全30件 (30件中 1-30件目)
1
3月29日、大阪長居陸上競技場で日本代表VS Jリーグ選抜による東日本大震災復興支援サッカー慈善試合が行われました。この時期にサッカーをすべきなのか、応援すべきなのか、選手もサポーター達も自問自答しながら、それでも、サッカーが被災地に勇気をもたらすと信じて、一生懸命プレーし、声を嗄らして大合唱していました。そしてもちろん、この日の主役は三浦知良ことキングカズ。1993年、自分がまだ高校生だった時に開幕したJリーグそしてサッカー界を、常に第一線で支え続けてきたキングももう44歳。自分自身もそうですが、誰もが多かれ少なかれ、肉体的に限界だろうと感じていたはず。「カズはもう終わった」と。 それでもカズ自身はプロの自覚の下、当たり前のように、いつ代表に呼ばれてもいいよう常に準備を続けてきたそうです。(日経の月イチコラムをご覧になっていた方も多いのではないでしょうか)そしてあのゴール。本当に久々にリアルタイムでのカズダンスを見ることができました。と、同時に鳥肌が立ちました。「すげー、やっぱりカズだよ」。サッカーはそれほど詳しくない嫁さんも「こんな劇的なゴール見れたら、頑張るしかないよね」と言っておりました。どうか、被災地の皆様があのゴールで少しでも元気になってくれたらいいなと願いつつ、今、自分にできること(寄付)も続けていかなければと改めて思いました。頑張れ日本!頑張れ東北!白石善信
2011.03.31
コメント(0)
久しぶりに自転車を買いました。11日の地震後、ガソリンが入手困難な状況となってから、車の移動はあきらめて、歩いていました。歩くことがしんどいわけではないのですが、やはり時間がかかってしまうというのは、家事や仕事に支障が出てきました。ホームセンターでは、自転車が売り切れていると聞いていました。でも、息子が習っている書道教室の先生のご実家が、自転車屋さんなので、お手頃な自転車が入手できました。自転車を乗るのは、10年ぶりくらいです。自転車屋さんで代金を払って、自転車を受け取った時、“乗れなかったりして・・・”と不安になりました。自転車にまたがって、いざ出発!!乗れないことはなかったのですが、とにかく怖いのです。普段、車に乗っていると、急に自転車が思ってもいないようなところから、ピューッと出てきて、ドキッとすることを経験しているせいか、車の運転手さんから、私の自転車に乗っている姿が、危なく映っているのではないかと感じてしまうのです。車が走っていないところは、気分よく乗れるのですが・・・結局、自転車に乗ったのは、買ったその日だけです。時間がかかっても、歩いた方が気楽だとわかりました。村瀬紀美子
2011.03.30
コメント(0)
先日、3メガバンク&大手信託銀行が東京電力へ2兆円規模の緊急融資を実地する方針を決めたとのニュースがありましたね。2兆円ってどのくらい?というと、すでにかすかな記憶となってしまいましたが、H21年に全世帯へ給付した定額給付金の予算と同じ規模になります。とにかく緊急な規模であることは間違いないです。災害にあい、売上が大幅に減少したり、被災のため操業ができなかったりと、不測の事態が生じている中小企業者も数え切れないほどと思います。資金調達としていくつか考えられるのが、1) 保証協会付の制度融資り災証明を受けたものや売上が減少している時に受けられる制度融資を検討し、当面の資金を確保します。例えば埼玉県では、「経営安定資金(災害復旧関連)」http://www.pref.saitama.lg.jp/page/saigaifu.html「経営あんしん資金」http://www.pref.saitama.lg.jp/page/youken.htmlなどがあります。2) リスケジュール個別に金融機関で、返済の猶予や利息の減免などを交渉します。 中小企業金融円滑化法の施行に伴い、昔に比べてハードルは低くなってきています。3) 取引先、得意先との交渉仕入先には支払のサイトの延長をお願いし、売上先には入金のサイトの短縮をお願いしてください。常時ではありません、一時的にです。体力のある協力会社には資金の協力もお願いしてください。困ったときに助けあえる環境整備も常日頃備えておきたいものです。そのほか個別には、「小規模企業共済」の加入者向けの緊急貸付なども実地されています。該当する方は検討してみてください。(計画停電等により売上減少が見込まれる方。掛金の範囲内で年0.9%での貸付を受けられます)http://www.smrj.go.jp/kikou/news/earthquake2011/058825.html会社経営のすべてのリスクに備えるというのはなかなか難しいかもしれませんが、それでも心がけたいのは◆いいときに借りすぎないこと◆仮に売上が半減したとしても少なくとも1年は持ちこたえられる体質にすること◆固定費を増やさず、過剰な投資を避けることだと思います。常日頃のメーンバンクとの良好関係も欠かせないところですし、本当の意味での最強は無借金経営です。がんばろう! 日本がんばろう! 中小企業私たちもがんばります!舟越かおり
2011.03.29
コメント(0)
今回の税制改正は「10年に1度の大きな改正」だと野田大臣は言っていましたが、年度内に成立する見込みは全くたっていません。職業柄 税制改正法案の行方がとても気になります。この3月31日で期限を迎える国税の租税特別措置のうち、国民生活に影響を及ぼす恐れのある規程を3か月延長する「つなぎ法案」が国会に提出されています。「つなぎ法案」は子ども手当だけではありません。たとえ「つなぎ法案」が可決・成立したとしても、平成23年度税制改正の行方は不透明なままなのです。当面の混乱は回避されますが、3か月後の税制改正が固まったわけでもありません。このままでは「つなぎ法案」のまま平成23年度税制法案が継続されるかも知れませんね。ところで租税特別措置法というのはとても分かりにくいものですね。これは法人税法や所得税法、相続税法などの本法ではなく、国税に関する特例を定めた別の法律です。その時々の政府によって毎年のよう制度の改正、廃止、新設が頻繁に行われます。この租税特別措置法を活用することで、本法の改正をしなくても柔軟に運用・対応できるからなのです。このことが国民の目から見て税金が難解とされる一つの原因となっています。実は、この租税特別措置法によって決まっていることはかなりあります。たとえば贈与税の基礎控除は法第21条の5 贈与税については、課税価格から60万円を控除する。なのに対して租税特別措置法70の2の2では平成13年以後に課税価格から110万円を控除する。となっています。結果的に恒久措置になってしまってい、どちらが本法か分からなくなっています。また中小企業(資本金1億円以下の法人等)に対しては税負担を軽減するために、所得金額のうち年800万円以下に対しては22%とされていますが(法66)。租税特別措置法42の3の2で、平成23年3月31日までの間に終了する事業年度については、税率18%と軽減されています。つまり、本則では22%ですが、特例により18%と軽減されているのです。これらの期限が3月31日までと後がありません。租税特別措置法によりその場しのぎの税体系を築いてきたため、条文が複雑に絡みあい、税をさらに難解なものにしてしまっています。「つなぎ法案」について政治家の皆さんは理解されているのでしょうか。税の停滞は許されないのですから・・・・。安西節雄
2011.03.28
コメント(0)
3月11日、今までに体験したことのない揺れに、事務所で仕事をしていた私は、思わず外に出てしまいました。グラグラ揺れる電柱や街路樹、震源はどこだろう?すぐテレビをつけ、情報を知ろうとしました。みるみる押し寄せる大津波、車や家屋をいとも簡単に押し流し、街や畑や田んぼを飲み込んでいく海水。「あっ、車が危ない!!」画面を見て叫んでいました。これは映画なんかではなく現実なんだ!信じられないテレビの映像に、ただただ驚くばかりでした。わたしに何が出来るのか?まだ答えが得られません。犠牲となられた方々に、心よりお悔やみ申し上げます。岡部
2011.03.27
コメント(0)
今回の東北関東大震災では、地震、津波そして原子力発電所の放射能という世界でも生じたことのない震災被害がこの日本で起こっています。義父が福島県いわき市に一人暮らしをしており、妹の嫁ぎ先もいわき市なので、震災当日、電話がつながらず安否確認ができないことにやきもきしました。妹とは携帯のメールで無事を確認できたのですが、携帯電話を持たない義父とはなかなか連絡がとれませんでした。夜になって義父から電話があり、無事が確認できました。幸い津波は床上までは水が来なかったとのことで一安心していたところに、福島第一原発の放射能の心配が始まり、先週末、越谷に住む義弟の所へ避難してきました。妹の家族も狭山の実家に滞在中です。身近な人が直接関わっている問題なので、原発のニュースが一番気になり、朗報が入っていないかと何度も ニュースをチェックしてしまいます。原発が早くコントロールできるようになり、安心した日常を取り戻せるように祈るばかりです。避難所生活を送っている方も一日でも早く復興された元の町で生活されることを心よりお祈り申しあげたいと思います。橘 多佳子
2011.03.26
コメント(0)
3月12日、次女の保育園で卒園式が行われました。前日の震災で、都内からタクシーで8時間かけて戻ったお母さん。朝戻ってそのまま出席したお父さん。そして帰宅できなくて欠席の父兄。そんな中でも園児28名、元気に卒園証書を受け取ることができました。次女は生後6カ月で保育園にお世話になりました。ずーと母乳できていた次女は保育園での粉ミルクを一切受け付けず、毎日お腹をすかせて、泣きながら私の迎えを待っていました。しかし、見かねた先生が早めの離乳食を始めてくれ、その場をしのぐことができたのでした。2歳になり、尿路感染症で入院。病院は親のお泊まり禁止のため、消灯ギリギリまで抱っこして眠った頃にベットに下ろそうとすると、目を覚まして泣きじゃくる。そんな次女を看護士さんに託して帰宅。でも、その後は大病もせず大けがもせず、元気に6年間、保育園に通った次女でした。4月からはいよいよ小学生。まだまだハラハラ、ドキドキの育児ですが楽しんでいきたいと思います。そして、私も・・・今月をもちましてブログを卒業します。ブログは私にとって、仕事と育児の発散の場でもありました。取り留めのない独り言にお付き合いいただきありがとうございました。清塚貴子
2011.03.25
コメント(2)
このたびの震災・津波により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い復興をお祈り申し上げます。そして被災地へ救助・復興活動をするために派遣されている多くの方々、福島原発と電力不足の二正面作戦を余儀なくされている東電並びに関係者の現場の方々、頑張ってください。本当に感謝感謝です。地震とそれに伴う津波の直接的な被害を受けた地域はもちろんたいへんですが、今回の震災では計画停電や物資の不足という2次的な被害が関東全域にも及んでいます。このへんについてはいろいろ言いたいことは山ほどありますが、暑さ寒さも彼岸までと言いますから、後ろ向きの話は先週までで終わりにしましょう!福島県に工場を持っている関与先(仮にA社とします)があります。幸い震源から距離があったためA社の工場自体には人的・物的に被害はなかったのですが、地震発生直後に工場ではいたずらに危機感を煽り、ガソリンが無いので仕事ができないとか、どこか安全な地域に避難させてくれといって仕事をしない社員がでてきたそうです。また被災地に多くの協力業者の工場があり、その多くは地震と津波で多くの人命を失い、工場そのものが消えうせたところもあったそうです。そこでA社の経営者は、工場の動揺を抑えて仕事に励むよう社員を説得すると同時に、協力工場に仕事は十分に出すから自社の復興を頑張ってくれという会社の方針を伝えるべく、たまたま地震発生直前に工場から都内の本社に戻ったばかりだったにもかかわらず、地震発生翌日に新潟回りで22時間かけて福島の工場に戻ったそうです。震災発生直後の数日間は、大きな震災で多くの地域や人々が被災し、余震に怯えながらその映像を見ている首都圏の私達でさえ萎縮してしまいそうになりがちだった状況でした。そんな状況下、社内・協力業者の方々の動揺を抑えるにはかなり強力なリーダーシップが必要だったことと推察できます。それを感じ取った上で直ちに自ら工場に飛んでいき、直接語りかけてこられたA社の経営者のリーダーシップに、改めて感服させられたと同時に、今自分達に求められていることを教えていただきました。今被災地ではない地域に住んでいる私達に求められていることには、もちろん節電とか復興支援のための寄付や支援物資を送るということもあるでしょう。しかしそれ以上に大切なのは、計画停電や物流の停滞を工夫と努力で乗り越えた上で人々の生活の基盤である経済活動を一日も早く正常化して、被災地の復興を支え続けることができるだけの経済力を回復することではないでしょうか。今回の震災の復興活動は、阪神淡路の時よりも相当長期化することが避けられないと言われています。それを支え続けるだけの経済的基盤を被災していない地域が維持し続けなければ、被災地の復興は途中で止まってしまいます。必要以上に経済全体が萎縮してしまっては、被災地を支援する前に自分達でさえ支援が必要な状況になってしまいます。何しろ、そうでなくても就職内定率が低かったり、失業者が増えて生活保護自給者が増えたりしていたのですから。自分達がやらねばならないことを確実にやり続けて、長期化することが避けられない被災地の支援を持続できるよう、一人一人が、そして日本人みんなで頑張っていきましょう。命懸けで福島の原発に放水してきた東京消防庁のハイパーレスキュー隊の方々の使命感に負けずに、私達も今目の前にある課題に取り組みましょう。「がんばろう日本!」です。だから私も計画停電になんか負けずに、蝋燭の灯りを肴に、今日もいつものペースで酒税を払いに行ってきま~~~す!!!田中 大貴
2011.03.24
コメント(0)
何を書こうと困った時の為にブログを書き始めた頃から、気に入った川柳を書き留めるようになりました。地震の話題は敢えて外します。ここの所のお気に入りをご紹介したいと思います(順不同 思いつくままに)★「代表に小指の思い出痛すぎる」(東京 舟山賢一氏)アジア大会で香川選手が足の小指を骨折したときのもの。伊東ゆかりさんも心配しただろうか…私はこの時の視聴率に結構驚いた。決勝戦より韓国戦の視聴率の方が高かった。韓国戦は平日だったのに対し、決勝戦は土曜の夜。在日の方達が見たから?かなぁ~。★「3高はスカイツリーと円タバコ」(千葉 気楽天家氏)所沢から見ることができるのだからスカイツリーは高いと私も認めます。でもタバコは個人的には、まだまだ欧米に比べたら安いと思うけどな。問題は、円。というか米ドルかな。私は、さすがに360円のドルは持っていませんが、240円位のドルは少々手に持っています。どんどん下がって換金する気になれません。何年か前カナダ旅行時にアメリカに足を踏み入れて使用しましたが使いきれていません。だいたい、豪ドルが50円代だった頃に米ドルは130円位の価値はあったのに、今や豪ドルの方が米ドルより高い。こんな世の中になるなんておばさんは信じられません!!★「1票は200gか1キロか」(横浜 岡田話史氏)去年の初冬の作品。思わず札束の重さを考えた私は下衆野郎だと自覚しています。★「イトカワの塵に誇りが含まれる」(東京 後藤克好氏)前の川柳と同じ日に掲載されたものです。わずかに望みを残してくれた事に感謝。我が家には、いっぱい塵があるけれど、お役には立たないよなぁ。★「中流が1500万にはうなだれる」(東京 後藤克好氏)多分上の川柳と同じ人の作品。だとすると、私は、この後藤さん{お気に入り}つい先日、下宿させている大学生への仕送りが30年前の水準に戻ったと報道されていた。なのに?何故?この金額は、収入ですよね? エッ!?所得?★「ビートルズ横断歩道も世に残し」(東京 草野克行氏)私も、AB-ROADの横断歩道は一度ぜひ歩いてみたいところの一つです。スタジオは売却されたのですよね?去年見た「イケメンですね」というドラマの最後もあの横断歩道をA.N.JELLの4人が歩いていたっけ。誰か3人誘って全員でスーツ着て歩いてみたい、って思うのは私だけかなぁ。★「ガチンコで生きているかと自問する」(東京 後藤克好)ほら、又後藤さん。この人に会ってみたいなぁ。私の琴線に響く人です。これは、お相撲の八百長が問題になったときのもの。思わず自分の胸に手を当てた私です。いかがでしたか?私もいっちょ!!「イケメンもあの世の旦那にゃ適わない」 お粗末。新婚の舟越先生にも負けないくらいまだまだ恋してる角田千鶴子でした。地震の話題に触れないと最初に書きましたが、私の好きな後藤さんの川柳が特選に選ばれていましたので最後にもう一つ。★「クライストチャーチに涙した昨日」私は、クライストチャーチの町並みが大好きでした。あの屋根が倒壊した教会で「権兵衛さんの赤ちゃんが風邪引いた~♪」と歌った覚えがあります。沢山の日本人が亡くなって胸を痛めていたのに、今度は我が国。本当にご冥福を祈ります。
2011.03.23
コメント(1)
昨年の暮れから3月上旬にかけて、身近なところで不幸が多かった。それはしかたのないことであるが、業務が遅れ気味であった。申告期限の間近には、電話がつながらないとか、輪番停電が実施されたりして、気が気でなかったが、何とか3月14日に資料を提出し、15日の計画停電の合間に最後の電子申告を終えた。最近の痛ましいニュースを見ていると、申告期限から1週間しか過ぎていないのに、ずいぶん日にちが経ったように感じる。「平成」の意味は、天地とも平和が達成される、と言う意味である。その字のごとく、早く「平成」を取り戻せることを望む。若山 智
2011.03.22
コメント(0)
被災地企業から受け取った手形を持っておられる顧問先からの問い合わせがありました。「社長と連絡が取れない、手形は大丈夫だろうか」全国銀行協会は、被災地企業が資金決済に使う手形が不渡りになった場合でも、11日付から当分の間は、不渡りの扱いにしない特別措置を発動すると発表しています。支払期日が来た後に不渡りにしない期間は、「当面の間」です。支払手形が期限までに決済ができないと不渡りとして扱われ、これが半年間で2回起きると、事実上、倒産と見なされます。3月決算が目前に迫っています。とりあえずは、被災地にある企業が振り出した支払手形が決済できずに焦げ付く恐れがなくなりました。連鎖倒産が多発することもなくなりました。そこで 思い出させるのが大正12年の関東大震災の救済措置として震災被害者が振出した手形を日本銀行が再割引して、取立を猶予し、政府が日本銀行の損失を補償したことでした。その手形の中には、震災とまったく無関係な手形が大量に混入していたことです。当時は第1次世界大戦から戦後にかけて投機的経営に失敗した企業が多数あり、さらに経営状態が極度に悪化した企業が中小を中心として多数存在していました。現在も中小企業金融円滑化法に基づいて金融支援を受けている企業が数多く見られます。「ねじれ国会」の影響を受け、成立の見通しは立っていないため、期限切れとなる公算が大なのです。1995年の阪神大震災時も神戸などの手形交換所が、震災の影響があった場合には不渡りとして扱わないようにしています。国債発行で救済資金を調達し、最終的には日本銀行が引き受けるという構図になることでしょう。阪神・淡路大震災の時の1995年当時の国債発行額は200兆円程度でしたが、現在は900兆円なのです。震災手形から、昭和金融恐慌を引き起こし、軍部の台頭を招き、満州事変が起きています。歴史は繰り返すわけではないけれど、財政状態と未曾有の地震津波災害のダブルパンチが心を暗くさせるのです。震災手形の亡霊が頭の中を駆け巡る。安西節雄
2011.03.21
コメント(1)
昨日、18時頃に池袋から小手指行き(各駅停車)の電車に乗りました。その電車の中であった出来事。計画停電の影響で本数が減っているため車内が非常に混み合っていて、ギュウギュウに何とか人を押し込んだ状態で発車。そんななかで口論が始まりました。私より5歳くらい年上だと思われる女性と50代くらいのサラリーマン。女性がバッグや自分の体を大きくゆすって自分のスペースを少しでも広くとろうとしていました。それをされてバッグを当てられるは自分のスペースがかなり小さくなってしまうはで、他の乗客も女性の行為に嫌そうな顔をしていたので目の前にいたサラリーマンが代表して女性を注意。それが口論のきっかけです。いつもより不便な状況でみんなイライラする気持ちもわからなくはないですが、そんなときは最近多く放送されている公共広告機構のCMを思い出すことですよね。震災の影響で予定されたCMを自粛するスポンサーが相次いでいることが事実としてありますが、ただこういう状況で人間はどうなるかを予測して意識付けのため頻繁に放送されているものでもあると考えられます。誰の発想で始めたのかはわかりませんが、素晴らしいアイディアだと思います。感謝の気持ちや支えあいの意識をしっかりと持つこと。やさしく話しかければやさしく相手も答えてくれる。「こころ」は、誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。「思い」は見えないけれど、「思いやり」はだれにでも見える。こういう非常事態だからこそ、しっかりと心がけていきたいですね。春の甲子園の開催が決まりました。被災地にも多くの高校野球ファンがいるはずです。被災地の県から出場する高校生や自分の故郷の県から出場する高校生の活躍をテレビやラジオで観たり聞いたりしたい被災者の方々もいらっしゃると思います。今の私にできる1番のことは寄付をすることだと考えます。しかしこの高校球児たちはもっと大切である生きる勇気と感動を与えることができます。精一杯のプレーをして、被災者の方々にそれを感じてもらうこと。選手たちは考えていると思います。高校球児だからこそできること。甲子園での活躍、応援しています。月井 弘明
2011.03.20
コメント(0)
実は16日の初めての計画停電で、事務所の機器に不都合が生じインターネット環境が駄目になってしまって先程やっと復旧しましてブログをしております。被災地の皆様にお見舞い申し上げます。今朝は相当冷え込みが厳しい様です。お体の方ご自愛ください。一日の2時間ほどですが電気の止まる生活をしてみて今まで当たり前だったことに有り難さを感じます。昨日は台東区のお客様へ行きましたが、台東区は計画停電の対象外であることにびっくりしました。帰りの電車では武蔵野線がとても混んでいましたし、震災後外出を控えておりましたが、外出してみるとやはり混乱気味と感じました。19時過ぎに東所沢の駅についたら、周りは真っ暗。夜の計画停電中です。自転車をこぎながら時折通る車のライトの明るさが、妙にほっとさせてくれました。空をみあげたら星が良く見えました。自然の力の偉大さと、人間の弱さを実感しながら家に帰りました。今、自分に出来ることは何かということを冷静かつ真剣に考えてゆきたいと思います。清塚健二
2011.03.19
コメント(0)
いつまでも忘れることができない日となった2011年3月11日。刻々と伝わる被害は予想の範囲をはるかに超えています。被災された皆様には心よりご無事と安心をお祈りするばかりです。また 被災された現場で献身的に作業に携わっている皆様には心よりお礼を申し上げます。一人ずつ助けられる救助活動には拍手をもって見守っております。何とか大不況から弱々しくも立ち直ろうとしている矢先の大災害が心を重くします。やがて それぞれに 出来ることが 判ってくると思いますが、とりあえずは冷静に見守るしかありません。息子の小中学校の時の友達が 仙台の大学で講師をしているのですが、先ほど無事との連絡が入りました。使えると思っていたものが、本当に使いたいときに使えないということを知りました。どうしても 最悪の事態を想像してしまいがちです。 親御さんは安心していることでしょう。炊き出しをしている皆様 ありがとうございます。スコップで土砂をかき捨て 救助している 警察の皆様 ありがとうございます。給水車で まわっている自衛隊の皆様 ありがとうございます。ひとつずつ 救助や 復旧が 進んでくることを 敬意をもって 見守っております。いつか それぞれに 出来ることが 必ず見えてくると思いますが、とりあえず エアコンのスイッチを 切ることから始めます。ウォシュレットの電源コードを息子が抜いていました。福島原発 災害現場で 救出に取り組んでいる 皆様の 勇気と 尽力に 感謝いたします。同じ時代 同じ日本で生まれたものとして、まず 僅かですが寄付から始めます。安西 節雄
2011.03.18
コメント(0)
震災の話が続きますが、私も震災に関する話を。今回の震災では、所沢支部の属する地域内でも何らかの地震の影響を受けました。 職場ではラジオを聞きながら仕事をしているのですが、今回の震災で大きく役に立ったのは、コミュニティーラジオでした。私の住んでいる市(埼玉県入間市)には、FM茶笛(77.7MHz)というラジオ局があり、入間だけでなく近隣地域の情報を流しています。震災当日は、入間市内の被害状況を伝えており、市内の家屋やライフラインの被害を受けなかったというニュースを聞いた時には、ひとまず安心しました。今週に入ってからは、市内の計画停電の情報や道路の渋滞情報、西武線の運行状況、ガソリンスタンドの営業情報、大型スーパーの営業情報など大変役に立っています。ただ、原発などの大きなニュースはあまり流れないので、そこはNHKを聞いていますが。。。そんな感じで職場では、FM茶笛とNHKラジオを行ったり来たり聞きながら、仕事をしています。 高梨 雅樹
2011.03.17
コメント(0)
東日本大震災が起きて4日経ちました。次々と明らかになる惨状に胸がつぶれる思いです。現地の方々には、心からお悔やみを申し上げます。スーパーから食品が無くなり、ガソリンスタンドも閉店状態です。計画停電を頭に入れながらの生活は不便ですが、現地の事を思うと不平など言っておれません。何とか救援が進むことを願うばかりです。そして必ずや困難に打ち勝ち復興することを信じています。子供達は、ボランティアに行きたいと言っていますが、現在は専門家に任せる期間だと思います。長い戦いになると思いますので、必ず手助けを必要とする時が来るので、その時は行って来なさいと言ってあります。所沢支部でも何か出来ないか、真剣に考えています。森健二
2011.03.16
コメント(0)
今回の大震災、言葉になりません。ただただ、被災地の復興を祈るだけです。停電騒ぎの中、何とか期限内に電子申告を行うことができました。明日は、休養かも?佐藤年彦
2011.03.15
コメント(0)
金曜日、おそらく誰もが今まで体験した中で一番大きな地震に見舞われたのではないでしょうか?あんなに長い間、それもあんなに長く揺れていたのは、生まれて初めてでした・・・。都内のビルの6階にいて、ヘルメットと非難袋を背負って階段を降り、近くの公園に一時避難。深夜、大江戸線再開を待って、帰宅しました。家族、友人、会社の仲間、親しい人は幸い、皆無事でした。週末の間に、被害がわかるにつれ、今後の事を考えると不安になってしまいます。そして、つい先程、輪番停電が発表されました。所沢は14日月曜日朝6時20分から早速停電のようですね・・・。ただ、第1グループ、第2グループの両方に入っていて、所沢市のどの地域がどちらのグループに入るのかがわかりません。東京電力のHPは、13日23時の時点で、既にアクセス不可能な状態になっています。朝起きたら、電気がつかないって状態になってしまうと思うのですが・・・。せめて、もう少し早い時点で知らせて欲しかったと思います。既に、皆さん御存知だとは思いますが、被災地の方々については、所得税の確定申告の申告期限延長の処置がされています。が、埼玉県は対象ではありませんが・・・。http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/index.htm 被災地の税理士の方のお手伝いが出来るのであれば、お手伝いしたいと思います。津波の被害、想像を絶しています・・・。被災地の方々に、心から哀悼の意を表します。今村純子
2011.03.14
コメント(0)
3月11日午後2時46分、東日本で大地震が起こりました。まさか日本でこれほど広範囲に甚大な被害をもたらす地震が実際に起こるとは思っていませんでした。刻々と悲惨な情報が流れてきます。被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。又不幸にもご家族を亡くされた方々にはお悔み申し上げます。事務所でパソコンに向かっていると、最初の縦揺れがあり、それからいつまでも続く横揺れ。その後何度も続く余震。これほど余震の続く地震は経験したことがありません。確定申告で忙しい時期ですがこの揺れでは仕事も手につきません。幸い事務所に被害はありませんでしたが、様子を見るため自宅に戻ると小さな被害があちこちに。棚の上に置いていたラップやペーパータオルは全部落下。食器棚の手前においていた食器は全部床に落下して割れていました。自宅はマンションの4階にあり相当激しい横揺れだったようです。被害は食器が割れたくらいで家族は全員無事でほっとしました。1日過ぎて地震は落ちつていきたようです。あとは大きな余震が来ないことを願うばかりです。さて私はあともう一息、確定申告をがんばって終わらせなくてはいけません。留岡 邦子
2011.03.13
コメント(0)
今が職業柄一番忙しい時期ですね。やってもやっても仕事の目途がつかない。以前はこの忙しさが楽しかったのですが、最近はちょっとつらいです。年のせいでしょうかね。この忙しい中、知り合いの税理士より、確定申告が終わって申告期限まで1ヶ月しかない相続を頼まれてシブシブ受諾。何でこの忙しい時にせわしい相続の話なんてと少しイラッときたが仕事は仕事。自分でも内心大丈夫かなという気もあったが、挑戦意欲だけで“ぜひやらせてください”ということに。確定申告が終わっても当分の間は同じ忙しさが続きそうないやな予感がします。萩原博之
2011.03.11
コメント(0)
相続税が、大増税になります。実は、相続税は、非常に増税しやすい税金だと思います。だって、庶民には関係ないんだもんね!!当然私も・・・(苦笑)だから、反対する人も抵抗する人もいないと思います。でも、今回は、ちょっと財産があったり、保険に入っているとかかりそうですね。そこで、私は考えました。そう、相続税を目的税化して、具体的には、国債の償還にだけ当てたらどうでしょうか。そして、毎年、税率を上げるのです。そうすると、団塊の世代が溜め込んだ現金預金は、ことごとく吐き出されます。現金預金だけ、厳しく課税してもいいかもしれませんね!!この効果を、冷静に考えると、預金封鎖と同じ効果が出ます。でも、プロセスは預金封鎖よりずっとスマートです。こうして、日本の多額の国債は、きれいになくなりましたとさ・・・・・・てな、ことを考えながら、ラストスパートをかけている清水善規でした。繰り返しになりますが、私は増税は怖くありません。だって、住宅ローンで債務超過だもんね・・・・
2011.03.10
コメント(0)
博報堂の海外生活者調査で、世界18都市における日・韓製品のイメ-ジ比較調査の結果の概要を見ました。製品イメ-ジ面では、日韓どちらの製品が品質・かっこよさ・活気や勢いを感じるかという比較でしたが、日本は圧倒的に優位にありました。また日韓の製品として、どのようなモノ・サ-ビスを連想するかという比較では、日本は1.家電/AV製品2.デジタル製品3.自家用車が世界共通認識の結果でした。韓国では1位がデジタル製品にはなっていましたが、どの国の人も共通にイメ-ジしているわけではなく、韓国製品といえば「これ」という特徴があまりないようでした。キムチとか焼肉なんていうのはどうでしょう。日本イメージの4位はアニメや漫画が登場して、日本のニューフェースとして定着してきたようです。大きな経済効果を期待できるか疑問ですが、観光とのコラボではいいかもしれませんね。医療が10位と下位になっていますが、まじめで勤勉そして器用な日本人にとっては、向いている分野ではないかと思います。頑張りましょう。日本の製品は「高品質である」というイメ-ジは断トツで、外国人がこんなに明確に日本製品の品質の良さを認識していたのかと、嬉しさを感じました。所得税の確定申告もあと1週間で申告期限がきます。マラソンで言えば35キロ地点を過ぎた最もきつい時期に来ました。個人の事業所得の内容はどの関与先も経営困難な状況で、疲労と共に、悲観的な気分になりかかったところでしたが、とても元気を与えてくれた調査結果でした。中国では、カッコよさや活気・勢いの良さは韓国に軍配を上げていましたが、他の国との比較調査も面白そうですね。清水 七都子
2011.03.09
コメント(2)

確定申告期は普段、あまり会員章をされない方も税務相談会場で必要になるので、着ける方が多いと思います。ところで・・・税理士会の会員章は入会時に交付されます。入会時の会費等に含まれていると言う理屈で、会員章について代金を別途請求されることはありません。会員章は税理士として職務を遂行する時に身につけると言う事で、特に税務支援の時には身に着ける事を意識する事になります。当然、身につけるとそれを無くリスクがあるので・・・代わりになるものを会員章として代用したいと考えるのは誰しもあると思います。それが・・・“会員章の略章(りゃくしょう)”と呼ばれるもので、各単位税理士会(直接の支部ではなく例えば関東信越税理士会など)で交付請求をすると取得する事が可能です。会員章の代わりという意識が私にはあったので、いわゆるよくあるレプリカ的なイメージがあったのですが・・・興味があったのと実際、会員章を無くした時に備える為に取得しようと考え、単位税理士会に問合せをしました。そこで私の認識が全く間違っていた事が分かりました。結論を言うと・・・会員章と会員章の略章は限りなく同じと言う事です。(1)同じ点1.会員章の略章は、会員章と同じ効力がある。 (会員章と同じ、会員の登録番号が刻印されるとの事です。)2.退会等した場合には、所属税理士会に返還しなければならない。 (有償だが・・・あくまでも貸与なので返還義務がある。)ちなみに・・・(2)違う点は1.名称2.大きさと材質 (会員章より、ひとまわり小さい。材質も違うので・・・全体の色合いも違う。)3.男性用は、ねじ式とタック式(女性会員用の形状)の2種類がある。 (男性用の会員章は基本的にねじ式のみ。)単位税理士会の事務局の担当の方から非常に丁寧な説明を受けましたが・・・その方も“(羽田)先生と同じようにレプリカ的で、そのまま購入すると言う認識の方がほとんどなので、必ず綿密に説明をしています。”との事でした。(追伸)略章の金額が思ったよりいい金額なので・・・現在、検討中です。ちなみに関東信越税理士会でおよそ15%前後の会員が、略章の貸与を受けているのではないかという事でした。 羽田
2011.03.08
コメント(0)

現在ヒット上映中の映画『毎日かあさん』実際に元夫婦だった小泉今日子さんと永瀬正敏さんが共演して話題になりました。私は昔から原作者である西原理恵子さんの大ファンなので、仕事が落ち着いたらなんとか見に行きたいと思っています『毎日かあさん』の原作は現在も毎日新聞で連載されていて、戦場カメラマンでアル中のお父さんと、豪快な漫画家のお母さん、やんちゃな息子と、かわいくておしゃまな娘、そんな家族のおかしくて、笑えて、でもかなり泣ける作品なのですが…西原理恵子さんの作品には、そんなハートウォーミングな話とは全く路線が違うものもいろいろありまして、その中でも私が職業柄ドギモを抜かれた作品があります。『できるかな V3』という本(確かSPAかなにかに連載されていた)で、基本的には無謀な課題にチャレンジしてそれを面白おかしくルポする、という企画ものなのですが、その中になんと『できるかな 脱税編』があるんです。実際に西原さんの会社に税務調査が入り、本税に重加算税などを合わせて1億円の支払いを命じられるのですが、その時の税務署とのやり取りなどをマンガにされています。脱税の手口は、画材代やアシスタント人件費の水増し等、古典的なのですが、税務署の指摘を滅茶苦茶な言い分で跳ね返し、のらりくらりと言い訳して1年以上税務署とケンカ…結局税務署側が、法人税1千5百万+アシスタント分の所得税8百万、計2千3百万円に折れて決着となっています。いやー内容もすごいですけど、これをネタにしてしまうなんて本当に西原理恵子さんってスゴイ人だと思います(色んな意味で)。そんな敬愛する西原さんから、もし顧問税理士のオファーがきたら…もちろんお断りします松永
2011.03.07
コメント(0)
春一番とともに花粉が始まり、みなさん苦労されているのではないでしょうか。私は軽い方ですが、今年は大量放出だということなので、昨日対策グッズを買い集めてきました。今年は(以前からあったかもしれませんが)花の中の花粉を洗い流すタイプのものが目に付いたので早速購入してみました。鼻うがいタイプとスプレータイプがありましたので、とりあえずスプレータイプを使ってみると、なかなか良い感じでした。鼻うがいタイプも気になりますが、うまく口から出せずに飲んでしまいそうなので、ちょっと怖いかもしれません。この季節だけは、雨が待ち遠しいものです。
2011.03.06
コメント(0)
2月9日は事務所無料相談の担当日だったので一日事務所でスタンバイしていましたが一人も相談者無でした。皆さんはいかがでしたか? 税理士会のこの施策もマンネリ化してきて当初の効果は無くなってきている様に感じています。2月14日はバレンタインの日でした。久方ぶりに2個いただきました。一つは去年結婚した長男の嫁からいただきました。娘がいないもので嬉しかったです。 気の利く嫁です。もう一つは顧問先の奥様からでした。これも思いがけないプレゼントで嬉しい限りです。 感謝確定申告時期になり忙しくなってきたためか、時間が不規則なためか、思うように行かないストレスか、体重が増えてきました。このままではいけないと思い何か良い方法は無いものか思案していました。 そんな時簡単な減量方法として毎日朝晩カレンダーに体重を記録するだけで落とせると言っていたので実行しています。効果はどんどん痩せはしませんが簡単に太らなくなってきました。このあたりが私の最近の日常です。ところで最近の非日常は暗いニュースばかりです。山が噴火したかと思えば遠くでは地震、又はるか遠くでは独裁政権を打倒しようと民衆が立ち上がっているネット革命等これらの出来事で共通していることは皆多くの人が犠牲になっていることです。わたし達は毎日確定申告業務に忙殺されています。景気の良い申告ならば張り合いがありますが?早く花見で一杯といきたいところですね。それにしても日常と非日常落差があります。とりとめの無い話ですみませんでした。瀧島正男
2011.03.05
コメント(0)
はじめまして、今月からブログに参加させていただきます白石です。京大の入試問題流出が各メディアにおいて連日大きく報道されています。3月2日付けのニュースでは、高校生2人による犯行でほぼ特定できたとのことです。携帯経由であれば、足がつくのは時間の問題と言われていましたが、それにしても早い。カンニングの手段も、捜査の追跡も共にネット経由であればこそなのでしょう。自分も中学高校の頃は男子校だったこともあり、中間・期末テストで消しゴムの裏やら学ランの袖口やら何やら細工していたことが全くないとは言いません。また、監督官である先生方も、発見したら無言でゲンコツ一発の時代だったので、ある意味牧歌的だったような気がします。今だったらカンニングが見つかっても父兄呼出、監督官からゲンコツをもらっても教師自宅謹慎とかになりそうですが。時代と言えばそれまでですが、20年も経つとカンニングもここまで大胆かつハイテクなものになってしまうのだと、変な感慨を覚えてしまいます。もっとも、その行為自体は完全に「不正」。業務妨害適用による逮捕は難しいというニュースも聞こえてきますが、模倣犯を封じるためにも、きちんと「処罰」していただきたいと思います。白石善信
2011.03.04
コメント(0)
子どもたちの春休みを利用して北海道へ帰省する予定です。今回のテーマは「新型新幹線 はやぶさ に乗る」です。所要時間でいうと、飛行機の方が断然早いのですがJRだと実家の最寄り駅まで行けるので便利です。昨年12月に、新青森駅まで新幹線が開通し、3月5日には新型車両のE5系「はやぶさ」がデビューします。大宮発10:01のはやぶさ3号に乗車し、新青森駅と函館駅で2度乗換えを行い、目的地の駅に着くのは17:16と、時間はかかるものの子どもたちも大喜びです。長男が保育園の時、電車や新幹線が好きだった頃があり、「コレはなに?」と聞かれるので私も絵本を見ながら一緒に覚えた記憶があります。ディズニーランドへ連れて行ってもちっとも楽しそうじゃなかったので、帰りに新幹線を見に東京駅へ寄りました。東北新幹線は車両の種類もたくさんあるので見ているだけでも楽しいです。子どもが小さい頃は、孫の顔を見せるために頻繁に帰省していましたが、最近は長いスパンになっています。これからは、親と私の時間も大事にしたいので、もう少しマメに帰省したいと思っています。さいとうれいこ
2011.03.03
コメント(0)
2月14日は、バレンタインデーでした。我が息子も、ありがたいことに、もらうことができました。どの子からもらったのかと確認すると、男の子の名前がいくつか出てきました。もう今は、男の子たちでも“友チョコ”は定着しているようです。私も小学生だった時から、仲のよい友達(当然、女子です)とバレンタインデーにチョコレート交換をしました。また、大好きな先生(こちらも女性です)にチョコレートを贈っていました。先生から、ホワイトデーにお返しをいただいて、うれしかったことを覚えています。バレンタインデーは、男女問わず、お世話になっている方への感謝の気持ちを表す日と解釈してもよさそうです。ホワイトデーではなく、今年こそは、息子と一緒にバレンタインデーの用意をしようと思いながら、職業柄、思うようになりません。毎年慌てて、ホワイトデーの2日前くらいに、子供と一緒にお返しを買いに行きます。その後、2人でラッピング用の袋につめかえて、人数分を用意するというのが、恒例となっています。でも、息子のホワイトデーの心配より、私の確定申告が無事終わるのか・・・こちらのほうが心配です。村瀬紀美子
2011.03.02
コメント(0)

はじめに・・・確定申告でお忙しい方はお時間がもったいないので、とばして読んでくださいませ 夜景の見える素敵なレストランでディナーを楽しみもう少しのみましょうと、素敵な焼酎バーへ行き(お客さんのお店です)、誕生日の当日はサプライズ花束がお花屋さんから届き、ダーリンお手製の中華料理をもりもりいただきました 入籍記念日&誕生日のお祝いありがとうダーリン☆はい、ただのおのろけです・・ ではではみなさま、風邪をひかないよう無事に3月16日をお迎え下さいませ舟越かおり
2011.03.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
