全27件 (27件中 1-27件目)
1
東京税理士会報にタイトルの記事があり読んでみました。23年の改正法案にある国税通則法の改正案についての会員からの発言でした。改正案が盛り込まれたことは歴史的異議があると評価していますが内容は納税者に新たな義務と負担を強いるものが多いと批判しています。記事は税務調査手続に関する改正案に発言しています。(1)帳簿書類の提示・提出義務現行は調査時に帳簿書類等を預かる権限はないしコピ-を要求しこれを提出させる権限もない実務上は協力していたに過ぎないとし,改正法案では「帳簿書類その他の物件を検査し又は当該物件の「提示」もしくは「提出」を求めることができる旨が規定されたと発言しています。(2)文書での「調査時の事前通知」の法制化改正法案の内容は現在の調査時に事前に納税者や税理士に電話で連絡している程度に過ぎずこの通知を文書で行ったからといって調査手続の透明性や予見可能性が高まるとは考えにくいむしろ記載内容に「調査理由」が記載されないことこそ大きな問題があると発言しています。(3)事前通知をしない調査手続の法制化現行法は税務調査の事前通知での明文規定はないが国税犯則法に基づかない税務調査は任意調査である。よって仮に事前通知を行わない無予告調査を受けた納税者はその調査を受けられない理由があればそのの時に調査を受けなくとも法律上直ちに税務調査の忌避にあたるわけではない。改正法は税務調査は原則事前通知を行うとしているが例外として「事前通知を行わない」いわゆる無予告調査も調査手続の一つとして盛り込まれた.すなわち無予告調査の合法化であると発言しています。(4)「修正申告の勧奨」の法制化現在実務の場で修正申告の勧奨は良く行われているがそもそも修正申告の勧奨は行政指導であるため法律上の根拠は何もない.よって応じるか応じないかは納税者の自由である。しかし改正法案では「修正申告又は期限後申告を勧奨することができる」と規定された.この「できる」という程度は不明であるがいったん規定されると現場では修正申告の勧奨があたかも手続の中で一般的な方法であるかのように運用されかねず納税者にとっては「強要」に近くなる恐れがあると発言しています。以上のような記事を読んで納得でき共感できるところと極端すぎるのではないかと思われるところもあり興味を持って読みました。我々税理士の日常業務の根幹に係る法律改正案であるのでみんなで議論を高めていくことが大事なことと思って書かせていただきました。記事全文が読みたい方は連絡を下さい。瀧島正男
2011.04.30
コメント(0)
先月26日、20年以上敬愛していた中島徹さんという漫画家がお亡くなりになられました。知る人ぞ知る、と言ったら失礼かもしれませんが、「玄人のひとりごと」(プロのひとりごと)というマンガを、1989年からビッグコミックオリジナル誌で掲載されていました。1回4ページ一話完結のギャグマンガで、古今東西あらゆる文化に一家言を持つ南倍南(みなみばいあん)というプロ雀士が、日々の生活・食・旅・芸能・政治・ギャンブル全般、ありとあらゆる分野において、玄人の視点から説教をたれ、毎回一騒動を巻き起こす、というのがそのスタイル。高校の頃から仲間と愛読し、彼の口癖である「このドシロウトが!」を合言葉に、いかに自分が玄人であるか(または玄人ぶるか)を日々競っておりました。実際、友人の結婚式でも玄人素人ネタでスピーチを繰り広げあう始末・・・。作者である中島徹さんの視点が、時に鋭く、時に粋で、嫌味になることなく、毎度クスっと笑ってしまうようなオチまで持っていく絶妙のバランス感覚。自分の中ではサザエさんばりの安定感のある大好きな大好きな作品でした。もっともっと玄人南倍南の活躍を見ていたかったです。中島先生のご冥福を心よりお祈りいたします。白石善信
2011.04.29
コメント(1)
4月になって新学期がスタートしました。子どもたちが進級するだけなら、さほど変化は無いのですが、今年は長男が高校生に、長女が中学生になりました。母の朝の生活パターンも変わります。朝5時半の起床とお弁当作りには慣れてきたのですが、午前6時52分の夫を皮切りに、長男→長女→次男 が順に出かけて行きます。部活の朝練が始まると、また違った順になるのでしょうが。一番残念なのは、今までは子どもたちと4人で朝食を食べていたのが、出かける時間がバラバラになったことで、朝食も各自の時間に合わせてバラバラになってしまったことです。子どもたちの成長に伴って、家族が揃う機会は徐々に少なくなってきます。せめて、夕食の団欒だけでも死守しなければ!この頃よく、10年前のことを思い起こします。子どもたち3人が同じ保育園に通っていて、お風呂もみんなで一緒に入ってたなぁ~、なんて事です。当時は「今が一番いい時期ヨ!」と先輩ママさんから言われても、忙しさのあまり実感もありませんでしたが、「確かに一番楽しかったかもしれない」と思うのでした。さいとうれいこ
2011.04.28
コメント(0)
最近、某デパートの福引で、1等を当てました。その日は急いでいたので、“福引なんて、どうでもいいか・・・”と思っていたのですが、あまり混んでいなかったので、くじを引くことにしました。三角くじが入っている箱に手を入れて、いちばん手前にある3つを取り、店員に渡しました。その中の1つに“1等”と書かれたくじが・・・店員の方も、私も“オ~~~!!”と声を上げてしまいました。1等商品は、主にお中元やお歳暮の時に贈られる食品のカタログです。喜んで商品を頂戴し、目的地へ向かいました。その道中、ふと思いました。このタイミングで、1等を出したことは、果たして良かったのかと・・・実は、福引初日で、開店して3時間近く経過したところで、2本しかない1等のうちの1本を当ててしまったのです。福引の期間は、1週間あったと思います。1等を初日早々に出したことは、このイベントとしてどうなのかと・・・盛り下げてしまったことを気にしつつも、今まで、“本当に1等ってあるの?”という疑問が解決した日でもありました。村瀬紀美子
2011.04.27
コメント(0)

先日、平成23年度の税理士試験のスケジュールが発表されました。今年度 平成23年は、8月2日(火)~ 4日(木)の3日間です。http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shiken/kokoku/01.htm#hyo01 そして今年度は節電に協力するために、試験会場によってはクーラーや照明の使用を控える場合があるとのこと。さらにそのために、今年に限り、飲み物を机の上においてもいいよ。と異例の許可もでました。詳細はこちら ↓http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/ryui_jiko/index.htm私の税理士お受験経験上、試験時間 1科目あたり2時間中、飲み物を飲んでいる余裕&時間なんてなかったのですが、これも受験生のことを考えてのことなのでしょう・・。そしてそして、私の受験時代、受験地東京(早稲田大学&立教大学)はクーラーなんてものは使っていませんでした。なんでも、クーラーの入る場所と入らない場所があるため、公平に全部入れない。という時代でしたね・・。なにはともあれ、受験生のみなさん!一生懸命勉強して、まずは合格をもぎとりましょう。資格はとってからがようやくスタートラインです。そして実務でもまれつつ打ちのめされつつ成長していきましょう。がんばろう! 日本がんばろう! 受験生~あとがき~事務所にあるサボテンの花が「初めて」咲きました図体に似合わぬうつくしさです。舟越かおり
2011.04.26
コメント(0)
東京ディズニーシーが28日から再開され、東京ディズニーランドとともに、大型連休が始まる29日を前に、両パークの営業はほぼ正常化するようだ。ただ 一部施設は節電のため当面稼働させないという。園内にあるプロメテウス火山はコントロールできているようだ。ジブリの『天空の城 ラピュタ』を観た方も多いことでしょう。戦闘ロボットを大量生産し、大量破壊兵器を装備した天空城を作って、世界の覇者となったラピュタは滅びていきました。宮崎駿さんがシータに書いた台詞です。今はラピュタがなぜ滅びたのか私よくわかる 「土に根を下ろし、風と共に生きよう。 種と共に冬を越え、鳥と共に春を歌おう。」 「どんなに恐ろしい武器を持っても、 たくさんのかわいそうなロボットを操っても、 土から離れては生きられないのよ」どんなに高性能で安全な原発をつくっても、一度コントロールを失えば、それはいまや恐ろしい武器に変わり、土も空気も汚してしまう。便利な生活の得る為にリスクが増大していたことを忘れていました。あらためて 問われています。「君をのせて」 YouTubeへクリック宮崎 駿作詞・久石 譲作曲あの地平線 輝くのはどこかに君をかくしているからたくさんの灯が なつかしいのはあのどれかひとつに 君がいるからさあでかけよう ひときれのパンナイフ ランプ かばんにつめこんで東日本大震災で両親が死亡したり、行方不明になったりした18歳未満の子ども達が、100人以上いるそうです。親類らに引き取られている場合などでは、 把握することが困難なため、今後も数は増える見通しだとか。普段の生活に戻りたい。切実な願いです。父さんが残した 熱い想い母さんがくれた あのまなざし地球はまわる 君をかくして輝く瞳 きらめく灯地球はまわる 君をのせていつかきっと出会う ぼくらをのせて「生きていく上で大切なものとは何か」を教えてくれた『天空の城 ラピュタ』。このメロディを聞く度に、生きるとは何かを考えさせられます。父さん、母さんを誇りに思い、いつかきっとくる幸せを、希望の瞳で見つけてほしいですね。宮崎駿「出発点」の本の中で、ラピュタの舞台設定を語っています。「機械がまだ機械の楽しさをもつ時代、科学が必ずしも人間を不幸にするとは定まっていなかった頃・・・・・、平和で豊かな土地、農夫は収穫を喜び、職工は腕を誇り、商人は品物を大切にしている。田園と町は争わず、穏やかな均衡を保っている。人は自分の生き方を自分にまかされ、貧乏もあるが助け合う心もあり、収穫もあるが、ひでりも凶作もある。そして善良な人々とともに、悪人もちゃんと悪人らしい顔つきで生きている世界」父さんが残した 熱い想い母さんがくれた あのまなざし地球はまわる 君をかくして輝く瞳 きらめく灯地球はまわる 君をのせていつかきっと出会う ぼくらをのせて東京ディズニーシーではプロメテウス火山が噴火を起こしていました。プロメテウスは人間に「火」を与えました。全能の神ゼウスは「もし人間に火を持たせたら、人間は我ら神と同じように強力な存在となる。そして、このオリュンポスを荒らしにやってくるだろう」と答えました。火を得た人間は便利さを手に入れた一方、自らを焼き尽くしてしまう可能性のある危険なものを得ることにもなりました。洞窟から外に出ました。闇を照らす松明、火を使っての調理をし、鍛冶場では、鋤、剣、槍を作ったのです。兜をかぶり、戦争に出かけるようになりました。そして人類は原子力という火を手にしました。「ラピュタは滅びぬ、何度でも蘇るさ!ラピュタこそ人類の夢だからだ」という言葉が脳裏をよぎります。全能の神ゼウスはいま何を思っているでしょうか。安西節雄
2011.04.25
コメント(0)
東日本大震災から40日余り、必死の作業にも関わらず、まだまだ手つかずのガレキ、1万人を超える行方不明の方々。さらには、終息まで半年から9カ月かかると発表された原発事故。自然の力の大きさに驚かされたと共に、原発という恐ろしいものに依存して私たちの生活があったのだと、改めて考えさせられました。これからの復旧、復興に向け、財源を含めて議論が始まったようですが、次の2点を提案したいと思います。(届く訳ではないが・・・)その1つは、被災し、事業が出来なくなった企業に対し、再開の要望があれば仮設でよいから、建物、機械、設備、車両などを公金で手当てし、再開を急ぎ雇用を確保する。2点目として、復興の個人住宅に、国産材を活用すること。かつての国策―拡大造林政策―の現状が、今日の花粉症問題に結び付いています。植栽後50年から60年と経った杉や桧は、まさに出番を待っています。街の復興は、地元の産業の復興と一体であるべきです。岡部
2011.04.23
コメント(0)
今度の後半戦の選挙で選挙カーからお願いのアナウンスが徐々に強く熱く聞こえてきて震災の影響と思われる前回の選挙とは徐々に変わりつつあるのかと感しています。ただ、本当にお願いしたいのは市民から議員さんに対して、もっと将来に夢が持てる地域活性化実現のために市民の目線にたって、市民のために議員活動を行っていただくことを是非ともお願い したいですね。4月は生活環境がとても変化する時期ですね。私も妻がブログを卒業したので、ブログの日が1週間後ろにずれました。新しい方がこのブログに参加されるのでとても喜ばしいことです。先々週ごろから、銀行に融資受けたいので試算表が欲しいというご相談が多くとても忙しない日々が続いております。そんなことで本日は大宮の金融機関へ行きました。思ったよりも早くついたのでブラブラしていたらロフトがあったので寄り道し文房具のフロアーで物色しました。おしゃれな品物が本当に多い。気に入ったものを手に取るとこれ買って使ったら時の自分を想像しながら満足しているとさらに、お気に入りの品物が目に飛び込んできて手にとって大満足。 ん~とても楽しい。金融機関との交渉の前にとてもリラックスした気持ちになりました。ロフトさん、楽しいひと時を有難うございました。清塚健二
2011.04.22
コメント(0)
最近取り上げていませんでしたが、過去(2年前くらい?)私のブログで何回か紹介させていただいた(知っている人は知っているけど、知らない人はまったく知らない)所沢出身のコーラスグループ「JULEPS(ジュレップス)」が、最近のライブである歌をカバーしたそうです。その曲は「あすという日が」という曲だそうで、早速私もネットで検索してみました。もともとは合唱曲として作られたらしいのですが、その後吹奏楽版も編曲されているようです。なんでまた彼らがこの曲をと不思議に思っていたら、ネットで「コンクールの全国大会に東北地方代表として出場予定だった仙台市の八軒中学校の合唱部・吹奏学部の生徒達が、震災で全国大会に出場できなくなったため、大会で歌う予定だったこの曲を地域の避難所を訪れて励ましの歌として披露した。」というニュースを発見しました。この記事だけではなく、震災後にあちこちで取り上げられているようでした。それなら聞いてみようと思い、ユーチューブで早速探したらすぐに見つかりました。いい歌詞にいい曲でした。ちょっと長くなりますが、あえて歌詞を掲載させていただきます。「あすという日が」(作詞:山本瓔子、作曲:八木澤教司)大空を見上げてごらんあの枝を見上げてごらん青空に手をのばす細い枝大きな木の実をささえてるいま生きていることいっしょうけんめい生きることなんて なんて なんて すばらしいあすという日があるかぎりしあわせを信じてあすという日があるかぎりしあわせを 信じてあの道を見つめてごらんあの草を見つめてごらんふまれてもなおのびる道の草ふまれたあとから芽ぶいてるいま生きていることいっしょうけんめい生きることなんて なんて なんて すばらしいあすという日がくるかぎり自分を信じてあすという日がくるかぎり自分を信じてしあわせを 信じてねっ、歌詞を読むだけでも元気が出てきませんか?「あすという日があるかぎり しあわせを信じて」、「あすという日がくるかぎり 自分を信じて」・・・もちろん震災を想定して作られた曲ではないのでしょうが、いろいろな思いが込められているようで、ジーンときませんか?年のせいか涙もろくなった私は、それこそ涙ボロボロで聞きました。ぜひユーチューブで探して聴いてみてください(ただし「JULEPS」が歌っているものは出ていません)。この曲に限らず、震災後いろいろな音楽が私達を支えてくれています。音楽は地域を、国境を越え、広く、遠く、多くの人々の心に届きます。音楽は聴く人の心を癒してくれたり、元気付けてくれたりします。音楽の力は偉大ですね。音楽と比べて、私達どのくらい多くの人々を支えることができているでしょう。ボランティアや義援金だけではなく、日常の仕事を通じても音楽に負けないくらい多くの人々を支えられるように研鑽したいと思います。あ、そうそう「JULEPS」ですが・・・・・・こちらも元気に頑張っています。近くで見かけたら、こちらもぜひ応援してあげてくださいませ。田中 大貴
2011.04.21
コメント(4)
私にとって初めて知った韓国語は、里田まいちゃん、スザンヌ、ユッキーナの3人グループ名{パボ}でした。命名者の紳助さんが「こいつら喜こんどるけど、パボって韓国語で馬鹿って意味やねん」とヘキサゴンで紹介した時ですから、多分5年くらい前かと思います。次に知った言葉は、やっぱりお笑いの番組で、誰だったか覚えていないのですが、「韓国語でネックレスの事、{もっこり}って言うんやで」と言って笑っていました。小学生の時、「フランスで開催されたオリンピックで、日本の選手に{かつお}さん(サザエさんの弟と同じ名前ですよね)がいて、その名前がフランス語ではイミシンな言葉で、呼ばれるたびに観客席から笑いが起こった」と聞いたことを思い出し、ちょっと嫌な気がしましたが、角田にとって二つ目の韓国語である事には違いがありません。その後、東方神起を好きになったのですが、日本語の歌ばかり聴いていたので韓国語の語彙は増えませんでした。去年、たまたま(本当に、ひょんな拍子に)CS放送の音楽ばかり流す局で韓国の歌が流れていました。格好の良いお兄さんが、5~6人のダンサーを従えて歌って踊っていました。その歌詞に、思わず書き物をしていた手が止まりました。そのお兄さん 「すべった すべった すべった」 と歌ったんです。それだけなら、それほど気にする事も無いのですが、次に 「どうなった どうなった どうなった」と来たから、手が止まってしまったんです。次の歌詞は?と興味津々で待っていたら、何と!!「こまった こまった こまった」と続いた。思わず、納得してしまった。そりゃそうだ、滑ったら困るよな、と。その頃から、韓国ドラマを見るようになったのと、東方神起以外のK-POPも聴くようになったので結構韓国語を覚えました。例えば{かじま}曲の中で、よく{かじま かじま かじま}と切なそうに歌う人が多く、{かじま}と聴くたびに、私が昔大好きだったヤクルトの梶間投手を思い出していたのですが、あるドラマでヒロインが小さな声で「かじま」と好きな男性に言った時、字幕に{行かないで}と出たんです。例えば{あらそ}分かった、という意味です。日本で注意されたときに、そんな返事をしたら大変です。私が好きな韓国語は{カジャ}と{チュワェ}{カジャ}は、英語で言うとレッツゴー。{チュワェ}は、LOVEではなくLIKE。{サランヘ}(愛してる)より聞くと私はゾクゾクします。多分この二つは、響きが好きなんだと思います。それと韓国語と日本語で同じ発音をする言葉も多い事に気がつきました。鞄は{カバン} 準備は{ジュンビ} 詐欺は{サギ} 三角関係は{サンカクカンケイ}無論も{ムロン} 無料{ムリョウ} 正直{ショウジキ} 気持ち{キモチ} 温度{オンド} 混乱{コンラン} 感動{カンドウ} 無理{ムリ} 安心{アンシン} 妊産婦{ニンサンプ}って感じです。尤も、ちゃんと習ったわけでは無いので、私の耳には同じに聞こえるというだけなのかも分かりません。辛いものは苦手な私ですが、いつか韓国に行ってみたいと思い始めました。とりあえず、クマオ(有難う)とミヤネ(ごめんなさい)とマシッタ(美味しい)だけでも、数日間の旅行なら、クンチャナ(大丈夫)だと。甘いかな~。何か困ったら大声でホォットカジョ!!(どうしよう!!)と叫べば、誰かが助けてくれるのではないかと思っています。{すべった}と{どうなった}は未だに分からないのですが、{こまった}は有難うという意味だと分かってきたイッポな角田千鶴子でした。イッポの意味を知っている人には絶対に「何を言う!!」と怒られる事間違いなしですが…自分で言うのは勝手だと…
2011.04.20
コメント(1)
「節電」が叫ばれている中、電気をこまめに消そう、と心がけている。この“こまめ”についてであるが、漢字で書くと、「小忠実」と書く。まめ(忠実)と、こまめ(小忠実)はどう違うのだろうか。“まめ”の小規模なものが“こまめ”なのだろうか、と気になった。「忠実」を、“ちゅうじつ”と読むとその意味は「真心をもってつとめること。」とか、「少しの誤りやいつわりもなく正確であること。」いう意味である。“まめ”と読んだ場合「まじめによく働くこと。よく気がついて面倒がらずにてきぱきと働くこと、またそのさま。」という意味がある。また他に「達者。誠実であること。実際の役に立つさま。」というような意味もある。では、こまめ(小忠実)の意味はどうかというと、「細かいところまで十分気を配って、よく働くさま。」とある。“まめ”と“こまめ”の意味が異なるので、この二つをあわせると、より効果的な意味合いになると思っている。まめに、こまめに…つまり、“面倒がらずに、あるいは誠実に、細かいところまで気を配って”節電に心がけましょう、と言うようなこととなる。若山 智
2011.04.19
コメント(0)
東日本大震災の影響で、営業休止となっていた上野動物園が4月1日から開演された。そして15日から東京ディズニーランドが再開され、徐々にレジャー施設も元の姿を取り戻しつつある。ただ一部アトラクションの休止や営業時間の短縮を迫られているようだ。さて パンダが中国から羽田に着いたとき、泥まみれのように見えたが、上野のパンダはきれいに化粧直しをしている。今どきの「かわいいい」を演出している。中国での飼育の仕方は自由気ままに、自然の中と同じ環境で、のびのびと、いや ほったらかされているように思えるのだが。それに引き替え、上野のパンダは冷暖房完備で神経質に育てられ、外へ出る冒険も許されず、潔癖症気味に飼育されている。中国と日本の子育ての違いがパンダから垣間見ることができのではなかろうか。大震災。「ひ弱なパンダではいられない」という思いを新たにしている。ところで 自粛ムードが広がっている。被災地のことを知れば、誰もが浮かれた気持ちになったり、自分だけ楽しんだりすることに対して罪悪感を覚える。しかし健全な経済状態が続かなければ、企業の収入源が細り、ひっ迫して危機的状況に追い打ちをかけてしまう。先日 確定申告の繁忙期を乗り越えたのでどこか温泉にでもと思い、ネット検索していたら石和温泉の旅館が空室になっていた。高速道路は空いているし1時間半で到着。早速温泉につかり、のんびり散策をした。翌日に昇仙峡に行ったが人影はまばらであった。節約自粛がこの山梨県の温泉街にも広がり人通りも少なく町全体が暗くなっているように思える。節電以上の自粛はやめて、前に進もう。いつもの通り、普通の生活をしていこう。それが日本経済の活性化となり、税収に貢献ができ、被災者への支援につながるのだから。被災地のためにも。久しぶりに宝塚観劇に行ってきた。4月で退団される花組トップスター 真飛 聖の退団公演『愛のプレリュード』。3月は地震の影響で一部公演が中止になっていたので当日まで開演されるか心配していたが杞憂に終わった。「集まり散じて人は変われど仰ぐは同じき理想の光」は宝塚の宿命なのだと知りつつも、退団公演には特別な思いが伝わってくる。なんと東京宝塚大劇場は満員であった。キラキラとひらひら がいっぱいの舞台を通して夢や希望や勇気を頂き、感動を新たにする。ひと時の安らぎを与えていただいた。大階段から大きな羽を背に真飛聖が下りてくる。フィナーレが終わっても、なかなか緞帳が下りず「どうしたのかな」と思っていたら、花組組長の夏美ようさんと真飛聖さんの挨拶があった。東日本大震災後の公演なので幕が開くまでにはいろいろな葛藤があったという。チャリティー公演として。男役さんたちがステージを降りてステージ衣装のまま玄関の前で募金箱を手にしていた。叔父さんは 手に1000円札を握りしめていたけれど、募金箱には近づけなかった。だって トテモ恥ずかしいのである。さて 宝塚では時期のトップスターが発表され、トップスターとしての道を歩む決意をし、宝塚の将来を見据えるのである。東京では、またあの人が東京都知事になった。 上野のパンダのように純粋培養された世代は、頼りないし、子ども扱いだ。いつまでもひ弱なパンダではいられない。「日本の資源は人にある」と誰かが言っていたけれど。その人的資源が政治の世界には見当たらない。なんという歯がゆさ。東京に「想定外」の大津波がきて、『防波堤』を超えたとき、頼りになるのは若い人の力だ。5人に一人が65歳以上の東京では「レベル7」をはるかに超えている。世代交代が進まず、世界から取り残されていくのかな・・・・・・?ふうっと そんなことを考えていた。安西節雄
2011.04.18
コメント(0)
プロ野球が4月12日に開幕しました。そして、横浜ベイスターズが11年ぶりに開幕カードを勝ち越しました。WBCでも活躍した内川選手がソフトバンクに移籍し、今年は多くの解説者が最下位予想でした。そんななか、全員野球で競り合いに勝っています。開幕ゲームは、内藤選手のヒットでサヨナラ勝ち。あまり実績のある選手ではないのですが、尾花監督いわくキャンプで一番努力していた選手だそうです。”練習は自分を裏切らない”野球に携わる人たちの中でよくいわれる言葉です。それを証明しましたね。こういう選手が活躍すると監督も一番うれしいんですよね。身近に大のベイスターズファンがいるので、今後のさらなる快進撃を楽しみにしていると思います。月井 弘明
2011.04.16
コメント(0)
曾祖父「留岡幸助」の映画が現在上映されています。留岡幸助は実在する人物、私は幸助のひ孫です。まさか曾祖父の事業が映画になるとは思いもしなかったことです。試写会とロードショー初日の2回見に行きましたがどちらも立ち見がでるほどの大盛況。約2時間によくまとめてありました。映画で100年ほど前の祖先と対面できるとは感無量。見終わった後は感動で胸がいっぱいです。この無名の留岡幸助は明治から大正にかけて不良少年更正施設「家庭学校」を創設し社会福祉の先駆者の役割を果たしました。教会の牧師そして北海道空知集治監(明治時代に作られた現代の刑務所の前身)の教誨師(受刑者の精神的救済を行い更正を促す人)をして犯罪の根底は子供のうちの家庭環境にあるという考えにたどり着いたのです。現代のように福祉事業に協力的な環境ではなく、大変な苦労だったと父から聞いています。こんなに厳しい時代で頑張っていた人たちがいました。現在も家庭学校は存続しその意思は引き継がれています。映画は山田火砂子監督、村上弘明さん主演、工藤夕貴さん、市川笑也さんなどそうそうたるメンバーです。主演の村上弘明さんは陸前高田市が故郷。舞台あいさつでご自身の故郷の惨状を目の当たりにし大変心を痛めていました。新宿武蔵野館初日の収益は全額陸前高田市に寄付が決まりました。首都圏では新宿武蔵野館のみ上映です。4月15日までは1日2回上映ですがそれ以後は朝1回のみ上映です。皆さんぜひ見に行ってください。5月6日(金)まで上映予定です。映画の中で私の好きな言葉です。「希望を捨ててはいけません。希望は起き上がりこぼしのダルマさんのようなものです。人は希望さえあれば、百回転んでも二百回転んでも、必ず起き上がることができるのです。」希望をもってみんなで「がんばろう日本」!留岡 邦子
2011.04.15
コメント(0)

これは、昨日撮った事務所の前の桜の写真です。昨日・一昨日の雷や風で散ってしまうのではないかと思いましたが、なんとか持ちこたえてくれました。毎年、この時期になると、事務所の窓から日々の桜の様子を見て、咲くのはまだかまだかと楽しみしていたのですが、今年は心にゆとりが無かったのか、桜が咲くのを楽しみに待つ余裕はありませんでした。気が付いたら咲いていました。ただ、やっぱり咲きだすと、窓から桜を見ることが普段より多くなり、心が落ち着きます。1年でも早く、全国の皆さんが心に余裕を持って桜を見られるよう願っています。高梨 雅樹
2011.04.14
コメント(0)
4月に入り、いつの間にか花々が咲く季節になっています。時の経つのは本当に早いものです。昨年12月の始めに義父が冠動脈瑠の破裂で2週間入院しました。幸い緊急手術は無事に終わり、現在は元気にしています。2月には義妹に3番目の赤ちゃんが生まれ、すくすくと育っています。また、結婚式に一度呼ばれ、知人の告別式が3回ありました。その間を縫うように殆ど休みも取らず仕事に追われていました。3.11の大惨事が起こる前の平和な時の話です。そして今、まわりを見渡すと、いろいろな花が咲いています。桜はもちろん、水仙やレンギョウ、ユキヤナギの他、小さな野草も庭の片隅で花を咲かせています。こんな時にも自然は花を咲かせるのですね。満開の桜を見て、こんなに悲しい気持ちになったのは初めてです。何年後の事か分かりませんが、被災地の方が、なごやかな気持ちで花の季節を迎えることの出来ることを心から願っています。私も言いたいと思います。GANBARO NIPPONと!森健二
2011.04.13
コメント(0)
震災から1カ月がたった昨日 鎮魂のサイレンの余韻も終わらないうちに福島原発付近で震度6弱の余震が続く。復旧作業の中断を余儀なくされ、なかなか思うようにいかない。船が陸に打ち上げられ 港に有った市場が流され 家も家族も仕事も失った人たちの今後暮らしをどう立て直していくのか。心の傷も痛みもまったく癒えず、身体全体の高熱も続いている。まだまだ多くの課題を抱えている。この原稿を書いている間8時8分にも強い地震の揺れを感じた。千葉県北東部で震度5弱。東京23区でも震度4だ。だんだん都心に近付いているようにも思える。原発は大丈夫だろうか。 また不安が頭をよぎる。東京メトロは運転を見合わせている。この余震はいつまで続くのか。水道もガスも電気もない生活に、日に日に疲れの色が濃くなっている。町から瓦礫が消えてゆくけれど大切な人は戻らない。家族のために故郷を離れる人々。地域のきずなは揺るぎない。友情と助け合い。復興へのメッセージ。走れメロス。「それだから、走るのだ。信じられているから走るのだ。間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。私は、なんだか、もっと恐ろしく大きいものの為に走っているのだ。ついて来い!」GANBARO NIPPON安西節雄
2011.04.12
コメント(0)

ブログの担当日、何を書こうかなと、ぼんやり考えながら1日過ごし、PCへ向かい、ここ数日のブログを読んで、書こうかなと思っていたことが、少し、不謹慎のような気がしてきました・・・。ですが、思っていたまま、書く事にします。震災から1ヶ月。余震もまだまだおさまらず、原発もなかなか、解決策が見つからない状況ですが、久しぶりに、この週末は、週末らしく過ごせました。土曜日は、卓球部のボーリング大会に飛び入り参加させて頂きました。3ゲームのボーリングを楽しんだ後、所沢の居酒屋Wで反省会。個室にあるカラオケは、無料で使って良いとのこと。点数が出るカラオケで、その中に「感情表現」というのがありました。M先生とS先生のデュエット、感情表現は69点と高得点です。そして、駅伝部でも御一緒のK先生と私のデュエット、感情表現は0点・・・。狙っても取れるものではないかと・・・日曜日 サントリーホールで葉加瀬太郎さんのクラッシクコンサート。いつものメロディーも、クラッシック風にアレンジされていて、ちょっぴりいつもの曲とは違って聞こえました。最初の曲は、「上を向いて歩こう」でした。なんとなく、下を向いてしまいがちな昨今、この曲を聴くと、なんとなく元気が沸くのは何でなのでしょうね。サントリーのCMでも、最近、この曲がつかわれていますね。最初、ACのCMかと思いましたけど・・・、サントリーでした。桜も満開になって、少し、気持が和らいで、週末らしい週末を過ごせました先週は、J Waveが行っているHeart to Heart つなげる ココロ Projectで集まった救援物資の仕分ボランティアに行きました。力仕事をするつもりで行ったのですが、PCが出来ると手を上げた為、ちょっとしたデータの処理や電話番のお手伝いをしました。でも、ほとんどの作業が前日で整理が付いたとの事で、大したお手伝いは出来なかったのですが・・・。物資に同封されていた、被災者の方々へ向けた応援メッセージを読み、私も元気をもらいました。復興には、まだまだ時間が掛かると思います。これからも、ずっと、思いを寄せ続けて行きたいと思っています。今村純子
2011.04.11
コメント(1)
去年新たに好きになった人の多い事!!多い事!!一番年上が、パク・ヨンハさん。訃報を聞いて、「所沢のBook Off にCDが沢山並んでいた人だ」と気が付いた私。追悼番組でライブや連ドラ等を見て本当に残念な人を亡くしたんだと実感しました。一番年下はCNBLUEのジョンシン君。かろうじて娘より5日上です。バンドは、ついベーシストに目が行く私です。ちなみに、その次に目が行くのはドラムスです。多分去年新たに好きになった人、手と足の指では足りなさそうです。そんな中で、めっけたんです!!私好みのイケメン!! ヴィック・チョウ君!! 通称 ZaiZai!!前に山ピーやss501のリーダーキム・ヒョンジュン君に見つめられたら、私は自分から視線をはずす、って書きましたが、このヴィック・チョウ君に見つめられたら、私もずっと彼の瞳を見ていたい。ありえねぇ!! まっ良いじゃないですか、妄想の世界なんですから。花男(はなだん)の台湾版「流星花園」での優しい眼差しの花沢類を見たときには、花沢類ってこんな感じなのではないかな…って思ったくらいだったのですが、次に見た「MARS」で、はまってしまった。TSUTAYAで華流ドラマのコーナーを何気なく見ていたら、花澤類役と牧野つくし役で出演していた二人が共演しているDVDをめっけ!!たんです。それがMARSでした。でもそれから数ヶ月、少なくとも私には、彼の話題はどこにも出てこなかった。12月になって、ある雑誌をパラパラめくっていたら、2009年に台湾の賞を沢山とった作品が今年日本でDVD化されるというニュースとともに彼のインタビューが載っていた。その記事が載っているなんて全く知らずに買った私に「あっぱれ!!」その記事を読んだだけで幸せになれた私。何と単純。良いのだ!!単純こそ生きる糧!!そうそう昨年末に日曜日に放送されていた「ドリトル」も考えたら花沢類役の小栗旬君と牧野つくし役の井上真央ちゃんが共演していたんですよね。花男では叶わなかった二人のハッピーエンドを期待していたのですが…。残るは韓国でのキム・ヒョンジュン君とク・へソンさんとの共演。楽しみにしています。と、ここで終わるつもりでいたのですが、幸運って立て続けにやってくるんです。私の幸運を使い果たしてないか心配なんですが…2月3日の午後、娘と久しぶりに外食をしようと待ち合わせをしました。大抵は、お互いに携帯で連絡しあって会うのですが、目安の6時にかけたら、ちょっと遅くなる、という連絡。こういう時、最近の私は本屋さんかCD屋さんに行きます。CD屋さんが小手指から去年消えてしまったので、娘に「西友の4階にいる」とメールを送信して、立ち読みタイム!!そんで めっけ!! たのです。あるTV番組雑誌の 小さな…小さな記事を!!そこには、「2月4日から台湾ドラマBlack&White(前述したDVD発売の番組)放送開始!!」って書いてあったのです。思わず、今日が何日か携帯で確認してしまいました。「あ、明日だ!!間に合った!!」って分かった時の嬉しさ!!勿論、教えてくれたその雑誌は即購入。それから毎月買っています。私達(?)って絶対に縁がある!! って、確信した私です。次の日、夜の11時は通常角田にとっては熟睡している時間。でも頑張った。録画(DVDとブルーレイの両方に予約!!)したのは勿論!!どうしてもオンタイム(?)でも見たかった。正座こそしなかったけれど、TVにかぶりつきで見てしまった。これから暫くは金曜日が楽しみ~。皆さん!!金曜の夜に私をそっとしておいて下さい。あるいは、飲みに誘っても、11時に家に帰る事ができるように、飲むと時間を忘れる角田に帰る時間を注意してください。宜しくお願い申し上げます。いつか彼に会いたいと真剣に願っている角田千鶴子でした。追伸)又々、私にとっての大ニュース!!本当に幸運を使い果たしていないか心配になります。3月末から彼が出演している中国ドラマが始まったので~す!!主役の女性の初恋の男性を演じています。フフフ!! これで、月曜日もデート!! で~す!!あっ、そうそう。今回は外国の人ばかり書きましたが、パクヨンハ氏とジョンシン君の間には沢山の日本人もいる事を知っておいて下さいね。
2011.04.09
コメント(0)
ブログに参加させていただいてから1年以上が経ち、これまで月に一度、ブログを書かせていただいていたのですが、先月はお休みをしてしまいました。それは、3月11日の地震が起きた日。あまりにも衝撃的な映像にショックを受け、テレビの前で、ずっとニュースを見ていました。あれから1ヶ月近くが経とうとしているのですが、未だに余震が続いています。しかも昨晩の余震は、東日本大震災で最大級の余震だったそうです。今後も同じ規模の余震が起こる可能性が否定できないということなので、引き続き警戒が必要となります。さすがに、こういう状況になってくると、緊急地震速報のチャイム音に敏感に反応するようになっています。あの音を聞くとなんか怖いのですが、地震が来ることが分かっていると、とりあえずのところ色々準備をすることができるため、今は携帯電話のエリアメールを設定し、携帯電話からも緊急地震速報が入るようにしています。また、原発事故による放射能汚染も問題となっており、野菜や魚への影響も懸念されています。こうした中で、「今、わたしにできること」だけでなく、「これからの将来のことを考えて、我々がやらなければいけないこと」についても、考えて行動していく必要があるのではないでしょうか?これから生まれてくる子供達も安心して生活できるような世の中を作り上げていくためにも、リスクを抱えなくて済む方法を国や自治体が主体となって動いていく必要があります。一日でも早く安心した生活が送れるのならば、ある程度は国民の生活レベルを下げることも必要な事だと思います。倉掛 貴
2011.04.09
コメント(1)
未だ終息していない災害に毎日危惧しているところです。遠方のため直接的な被害もなく、ほぼ平常どおりの生活に戻っている私達は幸せであり、被害者の方々には申し訳ないという思いもあります。さて、清水先生もブログに掲載されていましたが、同業者の状況については身につまされる思いです。もし自分があの時被災者であったらどうだったんだろうと。今後の仕事はどうしたらよいのかと。最近、税理士会の募金も始まりましたが、寄付金控除の対象になるとかならないとか。問題はそこではないと思います。今回の災害については、会員各位いろいろな形ですでに災害援助の一端を担っている方もいると思われます。いずれも同じような募金方法なので、あちこちに寄付して、またかと感じている会員も多いのではないでしょうか。税理士会の募金については、はっきりと集金口座を2口に分けて、一方は同業者支援、もう一方は全額日本赤十字社等の認可団体に義援金として拠出としたほうが良かったのではないでしょうか。日本赤十字社等に全額拠出されるものは寄付金控除の対象になりますし、同業者支援金はなりませんよね。しかし、会員の意思がそこにはっきりと現れる募金となったのではないでしょうか。使途がダブっている義援金の募集方法については疑問です。萩原博之
2011.04.08
コメント(1)
もうすぐ、1ヶ月を迎えようとしていますが、一向に、先が見えない今回の地震。我々の仲間(同業者)も数多くの方が被害を受けているかと思うと、心が痛みます。ただ、悲しいかな!! 我々会計人は、数字で物事を考える癖がありますので、何人の仲間が被害に遭われたのか?知りたくなり、今日、このブログを書くためにも、スタッフにネットで調べてもらいました。すると、その数の多さに・・・・・絶句です。ネット等で得た情報ですので、正確性は保証できませんが、死亡 1名 行方不明4~5名 被災された税理士 青森県は、286名中 95名 岩手県は、247名中 29名宮城県は、951名中 293名 福島県は、523名中 129名茨城県は、816名中 318名 合計で、864名の被災者というような、数字が得られました。次に気になるのが、被災の程度です。これについては、情報は得られませんでした。中には、もうすでに業務を再開できている方もいらっしゃると思いますが、テレビなどを見る限りは、業務の再開には、何年もかかるという方も多いことでしょう。顧問先の多くが被災し、業務の再開の目処すら立たない方もいることでしょう。悲しいかな、また数字で考えましょう。業務の再開に、1年以上かかる税理士が、仮に 500人いたとします。税理士は比較的裕福とされていますが、何年も仕事をしないで暮らせる人は少ないでしょう。仮に、生活費を、年間500万円として、500人ですと、25億円かかります。これを日本中の税理士、72,000人で負担すると、ひとりあたり、35,000円となります。さらに、再建に時間がかかれば、もっと多くの資金が必要になります。これから、我々の団体でも義援金の募集が始まります。一回で、35,000円の拠出と言うと、なかなか厳しいものがありますが、時間をかけて、募集して、集まった都度、仲間に送ると言うという、やり方でもいいのではないでしょうか。そこで、提案ですが、「飲んだつもり募金」(多少不謹慎なネーミングですが)つまり、2次会まで飲んでいた人は、2次会は、家で飲む!! 3次会まで飲んでいた人は、赤提灯をはしごして、2次会で終わるとして、値段の高い店のお金を、募金するのはどうでしょうか?同業者の話だけでも、これだけの規模ですから、東北地方全体と言ったら、天文学的な募金者が必要になることでしょう。ぜひとも、1年以上は、続けてもらいたいと切に願います。清水 善規
2011.04.07
コメント(5)
応演歌 ~明日へ~人生は山あり谷あり雪崩もあるさ一生懸命生きててもどうしようようもない事もあるそんな時天を恨むな涙で錆びるな艱難辛苦もひたすら耐えて心まで負けるな負けるな己に負けるな幸せは優しい心で暮らせることさたとえ何度転んでも夢を磨いてあきらめぬ心持て頑張る姿は世間も変える岬に張り付き嵐に咲かす花のように負けるな負けるな苦労に負けるな春はいつでも心に棲んでる今ある奇跡に感謝を捧げこの日々を楽しめ愛しめ一度の人生作詞・作曲 / 星桂三 編曲 / 桜庭伸幸歌 / 貴 まさし (2011.4.6 リリース)アーティストは狭山の顧問先の方で、4月6日にメジャーデビューします。以前から準備していた歌ですが、折しも東日本大震災の復興の応援歌のようになりました。既に一部被災者の方々にCDが届けられているそうです。被災者の方と共に頑張っていただきたいと思い応援しています。今日は、You Tubeで岩手の「南部美人」の蔵元久慈さんや月の輪酒造店・あさ開の杜氏の方の「お花見のお願い」のメッセージを見て、胸につまされました。静かな口調でしたが、それがかえって復興を目指す意志の強さを感じました。健全な経済の活性が最も安定して豊かな生活が保障されることを物語っていたと思います。これから静かに日本酒と会話しようと思います。清水 七都子
2011.04.06
コメント(0)
3月下旬の事ですが・・・次のようなニュースをネットで見掛けました。 (以下ネットのニュースから・・・)“天皇、皇后両陛下が、東日本大震災の被災地に思いをはせ、お住まいの皇居・御所の電気を一定時間使わない「自主停電」を続けられていることが分かった。「国民と困難を分かち合いたい」という趣旨で(3月)15日に始めたもので、宮内庁の羽毛田信吾長官らによると、陛下は「寒いのは(服を)着れば大丈夫」とおっしゃっているという。”私事で恐縮ですが昨年の10月奈良に旅行に行った際、生まれて初めて天皇陛下と皇后陛下を車の窓越しですがご拝顔する機会を得ました。(11月のブログで書きました。) その時の両陛下のお姿に個人的に大変印象が残っていましたが、今回のこのニュースもやはり私の中で気になるニュースとなりました。(またまた以下ネットのニュースから・・・)“両陛下は計画停電で「第1グループ」に分類された地域の停電時間に合わせ、1回約2時間にわたり、明かりや暖房といった電気の使用を一切控え、時にはろうそくや懐中電灯を使いながら過ごされているという。暗い中で夕食を取られることもあったようだ。3月15日から3月23日までは1日も欠かさずに行い、スケジュールに合わせて同じ日に朝晩2回、電気を止められた日も複数回あったという。宮内庁東宮職によると、皇太子ご一家も、同様の「自主停電」を、お住まいの東宮御所で行われているという。”第一グループと言うと丁度、私の自宅と同じグループであり、幸い昼間は自宅にいないので何回か回避する事はできましたが、逆に朝や夜の時間帯に何回かかかってしまい不便な思いをしていました。そんな時に天皇皇后両陛下は自主的に停電をされていたとは・・・改めてお心の広い慈悲深い方なのだなぁと感心してしまいました。(追伸・・・寄付(義援金)について) 既に様々な形で寄付等をされている方が多いと思います。そしてそのほとんどが義援金と言う形であると個人的に想像しています。私も義援金の細かい事は良く分からないのですが・・・義援金は直接、被災者の方の手元に届くのが早くて数か月後だそうです。(私たちの早く被災者を助けたい気持ちと実際の被災者への給付にはタイムラグがあるみたいです。) 一方、被災者を助けているNPO法人等の団体には活動資金の中での支援という側面がありますが、義援金ほど活動資金としての寄付が集まっていない事実も耳にします。 現在、そういったNPO法人等への寄付が寄付金控除の対象になっているところは、まだ少ないようですが今後、その対象等が広がっていけば被災地への継続的な支援も続いていくような気がしました。 羽田
2011.04.05
コメント(0)

今家族で九州の福岡に来ています主人が仕事の都合で福岡に出張になったのですが、ちょうど春休みなので私達も同行させてもらうことにしました。東京からおよそ1000キロ離れた福岡ですが、ここでも震災の影響を色々と受けているようです。スーパーなどではミネラルウォーターや単1電池、オムツが品切れであったり、販売個数に制限がかけられたりしています。また、中国や韓国などの外国人観光客が激減、国内旅行でも九州からディズニーランドに行くツアーなどが相次いでキャンセルされ、いたるところに貼られているミッキーのポスターもなんだか悲しげ…。そして何より、3月12日に九州新幹線全線開通ということで、当日は盛大なセレモニーが行なわれる予定が、11日に震災があったため急遽全て中止になったそうです。「東北の方のことを思えば文句は言えないけど…こちらもずいぶん損失を被った」と地元の商店街の方が話して下さいました。それでも何でもリニューアルされたばかりの博多駅周辺は活気に溢れています。デパートや駅ビルも煌々と照明が照らされ(ちょっと勿体無い気もしますが…)、交通機関もスムーズに動いています。震災前の生活に戻ったようで、もうすぐ関東もこのように落ち着きを取り戻せる、そして東北も…!!そう思わせてくれます。なんだか希望が見えてきました。九州でもらったパワーを所沢で活かしたいと思います。今日はヤフードームに行って来ました。明日は気候も良くお花見日和とのこと。一足先に桜を楽しみたいと思います松永
2011.04.04
コメント(0)
3月11日の東日本大地震から早三週間が経とうとしています。しかし、津波による被害だけでなく、追い討ちをかけるように原発の放射能汚染による町ごとの避難や近隣で生産される野菜、牛乳、肉等の出荷停止等、そして計画停電による混乱、今生きている私たちが経験したことが無い現実が今起きています。しかし、わたし達は今忘れかけていたものを思い出してきているように感じています。助け合い、思いやり、協力、節約今までの豊かな生活の中で忘れかけていたものを亡くなった多数の尊い命を報うために私たち国民全員が大いなる希望をもって行動しようではありませんか。生きがいのある日本を目指して瀧島まさお
2011.04.02
コメント(0)
顧問先を回っていると同じ時間帯なのに計画停電になっているところと なっていないところに遭遇します。意外と 所沢地区は 停電になっておらず、その理由を聞くと皆さんいろいろな解釈をなされ話してくれるので面白いものです。 所沢地区は航空管制棟があるの停電にさせられない。所沢地区は西武鉄道の本社があり停電にさせられない。所沢地区はアメリカの無線基地があり停電させられない。さらには 所沢地区には東電のお偉いさんがいるので停電にしないとか所沢地区には大物政治家がいるから停電にしない とか このようにして 風評って広がっていくのですね。 本当のところは 知りません。 入間市も 工業団地周辺は停電になっていません。なんでも フジパンの工場がありがあり、フル生産しているため停電にしないのだとか。これも どこまで正確か 知りません。 会計事務所は、停電になると全く仕事になりませんね。やっと 3月の確定申告が終わって「ほっ」としたのもつかの間、今度は3月の法人決算をむかえます。 このまま計画停電が続けば 5月の申告期限までにすべての申告書を作成できるのか自信が持てません。なので 電気の通っている時間が勤務時間と割り切って土日も仕事時間にあてています。これも 被災地の皆さんのことを考えると致し方ありませんね。先日 PM6時半ころから停電となり、事務所にいても仕事になりませんから早めの帰宅となりました。 ろうそくが なかったのですが、クリスマスの時の使用したサンタクロースの灯で食事を取りました。 毎日 テレビの画面から水が来ない、ガスがない、食糧が足りない、と被災されている皆さんの声を聞いていると、贅沢は言えません。 ろうそくの明かりから見る同居人の顔もまたよしというところでしょうか。 さて 今回の震災は四つの顔を持っていますよね。1. 地震。 M9.0というのは国内最大。2. 津波。 被害の多くは、揺れよりも津波。3. 原発震災。 福島県が中心。関東全域にも不安を及ぼしている。4. 消費の自粛。 サービス産業の衰退。地域経済の雇用不安。 地震だけでも阪神大震災のように 大変なことなのに、一度に四つです。この中で現在進行形なのが原発震災で、すこしの予断も許せません。毎日 新しい言葉が解説者から聞こえてきますが、意味が分からないのです。前例がチェルノブイリとスリーマイルしかないという状況なのも心細いですね。「世界一安全」をうたう日本の原発が、なぜ制御不能になっているのか。作った人たちが制御できないものを、誰が制御できるというのでしょうか。そのことが社会不安を広げています。隣のデパートの4階と5階が閉店となりました。消費の自粛という第4の災害がこんなところまでに忍び寄ってきています。でも いつまでも 闇の数を数えてばかりもいられません。少しでも光の射す方向に目を向けていかなければいけません。 東京では桜が開花したそうです。東北地方の桜は4月下旬ごろでしょうか。 そのころまでに、このやっかいな事態が収まっていてほしいのだけれど。清塚貴子先生 ブクロ開設時からありがとうございました。0歳児だった「ほのかちゃん」もこの4月から小学生なんて、信じられません。 このブログも 長いこと続けていたんですね。 子供たちの成長がビデオを観てるように思い出されます。これからも 何か発信したいことがありましたなら、いつでも また参加してください。安西節雄
2011.04.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1