全24件 (24件中 1-24件目)
1

セッティングで走った距離は200Kmを超えていましたそれにしてもフリーダムってかゆいところに手が届くからイイネここのフィーリングをもう少しというところもセッティングできちゃうしエンジンの性格は自由自在今回はMR2という、とてもドライビングが難しい性格の車だったけどエンジンのトルクの出し方にとても苦労しました。完成してから黒70スタッフに試乗してもらったらとても楽しいし、高回転の伸びとエンジン音がかなりレーシーですねと・・・・純正では3SGって、高回転をかなり抑えてあるのでどちらかというと高回転が静かに伸びもなく回るんだけどもともとはレースで使われていたエンジンのディチューン盤高回転はそんなもんじゃない実は白101さん、3SG好きなので以前セリカのGT-Fourを乗っていたんだよね。その頃のいろいろな3SGを楽しんできた経験からブーストアップでパワーをだすのもいいけどそれだと高回転がつまらないエンジンになっちゃうんだよなァ~確かにブーストアップの方がパワーは出るんだけどメタルタービンの性格と容量の少なさで高回転の吸入空気温度が上がりすぎて中回転の方が速いエンジンになっちゃうなんだか楽しくないんだよな~エンジンに乗っているというよりタービンに乗っているみたいで・・・ブーストを上げずに、エンジン自体のパワーを引き出してブン回るエンジンにセッティングした方が3SGって面白いよってということで今回、白101さんの意見を取り入れて回転数に比例してパワーが上がるセッティングに仕上げました表現は難しいけどNAエンジンにブースト圧分トルクを全域にのせて、性格はNAエンジンみたいなとても楽しい車に仕上がりましたよ。オーナーさん、楽しみにしていてくださいね!『乗ればわかります』では
2010.11.30
コメント(4)

ようやく部屋の中も、片付きました。あとは家電待ち、なにしろアナログだったのでと、ネット回線が開通すれば通常生活に戻れるかなネット回線が繋がるまで、あと5日程かかるみたいだけどネットが使えないのが、これほど不便だとはさて、これから車通勤になったので・・・毎日、車を運転できるって・・・イイネ引っ越しして間もないし挨拶回りをしたばかりなのでまだ70スープラ号で通勤とは行かないけどォ~とても静かなところなのでもう少し、ご近所さんとコミュニケーションをとってからだよねさて話は変わり白MR2号のエンジンセッティング何度もログを取って、最終段階手前に入っています。エンジン性格の調整なんだけどね!パワーをだすのは簡単なんだけどMR2という特殊な車なので車とのバランスをどうするかが一番難しいエンジンがリヤなのでトラクションはもの凄くかかるんだけど中回転トルクを上げ過ぎるとコーナー立ち上がりでメチャクチャ、ヤンチャになっちゃってドライビングがとても難しいスムーズで安全に走れるようにしないと純正メタルタービンなので、ブーストの立ち上がりは早いブーストが安定してから高回転までトルクを直線的に上げていった方がすなわちNAの性格の方がMR2だと運転しやすいんだよな~タービンの性格上の中回転ドッカンをセッティングでなんとかして速く運転しやすいMR2号にしますよ
2010.11.27
コメント(2)
引越し屋さんの体力ってスゴイです今まで住んでいたところは4階しかも階段です。そこを、冷蔵庫やタンスなんかを休みなしの連続で運んじゃうんだからしかも、今回は不動屋さんから引越し屋さんを紹介してもらって今回来たのが、2名のみ2名で大丈夫なのか~と思いつつスタートしたらビックリ・・・・なんというスピードと体力なんだァ~1時間チョットですべて運び出しといっても、かなりの量だけどね。さすがに今回の引っ越し先にトレーニングマシーンを置くスペースは無いので処分です。タンスや食器棚も処分、単身赴任とは思えない量なので・・・・今回、10年以上、使わないものはすべて処分しましたいやァ~よく休憩なしで、そこまで体力が続くなァ~と関心、この2人、タダモノではありません。黒70から見ても、完全にその道のプロです。新居は高台で畑が目の前にある場所若いころは、ビル、マンションで駅の近くなんてバッカリ思っていたけど、オヤジになると、自然と一緒にと思ってくるんだよな~なぜか分かりませんが・・・引っ越し荷物を運びこんでからこの静けさ・・・小鳥のさえずりはナニ・・・今まで気づかなかったことが、ここにはあるかも・・・自然を楽しむって、普段の生活でもできるんだ~車という機械と電子部品の情報伝達との戦いを繰り返してきましたがたまには、自然とたわむれるのもいいかも!その前に、住所が変わったので、役所を廻らないとね14日以内に届け出を出さないと法令違反になるからね!なんだか、車の法令によく似ているなんだか、休みのはずなのにでも今日は、空手の指導もちゃんと、埼玉県まで行ってきましたよ!ハイスケジュールの黒70で~す。明日も忙しい~
2010.11.24
コメント(0)

しようと思ったら、なんだかおかしい・・・とりあえずフリーダムにはギリギリ走れるぐらいのデーターは入っているのでO2センサーを温めるため15分ぐらい走ってもフィードバックしてくれないあれ・・・ピットに戻ってエンジン回転を上げてO2センサー出力点検をしてみると、電圧が出てこないとなると、O2センサー交換だけどこの頃のO2センサーはヒーター付きじゃないタイプこれはもう廃番だよな~どうしようか迷いましたがMA70から、O2センサーを外してこっちは、ヒーター付きとりあえず、ヒーター制御はできないけどMA70のO2センサーのコネクターをばらしてMR2のコネクターを付けて取り付けました。さてエンジンをかけ、O2センサーを暖気して出力電圧を計ってみると・・・・いける完全にMA70、部品取り車になっていますさて、これで正常作動、セッティングができるぞ~まずは、中身のデーターを見て当然、最低限エンジンがかかり、走れるぐらいのザックリデーターです。 でも、フルコンで最初からエンジンがかかってくれるのはうれしいですさあセッティングで何日かかるか、まだ未定・・・だって明日、黒70の引越しがあるんだもん
2010.11.23
コメント(0)

フリーダムは純正コンピュータータイプなので取付は問題なしあとは、ノートパソコンにつなぐケーブルを車内まで引き込めばいいんだけどエンジンルーム横のパネルを開けケーブルを通したらこんな光景が・・・・エアークリーナーが完全にダメじゃんう~ん、これは交換しないとMR2の場合サイドからダイレクトにエアーを吸うのでホコリもダイレクトに入ってきちゃうんだよね!やはり、すんなりとはいかないか~
2010.11.22
コメント(0)

来たのがコレフリーダムのフルコンですそして、ソフトがフロッピーかせめてCDにして欲しかったよ~フロッピーが使えるノートパソコンあったっけ黒70スープラ号セッティング用のノートパソコンがフロッピーが使える古いノートパソコンも持っていないと・・・・・ということで、なんとかなりそうですほう、なるほど、MR2の配線はやっぱり長いんだ~エンジンコンピューターがトランクにあるからね。トランク→エンジンルーム→車内に引き込まないととなると、このぐらいの長さは必要だよね
2010.11.21
コメント(0)
接骨院でマッサージを受けてきました。先生からは、腰から背中にかけてなんだこれ、なにをやったらこんなになるんだ・・・とまあ、毎度のことなので一言、『サーキットを走ってきましたと』先生からは、また行ってきたの・・・・かなり体に負担がかかっているから気をつけてくださいねと・・・耐久走行会って、長時間走行なのでやっぱりオヤジの体には過酷みたいです
2010.11.18
コメント(0)
無事終了です。参加者の皆さん、主催者の埼玉支部長今日は、お疲れさまでした。予想外の天候に驚きました。前日の天気予報が大ハズレまさか午後からウエットになるとは18インチのSタイヤ持ってきた意味ないじゃん雨は降らないと思っていたのでタイヤもリヤにフェデラルRSを履いて来ちゃったよォ~このタイヤ、黒70的にはサーキットECOタイヤドライではグリップタイヤの部類に入り熱ダレをおこすとかなりグリップダウンしちゃうけど一番いいのが、グリップ力からすると減らないんだよね~しか~し、ウエットになるとその性格は激変、ここまでグリップしないタイヤってあるのというぐらいグリップしないんだよな~一般道でも、雨の日にヒヤリが何度も新品の時は、ウエットもある程度、良かったんだけどね!ここが国産タイヤとアジアンタイヤの違いなんだよな~国産タイヤって、ウエット性能もしっかり考えられているからね!ア~なんということでしょう。準備したことが、すべて裏目に午前中は、アジアンタイヤでそこそこ楽しんで11時半過ぎに、Sタイヤに履き替え午前中に一度タイヤに熱を入れたところまではスケジュール通りだったんだけど気温が低いので、最大グリップが出るまで時間がかかるよなァ~ということで実は、午後3時にタイムアタックしようと、たくらんでいましたが・・・ウエットじゃ~そしてインタークーラーを加工取り付けした70スープラオーナーさんよりロードスターのオーナーさんを黒70スープラ号に乗せてくださいと頼まれていたので助手席にも4点ベルトを付け、準備はできていたのに残念です。ロードスターオーナーさんにドライ路面の48秒台を体験させてあげたかった~ゴメンナサイまさか、ウエットをフェデラルRSで走るしかないとは思ってもみませんでした。おそらく国産タイヤを履いている参加者のみなさんからはなんでそんな速度でドリフトしてんの~と、思われたかもしれません。でもドリフトするしかないんですとにかく滑るので、なんだか、雪道をスタッドレスで走った方が速く安全に走れそうという感覚でしたね!まあ滑るタイヤで、ナイトラン、そしてチェッカーを受けるまで走り続けました。無事、全車、自走可能で終了しました。約1台、フロントバンパーを、ワンオフしていましたが足回りまで、いかなくて良かったですね。2010年の耐久走行会、終了で~す。今年は、ウエットだらけでしたがこれもまた、いろいろ勉強になって楽しかったです。特に、タイヤの性格という部分で勉強になりました。2011年の、耐久走行には新たなマシ~ンが登場することでしょう。2010年はヴィッツ号2011年の台風の目は、おそらく●●-S号になると思います。MR2号が完成したあとに●●-S号を預かることに何をやるのかは、まだ分かりませんがいつもどおり、何秒で走れるようにというオーダーなのかな~さらに、外観はノーマルで・・・・ということで、2011年またサーキットで皆さんと一緒に走れること楽しみにしています
2010.11.17
コメント(0)
仕事も終わり、首都高を通って埼玉の実家に到着しました。2ヶ月間、黒70スープラ号にまともに乗っていなかったのでなんだか変な感覚・・・アリスト号ばかり乗っていたためか70スープラ号が軽く感じてしまいます話は変わりますが、今回白MR2号をエンジンコンピュータートラブルで預かり、フルコンのフリーダムを注文していましたが間に合いませんでしたフリーダムなら純正データーが入っているのでとりあえず付ければ普通に走ることができるのでサーキットでセッティングすればいいかな~と考えてはいましたが、とても残念です足回りも大幅に変更し、会話のできるMR2号になってあとはフルコン待ちだったのですがこれだけは、どうしようもありませんでした。本当に白MR2さん、ゴメンナサイ明日は、インパルR32号でドライビングよろしくお願いします。15年前に黒70が手がけた1台です。今では、かなり時代遅れかも知れませんが今でも、それなりに楽しめると思います。ドッカンターボなので、パワーの出かたには気をつけてくださいね!では明日、サーキットでお会いしましょう
2010.11.16
コメント(0)

天気は、曇りのち晴れもしかして、今年初めてのドライ路面最高気温も14度らしいのでターボ車にはやさしい気温です。路面温度が低いのでタイヤのグリップはなかなか出ないと思うけどタイムアタックは午後にしよ~と黒70スープラ号、今回はフルバケが古くなったのでブリッドのフルバケに交換して足のセッティングはフロントのトーを多少変更したぐらいです。午後はSタイヤに変更するので耐久走行会で70スープラ重量だと、午前中からSタイヤのMコンパでも4時ぐらいでタイヤが終わっちゃうので午前中は減らないアジアンタイヤでお財布にもECOしないとねそういえば、サーキット逆回りもあるんだよな~ストレートで何キロ出るんだろう、5速を使うのか・・・楽しみですということで、参加者の皆さん明日サーキットで、お会いしましょう
2010.11.16
コメント(0)

キズ消し用のコンパウンドの後は磨き用コンパウンドで、磨きをかけていきます。その後、仕上げ用ツヤ出しコンパウンドを使ってツヤ出しをおこないますバフ掛けが終了したら、シャンプー洗車をして、コンパウンドを洗い流し水分を拭き取ってからシリコンオフで塗装表面の油分を完全に落とします。各部分を点検して、ガラスコーティングをかけて完了です。さて仕上がりはまずはボンネット次に屋根そしてトランクです。サイドは自電車を映してみましたということで、かなり大変でしたがゴルフのポリマー加工、ガラスコーティング完成で~す
2010.11.15
コメント(0)

塗装面が荒れすぎてる~この距離だと分からないのでボンネットはこんな感じさらに拡大するとキズだらけですしかも斜めにこれだけ多くのキズって、普通は入らないんだけどね。これ、ホコリがのったボディーにボディーカバーをかぶせて、何度も繰り返し外し時に、ボディーカバーを引っ張っちゃうとこうなるんだよな~ボディーカバーは前からたたむか、丸めて外すさないとキズが入るから気をつけましょう。このゴルフの場合、運転席側からボディーカバーを引っ張っているので斜めにキズが入っているんだねこれは、かなり塗装面を削らないと消えないぞ~まずはキズ消し用の荒いコンパウンドからスタートです。この作業工程って、一般的には見ないよね。見せちゃいます キズ消しコンパウンドってここまで細かいキズがつくほど荒いんですよさて引き渡しが、明日の夕方コーティングの硬化時間を24時間取らないといけないので今日の夕方まで仕上げないと~これから、磨き作業に入りま~す
2010.11.15
コメント(0)

その間に、足回りのセッティングを変更どうしてもリヤの動き・・・・納得がいかないんだよな~乗っていると、リヤの限界が分りづらいし左右の動きが、車軸式に似ているんだよなァ~これをなんとかしないと限界で長時間走るのは難しいバネレート的には、荷重負けはないし問題なしでもなんでこんな動きになるのか謎でした。乗った感覚を思い出しながら足回りを見ていると、もしかして・・・・そうか~だから、そう動いちゃうのねやってみる価値ありです。今回変更するのは2点ストロークアップとです車高調を分解して清掃してサブスプリングを入れます。サブスプリングは4キロMR2のリヤ軸重からすれば通常は線間接触しますよさて、組み上げてストローク量を比較するとこちらが、サブスプリングなしこちらがサブスプリングを入れたストロークストローク量は以前の倍になりましたこれでコーナー時内側の接地感は出るハズさて、あとはをしてアライメントを取って走行テストで~す・・・・コーナーを攻めてみると・・・ ・ ・ ・ ・ 来た~・・・・そうそう、そうだよねリヤタイヤの情報がハッキリ分かるようになりました。これなら、限界走行OKで~すあとは、フルコン待ちだけど~これは、メーカーさんの仕事だから黒70は手を出せない~待つしかありません。間に合わなかったらゴメンナサイ。とりあえず間に合わなかった時の事を考えてインパルR32号のオーナーさんに話は通してありますよ
2010.11.13
コメント(2)

緊急入院している70スープラミッションの3速の入りがイマイチらしいのでミッションオイルを交換です。70スープラのミッションオイルは3L入っちゃうんだよな~さて抜いて見るとメタリック色、タップリでしたさて、あとは問題のブレーキパッドパッド残量がゼロでブレーキローターにキズが入っているけどこのローターやたら硬いみたいで、セーフですパッドの裏金がこんな状態だと、普通はローター表面はガリガリなんだけどね。こちらが、新品パッド組み終えたのがこんな感じあとはブレーキフルードがかなり汚れていたので交換です。ついでに、クラッチフルードもしか~し、まだ問題がありました。LLCが漏っている~どこだ~と探してみるとココです。メクラのホースが裂けている~あれこのパーツ、ここメクラじゃないはずだけどまあとりあえず、シリコンホースでメクラをしてテストをしてOKで~すこのパーツ、ラジエーター内のエアーが透明なシリコンホースで見えるだけのパーツなので冷却には関係がないので、よしとするかでも、今回の緊急入院、逆にラッキーでした。このまま知らずに走っていたら完全にエンジンがアウトになっていたからね70スープラ、完成で~す。 さて、耐久走行会まで1週間を切ったけど黒70の70スープラ号は、前回の走行会に行ったまま何も手を加えていません街乗りすらしてないぞォ~オイル関係ぐらいは、やっておかないとね!あと、1点パーツ待ちなんだけどね間に合うのか~
2010.11.12
コメント(0)
住み慣れたところともお別れです。13年間ありがとう。単身赴任から解放されるかな~と思っていましたがまだ、それはかないそうもありません。今度住むところは簡素な高台の住宅地とても静かで、ながめもいいところですが坂がとてもきつく長くて、とても自転車では無理こうなると久々に車通勤にするしかないかなァ~この際だから、引っ越しついでにこの際、家電もすべて買い変えようかな~なんて思っている黒70です。お金が掛かる1ヶ月になりそうだなァ~!来週は耐久走行会も控えているし空手も休まないといけなそう今月は特に忙しい月になりそうです
2010.11.11
コメント(2)
2週間ぶりに行っていきました。先週は祭日だったので今日は黒70長男、バスケの部活でクタクタでしたが空手に行くと言い出し久々に長男と一緒に空手に・・・長男の形を見ると、高校1年ですが空手の練習もろくにしてないくせにキレがあるじゃんバスケで反射神経が研ぎ澄まされているのか空手の形の場合、瞬時に動き瞬時にブレなく止まることが要求されます。ベースとなる足の安定性から送りだされる上半身の技と瞬時に止まることができなければ形は踊りになってしまいます。しばらく練習をしていないはずなのによくそこまでキレの形が打てるな~黒70もビックリです。やはり高校1年生、筋力もかなりついてきているんだなァ~全盛期のキレまではいかないけど8割ぐらいのキレがあるかも長男に直接指導をしたいけど回りの目が許してくれません勝手にという訳には、いかないんですよね。ということで、黒70は小中学生を指導です。かなりレベルは上がってきているけどやはり、基本が甘い見てもらう形では、絶対に勝てない俺の形を見せてやる気持ちになるまで自分を高め、指先、足先まで神経を研ぎ澄ませないと大会では勝てません。武道と言えども、大会はスポーツ選手勝つしかありません。負ければ、そこで終わりです。TOPのみしか認められない世界です。ガンバレ、未来の子供達ゴメンナサイ、来週は耐久走行会なので空手の指導、お休みさせていただきますおそらく、そこまでの体力が残っていないと思うので
2010.11.10
コメント(0)

去年、ティーダに乗り換えたハズがもう乗り換えたのなにかオカシイ・・・話を聞いてみると、そうだったのか~思い出の品を・・・・と・・・人生いろいろな事を乗り越えていかないとねということで、詳しいことは、書けませんがK2CLUB会長には、情報が行ってたみたいお~い・・・そういうことは、早く教えてくれ~そして今回のマシーンがエアートレックのターボAT久々のターボ車なので、速く感じると黒70も運転しちゃったりして、エンジン自体、ランエボディチューンというかランエボの高回転をフラットにしてトルクフルセッティングになってるね。とても乗りやすいですよ
2010.11.10
コメント(0)
来週水曜日を予定していましたがその日って、K2CLUBの耐久走行会これ黒70が参加しないとヤバイよなァ~今年の耐久走行会はウェットのみウェットのサーキットも楽しいけど・・・タイムアタックができない~次回の耐久走行会は埼玉支部長個人の主催絶対に赤字にさせる訳にはいきません。となると、参加しないといけないねそういえば黒70J号、走るタイヤがないぞォ~こうなると、実家からあのタイヤホイールを持ってくるか耐久走行会だと、半日で終わっちゃうけどねそういえば、神奈川、東京支部今回の参加メンバーは黒70J号含むJZA70×2台ロードスター×1台白101×1台シロエボ×1台白MR2、間に合わなければ・・・・インパルR32×1台S14×2台S15×1台アルテッツァ×1台オンラインが不通ですがいつものシビック号×1台トータル11台の予定で~す。埼玉支部長台数オーバーしても、よろしくお願いしますね
2010.11.09
コメント(0)

神奈川支部長のスタリーさんがニューマシンに乗って新車で登場車がエクストレイルのクリーンディーゼルターボ時代はヤッパリECOですね。車内を見るとまだ200キロも走ってないじゃんあれ・・・ATじゃなくて・・・・6速MTですさすが神奈川支部長やっぱりMT信者なんだかいろいろニュー装備が付いているな~これは公道では使えないけどニューですね。ルーフレールに、スポットライトが~あれ、ヘッドライトのロー、ハイ、そしてフォグランプで6個点灯そして、ルーフスポットを入れると8個点灯になっちゃうなァ~法令上は前照灯は6個までで、高さ1.2m以下となると、このルーフスポットは高さ的に前照灯としてみなされていないのかなちょっと、今までの知識じゃ足りなそうです。神奈川支部長に、なぜエクストレイルにしたのか聞いてみると・・・・・後ろにワンちゃんを乗せられるからだそうですそういえば、でっかいワンちゃん2匹飼っていたよな~まさかペット中心で、車を選ぶとは神奈川支部長のペット好きは、かなりのものですね
2010.11.09
コメント(0)

FSWと本庄サーキットを走ってきたJZA70スープラブレーキから異音がするということで点検してみると、フロントブレーキパッド内側の残量がない~オーナーさんに聞くと6月に新品に変えたばかりなのに~でもサーキットを走れば、しょうがないよね!これ以上走ると、完全にローターまで交換しないといけなくなっちゃうから、JZA70スープラ緊急入院で~す
2010.11.08
コメント(0)

かなり、ビックリの黒70です。しかも、2000キロしか走っていない新車この車です。マスタングGT500なんとも気になるコブラのエンブレムマジ・・・・これもしかして本物ブレーキもブレンボだし、タイヤもフロントがコレ255/40R19がフロントってそしてリヤがコレ285/35R19って、ナニモノもしかしてこれ、5,4Lにスーパーチャージャー付けた540馬力を発生し、どトルクエンジン積んでいるマスタングかァ~って、チョット運転しちゃったけどねステアリングのマーク・・・コブラの称号まさか復活していたとはコブラといえば、5速低回転からでもアクセルを一たび踏めば、もの凄い加速を味あわせてくれる3速なんかでやったら、タコメーターの上がりかたがチューニングターボ車の2速の上がりかた化け物です。そうです。このGT500、6速ミッションを積みシフト感覚は、もの凄くいいクラッチは確か、ツインプレートのはずだけどスタートは、シングルと勘違いするほどスムーズフライホイールはかなり軽量だなァ~って感じはするけどねこんなに、繊細に作られた、アメ車があるなんてビックリです。さて、ぜひ見てみたいエンジンルームうわァ~本物、しかも新車これが、心臓部、V8・5,4L・スーパーチャージャーエンジン角度を変えてなんだか、見てるだけでワクワクしてきちゃいますさてその全貌は・・・・フロントがこちらそして、リヤです。間違っても、ECOじゃないからダメ・・・な~んて言わないで下さいよ
2010.11.03
コメント(4)

トラブルって、続くんだよな~銀マーク2号、またダダをこねてるみたい。エンジンが冷えているのにエンジンを中回転まで上げるとボォ~・・・とクーリングファンの音ちょっと走っても、あいかわらず高回転でも、まるで直結じゃんアチャ~、クーリングファンのフォールドカップリングが壊れてるどうするかと、考えていたら、そういえばMA70のファンが合いそうだよな~部品取り車の7Mエンジンからファンを取り外しJZX100に取付、ファン特性が違うから大丈夫かな~と思ったけど、テストをしてみると、いけそうです夏は分からないけどねこれがJZX100のカップリングおそらく、サーモの役目をしている真ん中のバイメタルの張力がおかしくなって、カップリング内のシリコン量を調節できなっちゃったみたい。でも壊れたのが、直結側で良かったかもカラ回り側に壊れたら、オーバーヒートだもんね
2010.11.03
コメント(2)

持ち込まれたのがマセラティ用の8.5Jと10Jのリバースホイールタイヤ幅は235と265です。ホイールはさすがスポーツカー用19インチでも、メチャ軽いですタイヤを組むのはホイールの形が組みやすい形だったので難しくはありません。バランスも19インチで20グラム以下ってかなり精度が高いです。あとは専用ボルトで、車に取付アーム型リフトじゃないと上げられないんだよな~フロントを上げて、ウマをジャッキポイントにかけて交換です。ブレンボキャリパーなので、気を付けての作業フロントを下ろして、今度はリヤを上げて交換です。作業終了で~す。車の値段が8ケタなので、慎重になりますね
2010.11.02
コメント(0)

スタッフの車が調子が悪いと・・・・話を聞いてみると、◆信号待ちでエンジン回転が下がり、そのままエンジンが止まってしまう。◆再始動は可能◆加速は問題ない◆一定走行も問題はないということでした。症状が出るの???とりあえず乗ってみました。走行はまったく問題なさそう、アクセルを踏んでいった時のトルク感も問題なし、高回転も吹けも問題なしです。なるほどね、アイドリングのストールだけか~これは、故障ではなくメンテナンス不良だな!作動的にも合っているし問題点はココスロットルの汚れです。ここまでくると、エンジンがアイドリングで止まるのは当然スロットルバルブは、アイドリングの時、ほんの少し開いていて、その空気量プラスISCV(アイドルスピードコントロール)の調整空気量でアイドリングの回転数を制御しているんだよね。ISCVには学習機能と制御範囲が決まっているからスロットルバルブが汚れてくると、空気量が減りその分、ISCVを開き、空気量を増やすんだけどスロットルバルブが汚れすぎるとISCVが全開になっても、空気量が足りなくなってエンジン回転が下がり、エンジンが止まるという流れです今回のトラブルは、メンテナンスをやっていなかったことが原因ですよ!ということで、スロットル清掃をしてホース類を元に戻して作業終了といきたいところなんですがこのまま走ると、以前のデーターからの学習のため学習が遅いのでEFIフューズを抜いて、学習をリセットします。あとは10分ぐらい走れば、学習完了で~す。スタッフに乗らせて、戻ってきたらまったく問題ありませんと笑顔で、おいおい、車関係の仕事をしていて自分の車でこういうトラブルって・・・・恥ずかしいぞ~
2010.11.01
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

