全16件 (16件中 1-16件目)
1
ALOHA!!! TAKAです!!! 今回はハワイのアンティークのお話をします。ココは知られざるアンティークの宝庫!? ハワイでアンティークといって、すぐにピンとくる人は少ないかもしれないけど、これが結構、掘り出し物に出会えるチャンスがあるんです。まずはハワイのアンティーク事情について、ちょっとお勉強。 ハワイは、1770年代の後半から世界中のお金持ちが別荘を建てたり、バケーションで遊びにくるようになって、今のような高級リゾート地になりました。そして、いろんな国の王様やお姫様、歌手、映画俳優、アーティストなど、セレブな人たちが続々とやってきては、彼らの別荘を飾るために、宝物や価値のある物をハワイに持ち込んできたんです。 また、ハワイといえば移民が有名だけど、日本、フィリピン、中国、南北アメリカ、イギリス、インドなどから集まった人たちが移住するときに持ってきた貴重な品々や、ハワイの人口の約30%がアメリカ軍の関係者ということもあって、彼らがいろんな国に赴任したときに買い求めた、オモシロ雑貨や希少品が出回ることが多くて、意外にもハワイのアンティークマーケットはコスモポリタンな品揃えで賑わってるんです。コレってかなり狙い目でしょ。 もちろん、ハワイ独特のポリネシア文化に関連した"ハワイならでは"のアンティークもたくさんあります。ハワイアンジュエリーやサーフィングッズ、アロハシャツやムームーなどがその代表で、みんなもきっと欲しくなるアイテムがいっぱい見つかると思うよ。宝探しに出掛けよう! ハワイのアンティークショップはそれぞれ個性的なお店ばかりだけど、旅行者にとって一番便利なワイキキの中にあるアンティークショップといえば「アイランド・トレジャーズ・アンティーク・モール」が有名です。ここで、一発! 「トレジャー(宝物)は、早めに取れじゃ~!」 この店は外から見ると本当に小さな店にしか見えないけど、中に入ると2階にも3階にもいろんな物が置いてあって何時間でも宝物探しが楽しめるよ。あまり夢中になり過ぎて、帰りの飛行機に乗り遅れたりしないよう注意してくださいね。では、また次回。Mahalo!
2006.10.31
コメント(0)
今週はホノルルマラソンについて詳しくお知らせ致します。イベント in Hawaii12月10日ホノルルマラソン2006(オアフ島) 日本でもよく知られている、ワイキキ・ビーチとダイヤモンド・ヘッドの間で競われるマラソン大会。招待選手はもちろん、日本はもとより世界40か国から市民ランナーが参加し、完走を目指します。 完走された方全員に、完走記念Tシャツと完走メダル、完走証がいただけますよ!!!Tシャツとメダルは大会当日にフィニッシュエリア内の完走Tシャツ受取テントでお受け取りください。完走証は大会翌日に発行されます。問い合わせTEL: 808-734-7200 (Honolulu Marathon Association)URL:http://www.honolulumarathon.jp/===========================================================エントリー手続きのタイミングと方法をチェック!===========================================================「JALホノルルマラソン2006」の第1期締切りは10月27日(金)。エントリー用紙でのお申込なら午後5時半に日本事務局必着、オンラインエントリーなら24:00までに手続きしていただければ大丈夫です。残念ながら昨日締め切られました、でもまだ大丈夫。エントリー料金は少々高くなりますが、日本事務局では11月10日(金)までエントリーの受付を行っています。日本受付(第1期):10月27日(金)(日本事務局必着)まで・・・11,000円日本受付(第2期):11月10日(金)(日本事務局必着)まで・・・12,000円ホノルル現地受付(最終):12月6日(水)~12月9日(土)・・・$125 また参加人数に制限のないホノルルマラソンは、大会前日の午後5時までホノルルにてエントリー手続きが可能。迷って迷って大会前日にホノルルにたどり着いてもエントリーできます。JALホノルルマラソン2006のマラソンツアーにご参加で、旅行会社を通じてエントリー手続きをされる場合は、ツアーによりエントリーの締切日が異なりますので旅行会社にご確認ください。個人でマラソンのエントリー手続きを行う方は、エントリー用紙を入手してエントリーするか、オンラインでエントリー手続きを行います。エントリー用紙は日本事務局サイトから請求することができますが、お手元に届くまで1週間程度かかってしまいますので余裕を持ってご請求ください。ご家族やご友人とエントリーをされる方で、ゼッケン番号が連続することをご希望の場合は、エントリー用紙にご記入の上、同じ封筒に封入し、日本事務局までご提出ください。※オンラインエントリーの場合は、データベースへの登録順となり ますので同じ時間帯に別の方もエントリーされていた場合などは、 ご自身では連続入力されたつもりであっても、ゼッケン番号が連続 するとは限りません。オンラインでのエントリー手続きができるのは20歳以上の方のみです。20歳未満の方は保護者のサインが必要となりますので、エントリー用紙でお手続きください。またオンラインでのエントリー手続きでご利用いただけるカードは、VISAカードかマスターカードのご利用となりますので、ご注意ください。<「マラソンのエントリー方法」はこちら>http://www.honolulumarathon.jp/official_information/entry/index.html<「レースデーウォークのエントリー方法」はこちら>http://www.honolulumarathon.jp/official_information/activities/mayors.html
2006.10.28
コメント(0)
「エコール・ド・パリ展」──素朴と郷愁──美術の季節・芸術の秋、到来です。そこで現在開催中の美術展2展をご紹介したいと思います、先ず今日はその一つ「エコール・ド・パリ展」です。 20世紀前半、パリは世界各地からやって来た若い芸術家たちの出会いの場となり、その交流から様々な芸術が生まれたといわれております。 イタリアからモディリアーニ、ロシアからはシャガール、日本からは先だってご紹介致しました藤田嗣冶がこの時代のパリに来て、それぞれ個性豊かな芸術を生み出しました。この一群の画家たちをエコール・ド・パリ(パリ派)と呼びます。 エコール・ド・パリの美術家たちは、20世紀絵画の先駆者ルソーやプリミティヴ(原始的、素朴)な表現への志向を受け継ぎ、生命感に満ちた純朴さと、異邦人としての郷愁と哀感を抱えた作品を制作したといいます。 この展覧会では、こうしたプリミティヴな表現志向を切り口として、エコール・ド・パリの芸術を紹介しています。モディリアーニ、藤田嗣冶、シャガール、スーティン、パスキンらの油彩画を中心に、彫刻、水彩などと共に25作家約80点を展示紹介しています。又、当時のアトリエやカフェ、画家の生活などをしのばせる多様な写真資料、関係者のインタビューを含む貴重な映像も紹介し、華やかな時代におけるパリの芸術家たちの様子を立体的に見る事が出来る貴重な展覧会だと思います。どうか是非ともご鑑賞下さい。 兵庫県立美術館にて12月17日(日)まで開催中。
2006.10.26
コメント(0)
飛行機の窓から外を眺めたとき、幻想的な光景に心を奪われ、思わず窓に顔を近づけて見入ってしまう経験をしたことはありませんか。沈みゆく夕日に赤く染まる雲海、はるか遠くの地上にきらめく夜の街の灯、青い海に浮かぶ島や、雪を抱いた山脈の峰。空気の澄んだ上空からは、夜空の星もさらに輝きを増して見えます。 もし、窓がもっと大きければ、通路側の席の人たちも、外の景色を楽しむことができるのに......。なぜ飛行機の窓は、あんなに小さいのでしょうか。 飛行機の窓はガラスではなく、3層の透明のプラスチック(アクリル)の板でできています。飛行機を設計するときには、いかに軽い材料を使うかが重要になってきますが、アクリルはガラスよりも軽く、しかも柔軟性があって加工がしやすいため、飛行機にはとても適した材料なのです。 さて、飛行機が飛んでいるときは、機内を地上と同じ気圧に保つために、与圧という圧力が加えられていて、その圧力は最大8psi(1cm2当たり560g)にもなります。そのため、飛行機の機体は、与圧に耐えられるよう、幾重にも柱が巡らされた設計になっています。 実は、飛行機の窓が小さいのには、2つの理由があって、ひとつは、機体の柱が邪魔をして、窓枠を大きくとることができないため。ふたつめは、窓を大きくするために、窓を厚くしたり、窓をはめ込む機体の柱を太くしたら、機体が重くなって、飛べなくなってしまうためです。 それでも、操縦席の窓だけは、視界を確保するために大きくつくられているのですが、そのかわり、厚さも重さも客室の窓とは比べものになりません。ちなみに、操縦席の窓はアクリルとガラスの5層構造で、厚さは合計で45mm、重さは約70kg、飛行中に鳥が衝突しても大丈夫なように設計されています。 客室の窓はどうかというと、3層のうち、最も外側が厚さ9mm、中央が6mmで、この2枚が主に与圧に対する役割を果たしています。どちらも1枚だけでも十分与圧に耐えられるのですが、もしひとつがだめになっても、もうひとつが支える「フェイル・セーフ(Fail-Safe)構造」という設計思想によって、より安全性が高められているのです。 ところで、ガラスと違って、アクリルには、傷がつきやすいという欠点があります。時速約900kmで飛ぶ飛行機の客室の窓は、空気中に含まれる埃や火山灰といった目に見えないほど細かな塵でも傷がつき、外の景色が見えにくくなってしまうのです。われわれ整備士は、窓の小さな傷ひとつにも、日夜気を配っています。これからも、日本航空の飛行機の窓からは、すばらしい景色がご覧いただけることと思います。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2006.10.24
コメント(0)
◆ハロウィン日時: 10月31日(火)場所:オアフ島各所10月31日はアメリカ伝統のハロウィンのフェスティバルイベントが各地で開催されます。住宅街では仮装した子供たちが「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないとイタズラするぞ)」と言いながらが近所の家を廻り、夜のワイキキのカラカウア大通りはハロウィンの仮装やハロウィンパーティを楽しむ人で溢れます。カラカウア大通りでは、行き交う人々の仮装ウォッチもこの夜のおすすめイベントとなります。 ハロウィーンでは大人も子どもも一切関係無し。思いっきり目立ちたがっている人々が、とんでもない格好でワイキキ中を濶歩しちゃいます。お菓子を貰って歩く無邪気な子どもたちと違って、大人たちの目的はあくまでも自分の仮装姿を大勢の人々に見せびらかすこと。仮装してワイキキまで繰り出してくる目立ちたがり屋さんの人数の多さはもちろんですが、それ以上に見物人の多さに圧倒されるでしょう。カラカウア通りの広い歩道は、仮装した人と見物する人が入り乱れ歩くのも大変なほど。車道も続々押し寄せる車で延々の大渋滞となりますが、一見の価値あり。
2006.10.21
コメント(0)
八重泉酒造を訪ね、座喜味社長と、しばしゆんたくをさせていただいた。酒造り一筋で生きてきた座喜味社長。無口だが、少ない言葉の中から酒に対するこだわりがひしひしと伝わってくる。「苗木に愛情を注ぎながら毎日ささやきつづけると、きれいな花が咲くと言われています。」「また、泡盛に音楽を聞かせると、熟成が進み円やかで豊饒な味に仕上がるとも言われており、多良川酒造ではクラシックを、神谷酒造では沖縄の音楽を聴かせながら、時の旅を続けています。」「酒に魂があるのか、声や音を聞くことができるのかは分かりませんが、いい環境で造り熟成のときを過ごす泡盛はきっと素晴らしいものになるに違いない。そう思って工場を南向きの山の中腹に移しました。」と、座喜味社長は静かに語った。台湾坊主と呼ばれる冬の北風を防ぐ山に抱かれ、夏は心地よい南風が吹き抜けていくので、年間を通して温度が安定する。山の恵み、豊富な湧水が八重泉の酒の源となっている。さらに酒造所からは八重山の美しい島々が見渡せ、その絶景にまばたきすることを忘れるほどだ。恵まれた環境の中で造られる泡盛。造り手の思いを受け取り、魂が宿る泡盛。その酔いがゆったりと体の隅々に届き、島との同化をいざなう。そのゆるやかな心地よさに目を閉じて浸る。眩い陽射、風にゆれる木々、離島へ向かう高速船、まぶたの裏側に八重山の風景が浮かんできた。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2006.10.19
コメント(0)
本日は[ハワイ島沖での地震発生について]の緊急連絡です。 現地時間10月15日午前7時7分(日本時間10月16日午前2時7分)、 ハワイ島沖を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生しました。 これまでのところ死傷者は報告されていません。 現地ホノルルアドバタイザー紙等によると、 この地震の影響で日本時間16日午前11時現在、 ハワイ島では地滑りにより19号のハイウェイが一部遮断、 また一部の建物やホテルにも損傷が出ていると報道されています。 また、ハワイ州の広い範囲で停電が発生しましたが オアフ島では15日夜中までに電力も復旧。津波などの影響は出ていません。 ホノルル国際空港では離発着のスケジュールが狂い、 現地時間15日朝着の日本からの便は現地着、 日本へ向けての便が遅延していましたが、15日午後5時に同空港は復旧、 通常スケジュールに戻りつつあります。 今後のフライト状況につきましては、各利用航空会社へ、 また地震に関する現地最新情報は宿泊施設のコンシェルジュ等にて ご確認いただきますよう、ご案内ください。 ○外務省海外安全相談センター(国別安全情報等) 住所:東京都千代田区霞が関2-2-1 電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902 ○外務省 海外安全ホームページ: http://www.mofa.go.jp/anzen/
2006.10.17
コメント(0)
◆バンク・オブ・ハワイ・フリーサンデーズ日時: 10月15日(日)場所:ホノルル・アカデミー・オブ・アーツバンク・オブ・ハワイ提供のスペシャルサンデーでは、ホノルル・アカデミー・オブ・アーツの入館料が無料になります。11時~17時の開館。館内ツアー、子供向けのアート教室、アート・デモンストレーション、ライブエンターテイメントが楽しめます。館内のレストラン、パビリオンカフェは11時30時~14時までのオープンしています。問い合わせ:(808) 532-8700◆ワイキキ・アートフェスト日時: 10月21日(土)、22日(日) 9:00am~4:00pm場所:カピオラニ公園(ホノルル動物園前)ワイキキの中心、カピオラニ公園で行われるアートとクラフトの展示即売会。陶芸、絵画、キャンドル、ジュエリーをはじめ、地元アーティストの芸術クラフト作品が揃います。問い合わせ: (808) 696-6717 ◆ルイ・ヴィトン・ハワイ国際映画祭日時:10月19日(木)~11月5日(日)アメリカ、アジア、環太平洋地域から短編、長編、ドキュメンタリーの映画作品が出展される国際映画祭。日本からも今秋公開の映画「フラガール」などが参加します。イベント期間中には映画上映をはじめ、映画俳優や女優、監督、映画制作関係者が出席してのセミナーやミニイベントも開催されます。問い合わせ:(808) 528-3456ウェブサイト:http://www.hiff.org/ 今回で26回目となる「ルイ・ヴィトン・ハワイ・インターナショナル・フィルムフェスティバル」年々規模が大きくなり今やハワイでの認知度も高いこの映画祭で、昨年は約6万5千人もの人が上映された映画を楽しみました。 今年は47ヶ国から254作品もの映画が出品され、映画祭期間中ハワイ州各島の参加映画館で上映されます。特に今回の映画祭の目玉は、今や日本が誇る世界的な映画俳優、渡辺謙が演技功労賞を受賞し、ハワイの「ザ・ロイヤル・ハワイアン・ホテル」で行われる授賞式に出席すること。この受賞に合わせて、彼が出演した代表作品の上映やライブ・ディスカッションなどのイベントも行われます。 また、韓国ドラマ「天国の階段」や竹之内豊、チェ・ジウ主演の「輪舞曲 -ロンド-」でも人気の俳優、シン・ヒョンジュンも韓国から招かれており、豪華な顔ぶれが揃うと、今年も注目を集めています。 今年のハワイ国際映画祭は日本色が濃い内容となっています。フェスティバル期間中には渡辺謙の映画の他にも、中谷美紀主演の「嫌われ松子の一生」、松浦亜弥主演の「スケバン刑事」、反町隆史や中村獅堂らが好演した「男たちの大和/YAMATO」などの作品も上映される予定。また最終日には、現在日本で公開中の日本映画「フラガール」が国際映画祭の締めを飾り、この映画の上映前にウクレレ奏者、ジェイク・シマブクロのライブ演奏も行われるとあって、早くも話題騒然となっています。ちなみに初日のオープニング・ナイトには、主演のブラッド・ピット、ケイト・ブランシェットと、映画「SAYURI」で渡辺謙と並んで注目を浴びた役所広司が共演したことで話題の「バベル」が上映予定。この期間に渡ハの予定がお有りの皆様は、是非参加ご鑑賞下さい。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.10.15
コメント(0)
第3日目 今回の旅もいよいよフィナーレ。今朝は5時起床で、シャワーを浴びた後レストランで朝食、ホテル内のバイキングへ朝食後は、荷物をパッキング。たくさんお土産を買ったから、パッキングも大変だ。ホテルをチェックアウト。今日は台北映画の里、九ふん(イべんに分)へ。 かって1893年には金鉱が発見され、ゴールドラッシュが沸き起こったが、やがて金鉱脈も底を尽き、元の静かな町に戻った。 台湾で大ヒットした映画「非情城市」の舞台となった事で観光客が訪れるようになり、今人気の観光地になっています。 九ふんは坂と階段の町でバス停から南に上がる石段が豎崎路で、九ふんのほぼ中央を南北に走っている。その中腹に「非情城市」と書かれた看板が出ている。映画に使われたレストランのあたりから繁華街が始まり、豎崎路と交わって東西に延びる軽便路と基山街は、食堂やカフェ、お土産屋さんや宿泊施設が多く、賑わいを見せている。お昼は台湾料理店「梅子餐廳」で、台湾での最後の食事。免税ショップや土産物屋をのぞき、一路帰国のため空港へ。 ◆台湾体験旅行を終えて あわただしくも短かった3日間でしたが、この旅では、台湾のおいしいところはすべて制覇した感じです!関空からたったの3時間で行けるんですから、長期の休みをとらなくても、週末利用で十分。今週末は台湾へ小旅行なんていうのもシャレていますよね。今度は、ぜひウイークデーにゆっくりと格安で来たいです! 3時間というお手軽さで、帰った後も旅の疲れが全く残らず、気分がリフレッシュできるなんてさすが台湾!ホテルの人、レストランの人、お土産屋のおばちゃん、みんなあったかい笑顔だったから、いい気分で帰ってこれたんだぁと思います。今度は、台湾をもっと知るための旅をしてみたいです。あっという間に日本に到着。楽しい思い出とお土産がたくさん詰まったスーツケースを抱えて、家路につく。三日間の台北旅行記でした、有難うございました。
2006.10.13
コメント(0)
第2日目 今朝は大きな窓から差し込む陽光で目が覚めました。カーテンを開けると、そこには南国の朝日がまぶしく輝いていました。 朝食は、台湾のおかゆ横町「永和清粥大王(復興店)」で地元の人といっしょに<イモ粥>の朝食。店内に入ると、カウンターにズラリと並ぶ120種以上のお総菜。あまりの種類の多さにド肝を抜かれてしまいました。セルフサービス形式で、食べたい総菜を指さしするだけでOK。言葉が話せなくてもこれなら安心です。それに1皿20元からというリーズナブルな値段設定もうれしい限り。小皿なので色んな種類の総菜をちょこちょこ食べられるのも魅力です。さて、地元で定番のサツマイモ入りのお粥は、ホクホクした黄金色のサツマイモだけで味付け。トロトロになるまで煮込んだお粥にサツマイモのほのかな甘さが染みわたった、あっさりした味わいです。1人20元でおかわり自由なので、またまた朝からおかわりです。 2日目を迎え、かなりハイテンション。台湾に本気でアプローチしたい気分になってきました。今日も気合いを入れて、台湾のおいしいとこをぜ~んぶ食べ尽くします! 台北で最も古く、規模の大きな南門市場を見学、の予定でしたが、台湾はこの時期「国慶節」を挟んで5連休のまっただ中、残念ながらお休みでした。その後、総統府・中正紀念堂・忠烈祠を観光、その後ショッピングへ。 今日のお昼は、1993年に『ニューヨークタイムズ紙』で"世界のおいしいレストランBEST10"に選ばれて以来、常に長蛇の列を誇る実力店。現在では国内に2店舗、ロサンゼルス、シンガポール、日本など海外進出もめざましく、今やその数12店舗にまで拡大。台湾の誇り高きレストラン「鼎泰豐」。鼎 泰 豐世界一有名な小籠包の名店で舌鼓! お目当ては、かの有名な<小籠包>。アツアツのセイロが運ばれ、さっそくフゥーフゥーしながら口の中へ。中からはジューシーな肉汁がジュワ~っと流れ出てきます。ものすごく熱いのでやけどしないように、まずてっぺんをつまんでレンゲに載せ、箸で皮に小さな穴を開け熱気を逃してから食べるのがコツだそうです。小籠包はコクがあるのに、さっぱりしているので何個でもペロリとイケてしまいます。ちなみに、食いしん坊の私たちは、なんと朝から1人2セイロずつ食べてしまいました(笑)。その後、故宮博物館を見学後。お三時のデザートは京 兆 伊台湾が誇る極上の宮廷菓子が味わえる店 もともと中国宮廷料理のレストランとして名を馳せていたが、昨今の健康ブーム到来で2000年から宮廷料理のレシピに基づいた精進料理を提供。低カロリーで高繊維質の素材を使った料理が味わえる。料理もさることながら、ここでの注目は中国の宮廷菓子。種類とおいしさで群を抜いていることでも知られる。幼少の頃から本場・北京で宮廷料理と宮廷菓子の修業を積んできたという創設者、尹鴻達氏が台湾に渡り、屋台から身を起こし1987年に念願の店をオープンさせたそうだ。宮廷菓子は健康と長寿を追求したデザートだけあり、低カロリー・低脂肪・低糖が身上だ。全25種ラインナップされている宮廷菓子の中でもとくに人気は〈果仁烙 〉。牛と山羊の新鮮なミルクに生クリーム、麹を加え炭火で煮詰めてから、氷で一気に冷やし固めた上品なデザートで、なめらかな舌触りが印象的。口に入れるととろ~んと溶けていくほどにやわらかく、ミルク臭さもなく甘さ控えめなので男性にも好評。 後は、漢方薬専門店が並ぶ廸化街を見学。漢方薬・乾物・衣服などの商店が並び、ショッビングを楽しみながら庶民生活の活気に触れられる場所として人気の観光スポットである。今夜のディナーは馥 園湾最高峰の創作中華を贅沢に味わう フカヒレ、干しアワビ、燕の巣など中国の三大珍味に、フランス直送のフォアグラ、イタリア直送のトリュフなど、最高級の食材を組み合わせた新感覚の創作中華料理が楽しめる。各地の中国料理の技法と味付けを習得したシェフが手がけるのは、17種のコース料理(ランチ/980元~、ディナー/1880元~)。すべて上質の金華ハム、ラム肉、地鶏肉、豚ヒレ肉を8時間以上煮込んで作った、まろやかでコクのある特製ダシがベースで、料理に少し加えるだけで味に深みを持たせるという極上品だ。吉祥をもたらしてくれるという「富貴土窯鶏」(300元/1人前)は、ここの名物メニューのひとつ。数種の野菜を鶏肉で巻き、その鶏肉を粘土で包んで2時間じっくり蒸し焼きにしたもので、素材のうま味が凝縮されたジューシーな肉汁が絶品。作るのに時間がかかるため、事前予約が必要。 ホテルでシャワーの後、一部屋に集まり、我々恒例の2次会開催です。地元のセブンイレブンで買い込んだ材料で飲み会、日付が変わるまで楽しみました。
2006.10.12
コメント(0)
いまや国内より近い感覚の台北。手軽に行けるからこそ滞在はじっくりと中身の濃いものにしたいもの。 ゆったりと心をなごませる旅へと出かけたのは、我々気さくな仲間の団体"グルメの旅"の面々デス。日常から逸脱した空間で、心洗われるヒーリング台北を満喫。なにもしない贅沢をたっぷり味わったという2泊3日の旅を覗いてみましょう。第1日目 日本・関空は快晴、我々の出発を祝ってくれている。朝10時フライトのJAA201便で関空を出発し、約2時間で台北の桃園国際空港に到着。日本とは違うモワッたとした空気に触れて、南国であることを実感する。沖縄より南にある台湾はきっと快適・晴天! なんて思いきや、快晴は快晴でしたがなんと暑い事、実に気温30度。ちょっとどころか、入国審査待ちの間、汗ダラダラ、またこういう熱波台北も雰囲気あるかな? 通関後、現地旅行社の大通のお迎えにこれからの3日間を託す事となる。向かうは一路台北市内の「お茶屋」さん、両替と旅程の説明。その後ホテルへ、空港から約1時間半。今回の旅行の足場であるホテルに到着台北喜来登大飯店(シェラトンホテル台北) 全館リニューアルで、モダンな雰囲気に生まれ変わりました。世界的なシェラトンホテルグループの風格あるホテルです。市街の中心部にあり、MRT板南線「善導寺」駅の目の前、観光やショッピングにも便利な高級ホテル。ホテル内に14のレストランあり、今回は利用しませんが、「辰園」は宮廷料理の店として有名です。 エントランスの前で車が止まると同時に、ドアボーイがドアを開けてホテルの中へエスコート。まるでセレブのような気分。ロビーラウンジへ・・・、とは行かなかった、それぞれ各人勝手にロビーへ。ナチュラルな色合いとファッショナブルなロビー、いま台湾でもっとも人気のあるホテルの一つです。ホテルのあまりのすばらしさに感動して、ホテルにチェックイン取りあえずチェックインして、荷物を各人お部屋へ、一休みして今夜のディナーの前に台北駅前へ、台北三越を先ず訪問、駅前見学、東京の原宿の感覚、若人の集い場ですね・・・。ビックリ!!!一旦ホテルヘ、その後夜のディナーへと出発。今夜のディナーは紅龍蝦新鮮な伊勢エビが自慢の名店!海鮮料理なのになぜか洋風の内装で、テーブルにはナイフとフォークが並ぶ、高級感溢れる海鮮料理店単品メニューはなくコース料理のみ、台湾でも有数の高級レストラン。黄金色に輝く秘伝のスープでじっくりと煮込んだ「フカヒレの姿煮」は格別の味でした。お腹を満たした後は、TAIPEI 101観景台へ、高さ508m、世界で最も高いビルである。89~91階が展望台、隣接しているショッピングモールには、有名プランドや様々なショップ、レストランも入っている。時速60kmの世界最速エレベーターに乗り、38秒で89階の展望台に到着、高さ382mから360度のパノラマを眺めて参りました。続いて士林夜市にも出かける。台北で最も大きく、最も有名な夜市、食べ物の屋台は観光市場に集約され夜市特有の雑多で混沌とした雰囲気は薄れたが、観光客には清潔で便利になった。屋根があるので雨の日でも食べ歩きに苦労しない。雑貨や衣料品の露店は、大東路を中心に並び、夜市のメインとなっている。賑やかでエネルギッシュな夜市のパワーに圧倒されつつも、食事やショッピングをしっかりと楽しむ。 ディナーと夜市見学が終わって部屋に戻ると、室内の照明がワンランク落とされ、最初から最後までセレブ気分を思いっきり味わえた1日でした。明日に備えて早めに就寝。
2006.10.11
コメント(0)
皆様方、お元気でしたか。昨晩午後11時少し前に無事自宅に帰って参りました。今朝は、まだコメントをする、と言うか出来る状態ではございません。従って今朝は帰国報告のみで失礼致しますが、今日一日は頭の整理・身体の整理・荷物の整理を致しまして、出来れば明日からでも、旅行記等何らかのご報告を、と思っております。最後に帰国のフライトで好青年とご一緒しました、世界に目を開く若者、これから日本を背負って起つこのような若者を我々熟年世代は育てていかなくては・・・、とつくづく感じました。
2006.10.10
コメント(0)
いざ、台北の旅へ !!! 今日はこの後、"グルメの旅"の皆様方と楽しみにしていた、「台北の旅」への前段階として、日航関西空港ホテルに前泊するため、我が家を出ます。 明朝の10.00am関空発のフライトで台北へと出発致します。今夜は前泊組との前夜祭が又楽しみです。 今回は海外旅行のため、パソコンは持参いたしません、従って皆様方へのコメント、ブログはその間お休みさせていただきます。4日間程ご無礼致しますが、帰国後何らかの形で「台北の旅」の旅行記なるものを記してみたいと思っています、どうかそれまで失礼しますがお許し下さい。では、皆様、お元気で!!!
2006.10.06
コメント(0)
皆さんは前回のフライトで乗った飛行機がどんな形をしていたか覚えていますか? 現在、日本航空では7種類の飛行機を使用しています。今回は、皆さんの空の旅がもっと楽しくなる飛行機の種類の見分け方について、その7機種を例にご説明しましょう。 飛行機を見分けるときの最も重要なポイントは、飛行機の心臓ともいえるエンジンの個数と、取り付け位置です。飛行機のエンジンは筒のような形をしていますから、まずその筒が飛行機のどこに、いくつ付いているかを探してください。 一番特徴的なのは、JALの太陽マークがある垂直尾翼にエンジンが付いている機種です。これは全部で3基のエンジンをもつMD-11型機です。MD-11はDC-10の後継機で、主翼の先端に「ウィングレット」と呼ばれる小さな翼が付いていることで、DC-10と区別ができます。ともに座席数が300席ほどで、中型機に分類されます。 次に、左右の主翼の下にエンジンが1基ずつ付いているのが、双発機と呼ばれる種類です。この双発機にはB737、B767、B777型機の3機種があります。このうちエンジン前面の吸い込み口がおむすび形をしているのがB737で、座席数100席ほどの小型機です。B767とB777は、いずれも中型機に分類されますが、ドアの大きさと、ドアが付いている位置で区別します。主翼の上の部分の胴体に、他より小さめのドアが付いているのがB767。同じ大きさのドアが片側に4つずつ付いているのがB777です。 そして、主翼の下に片側2基、計4基のエンジンが付いている旅客機が「ジャンボ」の愛称でおなじみのB747型機になります。このB747には、「在来機」と呼ばれるB747-100、-200、-300と、最新のコンピュータが数多く搭載された「ハイテク機」B747-400があります。国際線の場合、B747-400には主翼にウィングレットが付いているので、それによって在来機と区別できますが、国内線ではウィングレットが付いていないので、見分け方が難しくなります。 エンジンの型でも区別できますが、もう少し簡単に見分けるコツをお教えすると、前から2番目のドアの下にオレンジのラインがあるのがB747-400です。 日本航空では、私たち整備士はもとより、お客様にも飛行機に愛着をもっていただけるよう、MD-11型機を「J-BIRD」、B737型機を「フラワージェット」、B777型機を「スタージェット」と呼び、さらに1機ずつに、それぞれ鳥、花、星座の1等星の名前を付けています。今度のフライトで、皆さんを目的地までお連れする飛行機に名前が付いていたら、ぜひ名前を呼んであげてくださいね。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2006.10.05
コメント(0)
私達がお正月によく金箔酒を飲みますね、でも、あの金箔って飲んでも大丈夫なのでしょうか・・・。金はとても柔らかくてのびやすく、約4グラムの塊から畳1畳分位の金箔ができるのです。厚さは1ミリの1万分の1。台所で使うアルミ箔の100分の1位です。 お酒に入れる金箔も普通は1升(1.8リットル)あたり80分の1グラムほど、見た目の華やかさほど量は多くない。金は金属の中でも特に変化しにくく、長い間ほって置いても錆びないし、普通の薬剤では溶けない、だから金箔が体の中で溶けたり消化されたりする事はない。そのまま体の外に出てしまうから体に悪い、と云うこともない。 日本では昔から金箔をお酒やお料理の飾りとして使ってきたけど、体に悪いという影響が出た事はない、法律でも食品添加物として使ってよいと認められている。 しかし、それは「今までのような使い方ならば」と云うのが前提です。金箔は偶に少しだけ口に入れるものだから、一日どれだけならば食べてよい、と言う量はきちんと調べられた事はない、どんなものでも食べすぎは体に良くないと思いますね・・・。お酒に入っている位は気にしなくてもよいと云う事になります。 金箔屋さんも食材用の金箔は混ざり物がないように特に気をつけて工芸用の金箔とは別けて作っています。酒好きの貴方、来年のお正月には安心して金箔入り豪華なお酒でお目でとうをお祝いしようでは有りませんか。
2006.10.03
コメント(0)
◆デイ・アット・クイーン・エマ・サマーパレス日時: 10月7日(土) 9:00am~4:00pm場所:クイーン・エマ・サマーパレス ホノルル郊外に保存されてるハワイ王朝のエマ女王の夏の別荘で行われる特別公開イベント。館内ツアー、ハワイアンクラフトフェア、エンターテイメントが楽しめます。入場は大人5ドル、子供1ドル。 住所:2913 Pali Highway 問い合わせ:(808) 593-3167 ウェブサイト:http://www.daughtersofhawaii.org/ チケット購入:チケットマスター 877-750-4400 ◆アロハフェスティバル ハアイアン・ファルセットコンテスト日時: 10月13日(金) 場所: ロイヤル・ハワイアンホテル内モナークルームハワイ伝統のファルセット唱法のコンテストはアロハ・フェスティバルのイベントの一環として開催されます。ハワイアン・ファルセットは古代ハワイから伝わるチャンティング(祝詞)にヨーロッパの歌唱法が加わって1800年代後半に生まれたとされています。昔は男性しか歌うことが許されておらず、独特の高音域でハワイの文化や歴史が歌い上げられてきました。 問い合わせ:(808) 589-1771◆第13回 ヒスパニック・ヘリテイジ・フェスティバル日時: 10月14日(土) 10:00am~6:00pm場所:カピオラニ公園 バンド・スタンドスペイン系アメリカ人の文化と伝統を祝うフェスティバルで、今年で13年目。ライブエンターテイメント、フードブース、クラフトフェアほか家族揃って楽しめるイベントです。参加無料。 問い合わせ: (808) 285-0072 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.10.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1