全26件 (26件中 1-26件目)
1
今頃なんなのですが、皆さん今年の初夢を見ましたか?私の今年の初夢について話す前に、去年の夢の話しを少々。実は去年は夏頃から同じ夢(というか、似たような夢)を何回も見たんです。その夢の参加者は大学の時のサークル仲間のうち私に近いアラカンのメンツ。毎日のようにメーリングで会話しているので、久しぶりに会っても、そんな感じがしない仲間です。最初に見たときの話をします。私たちは、ワゴンに乗っています。暑気払いを終え帰宅の途中という設定。私は、もう眠くてうつらうつらしていました。その時、後輩の男性2名が、少女時代が良いかKARAが良いかで言い争っていました。その声が大きかったので目が覚める…という所から物語の始まり始まりです。それを聞いた先輩が「何? 少女時代? それって、縄文より前か?」と聞きます。後輩の女性が「ご隠居(彼の仲間内での愛称)には無理だよね。韓国の女の子達のグループだよ」と解説。というような、他愛も無い話をしながら、そのワゴンは横浜で後輩達を降ろし、磯子で同輩を降ろし、船橋で少女時代を知らなかった御隠居を降ろし、成田まで行って先輩の女性を降ろし、東京に戻って言い争っていた後輩達を降ろし…で、その頃には空が白んできます。そして何故か、始発が走り出したという事で、最後に残った私は池袋から電車で帰る、って夢です。私が見る夢なのに、私の知り合い(という設定)のワゴンに乗っているのに、他の人は家の前まで送るのに、何で私だけ電車?目が覚める度に文句を言いたい夢。それも、その知り合いって設定のワゴンの持ち主も実は、あるアイドルグループのメンバー。ありえねぇ。まっ、夢なんだから仕方ないですよね。最初に目が覚めたとき、何で彼が登場したのか分かりませんでした。特別好きって意識していませんでした。だいたい、そのグループは人数が多くて(14人)覚えられないので最初からファンになるのを諦めたグループの1員なんですよね。??? の私でしたが、あまりにもリアルな夢でビックリしました。次に見たのは初秋。今度は、仲間と駅(多分、品川駅だと思います。見覚えがあったので)で待ち合わせしている所から始まりました。で、途中省略で、またワゴンの中。運転しているのは、そのアイドルのマネージャーだと判明。おまけに、私は「池チャン」と呼んでいました。尤も、向こう(前)を見ているので顔は分かりません。若い男性(20~30代)でした。そして、やっぱり横浜経由の船橋経由の…で私だけ始発電車で帰る。秋には何回も見ました。食事会から始まった時もあるし、二次会のカラオケから始まった時もありました。ただ、フルコースでは見たことがありません。きっと長くなるんでしょうね。ひょっとすると目が覚めたときに私が覚えていないだけで本当はフルコースもあり、なのかもしれません。何度見ても、私だけは最後に電車で帰るんです。それも、嫌な気はサラサラなしで。メンツは見るたびに変わるんですが、第一回に見たメンツは必ずいます。もちアイドルの彼も。そして必ず{池ちゃん}が運転なのです。そのアイドルが毎回出てくるので、さすがに気になりだして14人で歌って踊っている(今は多分10人)のを見ると、彼を探してしまう私になっていました。妹に言ったら、「チイちゃん!それはその彼のことが好きなんだよ」と言われ、余計に気になりだした私です。多分その夢、手の指くらいは見たかと思います。で、昨年末そのサークル仲間と忘年会をしたので、続編を期待していたんですね私。でも見ない。年を越え、初夢はその夢が良いな!! と思うようになっていた私。なのに、なのに…私の今年の初夢は、私が所沢支部の新旧両総務部長に叱られていました。懇々と諭されていました。気を引き締めなければ!! という夢でした。実は、その夢を見た日の部長会をすっかり失念し、会議の半分程が終わった頃に手帳を見て真っ青になった私。S副支部長に会議中なのを重々知っていて携帯に電話し、夕食会からしか出席できないけれど、と、お伺いを立てた私。遅刻した私を暖かく迎えてくれた部長さん達。正夢になった!!のではなく、遅刻したという事実から{注意される}という夢を見たのだと思います。夢の中ですが、注意頂いた事、有難いと思いました。(本心から、です)今回の失敗を忘れぬように、あと2年、広報部長として頑張る!!と誓った角田千鶴子でした。最後に一言。去年あんなに何度も見たのに未だにワゴンの夢を見ません。WHY?
2011.02.28
コメント(0)
昨年の秋、事務所の慰安旅行で1kg体重が増えました。仕事もせず、おいしいものを食べたいだけ食べ、帰路を気にする必要もないので飲みたいだけ飲み、温泉でゆったり過ごす至福の時。毎年、秋に行っている事務所の行事ですが、一夜にして体重が増えてしまうのが唯一残念なところ。体重増が1kgにとどまったので、まずまず。数日でもとに戻るだろうと思っていたら・・・・!!!。その後も順調に体重が増え続け、1か月で3kgも増えてしたまったのです。私の?十年の歴史の中で1月に3kgも体重が増えたことはなかったので、驚きとともに何が原因なのだろうと不思議に思い調べてみました。すると、睡眠時間と肥満に何らかの関係があるようなのです。米栄養学専門誌「The American Journal of Clinical Nutrition」に掲載されたある研究では、8時間睡眠の人と4時間睡眠の人にグループ分けし、それぞれ48時間の食事の摂取を測定したそう。すると、4時間睡眠のグループのほうが、500カロリーも多く摂取していたとのこと。米シカゴ大学でも同様の研究が行われましたが、やはり睡眠時間が8時間半の人よりも、4時間半の人のほうが、スナック菓子や炭水化物から、より多くのカロリーを摂取していたことが明らかになっています。睡眠不足がより多くのカロリー摂取を促す原因としては、睡眠不足が食欲を刺激する「グレリン 」というホルモンを分泌する一方、満腹信号である「レプチン 」を減少させるためだという説があるそうですが、詳細はまだ解明されていない点も多いとか。今後のさらなる研究が待たれます。これらの研究結果をかんがみると、睡眠不足が食欲を増進させ、これが肥満 につながるということのようですね。夜の間食が止められないという方は、睡眠サイクルから見直してみるのも一法かもしれません。という記事を見つけました。たしかに、近頃、睡眠時間が短くなっており、平均4~5時間だったことと、とくに甘いものを食べたいという欲求が強く感じられていました。しっかり睡眠をとることが、健康維持とスタイル維持には必要なのですね。橘 多佳子
2011.02.26
コメント(0)
確定申告期無料相談の青色申告会会場に90歳の元気な女性がお見えになりました。最後までしっかり計算し、計算書のみならず申告書も書かれておりました。お話しをお聞きすると毎年、自分で申告書を作成されているとの事。一応、電卓で数字の確認をしていきましたが、どうしても記入された金額になりません。『ここの数字がどうしても違う金額になってしまいます。』私のその一言にその女性は『税務署に教えてもらって、20年もこの計算をしているんだ。あんたはまだ子供だから・・・(つづく)』ん~・・・こ・ど・も?!(孫?)・・・だよね・・・失礼のないように、『もしよろしければもう一度計算していただけますか?』と電卓をお渡しすると、『あんたのでいいよ!』の快く?納得??して頂き、相談を終わることができました。そして最後に一言。『来年、生きていればまた来るよ!!』来年もぜひお会いしたい!と思える方にお会いできた一日でした。清塚貴子
2011.02.25
コメント(1)
卒業・・・・・・と言いましても子供のことではありません。13年ほど通い続け、大将夫妻とはもとより常連さん達とも家族ぐるみでお付き合いさせていただいていて私のブログにも度々登場していた地元の串焼き屋さんの塩山が、去る1月29日をもって閉店したのです。支部の先生数名ともご一緒した(飲んだくれた?)ことがありましたよね。大将いわく、ここ数年の不景気で客足が落ち、儲かっていないわけではないのだけれど、朝の仕込みから夜11までの営業という体力勝負で考えると割に合わないというのが閉店の理由のようでした。このようなナショナルブランドチェーンのお店ではない個人店を支えきれないのが、残念ながら現在の所沢の地域力なのでしょう。改めて塩山での時間を思い返してみますと・・・通い始めたのは、今春小学校を卒業する娘がまだ家内のおなかの中にいた頃。小さかった子供達も交えてのこれまでの時間を思い返すと・・・・・・たくさんあり過ぎてとても書ききれません。ただ今もって心苦しくも覚えているのは、うちの子供達をそれこそ自分の孫のように(ご本人はうちの娘の「彼氏だ」と言い張っていましたが)可愛がってくれた方が定年直後に突然他界された際に、家族でお通夜に参列させていただき、その後常連さんだけで貸し切りにしたお店に集まって皆さんと一緒に涙に暮れたことでした。子供達にとっては、親戚以外で最初の親しい人とのお別れというものでした。核家族化と言われて久しいこのご時勢で、昔ながらの家族的、世代を超えたお付き合いを経験させていただいたコミュニティーでした。そのお店は常連が他のお客さんに話しかけて常連に引き込む、そんな暖かいお店でした。そんなお店で飲んで食べて、泣いて笑って。思い返すとキリがないほどたくさんの出会いと思い出をもらえました。そんな塩山が閉店となったので、12月初旬に発表を聞いた常連達はそれこそ蜂の巣をつついたように大騒ぎ。困惑の原点は「2月から僕達はどこへ行けばいいの???」そのショックたるや、バブル崩壊もリーマンショックも一昨年の政権交代も、まったく比較にならないほどの衝撃でした。「誰か今の仕事を辞めて、引き継いでお店をやる奴はいないか」というムチャクチャな計画は当然すぐに頓挫し、「常連有志で出資するから誰かお店をやりたい人を探してきてやらせよう」という計画も食材・お酒の仕入ルートまで確保したものの肝心の板前さんが見つからず挫折。上へ下への大騒ぎな2ヶ月でした。そんなこんなで迎えた1月29日の最終日は、大将の意向で特別なことは何もせず、通常通り何もなかったかのように営業して、特段のセレモニーもなく通常通り11時に閉店。これがかえって常連達をしんみりとさせたのでした。大将いわく、「いいお店だったでしょう?自分が客として通いたいくらい、いいお店だったと思ってたんだ。」そんな思いを重々承知の常連達、涙をこらえながらの時間でした。最後に大将夫妻と握手を交わし、常連達同士も肩を抱き合い握手を交わし、お店を出てみんなで改めて看板のあかりが消えたお店を外から眺め、それぞれの思いを噛み締めながら「また会おうね。」と手を振ってそれぞれの家路へと向かったのでした。このお店で培われた年代を越えた絆は深く、そして大将夫妻と私達の、また常連同士の固い絆も、これからも途切れることなくずっと続くことでしょう。ただ塩山というお店からは、大将夫妻も常連達も、いったん卒業したのでした。田中 大貴
2011.02.24
コメント(4)
もう如月ですが、今年初めてのブログなので言わせて下さい。「あけましておめでとうございます」年末に久しぶりに風邪を引き、コンコンしながら新年を迎えた角田です。さて、どんな年になるのやら、と思っていたら、1月末に再度風邪を引き、 ブログ当番日に熱を出して唸っていた角田です。喉がカラカラで、水を飲みたくなり、2階にいる娘に来て欲しくても声が出ず、固定電話の内線で呼ぼうとしても、電話まで行く事ができなかったので、手元にあった携帯で娘に電話した角田です。でも、出てくれず。仕方がないので、必死に「助けて」とメールした角田です。何度リダイアルしても出て貰えなかった角田です。メールはじっと画面を見られずに1度しか打てなかった角田です。その時には、何時間も経ったように思えたけれど、実際は30分ほどで、娘が降りてきたので助けに来てくれたのかと喜んだら、「お母さん、私の携帯、知らない?」と聞かれ、思わず、「知るか!!」と怒鳴りたかったのですが、その元気もなく、小さな声で「知らない。」としか言えなかった角田です。でも、その只ならぬ声にビックリした娘が「どうしたの?」と聞くので、「み!み!みず、水が欲しい!!」とやっと言え、何とか生き返った角田です。週に1度来る従業員に用事があり、その2日後に電話したら、相手もすごい風邪声。「あれ?あなたも風邪引いたの?」と聞いたら、「医者に行ったら、インフルエンザと言われました」との事。症状は私と全く同じで、私の方が彼女より1日先をいっていた角田です。多分、インフルエンザをこの冬に2度も引いた馬鹿な角田です。小学生の時に肺炎を患ってから風邪を引くと、必ず咳を伴い、気管支がヒューヒュー言って、治りが遅くなる角田です。熱に浮かされたそんな時に頭の中をT-araのYAYAYAが駆け巡っていた角田です。何故にイケメンでなく女の子?と思った角田です。まだ完璧には治っていませんが、何とか通常の生活を送れるようになってきた角田です。そんな私に幸せなNEWS「これで元気出せよ!!」って神様からのプレゼント大好きなCNBLUEがこの夏に日本メジャーデビュー!!それにチャンミンが去年の年越しCDTV(TBS)以来、約1年ぶりにTV登場!!新曲Whyがオリコン1位ゲット!!おまけに彼主演ドラマがやっと韓国で放映開始!!きっと近いうちに日本でも放送される!!って、信じてこの繁忙期を乗り切れる!!と思った角田です。我ながら、子供だと自覚はしているつもりの角田です。こんな角田千鶴子ですが、今年も宜しくお願い申し上げます。
2011.02.22
コメント(2)
先月の自分の担当日のブログをみてみたら、書き出しが「バタバタと仕事をしている。」となっていた。今日も似たようなものだった。所得税の確定申告が始まって数日が経った。この時期は、年1回しか会えない人に会える時期だ。今日はそのような方の家に行った。その方は年配で、昨年会ったときには、「最近足が弱ってきた。」と言っていた。年1回、世間話やらいろいろな話をするのが常なので、楽しみにしていたところ、体調を崩して入院中とのこと。早く回復し退院してもらいたいものである。その家から帰った後、もうひと方、年1回しか会わない人との約束があり、1時間ほどではあったが、接客をした。真冬であるが、七夕のようだ。(少し関係は違うが…)寒い時期だから体に気をつけて、と、言葉を残すが、それは、自分に対しても言えることである。無事にこの時期を乗り切らねば…。皆さんもお体を大切に。若山 智
2011.02.22
コメント(0)
先日 ある会社勤めの社員が社長オーナーと折が合わず、独立開業の道を選択して会社設立の相談に来ました。社長オーナー一族による会社の私物化と待遇の悪さが原因のようですが、今まで培ったノウハウと顧客をしっかりつかみ、その延長線上で新たな会社経営を行うようです。さらに何人かの仲間を引き連れるようなので、先の展開が読めません。穏便な独立などはありえず、退職前からそれなりに顧客には伝えているらしく、信義則違反に問われても仕方ありません。躓きの石は突然やってくるのですから。父親の会社から経営方針が合わず独立する息子がいます。時代遅れの経営に異議を唱えるのですが、変化を嫌うカリスマ親父。一代で築いた会社には愛着があるのです。やっとつかんだ地位は手放したくはありません。何時までも恋々と地位にしがみついてもデジタル社会は薄っぺらと思っていたコミュニケーションを瞬時に広げてしまうのです。裸の王様には反乱の兆しには「疎い」もので気が付かないのでしょう。反乱と言えば。内閣支持率の減少に歯止めがかからない民主党では、誰に唆されたか判りませんが比例議員の16人が反乱ごっこという権力闘争を始めました。卯年は徳川慶喜の大政奉還(1867年)があり龍馬が暗殺され、世の中がひっくり返った年ででもあります。そんな卯年を察してか最近地方からの反乱が叫ばれています。民主党佐賀県連代表の原口一博・前総務相は「佐賀維新の会」を今月中にも立ち上げる考えを明らかにしています。「大阪府の橋下徹知事、埼玉県の上田清司知事、名古屋市の河村たかし市長などとの連携を考えている」と早くも地方反乱連携を模索しているのです。まるで「佐賀の乱」の失敗を繰り返さないように先手を打っているようです。「佐賀の乱」つまり、明治政府に対する士族の反乱であり、首謀者に祭られた江藤新平の乱です。佐賀の人は 明治政府の中で会計検査院とか検察とかに多く、江藤新平も司法省として汚職に厳しく山形有朋や井上薫を辞任に追い込んでいました。ところで 佐賀の乱の結末をご存知でしょうか。大久保利通は江藤を死刑に加えてさらし首にしたのです。不平士族の鎮圧を全国に知らしめたのです。そのとき西郷(小沢○朗もかな?)は動きませんでした。政権与党の国会議員である原口氏は地方に火をつけて何をしたいのでしょうか?浜辺の崩れかけたみすぼらしい砂の城を、笑いながら蹴飛ばしてよいのでしょうか?砂の城だって与党にいれば遊び場を守るための礎を築くのは、りっぱな大人の仕事のはずです。防波堤を築かなければ、砂の城はいずれ波にのまれて自然に崩れていくのですから。予算関連法案を政権内部から葬り国民不在の権力闘争は混乱のバラマキで陳腐な反乱にしか見えないのです。さてさて 平成の「佐賀の乱」はどうなることやら?それに比べて 遠い中東の国では反乱の嵐が吹き荒れています。長期政権による不平・腐敗が充満し貧富の格差が広がって「独裁者の追放」とシュプレヒコールを上げています。まさに幕末です。ネットという黒船が黒煙を噴き上げているようです。さらに お隣の大きな国にも シュプレイヒコールの波が広がる気配・・・。「世情」歌詞 中島みゆき作曲 中島みゆき♪♪♪♪世の中はいつも 変わっているから頑固者だけが悲しい思いをする。変わらないものを 何かにたとえてその度 崩れちゃ そいつのせいにする※シュプレイヒコールの波、通り過ぎてゆく 変わらない夢を、流れに求めて 時の流れを止めて、変わらない夢を 見たがる者たちと、戦うため※世の中はとても臆病な猫だから他愛のない嘘をいつもついている。包帯のような嘘を見破ることで学者は世間を見たような気になる♪♪♪♪♪http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=4XdWPKewksk学者やマスコミの多くの人は、世の中の人たちの利己的な欲望を暴いたり、嘘を見つけ出して、まるで世の中のことは全て知っているかのような気になっていると歌うのです・・・・・・・マスコミは上から目線でコメントしている場合ではないでしょう。単純に「自分が叩かれないように他人をどんどん叩く」というスタンスでは「マスゴミ」と言われるのです。2011年は反乱の嵐として歴史に残るかもしれませんね。それにしても 中島みゆき は すばらしい・・・・・。安西節雄
2011.02.21
コメント(0)
先週からずっと風邪をひいておりまして・・・なかなか治らずおととい・昨日と咳がとまらず、咳き込む状態がずっと続いていました。激しい咳が続いて、非常に疲れてしまいました。咳をすると2kcal消費するそうですね。これが激しく続くとかなりのカロリーを消耗することに。まして夜間に激しく出るタイプの咳だと、咳で体力を消耗するだけではなく、眠れなくて体力を消耗してしまい、ダブルパンチになってしまいますし。皆さんも風邪にはくれぐれもお気をつけください。月井 弘明
2011.02.20
コメント(0)
すっかり確定申告時期になり、じわりじわりと電話が多くなってきました。16日早朝にある税務署から、法人顧問先様の税務調査依頼の電話があったのはちょっとガックリしました。(調査は3月16日以降に延ばしてもらうことにはなってますが)朝はTBSラジオを聞いていますが東京税理士会のコマーシャルで上戸彩ちゃんが「私は税理士に相談します」と力の入ったコメントを聞くたびに私のところに芸能人の方が相談に来るのは何時のことなのだろう?と将来の出来事を楽しみにしています。そのような個人確定申告モードでは有りますが私は昨日、都内の警察に警備業の申請に行ってきました。新しい会社を作って警備業も申請したいと相談があってから半月、やっと最後の警備業申請にたどり着きました。その前の日、分からないことがあって所轄の警察に電話で相談したら独特な雰囲気で説明をしてくれたので、行ったら怖そうな人なのかと勝手に想像していましたが、行ってみるとものすごく親切な方でアポイントの時間をちょっと過ぎていたので申請受付で待っていてくれてました。本当は会社の社長に申請を行ってもらう予定でしたが急遽何にも分からない私が単独で行ったので、質問の内容はほとんど分からなかったですが何とか受理してくださいました。そこで会計がありましたが、ほっとして五千円札と五百円玉を間違える始末本当に失礼しました。でも、めったに行かない警察にこのような形で見学できたことはとても貴重な経験でした。どうして警察の入り口に長い棒を持った方が立っているのか不思議ですね。清塚健二
2011.02.18
コメント(0)
2月14日は、バレンタインデーでしたが、来年のバレンタインデーに向けて、アイス好きの男性へチョコを贈るにはもってこいの商品があります。ご存知の方もいるかと思いますが、それは、ゴディバのアイスクリームセットです。通販では、9個入り(¥5,250)と15個入り(¥8,400)があります。一部のコンビニでは、バラ売りもしています。妻からのバレンタインデーでもらっているものは、ここ3年間はずっとこれ(9個入りの方)です。味は、 ・ストロベリーチョコレートチップ ・ミルクチョコレートチップ ・アイボリーチョコレートチップ ・クラシックミルクチョコレート ・ベルジアンダークチョコレート の5種類。どれも味は濃いのですが、もの凄く美味しいです!ちなみに妻へのお返しは、妻の大好物のカニです。。。。。高梨 雅樹
2011.02.17
コメント(0)
遅まきながら、1月にスマートフォンのギャラクシーSを購入しました。前から興味はあったのですが、何せ、ものを大事にしなさいと言って育てられた世代です。前に持っていた携帯が壊れなくて、ずるずる来てしまったのです。それが幸か不幸か、携帯を落としてヒンジの部分が壊れてしまいました。そこでギャラクシーSを予約しようと店を訪れたら、何と昨日キャンセルが出たということで、その場で購入出来てしまいました。まあ春か夏には次のモデルが出るのでしょうが・・・・。使ってみると本当に便利ですね。事務所ではアウトルックを使っているのですが、それをグーグルカレンダーと同期させ、更にギャラクシーをグーグルカレンダーと同期させたのでスケジュール管理が一本化出来ました。また、今までオンラインストレイジのドロップボックスやエバーノートはパソコン間で使用していましたが、スマートフォンでも同期できるので、一寸したことはこれで済ますことが出来ます。ゲームアプリは全く入れていないのですが、今までザウルスでやっていたことが全て可能になり、ザウルスは必要なくなりました。音楽もこれで聴くようになりました。昔からジャズが好きで、未だにレコードで聞いていたのですが、お気に入りのレコードと同じものをCDで購入して、せっせと入れています。今もマイルスの「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」を聞きながら書いています。20年ぶりくらいですか。夜聞くにはぴったりですよ。もっと早く買えば良かったと後悔しています。森健二でした
2011.02.16
コメント(0)
どうしたというんだろう?体がフ~ラフラ~。初めて経験する症状である。特に、1月17日~19日が最悪。その原因が貧血と分かったのは24日。あれが貧血の症状と知り、貧血気味の人の気持も理解できるように。貧血には鉄分が必要と言われ、レバー・ギブ(give)・アップル!24日の昼飯は早速、レバニラ炒め定食をバクバクと食べる。鉄分が急に増えたような錯覚に陥る貧血男とはまさに自分のこと。31日には一応、貧血は治まったとのこと。しかし、まだ、若干フラフラ。仕事の方は、事務所に出かける時間は午後からと決め、午前中は自宅で過ごすことにしており、生活や仕事のリズムも自分の体調に合わせている。春先までには、完全な健康体を取り戻すと決めているため、しばらくは自重した生活が続きます。ちなみに、2月14日の検査では輸血の可能性もありとのこと。昔話をひとつ。昭和50年代の半ば過ぎに、大宮スケートセンターで開催された全日本プロレスの試合を観戦した。リングサイドのパイプ椅子で観戦していたら、突然、上田馬之助と相手のレスラーが場外乱闘となった。上田馬之助はどさくさに紛れて、我々観客にも竹刀を振りかざして襲うようなそぶりを見せ、実際に観客を追い回していた。私ははいていたサンダルを脱ぎ捨てて逃げた。何故か、観客の皆さんもパイプ椅子を倒しながら楽しそうに逃げ回っていた。メインイベントはもちろんジャイアント馬場。間近で見るととにかく大きかった。切れのある「脳天から竹割り」や「16文キック」には感動?で、言葉にするのも難しかった。プロレスは興行のひとつである。どうしたらファンを楽しませるかを分かっていたような気がする。多少の流血やパンチやキックにも耐えられるよう、しっかりしたトレーニングを積んで筋肉で体を防御し、観客の期待?に応えられるような体作りをしていたと思われる。昨今の相撲界のニュースを見るにつけ、ついつい、プロレスと比べてしまう。どちらが、興行努力しているのかな?佐藤年彦
2011.02.15
コメント(0)

2月の3連休は、寒~い連休となりましたね。そんな、雪の降る連休初日、姉と姪と一緒に、久しぶりに東京ディズニーランドへ行ってきました。残念ながら、悪天候で、昼のパレードも、夜のパレードも中止、ジャングルクルーズも中止でした・・・。とは言え、マイケル ジャクソンが主演した、25年前の3D"キャプテン EO"は、しっかり見てきましたマイケルが、美しく、ダンスにもキレがありました。監督がジョージ ルーカスなので、映像はスター ウォーズ チック。出演しているダンサーの方々の髪型を見ると25年前だなあ・・・って感じましたが、それ以外は今見ても十分楽しめるものでした。今年の6月までみたいなので、見れて良かったですいくつかのアトラクションが修理中で、少し、景観が良くない部分がありましたが、きっと、美しく生まれ変わるのでしょう。そして、入場料も少し上がるんですよね・・・。修繕費掛かりますからね・・・そうそう、パーク内で働いている方々は、あの雪の寒さのなか、手袋をしていらっしゃいませんでした。手が冷たそうで、ちょっと気の毒でした・・・。どんなに寒くても、笑顔を忘れないキャストの皆様、ありがとうございました。話は変わりますが、連休中、国税局の確定申告書作成サイトを使いました。このサイトが出来た当初は、まだまだ使い勝手が良くなかったですが、年々改善されて、だいぶ使いやすくなりましたよね。保存も出来るし、過去の年分のデータの取り込みも出来るし、なかなかです。今年はさらに、このサイトを使った納税者には、申告書用紙を送るのを止めてハガキのみの通知になったようです。システム構築による、効率化の1つですね。月曜日も、午後には雪か雨との予報、寒そうです。今村純子
2011.02.14
コメント(0)
ちょっと前のことですが近所のクリーニング屋さんの懸賞が当たりました。当選したのは日帰りバスツアー。通知が届いたときは応募していたことを忘れていて、最初は何かの詐欺じゃないかと疑って読んでいました。よく見ると差出人は近所のクリーニングチェーン店。そうそう確かに軽い気持ちで応募していたことを思い出しました。残念ながら日程がちょうど仕事の繁忙期。行けそうもなく今回は断念。このバスツアーもうひとつ残念なことが。それは無料参加1名のみ。「2人目からは有料で参加できます」これにはツアー会社の戦略を感じます。せっかく当たったのですが、今回はうれしくない結果となりました。留岡 邦子
2011.02.13
コメント(0)

今回もまた料理教室の話題になります。先日、今通っている料理教室とは別に、パン教室に行ってきました。僕は「食べること」が好きで、パンも大好きです。「いつかパン作りに挑戦してみたいな~」と思っていたところに、パン教室に参加する機会を頂き、張り切って挑戦してきました。今回のメニューは、「フロマージュレモン」という菓子パンでした。「フロマージュレモン」とは、クリームチーズと甘く煮たレモンカットをパン生地で包み込んで焼き上げたものだそうです。初めてのパン作りだったのですが、初心者向けの講座で、講師の先生が事前に材料の分量を用意してくださったので、最初から失敗なくスタート出来ました。パン作りの作業の大部分が、生地を叩きつけては畳んで、また叩きつけては畳んで・・・を繰り返す作業です。この作業、結構スカッとします。ある程度その作業をしたら、途中、発酵をさせるため生地を寝かしました。捏ねる作業も一見大変そうですが、発酵時間が自分の休憩時間になるので、思っていたよりも疲労を感じませんでした。これを機に家でもパン作りに挑戦してみたいと思います。ちなみに、完成品はこちらです初めて作ったにも関わらず、とても美味しく出来ました倉掛 貴
2011.02.12
コメント(0)
大相撲の八百長?そんなもの存在しないなんて誰も思っちゃいない。何年か前に週刊誌に元力士が八百長を暴露したことが裁判となり、結果は協会側の勝訴で出版社は損害賠償金を支払った。この時も元力士の証言が本当だろうなと誰しもが思っていたはずだ。決定的な物証がなく公判を維持できなかったため裁判的には八百長は無いこととされてしまった。昔は付き人が直接対戦相手の所に出向き交渉したというから物的証拠などは見つけられなかったかも知れない。今回の件は、野球賭博問題をきっかけに携帯電話の削除メールが物証になったというのはなんとも現代社会らしい出来事だった。便利さに頼りすぎると、その便利さゆえにしっぺ返しがくることもある良い例なのかも。過去に2度、税務調査官がメールの復元ソフトを持参して、削除メールを復元されたことがあったことを思い出した。さて相撲だが、これからまだ八百長力士が次々出てくるだろうし、ここまで来たら一度解散でもして、新たなリーグでも立ち上げた方が一般人にとっては納得のいく所かもしれない。一般の日本人力士団体、外人力士団体、解雇力士団体など作って対抗戦などやったら面白いかも。萩原博之
2011.02.11
コメント(0)
源流の一滴の水が、やがて大海に到るように、「 時の流れ 」に気がついたのは、いつのことだったろう?子供のころ、夏休みは突然に、終わった。 ある日突然に、終わった。あれは、いつのころだろう、「 時の流れ 」を学んだのは。 一年は、365日であることを。 一日は、24時間であることを。 一時間は、60分であることを。 一分は、60秒であることを。 一秒は、カチという間であることを。そして、カチという時間は、二度と戻らないことを。時の流れを知りたくて、乗っている艇を岸に着けた。小高い丘に登り、西の山に沈む夕日を見ていた。東の地平線から上る月を見ていた。 今、私は、どこにいるのか? これから、私は、どこに行きたいのか? そこへ、私は、どうやっていきたいのか? 櫂を、私は、櫂を持っているのか? 時間は、永遠か? そうでないことは、月の動きが教えてくれている。 小高い丘で、西の山に沈む月を見ている。 東の地平線から上る朝日を見ている。 朝日に向かって、静かに笑った、・ 振り出しに戻るのも悪くないなと!! そして、私は山を降りた。 艇に乗って、この文章を書く。 最近、誰に頼まれるでもなく、文を認めている。 川縁を登校する子供らを見て、愕然とした。 今、この国は、どこにいるのか? これから、この国は、どこに行きたいのか? そこへ、この国は、どうやっていきたいのか? 櫂を、この国は子供らに櫂を授けているのか?流離的吟遊詩人 善規
2011.02.10
コメント(0)
今年に入って、毎朝フルーツジュースを飲んでいます。豆乳と牛乳にミカン・バナナ・リンゴ・ニンジンをいれてミキサーで作るのですが、其々の分量がその日によって違うので同じような材料でも毎日微妙に味が変わります。健康に良いことをしているようで満足しています。リンゴとニンジンを沢山頂いたきっかけで始まったモーニングジュースですが、旬の果物や野菜を入れて、これからもなるべく続けていきたいと思っています。朝のささやかな贅沢ですが、豊かな気持ちで一日を始められることに感謝しています。清水 七都子
2011.02.09
コメント(0)
1月のとある平日の朝・・・顧問先に向けて車を運転しだしてからすぐ、道路を掃除している人を見掛けました。他に同じウインドブレーカーを着ている人達が掃除をしているので何かなぁと思いましたら・・・大手自動車メーカーH社のディーラーの社員の人達でした。会社によって社会活動や地域に貢献の名目で掃除等をしているところもあるので、よくある光景かなぁと思っていましたが・・・。掃除する人達は見えるけれど・・・肝心のディラー(つまり店舗)が見当たらない。一体、この人達はどこからやってきたのだろうかと思って更に車を走らせましたが・・・ありました。てっきり店舗の周辺だけ掃除をしているのかと思っていましたら、店舗から左右300m位の道沿い・・しかも道路を渡って反対側の道路脇も掃除をしていました。ここまで広範囲で掃除をしていると・・・単なる社会貢献というよりは尊敬に値するような感じです。別に自分が掃除をしていた訳ではないのですが・・・見ていて気持ちがよくなりました。ちょっとした報告です。(追伸)1.残念ながら・・・私はH社の車を買った事はありません。すいません。2.代理送信を担当される会員の方々・・・納税者が昨年以前に本人送信している場合と、本人送信していない場合とで若干、代理送信の認証等をする場面(箇所)が違ってます。代理送信の研修会でも指摘されていなかった(マニュアルに書いていない。)ので・・・不慣れな私はそこで苦労しました。お気を付け下さい。(特に昨年以前に本人送信している場合です。代理送信の認証画面が・・・操作の後の方になります。)羽田
2011.02.08
コメント(0)

先日、地元の同級生が長い交際期間を経てついにゴールインやっと挙式への運びとなりました。親族だけでひっそりと挙式を行う予定のところ、「みんなは身内みたいなものだし、やっぱりお祝いしてもらいたい」とのことで、急遽他の地元仲良しメンバーと合わせて4名だけ、特別に招待してもらえることになりました。会場は明治神宮。恥ずかしながら初めての神前式で、どんな式になるのかちょっとドキドキワクワクそんなとき新婦である友人より「控え室となる神楽殿から挙式が行われる本殿まで境内を練り歩くので暖かい恰好で来てね」とメッセージが送られてきたのです。暖かい恰好っていっても。。。手持ちの服はキャミワンピ&ショール、ノースリーブ&薄手のカーディガンなどどれも冷暖房完備の式場を想定した服ばかり。ちょっと地味だけどスーツを着ていこうか迷い、一緒に参列する友人に相談をしていたところ、ある重大の事実を思い出したのです。それは新郎が友人である新婦より年下であることその差、6歳。微妙な年齢である私たちにとってこの6歳はデカい。いや、新婦である友人はいいのです。問題ないのです。昔からクラスで1番美人で気立てもよくて、正直、年齢を考慮してもおつりがくるぐらいだと思ってます。問題は私達。美人でも若くもない人間がジミ~な恰好で新婦友人として参列していたら…新婦にも恥をかかせるし、ご親族(とくに新郎側)が心象を悪くされるのではせめて服装だけでも華やかにということで、ピラピラのワンピースとショールは友情の証、寒さに震えるのをぐっとこらえて式に参列させてもらいました。当日明治神宮には多くの参拝者がいらして、みなさんそれぞれ顔をほころばせたり、あるいは物珍しそうに新郎新婦が練り歩く姿を眺めていました。もちろん中には寒空を薄着で歩く私達を憐れむ声もありましたがファイト一発、根性と気合で平常心を装っていた…つもりです。そんな予想外の思い出もできましたが、式そのものはとても素晴らしく、年の差を超えた大恋愛の末、遠方に嫁ぐ友人の門出を祝えたことは本当にうれしくて、ちょっぴり寂しくて涙、涙でした結婚式に出席するといつも晴れ晴れとした気分になり心が洗われるような気がするのはなぜなんでしょうねぇ。新たに別の友人が喜びの報告をしてくれるのを今から心待ちにしています。松永 章世
2011.02.07
コメント(0)
昨年9月に子供が生まれて以来、仕事もせず、プライベートもないという、公私共に「完全育休モード」に入っておりました(最近、ようやく昼間だけ仕事に復帰できました)その関係で、このブログも暫くご無沙汰をしてしまいました・・。誠に面目ないです。さらに、復帰後一番で、このような報告をする形となるのは、重ねて申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが・・この度、事務所の政策上、新たに国分寺にオフィス(支所)を設立することになり、その関係で、私個人としても、関東信越税理士会(所沢支部)から、東京税理士会に登録換えをすることとなりました。(そうなると、やはり「所沢の税理士」という、ここでブログを書く資格を失ってしまうのでしょうね・・)弁護士会の方の手続関係で、登録変更は、弁護士会、税理士会共に2月17日付となる予定ですので、あと2週間弱で、登録上はお別れということになってしまいました。もっとも、事務所は法人形態ですので、所沢のオフィスは従前どおり稼働しておりますし、私自身も、(登録上はともかく)事実上所沢で相談を受けたり事案の処理をすることも、少なからずあろうかと思いますので、今後とも変わらぬお付き合いを頂ければ幸いです。(登録場所が変わっても、所沢が生まれ育った場所であり、今後の活動の中心であるという思いは、何一つ変わりません・・)保坂光彦
2011.02.06
コメント(2)
歳のせいか月日の過ぎるのが早く感じられます。正月気分も抜けた19日日帰り初詣のバス旅行に行きました。行き先は富岡八幡宮という神社でした。1月も中旬になると初詣の人も無く十分にお参りできたので今年はご利益もありそうな気がします。この時期に行くのもいいものです。続いて工事中のスカイツリーのまじかまで行って見てきました。富士山もそうですが、高いものは近くよりも遠くから見たほうが美しく、雄大ですね。それにしてもこんな道の狭い町に建てて完成後は大渋滞がニュースになる予感がします。最後に羽田空港の国際線ターミナルを見学しました。飛行機に乗る人よりも私たちのような日帰り見学者のほうが多くごったがえしていました。思っていたよりショップも少なく、小さくがっかりでした。マスコミの宣伝に踊らされています。私もその中の一人でした。28日早々と入間市へ税務援助に行きました。今年は去年の半数ぐらいのようで暇でした。聞くところによると国もいよいよ金が無いのか去年のような広報を今年はしなかったようです。パソコンもリースしなかったみたいでわたし達は又昔に戻って手書きで作成しました。電子申告の普及を呼びかけながら一方で手書きに戻ったりいったいこの国はどうなって行くのでしょう。今日も新燃岳が爆発したり、鳥インフルエンザが発生したり、大雪で困っている人が沢山いるのに今日も国会では暖かい部屋で小沢一郎かなんかの不毛の議論をしています。早く確定申告が終わって花見で一杯やりたいですね。瀧島正男
2011.02.05
コメント(0)
今年も、1月下旬から市役所などで確定申告相談が始まっています。2月1日に入間市役所での相談を担当しました。朝一番に、私の前の席に座った方は、「去年もこの会場で確定申告をしたので、今年も同じようにしてください」と言うのです。持参している平成21年分(去年)の確定申告書の控えを見せてもらうと、利用者識別番号を取得して電子申告を行っていました。今年も電子申告を希望しています。でも、残念なことに今年の入間市役所では、パソコンで作成してプリントアウトする申告書か、手書きで作成する申告書かのどちらかの方法によるもので、電子申告には対応していません。せっかく利用者識別番号を取得して、本人も電子申告を希望しているのに、希望に添えないことがとても残念でした。電子申告に必要な利用者識別番号が、平成21年分の控えと一緒に綴じられているので、仮に来年(平成23年分の確定申告の際に)電子申告に対応できるようにしても、相談会場に平成21年分の控えは持って来ないと思うので、2度目の電子申告のチャンスがやってくるのかどうかは疑問です。さいとうれいこ
2011.02.04
コメント(0)

先日、ポルトガル料理のお店でマディラワインを楽しむワイン会に行って来ましたマディラワインは、ポルトガルのマディラ島で作られるワインです。マディラ島はリスボンから南西900キロ、モロッコから650キロにあり「大西洋の真珠」と呼ばれています。ワインは、どちらかと言うと涼しい土地で作られるので、赤道に近い土地で作られるのは、ちょっと珍しいですよね。味はちょっと甘味があって濃厚な感じ、ブラックベリーで作られたものは紹興酒みたいな感じで、ホワイトベリーから作られたものはシェリー酒みたいでした(グラスの写真の一番左は、ブラックベリーから作られたもの、他の3つは、ホワイトベリーで作られたものです。) 甘味があって飲みやすいのですが、アルコール度数が高いので、要注意ですワインと一緒に頂いたお料理は、ガスパチョをのせたローストビーフ。さっぱりとしていて、グレイビーソースのローストビーフとは、また違った味わい。濃厚なマデェラワインには、良く合います魚貝のリゾットは、ポルトガル料理の定番のカタプラーナのスープを使っているので、これまたGoodデザートには、エッグタルトと最高級のマデェラワインで締めくくり。美味しいお料理とワインで、久しぶりに会った友人とも話しが弾んで、楽しいひと時でした今村純子
2011.02.03
コメント(0)

私も最近“ジンジャラー(生姜好きの人をそう呼びます。)”の仲間入りをしました。生姜チューブを持ち歩くことはありませんが、私のジンジャラーぶりを披露したいと思います。ジンジャラーに足を踏み入れたきっかけは、生姜パウダーです。よく行くドライフルーツのお店に入ったところ、いちばん目立つ場所にありました。少々いい値段だったのですが、めずらしさから思わず買ってしまいました。早速家に帰って、ミルクティ用の茶葉で紅茶を入れ、そこに蜂蜜と牛乳と生姜パウダーを入れてジンジャーティにしました。“これはいける!!”ともうやみつきです。こうなったら、もう入れても大丈夫そうな食事には、ササッとふりかけています。特にこの時期は、味噌汁に入れると身体が温まっておすすめです。最近は、ジンジャーティで物足りない時、生姜の砂糖漬けを一緒に食べます。初めの一口は甘いのですが、その後生姜の刺激が口の中に一気に広がります。この刺激がたまりません。のど飴も生姜入りです。顧問先を訪ねた時、私はのどの調子が悪く、その様子を見兼ねて勧めてくれたものです。私は、飴が苦手なのですが、こちらの顧問先の奥様は、調味料を通信販売で購入されるくらいにこだわって料理される方なので、お味は大丈夫だろうと思い食べたら、生姜の刺激が甘さをやわらげてくれて、おいしいのです。その後、ドラッグストアで5袋買いました。ジンジャラーの行き着くところは、生姜そのものをどうやって食べるかです。さすがに生は無理なので、これも、先程の顧問先の奥様に教えていただいた食べ方です。生姜を拭いて、めんつゆに一晩以上つけ込んで食べます。生姜は、刻んで薬味として食べます。生姜をつけたつゆは、しょうがの風味が効いているので、煮物などに利用します。まだまだ私の生姜ブームは続きそうです。“おいしい生姜”情報をお待ちしています!!村瀬紀美子
2011.02.02
コメント(0)

はいっ! 今年も行ってきました 租税教室 租税教室って言うとちょっと堅苦しいのですが、所沢税理士会の取り組む「租税教室」はちょっと楽しいのですクイズがあったり、お店屋さんゲームをしたり、税金のない世界のビデオをみたりと45分間 盛りだくさんの授業です今年、私が講師をしたのは所沢の北野小学校 6年生の2クラスワクワクどきどきのひとときでした 「税金って必要なの??」と投げかけ、最初は反応が薄いのですが、いろいろなところで使われていることを知って、必要なんだよねー、と感じてもらうのです。税金の大切さ、税金の使われ方、そしてみんなで考えていかなくてはいけないことなんだよ。と伝えるのも税理士の使命の1つです学校へ行く途中、巨大な恐竜を見つけ、感動~なんでも北野小学校 開校30周年記念ということで、地元の方々の協力で制作されたそうですガォー !!いよいよ税理士的には繁忙期です !風邪をひかないように気をつけてまいりましょう~ガォー !!舟越かおり
2011.02.01
コメント(1)
全26件 (26件中 1-26件目)
1