全34件 (34件中 1-34件目)
1
ハワイに、1週間の研修旅行本当に、研修かァ~(笑)まあ毎日、理学療法士になるための勉強を貼り詰めてやっているのでたまには、息抜き必要だよね。楽しんで来てください!
2014.08.31
コメント(0)

32GTRのラストのパーツがコレインタークーラーです。これで冷却パーツは全部揃いました。オーナーさんは、9月3日に富士スピードウェイの本コースを走って来るので、まずは車高調の性能がどこまで出るのかですね。減衰力は22~26の間で決まると思いますよ。その時点で、水温油温の上昇を把握して来てもらってからパーツ取付作業になる流れです。今回は車高調のみで、ブレーキパッドもノーマルなので、3周目からはベーパーロックがおきて、その後フェードを起こす可能性が大なので気をつけてもらいたいです。でもあえて、そういう状況を把握したいということなので!ノーマルパーツの限界から知りたいと言っていました。何度も富士を走っているので大丈夫かな。でもベーパーロックはドライバーの操作でなんとかなりますが、フェードだけは、冷やさない限り制動力は復活しないので注意が必要です。冷えても、元の制動力には戻らないことも知っておく必要があります。そのまま走り続けるとパッドの摩擦材が温度限界を超えての使用になるので灰になって砕けていきいきなりブレーキペダルが床に貼りつくこともあるので(怖)注意してくださいね。
2014.08.31
コメント(0)

ヘッドライト磨きは何度も書いているのでこのノアはコーティングが剥がれてないのでリペアーじゃなくて、磨きで修正表面を磨いてから、コーティングを掛けます。出来上がったのがコレ反射板もクッキリ、これでライトも明るくなりますよ。
2014.08.30
コメント(0)

65パイのステン製フロントパイプあとは、インタークーラー待ちで~す。
2014.08.29
コメント(0)

行ってきました。オヤジになると体がダメダメなので60分で3,210円、安いじゃんネットで予約を入れて行ってきました。70スープラでね!マンションの下か~まあマッサージは、腕なので予約時間に行って・・・ちょっと雰囲気は女性向けのような(汗)大丈夫なのか~ココオーナーさんとちょっと、お話をして女性の方にマッサージを受けました。最初は力ないな~なんて思っていましたが力いっぱいでイイですよと言ったとたん男性顔負けのマッサージに・・・(汗)キャ~・・・凄い力・・・マジか・・・ツボの押し方も、筋肉疲労の回復のマッサージの仕方も完璧ゴメンナサイ、長男が理学療法士の学校で修業中でちょっと人の筋肉の疲労回復の勉強をしていたもので・・・安いので、なめていました。技術は一流なんですね。マッサージは今までイロイロ受けているので良し悪しは、分かってしまいます。こういう所もあるんだな~。医療じゃないけど、医療と、うたっていないところでもいい結果が出るところってあるんですね。イイところ見つけました。偶然かもしれませんけど!なかなか自分に合ったマッサージ店、見つけないと・・・イロイロなところ、通わないとね!
2014.08.28
コメント(0)
2週間空いたわけですが黒70の動きはなに???最初の30分は、まったく切れもなく突き蹴りとも、止めがブレるしもう最悪・・・空手って、普段使わない筋肉ばかりなので2週間空いただけでも使わない筋肉は、弱くなってしまいます。今回は痛感したな~これオヤジの体になっている証拠ちょっと、空手用筋トレしないと指導できないかも(汗)空手の場合、言葉の指導も大切だけどやはり技の理解度を上げるために実際の動きを見せないと、生徒も理解できないので正確な動きができないと、指導する意味が有りません。来週には間に合わせます。さて、生徒の中で有段審査を受けた生徒が4名、受かったのは3名3名は黒帯に昇格です。そのほかに、全空連の公認段位の審査を受けたのが1名、見事に合格しました。おめでとう。履歴書にも書ける資格です。これ日本ではかなり有効な資格ですよ。黒70長男もこの資格にたどり着くまで11年掛かりましたがそれだけ簡単な資格ではないこともあらためて、すごい資格なんだな~って思います。空手指導員としての資格も同時に得たわけですからでも指導員としての研修は定期的に受けないといけませんからしっかり受けてくださいね。空手道のレベルを維持するための研修です。さて、未来の子供たちのためにオヤジパワー出さないとね。バブル期を経験した・・・今ではオヤジだけど『24時間、戦えますか』のフレーズいまだに気に入っています。今では・・・寝ないと、オヤジの体はダメだけどね(笑)
2014.08.27
コメント(0)

久々にタイヤを見たらフロントタイヤがヤバイことに履き替えてから約7000キロでここまで減るとは減りは早いっていう噂だったけど本当に早いのね!う~ん、リピート注文で、オートウェイからタイヤが来ました。またまたサイロンタイヤです。切り込んだ時の、ダイレクト感がたまらなくイイタイヤでお気に入り!ということで、タイヤ交換ここまで減るとはね。ニュータイヤと比べるとこんな感じ新品でも溝が5mm、スリップサインまで3.4mmとSタイヤ並の浅いミゾだからもたないのは、しょうがないね。でもグリップはイイから許せちゃうかも(笑)サーキットだと、1時間もたないかもね。ということで、新品のサイロンタイヤに交換して終了で~す。■Syron Street Race 225/45R17インチ【新品】■タイヤのAUTOWAY(オートウェイ)■Syron(サイ...価格:5,990円(税込、送料別)でもミニバンに履くのはやめておいたほうがイイですよ。フロント重量がもっとあるので減りはさらに早いですから!
2014.08.27
コメント(0)

磨き時間は8時間掛かっちゃっいました。塗装面の凹凸が大きいので凹部分まで磨かないと、ツヤが出なかったのでハードウレタンバフで荒削りをしてからソフトバフで磨きをかけました。サイドもピカピカになったしボンネットもピカピカツルツル一番苦労したのが、前後のバンパーなんでここまでツヤないの状態だったので仕上げは特殊コンパウンドを使ったけどね。ということで2層コーティング完成で~す。これで洗車、拭き取りも楽ですよ~オーナーさんも喜んでくれました。さてこのニスモS、運転の楽しさをよみがえらせてくれる車1トン弱の軽量ボディーに、ストレスな吹け上がるエンジンボディー剛性もあるし、市販車としては、割り切ったハードな足回り速く走らせるにはドライバーの腕がもろにでる車です。安全装置だらけのガッチガチ制御が支流な時代に『ドライバーが操る』を優先した車こうゆう操る楽しさがないとやっぱり車の楽しさって分からないよね。若者に、ぜひ乗ってもらいたい1台です。さてポリマーコーティングした後どう洗車できるかが、ツヤを持たせるポイントです。洗車後の拭き取りは必ずマイクロファイバーを使うんだけどなぜマイクロファイバーなのかセーム皮やタオルでは、水滴は拭き取れても汚れまで拭き取れないからなんです。マイクロファイバーはとっても細かい繊維なので汚れに引っかかってくれて汚れが落ちるんだよね。なので、ポリマーの磨き途中でも、ツヤだけじゃなくてマイクロファイバーを使って、塗装面の引っかかりを確認しています。まあイロイロな使い方ができるマイクロファイバーなんだけど一つ問題があるんだよね。マイクロファイバーって、かなり値段が高い(泣)それと、フチが縫ってあるタイプだとその部分はマイクロファイバーの役目を果たさないし力を入れると、そのフチの部分で、塗装表面にキズを付ける可能性もあるのでマイクロファイバー選びも楽じゃないんだよね。今までイロイロなマイクロファイバーを試してきたけど価格と性能が良かったのがコレフチカガリなし! ほつれ・ケバがでないように周辺部を超音波カットしています。システムクロ...価格:4,795円(税込、送料込)1枚当たり、約240円でこの大きさと拭き取り性能は、かなりイイです。1枚100円というのも、試したけど3回洗車すると、もうマイクロファイバー性能が出なかったので、このマイクロファイバーは価格と性能を兼ね備えた1品ですよ。
2014.08.26
コメント(0)

新車買ったのか~オーナーさん今までFRだったのでどうなのかな!マーチにこんな仕様があったのね。ということでポリマー加工その前に???エンジンは1500ccの5速MTちょっと試乗させていただきました。ちょっとタイヤのグリップがオーバースペックだけどボディー剛性はかなりあるね(驚)なんだか走っていくうちに、オ~、ン~、エ~・・・なに???足回りはかなり硬く、荒れた路面に入ると跳ねも出るけど、それを修正しながら走るのが結構おもしろかったりして、セッティング的には、かなりヤンチャなセッティングだけどこの車、オヤジ世代が乗るとメチャ楽しい車です。ヤべ~、今の時代にこういう車、出すんだ(喜)快適性はまったく無視で作られているけどね。走行ノイズやエンジン音もメチャ入ってくるし乗り心地も良くないしでもボディー剛性があるので車の動きがよく伝わってくて車と会話をしながら走れる楽しさを再び教えてくれる1台です。よくここまで割り切った車を今の時代に出してきたな~(嬉)そうなんだよな~乗りこなす楽しさがこの車にはあるんだよな~速く安全に走らせるためには、かなり運転技術が必要だけどこういうヤンチャな車を乗りこなす楽しさニスモさんに拍手です。あッ・・・・全然ポリマーのこと書いていない~これから作業だけどね(笑)
2014.08.25
コメント(0)

12段のでかいオイルクーラーあれ?今月末入荷予定だったのにメーカーさん、頑張ってくれたのね!ありがとうございます。こっちはSARDのスポーツキャタライザー合法じゃないといけないからね。来週には全部そろうかな。
2014.08.24
コメント(0)

まだ全部そろってないけどね。大容量ラジエーターと必需品のコレ開けてみるとこんな感じ中身はA/FセンサーとコントロールユニットとA/Fメーター。70スープラ号に付いているのと同じ物ですよ。同じ時代のバブルカーにこれからイロイロ細工を施していく予定で~す。全部パーツが揃ってからだけどね。
2014.08.23
コメント(0)

おかしい(汗)なんで???回復で復旧してくれるかと、やってみたけど変わらず(泣)う~ん、OS入れ直すかリフレッシュするかどちらも、ソフト入れ直しだけどね。とりあえず今回はリフレッシュで画面の指示通りにう~ん、なかなか時間掛かるのね。早く終わらないかな~ということで、リフレッシュ作業が終わってセキュリティーソフトを入れてからアップデートして、必要ソフトを入れ直して正常に戻りました。セキュリティーは、カスペルスキーを使っています。ネット決済保護の決済システムが付いているので!ネットで買い物が多いからリスクを最小限に抑えるためだけどね。
2014.08.22
コメント(0)

グロリアって聞いていたけどここまで古いとはしかも今では見なくなったフェンダーミラー(驚)塗装面を見るとなるほどなるほど、この年式で、塗装が生きているということは屋根付き駐車場だな!走行距離が68000キロというのも驚くけどね。磨きをかけていくとやはりそれなりの痛みも酸性雨にかなりやられてました。汚れも10年以上の積み重ねでかなり落とすのには苦労しましたけど何とか、ピカピカに復活しました。オーナーさんも大満足で喜んでくれましたよ。
2014.08.21
コメント(0)

ある距離に達しました。拡大してみると150000キロです。これもメタライザーPROのおかげエンジンは絶好調だし変な振動や異音もまったくありません。目指せ何十万キロと言いたいところですがスタッフの通勤快速アルテッツァ号は320000キロ突破しています(驚)これを考えるとまだまだ乗れますね(笑)今日もとてつもなく暑い日だったのでこれまた、環八の渋滞にハマったけどエアコンはOKでした。エアコン高圧制御が入る手前にガス量を調整しておいたので!
2014.08.20
コメント(0)

入庫です。それではトラブルシュートスタートエアコンスイッチを入れるとスイッチのランプは点灯でも、エアコンのコンプレッサーはONになりません。ということは、ガスが抜けている可能性がゲージをつないでみると低圧7キロコンプレッサーが回っていないので高圧も7キロだけどね。これでコンプレッサーが入らないということは電気的トラブル、もしくは、マグネットクラッチの故障マグネットクラッチの配線電圧を測ってみるとあちゃ~ゼロボルトてことは、もっと前の配線をたどらないとね。さてACヒューズは切れていません。電圧も掛かっています。あら、これチョットやっかいかもね。となると、あとはリレー本体か、リレーの接続部に絞られるけど、簡単にはいきません。エンジンルーム助手席側のバッテリー奥にジャンクションBOXがあるのでリレーがいっぱい並んでいるけどエアコンリレーは、白いリレーです。端子に電圧をかけてリレーの単体作動確認してみると・・・なに・・・正常じゃん故障の原因はこれじゃないのか~(泣)トラブルシュートを続けます。リレー取り付け側のスイッチング電圧もきている。出力側のコンプレッサーまでの導通もしっかりあります。となると、あとは1ヶ所に絞られるな。『リレー取付部の接触不良』これが今回の原因ここは優秀な接点復活剤を塗ってリレーを元に戻します。さてエンジン始動して、エアコンスイッチONカチンという音とともにコンプレッサーがONにガス量も適量、冷えも充分です。あとは元に戻して、トラブルシュート終了で~す。30分ぐらい掛かっちゃったけど正常に戻りました。この暑さで、エアコン効かなかったらかなり厳しいよね。オーナーさんもホッとしたようすでしたよ。
2014.08.19
コメント(0)

お盆休みを利用して実家は埼玉県三重に帰る途中に黒70の所にエンジンオイル、ミッションオイル、デフオイル交換で軽量のため、エアコンを外しちゃったみたいでこの暑さでは、夕方まで走れないね(笑)この頃、足回りは全部自分でやっているみたい。質問攻めにあいました(笑)長時間足回りのお話で盛り上がって涼しくなってきたころ、三重県に旅立って行きました。また、立ち寄ってくださいね!
2014.08.18
コメント(0)

この頃、アイドリングストップ車が増えてきたのでそろそろバッテリー交換時期の車もその前に、アイドリングストップ専用バッテリーの受入れ性能はどれぐらいなのか、知っておかないとね。ある程度放電させて、比重を下げてあります。比重はこんな感じ比重は左側の数値です。比重は1.20ここまで比重が落ちてくると、スターターの回転が重くなってくるのであれ?って思う感じかな。さてここから充電開始もちろん急速充電ではありません。バッテリーを痛めるので普通充電です。あッ・・・30分で測定しようと思っていたけど40分経ってしまいました(泣)では比重測定比重が1.26まで回復やはり一般のバッテリーではあり得ない、受入れの早さです。となると、アイドリングストップ車に一般のバッテリーを付けると使い初めは、比重が上がっているのでアイドリングストップしてくれるけどしばらくすると、比重が下がりオープン電圧が下がるので充電不足と判断されアイドリングストップしなくなるように制御が入ることになりますね。アイドリングストップ車にはアイドリングストップ専用のバッテリーを使わないといけないね。でも、ここまで受入れがイイということは逆に、自己放電も早いことになる。となると、週1回チョット乗るだけとかのパターになると一般バッテリーよりIISバッテリーは、上がりやすいということになるね。
2014.08.17
コメント(0)

サイバーナビの音楽性能を上げるため見たい今までのスピーカーも高い部類のスピーカーだったのにさらにっていう感じです。ネットワークも自作していたみたいバッフル板は木製から金属製の物に変えたみたいネットワークは付属のものを、初めは使うらしいイロイロ試しているんだな~サイバーナビだと、専用マイクをセットしてオートで測定調整してくれるのでタイムアライメント、周波数特性もフラットに合わせてくれる、スグレモノです。今まで聴いた中では、ダイヤトーンサウンドナビの音だけはレベルが違う音にビックリしたけどね。この柔らかくて伸びる音本当にデジタルの音なの??おそらく、聞こえない周波数まで再現しているような自然な音昔は、マルチシステムとか組んで音にはうるさかったんだけど~いい音が出せるナビっていうのもあるんだよって教えてもらいました。そんなのあるわけないじゃん、なんて(笑)しか~し・・・・ダイヤトーンサウンドナビの音を聞いた時は全部ぶっ飛びました。ここまで車の車内という空間でいい音が出せるものなのかと。ナビ的には全く目立ってないけど音的には、間違いなくトップです。黒70の個人的な感想ですけどね。三菱電機さんが、こんなスゴイナビ出しているのもほとんど知られてないけどね。音にこだわる方には、オススメですよ。
2014.08.16
コメント(0)

まだまだ燃費セッティングは続きます。70スープラの1JZエンジンだと素直なエンジンなのでうまくいったんだけど2JZには、バルタイが付いていてこの動きが凄過ぎて、煮詰めるのがとっても難しい、さっきはコレで良かったのに~で・・・ロガーデーターを取ってみるとなんで変わっちゃうの???バルタイの純正制御が細か過ぎる(汗)アクセル操作スピードまで見て制御しているのかよ~(泣)まあゆっくり操作と一定走行時だけはバルタイの位置が同じ所に戻ってくるのでセッティングはできるんだけど普通の加速状態の時は、バルタイが3D状態で制御しているのでこれでセッティングOKってことにはなりません(汗)これはある程度で妥協するか、ラムダ制御にしないと終わりそうもありませんね。まあ趣味でやっているようなもんなので(笑)ちょっとサブコンだと役不足になってきちゃったかなでもアルティメイトって、バルタイ無しエンジンならかなり有効ですよ。
2014.08.15
コメント(9)

こっちが10年頑張ってくれたタイヤチェンジャーお疲れ様でした。とっても剛性があって使いやすかったです。これの後継版のタイヤチェンジャーがコレいよいよ新旧入れ替え・・・そして設置完了です。ごっついヘルパー付のタイヤチェンジャーになりました。タイヤチェンジャーという機械ものは必ず機械特有のクセがあるので早く慣れないとね。今回のも、高速プーリー組んでいるしペダル操作で2スピード式なので作業スピードもアップできるしまずは練習しないとね。
2014.08.14
コメント(0)

黒70父の初盆。お寺までの距離は38キロ高速道路なら、あっという間に着いちゃうんだけどお盆となると、そうは行きません。下り渋滞のピーク日だからね。3時間余裕をみて、出発あッ・・・東名川崎から渋滞か~高速をあきらめ、一般道で行くことに途中まではスムーズだったけどやっぱり渋滞にハマりました(汗)まあナビ上でも真っ赤っかだけどね。2時間掛かって、お寺に到着。お墓の掃除と、仏花をお供えし、お線香をあげ本堂で住職に、お経をあげていただきました。帰りは高速で、スムーズでした。渋滞もなく、あっという間に自宅に到着。そのあと首都高を通って埼玉の実家に。助手席には、ノートパソコンを繋いでEマネージのアルティメイトを使ってこれもチョット今まで考えつかないことをやってみました。あらら、低速トルクが上がり燃費が上がって、満足かなこの点火と燃料マップ、エアフロ、スロットル、充填効率があるんだけど、それぞれのマップがこの3種類のマップを読んでしまうんだよね。そして、この3種類の読み位置をトータル計算して出力しているので、これ結構やっかいです。考え方を変えてみると結構使えたりもします。今回やってみたのが、充填効率をメインでやってみたら、燃費が一気に良くなったのでしか~し、フルコンのあの制御はまだできていません(泣)フルコンのあの機能が制御できればこのアルティメイトって爆発的に売れると思うんだけど何しろ、優れた純正データーが使えてパワーと燃費が出せるんだからメーカーさん、このアルティメイトならインジェクターが直接駆動だらできるんだよなァ~クランク信号2回転遅れの信号でも充分です。でもこれやったら、フルコンがいらなくなっちゃうかも。一般道と走行会の走りならね!1/1000秒を競うレースでは物足りないかもしれないけどレースじゃなければ充分かな。プログラム変更で可能な範囲なのでバージョンアップ、期待してますよ。
2014.08.13
コメント(0)

車検で預かった車だけどヘッドライトレンズにヒビが入っていたので交換になりました。新品は高いので、リサイクル品でこの頃の車は、ヘッドライトの下側の固定部がバンパーに隠れているのでバンパーを半降ろしにして交換します。バルブを今まで使っていた物に交換して元に戻します。これで車検はOK、当然予備検査で光軸は合わせるけどね。それにしても、この頃の車あれだけ暗くて不人気だったプロジェクターランプが復活してきてるね。HIDによって、プロジェクターレンズでも明るくなったってことなんでしょう。でもこの先は、LEDヘッドライトが当たり前になってくるんだろうな~純正採用車も多くなってきたしね。
2014.08.12
コメント(0)

ではないんだけど先日の猛暑日、環八で渋滞にハマったらエアコンのコンプレッサーが切れたりしばらくすると入ったり渋滞から抜けると、切れません。気温35度ぐらいまでは、まったく問題なかったけど36度を超えると、ダメなのね(汗)1JZの場合、コンデンサーを冷やすのに電動ファンは使っていないのでファンの故障の確率は低い、水温も安定しているのでとなると、高圧側の安全装置が働いてコンプレッサーをオフにしているようです。作動的にも違和感ないしね。次の日、高圧の圧力を測ってみるとほんのチョット高いな、圧力を調整してこれでOKです。まあ気温36度超えなんて、まずないけどね。この頃、エアコンが効かないとか暑い日だけ渋滞にハマると、エアコンが効いたり効かなかったりとかいろいろな車が入ってくるけどそれぞれ、システムも違うし同じような症状でも、原因が違うところだったり。多いのが、車種を書くのはまずいかな?コンプレッサーのマグネットスイッチ不良まったく同じ車種が多いです。あとは電動ファンモーター不良も増えてますね。さすがにこっちは、10万キロ超えの車に多いです。スタッフの車も、先日の猛暑日、渋滞にハマると、エアコンが効いたり効かなかったりと(笑)調べてみると、電動ファンがエアコン用と水温を管理するメインの電動ファンがあるんだけどメインの電動ファンモーターが壊れていました。さらに、偶然にも水温計がある一定以上、上がらない?エアコンをオフにすれば、エアコンの電動ファンも止まるので水温はどんどん上がっていくのは当然なんだけど水温計は真ん中手前でピクリとも動かず、これおかしいでしょう?エアコンの電動ファンが、水温上昇のため作動し始めました。エアコンだけじゃなくてサブファンの役割も持っているので。これ絶対に水温計壊れているな。OBD-2をつないで、水温データーを見てみるとなるほど、水温はしっかり上がっている。となると、エアコンを入れていたからエンジンが助かったようなものエアコンの電動ファンが回っていたからね。そして偶然にも、水温計まで壊れていたとはまあ、今回は助かったけど、異常に気付いたら即点検を心がけましょう。エンジンまで壊れたら、痛い出費ですからね。
2014.08.11
コメント(0)

このナビは~テレビ感度もナビ性能もイイんだけど取付が~、なんでフイルムアンテナじゃないんだろう。メーカーさんから聞いているのはフイルムアンテナだと、お客さんが付けられないからという回答?う~んダッシュの上が配線だらけになっちゃうのはどうなんでしょう。これテレビアンテナ、しかも左右ビックスアンテナは、センターからTの字に広がります。そして重たい本体本当はもっと手前にして、本体を降ろしたいところなんだけどなにしろ重量があるので、付属の吸盤程度では、確実に走行中落ちてしまうのでダッシュボードの上にするしかありません。もうすぐ新商品も出る予定なのでフイルムアンテナに戻るかな?
2014.08.10
コメント(0)
![]()
やっぱりキーレスじゃないと面倒、夜はキーを差しこむためキーシリンダーを探さないといけないし一度慣れると、戻れませんね。ということで、今回は安価なキーレスエントリーシステムを選んでみました。大丈夫なのか~なんて思ったりもして(笑)とりあえず質問攻めにあうのは困るのでリンクだけは、貼っておきま~す(笑)【レビューを書いて送料無料】【安心の1年保証】キーレスエントリーキット アンサーバック機能/... 昨日商品が届いたので早々取り付けてみました。箱を開けてみるとこんな感じなんだか、このブラックBOX、この頃良く見るな~オートライトの時も、このブラックBOXだったような(笑)配線はイッパイあって、ボタン操作でスモールを点けたり別売でブザーを付けて、ボタン操作でブザーを鳴らしたりもできるみたいバックドアも、電動アンロックタイプなら、コントロールできるけど70スープラは、電動ではないので!まあ、今時の人気車種なら、自分の車が分からなくなるからスモールは付けた方がイイけど、もはや70スープラだと、台数が少ないので自分の車が分からなくなることはないので、キーレスだけ作動すればイイかな(笑)同梱のセキュリティーのLEDだけは付けるけどね。さて、運転席ドアの内張りを外してドア側だけで、取付は完結できるので使う配線は、常時電源線、アース線、ロック線、アンロック線の4本だけ。4本をサクッと取り付けて、本体もドアの内張りの中に両面テープで固定して終了。動作確認をして、ロックしてからセキュリティーのLEDの点滅も確認してOKです。あとは、内張りを戻して終了で~す。なんだかこのキーレス、メチャ遠くから届くね。純正のような、押し間違いでしばらくすると自動的にロックしてくれる機能はないのでちょっと注意が必要かな。電波が届き過ぎても、リスクは出ちゃうよね。まあ、今のところ反応もメチャイイしボタンの押す感触も、国産と間違えるくらいイイので使えるかも、保証も1年付いてくるけど壊れたら買い替えられる、金額だけどね。これで、夜キーシリンダーを探さなくてよくなりました(笑)
2014.08.09
コメント(0)

ファンベルトなんだけどこのヴィッツはね~簡単には交換できないなにしろ、エンジンマウントを外さないと、交換できないんだよね(泣)リフトにあげて、下からジャッキで支えてエンジンマウントを外してベルトを交換してエンジンマウントを元に戻して終了で~す。
2014.08.08
コメント(0)
70スープラ号のキーはドアロッくんVで、ドアロック・アンロックをしていたんだけどポケットに入れたまま洗濯していまいました(汗)あ~なんてドジなことを・・・リモコンをバラして掃除して、乾かしてはみたもののボタン操作すると、ランプは点くんだけど電波が飛ばない。あちゃ~、完全に壊れちゃったのね。追加リモコンを注文しようとメーカーに電話をかけてみたけど全く繋がらず、メールで問い合わせしても返答がなく、あ~そういえばこのメーカーさん、社員数が少なかったんだよね。あきらめて、違うメーカーのキーレスリモコンAssyを注文しました。安物だけどね(笑)明日あたりに届くかな。
2014.08.07
コメント(0)

70スープラ号、さらにエンジンセッティングを煮詰めていくために、環八を通って!気温が36度超えなので燃費なんか、でないはずですが・・・・しか~し!負圧領域に、こんな秘密があったとはまたまた気づいてしまったことがまあ一定走行も負圧領域なのでこの部分の充填効率を上げ燃焼効率を上げれば、少ない燃料でトルクが出るので燃費は上がるのは、理論的に分かるんだけどどうやったら、そうなるかは・・・・あれこれセッティングを変えて実際テストを繰り返していかないと結果がえられない。今回、ふと気付いたことがあって、燃費にかかわる走行時って負圧だよな~なんて、軽く考えていて、ふざけて全く逆の理論でセッティングしてみたらどうなのってやってみたら、これちょっとビックリまだ2000回転以下の負圧領域だけだけどすなわちアクセルチョイ踏みの部分のトルクは出るしこの気温でも、なんでここまでガソリン減らないの?ビックリです。このトルクの出方はなんだ???なるほど、そういうことだったのか~これから1シリンダー当たり、吸気ポートに2本のインジェクターを使って燃費とパワーを両立させるエンジンが増えてくるかもね。もしくは、パワーを捨てて、燃費オンリーに特化するインジェクター配置にするエンジンも出てくるのかも。ちょっと今日はとても勉強になっちゃったかな。今までの理論や既成概念は取り除かないと新しい気づきって、ないんだな~って思った黒70でした。さて今日はこれから空手の指導にそのあと、首都高を走って神奈川県に戻りま~す。
2014.08.06
コメント(0)

これだと車検は通らない~ヘッドライトレンズの汚れで!ここまで汚れていると光軸が出ないので車検はアウトということで、コーティングを全部剥がすヘッドライトリペアーで修復します。コーティングを剥がしてから磨きを掛けていきます。磨き終わったら、コーティング剤を塗って修復完了で~す。これなら車検はOKですよ。
2014.08.05
コメント(0)

タイヤチェンジャーがビート部をおとすためのシリンダー部が、ついに寿命をむかえました。それにしても、いつこのチェンジャー入れたっけ?調べてみると、2004年マジか・・・10年ももったのか~バラしてみると、さすがに修理は無理そう見積もりを出してもらうと、やっぱりそのぐらいするよね。この金額は、もうこのチェンジャーには掛けられないな!計算してみると、導入してからこのチェンジャーで組んだタイヤの本数はおそらく6万本以上、もの凄い強度のチェンジャーでした。ということで、ニューマシンに買い替えすることに早急に注文しま~す。
2014.08.04
コメント(0)

やっぱり高級車は作業が面倒トランクスペースをバラすにも時間が掛かります。なんとかバックカメラを取り付けて配線の引き回しも結構大変でした。トランクから配線を通すにはリヤシートも外して通します。あとは全部、元通りに戻して時デジのテストフルセグで映りました。あとはバックカメラの映像 これもOKです。ということで、今回の作業は終了で~す。そういえば、30セルシオ、ちょっと前まであんなに走っていたのに、どんどん海外に行ってしまうのでこの頃、見なくなりましたね。国産スポーツのターボ車も海外で大人気なのでこれもどんどん海を渡っていって見なくなってきました。日本では旧車の部類で査定なんかないんだけど海外では、とてつもない値段で取引されているのにはビックリ。関税が掛からないように車をバラして、部品として出して組み立ててから販売しているみたい。
2014.08.04
コメント(0)

地デジチューナーとバックカメラ取付で預かったんだけど、えッ・・・・バックカメラ?ビデオ入力は一つしかないしとなると、バック信号切り替えテレビキットとバック信号対応のオートセレクターを使わないとどうみても、バックに入れた時バックカメラに切り替わらないよな~さらにチューナーの取り付け位置これが問題、電動シートだし、前側に取付スペースはなさそう純正ビデオ入力は、トランク内だしね。トランクに地デジチューナーを設置できれば簡単なんだけど、アンテナ延長も出てないので物理的に無理地デジチューナーを前側に置かないと(汗)画面の後ろにスペースがあったような???まあとりあえずバラシながら考えましょう。30セルシオは、久々なのでどっからバラしたっけ?なんとなく思い出して、下からだったようなそれから下のビス3本を外して次に10mmボルト2本を外してあとはモニターですね。モニターは横ビスだったような・・・やはり横ビス、というところで昨日、夜遅かったのでここまでで~す。残りは今日作業しま~す。
2014.08.03
コメント(0)

今日のピット最高気温がコレもうヤバイです。忙しかったので、店内メンバーも1人ピットに入っていたんだけど店内メンバーはエアコンが入っているところで毎日過ごしているので、体が暑さに慣れていないのでいきなり、37度超えの気温だと間違いなく熱中症になってしまうので急遽、店内に戻しました。しばらくは、気温と湿度に相当気をつかわないといけませんね。
2014.08.02
コメント(0)

黒70の知り合いの車だけどね。エンジン、足回り、ベアリング、ボールジョイント類のガタもなく問題ありません。あとはブレーキ関係かなフロントはディスクブレーキなのでドラムブレーキは、開けて点検ホイールシリンダーのブーツを開けて、漏れ点検OKです。なかなか優秀ドラムブレーキを清掃してからシューが当たる部分のバックプレートにグリスアップしてドラムを戻してブレーキフルード交換ドラムブレーキの場合、エアー抜きの最後に残圧を残さなければいけないのでエアー抜きは、2人作業です。あとはブレーキ調整をすればOKです。これで整備は完了さて外観をみると、あれ???ちょっと待てェ~なんだか新しく付けたようなものが・・・どうみても、付けたばっかりだよな~家で言えば、換気扇なんだけどね。しかもリヤスポイラーより上じゃんとなると、車高が変わるので構造変更をしてから車検を通さないといけないね。あちゃ~!いつも横浜陸自なんだけど、これ川崎ナンバーだから、川崎陸自に持っていかないと(汗)ちょっと遠いいなァ~構造変更のマークシートも持っていないし(泣)スケジュール組んで行ってきます。
2014.08.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

