全47件 (47件中 1-47件目)
1
車業界は、かなり厳しい年度でした。黒70の会社も、赤字にはなりませんが分岐点ギリギリになるかも~株式会社にとって、赤字は絶対に許されないことこれ、社員の生活にもかかわることになるので来年度は新たなことに挑戦しないといけません。サービス業って、利益の追求を、お客様の満足度を超えてしまうと簡単に支持されなくなりますから~大手百貨店の現実、さらにブランド店の銀座の状況を見ると、ここ数年のニーズの変化には驚きます。ステータスまで簡単に変わるとは、思ってもみませんでしたお金と満足度のバランスが逆転して、簡単に失速する、とても難しいです。時代の価値観が、変わる状況を的確にとらえないと満足の追求(CS・満足度)を出来ないからこれ間違うと、政権交代もあり得る訳です。車業界にとって、2010年は昨年に引き続き超変革の年エコカー、ハイブリッド車のピットや軽自動車化が進んでいる時代です。この厳しい年度を乗り越えないといけませんね!新たな戦略、プロの技術、プロ意識をもっとアップさせないといけない年になりそうです
2010.03.31
コメント(0)
いよいよ年度末、今日は1日長い~超残業になるよな~作業予定もギッシリ入っているしなんだかこの頃、ポリマー加工屋さんになってきているようなこれも時代の流れなのかな、車を長く乗り続ける時代になっているのでポリマーが流行っているのかもしれません。なぜか、アリスト号に水をかけて、その水はじきを見ると『なんだこれ~』ってビックリして皆さん、超撥水ガラスコーティングになっちゃうけどねでも、アリスト号は超撥水ガラスコーティングをかけてからもう12カ月経っているんだよね。かけたのが2009年3月11日だからでもツヤと超撥水力は、まったく衰えていません今まで、いろいろなコーティング剤をテストしてきたけど今のところ、このコーティング剤を超えるものは見つかっていませんでもいつかは、超えるものって必ず開発されるハズです。もっとビックリするようなもの、メーカーさん是非作ってくださいね黒70も情報提供しますので。明日4月1日は棚卸しで、黒70の店舗はお休みで~す。
2010.03.31
コメント(0)

時代が変わったんだな~持ち込まれたタイヤはATRスポーツの18インチなるほど、あのオートウェイから発送されている。黒70もオートウェイから、何度もアジアンタイヤ買っているけどさて、タイヤを組んで、あちゃ~リバースホイールかリバースの場合、アダプターを付けないといけないのでチョット面倒やはり、できは国産タイヤと変わらないよな~このATRスポーツって、オートウェイではもっとも売れているタイヤらしいです。245/40ZR18のサイズでも激安ですからねェ~値段はこちらで確認してみてくださいね→アジアンタイヤメーカー選びちょっとオートウェイの年間販売本数を調べてみたらえッ・・・マジ・・・年間20万本かよ~アジアンタイヤの安さと性能、そしてネット販売のスゴサがあらためて、わかります。安くて性能がよければ、ベンツにも履く訳か~そういう時代になったんだな~ちょっと昔は高い物を好んで、それが自慢だったのに今では、どれだけ安く買ったかが、自慢なんだもんねニーズと時の流れは早いです
2010.03.30
コメント(0)

インパルスカイライン号も、そろそろサーキットに向けて準備しないと~必需品のブレーキパッドをスポーツパッドに今回選んだのがコレ、エンドレスです。ドライバーさんは、あのK12マーチSR号のドライバーなのでしかも足回りが車高調ではないので、その分コーナー手前で速度をおとさなければならないとなるとかなりブレーキは過酷な条件になるよな~おそらく、900度まで耐えるセラミックカーボンじゃないと温度的にもたないと思ったのでということでまずはフロントからパッド表面はコレそして専用シリコングリスこれを塗ってもブレーキ泣きは出るけどね交換です。次はリヤです。そして表面交換です。あとはブレーキフルードをドット4に交換う~ん、汚いフルード交換です。フロントもこれでパッド交換は終了ですキャリパーが水平対向なので臨時分解整備記録簿の記載はなしでOKで~す
2010.03.29
コメント(0)

取り付けなんだけどチョット面倒なところがカメラ本体と配線は普通なんだけどなんだこのガラス下のモールはこのモールのベロの部分をバックパネル(リヤガーニッシュ)の上にしないといけないのかいざバックパネルを付けてみると、どう考えてもクリアランスがなさすぎて、後からモールのベロ部分をパネルの上に乗せるのは無理これどう見ても、ガラスを後に取り付けてるよな~といって、取り付け時は、パネルを上から押さないと入らないからベロ部分はパネルの下に入っちゃうしこれかなりメカニックは困るよな~う~ん、どうすれば・・・この方法ならということで、このようにしました。モールのベロの部分にテープを貼ります。テープを上にして、パネルを取り付けます。あとはテープをはがせば、パネルの上にモールのベロ部分が乗りますメカニックの皆さん、これでOKですよ
2010.03.28
コメント(0)
くると、道路は大渋滞仕事はパソコンで、データー整理書類もたくさん提出しなくてはいけません事務仕事がんばります。第29回黒70耐久走行会のオンライン申し込みから続々と申し込みが台数限定、先着順ですのでお申し込みはお早めに
2010.03.27
コメント(0)
年度末が近い金曜日、さすがに道路は大渋滞移動に時間がかかるのはECOじゃないですね!今日は、長男の高校入学の書類整理で黒70実家に行ってきました。夕方からは空手の練習に来週の水曜日は決算で忙しく休めないので今日に前倒ししました。黒70オヤジの体では周2回の練習は辛いですここまで体が、早く動かないとはこれ、トレーニング強化しないといけなそうです。なんだか年々、トレーニング時間が増しているのはやはり年齢をかさねると、宿命なのかな~体力維持にガンバリマス
2010.03.26
コメント(0)
アリスト号で、嫁の実家に・・・燃費は、風雷益セッティングでかなり伸びましたまだセッティングを煮詰めると、いけそうです。アンチノック性だけではないようです。確かにオートドライブを使っても一定走行でのインジェクター快弁率は2%ほど下がっていますなるほどこの添加剤、燃焼を促進させる何かが加えてあるみたい。ここまで燃費が良くなるとは・・・本物の燃料促進剤なのかも知れません
2010.03.25
コメント(0)

来るのが遅いよ~ということで26日に埼玉支部長あてで、発送します。運転席足元からヒーターユニットをのぞけば、このサーボが見えますから交換よろしくお願いします。長くても、5分あればできるので・・・ヨロシクです
2010.03.25
コメント(2)

オーナーさんが、今日、引き取りに来られました。ナビ取り付け&スーパーライブサウンドアダプターが使えなかったので配線を引き直し、無事終了、そしてHIDはプロジェクターには必需品ですねさて、80スープラのオーナーさん、実は普段の足はゼロクラウン、で・・・来年あたりゼロクラを買い替えようと・・・・しかも買い替えようとしている車が、おいおいクラウン2台買える車じゃん完成度で選ぶなら、LSの方かな~なんて話が・・・でも、レクサスのハイブリッドの加速力を味わうと異次元のエンジンのみでは絶対に味わえない低速、低回転からの加速は、外せないよな~あの加速力はエンジンだけでは無理だから・・・・しまった・・・オーナーさんを悩ませてしまったみたい。でもあの低速からのトルク感、一度味わったら、欲しくなっちゃうよな~まったく低速、低回転から別次元の加速なんだもんもうこんなにスピード出ちゃっているんだ~ありえねェ~というほどスゴイです。高級車に、これだけ危ない加速力が必要なの~重たい車なのに加速的には静かなゼロヨンマシンじゃないんだから~と言いたくなりますね!今までの感覚が、否定されてしまう感覚です。でも、メチャクチャ速いのは確か・・・こんな高級車、EVになったら、もっと感覚に合わないんだろうな~キューンという音だけで、マフラーすら無い車になっちゃうと考えると、なんだか寂しいような、加速的にはウレシイような~感覚の黒70です
2010.03.25
コメント(0)

走りを楽しめる1台が、やっぱりエボです。外観の雰囲気はギャランになったよねギャランを知らないあなたは・・・若いですう~ん、今回もレッド7000か~本当は、もっと回るエンジンなのに~なかなかメーカーさん、その楽しさを解放してくれない。安全優先ですから!あれスピードメーターが300キロって、これ純正ですステアリングにこのAWCスイッチは、グッドです。ステアリングから手を放さなくても調整できるからね今回は、テレビ・ナビキットの取り付けです。おッ・・・マニアル車か~さてブレーキはエボ定番のレッドブレンボキャリパーリヤもタイヤは最初からネオバを履いている。完全に走りの車です。最新の車って、さらに良く曲がる車になっていますけして軽くはないんだけどね技術の進歩ってスゴイです。
2010.03.25
コメント(2)
今日は、かなりハイスケジュールもちろん空手も教えてきましたよ!ウ~ン、オヤジの体にはキツイかもなんだか疲れたので即効に、お風呂に入って寝ま~す。お疲れさまです。70スープラ号、風雷益、燃費セッティングテスト中です2500ccターボですが、かなり燃費が伸びるセッティングが~どこまで、燃費が伸びるんだよ~高速は使っていませんがちょっと、驚いていますこの頃、ガソリン代高いもんねェ~。
2010.03.24
コメント(0)
仕事は休みでもなぜかスケジュールだらけなんだよな~これから、70スープラ号で埼玉県の越谷市に移動です。
2010.03.24
コメント(0)
R33スカイライン号とアルテッツァ号を午前中に埼玉支部長のヴォクシーにオーナーさん2名と学生さん、そして女性ドライバーのインテRさんもちろん埼玉支部長を含めて5名が黒70のところへこうなると、車話しで盛り上がりますね話をする前に、アルテッツァ号を整備士オーナーさんと整備士学生さんに乗ってきてもらいました。あれ~なかなか戻ってこないそして、戻ってきたと思ったら、セッティング用パソコンを持ってきてセッティングデーターを見て悩んでいましたセッティングデーターはメカニックのノウハウ普通は絶対に見せないけど、将来のある学生さん黒70耐久走行会でも一緒に走ったことがあるので特別にパスワードはかけずに、これで、セッティングというのがどういうものかを勉強してくれればいいな~なんて思って、埼玉支部長からはパスワードかけてくださいと言われていましたが、それだと遠回りになっちゃうかな~なんてなるべく分かりやすいように極力マップ数値を変えないように補正重視でセッティングしました。どちらかというと、こちらの方が大変でしたよ今回は安全マージンをたっぷりとったセッティングでフィーリング重視でセッティングしました。とくに燃費を気にしていたので前回EG6号を乗ってもらったけど、あのセッティングは、アクセル開度によってトルクが変わるようにセッティングしてあります。でもあれでも、かなりの安全マージンをとってあるんですよエンジンセッティングは3Sの場合かなり難しいですが吸入空気量に対する、燃料、点火時期、そしてバルタイによる空気慣性をミックスして成立しています。3Sというエンジンは、IN、EXのバルタイが付いた特殊なエンジンなので、教材としては最高なエンジンだと思います。難しいと思いますが、今回インジェクターもノーマルエアフロも付いているし、とても分かりやすいと思います。噴射タイミングまでは変えられませんがバルタイによるEGR効果でノッキングが出てしまうとかはとても分かりやすいと思います。基本のセッティングを知る上では最高のエンジンです。頑張ってくださいね!黒70も応援しちゃおうかな~さて、話は変わってR33号のオーナーさん乗ってもらった方が、話は早いのですが黒70的には、このドライバーさん、楽しみはあとにとっておくタイプ今回のセッティングは、街乗りよりかなりサーキットに振ったセッティングなので街乗りだと分かりづらいかもでもリヤの安定性、グリップの強さ、そしてリヤのコントロール性は街乗りでも分かるはずです。おそらくオーナーさんも初めて乗る感覚なので初めは戸惑うと思うけど埼玉支部長のヴィッツ号もそうだったけどね慣れれば、ドライビングしやすくなると思います。性格が全く違う車をコントロールするのも楽しいと思いますよオーナーさんのタイヤの摩耗具合を見て今回のセッティングにしました。なにか、ドライビングで不安があったら遠慮なく言ってくださいね!足回りは奥が深いですから~
2010.03.23
コメント(2)

いろいろ調べてみたけど純正コンピューターのバルタイ制御のすごさに驚きました。セッティングで一番の難問がバルタイでしたがそうなのか~パワーFCでは制御しきれないバルタイはデューティー制御なんだけど、純正のデーターを分析してみると、えッ・・・学習まではやっていないけどまさかバルタイをフィードバックして監視していたとは回転、負荷に加え、オイル温度による、油圧の変化まで完璧に制御しているのには、まいりましただからなのか~と納得です。今回のアルテッツァ号のセッティングで冷間からフル暖気までスムーズに走れるようにセッティングをとっていたんだけどどうしても納得がいかないところが1つあったんだよね。水温が80度ですべての補正はかからなくしてあるんだけどどうしても、フル暖気の90度と加速フィールが違うんだよな~ログを何度も取り分析するとなんでどういうことバルタイの目標値に到達してないじゃんなるほど、こういうことだったのか~ナゾが解けました。結局、油温に対する制御が追いついていないわけか~ここは補正をかけたいところだけど補正は残念ながらこのフルコンでは無理ですということは、点火マップ、燃料補正マップの読みは画面上、でてこないけど、基本の4つ読みをしているけどバルタイマップは1つ読みしかしていないのか~まあ、これはプログラムの問題だからどうしようもありません。それにしても、あらゆる状況を想定して作られている、純正コンピューターの凄さには驚かされますでも、ディアルバルタイっておもしろいです。燃費にもふれるし、パワーにもふれるしとなると、今の最新エンジンはパワーを出せることになるよな~だって、燃費重視になってるハズだもんねさて、長時間預かったアルテッツァ号のメーターです。そして追加メーターとA/F計です。A/Fの反応はチョット遅かったけど今日、オーナー整備士学生さんに、お引き渡しです。このアルテッツァ号で勉強していいメカニックになってくださいね
2010.03.23
コメント(4)
明日、オーナーが、アルテッツァ号を引き取りにブログにアップしようとしましたが3Sのバルタイマジックは書かない方がいいかな~って、でも3Sエンジンのポテンシャルは恐ろしいです。このエンジンを、200馬力程度で抑えているトヨタさんこれ可笑しいでしょ・・・ここまでパワー抑えなくてもという感じです。確かに型式は古いエンジンですがハイカムのカムフィールをそこまで一般仕様にして、燃費を狙わなくても~・・・これ解放するとメチャクチャパワーが出てしまうエンジンですセッティングを煮詰めていくとヤバイ領域に・・・・このエンジン、ここまでパワー出るのかよ~これもしかして、ちょっとパーツを変えるだけで250PSぐらい簡単に出ちゃうじゃん恐ろしいエンジンです。このカムフィール、バルタイで燃費に振っていますがこれ間違いなくハイカムなのに高回転でも燃費に振ってるじゃん、これをパワー側にセッティングにシフトするとかなりヤバイです。3SGって、NAからターボに変身していましたがアルテッツァに乗った3Sは、かなり違います。回転のわりには燃費が良すぎる。なるほど、こういうことだったのか~明日、オーナーさんにアルテッツァ号を、お渡しますが、230馬力ぐらいに抑えます。なにしろ、1級整備士の試験を21日に受けていますのでこれから、整備士の最高峰で活躍してもらいたいです。これ黒70からの試練だと思ってくださいね。パスワードを入れようと思いましたがここは、エンジンセッティングの勉強をしてもらいと思ったので若者が今後の世界を次いでいくためにパスワードは入れずにお渡しいたします。これをベースに感動させる知識をアップしてくださいね若いメカニック黒70応援します引退間近の黒70で~すこれ、もの凄く大切なデーターになると思いますよ分析できるかな~感動を与え続けるって難しいですよ
2010.03.22
コメント(4)

80スープラ号、ヘッドライトがプロジェクターなのでどうしても暗いんだよね!オーナーさんもかなりヘッドライトに不満をもっていたので今回、HIDにすることに今回のHIDは、左右独立タイプなので取り付けは簡単取り付け作業の写真はパスですさて、こちらが純正です。こちらがHIDで6000ケルビンの55Wタイプです。通常のHIDは35W、当然55Wの方が明るいのでバーナーは9006ではなく、9006Jというタイプです。これ、気をつけましょう。9006は2mm程Oリング部が大きいので付きませんでしたさてこれで、ヘッドライトも明るくなり夜も安心して乗れますね80スープラ号完成で~す。あとは、あの2台仕上げないと~明日、埼玉県から引き取りに来るという連絡がでもR33号のパーツが届くのが25日だけどあのパーツ交換は、オーナーさんでもできるのでオートエアコン、ヒーター効かずを調べていたら、ただのリンク外れだったけど、その後乗ってみるといまいちヒーターの効きが弱いような感じあれ~、なんだかヒーターバルブが全開になっていないようなう~ん、動くけど、確かに全開になっていない、となるとサーボか~サーボを外して、分解してみるとアチャ~こういうことねブラシ部が焼けてさらに、基盤のパターンが焼き切れているこうなると、黒70でも直せないよ~ということで、パーツ発注です。でもモーターがステップモータータイプじゃなくて良かったステップモータータイプだと、値段を聞くとビビリます。
2010.03.22
コメント(0)

80スープラにナビを取り付けようと思ったらライブサウンドシステムか~コネクターを見てみると14ピン、12ピン・・・アチャ~これだと用意していた、ビートソニックのアダプターが使えないいろいろ調べたけど、対応しているのがないじゃんとなると、スピーカーの配線を引き直すしか手がないか~システム上、ウーハ-は追加のアンプを付けないとならないけどウーハ-以外のスピーカーは、引き直せば鳴らすことができるなスピーカー配線引き直しです。さて、ナビの接続も確認してOKです。あとは、ヘッドライトをHIDに変更なんだけどバルブを外してみると9006バルブじゃない~トヨタ車の4灯って、HB4か9006というバルブを使っているはずなのになんだ9006Jってウ~ン特殊バルブなのか~注文し直し、今日入荷予定です。なかなか、80スープラって、いろいろあるな~久々に、このフルチューン80スープラ乗ったけどやっぱり、この加速は、かなり危ないですね35GTRより速いです。一般仕様って、レギュレーションがないからパワー上げ放題だよな~
2010.03.21
コメント(0)

到着しました。空手の大会黒70長男、高校受験で8カ月間空手から離れていて久々の大会、しかも中学生最後の大会でした。さて結果は・・・・・形競技、組み手競技とも優勝しましたよくがんばった!おめでとうそういえば、小学校の卒業式の舞台で将来の目標を発表していたこと黒70しっかり覚えています。『空手アジア大会出場することです』と高校生になっても、空手をもっともっと精進して有言実行してもらいたいと思った1日でした。今日は、お疲れさま、そして本当におめでとう
2010.03.20
コメント(2)
これから、行ってきます。黒70長男は、結果が出せるのかな~
2010.03.20
コメント(0)

動かない~そういえば、以前預かった時も動いたり動かなかったりしてたよな~まだ直してないのかならば、ここは修理で・・・といっても直る確率は70%ぐらいかなまったく動かないと、ほとんどがアウトだけどねまずはメーターAssyを外します。いろいろ後付けでパーツが付いているので外しづらい次にメーターレンズを外してスピードメーター単品を外します。さてここで登場するのが、低温ハンダゴテさて、修理開始、見た目はハンダ不良には見えないけどほとんどが長年の振動でハンダ不良になるんだよねまったく動かない場合は、メーターコイルが切れている場合が多いです。さてハンダをしなおしてあとは、分解の逆の作業です。さて・・・・・・動くかな~リフトに上げて・・・・動きましたラッキーです。メーター単品でも値段高いからね~どうせ、交換するなら、挑戦してみるのもいいかもでも高温ハンダゴテを使うとICチップが熱で壊れちゃうから低温ハンダゴテを使いましょうなおればラッキーだもんね!
2010.03.19
コメント(0)

パワステベーンポンプが来ました。さっそく、交換です。パワーステフルードを抜いてベルトを外してパワステベーンポンプを外します。かなりフルード漏れをしていたのでエアコンのコンプレッサーもフルードだらけですこれが、パワステのベーンポンプです。さて、取り付けて、パワステフルードを入れてエアー抜きに時間をかけて完全にエアーを抜きます。あとはテスト走行をした後オイル量と漏れをチェックして終了です。まだ気になるところがあるんだよな~クランクプーリーのダンパーのひび割れがかなりヒドイあッ・・・写真撮り忘れた~そろそろ取れちゃうんじゃないの~という状況おそらく一般道なら、全然問題はないんだけどサーキットで高回転を長時間キープする走行にはかなりの不安要素ゼロヨンマシンでは壊れるのは定番なんだけどね。このR33号エンジンはライトチューンなんだけどそれなりのパワーは出ているしサーキット走行中クランクプーリーのダンパーが壊れるとかなり危険だし、エンジンにもダメージが入る可能性があるので、今回交換することにあとは、クーリングファンのヒビもかなり危険な状態なのでこれも、もし外れると、ラジエーターを間違いなく直撃して壊すので交換しておいた方が無難だよね!ということで、R33号パーツ待ちで~す。なんとか、予算内で収まるかな車内のオートエアコン、ヒーター切り替えにならなかったところがサーボじゃなかったので、なんとかなりそうですよ
2010.03.18
コメント(0)
今月20日が今年初の空手の大会今日が大会前の最終練習日でした。やはり、生徒の皆さんも気合いが入っているな~黒70もオヤジの心にムチを打ちオヤジ化した体で、頑張って教えないと~師範からは一人一人、形を見てくださいと・・・ウヒャ~、連続はかなり黒70オヤジの体には、こたえますこれで明日は、筋肉痛確定です。普段の生活では使わない筋肉ばかり使いますから~さて、黒70長男も8か月間のブランクがありますが久々に気合いが入っていました。形を見ると、まだ全盛期の65%かなまだ復帰してから3回目の練習なのでしょうがないところが見え見えですが、久しぶりに大会に出られるので、ワクワクしているようです。大会の雰囲気とピリピリ感の中で、子供達にお互いの技を競い合う場所があたえられることこれが、武道のいいところ。今回は、大会の雰囲気と感覚を思い出してくれればいいのかな~でも、この大会で結果を出さないと今年の市の大会、5市大会、県大会、全空連全国大会の階段は登れないんだよな~まずは、現時点、基本に戻って努力するしかありません。これからが、新たなスタート。でも8か月のブランクって大きいな~やはり、時間の壁って高いと思った黒70でした。
2010.03.17
コメント(0)

R33スカイライン号の車高調が来たので実は、謎の減衰力をもつ、XYZの車高調を付けたかったんですが今回は、2009年バージョンでなるべくお金をかけずに、高性能の車高調を付けたいと思います。減衰力がとても素直に立ち上がるKTSの車高調を使ってR33号の足回りを大幅に進化させちゃおうかな~来た車高調がコレです。値段は安いけど、この車高調、なかなか高い性能をだしてくれるんですよまずは、即バラします。フロントからちょっと細工をして、スイフトスプリングを組みます。そして、リヤがコレ、もちろんバラします。こちらも、ちょっと細工をして、スイフトスプリングを組みます。すると・・・かなりの高性能車高調の出来上がりですさて、お疲れの車高調を外してこっちはかなりロングストロークで、減衰力に頼った車高調です。さて、荷重に負けないスプリングが組まれた車高調を取り付けます。そしてリヤも・・・・の前に、フロントはスペーサー入れてホイールを外に出しちゃダメ~気持ちはわかるけど、左右のキレ角は純正のままなんだから外に出せば出すほど、スリップ量が増えて、車は曲がらなくなりますよ~リヤは出せば出すほど安定しますが、フロントは違いますよォ~とくにFF車は駆動がかかるのでもろに出ますからねェ~走りに対して、ツラ位置でいいのは、リラだけですから~で・・・リヤの取り付けです。ここでタイヤを付けて、前後車高とホイールベースを測定します。なるほど、ちょっとホイールベースを修正しないとその後は、大まかなアライメント調整、これ、ショートストロークだからできるんだけどリフトの上でセットしちゃいます。するどい方なら分かりますね!そうタイヤが、縁石を超え一瞬路面からはなれた時の状態のアライメントです。まずはこの状態から、一度テスト走行します。コーナーリングの感触をしっかりおぼえて今度はドライブオンのリフトで、車重をかけてセッティングをします。その時の、アライメントのズレを加味してセッティングを煮詰めます。これを、納得のいく車の動きになるまで、走行テスト、セッティングを繰り返します車高も兼ねてね!そしてベストが見つかりましたしか~し、このセッティング、最低地上高、9センチに3ミリ足りませんこれだと出せないんだよな~5ミリアップでセッティングをとることにあくまでもナンバー付きなので合法でいかないとねそういえば、また明日、1台預かる予定が~湾岸フルスロットルの映画で出演したあの80スープラ号です。なんだか、走行会前になるとチューニングショップ化してしまうところですがけして、黒70のところは、チューニングショップではありませんよ~ただ、サーキットを自分の車でもっと気楽に楽しもう・・・ですから・・・ね
2010.03.16
コメント(0)
第29回黒70耐久走行会日、発表です。開催日:2010年4月21日(水)場所:ヒーローしのいサーキット募集台数:30台(先着順)募集台数に達した時点で締め切りとさせていただきます。50秒を切るタイムで走行する参加者、車輛は安全の確保ため、ロールバー装着レーシングスーツ着用、消火器装備をお願いいたします。マフラー音量規定は、103デシベルです。それでは、2010年も楽しくサーキットを走りましょう。東京、神奈川、埼玉支部長ヨロシクです。3色パル会長、オンライン申し込みスタート、お願いしま~す
2010.03.16
コメント(0)
行ってきました。今日は黒70長男の中学卒業式入学したころより、30センチも背が伸びてもう黒70と身長は同じぐらい子供の成長って早いですね。これから、高校生そして大学に進むのかな親としては、見守るしかないけど人さまに、必要とされる人間に成長してもらいたいです。学生時代は、結果より、その前の努力課程が評価されますが社会は、結果だけがすべての世界ここのギャップを早く教えないといけませんそれともう一つ、その相手を感動させられるかこれも重要ですね!お金と価値観(満足度)のギャップこれが一番難しい。これを間違えると、間違いなく自分のファン(信頼してくださる方)は、いなくなります。この日本でも、あらゆる技術よりも情報が高く評価されるようになっている現在これ時代の流れです。情報=お金が認知されていく方向なんですよね。これからの世界、どういう流れになるかハッキリしませんがこれからの子供の世界、プラスになる努力を一つでもしていかないといけない黒70世代オヤジなんだな~って、思った1日でした。今日、長男と一緒に夕食、チョットしたパーティーをしようと計画していましたがクラスメイトと担任の先生が、急遽スケジュールを入れていました。黒70長男は、悩んでいましたがなに言っているんだ~家族のパーティーは、少人数で、出来るけど今日の集まりは違うだろう~優先順位というのは、そういうものだ優先順位はクラスメイトと短い時間だけどしっかり、思い出を作ってこいって・・・送り出しました。約30名が、集まったそうです。帰ってきた黒70長男に聞くとどうだった~それは良かった。かなり盛り上がったようですこれ、黒70長男にとって、大切な思い出ですねまた一つ成長したかな
2010.03.15
コメント(0)

なんだかとても忙しい黒70です。明日15日は、長男の中学卒業式黒70オヤジとしては、子供の区切りはしっかり参加しないと子供からすれば大切なイベントですからね話は変わって、仕事ではこんな感じ・・・・です。スタッフが手を付けてくれない~もしかして黒70がやるの・・・・でもやはり白101さんは違いますね。黒70が見ていない間にLLCを抜き、ラジエーター、クーリングファンを外しベルト類も外していました。外した後はまず点検すると、マジか~こうなっているのかよ~ウ~ン、まだいけるかな~写真撮るのを忘れたけど、クランクプーリーのダンパーの方がヤバイかもなんだか外すもの外すもの、すべてお疲れのようすです。かわいそう・・・なら、パーツ会話モードで・・・分かったから・・・・・なんとかしてあげるから・・・・もうちょっとガマンしてよな~なんて会話しながらほら・・・キレイになったじゃん・・・・なんてウ~ン、汚れすぎです。タイミングベルトを外してようやく、ウォーターポンプの全貌が~これで外せます今回の原因が~この、穴から緑のLLCを吐いていました。さて、ここからは正常に戻すための作業です。ニューウォーターポンプを取り付けて分解作業の逆ですねタイミングベルトは苦労しますが・・・アイマークをクランク、IN、EXを合わせて2周回してよーし、合っている。すべてを元に戻して後はLLC充填です。あれ、これローテンプサーモ入っているじゃんなら、そのままラジエーターキャップをと思ったらここまで使わなくてもいいじゃん・・・バルブがサビるまで~・・・これ新品と交換です。安いパーツですが、これが壊れると100度でオーバーヒートしてエンジンにダメージが入っちゃうからね!こういう小さなパーツでも、エンジンを保護しているんですよ!暖気が終わったところで点火時期を合わせてウォーターポンプ交換終了で~す。後は、難問・・・足回りですね
2010.03.14
コメント(2)

なんだか、いろいろパーツが送られてきているようなタイヤまで送られてきました。これ足回りのセッティングをとるためです。だって、いま履いているのが、こういう状態なんだもんさてこのホイールはリバースホイールなのでホイールを裏返して組みます。すると、イヤ~なものを見てしまいました。曲がってる~このままタイヤを組むと、あとあとエアー漏れしちゃうよな~エンケイ製ホイールか~、ウ~ン・・・なんとかなるかなやってみます黒70の経験と技で・・・修正の仕方は書けないけどね。修正してみました完全にはいかないけど、これでエアー漏れは大丈夫ですさて、これでタイヤ交換できます。あとはエアーを入れて、バランスをとれば完成で~す。もう1本のホイールは、問題なく交換できましたよ。R33号、あとは難問のウォーターポンプ交換があるんだよな~ラジエーターから始まってタイミングベルトまで外さないと、交換できないんだよな~ちなみに、パワステ・ベーンポンプからもオイル漏れこれを交換すると予算オーバーになるので今回は見送りです。まあ、これはのちのち埼玉支部長が交換してくれるでしょう
2010.03.14
コメント(4)

長期テストしていました。計7台を使って1500cc~3000ターボ車まで試したのがこの添加剤、風雷益っていう変な商品名これ1L缶で、添加量はガソリンに対して1/1000の添加です。すなわち、これ1本で1000Lのガソリンに使えることになるね!いろいろ添加量も変えて試したけど、1/1000の添加がベストでした。多くてもダメ、少なくてもダメということです。さてこの添加剤、確かに燃焼効率が上がり、燃費もその分上がります。そこでなんでこうなるのかを、いろいろデーター取りをしてみるとなるほど、そういうことか~納得ですこの添加剤、アンチノック性がもの凄く上がります。今時の車は、燃費を良くするためかなりギリギリのセッティングになっています。NAでもノックセンサーが付いていてノッキングギリギリを探しながら学習機能が働きながら走行しています。もちろん、人間には聞こえないノッキングをしっかり制御しているんですよ。ノッキングを感知した時点で、点火時期を遅らす制御が働きます。ここでアンチノック性が上がることで点火時期がベストな状態をたもってくれるため燃費も上がるという結果です。添加してから、学習することで、燃費が上がってきました。これ車によってまちまちですが、一番古い70スープラで走行100キロぐらいからですで、ちょっと笑えるのがNAハイオク車にレギュラーを入れて走行、当然エンジン音はうるさくなります。走行を続けるとあッ・・・エンジン音が突然静かにこれ実は制御が入って、燃料マップのハイオクマップからレギュラーマップに自動で切り替わったためです。そこでこの添加剤を入れてみるとこれが面白い、走行していくと、あら・・・パワーが上がったこれ、間違いなくハイオクマップを読んでるじゃんということは、レギュラーをハイオクに間違えるくらいアンチノック性を高めてしまうのがこの添加剤でした。黒70も、この添加剤は効果ありと認めます。これ実はサーキットには、かなり有効になりますよ~ハイオクにこの添加剤だと、アンチノック性がとてつもなくスゴイ~マジか~これだと70スープラ号のエンジンセッティングしないともったいないじゃん、かなり、エンジンセッティング変えることができました。こっちは、燃費じゃなくてパワーの方だけどねもちろんこの添加剤、サーキットにも持っていきますよ。2~3回は給油するのでちょっと反則技になるかもね
2010.03.13
コメント(4)

来ました。実はエンジンチェックランプが点灯して調べてみると、セカンダリーO2センサー信号が入ってこないO2センサーを外してみると、なんと折れている~こんなことってあるのと思って、触媒を点検してみるとなるほど~こういうことか~触媒部が小さくなり、中で移動し、O2センサーに接触して折れたんだ~となると、このままO2センサーを交換しても同じになるよな~ということで、純正の触媒をとろうと思ったんだけどやはり値段が高い、これならスポーツ触媒が買えるじゃんということでスポーツ触媒にすることに来たのがコレです。さて、純正触媒を外してそういえば、アイドリングでビビリ音してたよな~交換だけなので、サクサクいきましょう。新品のO2センサーを付けて取り付けは終了で~す。純正触媒の中をのぞくとちょっと写真だとわかりづらいけど、触媒ハニカム部が1センチぐらい小さくなっています触媒も消耗品だからしょうがないのかな~確かメタル触媒の時はこうならなかったような~ということで、あとはエンジンコンピューターが異常を記憶しているのでリセットをして、エンジンチェックランプは消灯してテスト走行、正常です。あれ・・・スポーツ触媒って思ったより排気抵抗なくなるんだな~もしかして、S2000には正解だったかもこれで、排気ガスもクリーンになりましたS2000、完成で~す。
2010.03.12
コメント(0)

4連スロットルが付いているアルテッツァ号だけど仕様がまったくわからないので、まずは分解点検します。サージタンク内の補強バーが2本折れているさらにこんな穴までなんだかテープの跡が、ここはふさがないとヤバイよな~エアークリーナーケースを外してダクト類も外します。そして、ファンネルを外します。あとは下側のホースを外して、サージタンクを外しまずは、穴修理、ここはかなりの負圧になるのでエポキシで直します。最終的には上のカバーも負圧が正常にならないので空気を吸わないようにしないといけないねなんだか手作り感いっぱいなサージタンクブチルで無理やりダクト径と合わせている~変換ダクトもかなり厳しかったんだな~かなり無理やり感はあるけど、しょうがないか!スロットルは、あれ・・・このスロットルどこかで見たことが・・・これはどう見てもソックリだ~なるほど、アダプターがTRD製なわけか~4連スロットルはAE101用ですさて配管を見るとやはりかなりやっかいだな~ファーストアイドルどうしようか悩みどころ4連スロットルの場合機械的にコントロールしないとでもパワーFCだと出力制御を持っていないからどうしようさてパワーFC基本データーを見ると確かに3Sエンジン専用なんだけどこの仕様にはまったく合いません。しかもスロットルポジションセンサーは3S用じゃなくて、4AG用で~す!制御データーは3S用が入っているしかなりマークだらけの制御だな~どうみても、パワーFCでコントロールしていたとは思えないさてここで大問題があるんだよね、パワーバランスをどうとるかこの仕様はエアフロ制御、となるとサージタンクを付けないとエンジンがかからない、サージタンクを付けると調整穴がかくれちゃうんだよな~これだとエンジンかけながら調整できないじゃんこうなるとサージタンクを付けて測定し、サージタンクを外して調整して、またサージタンクを付けて測定して、サージタンクを外してまた調整しての繰り返しになるぞ~何回繰り返せば、パワーバランスがとれるかこれも時間がかかるよな~パワーバランスは本当に微妙な調整だからねがんばります。
2010.03.11
コメント(10)
今日は休みだったはずがやはり黒70って休みがないんだな~あさ8:00からあっちこっちに11:30分から、1時間だけスケジュールが空いたのでラッキーここは、体のメンテナンスにGoマッサージの先生からは、黒70さん痩せましたね~ってマジ・・・もう少し、その年齢だと、体脂肪を増やさないと~って言われていたのでかなりショックです。肥る、肥らないという観点ではなく健康の観点で考えなくてはいけません。確かに、夕食は炭水化物をとらない黒70生活がヤバかったみたい。これから、しっかり夕食、炭水化物をとるようにします
2010.03.10
コメント(0)

スタッフが、マーク2を乗ってきました。家族の車みたい、話を聞くとエンジンの調子が悪いらしい走行距離は68,000キロちょっとエンジンをかけてみるとあら、1本死んでいる。吹け上がりは、その1本をのぞけば問題なさそうエンジンは、1Gの6気筒です。エンジンチャックランプは点灯していません。ダイアグを確認しても、不具合コードは出ません。ということは、システムは正常に作動していることになるねなるほど~、システムが正常、ここで原因に上がるのはシステムに関係がないとされる部分になる原因は3つに絞られるな~1、スパークプラグ不良2、ダイレクトイグニッションの2次コイルの不良(1次コイル不良だとダイアグに記憶されます。今回は記録されていない)3、インジェクターの作動不良さて、このエンジンの不具合はどこかなまずはエアークリーナーケースを外してDジェトロなので、そのままエンジンスタートパワーバランスで、どこの気筒が不具合なのか調べます。6番がなにも変わらない。6番が不具合決定です。エンジンを止めて、スパークプラグを外します。すると、プラグがビショビショ、この時点でインジェクター不良は消えましたここで、原因は、プラグかダイレクトイグニッションに絞られました。う~ん!これほどプラグが外しにくいのに、白金じゃないのか~プラグが減っているのでプラグを交換することにその前に原因を調べます。プラグを戻して、6番のダイレクトイグニッションを1番に移します。ここでエンジンスタート、パワーバランスをみると1番が何も変化がありません。今回のトラブル、原因はダイレクトイグニッションの2次コイル不良で~すでもマーク2で、ダイレクトイグニッションが壊れたのは初めてみましたよ今回点火系のトラブル、これ早く気づいたから良かったけどこのまま、走行を続けると排気温度警告灯(赤ランプ)が点灯しさらに走り続けると、最悪車両火災になる可能性もあるから車の異変に気づいたら、必ず早めに整備しましょうね
2010.03.10
コメント(0)
嫁の実家に帰る予定だったのに~嫁からTELが・・・・長女が、モノモライができたので、明日病院へ連れて行って~ってとなると、70スープラ号じゃダメじゃんそういえば、今日は雪道、アリスト号はもう夏タイヤしかもLSDがついていない~70スープラ号で思いっきりドリドリして遊んで帰ろうと思ったのに~電子制御だらけのアリスト号で、しかも夏タイヤで帰ることに首都高を通り・・・・おッ・・・なかなか滑るじゃんそのうち都心に入ると、雨・・・・都心は気温が2度ぐらい高いんだ~そして、都心を抜けると、また雪景色で雪道ブレーキを踏んで・・・ウヒャッヒャ~ロックするんだ~その後、ABSが頑張って作動しているけどう~ん、なかなか面白い、ならばLSD無しでも、チョットぐらいカニ走りできるのか~なんてやってみたけど、オレンジランプが点滅しあえなく撃沈です勝手にやるなよ~やはり、安全装置って、何もやらせてくれませんもうちょっと、ドライバーに任せるって、考えないのかな~そのタイミングで、もう制御しちゃうのかい確かに安全だけど~・・・・勝手にやり過ぎだろォ~っていうのは黒70の勝手な判断かも~楽しさと、安全は裏返しなのかもしれません。もしかすると、今の時代、時代にさからって超アナログ車、求めている方も多いかも知れませんよそういえば、エンジンかけるのもテクニックが必要だった時代の人間が~いまや、40代~50代・・・・そして、究極は60代、あなたは、エンジンをかける時チョークレバーを知っていますかもし知らなかったら、ソレックスのエンジンはかけられませんこれ、便利を追求してきた、あかしですだって今のエンジン、スターターの回る時間まで勝手に制御してくれますからね
2010.03.09
コメント(0)

埼玉支部の銀R33号は予定通り預かりました。足回りを今の時代のものに入れ替える予定です。まずは乗ってボディー剛性を確かめないといけないねと思って、エンジンを10分暖気して、さあ試乗と思ったらあれ・・・・水温計の動きが変・・・上がっていないなんだ~エンジンを止めてエンジンルームをチェックするとマジか~、ウォ-ターポンプから冷却水漏れじゃんちょっと冷やして、ラジエーターアッパーホースを摘まむとその感触は・・・・入っていないラジエーターキャップを外してみると・・・・やはりここまで減っているということは、かなり前から漏っていたことになるねでも、今回預かったことが、ラッキーだったかもこのまま走行すれば、間違いなくシリンダーヘッドが歪んで完全アウトだったからねあ~、銀R33号、足回りだけだと思っていたのに修理スタートからか~なんだかこの頃、パーツ待ちの預かり車だらけになっているぞォ~早くS2000号のあのパーツもこないかな~
2010.03.09
コメント(4)

というか、置いていかれました埼玉支部メンバーさんの若手の1人、整備士学校の学生さんであえてチューニングしてあるアルテッツァを中古で買ったみたい、すばらしいそして、あまりにも調子が悪いので自分でエンジンセッティングをしていたらどんどん訳がわからなくなり、黒70のところにえッ・・・マジ仕様を聞くと、4連スロットルをパワーFCでコントロールしているみたい。となると、4連だから当然スロットル制御かでもパワーFCでスロットル制御って、できたっけで、どんな感じなの・・・キレイに吹けないしエンジンがアイドリングしないし燃費が悪いらしいそれで、セッティングは、いろいろやってはみたもののぜんぜんよくならないと・・・・そしていじったところをいろいろ聞くとえッ・・・マジ・・・・4連スロットルのまさか・・・・もしかして、そこいじっちゃったの~その言葉だけは、聞きたくなかった4連スロットルのパワーバランスくずしちゃったの~アチャ~、そこは4連スロットルのメーカーさんがもっとも調整に力を注いで正確に出しているのに~あッ・・そォ~、やっちゃったのか~まあ失敗が=知識になるからこれも勉強だね。とくに、センサー類で調整できるものや、スロットル関係で黄ペン、又は白ペンでマーキングしてあるところは調整済みというところだから、触らないでねさて、アルテッツァ号を動かすまえに、IGオン、水温は冷間いや~いろいろなメーター類、A/Fモニター、パソコンまで装備してあるなるほど~かなり頑張ったんだね!スターターを回します。ウ~ン、エンジンがかからない~アクセルを開けてなんとかかかりました。しか~し、すぐエンスト、ファーストアイドル無しか~なんとかピットへ、さてさて、ボンネットを開けてみるとなんだか、奇妙な4連スロットルだな~サージタンクが付いている、しかもガムテープが貼ってある4連スロットルは、TRD製だねなるほど、なるほどオイルキャッチタンクはオイルレベルゲージのところに返しているこれかなり昔のやり方です。さらに見ていくと、あれ~もしかして・・・・エアーダクトを外してみるとやっぱりだ~エアフロ制御なのねということは、このアルテッツァ号4連スロットルがTRDから発売された初期に付けたのか~う~ん、これだと4連スロットルの吸入空気量をエアフロで規制しちゃうから本来の性能は出ないよな~なるほど、それでサージタンクの上部が開くようになっているからその継ぎ目にガムテープを貼って負圧をたもとうとしてたのか~こうなると、サージタンクの密閉はかなり重要になるぞ~じゃないと、空気量が正しく測定できないからね。これは、かなり悩む制御だな~ソレノイドバルブも見当たらないしこれだとファーストアイドルとエアコンアイドルアップさえもコントロールできないじゃんレースならこの制御で十分だけど一般道を快適にだと、ちょっと辛いよな~まあ、とにかく一回、全部分解して点検してからじゃないと始まらないので・・・う~ん、埼玉支部メンバーって、このごろ難問を押しつけてくるよなァ~
2010.03.08
コメント(2)
いつも、ブログを見ていただきありがとうございます。おかげさまで、アクセスが300,000件を超えることができました300,000にアクセスしていただいた方は・・・・『iモードさん』でしたありがとうございます。これからも、車ネタ・ブログですが、よろしくお願いします。
2010.03.08
コメント(2)
オーナーさんが、引き取りに来られました。遠いところ、ありがとうございます。埼玉支部長とともに、K2CLUBメンバー5名がそろいこうなると、どうしても車話しになるよな~その前にオーナーさんが一番気になるところ、EG6シビック号の黒70エンジンセッティングがどのような仕上がりなのか、体感してもらわないといけないね今回のエンジンセッティング、言葉で説明するより体感してから説明した方が、分かりやすいからね乗ってもらいました。あれ?K2CLUBメンバーもう~ん、1600ccNAで2名乗車だとかなり加速がにぶるじゃんでも、乗ってもらいましたあれ~なかなか帰ってこないな~と思いつつ何周も回っていたそうですさて、オーナーさんと助手席に乗ったK2CLUBメンバーさんはなんだか言葉がスゴイ、スゴイの連続でタイプRより速いとか、ボアアップしたんじゃないのとかいろいろ感動してくれましたコンピューターを純正に戻せば、普通になるんですけどねでも、オーナーさんはかなり感動してくれたので黒70とてもうれしいです。今回、エンジンセッティングをして思ったことホンダエンジンって、スゴイと思いました。ありがとうございます。まだまだ、黒70って経験が足りませんね
2010.03.07
コメント(0)

パーツがそろってきたのでスタートです。懐かしい感じのエンジンルームまずはサーキットを走るための必需品をつけないといけないねそのパーツはコレです。このR32の新オーナーさんは、あの黒マーチSR号のドライバーさんとにかく、コースに出ると、50分は帰ってこないオイルクーラーを付けないと、確実にエンジン壊れるので、ここは2000ccターボには大きすぎる、大容量をチョイスですでもおそらくあのドライバーさんなら、これでも足りないかもさて取り付け、オイルエレメント移動アダプターを取り付けてコアは運転席側バンパーの中にウ~ン、これだと空気の流れが良くないな~あとで、空気の流れをよくするため、工夫しま~す。取り付けが終わったら、オイル漏れのチェックこれは、念入りに、そのあと冷えるまで時間をおいてから増し締めをします。あとは、エンジン振動に対する緩みがでないか振動の方向を見極めて、耐圧ホースの角度等も確認してOKで~す。そのあと、走行テストをして再度オイル漏れのチェックそして再度増し締めを行い、オイルクーラー取り付けは完成で~すまだやることあるけどね、まずは第1段ということで
2010.03.07
コメント(0)

完了です。ウ~ン、長かった~そういえば、カムを変えてから慣らしの写真をアップしてなかったような~慣らしはリフトの上でやります。走行しちゃうと、どうしても力がかかり過ぎるので初めは超低負荷で、なじませるようにしています。さてフリーダムの謎も解けたしやはり、DOSはDOSで作動させた方が安定するのは間違いありません。XPパソコンをつないで、今回2回同じトラブルが出たんだけどよくよく考えると、夜ヘッドライトを付けている時、もしかして~このEG6号、HIDを後付けしているんだけどいろいろ調べていくと、このHIDのバラストが凄いノイズを出してくれてたんだよねラジオにも、このノイズが入るくらい凄いですなるほど、そしてフリーダム側に接続しているコネクターの配線付近がシールドされていないとなると、ありえるね車ってノイズのかたまりみたいなもんだから黒70も今までノイズで変な現象が起きるのは、何度も経験しているから~でもフリーダム本体の問題ではなくてホッとしています。本体だったら、オーナーさんガックリだもんね!できれば、電子部品はやっぱり新品の方が信頼性はあるけどねさて、セッティングを終えたフリーダムのロータリースイッチを確認して本体固定で~す。ジュータンを戻して取り付け完了です。さて、最後にテストドライブしながら、最終チェックです。 25キロほど走ってきました。その内ヘッドライトを点灯させて15キロほど走行まったく問題ありません今回のEG6号、純正コンピューターとも乗り比べしましたがNAでここまで激変するエンジンって、凄いです。ホンダエンジン恐るべしEG6号完成です。 で、明日、埼玉支部軍団がEG6号狙いで黒70のところにくるという連絡が~マジ・・・いったい何人くるんだろうじゃなくて何台かも・・・というか、何台置いていくんだ~黒70は今月決算で忙しいんですよ。だんだん、東京支部メンバーに、やることが似てきているよォ~これ、すべて3色パル会長から始まっているんだけどね勝手に車置いていっちゃダメですよ~ウ~ン、もう一度言うけど『黒70のところは、チューニングショップではありません」のでお間違い無いよう、よろしくお願いいたします。
2010.03.06
コメント(4)

EG6号のフリーダム自爆モード、いろいろ調べてはいるんだけどハンダ不良はなさそうです。ウ~ン、まさかH8/534高速ワンチップで制御しているとは思いませんでしたこの石1個でもかなり高い品物ですなるほど、それでロータリースイッチでメモリー領域を分けて使っているのか~基本データーのメモリーと書換えデーターとのメモリーの場所は当然違うことになるわけか、となると4つの書換えデーターメモリーが同時にいなくなるというのも理解できるかも確かにロータリースイッチで切り替えているけどメモリー場所は一緒だもんね。となると、バッチモードでこの問題が、おきていないことから通信の問題になるな~パソコンを変えてみたけど、2度目もまったく同じリアルモード通信時にエラーになった時に、何らかのデーターが入ってしまい固まってしまうんだおそらくデーターは残っているんだけど呼び出せさいことになるねで、残り3枚のデーターに切り替えても動作は同じということデーターが消えているのではなく読めない、呼び出せなくなってしまうわけね。まあDOS作動を無理やりWindowsソフトで見たてて走らせているからこの現象がおきても不思議ではないというところかなということで、完成すればパソコンを常時つなぐわけでもないから問題はなさそうですさて、仕上げに入りま~す
2010.03.06
コメント(0)
黒70です。やはり毎年決算月は大変ですなんといっても、書類がイヤですね~決算予測を出せとか、さらに5ヵ年計画を出せとかウ~ン、中期計画を立てても今の時代、半年も経てば、状況がガラリと変わる時代その計画通りにはならないよな~読みが甘いかもネットの世界が、どんどん時間を『短縮』をしていくPCからモバイルへの、場所を選ばなくても、という時間短縮そして情報速度はもっともっと速くなっていくその中の中期計画って難しいよね!黒70の会社は5年が中期といっているけど今の時代、時間情報スピードだと、5年というのは、かなり長期だと思うんだけどな~まあ、車業界今もそうだけどこれから大きな時代の変化が訪れるしハイブリッド車が日本の登録車数が20%を超えたときかなり、黒70の仕事も転換期になるよな~世の中、売り買いの世界そこで生き残れるのは、満足、感動=必要とされる支持なので中途半端は、ダメですね!満足の追求から感動の追求への転換、これレベルをかなり上げないと車業界では生き残れません。ガンバリます。でも1日の時間が短すぎる~チョット、この頃、時間速度に負けている黒70かも~かなりオヤジなもんで、体がついていかなくなってきたような~
2010.03.05
コメント(0)
白101さんが、昨日EG6号の長距離テストをしているときにトラブルが発生したみたい走行中、いきなりアクセルの反応がなくなりそのままエンジンがストップしたそうです。2、3回スターターを回して、初爆もなしあちゃ~、またか~フルコンが届いて、初めての走行の時実は同じように止まったんだよな~その時は、データーがすべて消えていましたその経験があったので、今回は一人でも落ち付いて対処できたみたいとりあえず惰性で路肩にEG6号を止めパソコンでチェック、すると今までのデーターがまったく入っていないなんで突然データーが消えちゃうの~同じデーターを4チャンネル記憶させていたので残り3チャンネルも試してみたけど、やはりデーターがすべて消滅していたそうです電源リセットをしてもダメ!基本データーに戻そうと、オールリセットを心みたけどダメだったみたいやはりここが中古の恐ろしさなのかそういえばオークションで落札したフルコンって言っていたよな~こうなると、エンジンがかかる可能性はゼロここで止まっていたら、当然交通に迷惑がかかっちゃうからコンピューターを純正に交換一発でエンジン始動ということは、やはりデーターは完全に消えていることになるよね。スターターを2、3回回した後に、一発でかかるっていうことは燃料はまったく噴射されていなかったことだから!それにしても、さすが白101さん、純正コンピューターも用意していたとはさすがですいざという時の準備は完璧ですねさて、このトラブル、パソコンをリアルモードにしている時に2度おきています。もちろん今回は1人で運転なのでパソコン操作はしていません。なのになんで~今日、つなぎ直すと、データーは消えていますがオールリセットはできました。データーファイルを読み込ませ、フリーダムに送信問題なくエンジンはかかり、乗ってみるとセッティング的にはかなり煮詰まった性能を出してくれます。う~ん、このトラブル=自爆モードを追求しないといけないな~まさか、半田をやり直さないとダメか~プログラムで、こんなこと、あるわけないしその場では、オールリセットができなくて時間が経つと、オールリセットができるということはどこかの接触不良の可能性が高い!中古なのでメーカー保証はないし正常の時に調べても、正常だからね!どうするか、検討中です。う~ん、あとは確認だけだと思っていたのに~このトラブルシュートは難しいフルコン内の異常だと、とても直せないよな~作動制作図の、ソースコードが必要になるからね
2010.03.04
コメント(0)
終えて、帰ってきました。午前中からハイスケジュール今月も、仕事は休みであっても体を休める時間がなさそう今月20日は、空手の大会それにともない、教える人数も増えるのは当然一人ひとり教えるのはいいけど、なぜか連続教える側の、黒70には休む時間がない~体がオヤジの黒70には、かなりキツイ練習になってきています。でも地域社会の子供たちの健全な成長を思えばやるしかないよね
2010.03.03
コメント(0)

いよいよ、大詰めかな限界セッティングもわかったしA/F計と、にらめっこしながら、フィーリング調整です。あとは、確認のためログデーターも見るけどねこれが終わると、いよいよチョット長距離、高速道路でトータルのログデーターをとってきて、最終チェックに入ります。今回は、白101さんがデーター取りに明日の夜行ってくれるそうなので、ヨロシクです。黒70は、埼玉県で空手を教えないといけなので~でも、フリーダムのフルコンっていいねどちらかというと、専用フルコンなので基本データーが入っているのでホッとしました!フルコンといえば、やはりデーターが入っていないとエンジンをかけるまでが大変以前ありましたが、とくに、ヴィッツ号にハイカムとか持ってこられるとデーターが何もないんだから~フルコンメーカーさんに聞いても、『ヴィッツですか~』・・・あ~『データーありません』の一言ですから~となると、大変です。すべて一から、作らなければ噴射タイミングから、無効噴射時間、ドエルデューティは~みたいな・・・・・書くとキリがないので、さらにその入れた数値がエンジンがかかる数値に入っていればいいけど入っていなければ、どの数値がダメなの~って感じです何10個も設定し、ようやくエンジンがかかる状態になるんですよ。当然エンジンが、かかるであろう程度のマップも作って、ですよ!セッティングに行くまでが、もの凄い戦いなんだよねその点、フリーダムってチューナーにとって、あッ・ヤバイ、突っこまれるいや、メカニックにとって、やさしいフルコンですね。ここで一言、『黒70のところは、チューニングショップではありません!』で、交換してすぐ、このフルコンエンジンかかるんだ~感動です。これ、エンジンをかけるだけで、どれだけのデーターが必要か分かる方だけ、わかっていただければ、幸せですさて、今回のEG6号に謎のハイカム、純正コンピューターで乗った時はこれ、やっちゃったかなと思ったけど、フリーダムでセッティングをとっていくとヤバイ、ここまで安全マージンとってあるエンジンなのセッティングを煮詰めていくと、マジ、マジ、マジか~おいおい、どこまでイケるんだよ~このエンジン、限界が遠かったです白101さんもデーターを見て、ありえない数値だな~これ、レースエンジン並の数値じゃん・・・・みたいな黒70もビックリです。ここまで安全マージンがあったとはこれ、メタル類がもてば10000回転、いけるんじゃないのと思うほどですよまあレースじゃないので、安全マージンをとってセッティングを仕上げますがホンダ車って、ほとんどエンジンをいじったことがなかったのでビックリです。う~ん、まだまだ黒70オヤジって、経験が足りませんねただの、メカニックなもので!
2010.03.02
コメント(5)

ベンツ2ドアAMGこれ化け物です。低速ではアクセルを鈍感にしているからいいけどチョットでもアクセルを踏み込んじゃうと・・・・マジトルクの化け物だ~これ、前の車と車間を十分開けて走らないと、かなりヤバイですV8にスーパーチャ-ジャーって、AMGは恐ろしい~でも、止まるのも凄いけどね!GTレースカーじゃないんだからハブの5穴を見れば、ブレーキローターがいかにデカイかわかるよね!ブレーキパッドの大きさもハンパではありません。とにかく走る、止まるに関しては、ずば抜けています。曲がるに関しては、乗り心地優先ですねそれにしてもAMGって、やることが凄すぎます。日本の道にはオーバースペックですよ~
2010.03.02
コメント(0)

企画、参加された皆さまお疲れさまでした昨日仕事のふりをしていましたが実は、埼玉支部長夫妻のサプライズ披露パーティーでした。場所は川越プリンスホテルで午後2:00から埼玉支部長夫妻はグアムで挙式をしたのちそういえば、披露パーティーをやっていないということで、奥様が埼玉支部長をビックリさせたいとサプライズ披露パーティーを計画黒70にも声がかかり、参加することにもちろん埼玉支部長には内緒ででも、これが一番むずかしいところでした。実はこの計画が黒70に連絡があった時、目の前に埼玉支部長が、いたんだもんそれでも、普段通りになんとかクリアヒャ~バレなくてよかったということで、当日、埼玉支部長にはレストランでみんな集まって食事をするということで誘い出したみたい。当然、黒70が参加することも、これが披露パーティーということも埼玉支部長は、まったく知りません。別室で奥さまが、本人を着替えさせサプライズ披露パーティーのスタートですさて、会場には、本人にはバレずに集まったメンバーが30名よく集まったな~そして、埼玉支部長夫妻が登場です。イヤ~埼玉支部長のビックリした顔が・・・・・これ奥さまにしてみれば一生の宝物ですね。そして参加者の皆さんが一番楽しみにしてたことですまさか埼玉支部長夫妻のご両親までも、この計画にのっていたとは思わなかったことでしょうサプライズ披露パーティーが始まり、お二人を祝福ケーキカット、そのあと乾杯です。そういえば、ここにはたくさんのK2CLUB埼玉支部メンバーがアルコールが入ると車話しで盛り上がってしまうような予感・・・やはり、黒70の周りには、車話しをしに集まってきました。埼玉支部長までもが、そして埼玉支部長は、このサプライズ披露パーティー本当にまったく知らなかったようです・・・大成功さて、アルコールが入ってしまうと、やはり大盛り上がり笑いの渦ですそして、こんな姿でカラオケを3人で披露しているかと思ったら1名が抜けだし、マイクを持って黒70のところにおいおい、黒70がコメントするなんて聞いてないぞォ~まあ、なにもコメント考えていませんでしたが、ちょっと盛り上げるためにそのあとは、埼玉支部長の埼玉の師匠にマイクをそういえば、埼玉の師匠とは、黒70初対面とても気さくで、楽しい方ですよお会いできて光栄です。ありがとうございました。あっという間の2時間です。とにかく、盛り上がりましたね!車話しも、含むでしたがさて、サプライズ披露パーティーが大成功で終わりこのメンバーがここで終わるわけないよな~場所を変え、今度はカラオケ大会、よくこんな大きなカラオケルームがあったな~約30名がはいれていまいました。これから再度飲み直し、カラオケでK2CLUBメンバー、パワー全開です。よく考えると黒70、カラオケは白インプさんの披露宴以来かも何年、カラオケをやっていなかったんだろう当然、歌って~ってパターンになるよね。う~ん、3~4曲歌いましたが実は、高校時代バンドでリードボーカルもやってたのでマイクの使い方は慣れていま~すさて、2次会も3時間が経過、そろそろ終了だよな~と思ったら、みなさん完全にハイモードまだ飲み足りないみたいそして、3次会に突入、今度は静かなバーにといっても、このメンバーが静かに飲むわけないじゃんまあ、ほとんど貸し切り状態だったので周りに迷惑もかけずに3時間半が経過話は、完全に車話しで盛り上がってもちろん埼玉支部長夫妻もさて、時計も10時をまわりそろそろ、お開きかな~と思ったらまだ飲み足りなさそうさらに場所を変え、4次会に突入です。ここでも車話しで盛り上がりおいおい、K2CLUBメンバーってたまには恋愛話しでも、できないのか~イヤ~とにかくパワーのある方たちでした。時計は12時をまわり、ここでお開きです。でも、サプライズ披露パーティーは大成功埼玉支部長夫妻いつまでも、お幸せに参加者の皆さま、感動を見せていただきありがとうございました。こういうことって、できるんですね!そして1日お疲れさまでした10時間飲みっぱなしも、いままで経験しなかったことですよ
2010.03.01
コメント(6)
全47件 (47件中 1-47件目)
1