全25件 (25件中 1-25件目)
1
70スープラにバックカメラを付けました(笑)スタッフがうるさいので・・・・ナビ画面が下の方なので見づらいんだけどね。取付は簡単、なぜかというと車内はドンガラなので配線を通すために、何も外さなくていいのであッ・・・写真を撮るのを忘れていました。まあ、バックカメラなので写真はなくてもイイか。
2014.05.31
コメント(0)

これも何度か書いているのでサクッと・・・パネルを外す時に、コツが必要ですが隠しビスもないので、慣れればあっという間です。車速信号はオーディオコネクターにバック信号は、オプションコネクターに来ています。サクッと終わらせて終了で~す。フィット3より、かなり楽ですね。さて、話は変わって70スープラ号、気温も急激に上がって来たのでそろそろできるかな?去年の夏にフルコンを付けたばかりだったので夏の燃費なんていうところまでいかなかったな~当然今の気温だと、エアコンONこのエアコンの負荷に対して燃費は落ちるんだけどそれでも街乗り燃費を良くしたいなんてたくらんでいます。それなりに知識が上がっているので(笑)高速道路の場合、エンジン回転が2000回転以で回っているのであまり燃費は変わらないんだけど2000回転以下で走る一般道ではエアコン負荷は、もろに燃費に影響してしまう。ただいまノートパソコンと毎日、睨めっこしています。低回転で効率よく燃焼させるにはやはり吸気温度が重要なのでエンジンルーム内の温度変化とサージタンク内の吸気温度との関係を調べておかないと当然高速を走ったあと、街乗りになった場合エンジンルームの温度はかなり高温になるので空燃費にズレが生じてしまう、そこで補正を入れてみるとその時はイイんだけど、エンジンルーム内の温度が下がってくるとまたズレるんだよね。補正をかけているのは、サージタンク内の吸気温度に対してなんだけど、やはりそれだけじゃないみたい。ということで、吸気温度センサーをエンジンルームに新たに1個追加しエンジンルーム温度とサージタンク内の吸気温度との差の関係でどうなっているのかを調査中で~す。まあ、今週の水・木曜日、高速を通らずエアコンONのまま、一般道を距離で80キロほど走ってきたけどかなり燃費、イイところまで来ています。また一歩、ECOカーに近づいたかな?平成3年車ですが(笑)
2014.05.31
コメント(0)

と、思った方は、もうオヤジのハズです(笑)もう滅多に見なくなりました。Lジェトロのエアフロメーター昔は、画期的だったんだよね。空気量を正確に測って、それに見合った燃料を噴射していたんだよね。ただ問題があって、この装置空気量というより、体積しか測定できないため気圧に対する空気密度、気温による酸素濃度は測定できない、標高の低い地域なら問題ないんだけど標高の高いところに住んでいたり標高の高いところに遊びに行くとなると燃費が極端に落ちちゃうんだよね。今までフルコンセッティングで気圧補正をかけないで走ってみると標高1400mぐらい登るとA/Fが2ぐらい濃くなっていました。まあその時の天気の変化にもよるけどね。それはそうだよね。体積は変わらないけど空気自体が薄くなっているのに噴射量は、そのままなんだからA/Fが濃くなって当然です。でもキャブ時代から見れば雲泥の差、エンジンが掛からなくなることもないし画期的だったんだよな~AE86が出てから、進化はさらに加速したけどね。ということで、いろいろ整備をおこなって・・・これ1600ccのロードスターです。1トン切りの車はやっぱり走ると面白いまだまだ走れますよ!ボディー剛性はかなり落ちているけどね(汗)
2014.05.30
コメント(2)

アルパインさんの担当の方がデモカーを乗ってきてくれました。新型ヴォクシーでさすがに10インチともなると、デカイ~(驚)もちろん車種専用キットですね。セカンドシートからも余裕で見れる大きさ。天吊りモニターは出っ張りが少なく見事に付いています。純正品のような付き方、これはイイね。画像の解像度もあるのでとってもキレイに映っています。10インチナビ画面もね。さて10インチナビの値段を聞くとえッ・・・・そんなにするの(驚)今どきその値段は~ハイエンドナビより高いじゃん(泣)ちょっと予想していた価格とあまりにもかけ離れていたのでビックリでした。
2014.05.29
コメント(0)

今回は2層のコーティングベースコートに、またメーカーさんが持ってきた新たなコート剤をトップコートに使うことにベースコートを塗るのが大変なんだよな~拭き取りが遅れて、固まっちゃうとコンパウンドでは削れないから神経使います。そして今回のトップコート2液を混ぜてから使用するみたいこっちは塗ってから、1時間ほど放置してから水で流して拭き取ればOKらしいう~ん、ちょっと今までのコート剤とは違うみたい撥水は超撥水並みに弾くね。あとは耐久性の問題かなこれだけは試してみないと分からないのでオーナーさん、欲がでてガラス撥水もしてくれ~ってガラス撥水はイロイロな溶剤試したけど市販品では超ガラコが一番耐久性あるね。塗る前の下地処理をしっかりしないと何塗っても、すぐ剥がれちゃうので下地処理しっかりやりましょう。さてオーナーさん、今度はウインカー球をLEDにしたいと言ってきたけどICリレーがなかったので次回に持ち越しです。なんで30プリウスがICリレー使っていないのかは不思議ですが?
2014.05.27
コメント(0)

ちょっと前から出ていたんだけど乗る機会がなかったので(汗)4本の縦溝、OUT側の縦溝はかなり細いです。これOUT側のブロック剛性をかなり意識しているね。組んでみると、サイドウォールはそんなに硬いイメージはなく、組めました。なんだか普通です。車に装着して走行してみると、かなり静かなタイヤですね。どちらかというと、トレッド部のゴムの柔らかさというか、しなやかさと表現した方があっているのかな。摩耗は早いかも(汗)コーナーは、ちょっとイメージとは違って剛性感たっぷり、かなり高速を意識して作ってある感じです。ほォ~、このタイヤ速度が上がってくるとやたら直進安定性がイイね。高速道路はかなり運転は楽になるタイヤだろうな~この頃、こういうタイヤなかったな~ECOばかり意識して作ってあるタイヤが多くてタイヤ本来の性能を伸ばしたタイヤってなかなかお目にかからなくなったからアドバンスポーツとかポテンザはまた違った意味で別格だけどT1スポーツというタイヤ、重量級のセダンにはイイ感じでマッチングしそうです。静かさと直進安定性は抜群のタイヤでした。
2014.05.25
コメント(0)

業者さんに頼んでおいたけど、その業者さんからTELが?CLSはリヤシートを外しての作業なのでリヤシートとヘッドレストを外しておいてくださいとえッ・・・マジ話を聞くと、かなり面倒でとくにリヤのヘッドレストは外れないらしい背もたれは、左右10mmナットが1個づつそして真ん中が10mmボルト1本なんだけどこれ結構外すの大変です。さて問題のヘッドレスト外した後の写真の方がイイのかなといってもレバーが見えないので別の角度から拡大してみるとこの黒いレバーを下側に下げながらヘッドレストを抜きます。まあこっちの外側はレバーが見えるから簡単だけど内側は上からのぞきながらレバーを引き下げて抜きます。コツをつかめばOKですね。う~んどこまで外せばフイルム貼れるのかなスピーカーユニットも外してようやく貼れる状態になりました。リヤボードには電動シェードが付いているからスピーカーユニットを先に外さないとリヤボードが外れませんでした。さて、フイルムを貼り終えたらリヤボードを戻す時は、かなり注意が必要です。フイルムにキズが入らないように戻さないとね。フイルム屋さんいわく、このCLSのウーハ―付き車はかなり泣かされているみたいです。
2014.05.23
コメント(0)

ブレーキローターとパッド交換続きです。ブレンボキャリパーの6ポットです。ブレーキパッドの大きさはトラック並みとくに難しいところはないのでサクッと交換して次にブレーキフルード交換なんだけど普通に交換できません。作業的には、なんら特別な作業はないんだけど診断機をつないで、作業指示通り作業をしないとシステムエラーだらけになるので普通に交換しょうと軽く考えないでくださいね。ちょっとでもフルードを抜いちゃうとIGオフでも、油圧監視されているので即、油圧低下の異常を記録されちゃうしそれにともない、走行安全装置がすべてシステムエラーになっちゃうので診断機のないところではブレーキフルード交換は不可ですよ。ということで、作業指示通りに作業を進めて作業終了で~す。診断機は結局のところブレーキフルード を交換する前に安全装置システムを全部止めてフルード交換後、システムを復帰させる役割です。ハイブリッド車はもっと面倒だけどね(汗)さてあとは新品タイヤを付けたホイールを取り付けてこれがフロントそしてこれがリヤこれで今回の作業終了で~す。あとはロードテストをしてブレーキの当たりを付けます。まあローターもパッドも新品なのですぐ当たりは付くけどね。それにしてもバージョンSZってエアサスとは思いませんでした。乗った感じも、低速ではエアサス感はあるんだけど速度が上がると、これがエアサスなの?昔のエアサスって、速度が上がってくると伸側が遅すぎて、突き上げ感がどうしても出ていたんだけどこのバージョンSZ、速度が上がっても重い19インチを軽々動かしてしまう(驚)なんでエアサスでここまで追従性を出せるのかは不思議だけど、これも飛躍的な技術の進歩です。コイルスプリングと言われても全く分からないレベルこれが3年前に出ていたとは(汗)黒70、知識不足、情報不足でした。
2014.05.21
コメント(0)

タイヤ交換と前後ブレーキローターとパッドエンジンオイルとエレメント、あとはブレーキフルード交換です。バージョンSZなのでフロントブレーキキャリパーでかい~6ポットです。リヤは2ポットプリウスGsのポリマーも入っているので時間的に厳しい~リヤだけ終わらせておこ~と難しいところは特にありません。パッドセンサーが贅沢仕様で左右に付いているぐらいかな高級外車でも片側だけなんだけどね。今日の午後にオーナーさんが引き取りに来られるのでこれから残りの作業開始しま~す。
2014.05.20
コメント(0)

といっても、女性パートさんの車だけどね。オーディオレスで買ったので早々、ナビとバックカメラとフォグにLEDバルブを取付です。う~ん、まだ10キロしか走っていない~納車されてから、そのまま乗ってきたな~シフトノブに、ビニールまでかぶっている~さて、即ばらします。なぜかGsのパネルは爪が硬くてなかなかとれない~(泣)ようやくばらし終えました。そしてバックドアに、カメラも付けてこれはアルパインの専用キットを使ったので純正風に付きました。付くようにしか付かないので角度調整も必要ありません。ナビの方もサクっと取り付けてステアリングリモコンとバックカメラの設定をしてあとはアクアに付けた、メチャ明るいLEDバルブをフォグランプにセットして完成で~す。あら、フォグランプの下部のバンパーにもLEDラインがあったのね(驚)それにしてもGsってボディー剛性あるな~これぐらいボディー剛性があると走りが楽しくなっちゃう。まだド新車なので、もちろんコーナーは攻めませんでしたよ(笑)
2014.05.19
コメント(0)

19インチのセダンスポーツタイヤ一般庶民には、手がでないタイヤです(汗)これが純正サイズとは、恐ろしい~そういえば、オーナーさんもう一台マシンを買ったという情報が今しか乗れない車だそうです???何を買ったのでしょう?ちょっと気になることも言っていたような納車されたら整備お願いしますと???なら新車じゃないよね?
2014.05.17
コメント(0)
埼玉県にアリスト号で行ってきます。なんだか今日は朝から暑い~PM5:00まで缶詰状態なので(汗)帰りは時間帯的に渋滞に、はまるんだろうな~それでは、行ってきま~す。
2014.05.16
コメント(0)

パーツが来ました。でかいブレーキローターとダスト軽減のブレーキパッド本当は、純正ブレーキローターでいこうと思ったんですが純正フロントブレーキローターの値段を聞いて思わず、それって左右2枚の値段だよねって聞き直したら、1枚の値段という答えでぶっ飛びました。えッ・・・・純正のフロントブレーキローターが1枚68,000円・・・・マジ・・・(汗)う~ん、純正フロント1枚の値段で社外なら1台分いけちゃう、まあ200キロオーバーからのブレーキングなら考える余地はあるけど、公道でこれだけの性能はいらないでしょ確かにフロントは純正で6ポッドキャリパーが付いているけどね。う~ん、車格が高いと、パーツも高いな~もうすぐタイヤが来るけどタイヤも高いよね。19インチなので(汗)
2014.05.15
コメント(0)
久々の連休ですが今日は空手、しか~し、今日の本部道場は暑い~エアコンが必要な気温だと思ったけど今日はエアコンOFFの蒸し風呂状態での練習でした。汗ダラダラ、今年ここまで汗をかいたのは初めてかもまだ気温の高さに体が慣れていないので水分を充分とらないと危険ですね。もちろん生徒さんも水分補給をしっかり取らさないといけません。真夏で体が暑さに慣れているときは大丈夫なんだけど、季節の変わり目というよりこの頃は気温変化が、前日より10度以上違う日が当たり前になってきたので特に気温と湿気には気を付けないとね。
2014.05.14
コメント(0)

もう5,000キロを突破したスタッフのアクア号そろそろやっておいた方がイイかなということで、メタライザーPROを注入してエンジンスタートと思いきや普通にかけてもエンジン止まっちゃうんだよね。ということで、メンテナンスモードに入れてエンジンをかけっぱなしにします。モニターにメンテナンスモード表示がされてこれでOK、これ何かっていうと整備の時に使うモードです。このモードで、通常走行は絶対にしないようにしてくださいとメーカーさんから言われているので通常走行をしてしまうと、何が起こるか分かりませんとすなわち、システムを強制的に切っている状態での走行になるので、ブレーキ、ミッション、モーター、エンジン、インバーター、オルタネ―ター、ボディーコンピューターなどなどどれがどう作動しなくなるか、分からないということでした。とにかく絶対やらないようにと(汗)まあ一度IGをオフにして、再始動すれば通常モードに復帰するので間違っても、メンテナンスモードでの走行はまず無いと思うけど。とにかく、どれかが壊れることは、間違いないようなので(汗)
2014.05.13
コメント(0)

この頃、毎日1台は予約が入っているヘッドライトリペアー昨日はクラウン、今日はフィットです。何度も写真をアップしているので今回は途中から汚れたコーティング剤を剥がしたところそして磨きをかけて、コーティングを塗って乾燥させると新品同様に復活しま~す。何しろ新品のヘッドライトは高価なのでリペアーで直れば、ラッキーですよね!
2014.05.12
コメント(0)

1200ccにスーパーチャージャーを付けたもう一台のノートこれも3気筒エンジンだけどNAとはちょっと違うみたい、インマニとサージタンクが樹脂ではなくアルミを使っている。スーチャーで過給するので、そうしたのかな?スーチャー本体はほとんど見えません(泣)下からのぞいてみるとなるほど、電磁クラッチを別体で付けているのね。ちょっと見えづらいけど、電磁クラッチに2本のベルトがあって、細いベルトの方でスーチャーを駆動するようになっていました。サクションパイプをたどっていくとインタークーラーも付いていました(驚)そんなに吸気温度、上がるのか~?さて、試乗してみると、1200ccにこの車体はちょっと重い感じ、NAの時と同じかなアクセルを踏み込んでみるとスーチャーが働らいてトルクが多少増えるけど加速力はそれなりかな~トルクの変動がいきなりじゃないのでどちらかというと、200ccぐらい排気量が上がったのかなという感覚です。でも、CVTとバルタイ、そしてスーパーチャージャーという組み合わせで、ここまでスムーズに走れるのはイイね。トルク変動をスムーズにするのってトータル制御がすごく難しいからこれはかなり研究したんだろうな~って伝わってきます。エコを狙った車なので、加速力はそれなりだけど坂道の多い地域は、1200NAよりスーチャーを選んだほうが正解かもしれません。
2014.05.11
コメント(0)

気温が上がって来たので外観のメンテナンスが増えてきました。ポリマーも多いんだけどヘッドライトも多いね。ということで、今回はアルファードヘッドライトがデカイので結構大変です。いつも通り、コーティング剥がしが終わったところでオーナーさんがこの状態を見て一言・・・・『本当に大丈夫なの?』う~ん、この状態を見たオーナーさん皆さん、そうおっしゃいますね(笑)磨きをかけて、コーティング処理後がこんな感じオーナーさんからは、『スゲ~ここまでキレイになるんだ~って』予想していた以上にキレイ、ありがとうございましたと感動してくれました(笑)話を聞くと今まで、ヘッドライト磨きを数回ガソリンスタンドでやっていたんですと。その時は、う~んこんなもんかと思っていたみたい。2ヶ月もすると汚れが付いて元通りになっていたんですと。今回のはコーティングを全部剥がしてレンズに磨きをかけて、これボディーに使うコンパウンドよりさらに細かい特殊コンパウンド。今までの経験から一番仕上がりが良かったのでプラスチックレンズの硬さで、当然使い分けをするけどね。ということで、レンズ表面はピカピカに磨き込んであるので汚れも付きづらいし、コーティングのおかげで汚れは簡単に落ちるので2か月程度で、元の汚れ具合になることはないです(笑)これで、ヘッドライトも明るくなりますよ!オーナーさん、次回はポリマーもお願いしますと言い残して、喜んで帰られました。
2014.05.10
コメント(0)

車検を陸自に持ち込んで検査ラインを通してきました。当然整備が終わったあとですよ(笑)マルチテスターがやっぱり楽なので人気みたい。ライン手前で、検査官がライト回り、ホーン、ウォッシャー、ワイパーを確認して車検証と検査票を渡して、フレームナンバーと車体のフレームナンバーを確認します。検査官は極力、車に触らないようになっているようでフレームナンバー確認のため、車から降りてボンネットは自分で開けます。当然、予備検査ラインを通してサイドスリップ、ヘッドライト調整はしてもらっているのでそれぞれの基準値以内なら、すんなり通ります。予備検査ラインと、ラインの長さと順番は違うけど同じことをやるだけです。これより先は検査ライン上なので写真は撮れませ~ん(笑)初めにゆっくり進んで、サイドスリップを通ります。そのあと、前方の車の位置に移動してローラーに4輪乗せます。マルチテスターではないラインは2輪ごとなのでFF、FRのブレーキ検査とスピードメーター検査の順番が多少変わります。ということでスピードメーターが40キロになったところでヘッドライトをパッシングして、スピードメーターは合格モニターにマルがでました。次にブレーキ検査、ブレーキペダルをゆっくり踏み込んでこれもOK、次にサイドブレーキ、これは一気に・・・・タイヤがローラー上でロックして車が移動しきる前に、サイドブレーキを解除しましょう(笑)ということで、ブレーキ検査も合格次は同じ場所でローラーから車体が少し上がってヘッドライトの光軸検査、これは勝手にヘッドライトテスターが自動で動いて検査してくれます。OKがでたところで前に進み、排気ガス検査、ここは車から降りてCO・HCテスターから出ているプローブ(棒状の物)をマフラーに差し込んで、指定された待ち位置に立たないと検査が始まらないので、待ち位置に立ちます。おそらく、車に乗っていると、検査が終わったらプローブを抜くのを忘れて、そのまま前に出ちゃって、CO・HCテスターを壊すってことがあったのかな?その対策のため、車から降りて指定の待ち位置に立ってもらうことにしたのかな。さて、OKがでたので、プローブを抜いてここで検査票に今までの検査結果を印字します。検査票を機械に差し込むだけ、検査票の向きも書いてあるので!車を前に移動して特殊なドライブオンリフトに移動します。下回り検査、オイル漏れ、ブーツ切れ等ここは検査官が見てくれます。そしてこの特殊なリフト、車を揺さぶってボールジョイント類ブッシュ類のガタを検査官が検査しています。結構揺れるので、ビビらないでね(笑)これが終わって検査終了。検査票を機械に差し込み印字そのまま総合検査窓口に必要書類を渡してすべて合格なら、すべて合格と言われて、書類が戻ってきます。あとは車を駐車場に移動し、書類を持って更新手続きをして、新しい車検証とステッカーをもらって車検終了で~す。う~ん、実は陸自まで結構距離あるんだよね(汗)
2014.05.09
コメント(0)

ガラガラいいながら入って来た車オイルプレッシャーランプが点いたり消えたりってもうヤバイ状態じゃん・・・おそらくオイル500ccぐらいしか残ってないぞ~レベルゲージを抜いてみるとヘドロ状態、一度拭き取って差し込んでみるとレベルゲージにまったく付かず・・・・そうなるよな~これはもしかして、オイル入らないパターンか~?恐る恐るフィラーキャップを開けてみるとやっぱりだ~(泣)このヘドロ状態のものを、取りのぞかないとオイルは入りません(泣)なんとか取りのぞいてフラッシングオイルを入れてエンジン始動う~ん、カムジャーナル部に傷が入っている音まあ正常ではないけど、なんとか助かったぐらいかなもうちょっと遅れたら、焼付きだったもんね。しばらく掛けてからエンジンを止めて、フラッシングオイルを抜き、もう真っ黒状態もう一度新品のフラッシングオイルを入れてエンジン始動、まああっという間に真っ黒になるけどね。このまましばらく放置当然オイルエレメントも完全に詰まっているのでエレメントも交換です。エンジンを止めて、真っ黒なフラッシングオイルを抜いてエレメント交換して、エンジンオイルを入れます。まあここまでしかできないけど最悪の焼付きは、なんとかのがれたのでエンジンオイル、定期的に交換しましょうね。
2014.05.08
コメント(0)
![]()
ただいま埼玉県に到着たまには、アリスト号に乗らないとバッテリー上がっちゃうので今日はアリスト号で、さすがに気温24度になると車内はエアコン使っちゃうよね。この頃、アイドリングがちょっとコクン病にかかっているのでそろそろインジェクターの噴射角も乱れてきたみたい。とりあえず市販のインジェクタークリーナーを給油3回ぐらい入れて様子見ですね。新品にしちゃえば直るんだけどインジェクター6本となると、いい値段いくので(汗)今日、車の税金も払ってきたので、そんなお金の余裕はないしメンテナンスにお金が掛かるようになってきたな~インジェクタークリーナーって効くのかな?とりあえず、安いところから クレのインジェクタークリーナーを入れてみました(笑)
2014.05.07
コメント(0)

顔つきがきつくなった新型オーリスリヤもこの頃の流れなのかなメーターはこんな感じオーディオレス車です。車速とバック信号はオプションコネクターに来ているので前回りはサクッと面倒なのはバックカメラこれ結構バラさないと付きません(泣)ということで、前まで配線を引いてあとは元に戻せば完成です。さてロードテストスタートは、今時のECOスタートです。電子制御スロットルが、アクセルに比例してくれない燃費重視になっていますね。足回りは、あれ???前のオーリスとは別物かなり硬いイメージでヤンチャだったけど新型はメチャ柔らかいセッティング(驚)ちょっと今時の車では珍しいかもでもコーナーでは、スタビとのバランスで腰砕け感もなくイイところついてるね。ちょっと運転し辛いのは、リヤガラスが小さいので、後方視界が悪いこれ今時の車の特徴なのかな新型ノア・ヴォクシーも後方視界が悪くてビックリしたけどこれ慣れが必要ですね。
2014.05.06
コメント(0)
10分前ぐらいに、少し揺れたけどその後は、ヤバイ揺れでした。テレビが倒れなくてホットしましたが、ガスも遮断されていなかったので東日本大震災より揺れは弱かったのかな~あの時は、ガス遮断器が作動するぐらいの揺れだったから!ニュースを見ると、千代田区で震度5弱これだと、耐震基準以下だから火災さえおきなければ、被害はでないかな暖房器具を使う、冬じゃなくて良かったです。会社についてから、店舗の各部点検とくにピットのリフトは念入りにしないとね。大震災の時は、駐車場下の水道管破裂したし大きな地震の後の点検、しっかりやらないとね。
2014.05.05
コメント(0)
車を引き取りに来られました。とっても喜んでいただけて良かったです。黒70も平成3年車なのでお互い旧車、大事に乗っていきましょう。車の税金、値上がっていますが(汗)今年も来ました。車の税金、70スープラ号が49,500円アリスト号が56,100円、両方税金が上がっている~(怒)まあ13年以上経っているので(汗)
2014.05.04
コメント(0)

パーツが来ました。コレを交換して作業完了で~す。あッ・・・そういえばアップしていなかったかな??コレです。クラッチホース品番はコレということで今回の修理、完了で~す。黒70スープラと同じ、平成3年車もはや旧車の領域ですね(笑)
2014.05.02
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1