全23件 (23件中 1-23件目)
1

・旧家族共用マシン、NEC LaVie E LE150/E1の必殺純正戻し作業中です旧サブマシンのNEC LaVie S LS150/F2が新たな家族共用マシンとなったので、今までの旧家族共用マシンを可及的速やかにドナドナすべく下準備と言うことで純正戻し作業を行っています。なんか中古で車を売る時みたいになってますねー。SSDは640GB HDDに戻します。ちゃんと手元にあったのでこれは乗せるだけです。DVDスーパーマルチドライブは何故か手元にないのでLS150/F2のをつけました。LE150/E1に最初からついていたドライブも確か同じような型番だったかなと。CPUとWi-FiをそれぞれCeleron P4600/Atheros AR9287に戻す必要がありましたが、どっちも見あたらないので(!)Atheros AR9287はIntel 5100AGNにしておきました。こっちだとWindows 7のインボックスドライバが当たりますし、5GHzにも対応しているので実質パワーアップです。CPUはできればCeleronへと戻したかったのですが見あたらないのでは仕方ないのでi5のままです。単品でドナドナしてもそれほど高価にはならないみたいですしね・・・。元々非力だったので少しは色が付けられたかと思います。残るのはメモリですが、2GBのメモリは遠い昔に何かにつけてドナドナしたのか単品でドナドナしたのか記憶にないのですが、今時2GBでは使いにくいので正月に買った4GBメモリをそのままにしておきました。保証も付いててお得そうです。一応この機種の最大メモリ容量は4GBなので、それに合わせてありますしね。最後に作成しておいた再セットアップディスクを用いて工場出荷時の状態にHDDを戻せば完了です。我が家にやってきた当時のことを思い出しました。もちろん再セットアップ直後だと矢のように高速に動作しています。コンパクトですし、なかなか良いマシンでした。あとは次のユーザーのところでも達者でな、といったところでしょうか。
August 30, 2013
コメント(0)

今日もパソコン改造記らしい記事をお送りします(ぉ・NEC LaVie S LS150/LSを早速改造する実際のところ届いた日のうちに大半やってしまった、新鋭機LaVie S LS150/LSの改造。改造メニューについては前任のLaVie S LS150/F2から殆どキャリーオーバーで、■CPU:Celeron 1000M 1.8GHz→Core i5-2520M 2.5GHz■メモリ:PC3-12800 4GBx1→PC3-12800 8GBx2=16GB■HDD:750GB→180GB SSD(Intel SSD 330)■ODD:DVDスーパーマルチ→BD-R/RE■Wi-Fi:Atheros AR9287 11b/g/n→Intel 6235 11a/b/g/n+BT4.0という感じになります。元のエントリークラスらしいパーツが微塵もなくなります。CPUについてはIvyBridge構成なところにSandyBridgeを投入する形で動くのかという懸念事項はありますが、IvyBridgeが出たての頃はHM77 ExpressチップセットにSandyBridgeなCPUを組み合わせたPCも数多く出ていたので、まぁ動くんじゃないかなと。ゆくゆくはIvyBridgeなi5に交換したいのですが、本体に大きめの投資を行っているためすぐにはできませんし繋ぎで先日購入したi5を継続利用することにしたわけです。他はだいたい問題無く動くかと思われます。このLaVie Sも旧LaVie Sと同じく裏蓋を開けると大半の着脱可能パーツを交換できる改造派に優しい構造となっているので、サクサクとパーツを交換できます。旧LaVie Sではバッテリを外して内側にHDDベイがあり、かつHDDマウンタがただのビニールという経年劣化が非常に心配な構造でしたが、今度のLaVie Sは旧LaVieE同様に通常のHDDベイ+金属製マウンタに戻りました。左手前にあるのがそれです。やはり金属製マウンタのほうが安心感がありますねー。交換が済んだら作成した再セットアップディスクを使ってOSを導入しますが、今度のマシンはBIOSがUEFIということで手こずりました。普通にSSDに交換するだけだと起動するたびにBIOSセットアップが立ち上がってきて、Operating System Not Found画面が出ませんからね。パーツが合わないんじゃないかと冷や冷やしました。実際にはセットアップから起動デバイスの順位で光学ドライブを最上位に持って来てセットアップを抜け、再セットアップディスクの1枚目をドライブに入れて再起動するとしばらくメーカーロゴ画面から動かず肝が冷えますが、きちんと再セットアップツールが起動してきます。あとは自分の良かれと思う再セットアップ方法を選択して実行するだけですね。ただ問題なのは今回のマシン、再セットアップ領域とかその辺がかなり容量を食うようで180GBのSSDのうち89GBしか自由な領域を確保できませんでした。最低でもシステムドライブには80GBをセットしないといけないみたいなので、120GB以下のSSDでは全く使えないですね。旧LaVie Sでは180GB SSDで普通に余裕だったのですが・・・。とりあえず89GBでは明らかに狭いので、これはSSDは容量の大きなものに再換装する必要がありそうです。問題はありましたが再セットアップも完了し、各デバイス特に問題無く動いていました。CPUについては一応最高クロックで動作するのは確認しましたが、高負荷時でもTurboBoostが効かないようで3GHzを超える表示にはお目にかかれませんでした。メーカー機でもHM77 Expressに組み合わせるSandyBridgeなCPUは確かにi3とかが多いな、と思い出したのでTurboBoostを効かせるにはIvyBridgeなi5への換装が急務なようです。それとSSDですが、SATAIII 6Gbps対応のIntel SSD 330ですがPCのSATAポートの速度が制限されているようでSATAII 3Gbpsで認識されていて速度も同様になっていました。SONYのVAIOとかでも3Gbps制限がされている機種があるようなので、それと同じ流れなのかもしれません。実際に使う分にはそれほどヘビーには読み書きさせないので問題にはならないと思いますが、制限がなかった旧LaVie Sに比べるとちょっと劣るんだなぁという感じが。ベンチマークはこれまた後日の日記にまとめようかと思います。ただ元のパーツ構成でのベンチマークは勢いで取っていないため、どれだけ標準構成から早くなったかは比較できないんですけどね・・・。・NEC LaVie S LS150/F2を家族共用マシンとして再び改造する上の通り大半のパーツをキャリーオーバーしたため、抜け殻っぽくなっていた旧枕元用マシンのLaVie S LS150/F2。これを新たな家族共用マシンとするため、購入当時の改造とは異なる改造をまた施すことになりました。パーツの捻出元は旧家族共用マシン、そちらは標準構成に戻すことにしてこちらは標準構成比で■CPU:Celeron B800 1.5GHz→Core i3-2350M 2.5GHz■メモリ:PC3-10600 2GBx1→PC3-10600 4GBx2=8GB■HDD:320GB→120GB SSD(TOSHIBA HG4)■ODD:DVDスーパーマルチ→BD-ROM■Wi-Fi:Intel 1000BGN 11b/g/n→Atheros AR9462 11a/b/g/n+BT4.0という感じになります。CPUについてはメインマシンのVAIO F取り外し品ですが、そう遠くない時期にLS150/LSからi5-2520Mが降りてくるかと思うのでそれまでの仮採用としておこうかなと。Celeronだと悲しいですからね。メモリについてはLS150/LS標準の4GBモジュールとたぶんVAIO Fから外したであろう4GBモジュールがほぼ同じ両面16枚チップタイプだったので、それを組み合わせて8GBにすることにしました。16GB認識しますが、わざわざ買い直すほどでもないですしね・・・。SSDとBD-ROMもそのまま持って行き、Wi-FiについてはBluetoothがやっと生きることになります。LaVie EではUSB配線がされていないようでBluetoothは使用できませんでしたから。2度目のフル改造なので勝手知ったる状態で、先ほどパーツの移植作業を行ったためベアボーン風になっていましたしパーツの組付けは簡単でした。家族共用マシンとしてはだいぶ構成が最新に近づいたんじゃないかなと。再セットアップディスクから再セットアップを行いますが、元々このマシンはWindows 7 Home Premiumをプリインストールしていたのでこの後Windows 8導入ガイドを利用してWindows 8 Pro with Media Centerにアップグレードする必要があります。これがなかなか時間がかかるので気がつくと一日が終わる感じに。ついでにAtheros AR9462が新しすぎるようでインボックスドライバでWi-Fiに接続できず、久々にUSBメモリでドライバ口移ししました。有線LANで繋いで作業する方法もありますが、ケーブル仕舞うのがめんどくさかったので・・・。こちらのベンチマーク結果も後日まとめる予定ですが、まぁ劣化した旧枕元用PCというスコアに落ち着くかと思うのであまり参考にならない気がします(w
August 29, 2013
コメント(0)

・枕元のノートPCが3年で6台目、NEC LaVie S LS150/LS到着昨年の日記を読み返してみると、ほぼ同じ時期に買ってたらしいNECのLaVie SLS150/F2P2Wを家族用PCとして下ろして新しく購入したのが今回の同LaVie SLS150/LS6W。今回も昨年同様に気 ま ぐ れでの買い替えですが、まぁ改造ベースにするにはこの辺のモデルがちょうどいいのでパソコン改造記らしく衝動買いです。チップセットもHM77 ExpressになりIvyBridgeプロセッサがサポートされますし、今度のLaVie Sはきちんとシリーズ内にi7クアッドコアプロセッサ搭載モデルが用意されているので換装する場合も心強いですね。まぁサブ機故、デュアルコアで止めておく予定ですが。本日到着したので早速見ていきます。まずは箱ですが、昨年購入したLaVie Sに比べてまた一回り薄くなりました。最近の薄くなった箱はSONYのVAIOやLenovo ThinkPadでもだいぶ見ていたので、驚くほどのものではないですが時代に追いついたのかなという感じです。昨年購入したLaVie Sの箱はエントリーモデルの割にまだ厚めでしたからね。説明書の電子化やソフトウェア媒体の付属廃止などでどんどん簡素化されているようです。そのうち本体の大きさとさして変わらないくらいまで薄くなるんですかね・・・。箱に貼られている型番のシールは昨年購入のLaVie S同様にスペックが記載されていません。Wi-Fiのスペックがかろうじて分かりますが、昨年購入したものは2ストリームだったのが今回のは1ストリームに減っているのでコストダウンが行われています。ただコードレスマウスが付属しているため、内蔵2.4GHzレシーバーの関係で表記は1つ増えていますけどね。箱を開けると付属品が入った箱しか見えません。昨年購入のLaVie Sは本体と付属品の箱が別の段になっていましたが今回のは同じになっているようです。付属品の箱には、ACアダプタとコードレスマウス・電池が入っていました。エントリークラスなのでこんなものです。意外と付属の電池がPanasonic製でした。流石国内メーカーのPCです。付属コードレスマウスは使う気は無いので仕舞っておきます。付属品の箱を取り出すと本体も取り出せるようになるので、取り出して不織布の袋から出すと天板はこんな感じです。LE150/E1のクールホワイト・LS150/F2のエクストラホワイトに続き今度のLS150/LSはクロスホワイトというカラー名になっていて、何が違うんだろう・・・というレベルで天板はLS150/F2と同様にパールホワイトとなっています。今回もカーワックスとかコーティング剤を使うと鏡みたいにできそうです。インターフェースについては昨年購入のLaVie Sに比べると間違い探しのレベルで、左側面のポートはギガビットイーサネット対応イーサネットポート・D-Sub15ピンアナログRGB出力・HDMI出力にUSB3.0が1ポート・アナログ音声入出力となります。USBが3.0になったのか今回のモデルの違いです。前面にはSDカードスロットがあります。SDXCロゴではなく単なるSDXCという文字列になったためちょっと見た目よくないですね。それにスロットの見た目は以前と変わりませんが、今度のはメモリースティックに非対応になっています。SONYが自社製品でもSDカードを採用してきているため、不要と言うことで省かれたのでしょうか。完全にSDカード専用スロットになりました。右側面はUSBポートが後方から前方に移動しました。以前所有していたSONY VAIOEと同様の位置で、ここにたくさんUSB機器を挿すと結構邪魔になるんですよねぇ。アクセスはしやすいですが。3ポート中2ポートがUSB3.0に対応しています。これならUSB3.0対応USBメモリやHDDで高速転送が可能になります。メインマシンも同様にUSB3.0は2ポートほど用意されていますし、対応マシンはどんどん増えてますねぇ。Expressカードスロットは最近はついているPCのほうが珍しい気がしますね。なくてもやっていけるレベルですし。DVDスーパーマルチドライブのベゼルのイジェクトボタンが一体成形なのも変わらずですが、ベゼル形状が長方形ではなくなったのでドライブを交換する際はベゼルは元のを使わないと隙間が大きくなるかと思われます。今回も特に対応ディスクの種類が刻印されていないので、BDドライブに交換しようがCDドライブに交換しようが違和感はないです。本体の周囲を見てみたところで使い始める段階ですが、どうも今回の機種はBIOSが今までのではなくUEFI全面対応となっているためかBIOSからWindows起動画面までの間に全くBIOS POST表示が出ません。と言うかフラッグロゴではなくNECロゴで起動まで行くんですね・・・。Windows 98の頃はフラッグロゴの起動画面にメーカーのロゴを一緒に表示できていたのが最近までロゴが表示できなくなっていたので、なんか復活したんだなーという印象です。初回起動時のOut of box experienceことOOBEですが、黒い背景で設定を進めていくためとても暗いです。タブレットとかでも使いやすいように表示が大きめになっているのが7からの違いかと思います。設定項目はさほど多くないですし、終えるとすぐスタート画面になってメーカーアプリのセットアップは特になかったので、使い始められるようになるまでの時間はだいぶ短くなっているようです。この後改造をいくつかやっていますが、それは別の記事に載せるとして構成を変更して環境構築もある程度やったらこんな感じになりました。キーボードカバーをまだ付けていないので白さがまぶしい感じです。昨年購入のLaVie Sではスイッチパネルの部分がシルバーでアクセントとなっていましたが、今回のLaVie Sではスイッチパネルの中央にメッキのラインが入りそちらに状態表示LEDも埋め込まれていてシンプルながらお洒落なイメージになりました。安っぽさはだいぶなくなったように思います。キーボード回りも、今まで縦3列だったテンキーが一般的な縦4列に戻ったので違和感が無くなりました。テンキーの幅の分、左端のキーは少し幅が狭くなりましたが問題無いレベルだと思います。Windows 8プリインストールモデルなので、Windowsキーやコンテキストメニューキーが8のデザインになっています。ワンタッチボタンもECOボタンがFnキーとの組み合わせではなく単独のボタンになっています。ただこれ、昔のECOボタンのように色が変わるものではなく緑色のみのランプみたいですが。一応のコストダウンでしょうか。電源ボタンは光るようになりました。バッテリーとECOボタン以外のランプは全部白色で統一されているため、そこそこカラフルなVAIOに比べてすっきりしていますね。さてここで昨年購入のものとカラー名が異なっている理由ですが、パームレスト部分が格子模様になっています。光の当たり具合で格子模様が見えたり見えなかったりします。SONYのVAIO Eにもこういうのがあった気がしますね。模様部分はちょっとざらざらしているので汚れがたまりやすそうです。まめに清掃が必要ですね。Windowsエンブレムシールがついていないのは8らしいというか。実際には裏側についていますが、今度はプロダクトキーの表示されたCOAラベルがありませんでした。某オクでライセンス販売と称してこのシールだけ高値で売っていたりするので、そういうのに対策がされたんでしょうかね。画面のほうはこうなってます。Webカメラが搭載されており、このWebカメラの作動ランプも白色になっています。こだわってますねぇ。液晶パネル的には通常のスーパーシャインビュータイプなので、視野角とか色合いとかは昨年のと変わりません。フルHDならいいのですが寝る前に使うPCに高解像度はあんまり要らない気もしますし(ry一通り見てきましたが、とりあえず使う前に再セットアップディスクは作成しました。これがないとHDDからSSDに換装する際など困りますしね。標準スペックのCeleron 1000Mに4GBメモリ・750GB HDDでもそれほど遅くは感じませんでしたが(昨年購入のLaVie Sは2GBメモリだったのでスワップも多く遅かったですが)このまま使うのはパソコン改造記ではないのでもちろん一通り交換しています。刮目して次回を待て、ということで今日の日記をしめますw
August 28, 2013
コメント(0)

盆休みも遠い昔の話・・・と言ってもまだ1週間しか経っていませんが8月最終週に入った25日日曜日。天候は晴れ、しかしながら暑さは和らいでおりエアコン無しでも窓を開けて扇風機でそこそこ過ごせる程度でした。何というか夏も終わりなのか、単にスポットで気温が下がっただけなのか・・・。予報でもこの辺は最高気温が30℃を切る日が数日続くようなので、若干暑さが和らぐのを期待しても良いのかもしれません。とはいえ、日中仕事しているときはフロアの冷房が効いていますし通勤時の車内もエアコンを使っているので、暑さがどれくらいでもそれほど関係無いんですけどねぇ。今週末は飲み会とかという話なので、フルで疲れそうな気がしますね。・・・9月を無事に迎えられるのでしょうか・・・(ぉともあれ今日の日記、また何かをご購入です。消耗品ですが。・SONY VAIO Fのキーボードウェアが劣化してきました&生産終了?2011年にVAIO E用としてヨドバシカメラマルチメディアAkibaで購入した純正のキーボードウェアですが、2年ほどばりばりと使っていると表面が劣化してくるようで母音キー部分の表面がざらついてきました。まだキーボードウェアに穴が空くまでには至っていませんが、穴が空いては保護性能もなくなってしまうので新しいウェアを購入した方が良いのでは・・・と久々にソニーストアオンラインのサイトを見に来てびっくり。どうもこのVAIO Fで使用できるキーボードウェア、VGP-KBV3シリーズは適用機種のVAIO Eシリーズが生産終了したためか在庫のみでしかも在庫処分になっているみたいで。かなりの色が販売終了となっていて、どれにするかあまり選べない状況ですしネットでも一部の色は若干プレミア価格になっていたりするので、とりあえず在庫処分の中から選ぶかと■合計5,000円以上で日本全国送料無料!更に代引き手数料も無料。【ポイント2倍】ソニー キーボー...ストア限定のキートップ部分がオレンジで周囲が透明なタイプを選びました。登録をすっかり忘れていたVAIO Tのユーザー登録を行い500ポイントがついたので、それとクーポンを合わせて出費は800円程度でした。送料無料なので、他のショップで買うよりも安く付きました。週初めには届くみたいです。イメージチェンジになりそうで期待しています。とりあえずVAIO E/F/Cユーザー向けのキーボードウェアの在庫が終了しかけているので、長く使うつもりの人は予備に何枚か買っておいたほうがよさそうです。
August 25, 2013
コメント(0)

8月病が現在進行形(!)な気もしないでもない20日火曜日。まぁあと4コマでまた週休なので悲観する必要もそんなにないとは思いますが、連休のペースが染みついているとなかなか仕事に身が入りませんねぇ。ゴールデンウィーク明けのように徐々にペースを戻していくしかなさそうです。KYU-RYO-BI!が終わってしまうとあとは週休を糧に仕事している感が(wともあれ今日の日記、予約してあるので会社帰りに店に寄ったりはしませんでした。・とある科学の超電磁砲S 新オープニングテーマ/エンディングテーマCD届きました■【送料無料】TVアニメ「とある科学の超電磁砲S」OPテーマ::eternal reality(初回限定アニメ盤 C...■【送料無料】TVアニメ「とある科学の超電磁砲S」エンディングテーマ::リンクス(初回限定アニメP...昨晩楽天ブックスの発送連絡は来ていたものの、発売日21日じゃなかったっけ・・・と思っていたのが先日手持ちのありったけのポイントを活用して予約注文してあった2クール目に突入した「とある科学の超電磁砲S」新オープニングテーマ/エンディングテーマ曲CD。フライングゲットで定評のあるWonderGooに帰りに寄って買うのであれば今日入手できるというのも分かるのですが、ネット書店ではそういうのはあまりないよなーとどうせ着日指定してあるんだろうと高をくくっていたところ今日届きました。びっくりです。発売当日に届けるというのはありがちですがまさか前日に届くとは・・・。ゲームなどはおおよそきっかり当日以降配達厳守になっているのですが、CDは対象外なんですかねぇ。とりあえず届いたので見ていきます。オープニングテーマ曲CDのほうはピクチャースリーブ仕様なのでスリーブ入り、エンディングテーマ曲CDのほうはないです。価格にも若干反映されているような・・・。裏側はこんな感じになってます。オープニングテーマ曲のほうはスリーブから出しても同じでした。アニメ盤ということもあってかfripSideの方が見あたらない・・・wエンディングテーマ曲のほうは普通に三澤紗千香さんの写真です。ディスクはどちらもCD+DVDで、オープニングテーマ曲のほうはアニメ盤を選んでしまったため曲PVではなく超電磁砲Sオープニング映像が入ったDVDです。エンディングテーマ曲のほうも超電磁砲SのPV、これだと通常盤でも良かったのでは感は・・・(ryレーベルデザインはオープニングテーマ曲はアニメ盤らしくどっちもピクチャーレーベル仕様になっています。この絵大杉ですね・・・wエンディングテーマ曲はシンプルなデザインです。エンデュミオンの時と似てますかね。早速ディスクをPCに突っ込みiTunesで曲を取り込んでiPod touchにWi-Fi Syncで転送します。CD発売前日とはいえきちんとCDDBに情報は入っているようで、タイトルとかをつける手間が省けて良いです。あとは明日の通勤から聴くようにするだけですねー。オープニングテーマ曲のeternal realityはfripSideらしい曲なので今までと似たような感じですが、エンディングテーマ曲のリンクスはエンデュミオン内の曲でも感じていたとおり意外とよいです。若干グロッキーな感のある朝でも聴きやすいというか。ともあれ早々にCDが揃いましたのでiPod touchに超電磁砲Sの曲は新旧揃いましたよ。
August 20, 2013
コメント(0)

盆休み明けで8月病を発症している人もいそうな(!)19日の月曜日。確かに自分も盆休みは概ね消化不良なように感じているので、盆休みカムバック・・・!とは思わなくはないのですがとりあえず9月も遊びますし10月も遊ぶ予定をささやかに立てておくので、あとはその日になるまで仕事を馬車馬のようにこなすだけです(ぉともあれ今日の日記、家中丸ごとLED!とかいいつつアイリスオーヤマの製品はまだ使ってませんね・・・。・リビングの天井照明をインバーター蛍光灯からPanasonic EVERLEDSへ交換「蛍光灯(LEDに)替え替えしよっ?」我が家の天井照明の中でもインバーター化のためにそこそこ前に交換したのがリビングの天井照明ですが、ここ最近思うのが■親が深夜まで起きてるし朝も7時近くまで点いてるし消費電力バカにならないんじゃ■蛍光灯の紫外線に集まってくる小さい虫大杉(庭に面していますので)■年末の大掃除のときにセードに虫一杯入っててグロい■最近LEDシーリングライト安くなったし交換したら全部解決するのではという部分。これに交換した当時は、元がグロースターター式のシャンデリア風ペンダントライトだったのでちらつきもなくなりましたし、効率も30W丸形蛍光管2本よりは32W+40W丸形蛍光管のほうがよさそうでしたし、天井が高くなった感もあって満足していましたがLED全盛期になるといろいろと気になるわけです。まぁまだ発展途上なのでタイミングではない、という感じも多少は感じるのですが価格もこなれてきていて自室用にどんなものか買って試したLEDシーリングライトに比べ、明るさは2倍くらいで価格はほぼ同様というレベルになってきたので電気代のかさむ夏期に少しでも電気代を削れれば、と言うことで週休に入る前にポチってあったんですよねー。購入したのは■【送料無料】【smtb-u】Panasonic/パナソニック HH-LC662A LEDシーリングライト【〜10畳】Panasonic EVERLEDS HH-LC662A。自室で使用しているHH-LC463Aの1世代前になるのですが、明るさは4,400lmと自室のもののおおよそ2倍くらいあります。元々72Wの蛍光灯シーリングライトを使用していたので、明るさ的にこれくらいないと暗いかなーと。10畳用となっていて、他のスペックはだいたいHH-LC463Aと同じです。大きな違いというとリモコン、コストダウン前だったのか液晶付きのるすばんタイマーリモコンが付属しています。次の世代は液晶無しでるすばんタイマーもないリモコンですからねー。とはいえ、リビングの場合はほとんど調光操作を行わないのでリモコンはあまり使わない、ということで今回このリモコンは自室で使うことにします。HH-LC463Aのリモコンでもるすばんタイマー以外は機能を全て網羅できますし。HH-LC662A付属リモコンには手元灯機能があり、夜間消灯後にちょっと手元で捜し物をしたいときにも便利に利用できます。そしてるすばんタイマーを目覚ましに使えるかも・・・?という期待もありました。以前このリモコンだけ取り寄せようかと思ったのですが、価格が4k円くらいするため躊躇していたんですよねぇ。今回のHH-LC662Aからそのリモコン代を引くと6k円程度、これで明るいLEDシーリングライトが買えるならもう買うしかないじゃないかと背中を押されてポチっと押してきたわけです。交換作業は以前自室でやったのと同じで、今までの器具を取り外して角形引掛シーリングボディにアダプタを取り付け、本体中央をアダプタに押し上げてカチッと音がして固定されたらシーリングライトのケーブルをアダプタの中央に差し込んでセードを取り付けるだけです。軽いですしとても簡単です。点灯式をやりましたが(!)問題無く点灯しました。壊れていたら大変ですからねー。調光ができるタイプなので、全灯にしてみるとかなり明るく無駄な感じだったので少し照度を落としました。色合いについても白色最大にすると青っぽく不健康な感じになるので少し暖色めにして昼白色を目指します。あとは特にリモコンには触れないと思うので壁スイッチでON/OFFすればこの設定で立ち上がります。特にまごつくこともないです。今までの器具はリモコンタイプではなくプルスイッチタイプだったので、邪魔な引きひもがぶら下がっていましたが今度のはそれがないのですっきりしています。セードの厚みも薄くなりましたし流石LEDです。フレッツ・ミルエネで消費電力のデータを取ろうと思いましたが、器具だけのデータを取れないので条件を蛍光灯と合わせるのが大変だなーということでとりあえず来月半ばくらいに来る電気代明細でも見てみることにします。昨年比で消費電力がどうなっているかですね・・・。まぁ盆休みフル在宅だったため、冷房の消費電力でそこそこご機嫌になっている可能性が否めないのですが・・・。ちなみに夏場はこの光色設定にしていますが、冬になって寒い感じがあるときはめいっぱい暖色にするとそれはそれで視覚的な暖かみがあって良さそうですね。この調子で弟の部屋にもLEDシーリングライトを売り込み、購入時のポイントは自分がもらいましょう(w
August 19, 2013
コメント(0)

大半の人の盆休みが今日で終わる、18日の日曜日。天候も悪くなく高速道路の渋滞に引っかかっても悪天候で視界が・・・というのにはならないっぽいです。今回の盆休みには全然高速関係無かったですけどね。たった1日だけの日曜とはいえ、盆休み明け即休日というのはなかなか貴重なのでいろいろとやってました。で、あっけなく1日が終わるわけですね。うーん、タスクはどんどんたまりますねぇ。ともあれ今日の日記、昨日の続きとやらを。パソコン改造記が総力取材です(ぉ・SONY VAIO F VPCF24AJにCore i7-2670QM 2.2GHzをのっけてみました昨日の記事でLaVieから取り出したCore i7-2670QM 2.2GHz、いよいよメインのSONY VAIO F VPCF24AJのCore i3-2350M 2.3GHzから交換してみます。早速OSをシャットダウンしてバッテリとACアダプタを取り外して分解開始。SONYのVAIOは各シリーズとも底面のふたを開けるとCPUが見える、みたいな構造にはなっていないようで(E/C/Tと同様)ロアケースをがばっと開く必要があります。ロアケースを外す前にSSDやBDドライブなどは予め取り外します。メモリふたは外さなくても大丈夫ですね。あとは底面からアクセスできるネジをすべて外します。液晶ヒンジの根本や、バッテリベイ・光学ドライブベイの部分などネジの種類が違うので組み立てる際に間違えないようにする必要があります。それとSDカードスロット付近にゴムふたがついている隠しネジがあるので、これもふたを開けて外します。ネジを全部外せたらケースを開いていきます。■3,000円以上ご購入で送料無料!エーモン工業 内張りはがし1427 1個光学ドライブベイのある側はポートなどの引っかかりも少ないのでそこそこ容易に開きますが、HDMIやD-Sub端子のある側は結構引っかかりますしSDカードスロット周囲もツメが奥にあって開けにくいです。なので自動車用の内張りはがしがあると開けやすいですね。あまり変に力を入れるとメインボードが損傷する可能性があるので、力加減は必要です。液晶ヒンジ付近もツメを外しておく必要があるので、こういうツールで開けると大変楽です。ロアケースを外すとこうなります。着脱できるパーツはこれで全て触れる感じです。地デジチューナー搭載モデルがあるVAIO Fですが、このメインボードは地デジチューナーのために用意されていると思われるMiniPCI-Expressスロットのコネクタはパターンのみになっています。隣がハーフサイズのMiniPCI-Expressスロットで、標準ではAtheros AR9287の無線LANモジュールがついています。Bluetoothは別個のモジュールを搭載しているので、こっちをWiMAX 6250に差し替えてもBluetoothは使えますね。付ける予定はさらさらないですけれども。CPU換装に話を戻すと左側に見えているファンと、その上の銅製ヒートパイプを取り外す必要があるので固定しているネジをはずして取り外しましょう。ファンコネクタの抜き取りも忘れずに。どうもこのヒートパイプ、クアッドコアCPU搭載モデルだと3本あるようですがウチのは2本ですので冷却性能が高負荷時に足りなくなる可能性があります。できればクアッドコアCPU搭載モデルのクーラーを用意した方がよいかもしれませんね。ただネットでは取り扱っているところを見かけませんが・・・。ファンとヒートパイプを外すとCPUソケットにアクセスできるようになるので、ソケットのロックを外してCPUを差し替え元通りに組み立てていきましょう。早く電源を入れたい気持ちは抑えつつコアへのグリス塗布やソケットのロック・ファンコネクタの接続やネジ締めなどきちんとやっていきます。作業し忘れやミスで壊すのは勿体ないですからね。VPCF24AJは上位モデルにCore i7-2670QMを搭載するモデルがあるので、電源が入らない心配は殆ど無いのですがとりあえず電源ON。問題無くBIOSが立ち上がりおなじみVAIOロゴが表示されます。一応BIOS設定も見ておきますが、特に設定が必要な箇所はないようなのでそのまま抜けてWindowsを起動します。初回起動なので、ドライバのインストールが行われて再起動が要求されるので再起動して終わりです。CPU温度を表示するツールで見ていても異常に温度が高いという感じもないですし、Windows エクスペリエンス インデックスのスコアも再取得できました。元々のスコア(メモリ増設/SSD換装済み)がこれくらいだったのですが、換装後はボトルネックがCPUからグラフィックに移りました。LaVie Sに搭載していた時よりもサブスコアがCPU・メモリとも0.1ほど高くなったのは内蔵グラフィックを使用していないからでしょうかね。と言ってもHD Graphics 3000のスコアはそれほど悪くなく、これと大した差は無いんですけどね・・・。次にCrystalMark2004R3でのスコアですが、20万点をギリギリ超えないくらいだった今までのスコアから+7万点という形であっさり20万点を突破。デスクトップだった頃のメインマシンすらも今となっては霞んで見える始末です。普通に何をするにしてもこれくらいのパワーがあればどうってことないでしょうねー。最後にちはやローリングWE、今までBランクだったのがAランクまで来ました。CPUパワーもそこそこ重要みたいですねー。クロック的には0.1GHz落ちていますが、2C4Tから4C8Tにコア数もスレッド数も倍増していてさらにTurboBoostが使えるようになったのが大きいのでしょう。とても普通ですwちなみにバージョンは1.01で合わせているのですが1.10だとスコアが上がる可能性があります・・・試してませんけどね。という感じでCPU換装も問題無く終わったメインマシンのSONY VAIO F。排熱がドライヤーっぽくなったのは流石クアッドコアだと思いますが、機会があればもうちょい高価なCPUグリスに塗り替えて効果があるかも試してみたいところです。あと熱量が増えたのですのこタン。みたいなかさ上げはないよりあったほうがいいかと。
August 18, 2013
コメント(0)

盆休みも終了し、しかもよりによってここに出社日を入れることはないだろう・・・とブー垂れる人も多い(と言うかかなりの人が有休で繋いでしまっている)17日の土曜日。週末の天気が若干崩れるという予報があったように思いますが、今日は特に問題無く猛暑日でした。相変わらず会社、フロアは涼しくトイレはサウナですからねぇ。しかも盆休み気分が抜けないのかどうにも力の入らない日で、かなりの人が定時退社してたので自分もご多分に漏れず定時退社キメました(w・・・何かしらで残業しようにもどうも腰の痛みが・・・。来週からこの腰がきちんと8時間労働+αに耐えられるのかhageしく不安ではありますが、どうしようもないので整形外科からの薬とストレッチの類で徐々に症状を緩和させていくしかないですね。めんどくさいものにかかったものです。ちなみに定時退社キメたところでさて何を、と言うともちろん量販店を冷やかした後に直帰です(ぉともあれ今日の日記、盆休み明けたで今更パソコン改造記が始動するわけですね。・NEC LaVie S LS150/F2P2WにCore i5-2520M 2.5GHzをのっけてみました先日の予告通り盆休み出かけなかった鬱憤を買い物で晴らすべく連続ポチポチした結果の一部、Intel Core i5-2520M 2.5GHzが届いたので早速取り付けてみます。CPUの見た目はこんな感じで、クアッドコアのCore i7-2670QMに比べるとシリコンダイ部分の幅が短いのはデュアルコア故ですね。これで9k円程度でした。元々デュアルコアのCeleronB800 1.5GHzを搭載する量販店モデルのLaVie S LS150/F2P2Wなので、元々のCPUに比べれば+1GHzとかなりのスペックアップですが、PC購入間もない時期にCore i7-2670QM 2.2GHzへ換装していたため今回はダウングレードとなります。換装作業を以前レポートしたので今回はダイジェスト的に作業を説明しますが、現在Windows 8 Proへとアップグレードしてある状態のためPC設定の変更から完全にシャットダウンを行い、バッテリとACアダプタを外します。大きなふたを固定しているねじを外してふたを開ければCPUファンとヒートシンクが見えるようになります。ファンのコネクタを外してヒートシンクとファンを固定しているネジを外し、ヒートシンクを持ち上げて斜め上に引っ張ればヒートシンクが外れてソケットが見えるようになるので、あとはソケットのロックをマイナスドライバーで解除してCPUを差し替えロックするだけです。新しいCPUのシリコンダイ部分にグリスを塗りヒートシンクとファンを戻し、分解と逆の手順でくみ上げて行けば作業は終了なのでノートPCの中でもかなり難易度は低い分類に入るかと思います。電源を入れ画面が上がってきたことを確認したらF2キーを何回か叩いてBIOSセットアップに入ります。今回もきちんとCore i5-2520Mとして認識されています。同シリーズ内の上位モデルにCore i5搭載機があるので当たり前と言えば当たり前かと。設定を変更することがないのはCore i7換装時に確認しているとおりなので、EscキーでBIOSセットアップを抜けてWindowsを起動します。特に問題無く起動しました。あとは一通りの動作確認ですが、■Windows エクスペリエンス インデックスのスコアは変化無し(!)■デバイスマネージャのCPUはもちろん2C4Tなので8つから4つへ減少■タスクマネージャのパフォーマンスでも新しいCPUの情報が反映されている■CrystalMark2004R3でのスコアは20万点を若干切る程度■排熱が追いついていない様子はなくTurboBoostも効いている模様■CPU換装によりDiXiM Digital TVは再インストールしないと使用不可にといった結果となりました。実使用上はCeleron B800よりはきちんと速いですし、Core i7-2670QMに比べてもよほど高負荷な作業をさせない限りは遜色ないです。何より無理させてるという感じが和らいだのが精神衛生上ありますかねぇ。TDPが45Wから35Wと、標準搭載のCPUと同じになりましたからね。そんなわけでCore i7-2670QMをメインマシンで使用するためにサブマシンをCore i5-2520Mにダウングレードしてみたわけですが、特に使用感は変わらず快適だったのでよかったです。あとはこの取り外したCore i7-2670QMをメインマシンに突っ込むだけなので、これは明日の記事にします。
August 17, 2013
コメント(8)

流石に今日1日で弾丸ツアーに行くわけにもいくまい、と諦めつつ実際の盆休み最終日となった16日の金曜日。相変わらず暑いですが自室でエアコン冷房で安定してます。なんか今年は盆休みをあまりにも有効活用しなかったなーという気がしてならないのですが、それもこれも日々のツケが回ってきたと考えると仕方ないかなぁという気が。もう少し体は動かさないといけないようです(反省・・・盆休みは残念でしたがまだ我々には9月の祝日がある・・・!!ということで、来月はきちんと出かける予定です。用事ありますからね。そんなわけで今日の日記、残念な盆休み感を少しでも晴らすべくポチポチしていたものが届き始めています。・とある科学の超電磁砲Sのエンディングテーマ曲CDが届いています■【送料無料】TVアニメ「とある科学の超電磁砲S」エンディングテーマ::Grow Slowly [ 井口裕香 ]ヨドバシ.comで注文したものの、どの拠点から発送されるかによっていつ届くか変わってくるなーと思っていたのですが昨日発送の連絡を受け、配達状況問い合わせを行ったところまさかの県内のマルチメディア郡山から発送されるとのことで、こりゃ余裕で今日届くなと思っていたCD。案の定今日届きました。在庫あそこにあったんですねぇ。配達状況問い合わせだと100サイズと表示されていたのでどれだけ大きい箱で送られてくるんだ、と思っていましたが実際届いてみるといつもの封筒でした。うーん、システムへの登録間違いですかねぇ。実測で60サイズもないです。オープニングテーマ曲はフライングゲットしていたので、だいぶ間を置いてエンディングテーマ曲がやってきた感じですがこっちは何度か聴いているうちに「買うべき!」となったので、まぁこんなものでしょう。すでに2クール目のオープニングテーマ曲とエンディングテーマ曲のCDが発送間近となっていますので、今のウチにしばらく聴いておきますよ。インなんとかさん今回は出番ほぼないですからねぇ。
August 16, 2013
コメント(0)

あれよあれよと盆休みも残すところ明日だけ、ととても寂しい目でカレンダーを見つめつつ15日の木曜日。気分によっては弾丸ツアーばりにアキバに行ってこようと思いましたが、相変わらず腰がアレだったことや朝の早い内から高速道路の渋滞情報が出ていたこと・そしてUターンが多いと言うことはアキバも帰省ラッシュ時に比べるともっと混むのでは・・・ということを考慮して労力の割には得る物が少なそうですし、2週間ほど前にアキバに行ったばかりでブランクが短すぎると言うことで今回の盆休みはアキバに行かず結局近所にちょっと買い物に出た以外はオール在宅になりそうです。まぁあんまり体力消耗して盆休み明けの仕事に支障が出る、というのも問題ですしね。交通費が高速料金にガソリン代に駐車料金を足すと往復10k円くらい行くので、今回は節約します。来月も再来月も県外へ行く用事がありますからねー。ちなみに天気は晴れていました。わざわざ書くほどのことでもないですが。そんなわけで今日の日記、まずは手始めに10k円分買い物をします(違・盆休みが明ける前にギガビットイーサネットハブを買いました■ロジテックスイッチングハブ(5ポート・Giga 1000M・ACアダプタ)LAN-GSW05/PHB [LANGSW05PHB]#これは昔持ってた8ポートタイプ、今回買ったのはこれの5ポートタイプ今日アキバに行った場合はそっちで買おうと思っていましたが、行かなかったのでネットで適当に安いのを探してポチっと。適当とはいえ、以前使用していた製品の5ポート版なので実績もそこそこあるし大丈夫かなとは思いますが。リンクスピードが分からない(LEDが少ない)のとプラスチック筐体というのが難点ですが、普通に使えれば特に問題ないですねー。値段も1.6k円と、1年で壊れたら躊躇無く買い直せるようなお手頃さです。昔は100BASE-TXのスイッチングハブがこれくらいの値段だったのですが、量産効果で使用されているコンポーネントも安くなってここまで安くなったのかなと。ギガビットイーサネットもだいぶ手が届きやすくなりました。Amazonでの発注で、今日中に発送されれば盆休み中に入れ替えまで出来るかなと思いましたが結局今日中には発送されなかったので、明日発送の明後日到着が濃厚そうです。1日の出勤日を経て日曜がやってきますので、その日に入れ替えて現在のAterm WR8166Nを1階に下ろす予定です。・夏だ!PCだ!CPU換装だ!、メインマシンのCore i3をi7にすることにしましたSONYのフラグシップノートPC、VAIO Fシリーズの最終モデルでOWNER-MADEモデルのVPCF24AJをメインマシンとして使用していますが、フラグシップの割に弱いのがCPU。60k円を切る価格を実現するためにしわ寄せがCPUに来ており、店頭モデルではクアッドコアのCore i7-2670QMを搭載するモデルも用意されているのに対して、自分のマシンはデュアルコアでTurboBoostにも対応していないCore i3-2350Mを搭載しています。足回りを16GBメモリやSSDで強化してあるため、普通に使う分には大したスペック不足感も感じないのですがやはりWindows エクスペリエンス インデックスのサブスコアでCPUが一番低いことが、フラグシップらしくないなーと気になっていたのでこの夏店頭モデル並みにパワーアップすることにしました。付属ACアダプタも上位モデルと共通で巨大ですし、筐体も分厚めで冷却性能に余裕がありそうですしね。搭載するCPUは折角なのでCore i7のクアッドコアにしようと思いましたが、どのあたりのを買おうか・・・と悩んでいたところ今更ながらサブマシンのNEC LaVie S、Core i7-2670QMほどのパワーは別にいらないよなーと。こっちをCore i5あたりにダウングレードして外した2670QMをVAIO Fに持ってくればいいじゃんと思い立ちました。クロック数が高めのi5にしておけばi7からダウングレードしてもエクスペリエンス インデックスのスコアはそれほど落ちないみたいですし、寝る前や起きた時にTwitterやったりWebを閲覧するのにはi5でも十分なパワーがありますからね。VAIOから外したi3でも問題は無いのですが、VAIOのほうを標準戻しすることになるとi3を戻すのがめんどくさそうなのでi5買います。それに2670QMをVAIOに搭載するのは店頭モデルに同構成のがあるので、リスクも少ないでしょうし。Core i5であれば出費的にはi7-QMに比べてだいぶ抑えられるので、さてどれにするかなと探してみたところ■ 【ポスパケット対応】【中古】Core i5 2410M★2.3GHz 3M Socket G2★SR04B★【即納】【あす楽対応_...Core i5-2410M、ではなくその1ランク上のCore i5-2520Mが10k円を切っていたのでこれでいいかなとポチりました。クロック数も2.5GHzと悪くないですし、TurboBoost時も3.2GHzまで上昇するので実使用上はスペック不足感はなさそうです。LaVie Sでは恐らく同様のメインボードを採用しているであろうLS550/ESが1ランク下のCore i5-2410Mを搭載しているので、2520Mでも大丈夫だろうと思います。まぁ2670QMが動いているくらいですしねー。Celeronを冷却していた冷却機構も、TDP45WのCPUから35WのCPUに戻れば負荷が少なくなりそうです。あとは届き次第ドミノ移植を敢行するだけで、メインマシンは以前使用していたデスクトップのメインマシンに勝るとも劣らないスペックまで引き上げられる算段です。久々にパソコン改造記らしいことをする感じですね。
August 15, 2013
コメント(0)

盆休み2日目の14日の水曜日、天候は晴れ。特に雨が降ったりといった天候の崩れもなく盆日和(!)で、郷土芸能であるじゃんがら念仏も今年新盆の世帯で盛んに行われていてお盆だなぁと言うのを実感します。祖母の新盆の時にも来ていましたが、あれは目の前で見ると結構迫力あるんですよねー。特にうちは仏壇もないので送り火や迎え火は行っていませんが、団地なのでこれもどの家でも多くやっててこちらの実家に子供連れの世帯が帰省しているところとかはそのまま花火をやってたりして夏だなぁという感がまた強くなります。・・・うーん、それに比べると自分は全然夏らしいことしてないですね・・・エアコンの効いた部屋でテレビやらゲームやらインターネットですし、明らかにインドア派と言えましょう。一応出かけることができる余裕はありますが、腰が・・・。ともあれ今日の日記、そういった不満は買い物で発散します(ぉ・とある科学の超電磁砲SのCDを買い漁る(違#これは1クール目のオープニングテーマ曲CD「sister's noise」春スタートアニメの「とある科学の超電磁砲S」もシスターズの話が終わり2クール目に突入し、オープニングテーマもエンディングテーマも新しくなったのでこれは買わざるを得ないと言うことで今月27日発売の■【送料無料】TVアニメ「とある科学の超電磁砲S」OPテーマ::eternal reality(初回限定アニメ盤 C...オープニングテーマ曲、fripSide「eternal reality」と■【送料無料】TVアニメ「とある科学の超電磁砲S」エンディングテーマ::リンクス(初回限定アニメP...エンディングテーマ曲の三澤紗千香「リンクス」をサクッと予約しました。どちらももちろん初回限定盤を選択しましたが、ポイント有り余ってたので楽天ブックスで通常3k円の出費が730円に収まりました。そういえば1クール目のエンディングテーマも買ってなかったなと思い出し■【送料無料】TVアニメ「とある科学の超電磁砲S」エンディングテーマ::Grow Slowly(初回限定アニ...井口裕香「Grow Slowly」もお買い上げ。これはヨドバシでポイントがあったので640円でした。通常盤を選択しました。合わせても出費は1,370円とおおよそ1枚分で3枚買えた感じです。ヨドバシで買った分は既発売分なので明後日には着くようで、あとの2つは発売日待ちですね・・・。今月末です。そんな感じで今回はフライングゲットに重きを置かず如何に出費を抑えるかにこだわってみましたよ(w・発売日が今月末らしい「ロウきゅーぶ!」6巻を予約■【送料無料】ロウきゅーぶ!(6) [ たかみ裕紀 ]#5巻発売から5ヶ月程度で新刊が出る感じですね上の流れでポイント使ってなんとかしよう、とAmazonギフト券が雀の涙ほどあったのでAmazonで予約しておきました。200円くらい分しかなかったので399円にしかなりませんでしたが、上と足してもまだ2k円には満たないのでなかなかホクホクではあります。ポイントの有効活用が今後は必須となりますかね(ぉちなみにきんいろモザイクの4巻も9月末に発売が控えていますが、まだこちらは余裕があるので来月付与されるポイントを当てるなり会社帰りに買うなりどちらにするかは追々決めようと思います。
August 14, 2013
コメント(0)

盆休み1日目(実質はもう3日目ですが)の13日の火曜日、天候は晴れ。猛暑がまだ引きません。若干涼しいと言われればそうかもしれないのですが、冷房が必要なことには変わりないので・・・。おかげで我が家は各部屋でエアコンが稼働しています。今月の電気代やばいんじゃないかと思いますが、盆休みで帰ってきた弟もほぼとんぼ返りといった様相だったのでドライヤーやヘアアイロンの類の電気代は加算されておらず、何ともかんともでしょうか。年末年始の頃の電気代はだいぶ前月比で跳ね上がってましたからねぇ。で、自分もこれといってどこかに出かけるでもなく(腰のほうがまだ外出に抵抗しているのでw)淡々と未投稿分のブログ記事を片付けたりスクフェスやったりアニメ見たりという過ごし方でした。勿体ないですね(ぉともあれ今日の日記、こんな非生産的なことをしていたので記事も薄いです。・スマホのホーム画面を整理する↓↓#やっぱスマホは4台くらいが全部かまってあげられる限界(ぉ最近はスマホが追加やら修理やらで出たり入ったりで環境構築もそのたびに突貫工事状態なのであまり気にしていなかったホーム画面のショートカットアイコンやウィジェットの並びですが、インストールのたびに無頓着にメインのスクリーンの空いているスペースにショートカットアイコンが作成されると邪魔なので、とりあえずちゃっちゃと他のスクリーンに移行するなり使わないなら削除するなりして4台での整理を行いました。暇ですし(wホームランチャーアプリは以前ネタにしたとおりNova Launcherで統一してます。まずはメインスマホのdocomo NEXT series AQUOS PHONE sv SH-10Dですがこうなってます。と言っても何度か出ているホーム画面の画像に比べると特にショートカットアイコンの増減はないかと思いますが、間に何個かアプリをインストールしていたので余り使わないものを減らして元の数に戻しています。メインスマホと言うことで電話機能やキャリアメールも普通に使用するので、電話とSPモードメールのショートカットアイコンはトレイに入れています。次にサブスマホで、防水なので主に浴室で使用しているdocomo NEXT seriesARROWS X F-02Eですがこうなってます。通信専用のMVNO SIM、BIC SIM powered by IIJを使用しているのでバンドルクーポンによる通信速度切り替えのために、みおぽんアプリのショートカットアイコンがあります。また、電話機能はこのSIMでは使用できないので隣のページに移動しています。SPモードメールは削除したのでありません。あと目立つところで言えば風呂でプレイするためにスクフェスのショートカットアイコンを並べていることですかね。よく使うTwitterクライアントやブラウザ・foursquareやカメラのショートカットアイコンをトレイに入れています。次にサブスマホで、今までF-02Eのポジションで使っていて現在は実験機という扱いになっているdocomo NEXT series ARROWS X F-10Dですが、こうなってます。4台中1台だけハードウェアキー搭載なので画面の縦方向が少しだけ広いです。アイコンの種類は概ねF-02Eと同じですが、SIMを挿さずに使用しているためMVNO SIM用の設定アプリなどは入れていません。それとメインスマホの電池が切れたときにSIMを差し替えて使えるように、電話のショートカットアイコンも並べています。SPモードメールはF-02E同様に削除済みです。あとはこっちもスクフェスが入っていることくらいですかね。トレイの並びもF-02Eと一緒です。最後にサブスマホで、Pure Googleスマートフォンと言うことでいろいろと試すのに使ったりしていて手持ちのスマートフォンでは一番古いdocomo NEXT seriesGALAXY NEXUS SC-04Dですが、こうなってます。古いと言ってもOSは手持ちでは一番新しいAndroid 4.2を搭載していますしまだまだ現役で使えます。こちらはNFCで電子マネーの残高確認とかやってたのでリーダーアプリと、家電の遠隔操作アプリとしてKadecotのショートカットアイコンが並んでいます。こちらも電話とSPモードメールのショートカットアイコンは外しており、SPモードメールについてはアンインストールしています。基本的なアイコンの並びは他の3台とだいたい一緒ですが、これだけドロワーを開けるためのアイコンが左端になっています。まぁ試しにやってみただけなので深い意味は無いんですけどね。という感じで4台のスマートフォンのホーム画面を見ていきましたが、どれにも言えることはこのままの状態で会社には持って行けないと言うことですかね(w
August 13, 2013
コメント(0)

週休と盆休みの間の微妙な平日、12日の月曜日。特に問題無く天候は晴れています。盆に向けて夏の暑さが本気を出してきたようで暑いことこの上無しですけどねー。暑いと連呼していても何も変わらないので放っておきます。会社でも有休で週休と盆休みを繋ぐ人が多いので自分も例に従って(!)・・・というのは単に通院するためだったりしますが、それでも半日くらいは空いていたのでだいぶゆっくりできたかと思います。週休だけでは取れない疲れというのがたまりつつありますしね。ともあれ今日の日記、ネタに出来るほどのことはないです。・そろそろdocomo Home Wi-FiことAterm WR8166Nをまともに使った方が良さそうというのは風呂で使うための防水スマートフォンを購入して風呂で使っているのですが、2階の自室にあるAterm WG1400HPの電波がどうも軽量鉄骨住宅のためかユニットバスまで届く間に弱くなってしまうからなのですが。ARROWS X F-02Eの電波強度表示的にはバーが2~3本青くなる程度ではありますが、スループットを確認すると1~20Mbpsと結構不安定に推移しますしHD動画を受信するのに心許ないです。心許ないと言うよりはDiXiMを利用したRECBOXからのスカパー!プレミアム録画番組のストリーミング再生は頻繁に引っかかります。スクフェスも通信でつまることが多く、Wi-Fiを切ってLTEでやってたほうが快適なくらいです(w流石に風呂でストレス貯めるのもどうかと思ったので、自室に2台もあるWi-Fiルーターのうち使用頻度の低いdocomo Home Wi-FiことNEC Aterm WR8166Nを1階用のアクセスポイントにしようと思い立ちました。ずいぶん前にルーターを1フロア1台体制で使用していたことがありましたが、あの頃は防水スマホが無く風呂で確認しなかったので無くても大丈夫だろうと1台にまとめちゃったんですよね。やはり2階建て住居で端から端まで快適なWi-Fiとなると2台設置しちゃったほうが早いようです。ただ自室で使用しているWR8166Nはハブ代わりにテレビ周りの機器を接続してしまっているので、ここから外すには代わりにハブを買う必要があるんですよね・・・。盆休み中にアキバに行って仕入れてくるか、ネットでポチるか少し考えますがとりあえずは盆休み中には環境を改善できるようにしたいところです。1階のホームゲートウェイのほうも、LANポートが4つとも埋まっていますがこれはWR8166NのほうにLANポートが3つ空く感じであるのでそっちに1つつなぎ替えればよいだけですし。これで風呂でも快適なWi-Fi環境ができます・・・数年前では考えられないことですねぇ。
August 12, 2013
コメント(0)

どうも昨日よりもパワーアップした暑さ、という感じが強くかつ明日は盆休みとの間に1日だけある平日という状況の11日日曜日。暑さにうっへりしてやる気が起きないです。とはいえ明日の月曜は通院用に有休取ってあるので実質的には盆休み初日なんですけどねー。なので今日は主にエアコンの効いた自室でアニメやらスクフェスやらやってて1日が終わりました、1日の使い方としてはかなり勿体ないですねぇ(ぉともあれ今日の日記、猛暑なのでいろいろと試しておきます。・DIYによる取り付け&ガスチャージから1年ほど、親の部屋のエアコンの動作確認下手な量販店の標準取り付け工事よりも丁寧なんじゃないか、という位に本体の据付板はボードアンカーを使って固定し配管穴にはきちんと配管スリーブを差し込み、配管の接続もきちんとトルクレンチで締め上げて電動真空ポンプによる真空引きも15分きっちりやった上でR410Aガスが空だとわかり、これまたDIYで本体銘板の規定量分R410Aガスをチャージして無事に冷暖房できるようになった親の部屋のエアコン(元は自室で使おうと中古で買って数年放置したあげく結局標準取り付け工事費込みのエアコンを買って余っていたもの)ですが、昨年のお盆に一通り作業したあとシーズンオフになりしばらく使われていなかったので、さて今年はちゃんと使えるのかと動作確認をしてみました。工事の丁寧さはさておき、室内外機共に購入から5~6年くらい放置していたので、ガスの漏れとかコンプレッサーの不調はないか気になりましたので。とりあえずリモコンを手に取り冷房ボタンをポチっと。運転が開始されます。ベランダに出て室外機をみるときちんとファンが回っていますし、コンプレッサーっぽい動作音もしています。あとは室内に戻って冷たい風が出てくるのをしばらく待つだけです。このエアコンは東芝の大清快UDRシリーズで、当時の最上位クラスだったのでリモコンのお知らせボタンを押すと、室内外の温度がリモコンの液晶で確認出来るようになっています。運転開始直後は屋外33℃/屋内30℃でした。それから5分もしないうちに吹き出し口からエアコン特有の冷たい風が吹き出すようになり、6分時点では屋外40℃/屋内29℃でした。流石に昼下がりということもあって屋外の温度がピークに達しているためか、屋外の温度は室外機からの排熱もあって上がりつつ屋内の温度は徐々に下がっているようです。1時間ほどすると、かなり快適な感じになってきました。ベランダに出てドレンをチェックするときちんと1階へと流れていたのでコンプレッサーも問題無く動作している模様です。これで今シーズンもちゃんと冷房が使えることが分かりました。目立ったガス抜けもないみたいですね。2階の他の部屋に比べると風が通るのか涼しい感じの親の部屋ですが、ここ数日暑いので今日辺りは就寝時にエアコンが活躍すると思われます。ちなみにこの動作確認中、暑かったので弟のいる和室のエアコンも稼働していましたし両親が過ごすリビングもエアコンが稼働しており、自室のエアコンも同様だったので全室で同時に冷房運転を行っている状態でした。我が家の30Aブレーカーはどれだけタフなんだよ・・・とフレッツ・ミルエネで消費電力を見てみたところ、1分あたりの消費電力が表示されるのでそこから導き出した消費電力は家全体で2.5kW=25Aでした。うーん、5Aの余裕を残してギリギリだったんですねぇ・・・。流石にこの状態で炊飯器は使用できないと思いますが、実際のところリビングのエアコンと親の部屋のエアコンはだいたい排他で利用されるはずなので困るほどにブレーカーが落ちることはなさそうです。意識して消費電力を増やせばこの限りではないですが。何にしろ30Aの契約を4~50Aに上げといた方が安心ではあります。しかし各部屋でエアコンを使うのは良いのですがちゃんとフィルター清掃しているんですかねー。自室のは自分でやりますけど、流石に4台となると手が回らないので部屋使ってる人が自分でやって欲しいのですが・・・(ぉ
August 11, 2013
コメント(0)

次の月曜を有休なりなんなりで繋いでしまえば今日から盆休みという人も多そうな10日の土曜日。天候は晴れて暑いですがこれといって特筆すべき点はないです。それもこれも出社日だからというのが主な理由ですが・・・。盆休みの弊害で今日と来週の土曜日が出社日になってしまっているため、なかなか長期連休感が削がれるわけです。まぁ仕方ないので仕事はきりきりと進めて残業レスで帰りますけど。平日の残業に比べると土曜の残業は損している気がかなり感じられます。残業代的に言えば逆なんですけどねー。まだまだ子供です(ぉともあれ今日の日記、明日車を出さなくても良いように買い物は済ませて帰りますw・高価なみなみけ(11)初回限定版を買いました■【送料無料】みなみけ(11)DVD付き限定版 [ 桜場コハル ]10巻もDVD付きで同様に高かったのを覚えていますが、11巻も発売日をすっかり忘れていて何気なくAmazon見てたら発売となっていたので、会社帰りにアニメイトに寄ったら平積みになっていたのでそのまま買いました。数年前だとコミックに3k円強出すのは躊躇していましたが、最近はそれほどでもなく普通にレジに持って行った感じです。ただ給料日がもうちょい先なので出費はできるだけ抑えたく・・・とはいえどうしようも無いと思っていたところ、ポイントが結構たまっていたようで引いてもらったら1.4k円まで下がりました。付録がCDレベルの出費に収まってよかったです。あとはそのまま持ち帰るだけですね。前回のDVDがアニメ第4期"ただいま"放送開始前で、話としてはハロウィンの頃でしたが今回は一気に進んで夏です。製作スタッフが第4期と同様だったので続編のような感じで見ることが出来るのですが、どうも高精細化されていた第4期に比べるとDVDの画質劣化はかなり気になるところまで来ているようで。どうせなら+2k円でもいいのでBD化してくれたほうがよかったんじゃないかなと思います。折角のOVAが勿体ないです。自室のBDレコーダーはレゾリューションプラスXDEとか、テレビ側にも同様の超解像度技術が搭載されているのである程度の精細化は行えるのですが、今回のDVDにはあまり効果がなかったです。「みなみけ史上最も長い1話」ってのがDVDのほうに付くならhageしく内容繋ぎまくってるなぁという感じがしますが、箱に29分と書いてあるので以下略。
August 10, 2013
コメント(0)

・スカパー!プレミアムチューナーを買い替えようと思う我が家にやってきた当時に比べれば、ソフトウェアのアップデートを重ねるごとに安定性が増してきた感じのある、SONYのスカパー!HD(現スカパー!プレミアム)チューナーDST-HD1。最近は録画失敗も殆どレコーダー側の残量不足やネットワークまわりの話でチューナーが問題というのはだいぶ減ってはいるのですが、やはり昔使用していたSDチューナーのDST-SP5に比べるとまだ改善の余地があるなと思うところです。また、SD時代に重宝していたスカパー!連動機能が仕組みが変わったために使用できなくなりチューナーから録画予約を入れて録画するようになったのですが、これがなかなか面倒なんですよねー。特に降雨とかで録画失敗したときの再予約とか。もう少し使いやすいチューナーはないかなと思っていた折、新型のチューナーが発売されるとの知らせが。SONYからはチューナー内蔵BDレコーダーが出たっきりですが、今回発表されたのはPanasonicのHDD内蔵タイプTZ-WR500Pです。俗に言う「スカパー!プレミアムサービスDVR」の位置づけとなり、1台で録画再生が行えるのはもちろんのことダブルチューナーなので(アンテナも2系統出力タイプないし2つ必要ですが)同じ時間帯の2つの番組を録画できます。まぁ自分はAT-X HD!しか契約していないので別にダブルチューナーである必要は無いのですが、従来機のTZ-WR320Pに比べて■HDDの増量(320GB→500GB)■トランスコード機能■USB HDDへの録画機能■同名番組検索/追跡番組予約機能■持ち出し転送/おかえり転送機能■家じゅう視聴機能という機能が追加されています。この中でも大きいのは検索/予約機能でしょうね。DST-HD1のEPGはDST-SP5のEPGをそのまま受け継いだような壊滅的な使いにくさで、検索機能もないのでこの番組は次何日にリピート放送があるんだろうというのを確認するのにスクロールして目視確認するくらいしか方法がありません。まぁPCやスマホが手元にあれば放送局のサイトから確認するとか、同じタイムテーブルで放送されている通常のスカパー!の番組表をテレビから見て検索をかけるとかごまかす方法はあるのですがせっかくEPG見ているわけですしそこから全部済ませたいわけで。その点TZ-WR500PのEPGは検索機能が充実していて使いやすそうに見えます。また、USB HDDへの録画機能があるのも良いですね。500GBで足りないときに足せますし。USB HDDをDLNAで公開できるのであればなおのこと良いかと。持ち出し転送系はスマホに録った番組をムーブして出先で消化、戻って来てHDDに戻す運用が出来そうで番組消化が捗りそうです。確か手持ちのARROWSになら、番組を高画質でダビングできるっぽい(この場合戻せるかどうかはアレですが)ですし。家じゅう視聴機能はなんぞや?と思ったらDLNAでの配信以外に放送中の番組の配信もできるみたいですね。iOS用アプリとしてDiXiM Digital TVが有料で提供されているようです。これ、放送中番組を受けられる他のクライアントでも見られるんですかね。あとARROWSプリインストールのDiXiMで見られるのか気になります。一番はやはりHDDを内蔵しているため、LANという不安定な要素が1つ取り払われるのがよいです。ここで録画を完結させてしまえば、あとはBD化するときにレコーダーへまとめてムーブしてしまえばいいですからね。現在使用しているBDレコーダーもスカパー!プレミアムの録画負荷が減ればだいぶ依存性が減りますし、懸念事項と言うと視聴方法ですかね・・・。今は見るナビからぽちぽち選んで再生という手順で見ているのがチューナーのHDDだとどうなるのかなーと。DIGA使ったことがほぼありませんし(使ったのはアナログ時代でしたね・・・。)ともあれ、BDレコーダーを買い替えるよりはこっちを買い替えた方がよさそうなので俄然買い替える気になっていますが発売が9月らしく結構待つ感じです。早く発売されませんかねー。
August 8, 2013
コメント(0)

・週刊アスキーの付録がNFCタグ(プログラマブルNFCディスク)だったので買って来た■【数量限定】【送料290円 2900円以上で送料無料】【平日即日発送】アスキー・メディアワークス/...手持ちのスマートフォンも取っ替え引っ替えしていたらおかげさまで3台がおサイフケータイ対応で2台がNFC対応となった近距離無線通信規格ですが、普及し始めてもイマイチなじみが薄かったのがNFC。Android 4.0以降だとAndroidビームとしてタッチした端末間でブラウザURLやYouTube URLなど小さめのファイルの送受信が行えるようになりましたが、それでも明確に電子決済用と分かっていたおサイフケータイに比べるとどう使えばいいのかいいのか分からない規格だったんですよね。最近はNFCを使ってスマートフォンとワンタッチでペアリング出来るBluetooth対応機器が発売されたり、NFCタグと呼ばれるものが販売されるようになってそれにタッチすることで様々なアクションを行わせることが出来るようになりました。試してみたかったのですが近所ではタグが売っておらずそれっきりだったのですが、どうも今週発売された週刊アスキーにはNFCタグが付いているらしいとのことでサクッと購入してみました。週アス自体は会社で回覧にて回ってくるので(!)買わずとも読めるのですがタグは1つしかないですからね・・・。タグを読ませてみるのは先日購入した全部入りハイスペックスマートフォン、docomo NEXT series ARROWS X F-02Eです。NFCは決済サービスには非対応なものの、搭載されているのでタグを読み込ませることができます。タグには週アスのHPを開くアクションが標準で書き込まれていましたが、「NFCタスクランチャー」アプリを導入することで別のアクションをタグに書き込むことができます。早速タグにアプリ起動のアクションを書き込んでみるとこんな感じになりました。スクフェスをタグをかざすだけで起動できています。他のNFC対応スマートフォンにかざしてもスクフェスは起動しないので、別途NFCタスクランチャーは入れる必要があるようです。このNFCタスクランチャーアプリ、複数のアクションを順次行うような動きもタグへ書き込めるのでいろいろと楽しめそうです。ちなみに書き込みロックもできるのですがこれをやってしまうと後から解除できなくなるので、使い捨てにしたくない場合は触らない方が良さそうです。
August 7, 2013
コメント(0)

・Android 4.0止まりの端末を手放しました(ぇ昨年秋ごろに購入した管理人の3代目メインスマートフォン、docomo NEXTseries AQUOS PHONE SH-06Dですが春に4代目の同AQUOS PHONE sv SH-10Dへ買い替えてメイン運用を終え、サブとして使用していたのですがサブのスマートフォンとして同ARROWS X F-10Dや同ARROWS X F-02Eをお迎えしてからはサブよりももっと使用頻度が低くなり、殆ど使わなくなったのでこれは勿体ないなと思っていました。で、ゴールデンウィーク明けの発表でこのSH-06DはAndroid 4.1/4.2へアップデートされないことが確定したので、そこそこ値が付くウチに手放すかと思い先日ドナドナしました。実際のところはF-02E購入後に不安定なF-10Dを手放そうと思っていたのですが、F-10DはAndroid 4.2へのアップデートが決定していたので進化があるほうを残すかなとSH-06Dにしたんですけどね。恐らく中古で手放す際の価格も、評判の悪いF-10DよりもAndroid 4.0化されて安定したSH-06Dのほうが高そうでしたし。付属品もSH-06Dは揃っていたので手放しやすかったです。肝心の価格は直近のF-02Eの購入費用が8~9割まかなえた感じでした。まだまだ人気みたいです。端末コンセプトは現在使用しているSH-10Dと同じですし、機能ダウンもないので特に寂しくはないですがこの調子でまた端末を増やしましょう(w
August 6, 2013
コメント(0)
・昨日細々と買ってきたもの代車でぶらぶらしていたら安いものがいろいろとあったので、気がつくといろいろと買って来ていました。■バスクリン クール もぎたてシークワーサーの香り 660g/バスクリン/薬用入浴剤 薬効温浴★特価...まずは入浴剤、最近暑いので入浴中もあまり汗だくになりたくないなと(そりゃ長々とスクフェスやってたからというのもありますが)クールタイプのものを追加しました。ホームセンターのPB商品とか安いものもありますが、色と香りがそれっぽいくらいであまり冷たさを感じなかったりするので、今回は定評のあるツムラもといバスクリン社のバスクリンクールを買いました。シークワーサーの香りってのが柑橘類好きの自分に合ってるかなとこれで。しばらくはすっきりしたバスタイムが送れそうです。次が■[送料\210~] 巻き取り式 USB-microUSB ケーブル (65cm):【期間限定特価・お一人様1個限り】巻...百均、購入から1年超使っててそろそろ断線気味なのか充電時がたびたびできなくなっていたリールタイプのmicroUSB充電ケーブルを購入。通信対応でないものを選んでおくと、PCにつないで充電するときもドライバのインストール表示が出たりせずに済むのでよいです。まぁリールタイプは寿命が短いので、断線っぽくなったら買い替えるのがよいですね。そして■【92%OFF】:ケーブルを本体に完全収納!スリムでスタイリッシュなデザイン[USBハブ]コネクタ...USBハブ・・・ではなくUSBポートに挿して2台の機器を充電できるアダプタ。PCで使おうとは思ってなくて、1AのUSB-ACアダプタにこれつければスマホ2台同時に充電できるかなと。USB-ACアダプタは百均にありませんからねー。次が■【当日発送】ネクサス7などに!microUSB ホストケーブルアダプタ B端子タイプ 6cmmicroUSBホストケーブル。Android 4.xのスマホに繋いで入力機器とかストレージとか認識できるかなと思い買ってみました。とりあえず手持ちのスマホで動作を確認してみましたが、USBメモリは繋いだだけでは設定画面でもファイラーでも認識されずUSBコードレスマウスは認識され使えました。GbE LANアダプタはドライバが入っていないっぽいので使えませんでした。他にもいろいろデバイスをつないで楽しめそうです。予想外のものとか使えるかも知れないですし。百均で買えるのでだいぶ敷居が低いです。■【コアウェーブ】LANケーブル用 中継コネクタ カテゴリ5E CW-121LCLANケーブルの中継コネクタも自室の配線変更で使い切っていたのでストックを買い足しました。あと少しというところで足りないときにあると便利ですからねー。百均なのでこれだけ買っても500円玉でおつりが来ます。サプライ品がお得です。その次が代車を返しに行く道すがらのホームセンターですが、■エレコムエンハンスド・カテゴリー5対応LANケーブル (ライトグレー) LD-CT/LG30 [LDCTLG30]在庫処分箱にLANケーブルが入ってて価格が異常だったので1つ買いました。見た感じ2~30mくらいで価格は300円でした。CAT.5e対応品ですが、こんなに長いものを何に使えば良いんだろう・・・という感じが。と言うか通信ちゃんとできるのか不安です。後日試してみましょう。もう1つ買ったのが■【宅配便専用】 UMA-HDMI15(50cm増量中なので実際は2.0m) HDMIケーブル [3D/イーサネット対応] ...HDMIケーブル。長さ1m~1.5m程度ですが100円でした。もう1つ箱の中にありましたか、そっちはコネクタの形が変でテレビの裏とかとても邪魔になりそうだったので普通の形の1つだけ買った感じです。家に帰ってきてテレビとUltrabookを接続して出力テストを行いましたが、特に問題無く1080p出力できました。HDMIケーブルは慢性的に不足していたので丁度良かったです。近所の他の店舗ももっと安売りしてほしいところで。とまぁ買ったものはこまごましたものばかりで、全て足しても1k円少々しか出費していないのですが気分的には色々買ったなーと。たまには細かいものを買うのもよいですね。
August 5, 2013
コメント(0)

来週はもう盆休みか、と夏の大イベントの余韻もそこそこに休日を迎え撃つ準備を微速前進で進めつつある4日の日曜日。天候は晴れていましたが、午後曇ってきて雨が降るか・・・と思ったら何とか持ちこたえてそのまま日没という感じでしたね。夜には雨が降っているような音が屋外から聞こえていたので恐らく降っているのでしょうが、明日が晴れていればそれで問題無いかなと。予報だと明日は午後から雨で明後日も時々雨という感じでしたが・・・。まぁそれ以降は雨マークは見あたらないので、梅雨時に比べれば雨の日も少ないのでしょうね。このまま盆休みに突入してしまえばおkかと。ともあれ今日の日記、やることはいろいろと済ませておきました。・マイカーの6ヶ月点検を盆休みの遠出を考え前倒し+αみんカラ支店のほうを久々に更新しましたが、先週半ばくらいに担当のCAさんから電話があり、諸事情でやることになっていたHDDナビの全国地図更新キットが届いたので作業日をどうするかという話になったので、どうせなら盆休み前が良いですしだったら6ヶ月点検も一緒にどうですかと言うことで今日の入庫予約を取って今日行ってきました。レイさんの光学迷彩を起動して(!)ナビはFM受信に切り替えてディーラーに赴くと、夏祭りというフェアを開催中だったためか休日の賑わいが午前中でも2割増という感じでしたが入庫予約はちゃんと済んでいるので、駐車場に車を停めるとすぐにCAさんが出てきて店内に通されました。あとは今日の点検の概要やら代車の説明やらの話があって、一通り終わると来店記念品を受け取って代車で店舗を後にするわけです。今回は6ヶ月点検なので、それほど点検項目も多くはなく通常時間もかからないのですが■エアコン潤滑剤の添加■ナビ更新と言った作業が追加されて作業予定時間が3時間ほどになってます。料金的には点検単体だと3k円くらいになりますが、オイル交換等々入れるとそれなりになるのと今後の点検で支払いがめんどくさいので(!)おなじみメンテプロパックに入りました。18なので今回の6ヶ月点検と次の12ヶ月点検・来年の6ヶ月点検までが22k円という料金に含まれ10k円ちょい安く上がるそうです。新車時も入ってましたし、その後も入ってたので今回も必然的ですね。今回の代車は我が家で弟も乗ってるZ12キューブ、グレード的には15X インディゴ+プラズマです。普通のインディゴセレクションだとエアコンはマニュアルエアコンになりますが、これはプラズマクラスターイオン発生装置付きオートエアコンだったので。オートライトやフォグランプはなく物足りないですが、インテリジェントキーはついているのでまぁまぁ装備が充実しています。珍しく"わ"ナンバーということで試乗車ではなくレンタカー登録されている車体だと思われます。試乗車ではないため、2DINも空っぽではなくきちんとカーナビがついていました。SSDタイプのカロッツェリア製、MP311D-Wでした。中身は弟のE11ノートにつけている楽ナビLiteみたいなものですかね。Bluetoothもついていますし、テレビ受信機能はフルセグ対応なのでだいぶハイスペックです。グローブボックスに来ているケーブルはUSBではなくDockコネクタだったので、古いiPhoneやiPodはそのまま繋げられますが手持ちのiPodtouchは現行でLightningコネクタなので、そのまま繋げられません。なのでBluetoothでiPod touchをペアリングさせて音楽再生させてました。やはりRhodanthe*の曲を聴いていないと落ち着きませんからね(w代車を借りたところでがっつり出かける気にならないのは週休ももう残り半日を切っていたためで、とりあえずこっちに最近あまり来ないので付近の量販店に寄ったりホームセンターで買い物したりして家に帰りました。百均で買い物しているときに地震が来て店内の客の携帯が一斉にエリアメールを受信していましたが、自分のスマホはエリアメールアプリをアップデートしたからか例の警報音の合間に「地震です」とナレーションされるようになってましたね。確かにこっちのほうが分かりやすいというか火災報知器だって喋るんだからこれで普通になったというか。店内の商品がゆっさゆっさ揺れてましたが、倒れてくるようなことはなくじっとしていると揺れも収まったのでそのまま会計を済ませて帰りました。家に帰ってからほにほに過ごしてて、終わったら携帯に連絡をくれることになっていたので時間の16時前には家を出てディーラー近くのドンキをぶらぶらして時間をつぶしてました。実際には買い物もしてましたが・・・。16時も半ばくらいになったところで携帯に連絡があり、そろそろ終わるのでとのこと。特に急ぎはせず、ナビにペアリングしていたiPod touchを接続解除してからディーラーへ。着いたところ作業も同時くらいに終わったようで、店内に通されてから特に待たされることもなく今回の点検結果の報告(もちろん問題なし)や会計がトントン拍子で進みます。またもや来店記念品やら2本目のフランクフルトやらもらいつつ帰路につきました。家に帰ってきてからは洗車も済んでいることですしタイヤワックスを塗って洗車したぞー、というオーラにプラスしておきました(wちなみに今回の点検、後付のHIDとか何か言われるかなと思っていましたが特には何もなかったようで報告もされませんでした。また、左フロント側のホイールキャップの爪がいくつか割れてて外れやすくなっているとの報告がありました。純正のは捨てずにとっておいてあるのでそれに戻せば良いだけの話ではありますが、■1台分購入で送料無料現金特価 ブリヂストン ECO FORME(エコフォルム) CRS 111 ◆サイズ:5.5J-15...いっそアルミホイールに交換しちゃおうかなぁという感もありますね・・・wとりあえず出費が多そうな8月は大人しくしていますが、その後考えますかね。そしてエアコン潤滑剤、施工してもらって上り坂をエアコンONで登ってみたのですがあまり変化がないというか・・・。まぁエアコンのパワーロスが減るとのことなので、今まで通り通勤時もエアコンを使って燃費の変化を見る方が早そうです。あとは高速の登坂車線があるような区間でちょっと加速を見るとかですかね。今のところはどんなんかなーという感じです。↓ナビの地図データも新しくなったのでこれで盆休みのお出かけもばっちりです(w
August 4, 2013
コメント(0)
「恋愛したいっ!」CDが発売されないのでYouTubeでがまんしながら入浴する始末 posted at 23:52:07Tegra3の爆熱っぷりに萌えつつあるので是非ARROWS V F-04Eは投げ売りしていただきたい posted at 23:51:07平のヤマダの存在意義、ワゴンセールと会社に近いくらいしか posted at 23:50:01ヤマダの安さは半端じゃないよ(嘲笑 posted at 23:48:34案件の偏りに定評が posted at 23:46:53YAMADA DENKI posted at 23:46:41ダッキーの天日干し posted at 23:45:57We are lovelab! posted at 23:45:07今週までのコナン3話分、だいぶ良かった気がする posted at 23:43:13赤井秀一ktkr posted at 23:04:05ONYのスマホって・・・ posted at 22:51:54節子はやっぱり森永 posted at 21:36:47taiyakan-shop posted at 20:59:25そこに見えるのは金麦の山 posted at 20:57:43沖縄産麦酒を飲んだけどそれほど気になる点は posted at 20:57:20不戦敗状態 posted at 20:48:33null坊 posted at 20:45:30ゆのっちいつbB買うの? posted at 20:42:46kmmn posted at 20:38:57あかりがムキムキはちょっと引くわぁ posted at 20:38:23誕生日です(アイコン posted at 20:34:49チネラスカ州 posted at 20:34:09フニュらせなさい posted at 20:33:46乞食芸アッカリーン posted at 20:32:08RT @akari_daisuki: わぁいただ あかりただ大好き posted at 20:31:50とらんす☆ふらっしゅ™ posted at 20:30:08STELLAPLACE posted at 20:26:59ESTA posted at 20:24:36ビーム何系? posted at 20:23:52日向縁の一存 posted at 20:18:19ええんいわ(はぁと posted at 20:16:58アリス・カータレット系[GN] posted at 20:07:21GNはフットワーク軽くて良い[GN] posted at 20:03:25明日の午前中にはマイカーをディーラーに入庫するのでついでにその辺走ってくるわ、3時間かかるらしいし posted at 19:47:12先週アキバ行ってて見てなかったlovelab、いわき出身の声優出てたのはこれか posted at 19:26:56PHS回線なコールセンターのおおさ posted at 19:23:49火薬玉が上空で炸裂している音が聞こえる posted at 19:21:31副会長エノの異様なかわいさ[F-02E] posted at 18:47:02Framework this way[F-02E] posted at 18:46:31骨 this way[F-02E] posted at 18:45:31@iijmio みおぽんで見たら7月末加入で8月までのクーポンがついて今月は9月までのクーポンがついてたのでそうじゃないかと思ってましたがやはりそうでしたか posted at 18:08:0518クラウンに200の顔入れよう posted at 17:48:20警官のシャツやぶいたらそりゃ逮捕されるわ posted at 17:35:06アクアマリンが火を噴くのか・・・胸が熱くなるな posted at 17:31:10今日はonhm花火大会らしく posted at 17:30:51Android 4.0機のマップアプリが全然更新されない気がする、メインスマホも4.0のときはマップ更新されなかったけど4.1になった途端アップデート降ってきたし posted at 16:57:58スクフェスの友情ノーチェンジノーマルだとF-02EよりF-10Dのほうがカクカクしますね、入ってるアプリもだいたい合わせてますけど posted at 16:55:58@wind_kaze みおぽんアプリでクーポンOFFにしておくと余って終わりますが、弄ってないと自動的にクーポン無くなりますのでw スピードテストで試すくらいですかね posted at 16:48:48
August 3, 2013
コメント(0)
七森中シノ部 posted at 23:36:09スクフェス鯖もこれくらい安定していれば石あんまり配らず済むのに posted at 23:32:30超電磁砲S見たいんだけどなんだかもうねむいんだ posted at 23:30:12今年も負荷テストは合格か posted at 23:26:49JINS PCならムスカ大佐も勝てたのでは #laputa posted at 23:24:21目が #laputa posted at 23:22:39鯖の重さを感じない #laputa posted at 23:22:26やべえTwitter快適だ posted at 23:22:05バルス!!!11 #laputa posted at 23:21:51人がゴミのようだ #laputa posted at 23:14:45稲毛屋 posted at 22:29:35よくルンバは家出しますからねぇ posted at 22:21:35F-10D(OSV) ARROWS . posted at 22:17:58Y!の「話題なう」が「40秒で支度しな」ってなってて日本おかしい posted at 22:15:21サンワサプライ、1押しダブルクリックの専用ボタン付きマウス - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2013… @pc_watchさんから 分からない人が触るとチャタリングと間違うのでは posted at 22:13:44N-02E ONE PIECEはホント売れ残ってるんかな・・・ . posted at 22:10:59いや、その前だから大丈夫か posted at 22:09:35超電磁砲Sとバルスが若干被る可能性あるのか posted at 22:09:20中年男性のワイシャツから透けるランニングシャツって誰得 posted at 22:08:39「Google 災害情報」に台風警報・注意報を追加、「特別警報」も対応へ -INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2013… @internet_watchさんから メインスマホがJelly BeanになったのでGoogle Nowで使えるのはうれしい posted at 22:07:49「すべてのネットサービスで異なるパスワードを」、IPAが対策を呼び掛け -INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2013… @internet_watchさんから 星の数ほどあるサービス全てパスワード別にするとか無理ゲーすぎる posted at 22:06:48板金するよりイカ娘つけるほうが安上がりってことですね? posted at 22:03:52オートバックス、手軽にドレスアップできる「カーラッピング」サービス、34色設定 / 「侵略!?イカ娘」のキャラクターが描かれたフィルムの販売も開始 - Car Watch car.watch.impress.co.jp/docs/news/2013… @car_watchさんから マイカーに設置するか posted at 22:02:28きんいろモザイクを読む、とてもよい posted at 21:59:44いつもは風呂スクフェスを1時間ほど嗜みますが今日は諸事情のため取りやめですw posted at 21:50:41フライングしている輩がおる・・・!! posted at 21:50:06シャロ的に言うと「バリツ!」[F-02E] posted at 21:12:42バルス付近まで他のことやってる posted at 21:11:03久々にナイトライダー見たい[F-02E] posted at 20:48:43心から心へ posted at 20:44:01op? posted at 20:42:00RT @yuyushiki_anime: 今日はパンツの日。パンツと言えば見えそうで見えないゆゆ式の世界でしたが、実は1カットだけ原画に描いていたカットがありました。このカット、皆様わかりますかー?放送ではフレーム外でしたが…原画集ではしっかりと笑 キネマふく #ゆゆ式 pic.twitter.com/UMYa2nw238 posted at 20:41:52バルスのために残業を早めに切り上げる posted at 19:36:42
August 2, 2013
コメント(0)
NEC鰹を忘れないためにMEDIAS1台持っておきたい posted at 23:03:37白ロリとか赤ロリとか味噌みたいな感じある posted at 23:01:34きんいろクロワーゼ posted at 22:19:05谷川瀬のベニマルなくなると妙に清々しい posted at 22:18:39お湯ならたくさん見た posted at 22:17:13やっぱ夏アニメは金髪イギリス人少女を愛でるアニメが一押しか posted at 22:12:56いい加減エアロ塗装して付けたいですけど posted at 22:12:03シルフィにアイドリングストップとエアロオプション出来たら乗り換え検討するわ posted at 22:06:05シルフィもアメリカのセントラみたいなスポーツパッケージ用意すればもうちょっと売れると思うんだけど posted at 22:04:134日の代車はキューブらしいので家の前にキューブ2台並べよう posted at 22:02:19大半のコミックは1巻の頭と最終巻で作画が変わってる posted at 21:56:22あ、リス・カータレット posted at 21:55:27ょぅι゛ょのよさ posted at 21:50:10鉄腕アトムZ530 posted at 21:46:00液晶難ありノートPCも復活!? 大きなUSBサブモニター - ケータイ Watch k-tai.impress.co.jp/docs/column/to… @ktai_watchさんから 自分なら普通にパネル交換しますね(DIY posted at 21:40:20楽天ブロードバンドLTE、500MB/945円の「エントリープラスプラン」 - ケータイ Watch k-tai.impress.co.jp/docs/news/2013… @ktai_watchさんから 楽天ってとこがひっかかるわけです posted at 21:39:20マンホームとマングース posted at 21:38:18SAMSUNGとかLGのスマホを下取りに出してガラスマに機変すると月サポ大幅増額みたいな逆ツートップ施策をすればいいのでは posted at 21:36:31応募した記憶が無い posted at 21:34:35この度は「Skype 月額プラン キャンペーン」にご応募いただき誠に ありがとうございます。 つきましては、キャンペーンにてご案内いたしておりました 「Skype 月額プラン」のクーポン番号をお送りさせていただきます。 posted at 21:34:26三上大又 posted at 21:32:45lovelabロゴ、離れたところから見ると○禁に見える posted at 21:23:26lovelabのCD発売まだか posted at 21:07:36ハムストア posted at 20:28:21バルスってbulse? posted at 20:14:11ウコンの力のCM、最後の方にEdyのシャリーン音っぽいの入ってて紛らわしい posted at 19:56:25難読化のすゝめ(パワポ資料 posted at 19:54:06生活リズムの一部に組み込まれてる>スクフェス posted at 19:50:32I'm at LATOV (いわき市, 福島県) 4sq.com/18OEqSZ posted at 19:11:17震災の月に買ったアアアッはもう24か月経ってますね[あくぽん] posted at 12:54:57家のT-01Cを駆逐できてない[あくぽん] posted at 12:52:34kindlerのリスト[あくぽん] posted at 12:48:56F-05Eの4.1アップデートもされたしさっさとF-10Dをですね。 posted at 12:47:50大洗涼しくてよいのでは posted at 12:44:04水性キンチョーリキッド posted at 12:43:28盆はアキバ以外どこいくべ posted at 12:42:09スイーツ自作する程度の女子力 posted at 12:39:137月のナビ地図、どこ増えてるんだろ 仮設とかバイパスはもう入ってるし posted at 12:38:21作画は崩すためにあるの・・・? posted at 12:33:25べっかんこう月 posted at 12:32:00このマチキャラ唯、不在着信も知らせるのか posted at 12:29:19なもり先生相変わらずフルパワーだなあ posted at 12:14:33RT @mikamikomata: コミケ行きたいけど行かない!夏死んでしまうから!! posted at 12:11:594日に前倒し6か月点検とナビ更新の入庫予約入れた posted at 12:11:31¥5,000 posted at 07:05:33RT @mikamikomata: 神様は日向縁をつくった そしてセンス、 可愛さ 、笑顔 を与えた 天使は言った 「これでは日向縁が恵まれすぎています」 神様はこう返した 「大丈夫、少しタラシにしておいた」 shindanmaker.com/376780 途中まで合ってるw posted at 07:04:14おはようございます 7時間寝ても疲れがーとれないー posted at 06:38:18パソコン改造記の憂鬱日報 is out! paper.li/saigusaharuka ▸ Top stories today via @tunarin @LOVE_LAB_anime posted at 01:41:54
August 1, 2013
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
![]()
