2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日で4月もおしまい。 この半月の間に中吉はだいぶ学校通いに慣れ、ボランティア活動の準備もまあまあ順調にすすんでおり、お友達たちとは毎日のように楽しく食事をしつつおしゃべりを楽しみ、ピアノの生徒がちょこっと増えてそろそろ新しくお引き受けすることが難しそうになり…充実した毎日を過ごしております。 トメ吉も2歳を過ぎる頃から急にやんちゃ盛りの『イヤイヤ星人』になってきてはいるものの、2歳3ヶ月を過ぎた今では私の言うことをかなりきちんと理解できるようになってきていて、『車がいてあぶないし、重くて疲れちゃうから抱っこじゃなくてベビーカーに乗って』と言うと大抵は乗ってくれるようになり、まーちゃんのいないときのお出かけもかなり楽になってきた。ずいぶん前にトメ吉を抱っこして中吉と大吉の手を引いて香港に買い物兼遊びに行った時には翌日まで引きずるほどの疲労感を覚えるのが常だったけれど、先週末まーちゃんが仕事だったときに3人連れて出かけたときは我ながら驚くほど疲れなかった。やっぱり抱っことベビーカーとの違いは大きいと痛感。ま、スリや誘拐が頻繁に起こる治安の悪い地域にはベビーカーでは出かけられないので、そんなときは相変わらず抱っこですが。トメ吉といえば、もともとしゃべり始めが早く口は達者なほうなんだけど、最近ますますおしゃべりに磨きがかかっており、ここ2日間連続で学校に出向いて校長室にお邪魔する機会があったんだけど…面白いのなんのって!校長室の応接セットにお茶がのっているのを目ざとく見つけたトメ吉は『これのんでもいいでしゅか?』だって。『これは他のお客さんが飲んだものだからあげられないよ』と校長先生が届かない場所に片付けるのをじーーーーっと目で追うトメ吉に『けち! せんせいわるいこっ!』と言い出すのではないかとちょっと冷や冷やしてしまった。そう、最近の彼の口癖は『けち! わるいこっ!』なのだ。兄ちゃんたちにどんな目に合わされて、たくましく兄ちゃんたちに立ち向かって育っている様子をほほえましくも感心しつつ眺めている。結局校長先生にペットボトルのお水をいただいて自分で持っていた飴を食べながらお話が終わるのをお座りして待っていたトメ吉、飴の包み紙を捨てる場所がソファーの周りに無いことに気がついて『ごみばこはどこでしゅか?』だって。それで『あっちの陰にあるよ。わかるかな?』と教えてもらったゴミ箱にちゃんとゴミを捨ててソファーに戻って次の飴の包み紙をひらいているんだから『もういっちょまえに…』とおかしくて仕方が無い。今日は学校の遠足だった。昨日夜半まで雨で心配したけど、息子たちと作った『てるてる坊主』が効いたのか、今日は一転良いお天気になった。どうせ毎日お弁当なので<さーて、お弁当作らなくっちゃ>という気合はまったく入らないのだけど、なんとなく普段より1品多いかな…一緒って言えば一緒かな…という感じのお弁当をこさえて持たせた。今朝は訳あってまーちゃんが家中くまなく掃除機をかけてから出勤してくれたので、平和に洗濯をして過ごしているうちにお掃除のおばさんがやって来た。あれこれと片言の中国語でおしゃべりをしながら掃除をしてもらい、おばさんが帰ったあとはお友達とランチ。ちょっと歩かなきゃ着かないんだけど、かなり美味しいローカル麺屋へ。今日もいつもと変わらず美味しゅうございました。私のTシャツを買って帰宅。暑くて汗をかいたのでトメ吉とシャワーを浴びてのんびりしているうちにトメは寝てしまい、上ふたりが帰宅。帰るなりふたりは外に遊びに飛び出したので、再び静かになった家で寝ているトメに寄り添って休憩。…していたらお友達から夕飯のお誘いを受けたので、猛ダッシュで外で遊んでいる二人を回収し、汗まみれなのでさっとシャワーを浴びさせたらもう約束の時間。門まで歩かなくても済むようにと地下の駐車場まで迎えに来てくれたお友達の車で日本料理屋へ。ここからがハプニング。自分の定食を食べたあと、なんとなくトメ吉が残したラーメンをつついていたら、もう中身が少なくなっていたせいもあったのか、丼の底からぷかーーーーんとなにか小さな黒いものが浮かんできた。最初焦げたネギかなにかかと思ったんだけど、『ん? んんんっ!!!…ゴキブリ!!!』げーーーっ!…っていうか、もう食べちゃったし…お店のお姉ちゃんに文句を言ったら『もう一杯別のを持ってこようか?』と言われたんだけど、とてもそんな気分ではなかったし、そもそもお腹も一杯だったのでとりあえず返金してもらった。でも終ぞ『すみません』の一言は聞かれず不愉快だったで、気を取り直して買い物をして、遅くなってしまったので送りは断りタクシーで帰宅。帰りの車中、トメ吉と中吉が喧嘩してうるさいうるさい。運転手さんに『うるさくてごめんなさい』と謝ったら笑われてしまった。やさしい運転手さんでよかった。運転も珍しく上手かったし。こんな日に帰りのタクシーまで変なのに当たっちゃったら気分がよろしくないもの。今日もお疲れさまでした。
2010年04月30日
コメント(0)
今週は1年生は午前中の早帰り。大吉のときは時間をかけてちょっとずつ時間を延ばしていったような記憶があるんだけど、日本人学校は入学後3日間だけ3時間目までの早帰りで、翌週からは通常授業。…『通常』とはいうものの、月曜日を除き3時40分下校なのでいきなり超ロングな在校時間になる。親の私は楽だけど、子どもたちは最初は疲れるだろうなー。中吉は幼稚園が8時登園4時30分降園だったので、それなりに体力あるだろうとは思うけれど、お昼寝の時間はなくなるし、新しい環境で慣れるまで緊張が続くだろうし。昨日もおとといも、お友達とランチを食べてから帰って、おやつ食べてテレビ見ながらボーっとしてたかと思えば床に行き倒れていた。ふふふ、疲れてるのね、がんばってるんだ…そんなわけで私も今週は学校に行きっぱなし。お迎えに行くとたいてい誰かに捕まってランチに行くことになる。ま、お昼ご飯作らなくていいから楽、かなー。3日間のお迎えがめんどくさいなーと思っていたら昨日は香ちゃんがお迎えに来てくれて、今日はジャナが『雨だから大変でしょー』と地下の駐車場にまで車を回してくれて、おまけにキョーコちゃんが『今ウォールマートに来てるんだけど、なんか欲しいものある?』と電話をくれた。そういえば、おとといもジャナがお米を買ってきてくれたんだった。ほんっとーにありがたい。みなさんありがとう。持つべきものはお友達です。そんなわけで今日はこれから学校。1年生の下校の前に今年度始めてのボランティア会議です。すでに日本に本帰国しちゃったお母さん、帰国の決まったお母さん、子どもが進級してボランティア該当学年から外れたお母さんがとても多くて、どうなるかなー。児童の数も着々と増える一方でボランティアお母さんが減っていくとなると、このままボランティアお母さんが増えない限り、なにか抜本的な改革、方向転換をしない限り残っているお母さんの負担が著しく増えることは想像に難くなく、今日の会議の内容は紛糾するかもしくは重たーい沈黙に呑まれそうで、ちょっと憂鬱。では、行ってきます。
2010年04月15日
コメント(2)
昨日は中吉の入学式でした。中吉を生んだ日のことをまだ昨日のことのように思い出せるっていうのに、もう小学生だもんなー。児童生徒が増えてきて学校が手狭になったので、近くのホテルのホールを借りての入学式になりました。朝着替えるとき、さんざん前もって予告しておいたにもかかわらず『野生児』な中吉は靴下と靴を履かされたうえに、入学式用に用意した窮屈な服を着せられて不機嫌になっていたけれど、登校したあとはとても楽しそうに顔見知りのお友達とじゃれあっていた。じゃれあいすぎて早速先生に『中吉さん、聞いていますか?』などど注意されていて、入学早々お恥ずかしいとはこのこと。…ま、当分は楽しいことが一番だよなー、などと思わないこともないけど。新一年生って本当に面白い。大人の思いもしないことを大真面目にやらかすんだもの。中吉は昨日帰りに下駄箱で上履きから下靴に履き替えたあと、当たり前のように脱いだ上履きを手に持ってタクシーに乗り込んできた。あんまり可愛いミスに笑ってしまった。もう、よしよし、って頭をぐりぐりしちゃいたいくらいの可愛いミス。そうだよねー、まんとみ幼稚園に『上履き』は存在しなかったし、(外でも中でも1年中裸足だったからねー)ついこの前までお世話になっていた中国の幼稚園にも『上履き』はなかったものね。(中国の幼稚園は外も中も外靴だったもんねー)『これは学校にお泊りだよ』と教えて一緒にしまいに行った。まだありますよー!(笑)タクシーを降りてふと中吉の足元を見たら、他のお友達の靴を履いてる!!!ありゃりゃー、先生に電話しなくっちゃ!私 『すみませーん、うちの子早々にやらかしましたー!』先生 『あー、今ちょうどどうしたかねーと探していたところでしたよ(笑)』結局お友達には中吉の靴を履いて帰ってもらい、今日学校にお迎えに行ったときに交換すればいいことにしてもらえて助かった。あ、あと、お帰りのときに机の上にランドセルと手提げかばんを並べておいてからさようならしたのに、さようならが終わって廊下に出て行った中吉の机の上には手提げかばんが…。……当面、忘れ物に注意。笑ってかわす覚悟が必要なようです。がんばれー、中吉。大吉にも『学校では中吉のことを弟だと思わずに後輩だと思っていろいろと面倒をみてあげてね。弟だと思うとうざったく感じることでも後輩だと思えば親切にできるはずだよ。あなたが1年生のときも高学年のおにいさんおねえさんにとても親切に面倒を見てもらったよね。』と話したら、珍しく素直に『うん、わかった。』って答えてた…けど、どうかなー。頼んだよ、大吉!そうそう、進級おめでとう。
2010年04月14日
コメント(0)
4週間なんて本当にあっという間だ。『深セン居残り組み』のファミリーで『これでもか!』というくらいエンジョイした4週間。特にこの1週間は毎日のように出かけたり、お友達が遊びに来たり、御呼ばれして飲み会があったり、はたまた深夜まで『家族対抗歌合戦』なるカラオケ大会があったりで、さすがの私もお疲れモード。子どもたちはぜんぜん疲れてない様子だけど(苦笑)大吉は明日が始業式。中吉は来週火曜日が入学式。絵本バッグだの防災頭巾入れだのお弁当袋その他もろもろもなんとか作り終えることができた。中吉の新品ぴかぴかの防災頭巾入れを作ったら、大吉の3年使ったシロモノが急におんぼろに見えて結局大吉の分まで新調。3年半前くらいに大吉のために自分で作った元居た学校指定の防災頭巾入れ、いざ作り直そうと思って眺めてもどうやって作ったのかわからなくなっちゃっていて、しゅいいえちゃんにレスキュー要請。おかげで無事にちゃんと作れました。サンキュー、しゅいいえちゃん。様々な新入学グッズの名前付けもちょこちょこやってやっと終了。昨日は中吉の算数セットの名前付けに気が狂いそうになっていた。特におはじきが最悪だった。大吉が1年生のときは学校で貸してくれたので名前を付ける必要なんてなかったのだ。噂にたがわず、おそろしくイライラする作業でした。こちらでそんなもの勿論売っていないので学校でまとめて注文するんだけど、こういったものが入手困難な海外の日本人学校だからこそ学校の備品として用意して児童に貸すようにするべきだと思う。機会をみはからって先生に言ってみよう。トメ吉以外の子どもたちが日中居なくなって静かになるのは嬉しいけど、また早起きしてのお弁当作りが始まるかと思うとやっぱり憂鬱。さっそく来週月曜日からだ。ゴールデンウィーク休みはないので、いったん始業したら7月末の夏休み入りまでノンストップ。頑張りましょう。
2010年04月08日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1