全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日のうちに、この日記へのアクセスが10000を越えた模様です。開設から421日、現在の日記記入率40%弱、一日平均24アクセスという状況です。見ておもしろいわけでもなく、ためになるわけでもない日記ですので、宣伝・広告目的の機械的なアクセスが大部分とは思いますが、それでもアクセス数の桁がひとつ多くなるというのはうれしいものですね。でも、写真を載せた日記と写真なしの日記でアクセス数が異なるので、もしかしたら内容も少しは関係しているのかも・・・?~~~先日この日記で「円が1ドル75円57銭に」という話題に触れましたが、今朝のニュースで「さらに史上最高値更新!75円32銭に」といっていました。底なしの円高状態、いつまで続くのでしょうか。こういうときは、海外旅行がお得なのでしょうが・・・今朝のニュースといえば、「馬刺しの危機」もありました。馬肉は生で食べても大丈夫といわれていたのが、最近の研究で軽い食中毒を起こす可能性が示され、実際に食中毒が発生したもようです。冷凍したものを解凍すると、どうしても味が落ちるようで、売り上げが激減しているとか。私はいままで2回熊本に行き、おいしい馬刺しをたらふくいただいた経験があるので、少し残念です。でも、冷凍すれば食中毒の原因となる寄生虫が死滅するそうなので、おいしさをそこなわない冷凍・解凍技術の発展に期待したいですね。~~~今朝の仙台は雨がぱらついていて寒かったですが、昼には回復して暑いくらいになりました。天気を考えて自家用車で出勤したのですが、自転車でもよかったかもしれません。
2011.10.31
コメント(0)

昨日までの福岡出張用務は終了し、今朝10時発の飛行機で伊丹経由、仙台まで戻ります。伊丹には11時過ぎに到着、乗り継いで12時出発となります。今日の福岡は朝から雨でした。昨晩、修造スーツの上着をシャワー洗浄したのですが、十分乾ききらず少々湿った状態での出発になってしまいました。雨の天気が影響したのでしょうか?福岡空港では、いくらかおみやげを買い込みました。明太子をどうしようか迷いましたが、8時間は大丈夫ということで、購入に踏み切りました。福岡から伊丹までの飛行機、使用機種が変更になったそうです。ゆったり機種に変わったのかきゅうくつ機種に変わったのか・・・伊丹での1時間弱の乗換え待ち時間のあいだにカレー(630円)を食べ、無事仙台へ出発。2時頃には仙台駅に到着しました。こちらは雨が降っていなくてよかった。
2011.10.30
コメント(0)

2日間の学会も今日で終了。午前中にはなんとか無事に私の発表も終わり、いろいろな方々と交流もできてなかなか充実した出張でした。明日の朝、飛行機で仙台に帰りますが、夜は博多の駅近く、居酒屋へ。なるべく東北では食べられないようなお魚を、というコンセプトでいろいろといただきました。名前は・・・忘れてしまったのがざんねんです。お兄さんが一生懸命説明してくれたのに。写真は、いかです。どこでも食べられますが・・・活き作りで、上の部分を食べた後に残りを天ぷらにしてもらっていただきました。なかなかおいしかったですよ。写真に写っている、お皿の向こう側の貝からドライアイスの白い煙がもくもく出て、お皿の底が雲海のようになっていたのですが、シャッターを切るときには若干勢いがなくなってしまっていたのが残念です。
2011.10.29
コメント(0)

昨日、1ドル75円57銭まで円高が進んで、史上最高値を更新したそうです。出張先の宿にて、テレビのニュースで見ました。なんだかすごいことになってます。何気なく買ったサントリーの天然水。でもよく見ると・・・「阿蘇」!仙台ではたぶん買えないのでは?・・・ただそれだけですが。今回の出張は、初めて参加する学会だったのですがなかなか内容が濃くて面白いです。
2011.10.28
コメント(0)

今日の夕方、仙台を出る飛行機で福岡へ出張です。帰りは30日(日)。飛行機での出張は4月以来。仙台は昨日までかなり寒かったのですが、今日は日中気温が上がってかなり暖かくなりました。福岡の天気や気温はどうだろう・・・一応、夏用のスーツを持って行くことにしました。今シーズン最後の着用となることでしょう。コナカの「修造スーツ」これけっこういいですよ。今日の写真は、搭乗ロビーから撮った仙台空港の様子です。福岡行きの搭乗口は、バスに乗って飛行機まで連れて行ってもらう8番(西端)でした。写真ではずっと左奥です。それにしても、3月の津波で大きな被害を受けた仙台空港が、これほどの短期間で復旧したのは驚異的です。16時35分発のANA便。夕焼けがきれいでした。飛び立ってしばらくすると、左手に富士山のシルエットが。機長からのアナウンスでは「右手に佐渡島が見えます」と。でも私の座席からは見えませんでした。窓際でもないので写真をバシャバシャ撮ることはできなかったのが残念です。今後この時期に西方面へ飛行機で行く機会があれば、窓側の席にしようと思います。
2011.10.27
コメント(0)
ついこの間まで、シャツ一枚で過ごせたのに急に上着が必要になった仙台です。明日は南国、福岡に出張。30日までの4日間です。いったいどんな服装をしていけばよいのだろう・・・微妙に悩みますね。福岡のおみやげといったらなんでしょう?辛子明太子・・・いやいや、スイーツ系で。うーん、向こうへ行ってから考えましょうか
2011.10.26
コメント(0)
発売以来、何度もお店で触らせて頂いたOLYMPUS PEN E-P3。現在所有、使用しているのはOLYMPUSのフォーサーズ一眼レフのE-420E-620の2機種。デジタル用フォーサーズレンズはキットレンズのZD 14-42mm F3.5-5.6後から買ったZD 70-300mm F4.0-5.6の2本。あとは、銀塩時代のOM ZUIKOレンズたちやOMマウントのTAMRON 28-105mm F2.8ズーム、KマウントのRICOH XR RIKENON 50mm F2と135mm F2.8。手持ちで光学ファインダーを覗きながら、暗い場所や絞りを絞り込んだ条件での撮影には限界を感じていました。三脚を立ててライブビューを使えば対応可能ですが、手持ちでなければならない場面も多いです。そんなときには、PENに電子ビューファインダーVF-2なんかをつければばっちりです。E-P3やE-PL3はフラッグシップ機E-5よりあとに発売されただけに、画像処理エンジンがさらに進化して、場合によってはE-5以上の画質が望めるそうです。マイクロフォーサーズのレンズを使うと、AFのスピードが驚くほど速いということはすでに確認済みです。買っちゃっても良さそう・・・でも、と導入を躊躇わせる大きな要因があります。それは、1.持ったときのフィット感がイマイチ2.大きなレンズをつけたときのバランスが悪い3.既存の2台(E-420, E-620)との棲み分けが微妙(これはE-5を導入した場合にも別の意味で同様の問題です)大きな望遠ズームレンズなどは使わないとすれば、オールドレンズでは単焦点の広角~標準レンズあたりまでに限定するマイクロフォーサーズのレンズを中心に使用するという割り切った使い方ならば、導入も良いかも・・・あとは上記1.の問題のみ。昨日、東京小川町のオリンパスプラザでいろいろ触ってみたところ、いままで懸念していた「グリップ感」「フィット感」の問題は、持ち方に原因がありそうという新たな感触をつかみました。すべての指を収めるのではなく、小指と薬指を下にはみ出させて残り3本の指だけで持つようにすれば、ちょうど人差し指がシャッターボタンの上に来ることがわかりました。それでもやはり、たった3本の指でホールドする(人差し指はシャッターレリーズ用ですから実質2本ということになります)のは、どうみても重量級レンズには向いていないかたちです。うーん、やっぱりまだ悩みますね。
2011.10.25
コメント(0)

SPring-8での用務も終了し、お昼前に相生を出るひかりに乗って東京へ。途中、浜松で5分間の停車の間に自笑亭の「うなぎ弁当(赤ワイン仕込み)」を買いました。1500円!高いけどうまい!東京に着いて、地下鉄で小川町のオリンパスプラザへ。丸の内線で淡路町まで行ったのですが、わざわざ東京駅から大手町まで歩いて行って乗り、一駅だけという行程に。帰りに見たらちゃんと東京駅にも停まることを知り、「しまった」とにもかくにも、フォトパスの花コミュ一周年記念写真展会場へ。オリンパスプラザの正面入り口を入ると正面にひろがる写真展の世界。フォトパス花コミュ一周年記念写真展そしてなぜ私が出張帰りに途中下車してまで会場に出向いたか・・・詳細は別ブログの記事をご参照ください>>>こちらオリンパスイメージングスタッフのみなさん、そしてコミュ管理人の片岡正一郎先生に普段からお世話になっている花コミュメンバー一同で送った胡蝶ランがドーンとテーブルの上に。脇の体験コーナーに置いてあった35mm F3.5マクロレンズを持参のE-620につけて会場の様子を撮ったのが「今日の一枚」です。私の作品「夢見舞鶴」(青葉の森で撮ったマイヅルソウの写真)も・・・
2011.10.24
コメント(0)

SPring-8滞在も後半にさしかかってきました。昨日は雨が降ったりしましたが、今日は回復して午後には少し暑いほど(ちょっと大げさ?)。合間にカメラを持って外へ出てみると、空が綺麗でした。遠くには、まだ低い雨雲が見えていましたが、夕方にはそれもなくなりました。秋の数少ない花や、バッタ、ハチなどの虫を少し撮りました。実験は明日の朝までです。
2011.10.23
コメント(0)
今、実験のためSPring-8にいます。昨日の夜は、けっこうまとまった雨が降りました。今日はなんとか降らずに持っています。夕食後、19時過ぎに外を歩いていると空が光り、ゴロゴロ来てました。また降ってきたりするのでしょうか・・・
2011.10.22
コメント(0)

今日の朝から3日間、SPring-8で実験です。私が代表の実験課題ではないのでそれほど忙しいわけではないですが、それなりにやることがあります。朝起きて、早速洗濯をしたのですが交流施設(宿舎)の玄関のガラスに白いきれいな蛾が2匹とまってました。ちょうど朝日が彼らの背中から当たって、こちら側から見ると翅が透けて見えてたいへんキレイでした。慌てて部屋へ戻り、カメラをもって駆けつけると・・・すでに日が動いて別の場所を照らしていました。残念SPring-8は兵庫県佐用町にあり、自然豊かな場所です。昨日到着したときは、夜に鹿の鳴き声が聞こえていました。虫たちもたくさんいます。今はコオロギがあちこちで歩いていたりはねていたり、もちろん鳴いていたりします。でも、実験が始まったらほぼ外界からはシャットアウトされる生活が続くのでせっかくの自然を堪能できないのは少々もったいない気もします。
2011.10.21
コメント(0)
今日は、10時からのとある研究プロジェクトの報告会出席のため朝7時14分仙台発の「はやて102号」に乗って東京へ行きました。私の発表は20分ほどでしたが、報告会終了を待たずして途中退場し次の用務地へ移動。新幹線で相生へ、そしてバスに乗り・・・SPring-8。明日朝から3日間の予定で実験です。とはいっても、私が実験責任者というわけではなく、お手伝いなのですが。実験を手伝いながら、〆切迫る書類作成や、来週の学会発表の準備とけっこう大変な日々が続きます。相変わらずのどはよくないです。
2011.10.20
コメント(0)

仙台は昨日の夜もけっこう冷え込みましたが、今朝もちょっと寒いくらいの涼しさでした。天気がよい日は自転車で出勤しますが、途中で写真を撮ったりします。たいていは広瀬川で、ということになりますが今までこの日記に掲載した写真を見返してみると、今日のように宮沢橋がからんでいるものがけっこう多いことに気づきました。やはり、朝日を受ける赤い橋と川面に映る姿が絵になるのでしょうね。今朝のような「いかにも秋」らしい雲と一緒にフレームに収めると、(携帯電話のカメラながら)なかなかです。
2011.10.19
コメント(0)

今朝の仙台は昨日より少し気温が低めで、湿度も低く爽やかでした。上空の空気の流れが速いためか、「もこもこ」というよりはちょっとつけてサーッと流したような雲がでていました。動きもはやい。いかにも「秋」だなあ、という天気でした。今日の一枚は、めずらしく広瀬橋の上から撮った広瀬川です。向こうに見えている赤い橋は、宮沢橋です。最近の「朝の広瀬川」シリーズは、携帯電話のカメラで撮ったものです。天気の様子がわかるように引きで撮る場合には、これで十分ですね。今日もサギさんが一羽だけいました。・・・サギさんは渡り鳥だとばかり思っていたのですが、そうでもないみたいですね。~~~今朝は、五橋の西友に行って「榮太樓 しょうがはちみつのど飴」を買ってみました。売りが「山田養蜂場国内産蜂蜜使用」なだけに、生姜の風味は比較的抑えめで、蜂蜜味が前面に出ています。のど飴としては、それほどの機能性はなさそうですが、純粋に「飴」としてはなかなかのものです。
2011.10.18
コメント(0)

今朝の仙台はどんよりな空模様。最高気温も昨日より3℃くらい低いとの予想。先週12日以来の自転車出勤でした。あすと長町のまっすぐな道路を通るのですが、だいたいサラリーマンか高校生とともに走ります。信号待ちからのスタートで、たちこぎ否定派の私はゆっくりスタート。でも、たいていの高校生はスタートダッシュをかけてサーッと道を渡り、その先で「ちんたら」モードになります。従って、後から私が追いつくかたちになるのですが、バイクか何かと勘違いしているのかやたらと蛇行している(しかもかなりのスピードが出ているにもかかわらず)高校生がいました。割と狭い自転車専用レーン(左に歩道、間の植え込みを挟んで右に自転車レーン、さらに右が車道です)の左側を走っていた私を右から追い抜いて目の前を横切り左へ。信号を渡るときも、自転車用の右レーンでなく左の横断歩道のほうへ出たので「ああ、渡ったらそのまま左へ曲がって向こうへ行くんだな」と思っていたら・・・道を渡りきったところで急旋回してまた私の目の前をかすめ、右へ出てきました。そして2台並ぶのがやっとの幅の自転車専用レーンを、またもやギュンギュンと右へ左へ。あまりに危険なのでベルを鳴らしましたが無反応。そこで、ちょっと速度を上げて追い越してみると、なんと音楽を聴きながら!これでは後ろがどうなっているかなんてわかるわけない。追い越し際に振り返って「ふらふらすんなよ!」と言ってみましたが、前を向いたまま無表情。たぶん聞こえてもいないでしょう。自転車は、車やバイクと違ってバックミラーがないので後ろの状況をつかむには音の情報が重要です。彼らは自らその貴重な情報センサーの機能をシャットダウンしてしまっているといえます。特に朝は、自転車はもちろん自動車も気が急いているので、自分から周囲に気を配っていないとかなり危険です。最近増えているヘッドホン、イヤホンの若者(ときには年配の人まで)にはこまったもんです。~~~さて、前置きが長くなってしまいました。今朝久しぶりに広瀬川沿いを走っていると、広瀬橋と宮沢橋の間にある郡山堰の上に白い姿が・・・あれ?サギ?(携帯電話のカメラで撮ったので、堰の上にいるサギさんが点になっていてわかりにくいですね。どこにいるかわかりますか?)もういなくなったものとばかり思っていたのですが、まだ残っていたようです。近くの田んぼにでも行っていたのでしょうか?あいかわらず(別に大雨が降った後でもないのに)水量の多い広瀬川ですが、サギさんもお魚を捕るポイントがなくなってしまって大変なのではないでしょうか?
2011.10.17
コメント(0)
やはりのどをやられただけではなく、体調があまり良くないようです。身体の後ろ半身(首から肩、背中、腰にかけて)がバキバキです。特にここ2,3日は、腰がやられていて、座っても寝てもどんな角度にしても痛いです。微妙に熱っぽい感じもします(が、寒気やゾクゾク感はないです)。身体が重い感じ。はたして明日の自転車出勤は可能か?~~~今日の仙台は朝から良い天気で、日も射していました。しかし、上記のような体調でしたので青葉の森へでかけるのは遠慮することにしました。かなり体力を消耗するのと、無理な体勢で写真撮影するので身体のあちこちが痛くなるからです。前回見ることができなかったキッコウハグマの花はもう咲いているだろうか・・・アキノキリンソウはもう終わってしまっただろうか・・・きれいなキノコは生えているだろうか・・・とっても気になるのですが、今日のところはグッとがまんです。来週末は出張のため、再来週末はまた別の出張のため青葉の森に行けません。次に出向くことができそうなのは、早くても11月3日(祝)か11月5日(土)になりそうです。今シーズンのキッコウハグマはあきらめるしかないかも・・・~~~ところで、ちょうど1年前の10月16日は土曜日でしたが、この日、仙台でOLYMPUS E-5体感フェアをやっていたのでした。E-5が出てからもう1年経つのですね。10月末発売でしたが、その約2週間前のこのとき、購入予約しようかどうしようか迷っていたことを思い出します。いまだに迷い続けて購入してませんが。そのあと、E-P3が出てまた心が揺らぎましたがE-620用に縦グリ(HLD-5)を購入したりして、結局E-420とE-620の2台体制を続けています。おそらくE-5が入ってきたら、E-620はほぼ引退となるでしょうね。それがいやだからE-5購入をためらっているのかもしれません。
2011.10.16
コメント(0)
ずっとのどをやられていますが、少しは良くなってきた感があります。それでも、扁桃腺がかなり腫れてのどがとても狭くなっています。昨日、Tomo'sで先日も購入して試し、けっこういけてる「永谷園生姜部の生姜はちみつのど飴」生姜の酢漬けを小さな袋に小分けにした「おつまみになった岩下の新生姜」(株式会社 壮関(そうかん))(しょうがが台湾産、というところに若干の不安もありますが)Kracie「からだがホッと温まるしょうが湯」(3袋入り)(「国産しょうが100%使用」「2010年モンドセレクション銀賞受賞」が決め手!でもモンドセレクション「金賞」というのは良く目にしますが、「銀賞」というのは初めて見た気がします)しょうがづくしの買い物をしました。今日は朝から、飲み、食べ、舐めております。なんだか熱っぽいのは風邪?それとも・・・生姜?
2011.10.15
コメント(0)

のどはまだやられたまんまですが、少しずつ快方に向かっているように思います。でも、「声が別人みたい」という状態・・・この楽天家日記ブログを始めて約1年が経ちました。1年前にはどんな日記を書いていたのか、ちょっと覗いてみました。2010年10月9日の日記「円高加速」今朝のニュースで、円が1ドル82円を切ったと報じていました。ユーロも114円台です。・・・現在はどうかというと米ドル77円ユーロ106円くらいになってます。とはいっても、6月7月くらいまではもう少し円が安かったんです。ヨーロッパの経済不安が影響しているようですが。
2011.10.14
コメント(0)
最近ずっと、身体が重い、だるい節々が痛い筋肉が痛いような症状が続いていたのですが、昨日ついに、のどに来た!私はもともと扁桃腺が弱いのですが、やられてしまうとのどがものすごく狭くなり、寝ているときに勝手に声が出る(うめき声みたいな?)ので、自分の声で目が覚めてしまい寝不足になります。ダブルパンチ、トリプルパンチです。そこでサンモールのTomod'sに行って、永谷園の「生姜はちみつのど飴」と大生堂薬品工業製造、本草製薬の「本草葛根湯シロップ」を買いました。永谷園は「永谷園生姜部」シリーズを出しているようです。ほかにも色々ありましたが、とりあえずこれでのどの具合が少しでも緩和されればラッキーです。今回購入した生姜はちみつのど飴は、9月に発売開始されたばかりの新商品とのこと。いままで、いくつか生姜関係の飴や生姜湯、乾燥生姜など試してきましたが、こののど飴はけっこういい感じです。「1袋に3,000mgのビタミンCでスッキリ!」でおなじみ、ノーベルのVC-3000のど飴を愛用していますが、こちらは痛んだのどへの刺激が強すぎてダメです。これからは、のどをやられたときにはこの永谷園生姜部「生姜はちみつのど飴」で決まりです。葛根湯のほうは、いつもは顆粒状のタイプが多いですが、今回はじめてシロップタイプのものを試してみることにしました。味はまさに葛根湯。でもシロップ。ちょっと不思議な感じです。昨晩、少々熱もでたようです。(体温計が行方不明で確かめられませんでしたが)これから10月後半、出張なども入り厳しい日程ですがなんとか乗り切りたいです。
2011.10.13
コメント(0)

今朝も自転車で出勤。ちょっと最近、ペダルが重い感じが気になっています。今日はのども痛くなって、風邪?今のこの時期、ダウンしたくないです。さて、今朝もなにげに広瀬川を眺めながら自転車をこいでいると、郡山堰の下でバシャバシャやっているのが見えました。鯉があんな浅いところでうろうろしているとは考えにくいなあ・・・と思ったら、見覚えのある背びれと背中の形!もしかして、サケではないでしょうか?ちょうど写真中央手前の場所です。望遠レンズを持っていなかったので、はっきり確認できる写真は撮れませんでしたが、たぶんサケで間違いないと思います。昨日の朝見かけたオシドリは、残念ながら今朝は見られませんでした。
2011.10.12
コメント(0)

今朝の仙台は、少し薄曇りの空模様でしたが、ここ数日の仙台は天気も良く爽やかです。でもひとつ気になっていることがあります。雨が降ったわけでもないのに広瀬川の水位が高いように見えることです。広瀬橋の上流側すぐ真下のところに、水位ぎりぎりの高さの堰と水位計があります(今日の写真の中央に写っています)。この堰は雨が降っていないときは、川の真ん中付近までこの堰がちょっとだけ顔を出していて、ダックくんがその上で朝寝していたりするのですが、ここのところすっかり水を被っています。少し上流の郡山堰も、両脇の逃がし水路だけでなく真ん中の堰本体の部分からも水があふれています。広瀬川に何か異変があったのでしょうか・・・?~~~今朝の広瀬川で、今年初めて「オシドリ」を見ました。東北地方の平地では、冬に見られる鳥とのこと。季節が進んでいる証拠ですね。「夏は寒冷な山間部の森などにいて、木の洞などで繁殖する」ということですが、夏に山間部でオシドリを見ることはなかなかないのでは?一度見てみたいですが。~~~【後日追記】この日、仙台市青葉通にある「あゆみブックス仙台青葉通り店」で風野真知雄「幻魔斬り(四十郎化け物始末3)」角川文庫580円乙川優三郎「五年の梅」新潮文庫500円の2冊を購入。乙川優三郎は今回初挑戦。読むのはもう少し先になりそうですが、当たりか外れか、ちょっと楽しみです。「人生に追われる市井の人々の転機を鮮やかに描く。生きる力が湧く全五篇。」【生きる力が湧く】というところが購入を決めたポイント。風野真知雄のほうはシリーズの第3弾ですので、だいたい様子はわかります。たぶん外れではないはずです。
2011.10.11
コメント(0)

今日の青葉の森(仙台市青葉区)では、たくさんのキノコに出会えるかと期待していたのですが、絵になるキノコにほとんど出会えませんでした。残念。今日の一枚は、旧わんぱく広場の斜面の途中に生えているススキが穂を出し、向こう側の林に赤く色づいた木が見える、そんな秋を思わせる雰囲気の写真をチョイスしました。森では花の種類も少なくなってきて、だんだん寂しい色合いになってきましたが、もう少しすれば紅葉が始まって、彩りも鮮やかになってくることでしょう。この写真を撮っていたときにお会いした、地元のおじいさんと少し話をしました。キノコ採りのようでしたが、「最近はさっぱり」だとのこと。去年からこの森に来るようになったばかりの私にとっては、今の状態でも十分豊富だと思うのですが・・・なんでも、昔は薪を取るために柴刈りが盛んに行われていたため、木がそれほど大きく育たなかったそうです。今は燃料として薪を採りにこの森に入る人もなく保護されているので、森の木々が育ちすぎているためにキノコがずいぶん少なくなってしまったとのこと。わんぱく広場に生えているたくさんの松の木も昔は今ほど大きくなくて、松林にはアミタケがたくさん生えていた、とおっしゃっていました。また別の場所では、道に迷ったおじさんに会いました。このおじさんは、青葉の森が整備されるよりずっと以前にはよく三居沢のほうに森の中を歩いたそうですが、宮城教育大学から森に入った後、ぐるぐると回って出られなくなってしまったといっていました。散策路としてハイキングのように手軽に森の中を歩けるよう整備されていますが、それほど昔と様子が変わってしまっているということなのでしょう。このお二方のお話はとても興味深いものでした。
2011.10.10
コメント(0)

今朝は快晴、とても清々しい朝でした。寒くもなく暑くもなく・・・広瀬川の堤防では、ハトさんたちが休んでおりました。最近、なんとなく郡山堰の下流側の水位が高い気がします。堰のすぐ下も、いつもなら雨の後以外は両脇の逃がし水路(?)だけにしか水が流れていないはずなのに、けっこう激しく流れています。もうサギさんたちはいなくなってしまっていますが、もしいたらお魚を捕れる状況ではなかったかもしれません。愛宕橋の下にある愛宕堰の下流側には、中洲があります。以前の記事でスズメの水浴びを紹介しましたが、今は(台風来襲以来?)水浴びできる場所がなくなってしまっています。スズメさんたちもさぞや不便な生活を強いられているのでしょう・・・
2011.10.09
コメント(0)

今日初めて「コスモス」の花を撮影しました。朝、出勤途中の広瀬川堤防で。撮っていると、ホソヒラタアブがやってきました。もちろんアブさんも撮りましたが、ちょうどシルエットが花びらに映っていたので、そちらを狙って一枚。
2011.10.08
コメント(0)

今朝はとても良い天気でした。自転車出勤にはすこし寒いかもしれないと、手袋を持って出たのですが結局不要でした。最近は広瀬川の西側を走ることが多いですが、今朝は久しぶりに東側を行くことにしました。片平の東北大キャンパスで大々的に草刈りが行われ、お散歩カメラの被写体がことごとく刈り取られてしまったので、七郷堀から土樋のほうへ上がる坂の脇に先日見つけたゲンノショウコが実をつけているかどうか確認する意味もあって、という事情もありましたが。さて、広瀬川沿いを広瀬橋から宮沢橋方面に向かうと、朝日は右後方から射してきます。広瀬川界隈の参考になる情報が載っているWebを見つけました>>>こちらずばり!「広瀬川ホームページ」というところもありました>>>こちら左前方を見ると、ちょうど川越しに大年寺山の方向に虹がかかっていました。あいにくデジ一は持ち合わせていませんでしたが、撮っておきたい・・・ダメ元で携帯電話のカメラで撮ってみることにしました。移動しながら12枚ほど撮りましたが、まずまずの写りです。もう少し広角だったら、左手の大年寺山から右手ウエスティンホテルのあたりまでひろがる虹の全貌を撮ることができたのですが・・・ぎりぎりアウトという感じでした。今回チョイスした写真は、ウエスティンホテルの脇から立ち上がる右側の虹です。天気も良くて適度に雲も出ていた空を広めにフレームインしてみました。宮沢橋を過ぎたあたりから北西(?)向き。震災前後にがばっと削られた中洲も写っています。いまでは再び草が生えてきて、自然が再生中という感じです。~~~携帯電話で撮った今朝の12枚。メールで送信、PC受信というデータ転送のやり方は賢くないですね。microSDカードにコピーして直接PCに送り込む?充電のためのUSBケーブルがあり、これはデータリンクもできるはずなのですが・・・PCが認識してくれない。
2011.10.07
コメント(0)
今朝、家を出る前の外の様子はほんとに僅かの雨、がまんすれば自転車で出勤可能ではないかという感じでした。でも悩んだ末、昨日と同様地下鉄出勤に決定。霧雨のような極弱い雨、夜からは回復して晴れそうという天気予報・・・結果的には、「自転車にしなくて良かった」地下鉄の駅を降りたら、外はかなり本格的な雨でした。しかも、細かいのに強い降り、そして横からの風。お昼を過ぎたら、だんだん天気が回復してきました。日も射してきて、いい天気に。こうなってくると、電車で帰らなければならないのが憂鬱になってきますね。夜には月も出てきました。
2011.10.06
コメント(0)
久しぶりに天気が崩れるという予報が出た仙台。地下鉄で出勤することに。けっこう空いてますね・・・といっても8時10分前くらいの時間帯ですが。自宅から駅まで20分ほど歩き、駅から勤務地までまた15分ほど歩く。帰りは仙台駅からJRで帰りましたが、予報通り雨でした。ものすごくかすかな降りでしたが。昨日はお昼のお散歩でけっこう歩き回ったので1万歩超え。そして今日は、朝の地下鉄出勤が功を奏してやはり1万歩超え。最近ちゃんと歩いてますね。
2011.10.05
コメント(0)

今朝も自転車で出勤。昨日は久しぶりだったのでペダルが非常に重かったのですが、今日はだいぶ軽やかになりました。今朝は各地でこの秋一番の冷え込みだったそうです。ニュースでは、帯広や釧路で「初霜」「初氷」が観測されたとのこと。本格的に寒くなってくるのも間近です。そろそろ自転車出勤でも手袋装着が必要になってくるかなあ、と思っていましたが、今日は持って出るのを忘れてしまいました。朝はなんとか手袋なしでも大丈夫でしたが、夜になる帰りは大丈夫なのか少々不安です。広瀬川沿いを走っていると、広瀬橋上流側の堰のすこし下流(ややこしい)に、すっかりいなくなってしまったと思っていたサギさんが一羽だけいました。川にくちばしを突っ込んでお食事中でした。(たぶん)カイツブリさんが岸辺にいました。ちょうど朝日に照らされて、顔付近の毛が銅色に輝いていました。めったに近くで見られないので、カメラを持ってこなかったことが一番悔やまれる場面でした。~~~さて、今日の一枚。月に2回、公開される茶室と庭園がある緑水庵です。池があり、庭園とこの池の規模からは不釣り合いなほど大きな灯籠。ほかにも庭のあちこちに大灯籠があります。いくつかは3月の地震の影響か、崩れてしまっていましたが・・・もともとこの庭園は、辺り一帯にひろがる大邸宅の一部だったそうです。池にはこれまた大きなアメンボがたくさん泳いでいました。茶室では、お茶も楽しめます。賑やかな声が外まで聞こえていました。裏木戸から出ると、そこは良覺院丁(りょうがくいんちょう)公園です。キンモクセイの花がとても良い香りをふりまいておりました。
2011.10.04
コメント(0)

今朝は久しぶりの自転車出勤。たった一週間のブランクなのに、なんだかペダルが重い気がする・・・広瀬川には、もうサギさんたちの姿はありませんでした。いつものように、カモさんやスズメさんたちがのんびり、そして姦しく。川岸に、彼岸花が咲いていました。日かげではカモさんが朝食中。10月に入って一気に季節が進んだ気がします。朝はけっこう冷え込むので、そろそろ手袋が必要かも。
2011.10.03
コメント(0)
昨日、青葉の森へ行く前に寄った折立旧48号線沿いにあるラーメン屋「一利起(いちりき)」で、姉さんに「ちょっとやせたんじゃない?」といわれました。この一利起、もうかれこれ5,6年くらい通っているお店です。ほぼ毎週末行ってます。定期健康診断で引っかかり、あわや「ラーメン禁止令」がでそうになるという危機も乗り越え、今も欠かさず通っています。この一利起以外のラーメン屋さんは、ほぼ全面カットの状況ですが、おかげで健康の危機も脱し、心置きなくお気に入り「ねぎ味噌ラーメン」を堪能できます。8月からの健康配慮生活(?)で、もうすこし体重が減るかと期待していたのですが、今のところ以前と比べて1キロ減程度と、たいして変化はありません。でも、いつもカウンター越しなのでほとんど顔を見るだけ、全身を見ていない姉さんが「やせた」と思うのですから、少なくとも顔はいくらかスリム化したのかもしれません。これから徐々に体重にも変化が現れると良いのですが。~~~「一利起」が出たついでに少々宣伝しておきましょうか。ほんとうは、あまり有名になってお客さんが殺到すると混雑して私が行きにくくなるのでイヤだったのですが・・・食べログの紹介ページ>>こちらおすすめのデフォルトは味噌ラーメンです。でも私は9割方ねぎ味噌ラーメン、たまにねぎしょうゆ、まれに一利起ラーメン、ごくごくたまに塩ラーメン(ねぎ塩にしてもらっちゃいます)という感じです。にんにくを入れてもらうと、また味に深みがでます。ぎょうざと半ライスもかなりの確率で注文します。でも、6個入りのデフォルトでは私にとっては多すぎるので、いつもわがままいって3個だけの「半ぎょうざ」にしてもらいます。一度、「ごめ~ん、焦げちゃった」というのを食べたときに、「!!」おいしかったので、以来カリカリに焼いてもらうようにしてます(でも最近忘れちゃったのか、焦げ目が弱くなっている気が・・・)。店の前の駐車場が狭くて、車庫入れの技術に自信のない方にはあまりおすすめしませんが、いい店だと思います。もしご興味おありでしたら、一度トライしてみてはいかがでしょうか。
2011.10.02
コメント(0)

今日はお昼過ぎから3時間弱ほど、青葉の森に入りました。三居沢から上がるルートも考えたのですが、牛越橋近辺で芋煮会をする人たちが持ち込む車や自転車で狭い道路がふさがれている可能性があると思い、青葉山のてっぺんから入るほうを選びました。入ってすぐ旧わんぱく広場へ向かうメインの散策路から左へ入り、ずっと降りていきます。薄暗い森と沢を抜けていくルートなので、あまり派手な花などはありませんが、キノコなどはわりとたくさん見つかります。シロオニタケやスギヒラタケ、ウスタケ、イヌセンボンタケ(?だと思うのですが)などを写真におさめながらわんぱく広場を抜けて花木広場へ。そこで、おおきな丸いものを発見。キノコです。上から覗くと、いい焼き加減のパンのようです。このキノコ、なんとなくカラカサタケのようにも見えるのですが、(この写真からはわかりませんが)柄の部分が少々カラカサタケっぽくない感じなので、もう少し調べてみようと思います。この日はそのほかにも、タゴガエルに出会ったり、もうすぐ花が開きそうなキッコウハグマ(あとで教えてもらいました)なども見つけたりして、撮影枚数は少なかったのですがけっこう楽しめました。やはり芋煮会シーズンまっただ中ということで、人には出会いませんでしたが靴の跡はあったので、午前中には人が入っていたようです。それにしても、つい先日まで虫除けスプレーが必須だったのに、もう必要なくなってしまいました。歩いても汗だくになることなく、また蜘蛛の巣に悩まされることもなく快適に森歩きできる季節になりましたね。
2011.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1