全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日のお昼も、自転車で出かけました。今朝はカメラを持ち合わせていなかったので撮りませんでしたが、先日の出勤時に見つけていたミズヒキの花が目当てでした。残念ながらミズヒキのほうは、あまり良い写真が撮れずじまいでしたが、ニラの花(たぶん)と帰り際に見つけたゲンノショウコとしばし戯れることに。今日もOLYMPUS E-420ボディとRICOH XR RIKENON 50mm F2Lのコンビネーションです。二人仲良く咲いて、いい雰囲気です。場所は、広瀬川の東岸を宮沢橋から上がり、七郷堀を渡って土樋、河原町方面へ通じる坂の途中です。ミズヒキはまたの機会に再チャレンジしたいと思います。・・・そしてここも蚊がうようよで、かなり新鮮な血液を提供するはめに。涼しくなったとはいえ、やはりまだ夏の余韻は残っていますね。*****今日の仙台の気温最高:27.3℃最低:21.9℃
2011.08.31
コメント(0)

先日の日記でも紹介しましたが、「お昼のお散歩は運動にあらず」のコメントにショックを受け、それならとお昼はできる限り自転車で走り回ることにしました。最近のお散歩で、片平界隈にはめぼしい被写体がなさそうだという予想があり、旧東北帝国大学理学部生物学教室の生物標本園跡を訪ねることにしました。ここは、東北大学金属材料研究所極低温科学センターを南に、東北大学片平会館を北に、放送大学宮城学習センター(これが旧理学部生物学教室なのですが)を西にと囲まれた場所にあります。いろいろと情緒のある樹木や植物がたくさんあるので、何かいい花が咲いているだろうと、漠然とした期待を抱きつつ・・・到着して見渡してみると、意外に花は咲いておらず少々不安になってきたところに・・・木の幹にまとわりつく蔓草を発見。白い花がたくさん咲いています。やっぱり来てよかった。OLYMPUS E-420ボディにRICOH XR RIKENON 50mm F2Lレンズのゴールデンコンビで臨みます。レンズを逆付けしたり延長リングをつけたりして、通常は60センチまでしか近づけないところを、ぐぐっとアップに迫ると、何ともいえないムードが画面一杯にひろがります。青葉の森でチャレンジしたボタンヅルのときと同様、トーンの低い背景に白く輝く花のシチュエーションでは、このレンズの本領発揮です。そしてこのセンニンソウ、偶然にもボタンヅルとよく似ているんです。蔓で育つところや花の形など。違いは葉の形です。写真ではわかりませんが(^^;ここに出した写真は、けっこう絞って「カッチリ」撮ったものなので、かなりシャープに写っています。しかもボケ部分も最高ですね。このカリカリ感がよく知られた「和製ズミクロン」とまでいわれたRIKENONレンズの特徴なのですが、私はやはり絞りを開けに開けて、収差とボケでぼんやりほんわかした中に芯のある絵作りが大好きなのです。詳しくは、別のブログでどうぞ。やはり、「仙人草」という名前だけに、絞ってカッチリ撮るよりも絞りを開けて仙人の神秘性を表現するほうがふさわしい気がします。*****今日の仙台の気温最高:27.8℃最低:21.5℃
2011.08.30
コメント(0)

以前にも、広瀬川で撮った「Duckくんのあしのうら」を投稿しました。そのときは、OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-ZOOM 65-200mm F4という古い望遠ズームレンズを使いましたが、今回は21世紀のレンズOLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6での再チャレンジです。堤防の上から見下ろすアングルで、ばっちりあしのうらを捉えることができました。これは今朝の出勤途中で撮ったものですが、今日はいろいろと珍しいものを見ることができました。カワセミさん以前も写真撮影に成功しましたが、今回はもっとこちら側の川岸に近く、しかも枝の上にとまって遠くの川面を見つめる姿を目撃!ちょうど朝日を受けて、絶妙の被写体コンディションでした。自転車をとめ、かばんからカメラを取り出そうとモゾモゾしている間に、川面ぎりぎりの高さを中州のほうに向かって一直線に飛んでいってしまいました。朝日を反射してルリ色に輝く背中と羽がまぶしかった・・・川を泳いで渡るヘビさん愛宕橋の上から、(おそらく)ヘビさんが川を渡る姿を目撃!以前にも広瀬川を渡るヘビさんを見つけ、写真におさめることに成功し、オリンパスのコミュニティサイト「フォトパス」に投稿しました。(リンクをご覧ください)今回は、堰の上流のほとんど流れのない鏡のような水面を滑るように渡っていきました。泳ぐヘビさんの後ろには、きれいなVの字の波がすーっと・・・あまりにも速くて、カメラを用意する暇もありませんでした。残念。しかし、カワセミさんも川を泳ぐヘビさんも、気をつけて見ていればまずまず遭遇できそうです。これからチャンスがあれば是非撮影したいです。*****今日の仙台の気温最高:26.8℃最低:21.5℃
2011.08.29
コメント(0)

今日は、2日続けて青葉の森へ・・・ああ、贅沢。昨日は山の上から降りていったので、今日は下(三居沢)から上っていくルートを選びました。ルートの途中に、開けて日当たりの良い場所があるのですが、そこに白い花がついた蔓植物を発見。OLYMPUS E-420に、RICOH XR RIKENON 50mm F2Lレンズをつけてほんわかアップ撮影にチャレンジです。暗めの背景に、白い被写体を絞り開放で撮ると、絵のような独特の雰囲気が楽しめます。*****今日の仙台の気温最高:26.3℃最低:21.0℃
2011.08.28
コメント(0)

今日は午後から青葉の森へ。散策路脇には、キンミズヒキやヌスビトハギの小さい花たちがたくさん咲いていました。その中で、懐かしい独特の姿を発見。ヤマジノホトトギスです。ホトトギスとは、鳥のホトトギス。ブチブチの模様がホトトギスの胸の模様を連想させるということでついた名前のようです。このブチブチの花びら(?)の付け根に蜜があるようで、ハチなどの虫たちがしきりにあたまを突っ込んでぐるぐる回っていました。~~~しかし、最近めっきり涼しくなってきたので、もう蚊もいなくなったかと思い虫除けスプレーしないで森に入ったら・・・とんでもないことに!すぐ引き返して入念にスプレーしました。それでも始終大量の蚊たちがあたまの周りを飛び交う音がステレオサラウンドで・・・*****今日の仙台の気温最高:24.6℃最低:20.1℃
2011.08.27
コメント(0)
先週末あたりから、がらっと雰囲気が変わりました。気温は下がったのですが、湿度が高くてやはり過ごしやすいとは言い切れませんね。自転車をこいだり歩いたりすると、すぐ汗が噴き出してきます。もう少しがまんすれば、涼しい秋が来るとは思うのですが・・・*****今日の仙台の気温最高:20.5℃最低:17.2℃
2011.08.22
コメント(0)
ずーっと30℃を超える暑い日が続いていた仙台。今日はずっと25℃を下回ってました。なんと久しぶりなことか。それでも、やはり自転車をこいだりたくさん歩いた後は、汗がたっぷり。前はそんなに汗かきではなかったように思うのですが・・・太りすぎ?*****今日の仙台の気温最高:25.1℃最低:22.4℃※最高気温が観測されたのは、なんと日が変わったばかりの午前0時!時間を追うごとに下がり続けた一日でした。
2011.08.19
コメント(0)
昨日の夜からかなり高湿、高温でしたね。記録を見ると一晩中30℃弱だったようで、さもありなん、という感じです。今朝は、どんよりしつつもなんとか天気がもちそうだったので、自転車で出発しましたが、すぐに雨が降ってきたので、少し戻って最寄り駅の駐輪場に預け、電車で出勤することにしました。しかし日中、たまにパラパラくることはありましたが、もしかしたら自転車でもよかったかも。とにかく今日は、息をしても生暖かく湿った空気がのどに入ってきて、不快きわまりない一日でした。*****今日の仙台の気温最高:30.4℃最低:24.8℃
2011.08.18
コメント(0)

今朝は自転車で出勤。OLYMPUS E-620ボディにOLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6ズームレンズの組合せを持って。広瀬川の鳥さんたちがターゲットだったのですが、思ったほどたくさんはいませんでした。カモさんたちとサギさん(コサギ)、ササゴイの幼鳥(茶色くておなかに縦縞)などがいました。堰の上流側の比較的水深がある場所では、しきりにカイツブリさんが潜っては浮かんでを繰り返していました。堤防の上から一生懸命、鳥を探してはシャッターを切っていると、すぐ横にハトさんが!しかもこちらにどんどん歩いてくるではないですか。70-300mmのごつい望遠レンズを向けたら逃げるかな、と思ったら意外と逃げない。それじゃあ、と2,3枚シャッターを。かなり安易に撮ったので、構図も悪いしちょっと手ブレが・・・普通なら人には見せられませんが、とりあえず今朝のエピソード写真としてお気軽に、ということでご了承ください。*****今日の仙台の気温最高:34.0℃最低:24.8℃
2011.08.17
コメント(0)
今日は、仙台の最高気温が34℃を超したみたいです。めちゃ?!でも、車のエアコンはまだ今シーズン一度も使ってません!(と自慢してもしょうがないですが)夏は暑いのあたりまえ。汗をかくのもあたりまえ。ですので、あまりクーラーにあたって汗をかかない生活を続けていると、いざ暑いところへ出るというときに、身体が対応できないと思います。作業効率を求めるときには仕方ないですが、出来る限り不自然に涼しい環境に長時間いないようにしたいです。でも、寝るときはもう少し快適に過ごしたい・・・昨晩は猛烈でした。涼しく寝られる寝具、グッズを物色してみますか?*****8月16日(火)の仙台市の気温最高:34.3℃最低:26.3℃
2011.08.16
コメント(0)
今年の夏も、仙台は暑いです。1シーズンに、こんなにも30℃を超える日があるなんて信じられません。ほかにはもっと暑いところもあるのですから文句は言えませんが・・・やはり暑い。この日は、かなり放置していた自宅のPCを久しぶりに起動、写真の整理などをやってました。しかし、現在のPCはIntelのi7-2600を搭載したけっこうスペックのよいものなのですが、せっかくのキャリブレーション機能がついたNANAO EIZO FS2331をEasy PIXソフトで調整しようとしても、ちゃんと認識されないため調整できない状況でした。調べてみると、Intelの内蔵グラフィックチップにソフトが対応していないためということがわかり、グラフィックボードをあらためて購入したのですが、まだ組み込んでいません。今日も結局、ソフト作業はしたもののハード面での作業はせずじまい・・・まあ、そんなに緊急なことでもないのですが。日中ほとんど外出しない一日を過ごした・・・久しぶりですが、ちょっと落ち着きませんね。*****今日の仙台の気温最高:33.9℃最低:25.9℃
2011.08.15
コメント(0)

【今日の一枚、コメント】何度も水へ飛び込んでは戻る、を繰り返していたので少し毛並み(?)が乱れていますね。飛ぶ瞬間や着水の瞬間がとらえられるといいのですが、このレンズではムリのような・・・今はお盆休み。ということで、自転車で広瀬川へ。ほんとうは、いつもの出勤時間よりも早くから行って、鳥たちをバンバン撮ろうと思っていたのですが、ちょっと出遅れました。天気はちょっと良すぎ、気温もかなり高め、そして薄い雲はあるものの日射はかなりきつい状況だったので、定番のカモさんたちも日向に出ているのはかなり少なめでした。いつもの出勤コースは、広瀬橋から上流へ向かって川の東側を通りますが、今日は西側へ。仙台南高校の脇を流れて広瀬川に注ぐ木流堀との合流場所付近には、カモもいますがカメも何匹かいました。ぷかぷか浮いていて、時々泳いで浅瀬にやってきたり、深みに潜ったり、気ままに過ごしている様子でした。さらに上流へ向かって自転車をこぎ出し、郡山堰の手前まで来たときにものすごい勢いで飛んできた鳥がいました。ササゴイでした。体の大きさに対して、口が大きいですね。くちばしは大して大きくないのですが「グワッ」と深く裂けていて、いつも口を半開きにしているので、ちょっとだらしない(失礼)ように見えます。そのあと、堰の下にコサギが飛んできて、堰の上から落ちてくる魚を捕ったりしていました。コサギは足の先が黄色いのですぐ見分けがつきます。カメラを持って近づいたら、私に気づいたのかえさ場から少し後ろへ離れていきました。その隙を突いて、一回り大きなサギが飛んできました。たぶんダイサギだと思います。ガンガン堰から落ちてくる流れにくちばしを突っ込み、魚をゲットしては食べています。でも、みているとそれほどゲット率は高くないようでした。堰の上にいた3羽のカモたちも、水量が少ないため水が流れていない斜面を滑り台のように滑り降りてきて、えさを漁りだしました。先ほどのササゴイも見ながら、大きな木の陰で風もよく通る快適な場所でしばらく鳥たちを眺めて楽しんでいると、ふと下流側に小さな鳥のシルエットが見えました。それが今日の一枚、カワセミです。広瀬川でもときどき見られるとは聞いていましたが、私は初めてでした。一生懸命、OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6ズームレンズの望遠端いっぱいでシャッターを切りますが、やはり距離があることと、まともに逆光であることに加えて手前に草が茂っているのでなかなかうまく撮れません。今日の写真は、かなり大胆にトリミングしています。・・・ときどき川に飛び込んで、また戻ってきたりしていたのですが、着水の場面は陰に隠れていて見えませんでした。残念。でも、やっぱり広瀬川にもカワセミがいたということが自分の目で確かめられてよかったです。今日は、記念すべき日になりますね。*****今日の仙台の気温最高:32.0℃最低:25.0℃
2011.08.14
コメント(0)

今日は天気も良く、午後から青葉の森に出かけました。旧わんぱく広場から花木広場に通じる道には、崖っぷちに丸太を並べて歩きやすくした部分があるのですが、その丸太の崖側に生えていたキノコです。(OLYMPUS E-620ボディにOLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5レンズをつけて撮りました)ちょうど、お辞儀している向かって左が崖で、日もそちらの方向から射し込んできます。ふたつならんでお行儀よくお辞儀しています。気温が高かったので、長居せず2時間ほどで切り上げました。*****今日の仙台の気温最高:31.6℃最低:24.3℃
2011.08.13
コメント(0)
すでに高速道路の渋滞が始まっているようです。今年は暑いし、たいへんなお盆休みになりそうですね。ところで、先の定期健康診断の結果が届き(だいぶ前ですが)、だいたいどの項目も「基準範囲」だったのですが、たったひとつ「脂質代謝」だけが・・・軽度有所見要経過観察要精密検査を通り越して「要医療」!どうやら、LDLコレステロール(いわゆる悪玉?)と中性脂肪の値がアウトみたいです。初めて要医療という結果が出たので、さすがに一度は医療機関に相談しないといけないな・・・ということで、公済病院に行ってきました。聞いてみると、数値としては「今すぐ問題になる」ほどではないとのこと。でも、体重はやや多めだから減らさないといけない・・・とご指摘をうけました。脂肪代謝に関しても、今はそれほど申告ではないけれども、このままの状態だとあと5年後、6年後に問題化するので、いまのうちに改善が必要と。中華やカレー、牛丼などは力強く「ダメ!」と言われてしまいました。そして一番の問題は、ラーメンがダメ!ということ。週に6~7回は食べるラーメン、しかもスープを最後までおいしくいただくのが私流、なのですが・・・最初は「ラーメン、やめてみましょう!」と言われたのですが、私があからさまに「ゲゲッ!」という反応をしたので、「週に何回食べるんですか?」と聞かれ、答えると・・・「さすがにゼロは・・・それじゃあ、『スープを飲まない』というのでは?」という妥協案が示されました。しかし、スープを飲まずに麺と具だけ、というのは耐え難い。それなら、毎週通っている「一利起」だけを温存して、そのほかをバッサリ切ってみましょう。それでもかなりきついけれど・・・とりあえず今回血液検査、そして気をつけながら生活し、約1ヶ月後の9月上旬にもう一度血液検査をして変化をみてから考えましょう、ということになりました。血液検査のときに聞いてみると、「健康診断の基準はかなり厳しめに設定されている」そうです。投薬治療など深刻な事態に陥る手前で注意を促すためだそうで、なるほど納得。まだ今の段階では、即治療に入る必要があるというわけではないようで一安心。ああ、それから運動について話をしたときに、「昼休みになるべく歩くようにしている(最近なかなかできてないですけれど)、雨の日以外は自転車で通っている」と言ったら・・・「自転車は運動になります。でも歩くのは効果ありません!」ときっぱり。運動量が少なすぎるみたいですね。それじゃあ、これからは昼休みも自転車でそこら辺を走り回ることにしましょうか?
2011.08.12
コメント(0)

今日も暑い一日でした。朝7時頃にはすでに30℃を超えてました。最高気温も、(正確な値はわかりませんがおそらく)昨日よりずいぶん高くなったはずです。東北電力の「電気予報」というWEBページがあります。電力の需要予想と実績がリアルタイムで確認できます。昨日より暑い今日は、需要も高まるのではないか供給量を上回ってしまうのではないかと思っていたのですが、ふたを開けてみたら逆に需要が低い。上のグラフでは、短い横棒が「本日のピーク時供給力」、濃い青の線が「前年の相当日」、赤い線が「前日の実績」、棒グラフは「予測値」、そして緑の線が「本日の実績(5分間隔)」となっています。もしかしたら、すでに多くの企業でお盆休みに入ったのか?どうなんでしょうね。
2011.08.11
コメント(0)
去年の夏も猛暑だった仙台ですが、今年も負けず劣らず暑い日が続いています。それでも、朝の出勤時間帯は比較的涼しい(といっても職場に着いたら顔中から汗が噴き出します)のですが、今日は朝から日が照ってとても暑かったです。でも、体力作りとガソリン節約のため、がんばって自転車出勤。家を出てしばらく走っていると、スズメがすごい勢いで飛んでいるのに遭遇。よく見ると、虫を追いかけていたのでした。ものすごいクイックターン、ちょっと関心したりして。でも、虫さん(蝶か蛾?)も必死に逃げてました。こういう場面を写真におさめられたらいいのに・・・などと思いながら出勤です。広瀬川では、ツバメが飛び回っていました。私の感覚では、ツバメは初夏(5月、6月頃?)というイメージなので、8月にツバメをみるというのは少し意外に思えます。かつて、OLYMPUS E-620にOLYMPUS OM ZUIKO 65-200mm F4ズームレンズをつけて無謀にもツバメ撮影を試みましたが惨敗・・・という苦い経験があります。E-5とZD 50-200mmズームとか、最近出たE-P3とM.Zuikoレンズなんかで狙えば、飛んでいるツバメのような素早く動き回る被写体もうまく撮れるでしょうか?私が持っているAF撮影可能な望遠レンズはOLYMPUS ZD 70-300mm F4.0-5.6ズームなのですが、このレンズ、AF速度はまるでお話にならないです。遅い上に、さんざん行ったり来たりした挙げ句、「お手上げ~」と変なところで止まってしまう・・・という体たらくです。資金ができたら、50-200mmズームレンズはゲットしたいですね。いつになるかわかりませんが。・・・と書いているうちに、今日のお題「自転車通勤」から大きく話が逸れてしまいました。自転車通勤、始めた頃はかなりヘビーな運動で、よいエクササイズになると思っていましたが、最近はだいぶ慣れてきて、逆に「楽してんじゃないか?」「歩いたほうが運動になるんじゃないか?」という感じがしてきました。わざと遠回り?あえてアップダウンの激しいルートを選択?
2011.08.10
コメント(0)

久しぶりに広瀬川での出勤撮影です。OLYMPUS E-620にZD 70-300mm F4.0-5.6望遠ズームレンズをつけて。広瀬橋と宮沢橋のあいだにある堰は、よく鳥たちが魚をとる場所になっています。このときは、自転車をこぎながら「だれもいないな~」なんて言ってたら、向こう岸のほうから颯爽とサギさんが飛んできたので、慌てて自転車を降りてカメラを構えることに。もともとサギさんはあまり激しいアクションのない鳥なのですが、ときどき堰の上から落ちる水の流れの中に何かを見つけ、身構えます。そして、一気に首をずぼっと!その瞬間は残念ながら物陰に隠れてしまって捉えることができなかったのですが、みごとな戦利品を写真におさめることに成功しました。写真はオリジナルサイズ4032x3024を2048x1536ピクセル枠でトリミングしたものです。300mm(35mm判で600mm換算)の望遠でも、画面いっぱいに捉えることはできない距離です。このあと、こちら岸の近くにやってきたのでソロソロと近づいていったら、案の定、飛んで逃げて行ってしまいました。残念。この写真のサギさん、足の先が黄色いです。だいぶ前に買って、ちゃんと見ていなかった野鳥の本(新潮文庫、久保田修著、「ひと目で見分ける287種 野鳥 ポケット図鑑」)で調べてみると、コサギのようですね。サギには大中小あって、どれがどれかわかりにくいのですが、今日のケースはわかりやすくてよかったです。
2011.08.08
コメント(0)

今日は連日の青葉の森入りです。昨日は青葉台方面から下っていきましたが、今日は三居沢から上がっていくことに。森に入ってすぐ、写真の花を見つけました。・・・実は昨日すでに見つけていたのですが、というかたくさんいたのです。「咲いていた」ではなく「いた」と表現するには理由があります。この状態ですでに咲いているのか、それともこれはまだつぼみの状態なのか・・・判断つきかねるからです。キク科と思われる黄色い花。名前は不明です。ハハコグサのように、開いていないようで開いている花もありますので。散策路脇にたくさんあるのですが、ぱっと開いている花は一つも見あたりませんでした。やはりこれが全開状態なのでしょうか。【後日追記】やはりこれはつぼみのようです。後日(8月13日(土))青葉の森に行ったときに、咲いている花を見つけました。そのときの記事は別ブログに書きましたのでそちらをご覧ください(shinodak-photostock記事)。「咲いている」とはいっても、野菊の花のように花びら(実際には舌状花というのですが)がひろがるというわけではなく、どちらかというと地味に咲きます。黄色いツブツブのひとつひとつが花です。名前は「ガンクビソウ」というそうです。ガンクビ(雁首)とは、キセルの先のたばこを詰める部分。花の形が雁首のような形をして、しかも首を曲げている様がまさに雁首のように見えるということなのですね。
2011.08.07
コメント(0)

相変わらず、のどや鼻は本調子ではないですが、だいぶよくなりました。天気が怪しい朝でしたが先日の日記にも書いたとおり、ゴミ取り修理から上がってきたOLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5レンズの復帰第一弾として、青葉の森を目指すことに。ときどきバラバラと雨が降るあいにくの天気で、全体的に森の中は薄暗かったのですが、ちょうど花木広場の下を歩いているときに薄日が差してきて、キンミズヒキの花にスポット照明!三脚を立てて距離を調整するのも面倒だし、手持ち撮影のために三脚から外すのはもっと面倒・・・ということで、三脚につけたままその閉じた三脚を小脇に抱えて、ライフル射撃風に構えた手持ち撮影という暴挙に。それでも、まずまずの写りで撮れました。この日はそのほかに、ヌスビトハギやクルマユリ、多様なキノコなどを撮りました。もう少しじっくり取り組めればよいのですが、長引くと体力と集中力が持ちません。2~3時間が限界でしょうか。
2011.08.06
コメント(0)
最近、「片平たてもの応援団」というところが編集・発行した“カタヒラりるれろ”なる本を買いました。500円。いろいろと片平界隈の情報が載っていて、けっこう楽しめます。そのなかに、北目町にある二十三夜堂について「二十三夜堂は下弦の月をおがむもので、こういうのはめずらしいよ」とありました。なるほど、それで二十三夜堂なんですね!・・・とはいっても、下弦の月~二十三夜~ということは、月齢23日の月ということ?なぜ三日月や満月でないのか・・・ふしぎです。
2011.08.04
コメント(0)
鼻がムズムズ、のどもガラガラ・・・症状は全快とはいかないですが、なんとか味覚が戻ってきました。あと少し・・・?
2011.08.03
コメント(0)
最近、よく眠れずいつもあたまがぼーっとしています。歩くときも、以前のように「大地を蹴る」ような力強い歩みではなく、へろへろです。朝の寝覚めが非常に悪い!なんとかしたいんだがなー、と思っていたらふと、グリシンが効くとの情報をキャッチ。どんな食品に多く含まれているのか調べてみると、鰹節とか魚介類に多いようです。でも、ダントツだったのが「豚のゼラチン」・・・桁が違ってました。でも、ゼラチンなんてどうやって摂取すればよいのでしょう?どんな料理を食べれば、効率よく豚ゼラチンを取れるのか・・・見当がつきません。
2011.08.02
コメント(0)
といっても、今日のことではないですが春に受けた定期健康診断の結果が届きました。コレステロールが「要医療」・・・!要再検査とか要精密検査、ではなくいきなりの「要医療」。少々ビビります。タイミングを見て、医療を受けに行かなければ。血をさらさらにするのに良い食べ物は?という話題になり、玉ねぎ黒豆酢などが挙がりました。私は普段から玄米黒酢ドリンクは愛飲しているので、続けようと思います。早速感化されて、ふじっ子の「丹波黒豆」を買ってしまいました。まだ食べてないですが。
2011.08.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()