2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
チビの幼稚園には【給食】はないので毎日お弁当を作っているんだけど、今日は上の息子もチビも遠足のはずだった。お天気が悪くて2人ともあさってに順延になってしまったけれど。…ということは、上の息子は今日は学校で授業のあとお弁当!2人分!!!チビのお弁当だけならお弁当箱も小さいし、ぱぱーっと作れちゃうんだけど、上の息子の分は2段弁当でそうもいかない。それに遠足が延期になったことについては少し残念がっていたけれど、久々の母のお弁当は楽しみにしている様子。もしかしたら栄養士の先生がみんなのお弁当の中身に興味をもってチェックしにきたりするかもしれないしね。よーし、久々にスペシャル弁当を作るか…ってことでいつもより1時間早く5時半に起きてお弁当を作りました。手作りミニハンバーグに付け合せのほうれん草とコーンのケチャップソテー、卵焼き、大地のソーセージと笹かまぼこ(これが両方ともうまいのだっ!)、昨日作った根菜とこんにゃくとさやいんげんの煮物、たけのこの土佐煮、彩り用のミニトマトとうずらのゆで卵、ちび用にはさらに彼の好物のミニコーンとニューサマーオレンジ。ちなみにチビ用のご飯は食べやすいようにおにぎりにしてあるんだけど、今日のは『わかめ』と『しゃけ』と『おかか』を別々に混ぜ込んだちびにぎりが3つ。水筒に入っている飲み物は彼らのリクエストに応えてノンシュガーのアイスティ。(中身は水かお茶と決まっている)自分で作ったお弁当ながらなかなかおいしそうである。残さず食べてきてくれるかな?あさってまたスペシャル弁当のために早起きしなくちゃと思うとちょっとだけ億劫だけど、あさってはお天気も回復する予報だし、青空の下で食べたほうがお弁当も断然おいしいね。
2007年05月30日
コメント(0)
最近「☆○作って~」と頼まれることが本当に多い。過日、マダム8は《焼肉のたれ》の材料を持ってきて私の作業を見学。それ以前にレシピをあげていたんだけど、レシピの手順を見てギブアップしたらしい。マダムの息子のジーパンの補修も頼まれた。つい先日、ポルシェママは「プールタオルを縫って~」とやって来た。今日は上の階の住人。私のレッスンのない日を狙って「ルミルミのドライカレーが食べたい」と挽き肉や玉ねぎを持ってやって来た。が、まるで量が足りないではないか!チビのお迎え前にダッシュで買い物し、息子らを連れ帰りひと息つかせてから作った。上階の住人もまた見学。ちなみに[半分こ]の前提で30人前強作った。手間がかかるので2時間ちょっとかかったが、ルーから作るこのカレーはやはり美味しいと自画自賛。ちゃっかりご主人のジーパンのリメイクも頼まれた。ただでさえ忙しいのに。…とぶつくさ言いたくもなるけど、いいのです。私もまた皆さん方には大変お世話になっているし、これからもお世話になるのです。マダム8にはいつも何かとお世話になっているし、マダムの息子にはこの間調子が悪くなったパソコンを調整してもらったし、今日もカレーを作り終わった後、チビ助は上階のお宅にひょこひょこついていき、カレーを食べ1歳半のお嬢ちゃんと遊びご主人と楽しくお風呂に入りパジャマに着替えて上機嫌で帰ってきた。その間、私は息子の宿題なんかを落ち着いて見てあげることが出来た。でも、さすがにジーパンの補修とリメイクはいつになるか約束できなかったけどね…
2007年05月24日
コメント(0)
久々にパソコンに向かって日記を更新しようとしたらゲストカウンターが19020をさしていた。おおっ、19000のてつを踏んだのはどなただろう?と履歴を辿ってみたら【タカラトミー人生銀行】の販売だった(--;)例によって例のごとく、毎日忙しく過ごしている。前回の日記からなにしてたっけ?17日は朝チビ助ったら登園するなり話しかけてきてくれる先生に片っ端から『帰る!ばいばい!』を連発して本当に帰ってきちゃったんだった。午後はピアノの調律師さんがきたあと、Tちゃんが『子どものプールタオルを縫って~』と山のように買った夕飯と蕎麦焼酎を持参してやってきて夜までわいわいやったんだった。18日はチビ助と一緒に幼稚園の観劇会に行くので珍しくバスで小学校に送り、そのまま地下鉄を乗り継いで会場のホールへ。地下鉄なんかに乗るのが本当に久しぶりで券売機の前で【おのぼりさん】のようにまごついてしまった。終わったあとはいったん電車で帰宅して車に乗り換えてチビ助希望のくるくる寿司ランチ。そのまま上の息子をお迎えに行って帰宅した後、夕方までレッスン。19日は朝10時から午後4時ごろまでレッスンしたあと、近くまできてくれた母と妹と最寄り駅で合流。おしゃべりしながらゆっくり夕食をとった。20日は上の息子が【三社祭】に行きたいというので、義母を誘って一緒に出かけた。学校で話題にのぼったらしい。物凄い人出のうえにお天気が良くて暑かったのでお祭り見物にはすぐに飽きちゃったらしく、境内の砂利で遊んで真っ黒に!まったく、何しに行ったんだか。早めに帰宅してシャワーを浴びさせた後はベランダでシャボン玉で遊んだりしていた。そうこうするうちに卓球の試合から帰ってきた義父もやって来て、そのまま夕食を食べに行くことに。大人は『とんかつ』希望だったのに、子どもたちが『ファミレス!』と譲らないので私の夕食はナントカステーキ御膳(名前を忘れちゃった)になってしまった。21日は月曜日。月末に控えた幼稚園の親子遠足の打ち合わせがあった。普通の幼稚園みたいにバスで遠方に出かけたりするのではなく、幼稚園からほど近い『恩賜公園』に歩いて行く遠足で、午前中は3歳から5歳児の縦割りで構成される各クラス12~13人+先生でめいいっぱい遊ぶんだけど、その内容はお母さんたちが相談して決めるのだ。遊ぶ内容も、なるべくものを使わずにっていうので、決まったのは先生にお願いして親子体操したあと、ア○パンマンや恐竜なんかを書いた新聞紙を母たちが持って子どもたちにパンチやキックで破らせて、今度はその紙で輪っかをこしらえて人間輪投げや輪くぐりトンネルやけんけんぱやフリスビーなんかをさせて、かための広告なんかで紙飛行機を作って飛ばしっこしたり…でお弁当の時間まで楽しく遊ぶっていうもの。うーーーむ、母には大変ハードそうだ。なにかこう、ハンカチ落としのような【座りもの】のゲームもして欲しいなあ。22日の昨日はべつになにも…スイミングのあと疲れちゃったのか宿題や勉強に時間がかかりがちだった息子に付き合ったりレッスンをしていたらご飯の支度ができなくて、夜急いで子どもたちが食べたいというくるくる寿司を食べに行った。なんでいつも寿司ばっかりなんだ?最近上の息子が私とチビに枕元でお話を読んでくれるんだけど、そのたどたどしさ具合がちょうどいい具合に眠気を誘う。いつも最後まで聞いてあげられなくて真っ先に私が陥落してしまうんだけど、チビは最後まで聞いて二人で『おもしろかった?』『うん、おもしろかった。』『まま、またねちゃったね…』と眠りこけている私に布団をかけて電気を消して寝るらしい。今朝も『まま、またさいごまできかないでねちゃったね。』と言われたので、『だってゆうちゃんが本を読んでくれると、ママ安心して眠たくなっちゃうんだよ』と答えたらなんだか嬉しそうだった。
2007年05月23日
コメント(0)
昨日は忙しかった。なんだかよくわからないようなことで終日あわただしい日がここ最近とても多い。朝息子たちを順番に学校と幼稚園に送り届け、さあ帰ろう、と思ったら幼稚園で見知らぬお母さんから『コーラス部に入りませんか?』と声をかけられた。チビの通う幼稚園は面白いことにお母さんたちのサークル活動が【大変】盛んで、コーラス部、人形劇サークル、お話サークル、料理サークル、ヒップホップサークル、フラワーアレンジメントサークル(…まだあるけど、思い出せない)なんかがある。お母さんたちの交流を深め情報交換や幼稚園の文化継承に役立てようという趣旨だとか。コーラスは避けたいと思っていた。どんな経歴をもってるのか知らないけれど、幼稚園のOBだとかいうどこの誰だかわからない指導者のもとシロウトさんたちと一緒に歌うのはやはり気が重いからである。フラワーアレンジメントか料理かなーと思っていた。なのに、どうやら先生から私がピアノの先生をしていることを聞いたらしく(家庭訪問でばれた)、伴奏やコーラスのメゾパートを手伝って欲しいというのだ。メゾと指定がきたのはソプラノ、アルトに比べてつられやすいパートだからだ。躊躇している私に『見るだけでも』となかなか勧誘の手は緩まず、私もそうそう無碍に断るわけにもいかず、しぶしぶ近くの児童館でやっているという練習を見学しに。『いらっしゃーい』と大歓迎はされたものの、やっぱり感想は…。音取りをリードしているお母さん、みんなの歌とひざ打ちの【拍】がずれていて気持ち悪い!音大卒だというキーボードをお母さん、細かいリズムが大雑把で気持ち悪い!そして、あー、こりゃパス!と思ったのが隔週でくるという指導者の略歴。どこかのふつう大学の経済学部を出ているが音楽が好きで小学校だかママさんコーラスだかの指導をしている【プロの指導者】だそうで、曲の解釈をはじめとした全体の指導をお任せしているんだとか。いくら私が腰の低~い人間だからといって(今吹きだしたひと、誰?)シロウトもどきさんの指導にハイハイとはうなづきにくい。やっぱり断ろう。コーラス部見学の後はそのまま幼稚園の【おしゃべり会】いわゆる保護者会とはちょっと違って、【ファミリー】と呼ばれる3歳から5歳までの12~13人のひとグループのお母さんたちと子どもの母親的な存在になってくれている担任の先生、という少人数が車座になって1時間ほど情報交換をするというもの。昨日は主に自己紹介とそれぞれの子育ての歩みのようなものを順に紹介しあって終わった。一風変わった幼稚園だけあって、それぞれのお母さんがそれぞれのポリシーを持っているので話していて大変面白いし勉強になることも多い。チビのお世話係をしてくれているという男の子と女の子のお母さんとも話しことができて楽しかった。男の子、女の子それぞれにお世話しているチビのことをおうちでお母さんに伝えたりもするので、先生から洩れ伝わってくる話とはまた違う視点でチビの園での様子が垣間見えたりする。おしゃべり会はチビの降園時間に合わせて終了。結局朝家を出たまま帰らずにチビをつれて帰り、例のごとくどろんどろんに汚れたチビを洗い、やっとお昼にありつき(チビはお弁当を食べてきたというのにそばで私のお昼をつまんでいた)休むまもなく上の息子をお迎えに。たまたま昨日は夏の制服の販売日だったので買おうと学校に入ったら長蛇の列!ようやく制服をゲットして家に戻ったらもうスイミングに出かける時間。息子らを駐車場に入れた車の中で待たせ、私だけ走って部屋に戻り、ランドセルを置きスイミングバックと私服のお着替えをもってまた車に戻ったらチビは寝付いていた。すやすや寝ているチビをスイミングの更衣室だのギャラリールームだのと引きずり回すのがちょっとかわいそうだったしなにより重たくて嫌なので義母のところに寄り道して押し付けてからスイミングへ。私は楽だし、ばばは大喜び。親孝行をかねたまさに一石二鳥の名案!…と自画自賛しているうちにスイミング到着。Kのママとべちゃくちゃ喋ったり今テレビで話題の立ったまま足元が物凄い速さでゆれて3分で60カロリー消費するとかいうマシンに一緒に試乗をしたりして、結局息子の泳ぎは1分たりとも見ずに終わってしまい、再び義母のところへ。そのまま夕飯を食べてシャワーまで借りて8時に帰宅。宿題をやらせて9時半に子どもたちを寝かしつけ、疲れていたので私も10時過ぎには就寝。結局今日は朝6時におきて家を出るまでの2時間とお昼に戻ってきたときの1時間、夜帰宅してからの2時間くらいしか家で活動していないのかー。本当は家でのんびりゆったり過ごすのが好きな、超インドア派なんだけどな~
2007年05月16日
コメント(0)
まずいまずい、また主人から日記を更新せよとのお達しを受けてしまった。ちょっとさぼりだすと、あっという間に日が経ってしまうのだ。ちょっと日記にも飽きていたし。…でも頑張りま~す特に前回からの1ヶ月間は主人がGW前に1週間仕事で帰国し、いったん向こうに帰ってからまた連休に戻ってきたりしていたのであわただしく、なんだか1ヶ月もサボっていた実感がない。上の息子はだいぶ学校にも慣れたようす。送り迎えはまだ当分するつもりだけど。息子の通う学校ではおおむね月に2度登校して(一応希望者のみってことになっているんだけれど、低学年はほぼ全員の履修率だとか)国語算数をはじめとした学習活動をするんだけど、先週ははじめての土曜日の登校で、他のお母さんたちと終わるまでお茶して楽しかった。チビは相変わらず今朝も泣いていた。幼稚園が見えてくるまでは元気なんだけど、門に近づくにつれ私と離れなければいけないことが思い出されてくるようで足取りは重くなりがちに。でも、ひと泣きした後はけろっと遊んでいる模様。迎えに行くと毎日どろどろに汚れているので、さぞや楽しい遊びを展開しているのだろうとさして心配もしていないが、別れ際に泣かれるとやはり後ろ髪を引かれる思いである。ただ今11時40分近く。5月中は幼稚園はお弁当を食べて12時半にお帰りになるので、もうすぐお迎えに行かなきゃ。今日は上の息子も4時間で1時半に下校なので、おばあちゃんの家でシャワーを借りてちびの泥を落として、そのまま小学校にお迎え。帰ってきてから夕方まではレッスンだ。そんなわけでお昼を境に寝るまであわただしいのだが、午前中、子どもたちを送ってからの3時間は実に快適。家事もはかどるし、読書も出来る。今日はベランダの大掃除。昨日のうちに水洗いしておいたので、今日はウッドデッキ用のオイルを塗って仕上げた。お天気もいいのでこんな作業をするのには実に快適な日だった。そろそろ夏の旅行の手配をしなくっちゃ。
2007年05月14日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()