全31件 (31件中 1-31件目)
1
作業が忙し過ぎて事務仕事がまったく手付かずだったのでまだまだ事務仕事です。終わるまでやるしかないね(泣)ガンバリマス。
2014.07.31
コメント(0)

ヘッドカバーパッキンからだけどね。ココだけは、車が古くなると確実にオイル漏れを起こすところだからサクっと交換しましょう。おッ・・・なかなかオイル管理がイイね!オイル焼けもほとんどありません。パッキンをニューに変えてフロントカバーとの接合部に、液体パッキンを塗って元に戻します。ダイレクトイグニッションとカバーを戻して元通りに、あとは、オイル漏れしたところをスチーム洗浄して、乾かして完成で~す。
2014.07.31
コメント(0)
なんだか、月末近くなると車検の台数が多過ぎる~(汗)外注も一杯一杯、となると、頑張るしかないね。整備を終わらせた車を今から、陸運局に行って検査ライン通して来ま~す。もしかして、今日は2台いくことになるかな。この頃、古い車が多いのでエンジンオイル漏れ等の修理が多くて整備に時間が掛かるんだよな~(汗)それでは、行ってきます。
2014.07.29
コメント(0)

スタッフの知人のシエンタ車検で預かったんだけど右リヤショックからオイル漏れここまで洩れていると、走行不安定になるので交換です。サクっと外してニューショックを取り付けてあとは、車検メニューの点検整備をして10万キロを超えているので、結構、整備をしないといけないところが出てきちゃうね。CVTフルードの一度も交換してないようなので交換です。う~ん、メチャ汚い。さて、話は変わって、昨日のピットの最高気温がコレタイヤ交換作業を連ちゃんでやると頭痛が~・・・ヤバイ~体、冷やさないと熱中症寸前でした。ここまでの気温になると、体温より高いので体温が下がらない。いくら水分をとったところで、血液の温度が下がらないからそうとう注意が必要です。ここまで気温が上がると、気力だけでは体をコントロールできないのでスタッフごと、行動をチェックしておかないと突然、倒れるってこともあり得る気温なので(怖)この暑いピットで、黒70オヤジも作業しているけどね。熱中症にならないように、気をつけましょう。
2014.07.28
コメント(0)

この頃、ポリマー加工が多いような気温が高いのでバフ掛け時、ポリッシャーの回転を上げられないんだよな~ほとんど体温と同じ気温です。作業工程は、何度も書いているのでパスします。仕上がったのがコレツルツル、ピカピカになりました。このムーブの塗装はなかなか上手い塗装でした。新車だから同じじゃなくて新車の塗装って、塗装工の動きを塗装マシンに記憶させて、塗装するので、記憶させた塗装工の腕に掛かっているんだよね。まあポリマー加工を何百台もやっていれば塗装面がどんな感じかぐらい分かるようになっちゃいます。
2014.07.27
コメント(0)

昨日もかなりヤバイ気温でした。ピットの最高気温がコレさすがに体温を超える気温は体がおかしくなります(泣)夕方になっても気温はあまり下がらない7月でこの気温もっとも暑いお盆は、どうなってしまうのか。
2014.07.26
コメント(0)

午前中なのにこの気温、なぜか34度午後になるとさらに気温がぐんぐん上がって外気温がコレちょっと有り得ない気温になっています。今日は嫁の実家が、NURO光の室内工事だったので工事に立ち会ってあとは後日、NTTさんが屋外工事して完了予定で~す。NURO光って、どれくらい速いんだろう。ちょっと興味がありますね。黒70の自宅は、いまだにADSLなんだけどね(笑)さてさて、気温があまりも高いので、これチャンス・・・アリスト号にノートパソコン繋げて、走り回ってログデーターをたっぷり取ってきました。ただいま、ログデーターを解析中70スープラ号のフルコンデーターと見比べたりしているとちょっと面白いことに気づきました。2JZターボエンジンって、トヨタの中で最も燃費が悪いエンジンなんだけどその理由が分かったような感じです。これだと確かに街乗り燃費なんかは出ないよな~ちょっと試してみる価値ありです。どうなのかな???
2014.07.24
コメント(0)
今日は、今週の金曜日に行われる有段審査の見極め茶帯の1級から1段になるための形、見極めです。今回は生徒4名見極めの形を打つ生徒を見てみるとう~ん、受かる可能性がある生徒は1名だけですが、まだ微妙な感じ。残念ながら後の3名は有段審査レベルにも、達していません(汗)級はある程度、甘いところはあるけど段は、そう簡単には取れません。基本動作はもちろん、体重移動剣の軌道まで審査されるのでいくらスピードがあっても、基本動作の軌道ができていなければ確実に有段審査で落とされます。ごまかしは一切通用しない世界です。今回受かる可能性があるのは1名だけだけどまだ確証はありませんね!ギリギリでどうなるかというところです。有段者を増やしたいのはやまやまですが肩書きだけの有段者を作りませんという師匠の思い、厳しいものもあります。心・技・体、このレベルって、簡単ではないですね。まだ黒70は、空手15年の初心者なので(汗)審査できるレベルには、達していないのが事実ですね。オヤジの体、もっと鍛えないとイケないです(恥)指導する立場で、生徒が受からないこれほど辛いことはありません。黒70が、もっと精進しないとと思うこの頃です。
2014.07.23
コメント(0)

点いたり消えたりということで入庫このパターンは、オイル消費でオイルが500ccぐらいになるとこうなるね。車を移動してみると、エンジン音もうるさい(泣)レベルゲージを抜いてみるとあッ・・・・かなりやばそうこのゲージの汚れもちろんレベルゲージには、オイルは付きません(汗)オイルを抜いてみると、やはり500ccぐらいう~ん、メチャ汚い・・・・エンジン内部洗浄を機械でしたいところだけどここまで汚れていると、機械側のフィルターが詰まってしまうのでここはエンジンフラッシングオイルで洗浄その後、フラッシングオイルを抜いてリフトアップ、iQはホイールベースが短いのでリフトギリギリです。さてオイルエレメントを交換なんだけど・・・・やっぱりこうなっちゃうよな~清掃してエレメントを付けて、オイルを入れます。そしてエンジン始動エンジン音も静かになり、異音もしていないので今回はセーフでした。もし、もう少し後だったら、間違いなくカムのジャーナル部から異音発生でした。オイル管理だけは、距離でしっかりやりましょうね!じゃないと、痛い大きな出費になるので。
2014.07.22
コメント(0)
いきなりだったのでしかもまさか1時間以上続くとは雷も凄く、去年の停電を思い出して停電に備えて、準備までしていました。結局停電はなかったので、ホッとしましたが・・・都内はもっと凄かったみたい2時間以上も続いた地域もあったようです。年々、夏季の雨の降り方がパワーアップしているような?そんな感じをうけますね。
2014.07.21
コメント(0)
やられてます。もう1時間経つけどいまだに、この雨と、雷はなに・・・早くやんでくれ~(汗)
2014.07.20
コメント(0)

新しい溶剤が来たので再びヘッドライトリペアコーティングを全部剥がして磨きをかけていきます。磨き終えたら、仕上げ用のコンパウンドを使って表面をピカピカにしてからコーティングを塗って完成で~す。今度のコーティング剤はどうなのか、しばらく様子を見ますね。
2014.07.20
コメント(0)

これ、黒70の知人の車ド新車です。ポリマーは何度も書いているので工程はパス!リーフもモーターが変更になったり制御系やエアコンの変更があったりちょこちょこ変わっているんだよね。それにしても、電気自動車ってスタートからトルクあるね。さすがモーター、回転し始めが最大トルクなので(笑)満充電時からの航続距離が今の倍になれば、もっと普及するんだろうな~さてポリマーコーティングした後どう洗車できるかが、ツヤを持たせるポイントです。洗車後の拭き取りは必ずマイクロファイバーを使うんだけどなぜマイクロファイバーなのかセーム皮やタオルでは、水滴は拭き取れても汚れまで拭き取れないからなんです。マイクロファイバーはとっても細かい繊維なので汚れに引っかかってくれて汚れが落ちるんだよね。なので、ポリマーの磨き途中でも、ツヤだけじゃなくてマイクロファイバーを使って、塗装面の引っかかりを確認しています。まあイロイロな使い方ができるマイクロファイバーなんだけど一つ問題があるんだよね。マイクロファイバーって、かなり値段が高い(泣)それと、フチが縫ってあるタイプだとその部分はマイクロファイバーの役目を果たさないし力を入れると、そのフチの部分で、塗装表面にキズを付ける可能性もあるのでマイクロファイバー選びも楽じゃないんだよね。今までイロイロな、おそらく50種類以上ネットで買ってマイクロファイバーを試してきたけど価格と性能が良かったのがコレです。フチカガリなし! ほつれ・ケバがでないように周辺部を超音波カットしています。システムクロ...価格:4,795円(税込、送料込)1枚当たり、約240円でこの大きさと拭き取り性能も、かなりイイので。1枚1000円以上する物も試したけど・・・確かに凄いんだけど、値段が(汗)1枚100円というのも、試したけど3回洗車すると、もうマイクロファイバー性能がほぼゼロ状態になったので(泣)でもこのマイクロファイバーは価格と性能を兼ね備えた1品だったので紹介しておきますね。
2014.07.19
コメント(0)

ハンドルを切るとギギギ~音、この音はボールジョイントの内部が金属接触してる音じゃんさてどこかな?ドライブオンリフトに乗せてステアリングを切るとロアアームのボールジョイントから前後の2種類あるんだけど、ブッシュもいい状態ではないので交換することにボールジョイントのナットがデカイ=規定締付トルクが大きいなので・・・・抜くのが大変そう、ボールジョイントプーラーを使ってキャ~、やっぱり硬い~ドン・・・というもの凄い音とともに抜けました。サクッと取り付けて今度は、後ろ側のアームこっちは、簡単にはいきません。どうみてもボルトがフレームに当たるよな(笑)クロスメンバーを半降ろしにしてようやく抜けました。もちろんクロスメンバーはミッションジャッキで支えていますよ。やっぱりニューはイイねこちらも取り付けて、クロスメンバーを元に戻してボールジョイントを規定トルクで締めます。あとはタイヤを付けて、車を降ろしてステアリングを切ると、音は消えました。ホイールナットを規定トルクで締めてロードテスト、ハンドルから手を離しても真っすぐ走るし、ハンドル位置も狂っていないので、OKです。もしハンドル位置が少しでも狂っている場合はアライメント調整が必要になりますよ。
2014.07.18
コメント(0)

新型車で話題のレヴォーグエンジンは2種類だけどこの車は、1600ターボの方です。でっかくなり過ぎたレガシィーの全長より10センチ縮めた新型車実際見ると、これでも大きいような!ステアリングには、またまた最新機器の操作部が増えているみたい。さてナビ取付車速とバック信号は、運転席足元のオプションコネクターから取れるので特に難しいところはありません。バックカメラは面倒だけどね(汗)2DIN本体は、サクっと付けてバックカメラもOKです。あとは、ロードテストをして最終確認、この車、1.5トン越えてるんだ~(驚)1600ターボで大丈夫なの?走りだすと、なんとも普通に走っていきます。一定走行から、アクセルを踏み足すとちょっと回転上がり過ぎ、即3000回転まあ排気量を考えればしょうがないのかなそれにしてもこのCVTのプログラムが結構面白い、普通のCVTはある速度から、アクセルに比例することなく、強制的にエンジン回転を下げてくるんだけど、このCVTはなんだかCVT感ではなくATに近い感覚どちらかというと、燃費最優先じゃなくてスポーツも楽しめるプログラムになっているね。それと、ターボをピークパワーに使わず低回転から過給して、乗りやすさとレスポンスに振っているので、とても乗りやすい。コーナーはちょっと変わった感覚ワゴンなので当然リヤのロールセンターが高いはずなのに、このレヴォーグはセダンに乗っているような、リヤに落ち着き感があるね。コーナーを抜けた後、信号待ちで思わず後ろを向いて、これセダンじゃなくてやっぱりワゴンだよな~なんて思っちゃいました(笑)普通に乗る分には、かなり満足できる車に仕上がってますね。あとはターボなのにレギュラーガソリンというところもこれ、ガソリン価格の高騰はまだまだ続くのでかなりデカイですね。
2014.07.17
コメント(0)

なかなか汚れているヘッドライトレンズここまでくると、磨きだけでは復活しないのでコーティングを全部剥がして、リペアします。これコーティングに汚れが浸透しちゃっているんだよね。コーティングを全部削り取ってから磨きをかけていきます。全部磨きをかけてから、コーティング透明度が戻りました。車検で預かった車だけどヘッドライトの明るさが足りずNGだったので(汗)新品ヘッドライトレンズAssy交換だともの凄く金額が高いので、リペアで!これなら車検もOKで~す。
2014.07.15
コメント(0)

ポリマーは何度も書いているので工程はパスします。ポリマー加工が終わった写真この頃は気温が高いので水性コンパウンドを使うと気温の高さと摩擦熱でコンパウンドが焼付きを起こすので油性のコンパウンドを使いました。オーナーさんはとても喜んでくれましたよ。さて、今日も作業予約でイッパイまたポリマー加工も入っているんだよな~しかも、今日納車らしい(汗)その他にもナビ、バックカメラなどなど車検整備も2台入っているし忙しい日々と暑さが続きますね(汗)
2014.07.14
コメント(0)

昨日もピット内の気温はこんな感じ35度超えです。4時を過ぎてもまだこの気温なんとか乗り切れたけど通常、汗をかきっぱなしということがないのでそっちに体力を奪われさすがにピットメンバー体調がすぐれない様子突然の高気温だと体が気温の変化についていかない体が慣れるまで、多少の日数が掛かるのは分かっているけどここまで急激に気温が上がると・・・ですね。話は変わって70スープラ号走ってさらに点火マップを煮詰めていたんだけどちょっとおかしい、今までの経験とズレがあるんだよな~?これは、確認しておかないとね。フル暖気して、温度補正が入らない温度にしてからタイミングライトを当てて確認してみると、あれマップ上の数値と実際の数値に狂いが?なんで???設定を見直しても数値が変わっているところはないんだけどこれは実際の数値に合わせないとね。トリム側で2度進めて、これをやると全マップも2度進むことになるのでそれをすべて修正して、あとは各回転ごとズレがないかを確認これはセッティングマップでは点火時期が早過ぎてタイミングライトでは確認できないのでオール15度マップを入れて、各回転ごとの点火時期を確認う~ん、ズレはありません。OKです。もしかして、設定の時補正が入っている温度でトリム合わせちゃったのかな~?まあコレでピッタリ合ったのでセッティングマップ上の点火時期数値と実際の点火時期が一緒なのでさらに煮詰めやすくなりました。360度中のたった2度じゃんなんて思わないで下さいよ。点火時期の2度のズレは燃費にとっても、パワーに対しても大きいですからね。効率よく燃焼させるための大切な要素の1つですから。
2014.07.13
コメント(0)

と言っても、フロントのトーだけだけどね。今まで車高調を入れて、かなり車高を下げていたらしい。ホイールは純正???乗ってみると、あら・・・これはメチャおかしいとりあえず、直進はするけど荷重が左右に振れると怖い~さらにコーナー後に、ハンドルを離してもハンドル全然戻ってこないしこりゃ~気を抜いて走れるレベルじゃないね。相当、トーインに振っているな~さて測定してみるとやはりスゴイ数値、左右のズレはないけど、トーイン5mmトータルトーで10mmこれじゃ~スピードが出れば出るほど挙動変化が急になるので、走れたもんじゃありません。規定値に調整して、テスト走行う~ん、普通に戻りました。話は変わって、この時期台風が過ぎ去ると上がるのが気温午後になると、ピットの気温がコレ気温33度ぐらいまでならようやく体が慣れてきたんだけど35度を超えるとまだ体が、悲鳴を上げてしまいます。今日は、もっと気温が上がる予想が出ているし熱中症には気を付けないとね。
2014.07.12
コメント(0)
まだ台風は過ぎ去っていないけど気温がぐんぐん上がってきている。この湿気で、気温が高いって最悪です。さて昨日の夜、埼玉県から戻って来たんだけどなぜか首都高はガラガラ?強風も無く、雨もほとんど降らずに自宅に到着あれ、台風の中だよな~???ニュースを見ると、中心気圧は975hpaだいぶ中心気圧、上がったのね。もう強風の心配はなさそう。その後、1度だけ凄い雷が鳴ったけどとくに大雨もなく、ホッとしています。今回の台風、局地的豪雨という言葉をたくさん聞いたけど過去のデーターも、今の自然環境の変化に追いつかず自然災害に対しては役に立たなくなってきている感じです。2005年8月末のカトリーナ上陸時の中心気圧が902hpa、今回の台風で910hpaまで成長するとも言われてました。この数値がどれだけ恐ろしい数値か!実際は930hpaだったので、家ごと吹き飛ばされることはありませんでしたが、日本にも910hpaクラスの台風が来る可能性がでてきたことは、確かかもしれません(恐)
2014.07.11
コメント(0)
県大会の結果はと言っても、県大会に出られたのは生徒1名、もちろん黒帯結果は5位結果は結果、やはり練習量の違いです!でも黒70、負けたからと言っても生徒を褒めます。さらに相手を褒めますがでも決して、相手が強かったからとか相手が実績のある選手だからしょうがないとか逃げるような言葉は、絶対に使いません。負けて悔しい思いを最大にし生徒本人がもっと頑張らないと思ってもらうように言葉を選んでいます。このタイミングって難しいんですよね。大会に行ければいいのですがそうもいかないので!生徒の成長に大切なこと悔しいと思ったときにどう気づかすことができるかこれ指導する側もレベルアップしていかないといけません。黒70は、まだ空手15年まだまだですが(汗)
2014.07.09
コメント(0)

エンジンオイルだけなので入れるエンジンオイルは、今回初めて使うオイルちょっと柔らかいオイルなので、大丈夫なのか?でも使ってみます。これから埼玉県に向かいま~す。空手の指導なので!
2014.07.09
コメント(0)
かなりやばそう。最大瞬間風速が75メートルって(恐)それ・・・時速270キロじゃん竜巻の最大瞬間風速が90メートルと言われているからそれと比べても、かなりヤバイ数値暴風域に入る前から、絶対外に出てはダメですね。電柱も折れるレベルの風だからまだ関東までは、時間があるけどこれから物流が止まったり、停電の恐れもあるから準備はしておかないとね。昨日の時点では中心気圧が910hpまで発達するという恐ろしい予想も出たけど今のところ中心気圧は930hpで、発達は停まったみたいだけどまだ海水温が高い地域なのでそのまま勢力を維持しそう。天災で来るのが分かるのは台風だけ準備できることは、しっかりやりましょう。
2014.07.08
コメント(0)

バルブ交換なのでサクッと・・・・と思ったら、留め金が硬くて指では押せない~(泣)マジかこれ留め金を押してスライドさせるだけなんだけど硬過ぎる、と言って工具が入るスペースないしこれはヘッドライトを外した方が早そうです。バンパーを半おろしにしてヘッドライトAssyを外します。 構造は簡単なんだけど拡大すると、これだけのことこの状態で指で挑戦しても、外れません(泣)痛い~結局工具を使って、交換しました。う~ん、ハイビームは、まず切れないので無交換という意味で、こんなに硬くしているのかな??元に戻して終了で~す。
2014.07.07
コメント(0)

手に入りました。生産終了なので中古だけどね。コレ水没した基盤裏面はコレ直そうかとも思ったんだけどここまでくると、ハンダが乗らないのであきらめ(泣)ようやく見つかりました。車内のボディーコンピューターなんだけどね。早々に交換して、足元ライトもゆっくり消灯するようになりました。もちろんキー抜き忘れチャイムも正常に作動これで70スープラ号、普通に戻りましたよ~。
2014.07.06
コメント(0)

ドンドンでかくなるロードスターボディーもでかくなっているけど排気量も2000cc遅いわけがないよね。ボンネットを開けると、奥の方にエンジンがこれコーナーリングを良くするためです。あまり話題にならないけどこのロードスター、かなりライトウエイトスポーツカーとしては良くできて、とにかく楽に曲がる車ですね。加速も今時のエンジンなのでトルクフルだし、テクニックいらずで速く走れちゃいます。ということで全然話は変わってLEDフォグバルブこれちょっと今までの考え方とは違うLEDバルブです。バルブを見ると、見た目は、なんだか暗そう取り付けてみると昼間でも明るいしかも、光軸がしっかりでるんだよね。この光軸がしっかりでるのは今までなかったな~LEDバルブも、さらに進化し続けてますね。
2014.07.05
コメント(0)
引き取りに来られました。いろいろな、お話をして楽しい時間は、すぐ過ぎますね。あとは今回の作業説明をして足回りのセッティングは乗ってもらえば分かると思います。オーナーさんから、いきなり20年以上前の車に乗りたいと聞かされた時はビックリしましたがやはり楽しい車を乗りこなすには慣れが必要です。今時の車は、ブレーキも効くし簡単に曲がってくれますが旧車のバブルカーとなるとブレーキも思いっきり踏まないと減速してくれないしステアリングを切っても前後左右の荷重バランスを考えながらタイヤを使わなければならないし、付きのないアクセルコントロールも重要です。32GTRのノーマルエンジンセッティングだと高回転ドッカンなので、トルク変動も気にしながら走らなければなりません。これだけ難しい旧車を手足のようにコントロールできれば素晴らしいと思います。今時の車では、あり得ないことばかりなのでオーナーさんの本気度も、とても伝わってきましたしまずは、ノーマルパッドを灰にしてからがスタートですね。おそらくベーパーロックも起こすので体感してその対処も覚えましょう。これからが、楽しみです。
2014.07.04
コメント(2)

なんだかこの頃、雨が降ると水が溜まってる~って見てみると、テールレンズのパッキンがダメみたい(泣)まあ黒70スープラ号はジュータンが無いので水が溜まるだけだけど(笑)23年経っているから、なにがおきても~って感じです(笑)パーツあるかな?テールレンズAssyは生産終了だけどパッキンはありました。なぜ左右で値段が違うのかは、分かりませんが???まあ高い物ではないのでテールを外してみるとウヒョ~ですよね。23年分の汚れが~しっかり洩れている箇所も確認できます、黄色の丸のところ(笑)さて掃除をしてテールレンズ側に、スポンジ製のパッキンを取り付けて元に戻しま~す。もちろん左右ね!これでテールからの雨洩れ、修理完了で~す。
2014.07.04
コメント(0)

最終チェック走行して来ました。渋滞も無くスムーズに!サーキット専用に作られた車高調のためバネレートが高いけど変な突き上げもなく、路面をしっかりとらえてくれます。サーキットスピードになればかなり走りやすいと思いますよ。コーナーもアクセルオンでメチャ安定しているしかなり面白い。なんだかわざと振り回したくなっちゃいます(笑)ようやく思い通りに走れるようになりました。気になっていた、バンプステアもほとんど分からない程度まで抑えることができたしこれならサーキットに持ち込んでもOKです。ステアリングを雑に切ってもカートのように曲がっていきますよ。ここまでコーナー進入時内側が浮かないのってXYZのRS車高調の性能ですね。ようやく足回りセッティング終了しました。ということで32GTR号、完成で~す。
2014.07.03
コメント(2)

これから、32GTR号の最終チェック行ってきます。首都高走ってきますよ。前回走ったときは、まったくダメダメだったので(汗)今回はかなり煮詰めることができたので車と会話しながら、走れるようになっているかですね。それでは、行ってきます。
2014.07.02
コメント(0)

どうしても足回りで必要なパーツがあったんだけどどのメーカーも廃番(泣)純正で一番いいところを探すしかないようです。昔のマルチリンクなのである車高からキャンバーがいきなり付きそれにともなって、トーがアウト側に引っ張られてしまうのでそれをなくすパーツが欲しかったんだけどいろいろメーカーさんにTELをしても、32GTRですか~古いですねと言われてそのあと、廃番ですという答え(泣)気ながに、探すしかなさそうです。まあバネレートが高いので、それほどバンプステアは気にならないんだけど大きなウネリがあると、どうしても出ちゃうんだよね。何度も走り込んで、たまにハイキャスがセンターに戻らない時もあるけど、その時点で測定すると1mmでも、しばらくすると、センターに戻るんだけどね。おそらくこの車、ハイキャスが入る速度域であまり使われていなかったのかもしれません。油圧作動なので、戻る可能性を期待してあとは、フロントのバンプステアがどれだけ走りに影響してしまうのか減衰力もほとんど決まったのでそれにしてもXYZのRSの伸び側の減衰力の立ち上がりの速さは凄過ぎる。伸び側はしっかり抑えてくれるので浮き上がることもないし、イン側に大きく振れることはないのでロールした時のトーアウトを防ぐためあらかじめインに入れてあるけどね。明日、ウネリの大きい3号線、5号線を通って最終チェックして来ま~す。
2014.07.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1