歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年07月13日
XML
カテゴリ: 室町管領の攻防」






執事・管領の一覧


執事 高師直 (1336年 1349年) 高師世 (1349年)高師直(1349年 - 1351年) 仁木頼章 (1351年 1358年) 細川清氏 (1358年


●管領 斯波義将 (1362年 1366年) 細川頼之 (1367・年 1379年)斯波義将(1379年 1391年) 細川頼元 (1391年 1393年)斯波義将(1393年 1398年) 畠山 基国 (1398年 1405年) 斯波義重 (1405年 1409年)斯波義将(1409年) 斯波義淳 (1409年 1410年) 畠山満家 (1410年 1412年) 細川満元 (1412年 1421年)畠山満家(1421年 1429年)斯波義淳(1429年 1432年) 細川持之 (1432年 1442年) 畠山持国 (1442年 1445年) 細川勝元 (1445年 1449年)畠山持国(1449年 1452年)細川勝元(1452年 1464年) 畠山政長 (1464年 1467年) 斯波義廉 (1467年 1468年)斯波義廉(西幕府)(1468年 1477年)細川勝元(東幕府)(1468年 1473年)畠山政長(東幕府)(1473年)畠山政長(1477年 1486年) 細川政元 (1486年)畠山政長(1486年 1487年)細川政元(1487年)細川政元(1490年)細川政元(1494年 1507年) 細川澄之 (1507年) 細川澄元 (1507年 1508年) 細川高国 (足利義晴方)(1508年 1525年) 細川稙国 (1525年) 畠山義堯 (1526年) 細川晴元 (1536年 1549年) 細川氏綱 (1552年 1563年)


室町時代の3代将軍 足利義満 が定めたとされる管領職に就任する家柄のこと。


「応永5年(1398年)、足利義満が朝廷の五 摂家 清華 に習って武家の「 三職七頭 」を定めた。所謂三職は 足利氏 一門の 斯波氏 細川氏 畠山氏 であり、 三管領 (執事別当)と号した。


七頭 山名氏 一色氏 土岐氏 赤松氏 京極氏 上杉氏 伊勢氏 等であり、そのうち山名氏・一色氏・赤松氏・京極氏を京都奉行( 侍所 別当)とし 四職 と号した。奏者は 伊勢貞行 とされた。また 武田氏 小笠原氏 の両人を弓馬礼式奉行とし、 吉良氏 今川氏 渋川氏 らを武頭とされた」(『 南方紀伝 』)。


三管領の3家には嫡流の宗家と庶流の分家があるが、管領を代々任じられるのは宗家であり、それぞれの嫡流当主が歴代通称とした官途の 唐名 を元に、「 斯波武衛家 」(代々 左兵衛督 )、「 細川京兆家 」(代々 右京大夫 )、「 畠山金吾家 」(代々 左衛門督 )と称し、それぞれ管領(斯波、細川、畠山)家または(斯波、細川、畠山)管領家とも呼ばれる。


三管領の3家はそれぞれ分裂し戦国時代を激しく戦ったが 安土桃山時代 まで生き残り、それぞれ残った当主の 細川昭元 畠山昭高 斯波義銀 織田信長 の親族と縁組をし信長の義兄弟・準義兄弟となることによって政治的にも重要度を回復した。後に 豊臣政権 に移行した後も、高貴な家柄の末裔として厚遇されることとなる。


江戸時代 高家 として 江戸幕府 に仕える家や、大名家の家老職として地方に下る家など、独自の運命を辿った。



北畠四管領


室町時代に 伊勢国 に勢力を有した 国司 大名 北畠氏 の一門かつ重臣の中で特に有力な者を四管領と称した。 北畠四管領 伊勢四管領 とも。



3、「斯波 義将」 (しば よしゆき)は、 南北朝時代 から 室町時代 武将 守護大名 斯波氏 5代当主。 室町幕府 創業の元勲である 斯波高経 の4男で 室町幕府 初代、3代、5代、7代 管領 越前 越中 信濃 守護。


幼少より父・高経の偏愛を受け、父の後見と推薦もあって13歳にして幕府管領職に就任する。後に父の失脚と同じくして自身も都を追われたが、まもなく復権し、政敵の 細川頼之 康暦の政変 にて失脚させると管領に再任。


以後、 足利義満 足利義持 と2代の室町将軍を補佐し、およそ30年間にわたって幕府の重鎮であり続け、斯波氏の最盛期を築いた。


l 斯波 高経 (しば たかつね)は、 南北朝時代 武将 守護大名 越前 若狭 越中 守護。 足利氏 の有力 一門 斯波氏 (足利尾張家)4代当主。


l 元弘 3年( 1333 )の 足利尊氏 の挙兵に従って 鎌倉幕府 に反旗を翻し、 建武政権 において越前守護職を得たが、後に尊氏が建武政権に反するとこれにも従って 北朝 軍の有力武将となる。


l 北朝では 北陸 方面の司令官として活躍し、 南朝 軍の有力な司令官であった 新田義貞 を討つ功績を上げた。


l やがて 観応の擾乱 が起こると 足利直義 陣営に属して尊氏と戦うが、この間に尊氏、直義両陣営の間で離反と帰参を繰り返した。尊氏の死後、一時 室町幕府 の最高権力を得たものの、まもなく 佐々木道誉 らの策謀により失脚。洛中を落ちて越前 杣山城 にて失意の中病死した。


l 斯波氏は足利宗家4代当主の 泰氏 の長男・ 家氏 から始まる名門で、成立当初より「足利」の名字を公称し、家氏以降の代々の当主が尾張守を称したため 足利尾張家 と号するなど、他の足利一門とは一線を画す高い家格を有した。


l このため「足利家の分家、庶流」というよりは「足利家の別家、別流」の扱いであり、高経も 足利尾張守高経 と表記されることもある。また足利本家から独立した御家人であったため、高経の「高」字は尊氏の初名である「高氏」とおなじく北条得宗家の 北条高時 の偏諱とみられる(高経と尊氏は同年生まれ)。


l 室町幕府 が成立すると4男 義将 管領 となり、高経はその後見をつとめた。本格的に「斯波氏」を称するのは義将以降のことである。以後、 室町時代 を通して三管領の筆頭となった(詳細は 斯波氏 を参照)。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月13日 13時19分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[室町管領の攻防」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: