全12件 (12件中 1-12件目)
1

ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、ハワイ観光では定番の「ヌウアヌパリ」をご紹介したいと思います。ここはカネオヘ湾などが見下ろせる見晴らしの良い素晴らしい場所です。「ヌウアヌパリ」ってどういう意味でしょう。ヌウアヌパリはハワイ語で「冷たい風の崖」(ヌウ=冷たい、アヌ=風、パリ=崖)という意味です。ここは本当にすごい風が吹く場所で、風が強い時には人間がまっすぐ立っていることが出来ないくらいです。オアフ島の東側からの風が山にぶつかって、一カ所に風が集中し、その力がギュッと絞られるので、強い台風と同じぐらいの風の強さになります。そんな風が常時吹いているのが、ヌウアヌパリなのです。私など分かってはいるのにこの場所で2・3回帽子を飛ばしてしまいました。あご紐のある帽子以外は帽子はかぶらないで見学する事をお薦めいたします。ある時など250キロ(風速70m)の風が、一週間続けて吹いたことがあります。その時は周りの木が倒れる程の風だったそうですが、そんな時、"いろんなもの"が風を受けて、飛ぶんです!空は飛びませんが体が浮き上がったりしますから飛ばされないように十分ご注意下さい。まぁ、そのような時は見学も中止になると思いますがね・・・。ヌウアヌパリはどこでも風が強いというわけではありません。たぶん崖の形状が影響していると思われますが、風で遊べるポイントと言いますか強風のある場所はほぼ一箇所です。風に吹かれていると地球の重力が少しずつ無くなっていく感じがします。で、気付いたら体が浮き上がるような瞬間! ここの風はかなり素晴らしいですが、かなり強い!ので、気をつけながらここでは見学して下さい。先ほどお伝えしたように私も何度かここで帽子を飛ばされました。ヌウアヌパリの歴史ヌウアヌパリの一番高い場所は、海面から1000メートル程あります。過去ににそこの崖に、小型飛行機がぶつかった事件が有りました。飛行機は見つかりましたが、操縦士の遺体がいまだに見つかっていません。その捜索時、操縦士とは違う人の骨が見つけられ、調査の結果、カメハメハ大王が戦争した時の戦士の遺骨だと分かりました。その出来事が示すように、ここヌウアヌパリには大きな歴史の足跡があります。カメハメハ大王がハワイ島、マウイ島、モロカイ島で戦争をして勝った後、一万人の戦士をカヌー船で運んで1795年にオアフ島に着きました。オアフ島との戦争のためです。その時、最初にプッオワイナと呼ばれていた山(今はパンチボールと呼ばれています)で戦争が始まり、オアフの戦士が負けそうになったので、山の上に逃げてヌウアヌパリに隠れていました。その頃、カメハメハ大王の軍勢は、キャノンや鉄砲を持っていて、かなり強かったのです。カメハメハ大王の軍勢は、敵方であるオアフ島の王、カラニクプレの戦士を山の奥に押しやっていきました。その山の奥には、そう、このヌウアヌパリの崖がありました。そんな場所での戦いだからずいぶん凄惨なものだったでしょう。 オアフ島最後の戦場と言われ、ここでの戦争を勝利したカメハメハ大王はハワイ全島を支配しハワイ王朝をキヅイタ築いたのです。現在、ヌウアヌパリには4車線の道があります。この道は700年前からあった道です(勿論4車線じゃありません)。昔は細くて歩いてしか通れない道でした。オアフの南(ワイキキ湾)から北に向かい、東側のカネオヘ湾ヘと続く道でした。この道を使えば、歩いて島の反対側へ、一日で行けたと言われます。この道を使わずに、島をぐるりと回って行ったら三日ぐらいかかったそうです。そのため、昔のオアフにとって、ここはかなり大事な通り道でした。1898年に、一車線のがたがた道が完成しました。作っている間に、800人分のオアフ戦士の骨が見つかりました。だからここは、景色がキレイなだけでなく、風が強いだけでなく、ハワイの人々にとって大事なスピリチュアルな場所でもあるし、そういう話の多い場所でもあるのです。風とお友達になったら、少し昔の道を歩くのも楽しく想いで多いものになると思いますよ。それはパノラマのような景色が見えるからです。さらにジンジャーの花が咲いていて、その美しさに驚かされます。パリハイウェイを見下ろす高さにビックリしたり。今日はだいぶ心躍る経験をしたようです。それでは、また。Maharo! 写真1は1986年初めての家族旅行時のヌウアヌパリでの写真です 写真2は2015年のヌウアヌパリでの写真です 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ)
2023.09.30
コメント(0)

秋の夜長といいますが、空気の澄んだ夜に空を見上げ、マールイお月様が出ていればなんとなく幸せな気分になるのは私だけではないと思います。そこで今回はお月見の話。中秋の名月といえばお月見ですよね。丸~いお月様を見ながらおだんごを食べて・・・。風流でいいですね。でも、中秋の名月はまん丸な満月とは限らないんですよ。しかも日付を注意してみると、9月であったり10月であったりと、年によってまちまちです(今年は今日9月29日)。果たして中秋の名月とはどういうものなのでしょうか。中秋の名月の中秋とは秋の真ん中のことを指します。旧暦の秋は7月、8月、9月ですから、秋の真ん中といえば8月15日になります。 中秋の名月ではなく仲秋の名月と書かれることがありますが、両者の意味合いは異なります。中秋が旧暦8月15日を指すのに対して、仲秋は秋の真ん中の月、つまり旧暦8月のことを指します。別の意味合いとなるので注意しましょう。本来は旧暦8月15日にお月見をするので、中秋の名月と書くのが正しいといえます。 先に旧暦8月15日には満月に近い月が見えると書きましたが、実際には中秋の名月が必ずしも満月であるとは限りません。むしろ、満月でない年の方が多いといってもよいでしょう。これは月と地球の公転軌道の関係で、新月から満月までの日数が15日とは限らないために起こります。中秋の名月、十五夜を観賞する慣習は、中国より伝来した行事といわれ、日本では平安朝以降、宮中や貴族社会で観月の宴が盛んに催されてきました。京都のお月見の名所のひとつ、嵯峨の大覚寺では10月5日~7日の間「観月の夕べ」が催され、大沢池に古式にのっとり大陸風の龍頭船、鷁首船(ゲキシュセン)を浮べ、水面にうつる月を愛でる平安王朝絵巻さながらの優雅なひとときが繰り広げられます。お月見に欠かせないのが、すすきと団子。三方に盛られる月見団子の形も関東と関西では違い、関東は丸型、関西は里芋形が一般的。京都では里芋形に餡を巻いたものもみられます。ちなみに十五夜は「芋名月」とも言われ、もとは芋類の収穫祭、畑作儀礼であったとされています。そしてお月見にとって何より大事なのがお天気。私も先日からテルテル坊主を吊るし、「星に願いを」ではなく、月に願いをかけておりました。◆十五夜(中秋の名月) お月見といえば、一般的には旧暦8月15日の「十五夜」をさします。軌道の関係でこの日が満月にあたるとは限りません。(★) 十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で、「中秋の名月」と呼ばれています。旧暦では7月~9月が秋にあたり、初秋は台風や長雨が続きますが、仲秋(★)は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。やがて、月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月」という別名で呼ばれるようにもなりました。★秋のお月見のことを十五夜といいますが、これはいつ? 十五夜とは本来は満月のことですから、年に12回または13回めぐってきます。中でも旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになり、十五夜といえば旧暦の8月15日をさすようになりました。 旧暦を新暦に置き換え、9月15日が十五夜だと思っている方も多いでしょう。しかし、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にズレが生じるため、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。これだけ幅があると何かと大変なため、十五夜関連の行事を毎年9月15日に固定化している場合もありますが、正確には違います。★十五夜は満月とは限りません 十五夜(旧暦の8月15日)って満月だと思い込んでいませんか?本当は1日または2日ずれることが多いのです。これは月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が14日間(新月から14日後の十五夜は満月になります)から16日間(新月から16日後が満月なので2日ずれます)と日数に差があるため、十五夜が満月にあたる年のほうが稀なのです。★中秋と仲秋では意味が違います【仲秋の名月】 旧暦において秋とは7月・8月・9月をさし、さらに7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。つまり仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。【中秋の名月】 秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。■将来の中秋の名月の日時2023年の中秋の名月は、9月29日です。2024年の中秋の名月は、9月17日です。2025年の中秋の名月は、10月6日です。
2023.09.29
コメント(0)

神戸新聞 級酒の「酒かすジェラート」若い女性にも好評 淡路の千年一酒造兵庫県淡路市久留麻の「千年一酒造」は、酒かすを原材料に使ったアイスクリーム「酒粕(さけかす)ジェラート」を商品化し、販売を始めました。同社の最高級酒「千代の縁」の酒かすを使用しており、上品な香りと滑らかな口当たりが若者らの人気を集めています。https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/202309/0016769558.shtml#ジェラート #酒かす #酒粕 #アイスクリーム #酒造 #千年一酒造 #日本酒好き #兵庫県 #淡路市 #sake #icecream #hyogo #神戸新聞
2023.09.27
コメント(0)
陰暦8月の中、陽暦の9月23日頃で、太陽は秋分点に達する。春分と同様。昼と夜の長さが同じだが、この日を境に夜の方が長くなって、夜長の季節へと移っていく。
2023.09.23
コメント(0)

いつしか日が短くなりはじめる項を感じている今日このころです。夕焼けが美しく、秋らしさを感じ皆様方は如何お過ごしでしょうか。秋の彼芹の頃になりますと、曼殊沙華とも呼ばれる彼芹花が真紅の花を咲かせます。過日お墓参りに行きました時にもすぐそばで赤く咲いておりました。その色は情熱的に赤く、その姿は長いおしべ・めしべを仲ばして、人を寄せつけない雰囲気さえ漂わせています。どちらかといえば、誰をも笑顔にする花ではないかもしれません 。けれども、彼芹花に毒性があることを知り、子供が近寄って口にしてしまわないように、という優しさゆえなのかと、そのたたずまいが尊いものに思えましたのは私だけでしょうか・・・。暑さ寒さも彼芹までと申しますが、まさしく季節の変わり目でございます。くれぐれもご自愛ください。
2023.09.20
コメント(0)

ALOHA!!! 今週もMahalo! 引き続き、山火事で大きな被害のあったウェストマウイへの支援のご協力、よろしくお願いします。マウイへの募金先はこちらでチェック https://note.com/ihearthawaii/n/n1cc0a3f464ceウェストマウイ以外のハワイへは、ぜひ旅行してほしいとハワイ州では呼びかけています。こちらもチャンスがあれば、バーチャルではなく『リアルなハワイ旅』をぜひ計画してくださいね 今月はシルバーウィークもやって来るし、まだまだウキウキとした夏気分が続きそう! 9月も毎週土曜は iHeart Hawaiiでアロハな時間を、ぜひ♪ ではまた来週〜 A Hui Hou! こんな場所でのんびり過ごす午後もいいね シェラトン・ワイキキ / Sheraton Waikiki 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) iHeart Hawaii
2023.09.16
コメント(0)

待望の阪神タイガース優勝おめでとう、と同時に有難う!!!やっとアレ(ARE)が達成された今、次は近時点のソレ(SORE)に向かって全力猛進、獲りにゆきましょう。 と、いう事でぜひとも岡田監督に「ソレ(SORE)」を提案お伝えください。ソレ(SORE)に向かって獲り行きましょう!!!
2023.09.15
コメント(0)

ALOHA!!!アロハシャツ・フェスティバル ハワイ時間日から日、ハワイ島カイルアコナで「第2回アロハシャツ・フェスティバル」開催!アロハシャツはアイランドカルチャーが作り上げた、ハワイならではの一品。その歴史は1920年代から30年代、日本の浴衣や着物の生地を使ったシャツが始まりだと言われてます。当初は和風のデザインが多かったようですが、今回、会場ではヴィンテージ・シャツの展示もあるとのこと。かなり価値の高いものもあるんですよね。今ではファッションとしてhttps://alohashirtfestival.com/だけでなく、男性の正装として、そしてビジネス・ウェアとしてもハワイの生活に根付いています。https://alohashirtfestival.com/
2023.09.13
コメント(0)

ALOHA!!!今週もMahalo! これからもウェストマウイへの支援を続けるのはもちろんのこと、ハワイのビジネスをサポートしていくことも重要な課題のひとつ。ウェストマウイを除いたハワイ各地へみなさんが旅行するだけでも大きなサポートになります。ぜひ楽しいハワイ旅行を計画してください♪マウイへの募金先はこちらでチェック https://note.com/ihearthawaii/n/n1cc0a3f464ceそして来週は…9月!! でもまだまだ暑さは続きそう 引き続き体調に気をつけながら過ごしましょうね〜 A Hui Hou! このトンネルを抜けたところでまだまだ夏が楽しめます 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) iHeart Hawaii
2023.09.09
コメント(0)
陰暦8月の節、陽暦の9月8日か9日。秋はいよいよ本格的となり、野の草には露が宿るようになる。「陰気ようやく重なり、露凝って白し」ということから名付けられた。
2023.09.08
コメント(0)

神戸市広報【国際フロンティア産業メッセ2023 来場登録受付中 】 未来社会に向けた、先端技術・革新的な技術が集結 西日本最大級の産業総合展示会 ぜひご来場ください あなた自身で目撃せよ!! 開催日時:9月7日(木)、9月8日(金)10時~17時 会場:神戸国際展示場1・2号館くわしくは▼https://www.kobemesse.com/#神戸市 #イベント
2023.09.06
コメント(0)

ALOHA!!!〜 ローカルレポート 『ぜひハワイに旅行してください』〜ALOHA ひとみです 山火事が発生してから半月経ちましたが、いまだに被害の全容を把握するのが難しい状況です。そんな現地の様子から、当初はしばらくマウイ島への旅行を控えてほしいと発表されていました。その後ハワイ州知事から新たな発表が。引き続きラハイナのあるマウイ島西部(ウェストマウイ)への不要不急の旅行は控えていただきたいものの、それ以外のハワイ州へは旅行をしていただきたい、というもの。旅行がOKな地域としてマウイ島東部(イーストマウイ)も含まれています。観光に頼る部分が大きいハワイでは、旅行者が減ると様々な地元のビジネスに直接影響が出てしまいます。ウェストマウイを支援していくことはもちろんですが、それ以外のハワイへのサポートも行っていかなければなりません。ぜひ皆さんもハワイへいらっしゃってください 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) iHeart Hawaii
2023.09.02
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


