全27件 (27件中 1-27件目)
1

さっきまで、青空だったんだけどいきなり、雲のカーテンが?なんじゃあれ?5分も経っていないのに真っ暗なんだか写真では色が出ていないけど空が緑色で不気味でした。そのあと突風が吹いて、いきなり大粒の大雨と思ったら1分ぐらいで雨があがって風もやんで、15分後には青空になんだか、この頃の天気気象変化がすごくて、恐ろしいです。今日も上空に寒気が入ってくるのでどうなるんだろう。トータル1時間ぐらいだったけど空の状態チェックしないとね。さて、32GTR号ラストのパーツを取付です。FSWを走るので、4点シートベルトを固定するアンカーボルトの取付右側は、シートベルトの固定ボルトを外してアンカーボルトを取り付けます。左側は穴をあけて、裏側には当て板を入れて固定します。後ろのアンカーボルトはリヤシートの中なので写真は撮っていないけどね。持ちあげれば、シートはすぐ外れるけどね。
2014.06.30
コメント(0)

メーカーに問い合わせたら旧車に最適なのがあるよ~って言われて注文していました。安いのは紫外線カットって書いてあるけどいざ付けてみると、紫外線でレンズが曇ってしまうのでここはしっかりしたメーカーで何しろ、32GTRの純正パーツ、かなり生産中止になっているので70スープラも同じだけどね。付けるのがコレここはサクッと取付ましょう。取付説明書を見るとあれ?・・・・バルブの取付部を変更しないといけないみたい。もしかしてヘッドライトを外さないとどうみてもできないじゃん(泣)ならヘッドライトを外して奥にあるビス2本を外して外すとこんな感じ そして基台はコレ下のが純正、上がHID用です。バナーを取り付けてからカバーを付けて、その後に水が入らないようにシール剤を塗って、取り付けます。スモールはLEDに変更して終了で~す。点灯してみると、こんな感じさすがメーカー物、光のコントロールもバッチリです。これで夜の運転も楽になりますね。さて足回りのセッティングはまだまだ続きま~す。昨日のウエット路面を何度も走りセッティングしていたんだけどあることに気付きました。32GTRって、滑ってから4駆になるんじゃなくて加速中もフリントに駆動が多少入る仕組みだったのね!そのため、コーナー中アクセルを入れてやばい、ちょっとオーバースピードという時一気にアクセルを戻すと、フロントの駆動も一気に抜けてなんでこんな動きになるの~って悩んでいたんだけど、ようやく謎が解けました。となると、車高バランスを変えないといけなそう、ず~と・・・FRベースで滑りだしてから4駆という頭があったので(恥)これ普通のバネレートの車高調のときはまったく気にならなかったのにXYZのRS、ここまで敏感に反応するとはでもようやく、先が見えてきました。32GTR特有の運転をしないとコーナーを速く走れないことも分かってきましたよ。ここまでシビアになってくるとコーナーウエイトゲージが欲しいよォ~!
2014.06.29
コメント(0)

イロイロなパターンのところを走ってきたけどとくに、ヘアピンパターンの所を曲がると完全にリヤの内側が浮いてしまいアクセルオン時に、ギクシャク感が出ちゃいます。まあショートサーキット向きではないことは確かですね。帰りに首都高の5号線、3号線を走ってきたけど継ぎ目で、ある速度域だけ突き上げが大きい?前後バランスだったら、ある速度から上の速度域で、でるんだけどなにか違うんだよな~この突き上げ?32GTR号、会話してくれよ~無視(泣)他にも、ハイキャスの作動遅れというわけじゃないけどここまでのバネレートの設定で動作スピードが作られてないため最大ロールが瞬時にくるのでちょっと最初は、あれ??っていう感じほんの1テンポなんだけど横Gが掛かったあとに、ハイキャスが付いてくる感じかな。ステアリングの舵角は見ていない時代だからしょうがないけどね!でもこれは慣れればOKでした。さて今日も何度ホイールを外したことか(汗)フロントの動きが納得できなかったんだけどなるほど、こういうことだったのか~となると、プリロードをもっと掛けないと戻しきれないな!プリロードを計算して圧縮するミリ数を出してプリロードを掛けて再セッティングこれで変な突き上げはなくなるはずだけどどうなんでしょう。走ってみると、そうだよねそう動くよね。でしょう~!ようやく32GTR号会話してくれるようになりました(喜)プリロード分、最大ストロークは減るけどね(汗)XYZのRSを32GTRにセットするとなかなかセッティングが難しいです。超ショートストロークだし・・・しかもバネレートがとてつもなく高いので反応が早い=敏感キャンバー調整ができないのがとっても辛いところ、今のところ完成度は60%ぐらいかな(汗)納得するまで、付き詰めます。黒70をここまで悩まさせるとは(泣)普通の車高調なら、あっという間なのに~(笑)
2014.06.27
コメント(2)
回線が遅い時代?嫁の実家、フレッツ光だったんだけどもうこれも通信速度が、遅いのかも子供たちは動画を楽しんでいるみたいだけどなんだか、たまに途切れる等黒70オヤジになんとかならないの~って(汗)えッ・・・これって黒70の責任???う~ん、ネットを調べてみるとあるじゃん、スゴイのこんな通信速度あり得るのか~上り最大1Gbps、下り最大2Gbpsもしかして、今までの10倍?マジしかも無線LAN標準装備で最大450Mbpsそうなんだよな~どちらかというと子供たちは、ノートパソコンで無線LANなのでどうしても動画になっちゃうと途切れちゃうんだよね(汗)でもこの通信速度があれば、間違いなく大丈夫だよな~う~ん、高そう、おそるおそる月額を調べてみるとあれ・・・・こっちの方が安いじゃん?なんで???なんか裏があるのか~いろいろ調べて、特にやばそうなことはなさそう。これの方が全然いいね。ということで、申込しちゃいました。NURO 光コースにこれで通信速度に文句はでないだろうなァ~となると、またまたパソコン処理速度が通信速度に負けるパターンか(汗)う~ん、黒70の住んでいるところはまだ上り5Mbps/下り50MbpsのADSLなのに~(汗)超時代遅れ・・・まあその分、安いけどね(笑)で、突然話は変わって32GTR号、ガソリンを入れて走ってきました。う~ん、どっちか悩むな~サーキットオンリーだったら今のままでもいいんだけど、一般道、首都高で楽しむにはもう少しストロークが必要なんだよな~このままだと、ボディー剛性もあっという間に落ちちゃうし今日の夜、もう一度、首都高を通ってから決めたいと思います。
2014.06.26
コメント(2)

その前に32GTR号の一般道の足回りセッティング高速域での動きを確認するため高速に、もちろんETCカードは、黒70のETCカードに入れ替えましたよ(笑)東名川崎インターのETCゲートを抜けてから全開加速、確かに速く感じるけど到達速度は遅いかな(汗)当時はビックリ加速だったけど今となってはしょうがないでね。遅くはないけど、危ないっていう加速ではないです。さて、足回りのセッティングはなかなかイイ感じXYZのRSってサーキット専用なのでかなりバネレートも高いので東名高速などの路面は、継ぎ目が少ないのでイイんだけど首都高となると話は別継ぎ目だらけの首都高この継ぎ目が大型トラックにより手前が削られ、段差がひどいんだよね。特に5号線そこを通ります。いつもなら、ここを右にそれてグルグル3回転の、大橋ジャンクションを抜けて行くんだけどここは5号線を走らないとね!環状線に向かいます。これから環状線に入ってそのあと、5号線にしか~し・・・・5号線に入った後埼玉方面の雲がヤバイ~雷が凄いんだけど(汗)と思ったらいきなり豪雨これチャンス?路面がミラー状態行くしかないね(汗)コーナー入口でアクセルオン当然リヤが出ますでも出方はスムーズコントロール範囲内カウンターでアクセル調整コーナー出口でアクセルを開きフロントで引っ張り加速できるかなっと思ったけど、最大50対50なので速度はランエボのように乗らなかったけど減速はしなかったのでイイ感じでした。首都高ではこのバネレートちょっと固すぎですね。サーキットではおそらく丁度イイ感じです。XYZのRSって、サーキット専用なので首都高にはちょっとマッチングしないかなそれにしてもXYZのRSってなんでここまでロールを抑えることができるんだろう。これバネレートだけじゃありませんね。明日、神奈川に戻るのは夜なので、ドライ路面で行けるかな?では、また明日!あッ・・・空手はかなり気合い入れましたよ。有段審査を受ける生徒を指導今日時点では、受かりませんが今後、有段になれるよう指導していきたいと思います。
2014.06.25
コメント(0)

その前に変えて行かないとね。変えるのはコレバラバラにおいてあるけど後ろからコレミッションがコレフロントデフがコレということでリヤデフから交換次にミッション次にフロントデフ駆動系のオイルを変えたところでいよいよ足回り何度も走って、前後バランスを合わせて後は味付け、やはりちょっとクセがあるのでリヤはハイキャスが付いているので高速を走ってこないと、分からないんだよね。走り込んだ感覚で、性格を変えていきます。ちょっとこのタイヤ、思った以上にグリップするのにはビックリです。それにしても、フロント重いんだな~でも、任せてくださいね。ということで、今日、明日をかけて高速走ってきます。高速だと、どんな動きになるのかそれでは、行ってきま~す。夜は空手だけどね!
2014.06.25
コメント(0)

まだイロイロやることがあるんだよね。ますは、ドアストライカー左右交換これは大きなネジなのでナメないように外さないとナメると最悪になります。無事ナメルことなく交換できました。次にこちらの修理ドライブシャフトブーツ切れどれぐらい前に切れていたんだろう?この状態で、雨の日走ってしまうと水とホコリ等が入ってドライブシャフトAssy交換になっちゃうんだよね。あまりグリスが飛び散っていないのでまだ切れたばかりかな?ブーツ交換をして、当然専用グリスは入れますよ。次は、修理じゃなくて楽々チューニングFSWを走るには、スピードリミッターが効いちゃうのでカットしないとね。ピボットから出ている、スピードメーターVを取り付けます。あとは、エンジンを暖気してGOリミッター解除OKです。もちろんリフトの上ですよ(笑)まだまだ先が長い~足回りのセッティングがあるからね。今日ある程度煮詰めて明日長距離走行、行ってきま~す。ブレーキパッドがノーマルなのがちょっと怖いけど、そういえば当時の32GTRってこんな感触のブレーキだったよな~やけに初期制動がないんだよね(汗)
2014.06.24
コメント(2)

さてようやく時間が取れたのでGTR号、いろいろやらないとね。ますは車高調と、タワーバーから付けるのはコレサーキットを走るのでもちろんXYZのRS中身はコレボディー剛性が分からないので今回はバネの変更は無しで、そのまま取り付けます。リング式の車高調が入っていたみたいあッ・・・もしかしてブレーキパッド、ノーマルのような(汗)あとハブリングが入っていないのでこれサーキットでは必需品なのでハブリングを発注、エンケイ製ホイールは専用なのでさて車高調を、サクっと交換してタワーバーも付けてフロントも同じように。さてここからが、時間掛かるよね。車高バランス、GTRのデーターは持っているのでそれに合わせます。あとはタイヤ、ボディー剛性等を加味して走ってからじゃないと、煮詰められないので次にエアコン修理これ結構面倒でした。高圧ホースも劣化でダメだったしコンプレッサーはなんとかなりました。リビルト業者さんに影響が出るとまずいので写真はアップしませんよ。漏れによって、長期間大気圧に当然湿気を吸っているのでこれも交換レシーバータンク、この中にはフィルターと乾燥剤が入っているので当然乾燥剤は湿気を吸いまくっているので交換です。キャップを外してから、素早く取り付けて即、真空引きをしないと、無駄な湿気を吸ってしまうのでここは素早く作業します。即、真空引きスタートもちろん高圧、低圧両方です。この状態で、1時間保持します。漏れがあれば、当然エアーを吸うので負圧が減ります。負圧が保持されていることを確認した後ガスチャージ開始、仕上げにコレを使います。メタライザーPRO・ACあとはガス圧を見ながらガス量を合わせます。さて、エアコンは復活したかな?ここまで下がればOKでしょう。もう一つ、修復しておかないとね。13万キロ走っているのでメタライザーPROを使います。コレで、エンジン内部の修復をすればエンジンも元気になっちゃいます。圧縮も戻るしね。今日も、時間のあいまをみて作業進めていきま~す。まだまだ、先が長いので(汗)
2014.06.23
コメント(0)

ようやくたどり着いた~ということでエンジンの調子が悪い???症状を聞くと4000回転以上回らないしアクセルの付きも悪く、トルクもないエンジンチェックランプはたまに点灯しすぐ消灯してしまう。この症状が、徐々に悪くなってきて今に至ったということしか~し、アイドリングは正常?アクセルを踏んでみると、1テンポ遅れて吹け上がり、途中で、失火しバラバラバラバラ音的に、燃料が薄くて失火してる音さて、エンジンチェックランプがついたということで記憶されているかな?診断機をつないでみると『燃料リーン』とだけ表示おいおい、これだけかい(泣)だから燃料が薄いのは分かってるって!特定されていないということはセンサー類が完全に壊れているところはなさそう。まずはバキュームホース類をチェック異常なしサクションホースも異常なしスパークプラグを見てみるとやはりかなり薄い焼け方となると、バキュームセンサーとエアフロメーターに絞られるな、症状的にはエアフロがあやしいけど先にバキュームセンサーを点検、異常なし最後にエアフロだけど、ホットワイヤなので点検も何もないんだけどコネクターを抜いて、エンジンを掛ければエアフロ断線とコンピューターが判断しセーフモードになるので・・・さてアクセルを踏んでみると普通に吹けます。あら、高い部品が原因か~その前に、どうせ交換なら洗浄してみてもイイね。直ればラッキーだしデンソー製なので、そう簡単には壊れないハズエアフロを洗浄して取り付けてダイアグを消去してからエンジンを再始動あら、今までの調子の悪さはなんだったの?・・・て、ぐらい普通に戻りました。ただの汚れかい~といってもこれによって吸入空気量に対して基本噴射量がズレるんだけどね。そういえば、『徐々に悪くなって』というところを重視していればもうちょっと原因を早く見つけられたかな(恥)それとアイドリングが正常だったのでちょっと惑わされた感じです。まだまだ黒70修行が足りないな~(汗)ということで、復活した白インプ号元気に帰っていきました。
2014.06.22
コメント(0)

整備の時間が掛かる車です(汗)エンジンルームは、この通りカバーだらけ距離が距離なので、プラグ交換なんですがプラグにたどり着くまで時間が掛かります。う~ん、ギッシリなエンジンルーム乗るととっても凄い車なんだけど整備する方は、最悪なにやるにも、普通の車の2~3倍時間が掛かります。外すものが多過ぎる~工賃が高いのもうなずけるかも。なんでもかんでも診断機必要だしね(汗)電子デバイスだらけの車なのでそれにしても久々に乗ったけどこの静かさ、乗り心地驚くのは、脅威的な加速2.2トンの車がここまで加速しなくてもいいんじゃない(恐)4WDだからグリップはするけどこの加速力は異次元。ゼロスタートで3秒もすると、もう60キロおいおい高級スポーツカーかよ~って言いたくなります。ハイブリッドをパワーに使うと恐ろしい~、実際はメーカー的にトルクを抑えていると思いますが・・・だから4WDなのね~って加速すると理解できるかも。
2014.06.21
コメント(0)

エアコン効かない~これが前オーナーがこのR32GTRを手放した理由もしかすると、もしかするよね。あ~漏れてるしかもエアコンコンプレッサーからこれ、オーナーさんには悲しいお知らせ(汗)しかもこの32GTR、バブル期の贅沢仕様なのでエアコンのコンプレッサーといえども新品はとてつもなく高い金額どうしたものか・・・リビルトを調べてみたけどこれもタマがないため高価この値段じゃ~新品買ったほうが、耐久性考えたらイイじゃんというビックリ・プライスう~ん、なんとかオーバーホールキットを手に入れたいところなんですがメーカーさんも、貴重価値みたいな扱いなので出してくれません(泣)新品をという対応(怒)マジか~予想はしていたけどココまでとは(泣)需要と供給のバランスで価格が決まる旧車パーツの辛いところ足もと見られますね!
2014.06.18
コメント(0)
日曜日に市の大会がありました、一般の部以外では、生徒さんの中では優勝が1人2位が2人、3位が2人という結果でした。まさかこの新人君が~という驚きもありましたが正中線が確かに新生徒のくせに、ぶれないこういう生徒もやはりいるんだな~って、思いました。将来が楽しみです。さて黒70長男、結果は一般有段の部で形2位空手もスポーツ、結果がすべてです。2位じゃねェ~(泣)組手は1回戦目に左肋骨に膝蹴りの反則をくらってそのまま倒れて頭を打って脳振盪を起こしたらしい。1回戦目は勝ち残ったかたちにはなり2回戦目の相手が、今回黒70長男が最も組手の対戦をしたかった選手気持ち的には絶対に対戦したかったのですが残念ながら、ドクターストップがかかり相手が不戦勝この相手、黒70長男、長年の好敵手この選手がいたから、今の黒70長男、組手に対する思いがあるのでしょう。前回の大会でも3対2で敗れでも今まで、1ポイントも取れなかった相手今回こそはと、意気込んでいましたが対戦もできず、残念な結果にもちろんこの選手、今回の大会でも組手優勝でした。でも、この優勝者、黒70長男と会ったときは組手を黒70長男に教えてくれているんですよね(驚)二人とも、試合以外では仲がイイ友達みたいです。今の年齢で、好敵手がいるなんて黒70長男、なんて幸せな奴そう思う黒70でした。
2014.06.18
コメント(0)

これかなり苦労しているようなのでスタッフがやっていたんだけどちょっと待て~オーディオパネル側に工具を入れちゃうと必ずキズが入るので、工具を入れちゃダメですよ。助手席グローボックスを外し、取付ステーを見ると8mmビス(1本)で止まっているので、これを外します。あとは、取付ステーに工具をかけてテコの原理を使って、後ろから前に押し出しオーディオパネルごと浮かせます。とにかくパネルのツメが硬いのでくれぐれも、パネル表面に工具を入れないこと!ここまで浮けば、ナビごと引き出しあとはカプラーオン、付くようにしか付かないのでそして分解作業の逆作業をして終了で~す。このごろ、N-WGNで、パネルがギタギタなのを見るけどこの車は、自分でやらない方がイイと思いますよ。パネルのツメが、とにかく硬いので今の気温でもね!冬の気温だと恐ろしい~(汗)
2014.06.17
コメント(0)

今となっては、貴重車の1台です。車を見ると、大切に乗っているのが分かります。これほど程度のイイ、32GTRもめったに見ませんね。やることが一杯あるので長期入院になりそうです(汗)
2014.06.16
コメント(0)

と言っても、カプラーオンなのでサクッと、助手席側からの化粧パネルを外します。次に2DIN回りのコントロールパネルを外します。これもクリップだけなので、手前に引き出せばOK取付金具の左右のビスを外して下側に10mm1本を外せば、2DINナビが外れます。あとはカプラーオンなので付くようにしか付きません。さてこのCX5、2.2Lディーゼルエンジンで圧縮比が14という、ちょっと今までの常識ではあり得ないディーゼルエンジンちょっと運転させてもらいました。アイドリングではディーゼル特有の音はするけど車内には入ってこないし、振動も気にならない。ガソリンエンジンって言われても、気づかないレベルさて走り出すと、このトルクの出方はナニ・・・???アクセルを踏み込むと、1,5トンの車体を軽々加速させていきます・・・マジか~なるほど、ストップアンドゴーの街乗りはメチャ乗りやすい(驚)この地域は急坂が多いので坂でもトルクのでかさがプラスになるね。アクセルを軽く踏み足すだけで登っていってしまいます。これガソリンエンジンだと3000ccぐらいあるかもちょっとディーゼルの見方が、変わっちゃったかな。まさかここまでディーゼルエンジンが仕上がっていたとは2.2Lスカイアクティブ-D、あなどれません。これガソリンとディーゼル乗り比べたら間違いなく、ディーゼル選んじゃうと思いますよ。走りでね。トルクのでかさ、ビックリでした。
2014.06.15
コメント(0)

実家から戻って来て車から降りようとしてキーを抜いたらなんだかいつもとは違う?あれ???なんでキー抜き忘れのチャイムが鳴りっぱなしなの???正常な場合、キーを差しっぱなしでドアを開けるとチャイムが鳴るんだけど鳴りっぱなしって、どういうこと・・・・これじゃ~バッテリー上がっちゃうじゃん(泣)回路的には、ドアスイッチ左右スイッチ、バックドアスイッチキーシリンダースイッチの4つのスイッチで構成されているだけだけどとりあえず会社に移動各スイッチを点検してみると、ドア側はアース回路なので問題なしキーシリンダのスイッチにテスターを当ててみると電圧が9V台???なんで・・・えッ・・・もしかして、これ電子回路使っているのか~(汗)となると、この時代のボディーコンピュータの一部になっちゃうな~このトラブルシュートはかなり難しそう今まで出会ったことのないトラブルだし分からないからオモシロイ。バラシまくって、ようやくたどり着きました。なるほど~こんなこともあるのか~これ3年ぐらい前、嫁の実家に車を停めていた時豪雨があって、30センチぐらい水没したんだけどその影響が、今ごろ症状としてでたみたい(驚)ヒューズBOX裏側の基盤を外してみると水につかった跡が、マジか~これは最悪左下の抵抗2つの足がサビで切れています。原因が分かったところで修復といきたいところだけどここまでサビているとハンダものらないしどうしようもありません(泣)と言って、新品はもう生産終了なので手に入らない。とりあえず、抵抗値も分かるので抵抗を買ってきてから修復するしかなさそう電動ハンダ吸引器もあるので・・・ROMチューン時代に使っていたものだけどね!さてここは基盤のチャイムを外して電流を使わないようにして、しのぐしかなさそう(泣)まあチャイムが、鳴らないだけだからね。ドアの施錠は、ドアロックン付けているのでキーを抜かないとロックできないし問題は無しです。う~ん、今回のトラブルここまでたどり着くまで2時間掛かりました。久々に、分からなくて楽しんだりして(笑)
2014.06.14
コメント(0)

通勤快速のアルテッツァ号もう34万キロ突破しています(驚)これもメタライザーPROのおかげですね。さてなんだか毎年買い替えているサイバーナビ今回も新しくなったので買い替えたらしいものはコレAVIC-VH0099S今度のはどうなのかな?さっそくバラしてこっちもバラしてサクッと取付、元に戻して完成で~す。エンジンスタート起動・・・速い(驚)あっという間に音楽が・・・マジ今までのサイバーの起動が遅すぎたってこともあるけど音楽起動の速さはスゴイです。あとはナビ本来の機能これは使ってみないと分からないのでまたの機会に!
2014.06.13
コメント(0)
今度の日曜日、市の大会があるのでちょっと気合いが入ったかなそろそろ突きも、本来の突きに変更していかないとね。実は一般的な突きは腕だけの筋肉を利用して突くんだけど実戦の突きは違います。これを型でも応用できる生徒が上位に行くんだよね。引いた拳を突きに移行するとき周りから見れば同じように見えるんだけど腕の筋肉だけを使って突いていてはおのずとパワーがありません。速くは見えるんだけど本来の突きは、広背筋という大きな筋肉を利用して繰り出します。そうすることによって相手にも気づかれにくく加速から、最大スピード、止めの威力も次元の異なった凄まじい突きになります。黒帯にならないと、これは教えられませんがこれ組手には、もの凄い威力を発揮します。広背筋から繰り出す突きは腕、肩、共にスタート時、力が入らないので相手に対して気づかれにくいというメリットもあります。組手では、まばたき一回のコンマ1秒で勝敗が決まることが当たり前ですがこれをマスターするには容易なことではありません。今まで黒帯の選手に教えてきたけどマスターできたのは、たった3人それほど、理解が難しい突きです。茶帯には、まだ早いのは知っていますがもっと早く理解し、実戦してもらえたらと思っています。
2014.06.11
コメント(0)

うちの代車のミラジーノ点検をしていたらエアコンの効きが悪い?低圧、高圧の圧力を見てみると高圧もバッチリ、ガス量はOKなんだけど冷えない?低圧の圧力がよろしくない(泣)これコンプレッサーの性能が低下している証拠まだ5万キロ台なんだけどね。外気温は28度、なのに噴き出し温度はコレ20度じゃ~冷えないね。ということで、コンプレッサーを修復することに使うのはもちろん、メタライザーAC Metarizer メタライザー AC 50ml ×1本価格:3,402円(税込、送料別)これガス入りなのですぐチャージできちゃいます。1分もあれば作業完了あとはしばらくアイドリングさせてから回転を上げます。3分程度だけどね。コンプレッサー内部の接触面の修復が完了。低圧の圧力を見てみると、正常値に戻りました。あっという間!さて噴き出し温度を見てみると、わァ・・・スゲ~やっぱり凄いね、メタライザーACはこのミラジーノは11度になると、いったんコンプレッサーが切れます。凍結防止のためだけどね。普通車は9度設定が多いけどね。ということで、コンプレッサーの修復は無事終了これを知らないと、コンプレッサー交換になっていたけどね。メタライザー恐るべし。安く済ませることができました(笑)でもこれあくまでも、コンプレッサー性能低下のみの話だから低圧が正常で、高圧が高過ぎるとかの詰まりとかは直りませんよ(笑)
2014.06.10
コメント(0)

ポリマー加工で預かったBMWでも2日掛かるけどね。かなり塗装表面が凸凹なのでファイバークロスで表面をなでてみるとザラザラで引っかかります。このクラスのBMWになるとクリア塗装が硬いんだよな~(汗)一番荒れているのがボンネットどうしてもエンジンの熱をもらうので酸性雨+汚れ+熱の繰り返して塗装表面はかなり過酷な状態です。さて研磨してみると、やはりボンネットだけは通常使用するコンパウンドでは歯が立たちません(泣)特殊コンパウンドを使って←これレクサスLSを研磨した時に使用したコンパウンドで研磨しました。なんだかんだで研磨時間は8時間をちょっとオーバーう~ん、オヤジの体にはキツイ作業(汗)研磨が終わってからシリコンオフを使ってコンパウンドの油分をすべて落としてから特殊シリコンのコーティング剤を塗っていきます。これ拭き取りまでの時間が短いので少ない面積ずつおこないます。失敗すると、超最悪になるので(汗)この特殊シリコン、固まったら、コンパウンドでは削れないので作業は慎重にです。この工程中だけは、ほかのスタッフにも絶対に黒70に声をかけるなと、言ってありますよ。さてベースコートが終了したところであとは乾燥させます。24時間ね。ということで、1日目終了2日目の夕方、トップコートを塗ります。こっちはテクニックはいらないので2液を混ぜてから塗るだけ拭き取りまでの制限時間もないので作業に緊張はないですね(笑)ようやく仕上がったBMW君ファイバークロスが滑ります。これで洗車もメチャ楽ですよ。オーナーさんもスゲ~の連発超感動してくれました。やっぱり車好きって車がキレイになると嬉しいですよね。こちらこそ、感動してくれて嬉しいです。ありがとうございました。さてポリマーコーティングした後どう洗車できるかが、ツヤを持たせるポイントです。洗車後の拭き取りは必ずマイクロファイバーを使うんだけどなぜマイクロファイバーなのかセーム皮やタオルでは、水滴は拭き取れても汚れまで拭き取れないからなんです。マイクロファイバーはとっても細かい繊維なので汚れに引っかかってくれて汚れが落ちるんだよね。なので、ポリマーの磨き途中でも、ツヤだけじゃなくてマイクロファイバーを使って、塗装面の引っかかりを確認しています。まあイロイロな使い方ができるマイクロファイバーなんだけど一つ問題があるんだよね。マイクロファイバーって、かなり値段が高い(泣)それと、フチが縫ってあるタイプだとその部分はマイクロファイバーの役目を果たさないし力を入れると、そのフチの部分で、塗装表面にキズを付ける可能性もあるのでマイクロファイバー選びも楽じゃないんだよね。今までイロイロな、おそらく50種類以上ネットで買ってマイクロファイバーを試してきたけど価格と性能が良かったのがコレです。フチカガリなし! ほつれ・ケバがでないように周辺部を超音波カットしています。システムクロ...価格:4,795円(税込、送料込)1枚当たり、約240円でこの大きさと拭き取り性能も、かなりイイので。1枚1000円以上する物も試したけど・・・確かに凄いんだけど、値段が(汗)1枚100円というのも、試したけど3回洗車すると、もうマイクロファイバー性能がほぼゼロ状態になったので(泣)でもこのマイクロファイバーは価格と性能を兼ね備えた1品だったので紹介しておきますね。
2014.06.09
コメント(0)

エンジンをかけるとゴォ~音がひどい318これも定番なので新品と比べるとちょっと変わったみたい外す時の注意点は、テンショナを外す時パワステポンプのプーリーに当たるのでベルトを外す前に、パワステプーリーのボルト3個を先に緩めておきましょう。さて音がひどかったのは、テンショナー付きの方しか~し、プーリーだけの部品はでませんでした(泣)サクッと交換してベルトを付けてテンショナーのストッパーを外してエンジンスタートう~ん、普通に戻りました。これで静かに乗れますね!
2014.06.08
コメント(0)

これかなり難しいです。なぜかというとコレI-stop付き車のため、バッテリーが2個交換が難しいわけじゃなく交換後の設定がとても面倒です。中身はプレマシーなのでバッテリーを交換後の設定は1)パワーウインドウシステム初期設定2)ステアイング舵角センサー初期設定3)助手席リフトアップシート初期設定4)バッテリー状態初期設定:I-stopというような、設定をしないとダメなんだよね。特に4)は診断機を使用するので、一般の方は無理です。とにかくI-stop付きは、気軽にバッテリー交換できないので気をつけてくださいね。バッテリーもメインはアイドリングストップ専用バッテリーを取り付けること、普通のバッテリーを付けるとアイドリングストップしなくなります。充電受入れスピードがまったく違うので!充電制御用のバッテリーを取り付けても1ヶ月もすれば、アイドリングストップしなくなっちゃうので必ずアイドリングストップ専用バッテリーに交換してください。今回のメインバッテリーはコレ、表記も変わっています。見たことの無い品番サブバッテリーはコレこっちは、通常のバッテリーなので取付スペースがギリギリなので19Lは入りませんでした(泣)それとアイドリングストップ専用バッテリーのもう一つの特徴なんだけど受入れがイイ分、自己放電もとてつもなく早いので毎日乗る方にはイイんだけど週1回とか、セカンドカー的に使うとバッテリー上がり時期が早いのでこれも注意が必要ですよ。
2014.06.07
コメント(0)
今月半ばに市の空手の大会があるけどそれに向けて選抜された選手を今日指導しました。12名同時に1時間指導にあたりました。が・・・今日見た中ではベスト4に入れるか入れないかのレベルが2名です(泣)後の10名は、ベスト8に入れるかです。もう大会まで2週間を切っているのにこの雰囲気でイイのか???気迫が感じられないのは残念です。大会まで指導できるのは来週の1回だけどう指導できるか(汗)こうなると、絞り込みも必要になるのかも知れません。でも黒70が、それを提案できる立場ではありません。少数の実績を残すために指導するかまんべんなく、ベスト8を目指すのがイイのかこの判断は師匠が一番良く知っています。黒70程度では、どちらがイイのか分からない世界それが武道と会社の違うところですね。市大会→県大会→全国大会→アジア大会→全空連の選手車でいえば、F1ドライバーのはるか手前フォーミュラー日本レベルになるのかなそれでも凄いけどね。そういうことを考えると凄いレベルなんだよな~今回の大会黒70長男も出るけど組手2回戦目に、宿命のライバルと当たります。前回は1回戦目に当たったけど今回こそ、越えられるのかまだ越えられないのかこれ楽しみです。長男には、楽しんで来いと言うだけしかありません。この二人の戦いは差がほとんどなく一瞬の気のゆるみがあったほうが、負けるという0.1秒勝負なので当日、黒70は仕事で行けませんが楽しんでもらいたいと思います。おそらく両者、緊張もないと思うので両者全力を尽くしてもらいたいと思います。お互い全力を出し切り先生方を感動させてくださいね。あの新技、決まればイイけどそんな甘くはない世界!決まる確率は1/100だけどね。決まれば勝てる可能性もあるかなあの角度からの蹴り決めるには、とっても難しいからどちらかというと偶然がかみ合わないと難しいかも知れません。どうなるか、次のステップとして楽しんでもらいたいと思います。
2014.06.04
コメント(0)

奥が深いな~エアコンONでのセッティングまだ煮詰まりそうです。もちろん街乗りの2000回転以下を煮詰めています。1JZって煮詰まってくるとここまで低速トルクが出るのか~って関心しますね。このエンジン、バルタイ付いていないんだけどね。なんだか付いているかの低速トルク(驚)そして1JZって本当にノッキングしづらいエンジンです。これエンジン内部のスキッシュエリアのおかげ2JZだと完全にノッキングが出るんだけど全然平気、どこまで煮詰めることができるのかこれからですね。去年の夏とは、知識量が全く違うのでインジェクターの霧化(微粒化)のお勉強も納得いくまでやったしね(笑)今のところ、エアコンON状態で街中走っても2000回転以下で走ればとってもイイ燃費です。渋滞路のスタートも楽だしね。何しろアクセルを踏まずにクラッチだけでスタートできるし、ログをとってみてみると330回転までならエンジンが止まらず、ねばってくれるようにしてみたので(笑)それと吸気温補正もセンサーを追加したことで吸気温の補正の仕方もはっきり分かったし、補正もバッチリです。さらに煮詰めて、燃費アップさせていきま~す。23年前のエンジンだけど、今の技術のセッティングをすると1JZっていうエンジン、スゴイです。
2014.06.04
コメント(3)

昨日のピット最高気温33.9度、前日より1度低かったけどこのぐらいの気温の1度ってかなり体に対しての負担が違います。この2日間で、かなり体が慣れてきたけどまだ夏の体の反応とは違うよな~今日から気温が多少下がるみたいだからちょっとホッとしています。さて昨日のカペラワゴン部品屋さんにパーツの問い合わせをしたところオルタネ―ターのパーツはでるみたいそして問題のB端子ハーネスはやはりエンジンルームのメインハーネスごとになっちゃうと連絡が値段を恐る恐る聞いてみると約11万円・・・やっぱりそうなるよな~リペアーパーツも、でないらしい(泣)と言っても、この値段じゃいくらなんでも、かわいそう。どうするか???しか~し・・・・オルタのB端子とスターターのメインハーネスだけは簡単に作ってというわけにはいかないんだよね。火災の原因になるのでということで、ここはプロの電装屋さんにお任せするしかありません。段取り組ま~す。
2014.06.03
コメント(0)

が入庫点検してみるとあッ・・・チャージランプが点いたり消えたり?となると、エンジンルームだね~オルタネ―ターを見てみるとうッ・・・なんかおかしい?焦臭いんだけどもしかして、拡大してみます。あまり見たくないような光景B端子が焼けています。外してみるとこんな感じ B端子が焼き入れています。回りの感じからしてスパークもしてますね。普通、B端子への配線は直結なんだけどこれB端子の位置を変えるため付けてあるみたい。もちろんエンジン振動を受けるのでイイやり方とは思えません。う~ん、ここまでスパークしているとなるとB端子までの配線もアウトだな~熱をもらって皮膜もカサカサB端子からヒューズボックスまでの配線のみってリペアーパーツであればいいけどどうなんでしょう。メーカーさんに聞いてみないとね。さて、話は変わって昨日もメチャ暑昨日のピットの最高気温まだ6月初めなのにこの気温34.9度、体に優しくない温度です。これで湿度が50%を超えていたらと思うとゾォ~としますね。
2014.06.02
コメント(0)

昨日、5月末なのにピットの気温がぐんぐん上がりこの気温にこの時期に33度超えってまだ体が暑さに慣れていないのでかなりキツイです。暑さに慣れてくれば、すぐ汗をかくんだけどまだ暑さに敏感に反応する体になっていないので発汗作用が遅く、体に熱がこもってしまう。熱中症には、充分気をつけないといけませんね。今日も、朝から気温がぐんぐん上がっているし体調管理、しっかりやりましょう。といっても、水分補給を多くするしかないけどね。とりあえず、日陰なので。
2014.06.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


