全21件 (21件中 1-21件目)
1
2011年は私にとって旅行に今までになく何度も行った年でした。まず3月に義母の米寿の祝いに長島温泉に行ったのを始めとして6月に大阪へ久々の一人旅7月と9月には東北にそして10月と11月に韓国11月に支部旅行でケアンズそして12月に二度目の大阪へこう書くと本当に仕事したんか?と疑いたくなります。主人が具合悪くなってからというもの泊りがけで出かけるなんて考えられなくなり、亡くなったら亡くなったで毎日バタバタと過ごして全く余裕というものを失っていました。早5年を経過するに至り、やっと落ち着いてきたのだと思います。東北とケアンズ話は前に書いたので、今回は大阪話を書きたいと思います。大阪へは、ライブ(京セラドーム)を見に行きました。6月は10のグループが出演する「東日本大震災被災地復興支援」と銘打ったKpop(東方神起・FTIsland・2PM他)のライブに行き12月は11月に韓国まで見に行ったSuperJuniorの日本版のライブを見に行ってきました。二度とも、ライブの日に出かけ終了後一泊して、次の日に西宮に住んでいる学生時代の友人に会ってきたのですが彼女に言われました。「ちい子~!! 30年ぶりの次が 半年ぶりだからこの感じだと、次は来月かね?」と。大丈夫です。角田、一応税理士なので少なくとも3月15日までは予定を入れません。と返事しておきましたが…ひょっとして好きな人のライブが3月上旬にあったら必死で仕事して行くかも…でもまぁ…普通は無理です。多分無理です。いえ、絶対に無理です。それにさんざん遊んだ角田は、ひょっとして留学すると言い出すかもしれない娘のために別口座に預金していたお金を少々使い込んでしまいました。元に戻すまで脇目も振らず仕事頑張ります!!って、これも無理だろうな…絶対に無理だろうな。絶対に脇目はふるだろうな。今回ライブ終了後の大阪の夜は月食の日でした。5時開演のライブだったので、終了後に夕食を取ろうと決めていた角田は後輩に教えて貰った心斎橋の「にし家」さんで一人舌鼓をうっていて見ることができませんでした。「花より団子」ならぬ「月よりうどん」あるいは「月より男子(だんご)」(彼らを思い出して飲む生ビールは乾いた喉に染み渡りました)かな。柚香あんかけうどん、美味しかったです。もし大阪心斎橋に行かれることがあったら是非!!にし家さんに行ってみて下さい。今回は、もう一軒教えて貰った「ばらの木」に行けなかったので次回は行きたいと思っています。って、また京セラに行く気満々じゃんか!!先日、娘に「今の学校、気に入っているから、あと2年は留学しない」と言われてホッと胸を撫で下ろしている角田千鶴子でした。
2011.12.26
コメント(1)
世界 国内 個人(家庭)というジャンルで私なりに今年一年を回顧して見ます。世界的には激動 混沌 混迷の年だった。チュニジアのジャスミン革命から始まった「アラブの春」でアラブ圏の独裁者がドミノのように倒れた。ユ-ロはギリシャ イタリア等のマネ-不安から世界中に不況風が吹き出している。自然環境も大地震があちこちで発生したり大洪水で多数の被害者がでて工場は操業停止状態になっている。そしてついに世界で最後の世襲独裁共産国家である北朝鮮の金正日が死んだ。来年に向かって不安だけが募る。国内的には確定申告中に巨大地震 大津波 原発事故が発生し予想できない大被害をもたらした。家をなくし愛する家族をなくし仕事をなくし全ての財産をなくした人たちの苦しみは今も続いている。この現実を忘れてはならない。国の強いリ-ダ-シップで一日も早い復興を祈る個人的には八月に初孫が授かった。生まれたばかりの顔を見たとき命の不思議さ素晴らしさを感じた。まさに生んだのではなく神様からの授かり物と思った。この子らのために我々はこの素晴らしき世界を守っていかなければならない。来る辰年が世界中また皆様にとって平和な一年でありますように瀧島正男
2011.12.24
コメント(0)
12月も後半を迎え年末調整もいよいよ大詰め。わが事務所も電話・ファックス・メール・訪問とフル稼働中です。さて、先日某アロハ専門店で頑張っている自分へのご褒美に(言い訳ですね)渋いアロハシャツを購入しました。日の落ちかかる寸前の夕暮れの中に立つ椰子の木を描いた一枚。仕事部屋のカーテンレールにぶら下げて、入力作業の合間に眺めてはニヤニヤしておりました。で、先日そのお店から連絡があり、「おめでとうございます!抽選の結果クリスマスフェアにご当選されました!」「つきましてはスペシャルモデルのアロハを 一着プレゼントさせていただきます!」とのこと。自慢にもなりませんが、生まれてこのかた抽選くじ引きの類で当たったためしがありません。というより、「当選者には後日ご連絡させていただきます」なんてキャンペーンは全部ウソだと思ってました(ごめんなさい)。スペシャルモデルのアロハが届いたら、カーテンレールに2枚ぶら下げてニヤニヤしてるんだろうなぁと思いつつ、今は目の前の年末調整資料の山を片付けなければならないので、仕事に戻ることといたします。・・・早く届くといいなぁ。白石善信
2011.12.23
コメント(0)
今年も年末調整の時期がやってきました。顧問先から、従業員の扶養控除等申告書など、年末調整の資料を預かります。『平成○○年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』には、「平成○○年中の所得の見積額」という欄があって、扶養になる人の所得見込み額を記入してもらうのですが、未だかつてこの欄にきちんと所得で書いてきた人を見たことがありません。私たちが思っているほどには、一般の方は収入と所得の区別をしていないようです。配偶者がパートに出て給与収入が発生している場合に、上記の「所得の見積額」欄に“100万円”と記入があるとき、「きっと、収入なんだろうなぁ~」と思います。“50万円”と記入があるときは、「もしかして、所得なのかな!?」とも思いますが、結局は収入を書いています。一応、用紙の裏には「記載についてのご注意」として、所得の説明がありますが、毎年記入しているものだし、改めて書き方の確認はしないようです。所得だけでなく、23年分では同居老親だった方が、24年分で住所が特別老人ホームに代わっているケースだと、「もしかして障害者控除の適用はあるかしら?」と、書面に記載されていなくても気になります。コンビニのアルバイトは、生年月日から判断して学生かどうかが気になります。正確に○印をつけてもらうのは難しいようなので、書面だけでは伝わりきらない事実も見つけてあげたいと思っています。さいとうれいこ
2011.12.22
コメント(0)
19日(月)の新聞に奨学金“出世払い”制度が創設されたことが載っていました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111219-00001042-yom-pol先月、政策金融公庫から報告された“教育費負担の実態調査結果(国の教育ローン利用勤務者世帯)”を見ると、半数以上の世帯で奨学金を利用し、年収もあまり関係ない状況です。http://www.jfc.go.jp/common/pdf/topics_111118_1.pdf#search奨学金は、どんな家庭環境でも勉学を続けるための手段として必要なものです。しかし、ほとんどが貸与なので、卒業後、十数年かけて返済していかなくてはなりません。返済していく中で、結婚して、マイホームを持つ時期と重なります。その時、奨学金が問題になってくることがあるそうです。住宅ローンを借りる時、奨学金の返済があると借入額が減らされるという話を某セミナーで聞いたことがありました。奨学金という名前ですが、個人信用情報機関へ情報が提供されているように、実態は“ローン”なのですから、借入前に返済している借金があれば、借入額が減らされても仕方ありません。今年の統計で、半分以上の世帯が利用しているとなると、その子供たちが高校や大学を卒業後、借金を抱えて社会人のスタートを迎える方がそれなりにいるということが想像できます。就職が厳しくなっている現状を考えると、返済が出来ない状況も出てくるでしょう。“出世払い”の返済よりも、“返済義務条件の緩和”もしくは“返済義務がない”奨学金が充実してほしいものです。奨学金を利用する際は“ローン”である認識をもつと同時に、親としては、子供の将来に影響を及ぼすものだということを理解して、利用しないといけないと思います。村瀬紀美子
2011.12.21
コメント(0)
この度ご縁があり、石巻市の受験生を支援する活動に携わることになりました。「希望の木プロジェクト」http://www.kibounoki.org/被災された高校受験生、大学受験生の中には、自宅や学校が被災し、満足に勉強ができる場所さえ確保できずにいます。そういった受験生のための学習支援を「希望の木プロジェクト」が始めました。具体的には先月11月29日より、石巻専修大学の校舎を借り、被災された中学三年生、高校三年生を対象に無償の受験講座を提供しています。( NHK を含め複数のニュースや新聞でも取り上げられました)さらに順次、無償で模試の提供、タブレット端末を使った動画配信による授業の提供をし、受験生が効果的に自習ができるようサポートをしていく予定です。この活動には、下記団体のほか、多数の団体、個人の方々の暖かいご協力やご支援を頂いています。石巻市教育委員会、石巻専修大学、KDDI株式会社、学校法人信学会、キャスタリア株式会社、manavee.com、株式会社学研ホールディングス東日本大震災復興支援財団、エーザイ株式会社、株式会社ニッテイライフ(順不同/敬称略)そして何より代表の今野俊晴さん、副代表の諸葛正弥さんの熱い思い、熱い活動に頭が下がります。是非、一度サイトを訪れてみてください!「希望の木プロジェクト」http://www.kibounoki.org/そして息の長い学習支援を続けるためご賛同いただける方は、暖かいご支援もどうぞよろしくお願い致します!舟越かおり
2011.12.20
コメント(0)

今年も 租税教室に 行ってきました。12月15日 入間市豊岡小学校です。 斉藤先生 私 永瀬先生6年生 3クラス 各45分授業。私と斉藤先生は 租税教室立上げ当初からのメンバーですので、それなりの授業の流れは認識しておりますが、一番手は譲りました。何回行っても 最初の第一声は緊張します。永瀬先生は今年から参加されましたので、自ら三番手を希望されました。今年も買い物ゲームは大いに盛り上がり、特典表と睨めっこしながら売り込みを元気にしています。たまたま 7名の班があり 機転を聞かせた斉藤先生は、掲示用の大きな商品券を生徒に渡しました。さすがです。さっそく 利益計算書と 所得税計算書の作成です。「えっ 利益には 税金が かかるのか」子供たちの 反応に 私たちは 「にんまり」ここまで来ると 租税教室は 大成功。最後に 生徒と 一緒に 給食をいただきました。安西節雄
2011.12.19
コメント(0)
12月も半月が経ってしまいました。クリスマスのイルミネーションもやはり節電気味で昨年よりも少ない気がします。ただ、所沢駅西口のイルミネーション本当に素晴らしく心が和みます。そろそろ我が家でもサンタクロースからのプレゼントを用意する時期になりました。子供たちは、クリスマスツリーの横にサンタさん宛てに自分たちの欲しいプレゼントを手紙しています。その準備のため、先週の日曜日に娘とトイザラスに下見へ行きました。何度いってもワクワクする場所です。ボーナス支給後の休日であったこととセール中(時期的に商売上手)だったのでとっても混み合っていました。何をお願いしようか迷っている娘長時間になってきたのでちょっと飽きた私娘を残して、大好きな立体パズル(知恵の輪のような分解して、再度組み立てる)にはまって楽しい時間を過ごしました。娘はプレゼントを分かりやすいように手紙にしたためていました。もう一人の小1の娘は都合がつかず一緒に行けなかったのでサンタさんへの手紙に、きちんと欲しいものがかけない様子娘が書いたものは「DSが欲しい」と書いてました。小1の娘には与えない方針ですから私) サンタさんはDSくれないから他のにしない?娘) だって、欲しいものが分からないから お姉ちゃんが楽しそうにやっているDSがいいかと思ったんだ。私) じゃあ今度トイザラスにいって考えようか?娘) もう一度考えるから一緒に行こう。今週もトイザラスに行ってきます。また、パズルが出来るから楽しいです。では、皆様良いお年をお迎えください。清塚健二
2011.12.16
コメント(0)
12月、師走に入り、忘年会も多くなってきた頃ではないでしょうか。私達の業界としては、年明けからの繁忙期に向けて英気を養っていかなければならない重要な時期です。だから個人としては、一生懸命英気を養っているつもりです(英気を養う一方で、発揮するときは来るのか?)。さて、日本漢字能力検定協会が公募している漢字1文字で一年の世相を表す毎年恒例の「今年の漢字」が、先日「絆」に決まりました。記事によれば、「発表会場となった京都市東山区の清水寺では、森清範貫主が大きな「熊野筆」で「絆」と揮毫(きごう)した。森貫主は記者会見で、絆が選ばれることを予想していたとし、「この絆をもって皆さんが一つの心になり、日本をこれから力づけていただきたいという思いを込めた」と語った。その上で「来年はこの絆を受けて、力の出るような一字になればありがたいと思っている」と話した。」そうです。今年はなんだかんだ言っても、やっぱりこの「絆」なんでしょうね。落ち着くべきところに落ち着いたということでしょう。家族の絆を深めるために、家庭で鍋料理をする機会が増えているなどという話題もありますね。我が家も鍋大好き家族なので、この季節になると週末のうち一回は鍋料理になります。まあ家内的に料理が楽だからという理由もあるのでしょうが、そんなことまったくノープロブレム。しょうゆ系でも味噌系でもキムチ系でも、最近はカレー系の鍋もあり、これは娘には大好評でした(でもパパ的には、美味しいからといってご飯にかけちゃうのなら普通のカレーライスで良かったんじゃないかなあとも)。鍋をいただきながら、冷たいビールもいいですし、熱燗を差しつ差されつもいいですよね。また、人との絆が恋しくなって結婚を決意した、いわゆる絆婚という言葉も今年はよく聞きました。やはり人は一人では生きていけないものなのですから、誰かと絆が欲しくなるというのはいたって健全な発想だと思います。しかし今年は日本では震災が発生し、欧州ではギリシャをはじめとした債務危機が、ニュージーランドでも地震がありましたし、タイでは洪水被害がありました。世界的にもとても過酷な一年だったように思います。さて来年はと考えますと・・・・・・何かいいことありますかねえ?まあ家族みんなで健康で穏やかに、美味しいお酒が飲めて美味しいものが食べられれば、それとできればゆっくり温泉に行きたいなあ、それ以上望みません。どうか来年は和やかな年になりますように。えっ???これでは贅沢ですか???田中 大貴
2011.12.15
コメント(2)
つくづく自分で自分の事が怖くなります。去年の5月の連休に初めて韓国ドラマを見たというのに、それからKpopにはまり、誘われるままに人生初の韓国へ行ったのが、10月第1週。それから、約一か月しか経っていないのに二度目の訪韓をしてしまいました。前回、やり残したのが、ライブだったのです。東方神起の日本での単独ライブに落ちまくり、疲れ果てたときにSuperJuniorからソウルでのライブのお誘い。まだハングルを覚えていないし行くとしたら私一人だし…と躊躇すること5分!!SuperJuniorが、韓国が、私を呼んでいる!!と勝手に解釈し、11月19日また成田空港から旅立ちました。到着後まずライブの席の抽選会場に向かい籤を引きました。見られなくなるわけではないので気楽に籤を引くことができ、C-38というのを引き当てました。「おぉ!! 3-8(サンパチ)の嘘だぁ~!!」と一人で気を良くしました。ホテルチェックイン後、前回の訪韓で知り合ったイケメンのアジョシ(おじさん)に電話して夕食をご一緒して頂くことができました。連れて行ってもらったレストラン(韓国人ばっかりのお店でした)で骨付き豚カルビをご馳走になりました。美味しかったですよ~!!お肉も美味しかったですが、その店の付け出しが本当に美味しかった。何種類(多分7種類くらい?)も出てきて、辛い物苦手な私は、真赤々なものには手を出さず、そうでないものを選んで食べました。おまけに韓国では、付け出しは何回もおかわりして良いので食べ終わると彼がお店のお姉さんを呼んでくれました。お肉も彼が焼いてくれたのですが、小さなおこげもきれいにとってくれる細かい心配り。驚いたのは、5~6枚(一枚7×15cm位)のお肉を焼くのに何度も何度も網を変えたことでした。往きにタクシーを使って待ち合わせ場所に行ったのですが大渋滞にあい、待ち合わせ時間を大幅に遅刻した私。帰りは地下鉄の方が良いとホテル近くの駅まで送ってくれ、そこからタクシーに乗せてくれました。惚れそうでした。次の日は、午前中にI先生に教えてもらった隣の駅のショッピングモールに行こうと思い8時頃にホテルを出発!!歩いて駅に行く途中でソルロンタン屋さんを見つけドアを開けました。前回もそうだったのですが、今回もソルロンタン屋さんのカクテキは美味しい。そして、でかい!!半分くらい食べたところで日本人の団体さん10名位ご来店。ガイドさんの説明によると「韓国人、骨粗しょう症いないね」だそうです。ソルロンタンが牛骨から煮込んで作られているという説明を聞きNHKの番組のように、「合点!!」の私。この店でトイレを拝借したのですが、個室に大きなバケツ、中には沢山のトイレットペーパー。と言うことは!?北京のトイレと一緒なんだと判断しペーパーは流さず、そこに捨てました。ソウルでもまだ下水がちゃんとしていない所があるのだと驚きました。その後ショッピングモールのカフェで10時頃まで過ごし、大好きなスーパーがないと知り、ちょっと残念ではあったけれど、買い出し大作戦決行!!まずMISSHIAという化粧品屋さんを見つけ、妹に頼まれたBBクリーム他購入。勿論お願いして東方神起の写真もゲット!!そこのお姉さんにCDショップの場所を教えて貰い、CD11枚お買い上げ~!!その後雑貨屋さんでなんやかんや買い、両手いっぱいになったので、買い物続行を諦めタクシーにてホテルにご帰還。ソルロンタンでお腹がいっぱいになっていたからか、ライブに行ける興奮からかお昼になってもお腹がすきません。でも夕食が遅くなるのは目に見えていたので、万一を考えてとっておいた機内食のパンを口に突っ込み、いざ出陣!!寒空の中、まず2時からアリーナ席専用のリストバンドが配られるという列に15分前頃から並び、そのバンドを腕に付けてアリーナ席の自分の番号の列に並びました。そうなんです。C-38というのは席ではなく、Cというエリアに38番目に入ることができるという権利だったのです。A~Dまでエリアはあり、各エリアに1000人~1200人位入るようでした。なので、38というのは、すごく良い席(順番)だったのです。2時半開場の予定が実際は3時半を過ぎ、4時の開演予定が始まったのは4時半になっていました。終わったのが、8時50分だったので、私は7時間以上立ちっぱなし。勿論トイレにも行けませんでした。会場内は、満員電車と一緒、着ていたジャンパーも脱げずバッグに入れていたペンライトやステッカーも出せず仕舞い。当初は花道1列目だったのですが終演の頃には2列目に押しやられていました。{圧死}するのではないかと何度も思いました。それと韓国人はライブ中もうるさい!!ライブに来たのに何度も耳を覆いました。でもまぁ、そこが韓国人の良いところでもあるんです。観客の掛け声も揃っていてすごかったです。でも曲の最中の叫び声はやめてほしいなってオバサン思いました。その夜も前日に逢ったアジョシともう一人の男性と会うことにしていたのですが、遅くなってしまい連絡がつかなくて会えず、とっても残念でした。だってね、その夜の角田の食事は、ホテル近くのコンビニで買ったジョウンデイ(焼酎)1本と乾き物だけ。寂しい寂しい夕食だったんです。ライブのシーンをいくつも思い出して、それをつまみに1杯やった、という感じかな。目の前(2メートル位離れていましたが、手が届きそうでした)の彼らは本当に興奮ものでした。リーダーが来年早々入隊するからか、最後のほうのバラードで涙を流したとき、角田はドラマで覚えた韓国語で「フウルジマ~(泣かないで)!!」と叫んでいました。このライブ、World Super Show として世界中で開催されます。確か、日本から始まり、欧州・南米・アメリカ・中近東と廻るようです。楽しみ。そうそう旅行に行くときは愛する旦那様(写真)と一緒に行くのですが、今回帰るときに忘れて帰ってきそうになって、浮気が旦那にしっかりバレテいると分かった角田千鶴子でした。
2011.12.14
コメント(0)
かみさんの健康診断後、我が家の冷蔵庫から買い置きのチョコレートが消えた。そんなことは知らない私。夕食後、疲れ直しにチョコを食べようと思い、冷蔵庫を開け、「ン?チョコ無いんだー」。それを聞いていた子『A』。「今日、自分だけで食べようと思って買ってきたんだけど一つあげる。」とバッグからチョコを取り出す。しばらくして帰ってきた子『B』、冷蔵庫を開け「あれっ。チョコ無いの?」それを聞いた子『A』。再び「買ってきたからあげるよ。でも、みんなどうしたの?」というわけで、偶然、チョコレートを食べたくなった日が重なり、子『A』が、自分だけで楽しむために買ってきたチョコレートが、だんだん少なくなっていくのでした。そして、しばらくして、いつの間にか冷蔵庫のチョコは復活していたのである。若山 智
2011.12.13
コメント(0)

来年の大河ドラマが「平清盛」ということもあり、先日脚本を担当された藤本有紀さんの本を読み終えた。 清盛は白河法皇の“ご落胤”で、忠盛が養子にしたという設定で描かれている。極悪非道の独裁者ではなく、海賊討伐に奮闘する血気さかんで、やんちゃな清盛がいた。平氏(清盛)の隆盛時代のあと清盛の死、そして平氏滅亡、源氏による鎌倉時代へと突入と、世の中は乱れに乱れ、まさに芥川龍之介が「羅生門」で問うた飢え死にをするべきか盗人になるべきかという時代。一人の僧が山(比叡山)をおりていた。東京国立博物館で法然没後800回忌、親鸞没後750回忌の特別展が開催されていたので、休みなく走り続けた11月も何とか乗り越えたこともあり、最終日の4日(日)に行ってきた。昨年 五木寛之さんの「親鸞」を読み、「南無阿弥陀仏」という言葉を唱えれば浄土にいけると説いた法然とその教えを素直に受け入れ深化させた親鸞に感銘を受けた。3.11以降は、すべてのことに感謝の気持ちがなんとなく湧きあがる。大乗仏教の精神が現在の日本人の心にも繋がっていると改めて思う。スーパーマーケットの前に整然と並ぶ東北の人たち。日本人にとって当たり前のことだが世界は驚愕していた。「義を貫き薩長に立ち向かった会津藩のことを考えると日本民族も捨てたものではない」と司馬遼太郎が言っていたことを思い出す。特別展では、各寺院などに伝わる絵伝や絵巻がガラス越しから語りかけてくる。今でも色鮮やかな赤・緑・黄色と当時の色彩の豊かさにはおどろかされる。藤原氏長者で貴族政治の頂点を極めていた九条兼実が政変を境に表舞台から去って仏門に入り法然の専修念仏に心を寄せていた。法然は賎民や悪党にいたるまで差別をしないで念仏教化を行っていた。九条兼実1人の帰依者に対してばかり熱心では良くないとの思いから、訪問をひかえるようにしていたが、病気だからきてほしいと偽ってまで招いていた。法然の来訪を裸足で九条兼実が迎える絵巻にじっと見入った。法然が九条兼実の要請を受けて専修念仏の理論体系をまとめた「選択本願念仏集」、親鸞の根本教典である「教行信証」蓮如筆の「歎異抄」を見ることができた。法然のまろやかな筆と比べると親鸞の筆は力強く押しの強さを感じた。なんと「歎異抄」はカタカナで書かれていた。「善人ナヲモテ 往生ヲトグ イワンヤ悪人ヲヤ」 この有名な言葉もカタカナ文字では何となく迫力がない。親鸞は恵信尼と結婚し息子善鸞を授かり、夫としてまた父親としての人間味を感じていた。問題を起こした息子との縁を切った悲しみには1人の親として俗世界のむなしさを知る。法然が弟子にあてた遺言状「一枚起請文」には「智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏すべし」と記していた。「自分がなんでも知っているようなふりをして、いい気になるな」と謙虚に一生懸命に勉強しなさいと遺言していた。当時から 日本人の心には「謙虚」の二文字がしみ込んでいた。最近の オリンパス事件や テッシュ王子などのニュースを聞くたびに道徳の無さにただあきれるばかりだ。九条兼実「玉葉」には「素直で落ち着いた世の中になってほしいけれど、今はそれを望めないのだろうか。 空を見上げては涙がこぼれ、地面に伏しては 声を上げて泣いている」何となく 今に あてはまるような・・・・上野の森には青空が広がり、何事もなかったかのように大勢の人の波が勢いよく各展示会に吸い込まれていく。安西節雄
2011.12.12
コメント(0)
先日、ワカサギ釣りに山中湖に行ってきました。税理士会釣り倶楽部。M丸部長の運転のもと(いつもありがとうございます。)13時半に出発した車は6人を乗せて、夕方前にK先生御用達の宿泊施設へ。富士山が目の前に見える立派なお部屋でビックリ!!夕焼けと富士山のコラボがまたいい。夕食は近くのレストランで。次の日の釣りの話で盛り上がりました!料理も美味しかったですね。次の日は、朝5時半には起床して山中湖へ。前回の海で同じ残念な思いをしたH先生、今回はたくさん釣っていました。例会で”ワカサギ釣りは酔わなくていいね”と笑いながらお話しました。M野先生は、釣りを始めると奥様から電話が。 ”天ぷらの準備をしておくからね。”とプレッシャーをかけられたなか、これだけ釣れば大丈夫だろうという数のワカサギを釣っていましたね!K先生、えさをつけるのが上手で大きな体に似合わず(笑)非常に器用なんだなと思いました。複数匹を一気に釣り上げてました。M丸部長は、ワカサギ釣りは慣れたもの。軽く200匹近く釣っていました!さすがーM支部長は、ワカサギ用の釣竿でブラックバスを釣っちゃってました!船長さん曰く、今までワカサギ用の竿で釣った人は見たことないと。。。やっぱり支部長は違いますね。もちろん、ワカサギもたくさん釣っていました。まだ魚を釣ったことない私は、本当に釣れるのか心配していましたが、諸先輩方のアドバイスのおかげでポンポンとはいかないまでも、地道に昼過ぎまでに50匹くらいを釣りました。楽しくてあっという間の時間で。家に帰ってからワカサギをから揚げにして食べました。食べてしまうとあっという間ですね(笑)また来年も参加したいと思います。月井 弘明
2011.12.10
コメント(0)
朝の連続テレビ小説「カーネーション」が面白い。最近すっかりはまっています。主人公「糸子」のたくましさは想像を超えています。今までで一番印象に残っているのは、糸子が大失態をして落ち込んでふて寝をし、さすがにこの失敗から当分立ち直れないだろうと思ってTVをみていると・・・、2階の階段から転落のシーン。「いたたた・・・・」と起き上がると、落ちたショックで目が覚め失敗から立ち直るのです。唐突なコメディーのような切り替えぶりに思わず笑えました。見事な切り替わりに爽快感さえあります。今後どんな予想外の展開があるか期待しながら朝ドラを楽しみたいと思います。留岡 邦子
2011.12.09
コメント(0)
私の持っているスマホのアプリに「カラダマネージャー」http://www.karamane.jp/ というのがあります。このアプリは、食べたものや運動したこと、日々の体重や体脂肪を入力していくというものです。これを1カ月ぐらい前から記録し始めました。食べたものを記録していくと、その食べたもののカロリーや、炭水化物や脂質などの栄養素のバランス、ビタミンや塩分、野菜の摂取量などがグラフ化されます。「食べたもの」といっても、「みかん」などの食物名や「カレーライス」などの料理名だけでなく、ファスートフードやコンビニの弁当、ファミレスなどのメニューも載っていたり、「ブルガリアヨーグルト」などの具体的な商品名も載っているので、探すのが結構楽しかったりします。そんな感じで、食べたものを入力していくのですが、あまりカロリーを気にしないで食べて、アプリに記録していくと、ものすごいカロリーになっていることが多々あります。例えば、某ハンバーガー店で、てりやきバーガーとポテトを食べれば、957キロカリーだったりするので、最近、ちょっと頼みづらくなりました。カロリーを気にしている人でしたら、常識だとは思うのですが、最近知りました。先日も、忘年会があり、そこで食べたもの飲んだものを覚えている限り、記録していったら、そこで食べたり飲んだりしたものだけで2000キロカロリーを超えていました。とは言っても、宴席は好きなので、これからの忘年会・新年会シーズン、どんどん出席しようと思います! 高梨 雅樹
2011.12.08
コメント(0)
昨日の6日。 狭山市税理士主催の中小企業の会計に関する検討会WG委員である税理士・公認会計士 櫻庭周平先生を迎えて中小企業向け新会計基準の研修会が行われました。10月7日に新たな中小企業向け会計基準の素案のパブリックコメントが募集されています。背景1.バブル崩壊後の20年中小企業がこの20年で2割消滅(100万社)している。税理士は約1.5倍に増えている。税理士ひとりあたりの中小企業数は113社から61社と半減している。会計士・弁護士は2~3割増。専門家による供給過剰。前提2.既存の中小企業支援の仕組みは機能しているのか。新会計が議論されることになったそもそものきっかけは、中小企業経営者からの要望だった。現状の「経営の実態に合わない会計基準」の問題を指摘、「中小企業の実態に即した会計基準を新たに策定すること」を意見書として公にした。既存サービス過剰によりサービスの変化が求められる。出発点3.中小企業経営者は、会計の専門家の目線で作った会計ルールではなく、自分たちの目線に立ったもの、自分の会社の経営に役立つ会計ルールを望んでいる。中小企業政策の在り方4.「企業の実態に応じた会計処理ができること」、「経営者に容易に理解できること」が大な柱とする。国際会計基準(IFRS)の影響は遮断するという基本方針。ツァーコンダクターのいない自立した勝ち抜く中小企業の創出。中小企業の成長に資する会計5.「経営者に役立つ会計」を経営者が実感できるか。 「経営者に役立つ会計」を経営者が実際に運用できるか。外部利害関係者への報告が第一の目的ではなく、会計人や銀行員、税務署員が読めればそれでよいものでもない。自社の経営状況の把握に役立つ会計に目的の中心が移った。税理士として6.新会計は、経営者サイドが強く求めたもの。経営者が強く求めた新会計に、会計事務所がどのように対応してくれるか、経営に意欲的な経営者ほど、厳しく求めてくることが予想される。“経営者の役に立つ会計”従業員20人未満の企業は、社長の奥さんが経理を担当していることが多い。新会計ルールを理解して月次決算の必要性を説くことから始めなければ、どんなに立派なルールができても、宝の持ち腐れとなるように思った。桜庭先生は1時間半立ちっぱなしで穏やかな口調のながら、この新会計ルールの立ち上げに熱く語られた。とにかく 会計がさまざまな分野で話題になるのが来年2012年のようです。安西節雄
2011.12.07
コメント(0)
約20数年ぶりに、歯医者さんのお世話になりました。「これ、虫歯かなあ・・・」と思っても見なかった事にして、先送りにしていましたが、ある検査がきっかけで、重い腰をやっとあげる事となりました。相当の間、歯医者に行っていなかったので、少々緊張して行きました。そして行ってみると・・・、さすがに20年超もたつと、治療の技術・器具も変わるものですね。私の記憶では・・・、虫歯を削った後の詰め物を作るのに型をとり、今日のところは仮の詰め物をして帰宅(その詰め物を作る時も、粘土みたいなのを火で炙っていたような)。そして、数日置いた次回行った時に、完成した詰め物をはめてもらい完了だったかと。・・・・・なのに、何やら機械でピピッと作成、直ぐにその場で詰めて完了。あれ?今日の治療で、もうおしまい?早すぎる。麻酔も、もっと痛く、まずかったように記憶しています。また、診察台上のコンピュータ画面に、レントゲン写真が映し出され、説明を受けました。当時はコンピュータ画面なんて、ありませんでした。そんなこんなで、あっという間に、2箇所の虫歯を治療してもらい、ひとまずの通院は終わりました。堀崎糸音
2011.12.06
コメント(0)

スポーツの秋にふさわしく、11月20日から3週連続で、マラソン大会で走ってきましたいつもながらの、走りネタですみません・・・。11月20日は、駅伝部の皆さんと、戸田彩湖マラソンで10km。ここ数年、毎年参加していますが、この大会は、賑やかでとっても楽しい大会です今回は、全員が10kを走る事になりまして、E先生は、初の10kでしたが、大健闘でした。私も何とか、ギリギリ1時間を切れたので、満足そして27日、2年前、5km地点でのトイレ待ちで15分ロスしたのがきっかけで、ボロボロだったつくばマラソンのリベンジ 今年、最初で最後のフルマラソンです。お天気には恵まれたのですが、やっぱりつくばは、予想していたより寒く、会場に到着して直にトイレに行ったものの、また、スタート直前に行きたくなってしまいました。が、2回目だったので、前回よりはコースの様子がわかっていたので、早めに見つけて今回は5分の待ち時間でクリア。(すみません、トイレの話ばかりで・・・)2年前は、25kmぐらいから、足を引きずりながら走って、途中の給水所でのアンパンも、お汁粉も、皆、片付けられてしまっていたのですが、今年は、アンパンも、バナナも、お汁粉も、頂く事が出来たので、助かりました。また、2年前は、後半、車両規制が解除されてしまって、狭い歩道を走った後半の10数キロも、なんとか車両規制が解除される前に通過練習不足で、30キロ少しのところで、1キロぐらい早歩きにしてしまいましたが、また、ゆっくりですが走り始め、そうなると、もう、Finishを目指すのみ去年のホノルルよりは、タイムは悪くなってしまいましたが、5時間以内で、FINISHお天気が良かったお陰で、応援の方も多くて、とても励みになりました。そして、12月4日、戸田同様、ここ数年の恒例になった、駅伝部の皆さんと、所沢シティマラソン。N先生は5km、E先生は、息子さんとファミリー、K先生、T先生、JP先生と私は、ハーフマラソンに参戦。JP先生、T先生は、さすがの好タイム、犬に噛まれてしまったK先生は足がつってしまったそうですが、Finishフルマラソンの1週間後で、高低差が激しい所沢のハーフをどこまで走れるか不安だった私も、何とか走りきることが出来ました ドームに戻ってからFinishまで、ラストスパートをかけられたのは自分でも嬉しかったです3週連続で走ると言う、かなり、無謀な予定でしたが、無事に全ての大会を走りきれたことは、正直、自分としては大満足で、ちょっと自信もつきました3度目の正直で、東京マラソンに当選したので、来年2月26日は、東京マラソンを走ります。東京マラソンまでには、もう少し練習をして、去年のホノルルの記録をもう少し伸ばしたいなあっと思っています。駅伝部の皆様、戸田も所沢も、皆さんと一緒に参加したので、楽しく走ることが出来ました。本当にありがとうございました。足を痛めてしまって、参加できなくなってしまった女性のK先生、また、来年は御一緒しましょうね。今村純子
2011.12.05
コメント(5)

『 お詫び 』関係者の皆さま、昨日の青年部を欠席してしまい申し訳ございませんでした(>_
2011.12.03
コメント(0)
先日、T先生へのラブレターとして福祉共済部主催の旅行で行ったケアンズ話を書かせて頂きました。私だけにはその旅行の続きがあったので書かせていただきます。その前に。ケアンズのホテルを午前中に発った私達。空港に向かうバスの中でガイドさんの「ジェットスター航空は荷物の重量規制が結構厳しく20kgを越えると料金がかかります」というアナウンスに「だったら昨日までに言ってよ!!」って感じになった私。パッケージ前なら「要らないものを捨てるなり、手荷物にしたのに!!」と怒ってみても始まらない。続いての「一家族は一緒に手続きをすれば合計になる」という言葉を信じ、慌ててO先生とKT先生二人を弟に仕立ててチェックイン!!私のサムソは27.5kg、やっぱなぁ…それが、後の二人を足しても40kgを越えませんでした。おそるべし男性諸氏。否、恐ろしいのは私か。二日目にスーパーで買い物をしたのが大きかった。スーパーに行くとついつい欲しくなってしまう習性ってやつは、如何ともしがたい。さて、成田到着。私はいつものように税理士協同組合の税理士カードでabcに無料でサムソを預け今回は電車に乗りました。同行者は二人の女性税理士。思い出話などをしながら所沢近くなり、所沢で降りる二人に「次は例会で」なんて挨拶をしながら、実は私は一人慌てていた。無い!!無いのだ!! 自宅の鍵が無いのだ!!!いつも入れているポシェットのポケットを探っても無い!!ひょっとして違うところに入れたかなぁと思って弄っても無い!!所沢から西所沢までは、バッグの中を真剣に探した。無い!!家を出た時の事を辿ってみた。鍵はかけた。鍵をかけた記憶はあるのにしまった記憶が無い!!ひょっとして初日に日本で落とした?それともサムソの中?この秋から娘が川崎に下宿を始めたので一人暮らしになっていた私。西所沢から小手指までの間は、すでに鍵の捜索は諦め対処法を模索中。1.所沢までご一緒していたA先生なら一人暮らしなので家族には迷惑かけずに済むから泊めて貰えないだろうか 2.サムソに入っている可能性があるから、玄関の前で野宿しようか3.隣に泊めて貰おうか4.実家に泊めて貰おうか5.次の日に行くことになっているお客さんの所にチト早いが行こうかその5番目の案を思い立った時に妙案が浮かんだ!娘の下宿先が次の日に行く事となっている所と二つしか駅が離れていない事に気が付いたのです!!おまけに今回は持って行く書類もない、電卓無いけれど必要になったら借りれば良いかぁ(娘は持っていないに違いない)と思った私は、小手指の改札の手前でUターンして携帯を握りしめ「いてくれよ~!!」と祈りを込めて娘に電話しました。居てくれました。ホッとしました。何とか午前様にならずに着けました。娘のアパートに行った事がなかったので一人暮らしの様子を見ることもでき、丁度良かったと思っています。ドジも踏むものです。おまけに、そうおまけがついていたのです。携帯を海外使用にしていない私は、ケアンズ滞在中に大好きな東方神起のライブの申し込みができませんでした。期限は10日だったので帰国して申し込もうと思っていました。ファンクラブ限定の良い席は証明写真を添付しなければ取れないので機械音痴の私は(失敗経験あり)初めからその席以外を申し込むつもりでした。娘に事情を話したら「やってあげるよ」の一言。規定のサイズにて携帯で撮影してメールで申し込んでくれました。それもチャチャっと。こんなに娘が頼もしく思った事はありません。あったかい布団で寝る事もできたし、朝食まで(何故か朝から麻婆茄子)出してくれました。子供って成長ってするんだなって実感しました。嬉しくなった私は、彼女の財布をみたら千円札が1枚しか入っていなかったので万札を2枚も上げてしまいました。1泊朝食付きにしては高かったかなぁ。支部旅行を他の人よりも一日多く楽しんだ角田千鶴子でした。
2011.12.02
コメント(0)
先日、大学時代のゼミ仲間から、卒業30周年記念だから、集まりをやろう!!と、お誘いを受けて気づいたのですが、ということは、この仕事について30年が経過したということだそうです。当の本人は、毎日を安全装置のないジェットコースターに乗っているようなので、時の経過など全く気にせず日々、悪戦苦闘しています。ということで、私には、絶対に日経新聞から執筆の依頼が来ませんので、この場を借りて、私の履歴書を書くことにします。まずは、仕事編から始めましょうか・・・・この、30年で一番印象深い仕事は、インターネット関連の仕事をサポートした、1995年からの10年間でしょう。事の発端は、中学時代からの友人の(悪友のほうがGOOD)、こばちゃんからの誘いでした。当時、スプリントの日本法人に勤めていた彼が、今で言うヘッドハンティングで、出来たばかりのIIJに移ったのです。その彼から、今度、アジアにバックボーンを張るから手伝えというお誘いを受けたのです。当時インターネットなんて始まったばかりで、胡散臭そうだったので半年、ほっておいたら、こばの会社の社長から呼び出され、断れない状況になりました。関与してみれば、案の定、グチャグチャです。何しろ、パソコンお宅の集まりですから、経理など全く無視です。その上、アジアのさまざまな言語が飛び交い阿鼻叫喚・・・・最初の3年間は週に2回は会社に顔を出しました。そのうち、役員がいないので監査役にされ、役員会にも出る羽目になりました。インターネットの黎明期には、人・物・金、すべてが不足で、社長が頭を下げて大企業から借りたり、友達を巻き込んだりしてしのいでいたものです。でも、おかげで、いろいろな経験をさせてもらいました。本当は、酒でも飲みながら、漫談風に喋れば、もっと面白いのですが、文章だとなかなかうまくいきませんね!!そんな、こばも今は、IIJアメリカの社長にさせられてNYにいます。とりとめのない、話になってしまいましたが、私が得た教訓を最後にひとつ。 悪友の誘いには乗るべし!! 胡散臭い話には乗るべし!! オタクノごとく働くべし!!これさえ守れば、楽しい人生を送れること請け合いです。そんな、こばから上海に新会社を作るかもしれないので、また声をかけるといわれ、期待半分、不安半分の 清水 善規でした!!次回に続くかは、気分次第です(苦笑)
2011.12.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
![]()