全13件 (13件中 1-13件目)
1
ALOHA!!! TAKAです!!! ヤシの木陰での~んびり過ごしてると癒されますねぇ。そんなとき『よそは冬でもココナツだ~!』なんてボケたこと言ってると頭の上からヤシの実が降ってくるかもしれないのでご注意を!前フリはここまでにして、今日は"Coconut Palm"ヤシの木のストーリー。海を渡ってやってきたココヤシ。ハワイのイメージといえば、真っ先に浮かんでくるのが"ヤシの木"という人も多いハズ。ハワイじゃなくても熱帯地方ならどこでも見れる、まさに"ここ夏"を知らせてくれる存在だよね。このヤシの木、世界中に200種類以上あるらしいけど、ハワイの固有種は絶滅危惧種「ロウル」などほんの僅かで、私たちが一番良く知っている「ココヤシ」は、遠くニューギニアやフィジーなど太平洋の島々から、古代ポリネシア人が海を渡って持ち込んできたといわれています。ちなみに「ココヤシ」はハワイ語で"Niu"といいます。そして、あんなに立派な木なのに「ココヤシ」は木じゃなくて、ヤシ科という植物の仲間なんだ。不思議だ~。だからでしょうか?「ココヤシ」には年輪がありません。そこで、大まかにヤシの年齢を知るには、4ヶ月ごとに葉を出した幹がつける筋を数えて3で割れば分かるという人もいます。(ホントかなぁ?)とにかく「ココヤシ」は、しっかりとした大木と大きな葉っぱ、おいしい果実のおかげで、食料から建材、カヌーや楽器まで作ることのできる、ハワイアンの生活にはなくてはならない有用植物として愛されてきたんだ。だから、ハワイの昔話にはヤシの木を題材にしたストーリーも数多く残されていて、今日はその中のひとつを紹介するね。むかしむかし、ある男性のところに、とても美しい花嫁がやってきました。2人は毎日シアワセに暮らし、このかわいい奥さんを心から愛していた彼は、いつか自分が歳をとって死んでしまったら、奥さんがとても悲しむだろうと考え、ある夜、夢の中に出てきた神様に、自分と同じように彼女の力になれるものを残す方法を尋ねました。そのとき、神様が与えてくれた答えは、彼が死んだら自分の頭を土の中に埋めるというものでした。ちょっと悲しいヤシの木の物語そしてある日、とうとう彼は病気にかかりこの世を去るときが訪れ、愛する奥さんに夢の話を打ち明け、彼女もまた、彼との約束を守り彼の頭を土の中に埋めたのです。すると、その場所から芽を出した葉っぱが、やがて大きな木となり、彼女はその大木を使って家を建て、葉から屋根や服を作り、果実からは器や食事に必要な水や油など食べ物まで授かり、木の根は薬となり、まるで彼のように彼女を最後まで守り続けたそうです。ヤシの実を見ると、人の顔にも似た孔があります。ココナッツジュースを飲むときにストローが刺してあるところをよ~く見ると、確かに口に似た部分もあって、ここがココナッツの一番柔らかい部分なんです。だから、今でもハワイの人々の間では、彼女を心から愛した彼の唇から栄養をもらっていると語り継ぐ人もいるんだ。今度ハワイに来て、ココナッツジュースを飲むときは、この話をちょっと思い出して下さいね。それじゃ、またね~Mahalo!
2006.11.30
コメント(0)
生活習慣の改善日本は平均寿命が約80歳という世界有数の長寿国、しかし、誰もが健康的な長寿をまっとう出来ている訳では有りません。日本人の約6割が「がん」「心臓病」「脳卒中」で亡くなっています。この生活習慣病を指して三大生活習慣病と呼びます。よく聞く病名ばかりですが、どんな原因からくる病気なのかを知って、生活習慣の改善と予防に努めましょう。●がん悪性新生物 がんの原因については、さまざまな説が考えられている。DNA異常、細胞分裂異常、免疫機能の低下などの他に、運動不足により血液循環が悪化し身体の中で酸素不足が起きるためと考えられています。●心臓病虚血性心疾患狭心症と心筋梗塞が主な病気。心臓そのものに栄養・酸素を送る冠状動脈がふさがり、酸素不足となり起こる。喫煙や食生活の乱れ、運動不足・ストレスなどによって血管が硬化しふさがりやすくなったところに、更に無理がかかると心臓を激痛が襲う事となる。●脳卒中脳血管疾患脳に血液を送る動脈が詰まる・破裂するなどにより脳細胞の死滅が起こる。血管を詰まらせる食生活や、たばこ・ストレス・運動不足などによる高血圧がキケン ! 生活習慣病予防の第一は、食生活を改善して肥満を解消する事です。そのためには、1日3度の決まった時間にバランスのとれた食事をする事が基本です。ちなみに、「朝食を摂らなかったから、夕食は沢山食べても過食にはならないだろう」という考えは間違い。1日の摂取量をオーバーしなくても、間隔を空けるほど飢餓状態が長くなり、一度に沢山食べる傾向が強くなるからです。 まとめ食いは食事量が多い分、ブドウ糖も沢山作られ、それに伴いインシュリンも多量に分泌され、皮下脂肪がつきやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。食生活の乱れは、生活習慣病への第一歩。1日30品目を目標に、外食時には野菜の1品を追加したり、週に3~4回は魚メニューを取り入れてみたり、出来ることから始めてみましょう。
2006.11.28
コメント(0)
◆カイムキのクリスマスパレード日時:12月1日(金) 6:00pm~場所:ワイアラエ通りスタート今年で59年目の歴史あるパレード。ワイアラエ通りのシャミナード大学から午後6時にスタート、ココヘッド・アベニューまでをサンタクロースが行進します。カイムキ消防局のクリスマスツリーの点灯式も行われます。問い合わせ:(808) 732-7788◆ワヒアワのクリスマスパレード日時:12月1日(金) 6:30pm~場所:ワヒアワカアラ小学校を午後6時30分にスタート。途中のワヒアワ・タウンセンターではサンタクロース登場のイベントもあります。問い合わせ:(808) 621-7097◆カネオヘのクリスマスパレード日時:12月2日(土) 9:00am~場所:カネオヘカメハメハ・ハイウェイとハイク・ロードの交差点から朝9時にスタートし、キャッスル・ハイスクールまでのパレード。地元の学校のマーチングバンド、サンタクロースが参加します。問い合わせ:(808) 239-9003◆カネオヘのクリスマスパレード日時:12月2日(土) 10:00am~場所:ワイアナエワイアナエ・ボートハーバーを朝10時にスタート。パレードの後はワイアナエ・モールにて屋外イベントが開催され、ライブエンターテイメント、クラフトフェア、屋台が楽しめます。問い合わせ:(808) 696-7061 ◆カラカウア・くるみ割り人形日時:12月1日(金)~12月3日(日) 場所:ハワイシアターホノルル・ダンスシアターのオリジナル、くるみ割り人形のハワイ版。チャイコフスキーの名曲にのせて、カラカウア王、カイウラニ姫など歴史上の人物が登場します。金曜日は夜7時30分、土曜日は午後2時と夜7時30分、日曜日は午後2時で開演。チケットの購入、問い合わせ:(808) 528-0506◆ストリートバイカーズ・ユナイテッド・トイズ・フォー・トッツ・ラン日時: 12月3(日) 10:30am場所:アラモアナ公園/マジックアイランド 集合オアフ島中のオートバイ愛好家が集まって行われる恒例のツーリングイベント。ハワイの恵まれない子供達にクリスマスプレゼントの寄付を募ります。朝10時30分にアラモアナ公園マジックアイランドに集合。午後3時からカラカウア大通りをツーリングパレードし、カピオラニ・コミュニティ・カレッジに到着します。寄付はカピオラニ・コミュニティ・カレッジでパレード後に受付。新品のおもちゃは包装せずにお持ちください。問い合わせ:(808) 282-6419 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.11.26
コメント(0)
いよいよ本番です !!! 今日は少々長くなりますがホノルルマラソンの特集として気になる事等を記述します。ホノルルマラソンは他人との競争、自分との戦いの場である以上に、「完走」と言う共通の目標を持った仲間の交流の場でもあります。 レース中に1/3以上の方が、初めて会ったはずの方々と会話をし、1/6以上の方が英語で異文化交流(?)を図っているようです。 そして忘れてはならないのは、ランナーを力づけ大会を盛り上げてくれるボランティアや地元の方々の沿道での応援です。8割近い方が、思わずその応援に身振りや声で応えているとか。場所はホノルル、陽気なアロハスピリッツが溢れている街です。どんなに派手に身振りで応えても派手すぎると言うことはないはず(多分)。早朝からそして長時間にわたって応援している方々の気持ちに報いるためにも、笑顔で、手を振って、「マハロ!(ハワイ語でありがとう)」「サンキュー!」「ありがとう!」の一声で、そして派手なパフォーマンスで感謝の気持ちを示しましょう!・ GO FOR IT(ゴー フォー イット)・ WAY TO GO(ウェイ トゥ ゴー)・ KEEP IT UP(キープ イット アップ)・ KEEP GOING(キープ ゴーイング)・ GOOD JOB(グッ ジョブ)「いいぞ!行け行け!」「いい調子。そのままがんばって!」と言ったニュアンスです。目の前を調子良く走っているランナーを称える応援する代表的なフレーズです。コース中、何度も耳にするでしょう。・KEEP SMILING(キープ スマイリング)「笑顔で行こう」。ホノルルマラソンらしいすてきな応援フレーズです。沿道からの応援の声に笑顔で応えれば、きっと完走できます。・ GOOD RUN(グッ ラン)・ GREAT RUN(グレイト ラン)・ NICE RUN(ナイス ラン)・ TERRIFIC RUN(テリフィック ラン)「いい走りしてるね」「いい感じで走ってるよ」と言うニュアンスの、まさにマラソンランナー向けの応援フレーズです。・ LOOKING GOOD(ルッキン グー)・ LOOKING GREAT(ルッキン グレイト)・ LOOKING STRONG(ルッキング ストロング)・ FANTASTIK(ファンタスティック)ニュアンス的には、「かっこいいよ」「いい感じ」「すごいすごい」。誰もが主役であるホノルルマラソン。照れずに笑顔で手を振って応えましょう。・ THAT A BOY(ザット ア ボーイ)・ THAT A GIRL(ザット ア ガール)「やるなあ、お前」「すごいね、君」と言ったニュアンス。「BOY」「GIRL」と言っても大人に対しても使う表現です。こちらも完走後にお互いの健闘を称え合う時に使えます。・HALF WAY THERE(ハーフ ウェイ ゼア)「もう中間地点だよ、がんばってね」と言う感じ。この声援が聞こえてきたらいよいよ残りも半分。・ALMOST THERE(オーモスト ゼア)こちらは「(ゴールまで)もう少しだよ、がんばってね」と言う感じです。きっとゴール800M前の最終エイドステーションのあたりから聞こえてくる声援でしょう。・HANG IN THERE(ハング イン ゼア)「あきらめないで」と言う意味。辛くなってきた時に周り人がこう励ましてくれるかも。また回りに苦しそうなランナーがいたらこのフレーズで励ましてあげましょう。・ GET THOSE LEGS GOING (ゲッ ゾーズ レッグス ゴーイン)「さあ頑張って足を動かして」と言う意味。気持ちは前に進みたいのに足が動かない時ってあるんですよね。そんな時に励みになる言葉です。ホノルルマラソンでよく見かけるのが「仮装ランナー」の方々。毎年おなじみのコスチューム(?)で参加している名物ランナーも多数あり!?多分「仮装して走ってみた 1.7%」と言う数字以上に目立っています。決してお勧めをするわけではありませんが(苦笑)、せっかく参加するなら目立ちたいと言う方は一考の価値はあるかも。「ラップタイプをとりながら走った」と言う方が4割弱。一定の間隔ごとにラップタイムを取りながら走ると言うのは、目標タイムを達成するための、あるいは自分の体力と相談しながら走るための基礎情報です。目標タイムの早い遅いに拘わらずにラップタイムを取ることをお勧めします。「最初から最後まで仲間や家族と走った(歩いた)」方は約1/6。一緒に走り通して、あるいは歩き通して家族の絆や愛情、友情をより深めたと言う感想もよくお聞きします。中には結婚のきっかけになったなんて言う報告も。小さなお子様が参加されるケースもあると思いますが、その場合は必ず保護者の方がずっと付き添って走ってくださるようお願いします。----------------------途中で歩いた 63.9%途中で座ったり寝転んだりして休んだ 5.3%途中で食料を口にした 67.2%途中でカメラで撮影した 34.7%途中でトイレを利用 56.0%途中で足が痙攣した 14.6%途中で「完走できないかもしれない」と思った 13.7%----------------------42.195km=26.2マイル。長い道のりの間には色んなことが起こったり、色んな思いが駆け巡ります。そんな中「途中で歩いた」と言う方が2/3近くいるようです。たとえ歩いても前へ進めばゴールが近づきます。場合によっては「途中で座ったり寝転んだりして休む」ことも必要になる場合もあるでしょう。5%くらいの方がそう言う体験をしています。何といっても無理は禁物ですから時には立ち止まる勇気も必要です。一方でリピート参加の方の目標として良く見かけるのが「途中で歩かない!走り通す!」と言う内容のもの。きっと、走り通したいけど難しい、難しいから走り通したい! と言うことなんでしょうね。以下はJALとホノルルマラソン協会のお言葉です。 フィニッシュ後にお召し上がりいただけるようにフィニッシュエリア内ではりんご、クッキーなどの軽食をご用意していますが、コース上にある15ヶ所のエイドステーションでは食料をご用意していません。ゴール予想タイムが4時間を越える方は、スポーツ時の栄養補給系の食料か飴玉、チョコレートなどの糖分補給になるものを持参した方が良いでしょう。実際に約2/3の方がレース中に食料を口にしています。 「途中でカメラで撮影した」方が約35%。前回お伝えしたように「カメラを持参して走った」方は約40%ですから5%の方は持参したけど、結局は撮影しなかったことになりますね。記録が掛かっていて撮影どころではなかったのか、すっかり忘れていたのか、それは定かではありません(笑)。 「途中でトイレを利用した方」が56%。生理現象ですから一定時間以上経ったら利用したくなるのは当たり前。記録が掛かっているからと無理に我慢してはいけません。コース上の仮設トイレは多数用意していますが、何しろ2万人を超える人が参加する大会、時間帯によっては人が並んでいたり汚れてしまっていたりすることもあるようです。かと言って、コース脇の一般住宅の庭先などで用を足すと言った軽犯罪/マナー違反は絶対にしないでください。 ホノルル市民の理解と協力があってこそのホノルルマラソン。そのホノルル市民の皆さんの信頼や好意を裏切るようなことだけは避けたいものです。またトイレの利用に関しては「女性の方はポケットティッシュの持参が必須」「暗いうちにトイレに入る場合にはペンライトがあると便利」と言った参加者からのアドバイスもありましたのでご参考に。 「途中で足が痙攣した」方は約15%ほどいらっしゃいます。足の痙攣は事前の準備運動不足や無理なペースでのランニング、発汗による水分不足による電解質バランスの乱れなどで起こると言われています。起こってしまった場合の対応も大切ですが、まずは事前の準備とレース中には十分に水分補給するなどのケアで予防することがより大切ですね。 「初マラソン」の方が多いのもホノルルマラソンの特徴の一つです。そんな実態を反映してか、約14%の人が「途中で完走できないかもしれないと思った」と回答しています。一方で、ホノルルマラソンは参加された方の実に99%が見事に栄光のフィニッシュを飾っています。皆さん、是非とも自信を持って大会に参加してくださいね。===========================================================いつもと違ったホノルルマラソン体験をしませんか?パケット・ピックアップのボランティアを募集!===========================================================ホノルルマラソン協会日本事務局では、パケット・ピックアップ会場で、参加者の方にゼッケンをお渡しするなどの作業を行うボランティアを募集しています。主に日本人参加者へのお渡しをご担当いただきますので、英会話能力などは特に必要ありません。マラソンに参加する方に限らず、レースデーウォークに参加する方、ご家族の方などでも結構ですが、20歳以上の方に限らせていただきます。下記の時間帯の中で各10-12名程度を募集しています。応募者が多数の場合は、抽選で選出させていただきますので予めご了承ください。ご希望の方は、------------・お名前(漢字)・お名前(アルファベット)・ご住所・お電話番号・メールアドレス・現地で使用できる携帯電話の有無(レンタル含む、また予定で可)・参加希望の時間帯(下記より選択、複数選択可)・過去のマラソン/レースデーウォークの参加経験--------------をご記入の上、webmaster@honolulumarathon.jp までご連絡ください。その際は、メールのタイトルを「ボランティア希望」として送付してください。またご家族やご友人などと一緒に参加を希望される場合は代表の方がまとめてお申込ください(一緒に参加される方の情報は「お名前」と「過去のマラソン/レースデーウォークの参加経験」のみで結構です)■ボランティアをお願いする時間帯a)12月8日(金) 8:30-14:00b)12月8日(金) 13:30-18:30c)12月9日(土) 8:30-14:00d)12月9日(土) 13:30-18:00なお、ボランティアをしていただいた方には、当日ボランティアTシャツ、ボランティアキャップを差し上げ、後日ホノルルマラソン協会より感謝状を贈呈させていただきます。運営する側に関わって、いつもとは違うホノルルマラソンを体験してみたい方のご応募をお待ちしております。ホノルルマラソン協会ホノルルマラソン協会日本事務局JAPAN AIR LINES
2006.11.25
コメント(0)
今日は最近読んだ書評を2件記述したいと思います。サワコの和 まったく日本には腹が立つ-。でも、その裏にあるものを探るうちに、日本が愛しくなってきて...。なんだかんだいっても日本ていいじゃない! やっぱり日本が好き ! 。と言いながらも日本大好き人間なんだ・・・、父親の存在と、クローン母娘、阿川家の父・母・サワコの状況、何時もながら佐和子さんの育ちの良さを感じます。ときに真面目にときにコミカルに日本を斬る珠玉のエッセイ。父の縁側、私の書斎 檀一雄の思い出は、昔の家の記憶とともに蘇る。檀ふみさんは住まいに自分の居場所を求めようようとした時、父檀一雄を想い思い出は鮮烈に蘇る。才気溢れる女優、檀ふみ、何時もながらこの方の頭の良さを痛感します。日常生活者の鋭い視線は檀ふみ特有のようだ
2006.11.23
コメント(0)
現在、日本航空で就航している最新鋭の飛行機の名前をご存じですか?それは、ボーイング777(トリプルセブン)です。そんな最新鋭の飛行機のコックピットを覗いてみましょう。 前回は、ボーイング747のコックピットについて説明しましたが、50種類以上の計器が並ぶB747とは違い、B777では「グラスコックピット」というコックピットが採用されています。このグラスコックピットの特徴は、シンプルなデザインです。 グラスコックピットでは、操縦席の前のパネルに5つの液晶ディスプレイが並び、真ん中のディスプレイの下にもう1つ液晶ディスプレイが上向きに付いています。つまり、複数の計器が、合計で6つの液晶ディスプレイに集約されていて、パイロットは一目で、飛行に必要なすべての情報を得ることができるようになっているのです。 さて、パイロットの頭上には、約100個のスイッチが各システムごとに並んでいます。ディスプレイの周辺に約30個、その上部にあるグレアシールドパネルと呼ばれるパネルに約70個、また、2つの操縦席の間にも、数え切れないほどのスイッチやレバーが付いています。どうしてパイロットは、こんなにたくさんのスイッチを間違えずにセットできるのでしょうか? 実は、スイッチを正しくセットするための秘密があるのです。それはチェックリストです。これまで飛行機のパイロットは、飛行前の準備の段階や、エンジンに点火するとき、離陸前、離陸後など、重要なタイミングごとに、紙に書かれたチェックリストを取り出し、それを読み上げて、スイッチが正しくセットされているかをチェックしていました。 ところが、B777では、グレアシールドパネルにチェックリストのスイッチがあって、そのスイッチを押すことによって、自動的にディスプレイにチェックリストを表示させることができるようになっています。これを「エレクトロニックチェックリスト」といいます。 このエレクトロニックチェックリストは、ただ単にチェックリストを表示するだけでなく、各スイッチが正しい位置にあれば、自動的にチェックマークを付けてくれます。したがって、パイロットがいちいちスイッチを見て確認しなくても、正しくセットされているかどうかが一目でわかるのです。また、故障が発生したときには、メッセージだけでなく、故障に対する処置がチェックリストとして表示され、リストに従って操作することで、パイロットは処置を完了させることができます。いうなれば、飛行機のコンピュータの中に、もう1人のパイロットがいて、2人のパイロットの手助けをしているのです。 ディスプレイにシンプルに計器類を集約したグラスコックピットや、このエレクトロニックチェックリストによって、パイロットの煩雑な作業が軽減され、より操縦に専念できるようになりました。 このように、安全なフライトのために、飛行機は日々進歩しています。この次にはどのようなシステムが登場するか、とても楽しみです。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2006.11.21
コメント(0)
◆ホノルルシンフォニー・ポップスシリーズ:ジェイク・シマブクロ日時: 11月24日(金)、25日(土)場所:ニール・ブレイズデル・センター/コンサートホールホノルルシンフォニーの人気ライブ"ポップスシリーズ"。日本はもちろん今や世界的な人気を獲得しつつあるウクレレ・アーティスト、ジェイク・シマブクロを迎えて行われます。チケットの問い合わせ: (808) 524-0815 内線231
2006.11.18
コメント(0)
復帰前、イギリスのスコッチメーカーが調査目的で沖縄へやって来た。「沖縄は酒飲みの島らしい、この島から日本進出ができないものか」と、思ったのだそうである。 島に来てみると、確かに酒飲みの島だ。早速、ビール・ウイスキー・バーボンなど、飲まれている酒の比率を調査したが、何故だか100%に足りない。ホワ~イ??? と思っているうちに、この島には泡盛という地酒が存在していることを知る。 ???泡盛とは何ぞや??? その製法や歴史を徹底的に調べたそうだ。クエン酸が雑菌を繁殖させない。一度の蒸留で、その全てを整える。寝かすと育つ。どれをとってみても世界一の酒である。 このお酒を敵にまわそうなどという考えは失礼に当たる。故にこの酒を育んできた沖縄の地と人々に敬意を表して撤退するとの言葉を残して去っていったそうだ。 2000年、沖縄でサミットが開催されたとき、英国の首相が宴で泡盛を嗜んだ際、「このライスウイスキーはイギリスでは売らないでくれよ」と言ったとか言わないとかという、風の噂も聞いた。あー、君知るや名酒泡盛。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2006.11.16
コメント(0)
ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは、こちら。『源氏物語』です。--◇ 本日のおしながき ◇----------------------------------・三世代に渡る、壮大な愛の物語なんどすわあ。・宇治には、千年の時を超えた歴史がおます。------------------------------------------------------------三世代に渡る、壮大な愛の物語なんどすわあ。------------------------------------------------------------源氏物語は平安時代中期1000年頃に、紫式部が書いた世界最古の長篇小説で、平安女流文学の代表作です。帝の御子でありながら、ただの臣下の身分に落とされ、皇位継承権を失った光源氏の王権復活の物語です。その構成は大きく3部に分かれ、全54帖からなっています。第1部は、光源氏の出生から、義理の母・藤壷との密通、懐妊。そして朱雀帝の姫との密会発覚による須磨への流刑。その後准太上天皇に復権するといった、光源氏が栄華の頂点を極めるまでの物語。第2部は源氏の妻・女三宮と柏木の密通による不義の子「薫」の誕生や、紫上との死別など光源氏の晩年の憂愁の物語。そして第3部は、不義の子薫を中心に光源氏の孫・匂宮と宇治3姉妹との愛と葛藤の物語となっています。とくに最後の十帖は「宇治十帖」とよばれ、その部分だけでもひとつの物語になるほどの独立性のある内容となっています。源氏物語は、光源氏の一代記と思われがちですが、桐壺帝(父)から光源氏(本人)、そして薫君(息子)の三世代に渡る、壮大な愛の物語。桐壷帝と桐壺の更衣との悲恋に始まり、薫と浮舟との悲恋に終わるストーリーなのです。ちなみに、作者の紫式部は970年ごろ、中流貴族の藤原為時(ためとき)の娘として生まれました。本名は定かでなく、「紫式部」という呼び名は、源氏物語の「紫の上」に由来するといわれます。結婚して娘をもうけますが、3年後に夫と死別し、その頃から寂しさを紛らわすために「源氏物語」を書きはじめたといわれています。------------------------------------------------------------宇治には、千年の時を超えた歴史がおます。------------------------------------------------------------源氏物語の舞台は、ほとんどが現在の京都市内ですが、終盤部分から舞台は宇治へと移ります。宇治の地は、京都から南都(奈良)へ行く途中にあって、「都から古い都へ落ちる途中にある」との意味から、古くから敗残者の住んだ暗いイメージを持った土地といわれていました。「憂(う)し」土地、つまり「わびしい、悲しい、つらい」というイメージがあった土地だったのです。「宇治十帖」に登場する浮舟は薫と匂宮の二人の男性から求愛を受け、その苦しい恋に悩み、つらく悲しい人生を生きたさすらいの人。そんな悲哀物語を描くには、宇治がぴったりの舞台だったのでしょう。また宇治には、藤原道長の栄華の印である平等院があり、風流の源である宇治川が流れ、王朝絵巻をそのまま風景にした景色が存在します。源氏物語にふさわしい舞台でした。現在の京都市内は、戦国時代の度重なる戦火や明治以降の近代化などで、残念ながら源氏物語が執筆された当時の面影はほとんど残っていません。しかし宇治には1000年近く経った今でも、世界遺産の平等院や宇治上神社をはじめ、王朝時代の名残が所々にあって、物語の情景を想像することができます。平成の世には、伊藤久右衛門本店近くに「宇治源氏物語ミュージアム」が誕生しました。当時の復元模型や映像を通じ源氏物語と平安の世界に親しめる博物館として高い評価を受けています。文学の秋には、当時の王朝貴族の華やかなりし時代を感じに、ぜひ宇治へお出かけください。今日もちょっと京都通。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら、はんなりとした時間をお過ごしください。宇治茶 伊藤久右衛門
2006.11.14
コメント(0)
世界一を目指すサーファーが集うビーチ 11月になるとビッグウエーブで有名なオアフ島ノースショアに冬が到来します。この季節、世界中のトッププロサーファーが集い、アマチュアーのサーファーはその妙技を見ようとノースショアに車を飛ばします。 世界で最も危険で、かつ権威のあるサーフィン大会「ヴァンズ・トリプルクラウン・オブ・サーフィン」が行われるからだ。 ハワイ・カリフォルニア・オーストラリアなどから選ばれたサーファーが挑むのは、それぞれ特徴のある3つのポイントが作り出すとてつもない大きな波だ。ハレイワは何よりスピードが要求され、サンセットビーチは深い場所で厚い波を相手にしなければならない。中でもスピードとパワー、5階建てビルに及ぶ高さ、全てにおいて最大規模の波が起こるエフカイ・ビーチ、通称"バンザイ・パイプライン"では世界一のサーファーを目指し、渾身の戦いが繰り広げられる。 期間中に波の状態が良い日だけを選んで開催されるこのコンテストは入場料無料。出かけるなら是非双眼鏡を持参したい。但し、交通渋滞だけは覚悟して・・・。◆ヴァンズ・トリプルクラウン・オブ・サーフィン日時:11月12日(日)~12月20日(水)場所:ノースショア/サンセット・ビーチ冬のノースショアの恒例イベント。世界中から100人を越えるプロサーファーが参加してオアフ島ノースショアの伝説のビッグウェイブに挑みます。期間中に行われる3大会の総合覇者が世界一の栄誉を獲得します。問い合わせ:(808) 637-2299ウェブサイト:http://www.triplecrownofsurfing.com/ ◆OPプロ・ハワイ (男女) ハレイワ日時: 11月12日(日)~22日(水)場所:ノースショアノースショアで行われる世界的サーフィン大会3シリーズ"ヴァンズ・トリプルクラウン"の第一戦。問い合わせ:(808) 637-2299ウェブサイト:http://www.triplecrownofsurfing.com/ ◆オニール・ワールドカップ・オブ・サーフィン (男子)日時:11月24日(金)~12月6日(水)場所:ノースショア/サンセット・ビーチノースショアで行われる世界的サーフィン大会3シリーズ"ヴァンズ・トリプルクラウン"の第二戦。サンセット・ビーチにて開催。問い合わせ:(808) 637-2299ウェブサイト:http://www.triplecrownofsurfing.com/ ◆ロキシー・プロ (女子)日時:11月24日(金)~12月6日(水)場所:ノースショア/サンセット・ビーチ一昨年前から、冬季恒例のサーフィン国際大会シリーズのトリプルクラウンの公式イベントのひとつとなった女性サーファーの世界一を競う国際大会、開催は今年で12回目。期間中、波の状態の良い日を見て開催。問い合わせ:(808) 637-2299ウェブサイト:http://www.triplecrownofsurfing.com/ ◆Rip Curl Pro Pipeline Masters (男子)日時:12月8日(金)~12月20日(水)場所:ノースショア/エフカイ・ビーチノースショアで行われる世界的サーフィン大会3シリーズ"ヴァンズ・トリプルクラウン"の最終戦。3大会の総合覇者が世界一の栄誉を獲得します。◆Billabong Pro (女子)日時:12月8日(金)~12月20日(水)場所:ホノルア・ベイビーチ(マウイ島)女子の部、最終戦。期間中、波の状態の良い日を見て開催。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu
2006.11.11
コメント(0)
みなさんは「コックピット(Cockpit)」を英語の辞書で引くと、何と書いてあるかご存じですか?最初に思い浮かべるのは、飛行機の操縦室やレーシングカーの運転席だと思いますが、ほかに「闘鶏場」という意味もあるのです。では操縦室と闘鶏場には、どんな関係があるのでしょうか?まず2つに共通するのは「とても狭い」ということです。 ボーイング747の操縦室では、手前右側の壁はフライトエンジニア・パネルと呼ばれていて、その名のとおり、フライトエンジニア(航空機関士)が操作を担当する装置です。このパネルには、主に燃料系統、空調系統、油圧系統などのスイッチや計器が付いています。 前方の2つの椅子が、パイロット(操縦士)と副操縦士が座る操縦席で、手元には操縦桿、足元には方向蛇ペダルが付いています。2つのシートの間のレバーは、エンジンの推力をコントロールするもので、スラストレバーという名前です。パイロットは、操縦桿や方向蛇ペダルで飛行機の姿勢を、スラストレバーでスピードや上昇率、降下率をコントロールします。 さて、飛行機を操縦するときには、たくさんの計器類を見なくてはならないのですが、その数には誰もが驚くのではないでしょうか。目の前にある計器だけでそれぞれ約15種類、さらにパイロットと副操縦士の間に約20種類と、計50種類以上の計器が並んでいます。操縦席の前のパネルの中央には、飛行機の姿勢を示す姿勢指令指示器(ADI)があり、その左が速度計、右が高度計と昇降計、下が飛行コースや飛行方位を示す水平位置指示器(HSI)です。 着陸のための最終進入時、パイロットは操縦桿とスラストレバーを握り、ADIを見ながら飛行機の姿勢(機首の上げ下げや機体の横方向の傾き)を合わせ、次に高度計あるいは昇降計を見て、高度や降下率を合わせます。再び、ADIを見て機体の姿勢を確認し、速度計でスピードをチェック。スピードが足りない場合には、スラストレバーでエンジンのパワーを上げる必要があります。さらに、ADIで飛行機の姿勢をチェック。今度はHSIで機首方位とコースを確認します。そして、またADIで姿勢を確認。つまり、ADI→高度計・昇降計→ADI→速度計→ADI→HSI→ADIと、T字型に目を配るため、これをT型スキャンと呼んでいます。 このように、離発着といった手動操縦のときには、主要な計器を中心に効率よく目配りができるように、計器の配列にも工夫がされています。とはいえ、実際には、T型スキャンに加え、飛行機の前方や他の計器も見なくてはならないのですから、パイロットには大変な集中力が要求されます。操縦室はパイロットが全神経を集中させ、真剣勝負をしている場所......。まさに「闘いの場」なのです。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2006.11.07
コメント(0)
◆アート・アット・ザ・ズー・フェンス日時:毎週末(土曜・日曜) 9:00am~4:00pm場所:ホノルル動物園外 モンサラット通り沿いホノルル動物園を取り囲むフェンスは、毎週末ホノルル在住アーティストによる作品の展示即売が行われる名物の場所でもあります。絵画、写真などハワイを感じさせてくれるさまざまな芸術作品に出逢えます。◆七五三日時:11月1日(水)~30日(木)場所:ハワイ金刀比羅神社、ハワイ太宰府天満宮日本伝統の七五三のお祝いをハワイでも。ハワイ金刀比羅神社、ハワイ太宰府天満宮では、11月中の土曜・日曜に、着物貸し出しと着付け、お祓いをセットにして、七五三を祝うサービスを提供しています。参加希望者は一人約50ドルのお布施を。予約・問い合わせ:(808) 841-4755 ◆第15回世界インビテーショナル・フラ・フェスティバル日時: 11月9日(木)~11日(土) 4:00pm 開場 4:30pm 開演場所:ワイキキシェルハワイの伝統の"フラ"を通して、文化、風習、芸術、言語、歴史を伝えるカルチャーイベント。世界各地からのフラ・ハラウ(学校、グループ)を招待し、ワイキキのカピオラニ公園内の野外劇場ワイキキシェルにて開催されます。入場券はブレイズデルセンター・ボックスオフィスまたはワイキキシェルにてそれぞれのイベント開催の前日に発売されます。 ◆第23回ハレ・アイナ賞日時: 11月12日(日) 場所: ロイヤル・ハワイアン・ホテル/モナーク・ボールルームハワイのレストラン業界、グルメたちが注目するレストランのアカデミー賞"ハレ・アイナ賞"が今年も開催されます。地元の有名誌「ホノルル・マガジン」の読者投票で選ばれる"ハレ・アイナ賞"には、最新レストラン、人気レストランなどさまざまな部門があり、受賞はレストランの人気に直結するとも言われ、毎年注目を集めています。発表・授賞式は、ホノルルのレストラン業界のセレブが集まり、歴代受賞レストランの料理、特選ワインなどが楽しめるグルメイベントとしても人気を呼んでいます。受賞式のチケットは一人$125(アメリカン・エクスプレスカードを使用の際は$100)で発売中です。問い合わせ:(808) 537-9500◆サーカス・オズ日時: 11月15日(水)~19日(日)場所:ハワイシアター30年以上の歴史を持つオーストラリアのコンテンポラリーサーカスのハワイ公演。ニューヨークイ公演の前にハワイに立ち寄って行われる特別公演です。スリリングなサーカスパフォーマンスをお見逃しなく!水、木曜日は夜7時30分開演、金曜日は夜8時開演、土曜日は午後2時と夜8時開演、日曜日は午後2時開演。チケットは$20~50でハワイシアター・ボックスオフィスにて発売中です。問い合わせ:(808) 528-0506 ◆カラカウア王聖誕祭日時: 11月16日(木) 11:30pm~場所:イオラニ・パレスハワイ王朝最後の王様、カラカウア王の誕生日を記念して、王が贅沢の粋を尽くして建設したアメリカ唯一の宮殿イオラニ・パレスで祝賀行事が開催されます。宮殿は全盛期のハワイ王朝時代の飾りつけが施され、衛兵交代、ロイヤル・ハワイアンバンドの演奏など優雅な王朝行事が再現されます。無料で一般に公開されます。問い合わせ:(808) 522-0824 ◆プロ・ブルライダーズ Inc. ハワイ・オールスター・チャレンジ日時:11月17日(金)、18(土)場所:ニール・ブレイズデル・センター/アリーナ猛牛を乗りこなすブルライダーのトッププロによるエキサイティングなゲーム試合。8万ドルの賞金をかけて行われる試合の勝者はラスベガスで行われる世界大会への出場資格も獲得します。チケット販売・問い合わせ:チケットマスター 877-750-4400 ◆ワイキキ・アートフェスト日時: 11月18日(土)、19日(日) 9:00am~4:00pm場所:カピオラニ公園(ホノルル動物園前)ワイキキのオアシス、カピオラニ公園で開催される人気のクラフトフェア。約80人の地元アーティストやクラフターが参加します。絵画、陶芸、写真、キャンドル、手作りソープ、ジュエリー、ワードローブまで、さまざまなメイド・イン・ハワイがそろいます。 問い合わせ: (808) 696-6717 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2006.11.04
コメント(0)
過日お知らせ致しました、「エコール・ド・パリ展」に続いて今回はこれまた貴重な「オルセー美術館展」をご紹介したいと思います。「オルセー美術館展」3部作の集大成 印象派・19世紀美術の殿堂として知られるオルセー美術館は、世界各国から年間300万人もの人々が訪れています。 日本では、1996年と99年にオルセー美術館展が開催されました。開館20周年を記念して開催される今回の「オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園」は、展覧会3部作(トリロジー)としての集大成となりました。 「オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園」をテーマにした本展は、芸術家たちと創作活動に欠く事の出来なかった世界----芸術家たちの楽園----に光を当てた独創的な企画展です。ノルマンディーやブルターニュの村々に生まれた芸術家たちのコロニー、ゴッホやゴーガンが愛した南フランスのアルルやタヒチ島、そして、マネやドガなどが創作に没頭した都会の片隅のアトリエなど、彼らの特定の場所と実際の創作活動との秘められた関係を通して、芸術家たちが抱えていた問題、希望と現実を浮き彫りにしています。 画集などで見慣れた、美術館を代表する名作に加え、近年収蔵されたばかりの絵画や彫刻、さらに素描・写真・工芸品・建築デッサンなど、多彩な分野の作品約140点が出品されています。精選された作品により、「もっとも輝かしい芸術創造の半世紀」とも言われる19世紀後半の、豊穣な美の世界と時代精神を存分にお楽しみいただきたいと思います。 神戸市立博物館で2007年1月8日(月・祭)まで開催中です。
2006.11.02
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1