全29件 (29件中 1-29件目)
1
お引き取りに来られました。H2兄弟さんが、午前中に現れるとは黒70もビックリ(驚)そこから車の話で、かなり盛り上がり3時間過ぎてしまいましたが(笑)さてオーナーのシロエボさんはアルファードHVを見てかなり感動してくれました(喜)中古車だけど、車もピカピカこのぐらいの仕上がりレベルで納車してくれると感動しますね・・・・って『なんだか今日、納車された気分ですと・・・』チョット、車を預かったとき 気になっていた、言葉があったんだよなァ~オーナーさんから出た言葉が『この車、キレイになったら、好きになれるのかなァ~』えッ・・・マジ(驚)でも今日、喜んで頂いたけたので感動です。苦労した分、喜びも大きいですね。本当に、嬉しいお言葉ありがとうございます。
2014.11.30
コメント(2)

今回預かった、ラスト作業リヤスポイラー塗装です。なぜかというと、こんな感じなのでFRP製なので、古くなるとどうしてもこうなっちゃうよね。しかも色も青みが薄れています。紫外線で、色抜けちゃうんだよな~ちょっと色の配合時、青を強めにしておこうかなのちのち、合ってくるので!リヤスポイラーを外してさてここからが大変、面倒な耐水ペーパー掛けをしてどんどん塗装を剥がしていきます。う~ん、まだ全部剥がれていない~(泣)ガンバリマス。全部剥がし終えたら、ホワイトプラサフを吹いて乾燥させます。これ3回に分けてプラサフが乾いたところで色を吹いていきます。これも3回に分けてメタリックは、吹く距離と時間で目が立つ、寝るが出てムラになるので最後の一回は遠くから吹きつけて目を立たせます。またまた乾燥させてから今度は、クリアをこれまた3回に分けて・・・・ここまで来たら、2000番の耐水ペーパーで表面を平らにして、あとはバフ掛けしツヤを出します。その後は、車に取付少し青を強めにしたんだけど、この色、メタリックが強いため、光の方向でかなり色が変わるので・・・ということで、今回の作業は終了で~す。足回りやオイル関係、オイル漏れもなしブレーキパッドの残量もあるしこれで安心して乗れますね。ボディーもピカピカツルツルになったのでこれで気分良く運転できます。ではシロエボさん、お待ちしていますね。
2014.11.30
コメント(0)

社外リヤモニターだったら簡単なんだけど純正リヤモニターは2DIN側からのコントロールとリヤモニターが独立作動もできるから簡単にはいかないな!もちろん配線図もないし(汗)この車を買ったところによるとリヤモニターは交換しましたと・・・??じゃ~作動確認しなかったの???結局は、それでも作動せず分からないまま納車したみたい(怒)さてますは、リヤモニターコネクターを点検当然、電源線にACC電源供給無し、信号線も電圧無し?まあここで電源供給されていれば、モニター不良ということになるけど、モニター本体ではなさそう。この車のオプション装備を確認すると純正DVDプレーヤーを付いている、これもリヤモニター側から単独作動させられるんだよな~(汗)で、オプションじゃないけど、ハイブリッドシステムモニターを2DIN画面に出力されているメチャやっかいなシステムです。しかもリヤモニターのコネクターは20ピン、マジか~(汗)どこからリヤモニターに電源供給されているんだ?2DIN本体裏のコネクターを点検してみるとACC電源はここからリヤモニターには、出力していない?となると、この2DIN本体がシステムの中枢ではないみたい。ということは、別体でナビ本体があるはずリヤモニターからの配線をたどってみるとありました。別体ナビ本体があれ???なんで???ナビにリヤモニターのコネクターがつながってるの?普通のガソリン車なら、これが正解だけどこの車はハイブリッド車だよな~ならハイブリッドシステムモニターコントロールで集中コントロールするはず。この接続だと、2DINからのリヤモニター信号出力はナビ本体に出力されないため、リヤモニターに電源供給はしない。まさか、これだけか~というか、なんでこのつなぎ方になってるの(怒)当然、ここをいじらなければ、コネクターが差し替わることはないけどね。ナビ本体につながれているリヤモニターコネクターをハイブリッドシステムモニター側に接続変更リヤモニターは正常作動しました。リヤモニターからの単独作動も正常作動しました。う~ん、今回、黒70、悩まされました。というか、やられた感イッパイ!でも、正常に戻って良かったです。今回は時間掛かったな~(泣)またの挑戦、お待ちしております(笑)さて、ポリマーとマフラー交換も終わって残りは、あと一つです。これは、根気との勝負です。これだけは、自分の車はやるけど・・・そう、コレなんです。リヤスポイラーの塗装しかも、メチャ難しい、メタリック色ガンバリマス。
2014.11.29
コメント(0)

エアコンパネルのバルブが切れているので夜、操作ができない~ということで、バルブ交換です。エアコンパネルを外してビス7個を外して、慎重にカバーを外します。基台付きバルブは2種類、3個と7個です。バルブを外して新品に交換バルブの基台の色が変わったみたいということで、元に戻して確認してOKです。さて、ここから難問があるんだよな~純正リヤモニターの電源が入らない。この車、ディーラーさんから買ったみたいでリヤモニターは、交換済みと言っているけど作動確認していないのかよォ~(驚)しかも純正なので、信号線でやり取りをしているので調べるには、かなり苦労しそうです。当然、配線図なんかないし本体を交換して確認もできない(泣)さらにハイブリッドシステムモニターも付いているので複雑だよな~たまには、難問押しつけますね(汗)社外品なら、トラブルシュート簡単だけど純正品は、簡単にはいかないよなァ~
2014.11.28
コメント(0)

サス交換と19インチのタイヤアルミさてこのクラウンフル装備なのでショックは電子制御で路面の状況や車速、あとはGセンサーにより車体の角度を監視して、減衰力を細かく制御しているんだよな~スプリングを変えることによってある程度この性能が落ちちゃいそう(汗)オーナーさん的には、もう少し車高を下げたいということで車高調にすると、この電子制御が使えなくなっちゃうのでここはスプリングのみでとくにリヤの交換は、リンクだらけで外すのも大変です。車内もだけどね。そしてフロントスプリング交換が終わったところでタイヤアルミを取り付けて車高が下がったので、前後のトー調整これをしっかり調整しないと、コーナーをキレイに曲がれないので調整が終わったら、ロードテストこのクラウンアスリート、2500ccなんだけどミッションとエンジンのトルク特性のマッチングがスゴイ~・・・・とにかく2000回転付近のトルクの出方はハンパなく、本当に2500ccなの??って感じ!この重たいボディーを軽々加速させていきます。ちょっと昔の2500ccとは、まったく違います。さて19インチを履いたので、突き上げ感が気になるんだろうな~と思ったけど結構これが見事に動くんだよな~おそらく電子制御のショックが細かく制御してくれてるみたい。まったく不満のない乗り心地でした。コーナーも、気持ち良く曲がっていきます。前後バランス的には、もう少しリヤ荷重の方がイイけど、車高は変えられないので(笑)ということで、ピットに戻って最終増し締め確認をして完成で~す。それにしても、200系のクラウンって完成度がメチャ高い車ですね。
2014.11.27
コメント(0)

アルファードハイブリッドのエンジンを修復走行距離はコレでもハイブリッドなので、エンジン内部の摩耗は半分ぐらいの距離です。通常ガソリンエンジンで4万キロぐらいの傷み具合これを、メタライザーPROを使ってエンジン内部の摺動部を修復します。メタライザーPROも進化して修復係数がアップしたのでハイブリッドでこの距離ぐらいだと新品エンジン並みに戻っちゃいます。ということで、魔法の液体をエンジンオイルに混ぜます。注入したら、ハイブリッドなのでそのままスタートしてもエンジンが止まってしまうのでメンテナンスモードにしてエンジン始動警告灯がいっぱい点灯しながらエンジンが掛かりっぱなしになります。さて1時間後、エンジン音はメチャ静かにしかも振動も激減して、スムーズに回っています。このメタライザーPRO、修復性能だけじゃないんだよね。洗浄作用がすごく、ピストンリング溝のカーボンまで落としてくれるので圧縮圧が戻ってしまいます。これによって、各シリンダーの圧縮圧がそろうのでエンジン振動が激減してしまいます。とにかくスゴイ魔法の液体です。まあ、これがなかったらスタッフのアルテッツァ号もう36万キロ、いまだにエンジンオーバーホールもせず燃費も落ちずに走っています。しかもこの距離なのに、アイドリングの振動も全く変わらず安定しているしメタライザーPRO、恐るべしです。
2014.11.26
コメント(0)

シロエボさんの、ファミリーカーになったアルファードハイブリッドBMWミニから乗り換えです。やはり、お子様が生まれると車内の広い、1BOXが必要になっちゃうよね。で、選んだのがアルファードHVなぜこれにしたの???4WDだからと、燃費だそうです。この大きさの4WDだと、やはり排気量がデカイのでどうしても燃費に泣かされるところがあるし遠出が多いようなので、燃費が1キロ違うだけで年間のガソリン代が、かなり違うので・・・この車体でもHVなら、リッター10キロは超えるので正解だと思いますよ。しかもシロエボさん初の、レギュラーガソリン(笑)これもお財布にやさしいですね。さて、まずはどこから手を入れようかな~やることがたくさんあるので(汗)ボディーもかなり汚れているしまずはポリマーからかな。でもこの塗装は初めて、この塗装クリア層にパールが入っているんだよな~光の角度で色が変わって見える仕様なので塗装の硬さがどうなのか?どのコンパウンドとバフが合うのか作業しながら決めていきま~す。しか~し、今日も予定がイッパイ(汗)結構面倒な作業が入っているんだよな~(泣)ガンバリマス。
2014.11.25
コメント(0)

いよいよオーナーさんノーマルでは、ガマンし切れずいじり始めちゃった~(笑)まずは、体が振られる不満を解消するためスパルコのフルバケットシートをチョイスブリッドのシートレールはこのスパルコを付けるには1種類しか出ていません(汗)となると、シートポジションが高くなり過ぎないか心配取付を終えて、オーナーさんに座ってもらうとお~・・・ポジションはバッチリというお言葉良かった~、高さだけが気になっていたのでということで、フルバケ装着完了で~す。これで体が振られなくなったので次回は、ECOタイヤじゃないタイヤを選ぶんだろうなァ~
2014.11.24
コメント(0)

エンジンチェックランプが点灯しっぱなし見てみると、確かにでもエンジンの調子はイイね。ということは、フロント側のO2センサーヒーター断線のパターンかな診断機を繋いでみるとビンゴでした。O2センサーは、触媒前と触媒後に付いているんだけどヒーターが断線するのは、触媒前側おそらく、排気直下なのでそれだけ熱をもらうからだと思います。ということで、O2センサー交換です。O2センサー交換は、専用のソケットでこれ配線が逃げるようになっているだけだけどね。さて交換するO2センサーはコレサクッと交換してエンジン始動・・・・エンジンチェックランプは消えました。あとは、ダイアグに記憶されているので診断機を繋いで、ダイアグをクリアして作業終了で~す。この頃、走行距離が伸びている車が多いのでエンジンチェックランプが点灯している車が多くなってきています。エンジンの調子はイイんだけどエンジンチェックランプが点灯しているっていう、ほとんどが、O2センサーヒーター断線のパターン夏の気温だと、暖気が早いのでとくに気付かないんだけど気温が下がり、暖気時間が長くなると掛け始めから2~5分、調子が悪いんだよな~っていうパターンが増えてくるね。温まっちゃえば、調子はイイんだよ~って(笑)
2014.11.23
コメント(0)
あッ・・・写真をとってもシートレールだけなので今回はパスしますね。ということで、白iQさんのパーツは揃いましたよ。フルバケ付けて、箱根、攻めに行くのかな~(笑)
2014.11.22
コメント(2)

あれ?かなり予定より早いんだけどけして、代理店さんにプレッシャーは掛けていませんよ(汗)4点ベルトも来ているのであとは、シートレールが来ればOKです。シートレールは受注生産なのでおそらく、明日には到着するハズです?
2014.11.20
コメント(0)
今日の前半の指導はなんと白帯、マジか~・・・形を教える前に基本を教えないと見てみると、やはり立ち方、構え正中線のズレ、突きの方向、突きの筋肉の使い方重心移動、突きが終わった後の体の向き方向までもバラバラかなりスローで教えないとね。白帯に教える難しさ、身に染みました。でも、ここで基本をマスターさせないと何の形をやっても、勝てるレベルにならないので基本は忠実に、また当たり前にできないとね。さて、時間が経ち、上級の部に入ると1級の昇給審査を目の前にした茶帯の4名、その1名は前回初めて教えた生徒この形はまだ途中までしか教えていません。さて、生徒さんの形を見てみると約3名は、架空の相手と全く戦っていない(泣)でも一人だけ途中までしか形を覚えていないけど気迫、突きの本気度、止めのスピードとブレの無さ素晴らしいです。今日この形を最後まで教えましたが教えたことを、その場で何度も練習し自分のものにしていく生徒言われたことを、確実に自分のものにしていく能力この生徒、もしかして黒70長男の小学生時代を抜かすかも知れません。なんでこの短い指導の時間でそこまで正確にコピーできるの???まだ筋肉の使い方とか全く教えてないのに~(驚)
2014.11.19
コメント(0)

いよいよ完成です。磨きが終わって・・・・今回の車はコーティングが掛かっていたのでこれを剥がすのに時間が掛かりました(泣)トータル磨き時間が18時間とっても疲れたよォ~。コーティング中のエスティマ号あらかじめ、気温と湿度から乾燥時間を計算してコーティングをし、あとはマイクロファイバーで拭き取りそのあともう一度、新しいマイクロファイバーで拭き上げれば作業は完成で~す。あとは、24時間乾燥させれば、お引き渡し可能な状態になります。次の金曜日にオーナーさんに、お引き渡し予定で~す。
2014.11.19
コメント(0)

ちょっと走行距離を見てビックリあれ?見間違いかなと思ったらマジですか~、40万キロ超えのメーターは初めてかもそんなに持つものなのか~???エンジンルームを見るとエンジン載せ変えてありました。やっぱりそうだよな~この3Sエンジンで、40万キロなんて走れる訳がない。納得しました(笑)
2014.11.18
コメント(0)

なぜかこの頃、1BOXの超撥水が多いような今回も1BOXです(汗)また14時間ぐらい磨くことになりそう。とくに屋根の塗装が、酸性雨にやられているのでお気に入りマイクロファーバーを使って磨き中の滑り具合を確認しながら磨き作業を進めていきます。これがお気に入り(笑)フチカガリなし! ほつれ・ケバがでないように周辺部を超音波カットしています。システムクロ...価格:4,795円(税込、送料込)目がもの凄く細かく、吸水性がとてもあるのでとっても役に立ってくれます。20枚だとかなりの大きさで送られてくるのかなと思っていましたが圧縮袋に入ってくるので、ペッタンコ状態で届きます。袋を開封すれば、もとどおりさて、今日も磨きガンバリマス。そういえば、今日レンタカーにする1BOXも入庫するんだよな~60ヴォクシーだけどね。もちろん、ナンバー無しなので陸送で、今日もイロイロ忙しそうです。
2014.11.17
コメント(0)

タイヤ交換してくださいとタイヤを見るとSタイヤトーヨーの888GGを履いているんだけどもうスリック状態・・・・マジ???普通だったら、Sタイヤってここまで持たないんだけどロータスは車重が軽いので、持ったのかな。車内の雰囲気は、やっぱり走りの車って感じミッションはもちろん6速MTエンジンルームはこんな感じ吸気側のバルタイも付いています。インタークーラーはこんなところで冷えるのか~でも屋根のダクトから空気が入るようになっているのでスピードが上がれば上がるほど空気量も増えて冷やす構造です。そういえば、毎回思うんだけどロータスを乗っているオーナーさんてなぜか分からないけどもの凄く紳士の方が多いんだよな~言葉使いもそうだけど、もの凄く礼儀正しい(驚)オーナーさんを選ぶ車なのかも知れませんね。
2014.11.16
コメント(0)

なにやら、白101さんがたくらんでいるような?これだけ細いダイレクトイグニッションAE101に使うとしか思えない。あとコネクターが来れば取り付けられますね。フルコンはモーテックなので点火信号も出せるしドエルデューティータイムももちろん調整できるしフルコンって、とっても便利ですね。
2014.11.14
コメント(0)
あれだけノーマルで乗るって言ってたのに~やはりノーマルでは満足できず今回注文になりました。まずは基本のフルバケ、3色パル号に入っていたスパルコの後継モデルあとはシートレールと4点式シートベルト注文してみるとビックリレカロやスパルコのフルバケって今だと簡単に手に入らないらしい(驚)日本正規代理店が商品をガッチリ管理しちゃって値崩れさせないようにしているみたい。入荷まで2週間という返答が・・・マジ?シートレールは受注生産なので1週間から10日らしい。まあこれはいつも通り。う~ん、海外メーカーのフルバケの扱いがいつの間にかこんな風になっていたなんて(汗)だから、ブリッドのフルバケが売れちゃうわけね。
2014.11.12
コメント(2)

車検は問題ないんだけどキーレスが効かなくなったので調べてくださいと・・・と言っても、電波なのでどうしょうもないんだけどね(汗)ほとんどの故障は、キー側なんだよな。電池は1週間前に変えたらしい。とりあえず電池の電圧を測定したところ3.4Vなので問題なしとなると基盤になるよなバラしてみるとありました。ココ、腐食した跡、これ水が入ったな。やっぱりキー側か~壊れる原因のほとんどが水一応パッキンで、家庭防水ぐらいにはなっているけど、洗濯とか強い雨に当てちゃうと水が入っちゃうんだよな~!黒70もポケットにキーを入れたまま洗濯したこと、何度もあるけどね(笑)ここまで腐食していると、修理不可です。車検証とID番号とキーを持って車検証上の使用者がディーラーさんで注文するしかありません(泣)
2014.11.11
コメント(0)

レヴォーグにパナナビを付けると車速信号に何らかの問題が出てしまうらしいけどいまだに、パナさんからは回答がこない(泣)これだけ時間が掛かるということはノイズの問題だと思うけど他のメーカーさんのナビでは、何も問題が出ていないんだから!レガシーは大丈夫なので、取り付けま~す。といっても、何度も書いているので車速とバック信号は、運転席側のスバル車オプションコネクターからあとは、GPSとTVアンテナを付けて本体に!プログラムにバグが見つかったようなので修正プログラムを読み込ませ書き換えて取付終了です。あとは画面上で接続確認と、車速を確認してロードテストです。この車、MT車、ロードテスト行ってきます。今どきのMT車にしては、クラッチが重い~ターボのハイパワー車なのでそれなりの強化クラッチが入っているからこれは当たり前かな。低速は電子スロットルが、思いっきり制御してくれちゃって、アクセルを雑に踏んでもギクシャクせずに、走らされてしまいます(笑)シフトは、カチッと入ってイイ感じちょっとストロークが長いけどね。信号待ちで坂道で止まるとあッ・・・・これ電動パーキングブレーキどうやって、坂道発進するんだ~?チョット戸惑いましたが、パーキングブレーキスイッチの隣りに坂道発進用のスイッチがありました。これを押すと、スタートと同時にパーキングブレーキを自動で解除してくれました。エンストしたらどうなるかは、やっていないけどね。おそらく操作は、面倒だと思うけどコーナーに入ってみるとやはり、レガシィーって少し大きくなる過ぎたのかなスポーツを楽しむ車じゃなくなっちゃったようです。レヴォーグの大きさが、ちょうどいいかも車操作の一体感が味わえる楽しさがあるからね。オートマだとあまり気付かなかったけどMTだと動きがよく分かります。ちょっとレガシィーは、大人向けに振り過ぎた感じ。このオーナーさん結構年輩の方でしたが話を聞くと、もう一度、MT車、乗りたかったんだよね~って分かります、その気持ち、黒70オヤジには(笑)
2014.11.10
コメント(0)

走行距離はもう14万キロ不調というわけじゃないんだけど1度だけ、信号待ちでDレンジでエンジンが止まったということで1度だけか~、まあ今点検しても正常なんだから、何も出てこないけどね。それと燃費が2キロぐらい落ちているということとなると、どこかおかしいよな~でも基本だけは押さえておきましょう。診断機を繋いでみると何も異常は、記録されていません。正常です。次にOBD2データーを冷間から暖気まで見てみると、あれ・・・・おかしい、ボンネットを締めて3000回転でフル暖気、エンジンルーム内温度を上げます。なのに、なんだこの数値は測定している今の気温は22度なのにこの数値はなに、これだと吸気温度補正が入りっぱなしになるので燃費も悪くなって当然まずはあやしいところ見つかりました。エアフロです。聞いてみると、掃除は一度もしたことないと外します。シエンタの場合、エアフロに吸気温センサーも付いているので空気量を測るところは、汚れないように奥の方にあるんだけど、吸気温を測るところは、もろ見えセンサーが汚れています。汚れを落として元に戻します。次に、プラグを見ておかないとカバーを外してみると、おいおいオモチャがなんでこんなところにアーシングしてるかな~とりあえず、ダイレクトイグニッションを外してプラグの状態はOKです。う~ん、このアーシングは・・・・点火が強くなるわけもないしスパークプラグは、シリンダーヘッド直という最大アースだしね。逆に、こんな高電圧のダイレクトイグニッションの所にアースを通しちゃったら、ノイズ乗りまくりでしょう。ノイズ増強バラマキ装置になっちゃうよ~(泣)アーシングもそうだけど、やたらめったら付けちゃダメですよ。車って、ノイズの影響が出ないように、しっかり計算されてアース回路が作られているので!特にこんな高電圧のノイズ発生装置にこんなアースは要りません。外します。さて、ダイレクトイグニッションを元に戻してエンジン始動、暖気をしてOBD2データーを見てみると普通に戻りました。黒70みたいなオヤジメカニックがこれを見るとちょっとビックリすると思うけどね。アイドリングの点火時期、今どきのバルタイ付きエンジンは、これが普通です。回転を上げるとこの通り、これは見慣れていますね。吸気温度も26度、気温が22度なのでOKで~す。
2014.11.09
コメント(0)
![]()
これからの季節が車のボディー塗装面には一番きびしい季節、これ空気が乾燥するので走行風で金属面じゃなくて、塗装面に静電気を帯びてしまうからなんだよね。ボディの金属は静電気を帯びても、タイヤにカーボンが入っているので路面アースしているので、帯電しません。車の乗り降りの際、衣服に静電気がたまりボディーに触れようとすると、スパークするのも車の金属部が、アースにおちている証拠です。話を洗車に戻しましょう(笑)ということで2月ぐらいまで空気が乾燥するのでホコリも付きやすくなる季節なんです。そこに、雨が降って、そのままにしておくとそのまま乾いて、塗装面に汚れが固着していくんだけど、そこで洗車したあと水滴をふき取る際、シミのように水滴が残るんだけどこれが汚れなんだよね。これを何回も繰り返すことで塗装面の汚れの量も増え、光沢がなくなっていきます。塗装面の話だと難しいと思うのでガラスのコップだと分かりやすいかも汚れが付くと透明度があっという間になくなるよね。キレイに洗うとしっかり透明になるよね。塗装面も同じなんだよな~さてポリマーコーティングした後どう洗車できるかが、ツヤを持たせるポイントです。洗車後の拭き取りは必ずマイクロファイバーを使うんだけどなぜマイクロファイバーなのかセーム皮やタオルでは、水滴は拭き取れても汚れまで拭き取れないからなんです。マイクロファイバーはとっても細かい繊維なので汚れに引っかかってくれて汚れが落ちるんだよね。なので、ポリマーの磨き途中でも、ツヤだけじゃなくてマイクロファイバーを使って、塗装面の引っかかりを確認しています。まあイロイロな使い方ができるマイクロファイバーなんだけど一つ問題があるんだよね。マイクロファイバーって、かなり値段が高い(泣)それと、フチが縫ってあるタイプだとその部分はマイクロファイバーの役目を果たさないし力を入れると、そのフチの部分で、塗装表面にキズを付ける可能性もあるのでマイクロファイバー選びも楽じゃないんだよね。今までイロイロな、おそらく50種類以上ネットで買ってマイクロファイバーを試してきたけど価格と性能が良かったのがコレです。フチカガリなし! ほつれ・ケバがでないように周辺部を超音波カットしています。システムクロ...価格:4,795円(税込、送料込)1枚当たり、約240円でこの大きさと拭き取り性能も、かなりイイので。1枚1000円以上する物も試したけど・・・確かに凄いんだけど、値段が(汗)1枚100円というのも、試したけど3回洗車すると、もうマイクロファイバー性能がほぼゼロ状態になったので(泣)でもこのマイクロファイバーは価格と性能を兼ね備えた1品だったので紹介しておきますね。
2014.11.08
コメント(0)

点灯したって、スタッフの車だけどね。う~ん点灯しています。SRSとりあえず診断機を繋いでみると助手席のシートベルトバックル故障なんて出てきました?おいおい運転席より、使用頻度がメチャ少ない助手席???診断機は、記録されたものを呼び出すだけなのでまあこれは誤診で記録されたものでしょう。始めます。調べるのはコレ、バッテリー負荷電圧が9.38V、あれ・・・・これだと点灯しないはずなんだけどバッテリー的には、寿命だけどね。負荷電圧は、テスター内でスターターを回している状況を再現し、その時点の電圧を測っています。この負荷電圧が9V以下になるとスターターが回らない状態になってくるんだけどこの頃のエンジンオイルが柔らかいのでなんとか回っちゃうんだよな~これから冬で気温が低くなると、エンジンオイルが硬くなり、回転抵抗が増えるので回らなくなるけどね。この負荷電圧が9.5V以下になったら即交換した方が無難です。もちろん完全充電状態時の測定ですよ!さて、エアーバック警告灯なんだけどステップワゴンも多いんだよね。原因は、バッテリーの負荷電圧ハッキリ何ボルトって言えないけど9V以下当たりになると、点灯するパターンが多いです。ちょっと特殊なんだよね。他メーカーはIGオンからエアーバックの自己診断はスタートするんだけどエンジン始動すると、自己診断が再スタートするんだよね。でもオデッセイって、IGオンから自己診断がスタートしスターターを回してエンジン始動しても再スタートせずに、そのまま診断してしまう。ココにワナがあるんだよな~ステップワゴンでも、3年目なのにステアリングエアーバック故障とか訳の分からない診断することもあります。エアーバックシステムって安全装置なのでそう簡単には、壊れるもんじゃないよね。で問題は、バッテリーが弱って負荷電圧が下がると、誤診をしてしまうようです。ということで、診断機がすべて故障個所を判断するんじゃなくて、あくまで記録を呼び出しているだけだから診断機だけに頼らないように壊れてもいないのに、エアーバック交換なんてなるとかなり高額になるのでということで、今回はバッテリーが弱っていてコンピューターが誤診をしてSRSランプが点灯していました。
2014.11.08
コメント(0)
今日は、新入生のお父さんを指導ですが話を聞くと、極真空手、20年の経験を持つお父さんでした。やはり素人とは違って、蹴りも突きも新人ではありません(驚)マジか~・・・・(汗)体格もイイし、体型も、もの凄い(汗)黒70オヤジでは、勝てそうもありません。年齢的にね(汗)が、しか~し・・・・形を見てみると、無駄な重心移動があったり筋肉の使い方が・・・・同じ剛柔流から別れた空手ですがこれほどすべてが、違うとは思いませんでした。とても勉強になります。組手実戦の動きが形の動きになっているのでこれを修正しないといけません。形競技では、肩を引く、肩を入れるは形ではNGです。とても難しいのですが肩の移動をなくし左右の体のバランスを取って最大スピードからの最大スピードの止めをおこわなければなりません←これ半端じゃなく難しいです。2ミリの動きを競うことなので!基本軌道のスピードからの止めのスピードです。止めた時のブレが一切ないようにこれかなり練習しないとできませんがこういう基本の積み重ねで選手はイイ成績を収めることができるんです。基本の大切さ、重要ですね。
2014.11.05
コメント(0)

磨き終えてから、太陽光に当てて最終チェックしてからシリコンエフをもう一度これで油分を完全に取り除きます。あとは、気温と湿度を把握して塗布してから、拭き取り開始時間を決めてから2液を混ぜて、コーティングスタート一発勝負なので、塗る人、チェックする人の2人掛かりで乾燥時間を取ってから、拭き取りです。これは時間との勝負、特殊なマイクロクロスで一度拭き取ってから、再度新品のマイクロクロスで仕上げます。ようやく完成しました。スクラッチシールドは軟質樹脂配合のクリア層で細かい傷は修復してくれるんだけどどうしても、深みのあるツヤがないんだよな~オーナーさんはどうしてもツヤが欲しいということで今回の施工になりました。これでスクラッチシールド施工は最後だけどね。スタッフの知人で、どうしてもって頼まれて施工したけど、やはり時間が掛かり過ぎるし特殊コンパウンドは安くないので(泣)さてオーナーさんが引き取りに来られました。スゲ~って喜んでくれました。何度もボディーに触って、ツルツルピカピカって感動してくれましたよ。雨が降ると、もっと感動しますよ!さてポリマーコーティングした後どう洗車できるかが、ツヤを持たせるポイントです。洗車後の拭き取りは必ずマイクロファイバーを使うんだけどなぜマイクロファイバーなのかセーム皮やタオルでは、水滴は拭き取れても汚れまで拭き取れないからなんです。マイクロファイバーはとっても細かい繊維なので汚れに引っかかってくれて汚れが落ちるんだよね。なので、ポリマーの磨き途中でも、ツヤだけじゃなくてマイクロファイバーを使って、塗装面の引っかかりを確認しています。まあイロイロな使い方ができるマイクロファイバーなんだけど一つ問題があるんだよね。マイクロファイバーって、かなり値段が高い(泣)それと、フチが縫ってあるタイプだとその部分はマイクロファイバーの役目を果たさないし力を入れると、そのフチの部分で、塗装表面にキズを付ける可能性もあるのでマイクロファイバー選びも楽じゃないんだよね。今までイロイロなマイクロファイバーを試してきたけど価格と性能が良かったのがコレフチカガリなし! ほつれ・ケバがでないように周辺部を超音波カットしています。システムクロ...価格:4,795円(税込、送料込)1枚当たり、約240円でこの大きさと拭き取り性能は、かなりイイです。1枚100円というのも、試したけど3回洗車すると、もうマイクロファイバー性能が出なかったので、このマイクロファイバーは価格と性能を兼ね備えた1品ですよ。
2014.11.05
コメント(0)

結局磨き時間は15時間ようやく磨き終わりました(疲)とにかくスクラッチシールドは、切れるコンパウンドじゃないと削れないし、摩擦温度を上げるとツヤが引いてしまうのでツヤを出すのが大変です。ポリッシャーの最低回転でも、回転が速過ぎるので最後は手磨きで、ツヤを出していきます。ようやく磨き終えて、シリコンオフで油分を取り除いて昨日は終了です。今日、コーティングしま~す。
2014.11.04
コメント(0)

預かったはイイけど車の塗装を見て、マジか~あちゃ~、これダイヤモンドブラックじゃん(泣)もしかしてスクラッチシールドか~これ普通のコンパウンドだと削れないんだよな~(汗)バフもウールバフを使わないと無理なんだよな~う~ん、何時間で仕上がるんだろう。昨日からスタートしているんだけどまだ、半分しか磨きが終わっていません。とっても手強い塗装。ガンバリます。
2014.11.03
コメント(0)

前回新型ハリアーに付けたのは7インチ今回はアルパインから出ているBIG-Xの専用キットです。取り付けは前回書いているのでパスします。仕上がりはこんな感じオープニング画面がハリアーになっていて、純正風画面左右のスイッチもバッチリスイッチがデカくてとっても使いやすい。ハリアーもガラリ変わったな~・・・車内の雰囲気が落ち着きというか、大人の雰囲気です。でもこういうのが、若者受けしたりするんだよね。トヨタ86やロードスターが若者向けにと思ったら団塊の世代に受けたり、この頃特化した車は、チョット予想に反した売れ方をするからね。さてこのハリアーエンジンは2000ccこの車体で2000ccって大丈夫って思いながら乗ってみると、お~なるほどCVTの制御がメチャ細かく、エンジントルク特性をうまくマッチングさせている。うわさだとエンジンパワーに不満が・・・・でもこれ、なかなか走るね(驚)表現は難しいけど、普通です。速くもなく遅くもなく!急坂はチョットだるさは出るけど・・・かなりの急坂だけどね!路面に丸マークが付いているところだから(笑)セッティング的に、なるべく燃費良く側に振っている感じ、まあ最新の車はこうなるよね。しか~し、走り終えて平均燃費を見てみると10キロマジか~・・・・あの急坂あれだけアクセル踏みこんでこの燃費が出ちゃうの?これだと、街乗りで11~12キロは走りそうまあCVTは走り方で、燃費はかなり変わるからね。
2014.11.02
コメント(0)
と言っても、まだスタッドレスは倉庫の中ですが(汗)あまり使わないので、まだブリザックのREVO2だけどね。モデル的にはGZ、そしてVRXが発売されたのでもう過去性能のスタッドレスです。スタッフはなぜかVRX履いていたので乗ってみたけど?住んでいるところは、急坂が多いのでイロイロ試せるんだよね(笑)しか~し、VRXは、今までのスタッドレスとは桁違いの雪道性能にビックリ・・・マジか~こんなにスタッドレスって進化してんのかよ~(驚)まあ性能は、新製品の方が上がっているのは当然だけど、ちょっと群を抜いていました。今年のモデルは、新製品が国産だけじゃなく海外ブランドのスタッドレスも日本向けに研究されたのが多いみたいなのでイロイロ試せるかもね。関東に、また雪が降ればだけどね。
2014.11.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1