全13件 (13件中 1-13件目)
1

とる前に、試乗しないといけないね!試乗してみると、なにかおかしいあれ・・・ななめに走ってる感じコーナーをせめてみると・・・えッ・・・左右のコーナーリングがまったく違います左コーナーになると、おいおい、この速度で右リヤが出ちゃうのかよ~足回りの状況がわかったのでピットに戻って、アライメント調整まずは基本のリヤからです。キャンバー、トーインを確認してみるとなるほど!そういう動きになるよね走った感覚から数値を整理して調整します。そして、フロントフロントはキャスターも調整できるんだけどこのタイヤだと、いじる必要はなさそうキャンバーとトーインを調整して完成です。これで、車の動きはトータル的に分かりやすく、素直に動くはずだけど走行テストです。コーナーを攻めてみるとそうだよね、リヤはそこを通るよねこのロードスターってブレーキバランスもいいし足回りはノーマルでグニャグニャだけど、なんだかイイ感じホイールベースの真ん中にシートがあるのがイイのかなこんなに車の動きが、分かりやすいとはグニャグニャ足回りだけど、怖さが全くなくなりました。メチャ楽しい車ですねこれ車高調入れて、セッティングすればショートサーキットは、かなり速そうですよ。
2010.09.21
コメント(2)

ロードスターにロールバーの仮合わせオープンカーだから楽かな、なんて思っていたらかなり後ろ側が面倒です。車内からドリルが入らない~こちらはセンター側、仮合わせしてマーキングして穴を開けます。そしてリヤ側、仮合わせすると、問題発生ABSセンサーの配線位置をずらさないとダメでした前側はこんな感じ、アスファルトシートとシール剤をはがしてから取り付けます。穴を全部開けてからフロアー下から、補強板とともにボルト締めをしていきます。補強板には当然、水が入らないようにシール剤を塗ってからですよこれでロールバーの取付は完成あとはシートを付けて運転席はもちろん、フルバケブリッドのフルバケなんだけどこれが座って見ると、メチャクチャいいです日本人の体形を計算してあるようにピッタリ各スタッフも絶賛でしたでも、値段が高いんだよな~4点シートベルト取付は、ちょっと面倒2シーターは悩むよね。でもセンターのロールバーにアンカーボルトが入るようになっているので、上側はラッキーでした。下側はやっぱりフロアーに穴を開け補強板を入れて取り付けるしかなさそうです
2010.09.20
コメント(0)

まさか八王子ナンバーとは遠いいところを、ありがとうございます。まずはサーキットを安全に走れるようにしないとねオープンカーだけどシートの後ろにロールバーがありません。これだと、サーキットによっては、走らせてくれないんだよねということで、これからロールバーを組んでいきま~す
2010.09.19
コメント(0)

取付より時間のかかるロールパッドを付けないと全部パッドを付けるには、おそらく4時間ぐらいかかるかな握力もなくなるしね!ストレートのロールバーならエアーを送り込みながらすんなり入るんだけどメインのロールバーは、たくさんパーツが付いているのでロールパッド切って挟んで接着していくしかないんだよねパーツをクリアしながら接着していきます。あとは、テープを巻いて完成です。と、簡単に書いていますがやはり4時間かかりました接着するときは、1センチぐらいしかすすめないので、う~ん握力がもうないよ~
2010.09.18
コメント(0)

元気にサーキットを走っていました。引き取りに来られて3日後にサーキットを走るなんてまあ予想はしていましたが、まさか本当に乗ってくるとは今回は、1日ウェットでしたがそれまで猛暑、まあ今でもですがそして、レブを8500回転って言われてたけど気温的にも辛いので、8000回転でソフトレブリミッターを入れ8500回転で、レブリミッターを点火カットで入れておきました。油温計も付いていないのでもし、気温が33度になるとヤバいかな~なんて思って回転馬力が上がった分、熱量も増えますからまあとにかく、マフラー音より吸気音の方がうるさいヴィッツ号走りはかなりご満悦のようすでした。笑顔がたえませんでしたねしかも、いつもならピットに戻ってくるとボンネット開けるんだけど今回は、自分から絶対に開けない・・・黒70が何気なく開けると皆さんがよってきて、4連スロットルのファンネルの美しさに、お~スゲェ~って感動していました。おいおい見た目じゃなくて、苦労したセッティングに感動してくれよォ~ここが裏メカニックの辛いところということで、埼玉支部ではビヴィッツ号が美ヴィッツ号になったみたいですよ発音上、変わらないじゃんでも、元気に走れて良かったです。まずは一安心ですね!オーナーさんも最高という、お言葉をいただきました。黒70的には、うるさいヴィッツですが・・・来週から、もう1台サーキットデビューカーを作らないといけないんだよな~オープンカーなのでサーキット規定をクリアしないと走れない。まずは、基本のアレを付けないといけないねいろいろ準備しておかないといけないなァ~
2010.09.14
コメント(2)

シフトを入れると違和感タップリの70スープラ号クイックシフトが入っているので通常の修理とはやり方が違うけどパーツは同じなので欲しいパーツを検索してみるとリテーナーブッシュだけでは頼めないみたいリテーナーごと注文です。来たパーツがコレ左のパーツはシフトレバー先端のブッシュです。ココが壊れることはないけど、摩耗はあるのでついでに交換です。欲しかったパーツはシフトレバーが入るところのブッシュだけなんだけど深緑色をしてグリスがタップリ塗ってある部分です。クイックシフトが入っているのでブッシュ部分にはカラーが入るけどね。リテーナを交換するには、プロペラシャフトを外してミッションを傾けないとできないので、今回はパスです このリテーナ・ブッシュを外して、シフトレバー側に取り付けます。その前に先端のブッシュも交換見た目は分からないけど、この部分の0.1mmはでかいぞ~レバー比があるので今回のグニャリ感はリテーナブッシュがバラバラになっていましたあとは、組んで完成です。さて、シフトをしてみるとカッチリ感が復活です。やっぱりシフト感は、こうでなくっちゃ
2010.09.14
コメント(0)
今回の耐久走行会で70スープラ号にトラブルが発生しちゃったんだよな午後の逆回りが終わって、通常回りをしていた時ヘアピンの立ち上がりでなぜかスピンこんなところでカウンターが遅れてスピンするはずないんだけど~そのあと走りだすと、パワステが効いていない重ステになっていましたこんなに急激に効かなくなるのはヤバイ、高圧ホースの破裂によるフルード漏れぐらいハザードをつけて走行ラインを外して、ミラーを確認しながらウェット路面なので、フルードが漏れれば路面がにじんでオフィシャルからブラックフラッグを振られるはずのんびりコントロールラインを通過あれ、オフィシャルの方は動く気配がない確かに、パワステベーンポンプからは異音は出ていないしあれ~フルード漏れではなさそうピットに戻って点検してみるとフルードもキレイだしステアリングを切って見るとアチャ~、リザーブタンクのフルードの流れが変わらないとなると、電気的じゃんパワステプレッシャコントロールバルブが開いていないんだ~PPCバルブが動かないなんて、聞いたこともないぞ壊れるパーツじゃないしこれだと、パワステポンプからの油圧がパワステコントロールバルブに届かないからパワステはまったく効きません。重ステ決定ですいくらなんでも、フロントが重い70スープラを重ステで、ドライならなんとか走れるけどカウンターだらけのウェットでは、ちょっと無理かあと2時間もあるのに~実はさらにトラブルをかかえていました。違和感のあったシフトレバーシフトレバーの緩みはなくリテーナーのブッシュがどんどんバラバラにシフトを入れるとカッチリ感はまったくなくグニャグニャです。ということは、もう走るなという警告なのかも知れないな~黒70って、こういうこと結構あるんだよね素直に受け止めた方がいいのかもしかも壊れないパーツにトラブルが出ているんだからここで70スープラ号の走行を断念時間が経つにつれて、走りたさがあと少なくても30分ぐらいは走りたいよォ~ということで、白101さんに頼んで白101レビン号をお借りして走りましたう~ん、軽い車って、いいな~。やっぱり、軽さって最大の武器だよな~と感動しながら、楽しませてもらいました白101さん、ありがとうございます。帰りは70スープラ号、重ステか~と、ヒーロ-しのいから一般道に出た瞬間えッ・・・パワステが復活、マジかよ~偶然とは思えないほど、タイミングがよすぎます。やっぱり、何かの警告だったのかも知れませんねもしあのまま、走り続けていたら、クラッシュしていたのかも
2010.09.12
コメント(0)

今回の耐久走行会の目玉企画ヒーローしのいの逆回りしかもウェットでしたさて、どっからコースインするんだろうと思ったらここからです。なんだか逆に走るって変な感じそしてここからコースインコースインしたら即ヘアピンです。ヘアピンを過ぎると下り、前荷重なのでアクセルを空けるとリヤが滑ります。下り終えてブレーキングを終わらせてからS字の1個目ドライだったら、そうとうな速度で入れそう。S字の2個目を過ぎて横Gがかなり掛かるけど、ここで失敗したら車の全損コースそしてプラスガードレール修理代になるので気を付けましょうそしてストレートを全開で立ち上がりブレーキングをしてから、ダンスシケインへこの侵入場所が思ったより広いので面白いです。まずは1個目を通過し、ウヒャ~逆回りの方が侵入速度が速いので忙しいです。2個目を通過そして3個目を通過すると、あれ、こんなに逆回りだと、コースが狭いのか~このダンスシケインとヘアピンまでが、逆回りで一番楽しいかも久々に・・・・忙しい~って感じです。さて、ヘアピンを抜けると路面が変わって滑ります。そのあとチョットびっくりしたのが通常回りの2コーナーがこんなにきつかったのか~そして高速コーナーだけど、逆回りだとこんなにコース幅があったんだ~と感動しかも、逆回りだと徐々に、広くなるんだよねさて、高速コーナー出口なんだけどここで失敗したら、車の全損だけでは済みませんケガどころか、大事故につながる速度なので絶対に失敗したらヤバイです。外側はコンクリートの壁ですからメインストレートに入ると、下りなので一気に速度が乗ります。お~コントロールタワーが左に通常のコースイン場所を通過しコントロールラインを超えてからフルブレーキングそして、シケインに侵入いつもなら、最終シケインなんだけどどこまで縁石に乗っていいのかという感じです。シケインはトータルの繋がりと出口スピードなんだけど上りなので走りやすい3個目を超えると、結構辛いライン失敗するとジャンプ台が外側に・・・横転するかもしれないなァ~ここも気をつけないといけません。いつもなら、3速全開で入りてくる下りを上っていくのは、なんだか楽しいような逆回りコースイン場所を超えて逆回り1周です。サーキットの逆回りがこんなに面白いとは思ってもみませんでした。ラインを探る楽しさって本当に、新鮮で楽しいですね!
2010.09.09
コメント(4)
参加者の皆さん、お疲れさまでした。1日中、ウェットでしたが楽しく走れました午後からの1時間はヒーローしのいコース、初体験の逆回りもいざ走ってみると、まるで違うサーキットとても新鮮味がありました。一つのサーキットで2度美味しいみたいな逆回りはエスケープゾーンが全くなくミスったら間違いなく全損になるレイアウトなんだけどウェットでも事故なく、皆さんとともに楽しく走れました。スピンは1回しちゃいましたがまあコース内にとどまったのでさて、タイムは逆回りもほとんど変わりません。最高速は逆回りの方が、出ますね!メインストレートが下りなので・・・とにかく、逆回りは面白かったです。貴重な体験ができました。ありがとうございます。本日は、お疲れさまでした。
2010.09.08
コメント(4)
ただいま仕事を終え埼玉県へ戻ってきました。さて全然、気にしていなかった宇都宮の天気を見ると雨マークが・・・マジ・・・神奈川県は今も、暑いだけで雨なんて全くと言っていいほど降らなかったのでウェットになるなんて思ってもみなかった。しかもヤバイ、雨に弱いアジアンタイヤ履いて来ちゃったよ~まあ、30度超えの気温で走るより、ましかもね!午後からは完全ウェットのようです。どうせ降るならまたドシャ降りがいいな~フルウェットってメチャ楽しいもんねといっても、午後のスタートヒーローしのい、逆回り1時間耐久イベントがあるんだよな~まあ逆回りも、おもしろいかもあす、黒70スープラ号、サーキットについたら修理しなくちゃいけないところがあるんだよな~今日の帰り、首都高を走っているとシフトレバーのカッチリ感がないあれ?・・・シフトを入れても、なんかシフトレバーがグニャグニャするんだよねクイックシフトの付け根の4本のトルクスに緩みが出た見たいあす何とかしま~すでは、明日サーキットでお会いしましょう。埼玉支部主催者さま、明日1日お世話になります。よろしくお願いいたします
2010.09.07
コメント(2)
8日、K2CLUBの耐久走行会がヒーローしのいで開催されます。黒70耐久走行会を初めてもう10年以上今回、新たなこころみが・・・・ヒーローしのいサーキット逆走企画オフィシャルの方には黒70から・・・・さて、黒70も初体験かなもしかして、200キロ近くからのブレーキングになるかもシケイン侵入速度まで、減速できるのか~・・・楽しみですね!同じサーキットで逆回りって、もしかしてハマるかも知れません。走行ビデオ撮ってきますね!では、お楽しみに・・・なんだか、黒70と白101さん今回インストラクター役、させられる雰囲気が・・・ただよっていますが、どうなんだろう。もしかして、いろいろな車乗らなくちゃいけないのかな~
2010.09.06
コメント(0)
旅立って行きました。実は、完成していましたブログになるべく書かないように~って言われていたので・・・・これ、もしかして嫁さんにバレないようになのかな~と、いろいろ考えながらオーナーさんがヴィッツ号を引き取りに来ることにすると、ピットでどこかで会ったことがある女性があッ・・・ヴィッツ号オーナーさんの奥さんマジ・・・えッ・・・聞いてないもしかして4連スロットルにしたこと怒られるのか・・・でも、楽しくお話をしていただきありがとうございます。いろいろな車の整備機器に感動していただき良かったさて、ヴィッツ4連スロットル号の注意点をオーナーさんに伝えて旅立って行きました。今回、4連スロットル本当に苦労しました。難問を一つ一つ乗り越えての完成です。排気のバルタイを調整出来ればもっと良かったのですがこの4度が~といろいろとパーツを探しましたが残念ながらパーツも出ていませんまずは、この状態でオーナーさんの評価をいただきたいと思います。さて、オーナーさんの評価は・・・楽しみにしてますね!
2010.09.05
コメント(4)

難問だらけISCVは出来上がって作動も良好アイドルコントロールとエアコンアイドルアップもOKです。ブローバイの処理も、低回転、高回転用OKです。これでようやく合法になったので、公道を走ることができます。あとはラジエーターキャップの位置が4番ファンネルに近過ぎるのでホースが来たら交換して移動します。さて、これからが一番大変なんだよな~エンジンセッティングです。純正サージタンクのように吸気慣性がまったくないしそれに加えて、IN、EXのハイカムが入っているのでかなり苦戦が予想されます。まずは、基本の点火時期マップを入れフルコンでA/Fデーターを取り燃料マップでA/Fを合わせていきます。黒70がドライバーそして白101さんがセッティング役です。まあ、数日経って、基本燃料マップが出来上がりました。しか~し、まったくと言っていいほど全回転トルクが出ないバルタイを進めるとさらにパワーダウン 点火マップをいじっても、この角度でノッキングが出ないのかよ~まさか、ここまで吸気慣性がでないとは純正のサージタンク&インマニって、計算されているんだな~とあらためて純正の凄さを思い知らされます。完全に、1300ccエンジンにこのスロットル径はオーバースペックなのか高回転も回るだけでパワー感はまったくないし低中回転は、トルクすかすか、まともに走れたもんじゃないアイドリング負圧を見ても吹き返しが多すぎてまったく話にならないこれじゃ~パワーなんてでないよとなると、あの手を使うしかなさそうインテーク側はバルタイが付いているのでやってみます。タイミングチェーンが緩んでいる写真なので 何をするかは、見れば分かりますねさて、うまくいけばいいけど再度、セッティングにう~ん、まったく違ったトルクのなさバルタイ進めてくれ~おッ・・・アクセルに多少付いてくるように・・・・なんだか普通になってきましたよし、ようやくセッティングができる条件内に入ったか~ここからベストを探します。次回の耐久走行会に間に合うのでしょうか来週の水曜日なんだよなァ~それにしても、ヴィッツ号、吸気音がうるさすぎて恥ずかしい~ぞォ~
2010.09.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1