歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年02月28日
XML
カテゴリ: 江戸時代



33、「山陰・坪谷村一揆」 (やまげ・つぼやむらいっき)は、1690年(元禄3年)に九州東部の延岡藩で起きた農民の逃散による一揆である。 山陰一揆 山陰騒動 とも呼ばれる。


江戸時代の延岡藩内、東臼杵郡にあった山陰村および坪谷村(日向市東郷町山陰および坪谷)では数年間にわたって大雨と洪水が続いた。農作物が不作となったにもかかわらず厳しい年貢の取り立てが行われ、たまりかねた農民たち300戸1422名が1690年(元禄3年9月19日)、牛馬家財とわずかな武器を携えて隣接する高鍋藩内への逃散を試みた。


農民たちは薩摩藩まで行くことを望んでいたが、途中の股猪野(都農町又猪野)で高鍋藩に止められ一旦高鍋藩内に逗留することになった。


延岡藩からの使者に藩内に戻るよう説得されたが聞き入れず、元禄 4 年正月に高鍋藩立ち会いのもと再度延岡藩と交渉したが物別れに終わり、ついには江戸の評定所へ訴え出て江戸幕府の裁定を仰ぐことになった。


2月に延岡藩側の代表として郡代梶田十郎左衞門と代官大崎久左衞門が、農民側の代表として21名がそれぞれ江戸に呼び出された。道中は高鍋藩から武士百数十名がついて護衛にあたった。


また、高鍋藩は食糧を持たない者に食糧を支給したり、仮住まいのための小屋を建てたり、医師を派遣するなど農民たちを支援した。尚、支給された食糧は後に延岡藩から返済されている。


6月23日、幕府は農民側に非があり延岡藩内に戻るよう指示するとともに、延岡藩郡代 ( 梶田十郎左衛門 ) と代官 ( 大崎久左衛門 ) は追放するという裁定を下した。 農民側の首謀者2名は磔、5名は斬首刑、7名は八丈島への流罪となり、首謀者の家族も罰せられた。


これを受け7月4日、延岡藩と高鍋藩が農民のうち 178 名を招いて延岡藩内へ戻るよう説得した。農民たちはこれを受諾し 7 14 日、延岡藩に戻った。



その後


11月₈日、江戸幕府は一連の騒動の責任として延岡藩藩主有馬清純に糸魚川藩への転封を命じ、山陰村と坪谷村は天領となった。一方農民たちは高鍋藩の支援に対して恩義を忘れず、廃藩置県後に高鍋へ移住する者もあったという。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月28日 07時12分41秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: