全14件 (14件中 1-14件目)
1

ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「この~木、なんの木♪……」で有名なハワイ・モンキー・ポッド 「この~木、なんの木♪……」のフレーズに、懐かしい!と思う方も多いのではないでしょうか。CMで知れ渡った“あの木”は、なんとハワイの木!CMで一躍有名になった木は、実はオアフ島のモアナルア・ガーデンにあります。正式名はモンキー・ポッド。中南米の原産で、サルが実を好んで食べることからそう呼ばれています。 淡いピンク色のふわふわとした花を咲かせ、夜間や雨の降る直前に葉を閉じる不思議な木です。CMソングでおなじみの大木、どこにあるかご存知ですか? 「この木なんの木」には、ハワイのホノルルにあるこの樹齢100年を超えるモンキーポッドが1979~1984年を除き、1975年から現在に至るまで採用されています! 芝生の公園で、横方向へ広く枝葉を伸ばすモンキーポッドの姿は、とても重厚な雰囲気をかもし出しています。1847年、たった2粒のモンキーポッドの種子が、王朝のメキシコ領事によってハワイに持ち込まれました。そのうちの1つが、カウアイ島のコーロア(Kōloa)に植えられ、現在その場所はモンキーポッドの木立になっています。モンキーポッドという名前は、この木の昔の学名である「Pithecellobium(猿のイヤリング)」から来ているらしいです。モンキーポッドに出会うには?:モアナルア・ガーデンパークへ「日立の樹」があるモアナルア・ガーデンパークは、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島のワイキキから車で30分ほどの場所にあります。地元の人々にとっての憩いの場として、また、観光スポットとして、多くの人々に親しまれている公園です。園内には、ハワイ原産に限らずさまざまな植物が世界中から集められており、モンキーポッドも、そのひとつです。 日立は1976年以来、モアナルア・ガーデンのモンキーポッドを企業CMに採用しています。日立が開設した「日立の樹オンライン」によると、日立グループの総合力と成長性、事業の幅広さ、力強さを、「大地に根を伸ばし、大きな枝を広げ、色とりどりの花を咲かせて実を結ぶ1本の大樹」にたとえているそうです。「日立の樹」というCMソングが流れる企業CMは1973年から放送がスタートしましたが、1976年から放送され始めた2代目のCMで初めてモンキーポッドが採用されました。その後、1979~1983年の間は、モンキーポッドは使われませんでしたが、視聴者の熱い要望に応え、1984年に放送がスタートした6代目のCMにてモンキーポッドが再登場。以降、現在の9代目のCMまで続けてモンキーポッドが使われています。モンキーポッドの秘密 どうして「日立の樹」? モアナルア・ガーデンパークでは、HITACHIの看板をみることができます。《「日立の樹」は、さまざまな事業領域でグローバルに活動する日立グループが、長年にわたりCMなどで活用してきました。現在、「日立の樹」は、お客様と日立グループを結ぶ絆として大きな役割を果たしています。》《日立グループは、この「日立の樹」を世界の人々に親しまれる「樹」に育てていくとともに、この緑豊かなモアナルア・ガーデンを魅力溢れる憩いの場としていつまでも大切に守っていきます。》《HITACHI, Inspire the Next 》「日立の樹」は、2010年9月に、アメリカ合衆国ハワイ州の“Exceptional Tree”(特別な木)に認定されています。“Exceptional Tree”は、ハワイ州が1975年に制定した条例で、経済の発展により貴重な樹木が失われてきたことに対して、生態系にとって重要かつ外観的にも美しい樹木を「特別な木」として認定し、その保全を推進するための試みです。※ 今までは無料で開放されていた公園も、現在は、ガーデンの維持管理費として入場料として$3が必要となっていますのでご注意を!写真は人影が小さくて見にくいですが私と妻です
2023.07.31
コメント(0)

★夏バテ予防の代名詞「うなぎ」 今日7月30日は今年の夏の「土用の丑の日」です。・江戸時代に花開いたうなぎ料理の歴史 立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間を土用と言います。現代では、夏の土用を「土用の丑」と捉え、表現されていることが多いです。そして、この立秋前の夏の土用、この期間が一年の中で最も暑く、暑い時期を乗り切るために栄養価が高く、体に精のつくものを食べる習慣があります。鰻を食べるという風習について、色々な説がありますが、中でもよく知られているのは、江戸時代に平賀源内が「土用の丑の日に〝う〟のつく〝鰻〟を食べるとよい」と鰻屋の宣伝に一役買ったことにより広まったと言う説です。 そのほかにも諸説あるようです。この夏負けしないように精のつくものを食べるという考え方は、和菓子では土用餅という餡餅があり、暑気あたりをしないよう、やはりこの期間に食べられたということです。お餅は力餅、小豆は厄除けに通じるということから、土用餅を食べると暑さに負けず無病息災で過ごせると言われています。土用には、そのほかしじみや卵を食べたり、慣わしとして、「虫干し」や「丑湯」の風習があるといいます。土用の虫干しとは、梅雨で湿った室内調度などに風をあてて、陰干しします。丑湯は土用の丑の日に薬草を入れたお風呂に入ることで、疲労回復と無病息災を祈ります。暑い日本の夏を乗り切るさまざまな知恵が風習として、今も生きているのです。★ 関西・関東 鰻の蒲焼 調理方法の違いとは土用の丑の日に食べられる鰻ですが、関西と関東では、調理方法が異なります。一般的に、関西の蒲焼は鰻の腹から包丁を入れる〝腹開き〟をし、頭と尾をつけたまま串を打ち、身の方から白焼きにして照りがつくまでタレをつけながら焼きます。対して、関東の蒲焼は鰻を〝背開き〟にして頭と尾を切り取り、2つ切りにして串を刺し、両面を白焼きにした後に蒸し、最後にタレをつけながら焼きます。関東の鰻の焼き方は、蒸すことによって脂肪分が抜けてさっぱりとした味わいになり、皮や肉も柔らかくなります。<鰻の裂き方>この関東で〝背開き〟にする理由は、鰻を腹から割くことが、武士社会であった江戸では切腹という行為につながり好まれなかったと言われ、一方、商人の町関西は〝腹を割って話す〟気風であり、〝腹開き〟になったと言われています。<蒸す・蒸さない>関西風は蒸すことなく焼き上げることによって、表面はこんがりと、中身はジューシーに。脂が香ばしく焼けた香りと、じゅわっと口の中に広がる鰻の脂を楽しめます。関東風は蒸すステップが加わることで、柔らかくふんわりとし、箸ですっと切れるような仕上がりになります。口の中で、ふわっとする柔らかさでさっぱりといただけます。
2023.07.30
コメント(0)

ALOHA!!! シニア世代がハワイ旅行で割引を楽しめるホテル、おすすめの観光スポット、ショッピング、グルメなどをご紹介 https://www.hawaii-arukikata.com/.../senior_hawaiitravel... HAWAII-ARUKIKATA.COMシニア向け、ハワイ満喫プラン【ホテル、観光、グルメ、割引など】シニア世代のためにハワイ旅行プランのおすすめをセレクト。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) Hawaii Lifestyle Club
2023.07.29
コメント(0)

『北野工房のまち』が、今年で営業を終了することになりそう。かなりイメチェンして「食」の複合施設に KOBE-JOURNAL.COM『北野工房のまち』が、今年で営業を終了することになりそう。かなりイメチェンして「食」の複合施設に | 神戸ジャーナル廃校を利用した「北野工房のまち」が、「食」をテーマにした複合施説
2023.07.26
コメント(0)
陰暦6月の中。陽暦の7月22日か23日。極熱の盛んなる時で、この最も暑い時期を乗り切るために、土用の丑の日にウナギを食べる風習が生まれた。今年は7月30日 (日)が土用の丑の日です。
2023.07.23
コメント(0)

ALOHA!!!〜 火口を見下ろすホテル 〜6月に入って溶岩の噴出が確認されたハワイ島のキラウエア火山。活動は火口の中のみで、大きな噴火につながることはないと予測されています。そんな景色を一目見ようとする人々で、ハワイ火山国立公園は毎日賑わっています。そんなダイナミックな自然の広がるハワイ火山国立公園の中に Volcano Volcano House(火山の家)と呼ばれるホテルがあります。今から177年前の1846年に小さな避難所として建てられ、その後しばらくして宿泊施設として営業を開始。何回か改装された後、現在では33室のホテルになりました。窓からハレマウマウ火口が見える部屋は特に人気だとか。他にも敷地内には木造キャビンやキャンプサイト(テントもレンタル可)もあるので、お好みのスタイルで滞在が楽しめます。生命力あふれる大地に建つこの場所に滞在したら、そのパワーを全身で吸収できそう! レストランからの眺めはこんな感じです https://www.facebook.com/photo/?fbid=4022294747891828&set=pb.100063510940767.-2207520000.https://hawaiivolcanohouse.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) iHeart Hawaii
2023.07.22
コメント(0)
本日午前11時、大阪管区気象台から近畿地方が梅雨明けしたとみられる、と発表されました。「梅雨明けした」と発表せず「梅雨明けしたとみられる」と曖昧な表現をするのでしょう。その理由は後記の理由です。 ジメジメと鬱陶しい梅雨、沖縄などすでに夏を迎えた地域もあるが、まだ梅雨の明けない地域もある。 梅雨の時期、日本上空では南北の高気圧が押しくらまんじゅうをしているんです、太平洋上の暖かい湿った南の太平洋高気圧とオホーツク海上の冷たい北のオホーツク海気圧だ。 この境目が梅雨前線、二つの勢力が釣り合っていると前線は南にも北にも動けず、同じ地域で雨が降り続く、東京では年間の20%、福岡では約30%の降水量がこの時期に降る。 7月中旬になると太平洋高気圧の勢力がぐっと強まり、北の高気圧を寄り切り、その結果、梅雨前線は北に移動、太平洋高気圧に覆われて日本列島は梅雨が明ける。太平洋高気圧が強まらず、梅雨前線が北上しないで南海上であいまいになったまま夏を迎えると言う年もまれにある。 南北高気圧戦は秋に第2ラウンドがある、北はオホーツク海高気圧から大陸からの移動性高気圧に選手交代、夏より勢力の衰えた太平洋高気圧を徐々に南に押し戻す。この二つが日本列島の上空でぶつかって秋の長雨をもたらす秋雨前線が出来る。 梅雨明けはどのようにして判断しているのでしょうか・・・、気象庁お天気相談室では、「それまでの天候の経過と、先の一週間程の天候の予想から判断する」と回答。判断材料は、梅雨前線の位置と天気だ。例えば気象庁が○○日に、「今日梅雨明けしたとみられる」と発表したとしても、この日にちは予想に基づいた仮のもので、気象庁は9月に実際の天候の経過に基づいて決定した梅雨入り、梅雨明けの日を発表しています。仮の発表とずれる事もあるのは当然の事です。 でも、なんだかんだと言いながらも近畿地区はどうやら、今週後半あたりに梅雨明け宣言がありそうな気配です、強烈な太陽と海山のたよりに心躍る夏がすぐそこまでやって来ています。その熱い夏を元気一杯で乗り切って下さい
2023.07.20
コメント(0)

祇園祭 毎年7月1日~31日 中旬 前祭(さ山鉾巡行きのまつり)・10~16日 下旬 後祭(あとのまつり)・17~24日 今年は前祭(山鉾巡行)は17日、後祭(山鉾巡行)は24日本日は山鉾巡行の日です。約1200年前、京都に都が移されました。ところが、東に加茂川、西には桂川が流れる京都は盆地。平安京はそんな盆地の中央部、もともと人の住んでいなかった湿地帯に造営されます。人口が急激に増え、今でいう都市整備が追いつかず、水が原因で夏になると疫病が流行ります。『なんでこんな目に会わんなんのやろう』と、古代の人が考えても本当の原因は判るはずもなく、古代の人は、疫病は無念の死を遂げた怨霊の仕業と考えました。怨霊とは、政治的な争いで暗殺されたり刑死したり、流されたり失脚したりのあげくに、恨みを抱いて死んでしまった人の霊魂。そんな霊魂が、怨霊となって疫病を流行らせ災厄をもたらすと考えたのです。この怨霊を鎮めようとしたのが祇園祭のはじまりなのです。貞観11年(869)当時の国の数である66ケ国に合わせ、八坂神社に66本の穂木(先のとがった常緑樹)を立て、怨霊を依り付かせ、神泉苑の池に流したのが始まりです。祇園祭は八坂神社に穂木(ホコ、先のとがった常緑樹)を立て山鉾に変わるのは室町時代のことで鉾の真木に榊を付け、山に松を乗せるのは穂木の名残です。江戸時代になると町衆が力を付け、富と力を誇示する美術工芸の祭りとなります。今でも小路に入れば、秘蔵の美術品を通りから見えるように飾り付ける屏風祭を続ける旧家も多く、お囃子を聞きながら見物するのも宵山の楽しみです。今年も良いお天気に恵まれて楽しい祇園祭が開催される事を祈ります。
2023.07.17
コメント(0)

ALOHA!!! ワイキキコレクション今日はハワイのお得情報をお知らせいたします。 THE-WAIKIKI-COLLECTION.COMワイコレなら夏休みのハワイ旅行がお得!スイートルームへのグレードアップがお得! 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) シェラトンワイキキホテル
2023.07.15
コメント(0)

ポートアイランド北公園内にある『みなと異人館』が一般公開されるみたい KOBE-JOURNAL.COMポートアイランド北公園内にある『みなと異人館』が一般公開されるみたい | 神戸ジャーナル
2023.07.12
コメント(0)

ALOHA!!! 待ちに待ったハワイ旅行...の前に必ず ESTAの申請 が完了していることをお確かめください。日本国籍の方がハワイ旅行をする際はESTA申請が必要です。ESTA は必ずお持ちのパスポートに基づいている必要があります。ESTAの申請をし忘れていた、パスポートを新しくしてから申請していなかったなどの理由でせっかくの旅行を台無しにしないよう、余裕をもって確認をしておきましょうハワイに行く前にhttps://on.hwnair.com/3JOY0aP#ハワイ旅行#ハワイはすぐそこ#渡航の準備#渡航書類#そろそろハワイへ#hawaii 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) ハワイアン航空 Hawaiian Airlines Japan
2023.07.08
コメント(0)
今日は小暑です、陰暦6月の節、陽暦の7月7日か8日。いよいよ暑さも本格的になり「温風至」の候。中国では「おんぷういたる」、日本では「あつかぜいたる」の意味。日脚は徐々につまってくるが、暑さは日増しに加わってくる。 梅雨明けが近づき、蝉が鳴き始め、『大暑来たれる前なればなり』と書かれる『小暑(しょうしょ)』は、暑中お見舞いの季節の始まりでも有ります。
2023.07.07
コメント(0)

スマスイの正式名称が『神戸須磨シーワールド』になってるhttps://kobe-journal.com/archives/2991550099.html KOBE-JOURNAL.COMスマスイの正式名称が『神戸須磨シーワールド』になってる | 神戸ジャーナル
2023.07.05
コメント(0)

ALOHA!!! 本日、7月1日にホノルルにThe BUS 以外に高速手致道が開通致します。地元民や観光客の移動手段として開業が待たれていたホノルル高速鉄道。本日一部区間で開通致します。この鉄道の詳細をお知らせいたします。ホノルル高速鉄道(HART)は、オアフ島の新たな移動手段として計画された鉄道です。オアフ島の大渋滞を解消するために計画され、オアフ島西部にあるカポレイと、ホノルルの交通の要であるアラモアナセンターまでの約32㎞を21の駅で結ぶ鉄道として計画されました。アメリカでは初となる自動運転が導入され、最高速度約88㎞(55マイル)で走行し、カポレイからアラモアナまでを40分ほどで運行する予定でした。日立レールUSA社が製造する車両は4両編成です、2022年8月から試運転も行われていました。当初無人で運行される予定だった車両には、1本おきに鉄道オペレーターが乗車することになり、無人オペレーションが予定されていた各駅に駅員を配置することに。また、安全を担当するオフィサー・スタッフが車両や駅構内をパトロールし、必要に応じてホノルル警察も対応することになっています。今まで明らかになっていなかった運行時間も遂に発表され、平日は5:00から19:00までの間、10分おきの運行。当初2017年に開通する予定で建設がスタートしたホノルル高速鉄道。ところが建設がはじまると予算の不足により建設に遅れが出てしまったため、西ルートの一部を開通した後に東側のルートの建設を行うことに計画が変更されました。しかしその後も溶接の質の悪さや、車両の車輪の間隔がレールに対して狭すぎるなど、建設に関するトラブルが次々に発生してしまいます。このトラブルに対処するため予算が大幅に不足し、建設計画もイースト・カポレイ~アロハスタジアム間を2023年7月に開業する予定に変更されました。当初は2017年が計画されていたアラモアナまでの全線開通は、現在2031年が予定されているものの、一部ではアラモアナのひとつ手前のカカアコまでに計画が変更されるのではないかとも噂されているようです。旅行客にとってはダニエルKイノウエ空港からアラモアナまでの新しい移動手段として期待されていたホノルル高速鉄道。本日開通運行区間のイースト・カポレイ~アロハスタジアム間も、運行時間などを見てみると、住民にとっても不評なようです。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ)
2023.07.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1