全30件 (30件中 1-30件目)
1
ALOHA!!! TAKAです!!! 今日は私がハワイの花のいろんな面白いコトを紹介していきたいと思っております、ヨロシクね。ハワイならではの美しいお花の話題ですが、ブルメリアについてお話します。プルメリアの花は、実はサボテン!? みなさんが飛行機を降りて最初に感じるハワイはなんですか?景色、気候?「あ~ハワイはいい香りがするなぁ~」って思ったことありません?ほら、空港でもらえるレイのあの香り。柔らかな花びらから甘い香りが漂うプルメリアは最高のプレゼントだよね。私もプルメリアの花が大好きです。でも、あんなに素敵な香りの花なのにプルメリアって少し毒があるんですよ。プルメリアという名前は植物学者のシャルル・プリュミエにちなんでつけられました。 英名はフランギパニで、7~8種類が熱帯に分布して、花の色の違う品種が何千パターンもあるそうです。だから、中には親木にぜんぜん似ていないプルメリアもあるみたい。茎からでる白っぽい樹液に毒があるんだけど、花を取った後、3~5分待って乾けば、身体に悪くないらしいんだ、ふーん。 また、プルメリアの原種はサボテンなんじゃないかと言われることも...。これは、夜に花が咲くサボテンのようにトゲがあるからなんだろうね。日本で育ててみようよ。 ハワイでは、プルメリアは種からでも、苗木からでも育てることができます。そして、もっとウレシイことに、苗木を日本に持って帰れるように売っているお店もあるんですよ。寒さ対策が絶対必要だけど、ハワイで買ったプルメリアを日本で育てるなんて楽しそうだよね。私もブーゲンビリアと共に育てていますよ!!! プルメリアの花がどうしてあんなに甘い香りがするかというと、夜中に蜜を捜し求めて飛んでくる蛾を誘惑しているんです。甘い香りに誘われてやってくる蛾に自分たちの花粉を広げてもらうためにね。ちょっと罪な花でしょ。ちなみにハワイでは、 男女とも耳に花を刺す習慣があるけど、右耳に刺していれば恋人募集中の意味で、左の耳に花が刺してあるとすでにお相手がいるということ。だから、ハワイ式デートの誘い方は、右耳に刺さっている花を取って自分の耳に刺すんです。間違えて、左耳に刺してある花を無理やり取っちゃダメだよ。では、また次回。Mahalo!
2006.07.31
コメント(0)
◆飲酒運転防止キャンペーン参加店増加 More Participating Restaurant for Designated Driver Campaignハワイ州交通局の呼びかけで3年前にスタートした飲酒運転防止運動「ディジグネイト・ドライバー・キャンペーン」が9月のレイバーデーの週末まで行われています。「ディジグネイト・ドライバー・キャンペーン」では、バーやクラブ、レストランなので飲酒をする友人や家族のために運転をかって出て飲酒をしない人に、店がノンアルコール飲料を無料で提供するというものです。同キャンペーンのスタート時には、約30店舗だった参加店も今年はその倍の約60店舗にまでなっています。ハワイ州交通局の発表では2003年から2005年までの飲酒運転による交通事故死の死者数は減少しており、「ディジグネイト・ドライバー・キャンペーン」が大きく貢献したと言われています。 オアフ島内のキャンペーン参加の25店舗は以下の通りです。Aku Bone Lounge、Big City Diner (オアフ島内の4店舗)、Boardriders Bar and Grill、The Cellar、Club Tsunamis、Dave and Busters、Gordon Biersch Brewery Restaurant、Indigo Eurasian Cuisine: Green Room、Kelley O-Neils、Kemoo Farms Pub and Lakeside Lanai、Lulus Waikiki Surf Club、The O-Lounge、O-Tooles Irish Pub、Ocean Club、Osake Sushi Bar and Lounge、Pipeline Cafe、Pussycat Lounge at Fashion 45、Rumours Nightclub、Ryans Grill at Ward Centre、Shabo Shabo Time、The Shack (カイルア店、ミリラニ店)、Skybox Sports Lounge、Skyline at the Hanohano Room、Venus Nite Club、Zanzabar Night Club 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.07.30
コメント(0)
◆クアロア牧場でクアロアバーガー発売開始Kualoa Burger is the Newest Item at Kualoa Ranch大自然との触れ合いが楽しめるクアロア牧場アクティビティ・クラブのビジターセンター内のレストラン「アンティパット・パニオロ・カフェ」では、敷地内の牧場で無農薬天然芝で飼育された牛を使用した"クアロア・バーガー"を発売。クアロア牛は、ビタミンEが豊富で、低脂肪、ローカロリー。現在約600頭がオアフ島最大のクアロア牧場内で放牧されています。クアロア・バーガーのメニューは、ハンバーグ2枚に玉ねぎ、マッシュルーム、ベーコン、チーズ入りのボリューム満点のキングカメハメハ($8)、グリルパイナップルが付きのパニオロ($7.50)、照り焼きソースで仕上げたテリヤキ($6.50)など豊富な種類があります。アンティパット・パニオロ・カフェには、クアロア牧場アクティビティ・クラブへの入場料なしで直接入店できます。 クアロア牧場 アクティビティ・クラブ Kualoa Ranch & Activity Club 住所:49-560 Kamehameha Hwy 電話:日本語ライン (808) 923-8515 営業時間:8:00~17:30 ウェブサイト: http://www.kualoa.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii 追記:昨晩甲子園に応援参加して来ました、私の応援伝説は生きておりました。 あの弱い弱い阪神時代から応援参加しての勝率は9割強です、なにしろ 何十年の歴史の中で負けた記録は2回だけしか有りません。毎日でも 行きたいところですが、それは侭ならず、TV応援となります。 いずれにしても次の対中日戦まで食らいついて行かなければなりません。 根負けしないように、応援し続けたいとおもっております。
2006.07.29
コメント(0)
長い目で見て投資しよう! 昨今の株価低迷、ご多分にもれず私も大分損しています。素敵でお得な株主優待の情報を見ると、それだけでつい株を購入してしまいたくなるかもしれません。でも、その前にしっかりと会社の情報、業績をチェックすることを忘れずに!優待内容に目がくらんで株を購入したはいいものの、会社が業績不振で上場廃止、なんてことになっては元も子もありません。 また、優待内容が業績に応じて変化することも充分考えられます。長期的な視野で購入する株を選ぶこと、そして自分が株を所有している会社の情報はこまめにチェックすることが大切です。 株で儲けるコツは「楽しくゆっくり長期的に!」最近では初心者向けのマニュアル本や入門書も数多く出版され、またネット上でも紹介サイトがたくさんあります。 「面白そうだな」「やってみたいな」と思ったら、まずはそれらに目を通してみてはいかがでしょうか?身近に株を始めた人がいれば、直接話を聞いてみるのもいいですね♪ 以前よりぐぐっと身近になった株式投資。このチャンスにあなたも憧れの株主を目指して始めてみませんか?でも、十分に注意と覚悟を持って!!!
2006.07.28
コメント(0)
■六甲山牧場で「牧羊犬による羊の追い込みショー」が始まりました六甲山牧場は、シーズン中の無休営業や、牧場ガイド・羊ガイド・チーズガイド、シープベルを鳴らそう、牧場の「夜の見学会」の実施など、これまでにない取り組みをしています。そして、新たに、本場の牧羊犬による「羊の追い込みショー」が始まりました。ショーの主役は、ニュージーランド大使館の協力を得て、はるばる六甲山牧場にやってきた、牧羊犬「ケイト」。ニュージーランドから招いた調教師の指導を受けた同牧場のスタッフが広々とした牧野上で「ケイト」を巧みに操り、羊たちを追い込んでいきます。■王子動物園にクールスポット登場!真夏の動物園を快適に過ごしてもらうため、園内ペンギン舎西側広場に新しい「クールスポット」が誕生しました。「クールスポット」は、自動的に一定の時間、霧を噴射する「ドライミスト」と、ボタンを押すと一定の時間、頭上から微小水滴シャワーを浴びることができる「クールシャワー」の二つです。体感温度を下げ、風景的な涼感をお楽しみください。■「スイカ狩り」開催中西区神出町東で、スイカ狩りが始まります。自然いっぱいの農園で、夏の味覚大玉スイカのもぎ取りができ、甘さ最高の小玉スイカは園内食べ放題です。神戸市広報より
2006.07.27
コメント(0)
今朝は爽やかな朝です、でもまだまだ各地ではジメジメとうっとうしい梅雨、沖縄などすでに夏を迎えた地域もあるが、本州各地はまだ梅雨が明けないどころか、所によれば甚大なる被害をもたらしている地域もある。 梅雨の時期、日本上空では南北の高気圧が押しくらまんじゅうをしているんです、太平洋上の暖かい湿った南の太平洋高気圧とオホーツク海上の冷たい北のオホーツク海気圧だ。 この境目が梅雨前線、二つの勢力が釣り合っていると前線は南にも北にも動けず、同じ地域で雨が降り続く、東京では年間の20%、福岡では約30%の降水量がこの時期に降る。 7月中旬になると太平洋高気圧の勢力がぐっと強まり、北の高気圧を寄り切り、その結果、梅雨前線は北に移動、太平洋高気圧に覆われて日本列島は梅雨が明ける。太平洋高気圧が強まらず、梅雨前線が北上しないで南海上であいまいになったまま夏を迎えると言う年もまれにある。 南北高気圧戦は秋に第2ラウンドがある、北はオホーツク海高気圧から大陸からの移動性高気圧に選手交代、夏より勢力の衰えた太平洋高気圧を徐々に南に押し戻す。この二つが日本列島の上空でぶつかって秋の長雨をもたらす秋雨前線が出来る。 梅雨明けはどのようにして判断しているのでしょうか・・・、気象庁お天気相談室では、「それまでの天候の経過と、先の一週間程の天候の予想から判断する」と回答。判断材料は、梅雨前線の位置と天気だ。例えば気象庁が○○日に、「今日梅雨明けしたとみられる」と発表したとしても、この日にちは予想に基づいた仮のもので、気象庁は9月に実際の天候の経過に基づいて決定した梅雨入り、梅雨明けの日を発表しています。仮の発表とずれる事もあるのは当然の事です。 でも、なんだかんだと言いながらも近畿地区はどうやら、今週末あたりに梅雨明け宣言がありそうな気配です、私的には本日梅雨明け宣言といきたい、強烈な太陽と海山のたよりに心躍る夏がすぐそこまでやって来ています。その熱い夏を元気一杯で乗り切って下さい。
2006.07.26
コメント(0)
〔サンバフェスタ KOBE 2006〕●7月29日/土曜に、ハーバーランドで、今年で3回目となるサンバフェスタKOBEが開催されます。メイン会場となる高浜岸壁(北側)では、17時から20時30分まで、全国からの参加チームによるサンバコンテストが、サテライト会場となるスペースシアターでは、12時から17時まで、にぎやかなサンバショーが行われます。〔みなとこうべ海上花火大会〕●神戸の夏の風物詩、みなと神戸海上花火大会は、8月5/土曜の20時から、メリケンパーク前の海上から、水中スターマインなど約5,000発の花火が音楽にあわせて打ち上げられます。〔ありま涼風川座敷〕●7月30/日曜~8月20/日曜の19時から22時まで、有馬川親水公園で、各種屋台やゲーム、ステージイベントなど、もりだくさんの川座敷を開催。有馬芸妓衆のおどりも毎晩公演される予定です。第2回 Mt.摩耶 星と光の祭典 〔星が流れるオープンカフェ〕●7月29/土曜から8月8/火曜の12時から21時まで、摩耶掬星台で、星と光をテーマにした「Mt.摩耶 星と光の祭典」が開催されます。天空の天の川をイメージした発光ダイオード(LED)の装飾と、流れ星が出現する演出もあります。なお、会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。 神戸市広報より
2006.07.25
コメント(0)
糖尿病予防にコーヒー、 飲めば飲むほど効果があると発表されました。 3月10日発行の米医師会誌(JAMA)は、コーヒーを飲む量が多い人ほど、糖尿病にかかる危険が小さくなるとするフィンランド国立公衆衛生研究所の調査結果を伝えた。 同研究所が35-64歳の約1万4600人を調査した結果によると、1日3-4杯のコーヒーを飲んだ場合、飲まない人に比べ女性で29%、男性で27%糖尿病にかかる率が減少。1日10杯以上飲んだ場合は、女性で79%、男性で55%の減少となった。 因果関係は不明だが、コーヒーに含まれているクロロゲン酸が血糖値調整に間接的役割を果たしている可能性があるほか、カフェインが膵臓からのインシュリン分泌を促進、血糖を減少させることも考えられるという。 米ハーバード大研究チームなどが行った別の調査でも同様の結論が出ており、同誌は、糖尿病予防でのコーヒーの効用について、今回の調査が「疑う余地のない証拠」を提供したとしている。2006年3月10日付けニューヨークの共同通信より
2006.07.24
コメント(0)
◆第36回ウクレレ・フェスティバルがますます国際的規模にGoing International!! 36thAnnual Ukulele Festival日時: 7月30日(日) 9:30am~1:30pm場所:カピオラニ公園内バンドスタンド 今年で36年目を迎えるウクレレの祭典夏のホノルル恒例イベント"ウクレレ・フェスティバル"が更に国際的になって開催されます。ハワイのウクレレ指導の第一人者ロイ・サクマ氏主催によるミュージックフェスティバル。 今年はオータサン(ハーブ・オオタ)氏、ハーブ・オオタJr.氏、ダニー・カレイキニ氏、ホルナペ、マノア・DNAをはじめとする地元アーティストに加え、米本土、カナダ、日本からゲストアーティストやグループが参加します。 日本から参加のアーティストのベテランである関口和之氏(サザンオールスターズ)、五十嵐有爾氏、そして今年初出場の若手グループとして"ラウラ"が予定されています。また。毎年話題の800人を越える子供たちによるウクレレ・オーケストラももちろん参加。 ウクレレ・フェスティバルは7月30日(日)、カピオラニ公園内バンドスタンドにて入場無料で開催されます。開催時間は午前9時30分~午後1時30分。会場ではローカルフードの屋台、ウクレレの展示なども行われます。問い合わせは(808) 732-3739まで。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.07.23
コメント(0)
-日本酒の祭典、「ジョイ・オブ・サケ」開催!- 海外で開かれる日本酒利き酒会としては最大の規模を誇る、「ジョイ・オブ・サケ」が7月27日の夕刻、ホノルルのハワイ・コンベンションセンターで開催されます。このイベントは、ハワイの日本酒愛好団体「インターナショナル・サケ・アソシエーション」が主催するもので、今年で6回目を迎えます。会場には250銘柄以上の日本酒が大吟醸、吟醸、純米酒といったカテゴリーごとに並べられ、それぞれを試飲できるようになっています。ハワイでは日本食レストランが身近にあり日系の住民も多いため、普段から広く日本酒が親しまれていますが、アメリカ国内では販売されていない日本酒も数多く取り揃えられ、それらを最高の状態で味わえる貴重な体験とあって、毎年大勢の日本酒ファンで賑わう今や恒例のイベントとなりました。秋にはサンフランシスコ、ニューヨークでの開催も予定されています。当日会場のハワイ・コンベンションセンターでは、「チャイズ・アイランド・ビストロ」、「ル・ウラク」、「京や」、「魚卓」、「武蔵」、ハレクラニ・ホテルの「オーキッズ」など、おなじみの人気レストランが15店も参加し、日本酒にぴったりな前菜の数々を提供してくれます。お酒の味をより一層ひきたててくれるお料理も、イベントの大きな楽しみとなるでしょう。入場チケットは$65。詳しくはホームページを参照ください。●「ジョイ・オブ・サケ」場所:ハワイ・コンベンションセンター日時:7月27日(木)18:00~20:30チケット:$65電話予約:(808)739-1000(英語)チケット予約:チケットは、マルカイ・マーケット、フジオカ・ワイン&スピリッツでも取り扱い中。ホームページからチケット申込み可ホームページ:http://www.joyofsake.com/ ◎ハワイ・コンベンションセンター場所:1801 Kalakaua Ave., Honolulu, HI 96815 場電話:(808) 943-3500アクセス:ザ・バスの2番、13番を利用し、ハードロック・カフェ前で下車ワイキキトロリーはレッドラインでハワイ・コンベンションセンター前で下車ホームページ:http://jp.hawaiiconvention.com/
2006.07.22
コメント(0)
日本航空が一番多く保有しているボーイング747型機が離陸するときの重量は、行く先によって多少異なりますが、お客さま、燃料、貨物、すべてがほぼいっぱいの状態で約350トンにもなります。車にすると350台分の重量が時速約250キロで滑走路を走り抜け、あの巨体が大空に舞い上がっていきます。 さて、この飛行機が大空に舞い上がる秘密には2つのものが関係しています。一つは翼にぶら下がっている"ジェットエンジン"です。中のファンブレードが回転することによって空気を吸い込み、猛烈な勢いで後方に吐き出すと、飛行機はその反動で前進して行きます。ジェットエンジンの能力は、この吐き出される空気の重さで表現します。 ボーイング747型機の場合、4台のエンジンで20万ポンド(100トン)の空気が後方へと吐き出されます(そんなとき離陸中の飛行機の後ろにいようものなら、大型トラックでも吹き飛ばされてしまいます)。だから、わずかな時間で時速250キロ近いスピードに達することができるのです。 そして、もう一つ必要なものは"翼"です。飛行機が時速250キロ近いスピードを出すことにより、翼の上にも少なくとも時速250キロの空気(風)が流れることになります。翼の上面と下面の形状の違いから、上面の空気が若干速く流れます。これによって、翼に沿って流れる空気の圧力に差が生じます。この圧力の差の事を揚力と呼びこの力によって飛行機は浮くことができるのです。ボーイング747型機の翼の面積は約500m2、テニスコートにすれば約2面分。 離陸時の重量は350トンですから、翼の面積1cm2あたり70gの差圧が生じれば飛行機が飛べるという事になります。こんな事を考えていると、ますます空の旅の魅力が増してきませんか。飛行機の"ジェットエンジン"ファンブレードが回転することによって空気を吸い込み、猛烈な勢いで後方に吐き出すと、飛行機はその反動で前進して行きます。翼の断面を見ると、上にふくらんでいて、下が平らになっています。矢印の方向に空気の流れが生じると、流れは翼の先(A点)で翼の上と下に別れ、翼の終わり(B点)でまた一緒になろうとします。このとき、翼の上側のほうが下側より距離が長いため、上を通る空気のほうが下を通る空気より速く流れ、上側の気圧のほうが低くなります。そのため、ものを持ち上げる力(揚力)が生まれて、飛行機は大空へと舞い上がります。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2006.07.21
コメント(0)
昨晩の試合は久し振りに手に汗握る、しびれるような両雄の対決で胸のときめきを感じました。でも、これってヤッパ勝ったからなのでしょうね・・・、もし負けてたら・・・、とてもとてもこのような気分には浸れません、悔しい!!! 悔しい!!! でこんなコメント書いてる間なんて無いよね。それでも正直昨晩の試合をみてて、両者の立場の違いと言いますか、5年前までの阪神と巨人、全く正反対の立場だったよね!!! ほんと阪神は強くなった、つくづく思います、万年最下位候補の時代からのファーンの一人として浮き世の感です。 オールスターが済んだら後半戦のスタートです、今岡も帰って来るし、ぼちぼち赤星も足の故障が癒えるころだろうし、万全の体制でシーズン連覇に向かってもらいたいと念じております。私も28日の対ヤクルト戦の応援に甲子園へ出かける予定です、その日は思い切り羽目を外して今岡コールをやってみたい、それまでに完治しておいてや!!! 今シーズンは対中日対策を十分に採って作戦ミスを最小限に戦いたい。9月下旬ころには是非美酒を味わいたいものだ!!!
2006.07.20
コメント(0)
昨日から「マイオフイス」にコーヒーショップのコマーシャルを入れてみました。私も大のコーヒー党で毎朝豆を挽いて飲んでいます、そこで今日はそのコーヒーについて一筆。 コーヒーを1日に1杯以上飲む人が肝臓がんになる危険性は、全く飲まない人の6割程度。東北大の辻一郎教授(公衆衛生学)らが21日までに、約6万1000人の追跡調査結果をまとめた。大津市で開催の日本疫学会で22日発表する。 辻教授によると、コーヒーに含まれるどんな物質が作用するかはよく分かっていないが、肝硬変の発症リスクを低下させる可能性があるほか、動物実験では成分のクロロゲン酸が肝臓がんの発生を抑制したとする報告もあるという。 1984-97年に、40歳以上の男女を7-9年間追跡調査。計約6万1000人のうち、調査期間中に新たにがんになったのは117人だった。年齢や性別などの要因を考慮して解析した結果、全く飲まない人の危険度を「1」とした場合、1日平均1杯以上飲む人は0.58、1杯未満の人は0.71だった。2005年1月21日付け日本経済新聞
2006.07.19
コメント(0)
「お箸」★------------★出雲の国、斐伊川にたどり着いたスサノオノ命は流れてきた箸を見つけて、上流に人が住んでいることを知る。川を遡ると、そこには老夫婦と娘が住んでいて、ヤマタノ大蛇が自分たちを食べに来ると泣いていた。そこでスサノオは八つの甕(カメ)に酒をなみなみと注がせ、大蛇を来るのを待った。日が暮れると大蛇が現われ、まずはと、八ッ首をそれぞれの甕に突っ込み注がれた酒を腹一杯飲んだ。大蛇が飲み酔いつぶれたところを見計らい、スサノオは躍り出てこれを成敗した。これはご存知『古事記』に記されている出雲神話です。このように日本では、お箸は神代から使われており、日本全国お箸に関わる説話や風習も多く残ります。
2006.07.18
コメント(0)
冬場、泡盛を買うと、表面に油が浮いていることがある。これ、実は古酒の素ともいえるもの。マイルド嗜好が強い昨今、泡盛独特の匂いを取るために製造過程でろ過を行うが、この油を取りすぎると熟成しなくなるのだ。石垣島の請福酒造には「ひとときのちゅら」という名前の泡盛がある。これはまったく「ろ過」していない泡盛。古酒の素がたっぷり入っているから、3ヶ月を過ぎると熟成が始まり、味が大暴れ。ゆえにそれまでに飲みきるか、10年後に古酒として楽しむか。一瞬の美味、永遠の美味! 造り手のロマンを感じさせてくれる。「ひとときのちゅら」、請福酒造へ行ったら2本買って帰ることをお勧めします。1本はすぐに飲むために、そしてもう1本は10年間の時の旅を味わうために。しかし、私事ではあるが、1本空けたらもう1本も封を切ってしまい、未だに10年への旅立ちは始まらない。「瞬間(ひととき)の美味」の誘惑にはどうしても勝てないのである。 請福酒造 TEL:0980-82-3166Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2006.07.17
コメント(0)
◆ムーンライト・メレ・オン・ザ・ローン日時: 7月26日(水) 6:00pm開場場所:ビショップ博物館ビショップ博物館敷地内の芝生広場で行われる夏季の屋外ライブコンサートシリーズ。国際的に活躍するウクレレ・アーティスト、ジェイク・シマブクロが出演します。星空の下で繰り広げられるライブコンサートは、全自由席。チケットは1人$15。博物館の年間会員、バンク・オブ・ハワイに口座をお持ちの方は割引があります。問い合わせ:(808) 923-9741 ◆盆おどり日時: 7月28日(金)、29日(土) 場所:ジコウエン本願寺 (1731 N. School St.) 6:30pm~9:30pm カフク本願寺 7:30pm~ハワイの夏の風習として根付いた日本のお盆の風習、盆踊りは"Bon Dance(ボン・ダンス)"と呼ばれ、地元の人々に親しまれています。 問い合わせ:ジコウエン本願寺 (808) 845-3422 カフク本願寺 (808) 622-4320 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.07.16
コメント(0)
◆ワイキキ・アートフェスト日時:7月22日(土)、23日(日)9:00am~4:00pm場所:カピオラニ公園セミプロからプロまでハワイ在住のアーティストや工芸家が参加するアート&クラフトフェア。すべてがメイド・イン・ハワイのアート作品の展示即売が行われます。アーティストらによる展示販売ブースのほか、ライブエンターテイメント、ローカルフードの屋台なども楽しめます。問い合わせ:(808) 696-6717◆ワイキキ水族館サマーコンサートシリーズ日時: 7月25日(火) 7:00pm開演場所:パイプライン・カフェワイキキ水族館主催の夏の屋外コンサートシリーズ。出演はベテランのハワイアングループ Olomana。サマー・コンサート開催時の水族館は午後5時30分に再開館し、コンサートは夜7時に開演します。館内の展示やエキジビションも通常通り楽しめます。コンサート入場券は大人$18、7~12歳は$10、6歳以下は無料です。サマーコンサートシリーズの全ライブ5回の通しチケットは$60で販売されています。問い合わせ:(808) 923-9741 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.07.15
コメント(0)
いよいよ7月も半ば、まもなく梅雨明け、梅雨が明けると夏本番が始まります。そして今年も暑中見舞を書く季節となりました。しかし年賀状と違って、しょっちゅう顔を合せる人には出さなくてもよいと思ってはいませんか?普段あまりあえない方にこそ、あいさつとして送ると又お付き合いが復活できるかもしれませんよ !!!。年賀状に関しては特別の思い入れがあるのでしょうか。やはりはがきの方が根強く支持されていますが、暑中見舞いでは、メールやオンライン・グリーティングカードを使って送る方が気軽にやり取りできます。親しい人にはネットで、家族や親戚、上司や先生など、目上の人にははがきでごあいさつと言うパターンが増えつつあります。が、私はあえてここで、暑中見舞のハガキにこだわりたいと思います。メールやオンライン・グリーティングカードよりもいい味が出せて、手作り感、好感度がアップするかもしれません。書き方基本のポイントと文例集をまとめてみましたのでご参考までに!書き方基本3原則point1まずは季節のごあいさつの言葉を書き出しに。「暑中お見舞い申し上げます」「暑中お伺い申し上げます」point2形式にこだわらず、相手の安否を尋ね、そして自分の近況を知らせること。そして先方の無事を祈る言葉を忘れずに。point3日付の書き方は、投函日「平成○年○月○日 」としないで、「平成○年 盛夏」「○○年○月」とします。※送る時期が大切です!暑中見舞いは、小暑(しょうしょ)(太陽暦の7/7ごろ)から立秋(太陽暦の8/7ごろ)までに出すこと。それ以前は「梅雨見舞い」。それ以後は、「残暑見舞い」として送ります。 残暑見舞いでは、「盛夏」を使わず「晩夏」「立秋」「葉月」になりますので気をつけて下さい。※縦書きと横書き、どちらがよい?特に決まりはありません。横書きでもOKですが、やはり縦書きの方がフォーマルです。暑中見舞い文例集一般的な暑中見舞い--------------------暑中お見舞い申し上げます暑さ厳しき折柄、皆様にはお変わりございませんでしょうか。おかげさまで、私ども皆つつがなく暮らしておりますので、ご安心下さい。まだまだ厳しい暑さが続きそうでございますが、ご自愛のほど、お祈り申し上げます。友人へ--------------暑中お見舞い申し上げます今年も日本の暑い夏がやってまいりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。いつもご無沙汰ばかりしてごめんなさい。最近は忙しくしていますが、この夏しっかり休みを取ろうと思っています。今年こそ、そちらへお邪魔しようと計画していますので、その節はどうぞよろしくお願いします。 暑い日が続いていますが、くれぐれもお体に気をつけてください。上司へ------------暑中お見舞い申し上げます連日の猛暑にもめげず、お変わりなくお過ごしのことと存じます。平素は何かとお世話になり、ありがとうございました。おかげさまで、私ども皆つつがなく暮らしておりますので、ご安心下さい。まだまだ厳しい暑さが続きそうでございますが、ご自愛のほど、お祈り申し上げます。暑中見舞いへのお礼状----------------------暑中お見舞い申し上げますご丁寧な暑中見舞いをいただき、恐縮しております。新聞によれば、○○は連日の猛暑との事ですが、お元気でなによりです。ここ△△もこの暑さはことのほか厳しいものです。まだまだ、暑い夏が続きますのでお体に気を付けて健やかにお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。まずは、お礼かたがた暑中お見舞いまで。※暑中見舞いへのお礼はなるべく早く送りましょう。さあ、皆さんもこの夏は暑中見舞いで友好を深めて見ませんか・・・。 参考文献 暑中見舞いの書き方 中山 みゆき さん All About
2006.07.14
コメント(0)
「漬物」は食品の貯蔵法の一種で、塩・味噌・酒粕・ぬかなどに食材を漬けて発酵させたり、味を染み込ませたりしたものの総称です。 韓国の「キムチ」、中国の「搾采(ザーツァイ)」、米国や欧州の「ピクルス」など、世界中で様々な漬物が食されている。 日本の場合は野菜が一般的ですが、肉や魚介類といった食材も多くある。平安時代の書物「延喜式」に粕漬けや味噌漬けを食する習慣を伝えています。室町時代には茶の湯や聞香と共に味噌漬けを「香の物」と呼び、特に大根は「口中の悪気を取り除く」とされ食後の一品に好まれた。 栄養面では微生物による発酵作用が注目されます、半日程度漬ける「一夜漬け」の塩漬けや醤油漬けには発酵作用は有りませんが、じっくり漬け込むタクアン漬けやぬか漬けは、乳酸菌などの微生物の繁殖によって発酵が起こる。乳酸菌は、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え腸内環境を整え、消化吸収や排便を促す効果が有ります。 特に、タクアンには他の食品の糖質や脂肪の吸収を妨げたり、ガン予防効果のある食物繊維リグニンが多く含まれている。タクアンと海苔を食べ合わせたい、海苔はコレステロールの吸収を阻害するアルギン酸が豊富なため、リグニンとの相乗効果でダイエット効果も大いに期待出来る。 参考文献 白鳥 早奈英さん 漬 物 Nikkei Business 日本経済新聞
2006.07.13
コメント(0)

現代社会について回るものといえばストレス。ストレスとどのように向き合っていくかが現代人の課題だったりします。ストレスを感じる日々にふと安らぎをもたらしてくれるもの、その代名詞といえば緑ですね。目が疲れたときに見る遠くの緑、頭をリフレッシュしたいときの森林浴、暑いときに涼む日陰、週末の園芸...ストレス社会の現代だからこそ、その必要性、効果は大きくなっているはずです。 少し話は変わりますが、近年、都心においてヒートアイランド現象という深刻な問題があるのをご存知でしょうか。ヒートアイランド現象とは、都心部の気温が郊外に比べて高くなる現象。これは都市部のビルの蓄熱作用や、二酸化炭素をはじめとした温室効果ガス排出量の増加が大きな要因となっています。これから来る暑い季節がさらに暑くなってしまうのも、このヒートアイランド現象の影響といえるでしょう。 ストレスを解消する効果と、温暖化やヒートアイランド現象への対策として「屋上緑化」という手法が注目を集めています。多くのビルの屋上や家屋の屋根は全く利用されていないケースが多く、その空きスペースを緑化するという手法です。 真夏の屋上の表面温度は60℃以上にもなると言われていますが、緑化することにより気温と同じくらいの温度まで下げることができます。これは緑が照り返しやコンクリートの蓄熱を抑えるうえ、蒸散作用の働きで気化熱を奪うことなどにより温度を下げるためです。また、最上階の室温にも影響を与え、条件にもよりますが数度下げることもあるようです。さらに緑の光合成が二酸化炭素を減らしてくれるという効果もあります。 ヒートアイランド現象に限らず地球温暖化対策には、温室効果ガスの削減が必要です。2005年2月16日に発効となった京都議定書内で日本に課された目標は温室効果ガス排出量を6%削減すること。これを実現するためのプロジェクトがチーム・マイナス6%です。 東京都は東京都自然保護条例の中で新築・改築ビルに対し、屋上の緑化可能面積の20%以上を緑化する義務を設定しており、緑化運動は大きな流れとなっています。 屋上緑化というと少しとっつきにくいですが、ベランダガーデニングやデスクに緑を置くだけでも大きな効果を発揮するはずです。まずは身近なところから緑を置いてみるのはいかがでしょうか。 土いじりが好きな方にお薦めしたいのがベランダガーデニングに最適な「空の土」。標高3,500~4,000mの高山から採取した高純度の安定腐植泥炭で、大変軽く通気性・水もち・肥料もち等に優れています。そして、この「空の 土」を使用した菜園キット「スカベジ」は、ほとんど手間がかからず失敗も少ない菜園キットです。 また、机の上に少し緑を増やしたい方には「グリーンガラス」がお薦め。これらはハイドロボールという植え込み材が無機質な物質で出来ている為、有機質の土と比べて虫がわきにくく室内でも清潔に緑が楽しめます。また、鉢底に水がためられるため水遣りも週に1、2回で大丈夫。植え込み材は洗えば何度でも再利用ができます。コンパクトサイズなので机の上をはじめとして、緑が欲しいところにピンポイントで置けます。 私も以前机の上において、この緑に癒しを求めていました。愚痴ばかり聞かせて育てているからか、私の周りの緑はすぐに横に向かって伸びてしまいます。まっすぐ上に向かって育てられるようにしたいものです...。※ 「チーム・マイナス6%」とは、1997年に採択された京都議定書に定める日本の目標、 温室効果ガスの排出量6%削減を目指した国民的プロジェクトです。※ スカベジ スカイベジタブルの略で、ローメンテナンスの「空の土」
2006.07.12
コメント(0)
◆第16回ハワイ・オール・コレクターズショー日時:7月22日(土)、23日(日)10:00am~7:00pm場所:ニール・ブレイズデール/エギジビションホール ハワイ州で開催されるコレクターズアイテムとアンティークのショーでは最大級の規模。約200店のブースには、ハワイ州内はもちろん、アメリカ本土、海外からもさまざまな分野のアイテムの収集家たちが参加します。アロハシャツやTシャツ、おもちゃなどハワイアンアイテムのヴィンテージやアンティーク、世界のコレクターズアイテムが一堂に揃います。問い合わせ:(808) 941-9754◆ハレイワ・アートフェスティバル日時:7月22日(土)10:00am~6:00pm 23日(日)10:00am~5:00pm場所:ハレイワ・ビーチパーク ノースショアのサーフシティ、ハレイワの町で行われる文化芸術の夏祭り。今年で9年目を迎えます。ノースショア在住アーティストの作品ブース、アートのデモンストレーション、子供たちのアクティビティコーナー、ライブエンターテイメントなどが楽しめます。参加無料。問い合わせ:(808) 637-2277 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.07.10
コメント(0)
◆クイーン・リリウオカラニ・ケイキフラ・コンペティション日時: 7月20日(木) 6:00pm~、21日(金) 6:00pm~、 22日(土) 1:00pm~場所: ブレイズデルセンター・アリーナ6歳~12歳のフラ・ダンサーを対象に、リリウオカラニ女王を讃えて行われる伝統のフラ競技会。ハワイ州内の有名ハラウから才能溢れる子供ダンサーが出場します。7月20日(木)がミス&マスター・ケイキフラ(ソロ)部門、21日がフラ・カヒコ(古典フラ/団体)部門、フラ・アウアナ(モダンフラ/団体)部門は22日(土)です。 入場券は指定席$10、自由席$8.50ドル。問い合わせ:(808) 521-6905 ◆ハワイ・ステート・ファームフェア日時:7月20日(木)~23日(日)、7月28日(金) ~30日(日)日時:カポレイ/ファリントン(Farrington)ハイウェイとフォート・バレッタ(Fort Barrette)通りの角 オアフ島の第二のホノルルとして開発が進むカポレイで2週に渡って週末に開催されるフェアとカーニバル。農園や農場から直送の新鮮な食材、生花や植木のセールをはじめ、カーニバルライドやゲーム、ライブエンターテイメントなどが楽しめます。木曜、金曜は 6:00pm~0:00am土曜、日曜は12:00pm~0:00am問い合わせ:(808) 682-5767 ウェブサイト:http://www.ekfernandez.com/fair_carnival02.html◆盆おどり日時:7月22日(土)場所:カイルア本願寺 (30-D Maluniu Ave.) 5:00pm~23:00pm、 カフク本願寺 7:30pm~ハワイの夏の風習として根付いた日本のお盆の風習、盆踊りは"Bon Dance(ボン・ダンス)"と呼ばれ、地元の人々に親しまれています。 問い合わせ:カイルア本願寺 (808) 262-4560 カフク本願寺 (808) 622-4320 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.07.09
コメント(0)
◆盆おどり日時:7月15日(土) 7:30pm~場所:ワイアナエ本願寺(85-762 Old Government Road)ハワイの夏の風習として根付いた日本のお盆の風習、盆踊りは"Bon Dance(ボン・ダンス)" と呼ばれ、地元の人々に親しまれています。 問い合わせ:(808) 677-4221 ◆第5回韓国フェスティバル日時:7月15日(土) 9:00am~9:00pm場所:カピオラニ公園ハワイ在韓国商工会議所主催の韓国の伝統文化、芸能、食を紹介する韓国フェスティバル。今年のテーマは"観て、味わって、聞く、韓国"。入場無料です。問い合わせ:(808) 792-9321 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.07.08
コメント(0)
今日は7月7日、七夕について日本に伝わる諸々を紐解いてみました。★------------★ 天界を司る天帝の姫に機織りとしてつかえる織女はお年頃。天帝は、織女と天の川の西に住む牽牛とをお見合させるが、意気投合し機織りもせず昼夜くっついてばかりいる。天帝は大いに怒りて「七月七日の夜、天の川を渡って会うこと以外は許さぬ」と、二人に別居を厳しく申し付けた。その後二人は仕方なく、年に一度を待ちわびて七夕に逢瀬を楽しむことになった。 これが江戸時代の書『五節句雅童講釈』に記されている七夕の説明です。「たな」とは「たなびく」のたなで天のこと。「はた」とは「機織」のことで、「たなばた」とは「天で機を織ることである」とも記されています。日本の七夕祭りの由来 日本では、毎年7月7日に「棚機女(タナバタツメ)」という巫女が水辺で神の降臨を待つという民間信仰とむすびついた行事があります。 日本の七夕は、この「タナバタツメ」と、中国の乞巧奠とが合体したものだという説が有力です。ちなみに乞巧奠は、平安時代の貴族たちが中国の風習を真似て導入していたようで、その後乞巧奠が民間に流れていき、次第に「タナバタツメ」と合わさっていったのだと言われています。 民俗調査などでは、七夕がお盆(旧7月15日)を迎えるための準備としての意味をもつ (七夕盆)場合や、農業の豊作を願う意味で行う場合など、様々な意味合いを持っている場合があります。これは後世になって民間のいろんな行事と混ざり合っていて、出来上がったものだと思われます。雑談...おりひめと彦星は一年に一度デートができるか? おりひめ星は、こと座のベガという名前で0等星です。地球からの距離は25光年。一方のひこ星は、わし座のアルタイルで1等星で、地球からの距離は17光年。この二つの星の間の距離は約16光年あり、光(秒速30万km)で走っても16年かかります。残念ながら、1年に1度のデートは無理ということになります。 皆さんも短冊に願いを込めて今宵をお楽しみ下さい。
2006.07.07
コメント(0)
アルコールを飲むと気持ちが良くなります。これは大脳新皮質の働きが抑制されるからだと言われています。新皮質は我々人間の理性を司るところで、常識・意志などに関係しています。新皮質の下にある古い皮質は喜怒哀楽の感情や本能などに関係しています。そのため、新皮質が抑制されると古い皮質が顔を出してきます、精神が高揚してくるのです。 アルコールがストレス発散になるのは、一時的にしろ重苦しい理性から解放されるためなのです。だからと云って大量のお酒を飲み続けるとキケンです。大量飲酒者は生活習慣病になりやすく短命になります。飲むなら、マイペースで適量を飲みましょう。適量とは、日本酒1合、ビールなら大1本、ウイスキーならダブル1杯といったところです。 参考文献 堀田 宗路さん 漢方養生訓 日本経済新聞
2006.07.06
コメント(0)
腰が痛むと身体の動きがどうしても鈍くなります、背中から腰にかけての筋肉をほぐすストレッチを考えました。 足の付け根からへその間くらいの高さの書棚か固定されたイスの背などを支えに利用して支えになるものにつかまり、両手両足を肩幅よりやや広げる。支えから少しずつ足を離していき、腕がまっすぐ伸びる位置を確保する。次に肘より肩の位置が低くなるまで体を沈める。 その姿勢からお尻を下へ落としていきます、へそを覗き込むようにする。この時、お尻を後ろへ逃がさず、足の裏が床から離れないように注意する。20秒間静止。OK 如何ですか大分腰も楽になってきた事でしょう。これからも続けて下さい。
2006.07.05
コメント(0)
人の話を意識して聞けるようになると、相手の反応をきちんとキャッチしながら話を投げかけることが出来るようになるのではないでしょうか、会話を盛り上げることができる、それよりも大きなメリットがあります。それは、「人の話をよく聞く人は誰からも好かれる」ということ。そうですね ! 私の経験値でもそのように思います。 人の話をさえぎったり、自分が振った話とは違う話題を持ち出されたら嫌な顔をするようでは、話している相手に嫌がられますよね。それなら逆に人の話をよく聞くことになったら...?「あなたと話していると楽しい」となるのは当然ですね。 誰もが自分の話を聞いて欲しいのです。話した後に「そんなこと考えていちゃダメだよ」と否定されたり、「その話ならおもしろい」と評価されたいわけではない。ましてや「それは、こうすればいいんだよ」とアドバイスされたいわけでもないのです。何を望んでいるのか...共感してもらいたいのです。あなたもそうではありませんか?だからこそ、話を真剣に聞いてくれる相手には好感を持つようになります。 さらには、人の話を聞くことは、重要な知識や貴重な意見を得る最大のチャンスだと思います。あなたには全く理解不能な内容でも、「そういった考え方もあるのか」といったことも学べる。それは、自分にとって大きな勉強の場になります。 話し上手な人は、相手から好かれる上に、なおかつ役立つ情報や知識を仕入れることができるのです。 話し方、会話の技術を磨こうと思われることは素晴しいことです。しかし、しゃべりの技術を磨く前に、上手に人の話を聞く技術を磨いてみようでは有りませんか。それが結果的に一番の近道になるでしょう。 中々含蓄のある言葉ですね、100%そのように思います、今日から又人生勉強の再出発です、君塚さん何時もためになるお話有難うございます。いちいち胸に刺さると同時に勉強せねばと教訓として捉えています。感謝・感謝そして勉強・勉強。有難う!!! 参考文献 君塚 由佳さん 話す技術・伝える技術 All about
2006.07.04
コメント(0)
今日は阿川佐和子さんのエッセイ集より新刊を一冊お薦めしたいと思います。表題は「すずめのほっぺはなにいろですか?」 皆さん「gooってご存知・・・」NTTのコミュニティウェブサイトです。阿川佐和子さんはこの時点で(ヒョットしたら今も・・・?)知らなかったそうです、中々ユニークですね!!! そのような感性が佐和子さんの人柄に顕れているようです。この本も正に独壇場、いたるところに佐和子節登場です。この本のあとがきにも有りますが「君のエッセイ集はなんの役にも立たない本だったねえ」デモね「この一見、何の内容も無いように思われる会話の隅々に、実は深----------い意味が含まれていることに、気づく人と、気づかぬ人が、いるでしょう」だからこの本は、「全く役に立たないと思うか、いや、中々役にたった」と感じるかは読む人の心の深さによって決まるのです。その通り私は役に立ったと思いましたよ!!!それって心が深いって事かな・・・。 「人生は、まことに下らないと思われるところに、大事な宝物が潜んでいることがあるのだと、私は信じております」と佐和子さんは結んでおられます、その点では小生も信じております。読後感の爽やかな一巻でした。
2006.07.03
コメント(0)
◆ワイキキ水族館サマーコンサートシリーズ日時: 7月11日(火) 7:00pm開演場所:パイプライン・カフェワイキキ水族館主催の夏の恒例イベント。屋外コンサートシリーズには地元の人気アーティストが登場します。サマー・コンサート開催時の水族館は午後5時30分に再開館し、コンサートは夜7時に開演します。館内の展示やエキジビションも通常通り楽しめます。コンサート入場券は大人$18、7~12歳は$10、6歳以下は無料です。サマーコンサートシリーズの全ライブ5回の通しチケットは$60で販売されています。問い合わせ:(808) 923-9741 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.07.02
コメント(0)
◆盆おどり日時:7月7日(金)、8日(土) 7:30pm~場所:ワイパフ本願寺(94-821 Kahaulua St)日本のお盆の風習は日本人移民とともに海を渡り、ハワイの夏の風習として根付いています。盆踊りは"Bon Dance(ボン・ダンス)"と呼ばれ、ハワイのローカル文化として親しまれています。週末ごとに各地で行われるBon Danceの会場は誰でも自由に入れ、盆踊りにも気軽に参加できます。海外に根付いたノスタルジックな日本の文化を楽しめます。問い合わせ:(808) 677-4221 ◆ビーチボーイズ・ライブ日時: 7月8日(土)場所:ワイキキ・シェルポリネシアン・ボエージ・ソサエティのベネフィットコンサートとして行われる、ビーチボーイズのライブ。古代ポリネシアの航海を再現する双胴船"ホクレア号"の初航海から30周年の記念式典、ホクレアの歴史と記録の展示も楽しめます。ベネフィット・コンサートにはビーチボーイズのほか、エイミー・ハナイアリイ・ギリオム、ケン・マクアカネなどの地元の人気アーティストも参加します。チケット購入・問い合わせ:チケットマスター (877) 750-4400 または www.ticketmaster.comブレイズデルセンター・ボックスオフィスでも発売 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.07.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


