全16件 (16件中 1-16件目)
1

社外の触媒付きフロントパイプが付いていたんだけど遮熱板が付いていないので、交換しないと車検が通らない。しかも太さも純正と変わらないのでここは、純正フロントパイプに交換しました。あとは、リヤシートはもう付けないから2名乗車にしてくださいと言われていたのでこれも合法にしないとね2名乗車に記載変更をして、車検に合格です。これで合法車になりました2名乗車の記載変更をしたので今度はリヤシートを付けて、リヤに人を乗せると違反になるので気を付けてくださいねさて、オーナーさんのドライビングテクニックも上がってきたのでそろそろ足回りのセッティングを変えます車高調を付けた時は、ほとんど純正セッティングでと言われたので慣れてから、セッティングを変えてもらった方が勉強になるからと久々に銀インプ号に乗って、あれ~ハンドル位置が狂ってる~ということは・・・まあ車の動きを把握して頭の中で、数値を組み立てます。思った以上にボディー剛性がまだあるので、いけそう黒70の好みに少し変えちゃいます4駆でこれぐらいのフロントの入りじゃ、つまらないでしょキャンバー、トーインを変更してあれ・・・リヤの写真、撮るのを忘れてましたさて、ロードテスト・・・・やっぱり、インプはこのぐらい曲がらないとねということで完成で~す。どうセッティングしたかというと~ ・ ・ ・ ・ ・乗れば、わかります
2010.10.30
コメント(2)

ダウンサスに交換です。ステップワゴンの場合フロントサス交換で注意しないといけないところがあるんだよね。ストラットを外す時、ドライブシャフトを伸ばし過ぎちゃうとジョイント部が外れちゃうから、必ずロアアームが下がり過ぎないようにジャッキをかけて作業をしないといけないんだよね!さてリヤは、問題なしですよ!純正スプリングと比べるとこんな感じダウンサスの下側の巻き数が多いよね。ここが線間接触してその分、車高が下がるようになっています。ダウンサスを入れて、車高が下がると当然トーが狂うので、トーを合わせます。トーを合わせないと、タイヤが編摩耗しちゃうからねあとはロードテストをして、増し締め検査確認して臨時分解記録簿を書いて終了で~す
2010.10.27
コメント(3)

元、黒マーチさんが黒70のところにあれ???まさか・・・・ニューマシンに乗って笑顔で、『とりあえず、MRS買ってみました』とえッ・・・車って、とりあえずで買えるものなのしかもMRSの後期6速です。しかし、H2兄弟、車を買う時は恐ろしい、弟のシロエボさんはS2000を電話1本で買っちゃうし兄の元黒マーチさんは、とりあえずでMRSを買っちゃうし家にどれだけ駐車スペースがあるんだよ~おそらく、今現在6台は所有しているハズなのに~しばらくはMRS、純正を楽しむと思うけどそのうち、チューニングするんだろうな~もうフルバケ付けたいとコメントしているしね
2010.10.26
コメント(0)

11月17日に開催される第6回K2CLUB耐久走行会に向けて皆さん準備が進んでいるようです。ロールバーを取り付けたロードスター号もサーキットの必需品、サーキット・アタック・カウンターを取付ました。これスピードリミッターまでカットできるスグレ物サーキット走行する時、車内でタイムが見れるってかなり有効です。ラインを変えるとタイムが変わるのでベストラインを探すのには、必要なアイテムですね
2010.10.25
コメント(2)

白MR2号エンジントラブルみたい話を聞くと、たまにエンジンチェックランプが点灯してエンジンが吹けなくなるらしい◆吹ける時は、3000回転ぐらいまで◆アイドリングもアクセルを開けていないと保持できない◆再始動はできる時もあればできない時もある◆始動時から水温が少し上がり始めると出る時が多い◆完全に水温が温まってからも出る◆渋滞している時に、多く出る◆しばらくすると、正常に戻る◆2日以上乗らない時は、必ず出るなどなど・・・・ウ~ン、症状に一貫性がないなァ~疑うべきところが絞れないしかも今は正常なんだよな!正常な時に調べても正常なんだけどとりあえず、エンジンチェックランプが点灯したんだからダイアグに記憶されているはずなので調べてみると、正常点滅なんじゃそれおいおい、なんでダイアグにのらないんだよ~センサー類のコネクターを抜いて記憶させてみるものののらないしばらく時間をおいて、再度チャレンジ今度は、ダイアグにのりましたエアフロからセンサー類、全部調べると正常となると、残りはエンジンコンピューターしかないけどしかもダイアグにのったり、のらなかったりというのもおかしい白MR2号某メーカーさんのチューニングコンピューターが入っていたよなそういえば『2日以上のらない時は、必ず出る』というのがどうしても引っかかるな~コンデンサーに問題があると、このような症状ってまれに出るよなまさかとは思うけど、開けて点検なるほど追加基盤で、ROMを書き換えるタイプか~ってトヨタ車は、そうしないとできないんだけどねヤバイ、ROMの窓になにも張っていないこのまま光(紫外線)を当てていると、ROMデーターが消去しちゃうので黒テープを貼リます。四角いワンチップは暗号化のものデーターは見れません。そんなことより、トラブルの原因を探しているんだよね。すると、見つかりました。コンデンサーからの液漏れしかも、基盤もやられてるなるほど、こうなると、いろいろな症状が複合しておきるので、一貫性のない訳の分からないいろいろな症状が出たり、出なかったりする訳です。まあ見つかったのはよかったけどどうするかが問題だよな~基盤までいっていると、メーカー修理というわけにもいかないしもちろんMR2の純正コンピューターは廃番だし下取り無しのチューニングコンピューターはビックリプライスだし最悪フルコンという手を使うとしてダメ元で、知り合いの基盤屋さんに修理をお願いして出してみます。直ればラッキーだもんね
2010.10.24
コメント(0)
走行テストを終え、各部を点検完成です来週、富士スピードウェイに走りに行くようなので効果はその時にハッキリすることでしょうでは、明日お待ちしています。
2010.10.23
コメント(0)

インタークーラー取り付けたあとはエンジンルームの熱い空気を吸いこまないようにエアークリーナー回りに囲いを作ります。ここからは、工作の時間で~す使うのは薄いアルミ板、加工しやすいからね!そして重要なのが、耐熱シールこれを囲いができたら、内側に貼ります。アルミ板の型紙を作って、アルミ板を切り耐熱シートを張り、角にはケガをしないようにクッションスポンジを貼って出来上がり固定はボルト締めで、サクションパイプの穴はちょっと大きめにこれ、エンジンがロールするのでということでエアークリーナーの囲いも完成です工作の時間は終わりです。あとは、スロットルの清掃なんだけど何度か、紹介しているので省略しま~すこれで作業終了です。インタークーラーもバッチリ見えます。ということは、よく冷えるってことですね!あとは、走行テストを繰り返して、問題がなければ完成で~す
2010.10.23
コメント(0)

さて一番の難問のパイピングキットじゃないから、全部作らないとインタークーラーのコアが予定より大きかったので左右のけん引フックが邪魔なんだよな~といっても、けん引フックは外せないしとなると、設計し直しです助手席側がどうしても難しいぞ~最終的にはこうしました。けん引フックをクリアさせました。オイルブロックも強度のあるステーでガッチリと固定さて、全体のパイピングはこんな感じでそして、悩んだエアークリーナーはこちらなるべく冷たい空気を吸えるようにあとは、アンダーカバーの加工とエアークリーナーに直接熱が伝わらないように囲いを作って、たまにアイドル回転が落ち過ぎるということでこれ、前回ISCVの清掃をしたばかりだからスロットルの清掃をして様子見ですあと、もう少しだァ~まずはエアークリーナーの囲いの型紙作らないと~
2010.10.22
コメント(0)

その前にオイルブロックと配管を移動しないとインタークーラーのパイプレイアウトができなそうということで、高圧ホース位置を上げるため、カットカットです。さてオイルブロックを移動させるためのプレートを作りガッチリ固定します。さていよいよインタークーラーのコア固定これは、上下のステーを作って固定します。ステーもインタークーラーを支える強度を持った、分厚いステーを使います。さて上側は特に面倒、こちらもステーを加工してこちらの固定はmm単位でクリアランスをとり、固定です。書くのは簡単だけど、ここの取付は、かなり難しいですよ!なにしろ、キットではないのでさて、これから、サクションパイプのパイピングこれもキットじゃないから取り説もないし設計図通りにパイプを作成して、現車合わせで修正を加えて配管していきます今日中に下側のパイピングをなんとかしないと上側の今付いているエアークリーナーが大きすぎて新たなサクションパイプに大当たりのハズ小型のものに交換してパイピングを作らないとパワステ・リザーバータンクが邪魔をしてレイアウトが難しいんだよなァ~
2010.10.21
コメント(0)
埼玉県鳩ケ谷市から神奈川県川崎市に戻ってきました。何回、山手トンネルを通っても、やはり、トンネルの中って景色が同じだから、つまらないさて、空手の方は11月に生徒の昇級審査があるので1人1人9名に形を教えて・・・・頼むから連続は、やめてくれ~1分でいいから、小休止を入れてくれないと2時間連続がキツクなってきた黒70オヤジです
2010.10.20
コメント(0)

インタークーラーサクションパイプを制作中とにかくキットがないから、作るしかありません。曲げ材を利用してサクションパイプを組み合わせていきます。これ1本ものにしちゃうと、エンジンがロールするとロールに対する逃げがなくなっちゃうので、つなぎ部分のホースが破れたりホースの寿命が極端に落ちるので途中にわざとつなぎ目を作り、ホース入れエンジンのロール分を吸収しないといけないんだよね。もちろん、パイプを切った後は、ホースの抜け防止加工もしないとね。この抜け防止加工は、特殊工具がないので白101さんとコンビの手作業で加工していきます初めの写真のパイプ先端部が膨らんでいるでしょ!これがホースの抜けを防止する加工ですよ
2010.10.19
コメント(0)

なにしろ、JZA70スープラ用のインタークーラーキットはどのメーカーも、すべて廃番なんとか、コアを手に入れてこれから取付なんだけど寸法取りをして、設計図を書いて1歩1歩進むしかないよね!エンジンルームをのぞいて見るとウ~ン、ラジエーターが3層で分厚いし、これパイピングが難しそう!オイルクーラーがここか~、オイルブロックもインタークーラーの配管を邪魔しちゃうなァ~オイルクーラーを黒70スープラ号と同じ助手席側に移設しようと思ったけどオイルクーラーが大きすぎて、収まらない移設は無理かァ~となると、mm単位でインタークーラーを取り付けることになるなガンバリマス!でも今日これから、年に1度、法令で義務付けられている整備主任学科研修を受けてこないと戻ってきてから、加工取付に入ります。設計図通りにいけばいいんだけどなァ~
2010.10.19
コメント(0)
今まで70スープラの写真でしたが70スープラも、チューニングメーカーのホームページカタログからパーツがどんどん廃番いよいよ3色パル号状態になってきましたチューニングパーツが手に入らない車についに、なってきてしまったのかァ~辛いです。となると、黒70スープラ号も引退間近ということになるのかなァ~とりあえず、黒70実家から700m離れた迷宮入り駐車場は確保してあるけど・・・・カギ付き屋根付きですあと20年もすれば、車って昔ガソリンという燃料だけで走っていたんだよォ~って孫に話していたりして・・・ソレックスキャブが、いま伝説のようにガソリンだけで走る車も伝説になるんだろうなァ~まあそんなことは、どうでもいいですが写真のK2CLUBメンバー全員ではないですがサーキットを走ると・・・・オフィシャルの方も驚く走りを・・・・長時間走ります。しかも安全に・・・ウェットでもドライでも逆回りでもどんな過酷な条件に対しても、軽々こなしてしまう=楽しんでしまう!メンバーさんって、完全に車との一体感をしかも、あれだけドライバーズチェンジをしても4周目あたりから、自分の車のようにコントロールしてしまう。車との会話ができるようになったんだなァ~黒70感動です。10年以上走っていればさすがに、つわものになるよなァ~フルウェットのサーキットが楽しいなんてコメントできるって、まずないですよね完全に車を自分の手足のように乗りこなしている証拠です。でも、あのサーキット逆回り、甘く見ないでくださいね!2か所がとても危険!そこでミスをしたら確実に車両全損プラス、病院行きですから~11月のK2CLUB耐久走行会気を抜かないでくださいね
2010.10.12
コメント(4)

2010年ラストの黒70耐久走行会ですが黒70のスケジュールと、スタッフのスケジュールがどうしてもつかず中止を決定いたしましたそこで、耐久走行会を楽しみにしている皆さまに・・・K2CLUB耐久走行会を急遽埼玉支部長が主催で開催することになりましたのでよろしくお願いします開催日:2010年11月17日(水)場所:ヒーローしのいサーキット募集台数:20台(先着順)参加費用:20,000円当日、サーキット逆回りが長時間ありますよォ~では、K2CLUB3色パル会長オンライン申し込みヨロシクです
2010.10.12
コメント(0)
戻ってきました。前回の大会、黒70長男は初の一般の部で形、優勝、組み手はあえなく撃沈でした。今月10日にも、市の大会があるんですが高校のクラブの試合と日程がかぶり空手の大会は不参加決定!う~ん、思えば11年前から空手をやっていたんだよな~となぜか、黒70がほかの生徒を教える立場になっていますがもうオヤジなので、そこまで速く動けない~のにね!先生に教えてくださいと頼まれているのでどこまで、できるか分かりませんが未来の子供たちに奉仕の精神で頑張ります。自分の子供の成長を見るのも勉強になるし他人の子供の成長を見るのも、もの凄く楽しくなってきた黒70です。ガンバレ、未来の子供達
2010.10.06
コメント(2)
黒70は・・・?更新できなくてゴメンナサイ半期決算で、仕事上、書類の山と計算機がお友達の生活でした。う~ん、まだ終わったわけではありませんがあと、1週間ぐらいでなんとかなるかなァ~事務仕事って本当に肩がこるし、腰にも良くないな~って痛感している黒70です。毎日、イスに座って仕事するって本当に辛いことなんだな~って思いました。さて、前回の耐久走行会から実は、パワステが壊れただけだったら良かったのですが左手の人差し指の関節に違和感があったので接骨院で見てもらったら、軟骨がヤバいらしいオヤジになると、いろいろ壊れるなァ~以前、左肘が腫れあがった時も先生から、こんなの見たこともないぞォ~って結局は、70スープラのサーキット走行によるシフトの重さが原因で肘が壊れた訳ですが今回もそのようです。一般的にはこうならないんだけど・・・・何をしたの・・・・思いだしてって言われてもサーキットを走りまわっただけなんだけどなァ~ウエットだったから、シフトダウンが多かったけどシフトダウン時の手の動きを見せたとたんそ・・・その動き・・・間違いない・・・と言われ?どれぐらい走ったの~って?う~ん・・・途中でパワステが壊れたので4時間ぐらいと・・・先生から、あのねェ~・・・・・・と、関節の動きから、疲労がたまる解説を受け以前でた、70スープラ運転しちゃいけない宣言がまたもや発動されるとはまたマニアル車、運転禁止令が出てしまいました。しばらくは、ATアリスト号でガマンしま~す。といっても、プリウス燃費テストをしなくちゃいけないし今のところ、リッター27キロなんだけど回生ブレーキをもっとうまく使えるようになれば30キロは超えるハズ、ecoモードで運転すると確かに22キロぐらいなんだけどBモードで、回生ブレーキを使えば驚くほどバッテリーが充電されるドライビングテクニックによってかなり燃費が変わる車なんだな~ってチョット興味が湧いてきている黒70でした整備振興会でプリウスの講習を受けてからあのモーターの分解←実は非分解なのですがその凄さに感動してしまいました。ここまで回生ブレーキが、電力を発揮してしまうのかァ~とこれからもっとハイブリッド車の構造、電力を効率良く溜める走り方のノウハウを勉強していかないと時代に取り残されてしまいますね!プリウスのモーターを甘く見ていました。とてつもないモーターであり高効率発電機でしたよ
2010.10.05
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


