全21件 (21件中 1-21件目)
1
3月決算真っ只中ですね。中小企業は5月末までに、大企業は6月末までに、決算を確定して税金を納めています。(例外を除いて)そして、日本は3月決算が多いため、5月、6月は株主総会が多く開かれる時期です。薬剤師つながりで興味があるため、いくつか医薬品会社の株を持っているのですが、いつもちょっと変わった株主総会召集通知を送ってくれるのが、3月決算の「エーザイ株式会社」です。カラフルな冊子に、写真やらグラフやらをふんだんに使い、文字も大きめに、とても見やすく作られています。初めて、その冊子を手に取り、ぱらぱらとめくったとき、衝撃的だったのは、エーザイ株式会社の定款です。【目的】第3条 本会社は、次の事業を営むことを目的とする。 1、医薬品の研究開発、製造、販売および輸出入 2、その他適法な一切の事業・・・「その他適法な一切の事業」!!私はこの一文に感動し、自分の携わっている会社の目的にもついつい入れてしまいました。シンプルかつカッコいいですよね。そして、エーザイ株式会社の定款には「企業理念」も載っています。【企業理念】第2条 本会社は、患者様とそのご家族の喜怒哀楽を第一義に考え、そのベネフィット向上に貢献することを企業理念と定め、この企業理念のもとにヒューマン・ヘルスケア企業をめざす。2.本会社の使命は、患者様満足の増大であり、その結果として売上、利益がもたらされ、この使命と結果の順序を重要と考える。3.本会社は、コンプライアンス(法令と倫理の遵守)を日々の活動の根幹に捉え、社会的責任の遂行に努める。4.本会社の主要なステークホルダーズは、患者様と生活者の皆様、株主の皆様および社員である。本会社は、以下を旨としてステークスホルダーズの価値増大をはかるとともに良好な関係の発展・維持に努める。1.未だ満たされていない医療ニーズの充足、高品質製品の安定供給、薬剤の安全性と有効性を含む有用性情報の伝達2.経営情報の適時開示、企業価値の向上、積極的な株主還元3.安定的な雇用の確保、やりがいのある仕事の提供、能力開発機会の充実(以上、エーザイ株式会社 第99回定時株主総会資料より)この企業理念にぎゅっと思いをつめて、その思いを全社員と共有して、「迷ったときにはここに戻ってくれば答えがでるよ」と大きな道しるべとなるのが企業理念ですね。今回の震災でも多くの企業がそれぞれの立場で、できることを一生懸命考え、そして行動しています。新聞には載らない中小企業も、自分たちのできることを一生懸命考え、そして行動しています。私自身も税理士という職業だけにとらわれず、1人の人間として何をすべきか、何ができるのか、を一生懸命考え、ご縁のあった方々への支援をできる限りしていきます。本当にがんばろう 日本!追い込みがんばろう 3月決算!舟越かおり
2011.05.31
コメント(0)

5月の最終金曜日、サックス奏者のKenny Gのコンサートにいきました。最高でした演奏が始まると、会場後ろの扉から演奏しながら登場したKenny Gは、客席の通路を演奏しながら舞台へ進ン出来ます。そして、なんと私達の席のすぐ横の通路で立ち止まりが演奏途中、彼が2人の観客を舞台に招待し曲とサックスをプレゼント。But、ここでアクシデント、舞台に上がった観客の方が舞台から降りてくれません・・・。スタッフ達がちょっと困ったとなったところで、彼はサックスを吹きながら彼女を導くように客席へ降りてきました。とっても心温まる光景で優しい気持になれた一時でした。Kenny Gのサックスもさることながら、パーカッションのパフォーマンスも見事でした♪演奏者の表情まで見れる席で、ライブを満喫してきました☆会場へ向かう直前、職場でちょっと言い争いをして、とっても凹んだ気持ちになっていたところに、会場の入口で家を出る時は持っていたはずのチケットが見当たらない・・・と言うハプニングがあったのですが、神様がくれたプレゼントかなって思えるぐらい忘れられないコンサートになりましたカサブランカ“時の過ぎ行くままに”http://www.youtube.com/watch?v=dOA7EzEoPW0&feature=relatedThe way we werehttp://www.youtube.com/watch?v=eZXzYy1a_7A&feature=relatedYesterdayhttp://www.youtube.com/watch?v=4aFc3aO4FKA&feature=relatedThe Shadow of your Smilehttp://www.youtube.com/watch?v=dAuHAdsMZnQ&feature=relatedYou´re Beautifulhttp://www.youtube.com/watch?v=MhCj6ZS235k&feature=relatedEndless Lovehttp://www.youtube.com/watch?v=A3w9mBAHNs4&feature=related今村純子
2011.05.30
コメント(0)
最近は、夜が明けるのがものすごく早くなりました。明るくなるとついつい目が覚めてしまうので、太陽を見ながら、考え事を整理するために、平日は30分ぐらい、休日はちょっと長めに散歩をしています。気持ちをリセットできて良い習慣だと思います。ある日2羽のすずめが飛びながら追いかけっこ私の目の前を飛び去っていったすぐにその2羽のすずめが道路にとまってお互いをぴーぴーと口論している様子。なんか始まる予感とおもったらその二羽はくちばしを使って取っ組み合いの大喧嘩勃発。ゴロゴロと転げ回る2羽のすずめは車が自転車がそばを横切っても取っ組み合いを止めようとしない。しばらくたって、1羽が取っ組み合いを逃れて飛んで逃げたら、もう1匹は追いかけて今度は電柱の上で逃げた1匹をくちばしで突付きまくり勝負は決着したようでした。いわゆる「すずめ」が取っ組み合いの大喧嘩をしていただけでしたが何が理由だったのか?と考えると些細なことが理由だったのかと勝手に想像して楽しいです。まあ喧嘩はそんなものですね。2羽のすずめさんへもっと冷静にぴーぴー話し合って問題解決してくださいね。清塚健二
2011.05.27
コメント(0)
今朝、幸福度指標に関するニュースを目にしました。<幸福度指標>「仕事と生活の調和」日本低く…OECD発表経済協力開発機構(OECD)は24日、国民の幸福度を測定する11項目の「より良い暮らし指標」を発表した。加盟34カ国のうち、日本は、殺人事件発生率などが低く「安全」が9.7と高い評価だが、勤務時間が長く、余暇などに使う時間が短いため「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」は4.1と低い。収入、仕事、健康など生活に身近な項目を数値化して国ごとに評価する仕組みを7年かけて策定。各国の経済統計などをもとに、11項目について0~10の範囲で数値化した。日本は「教育」では、成人の9割近くが高校卒業レベルの学歴を持ち、8.8と高い一方、「生活満足度」は4.5、「収入」は3.7にとどまった。 ◇11項目の日本の評価◇住居 6.1収入 3.7雇用 7.5社会のつながり 5.7教育 8.8環境 6.7政治への信頼 4.8健康 5.1生活の満足度 4.5安全 9.7ワーク・ライフ・バランス 4.1だそうです。生活の満足度とかってどうやって測定するんですかね?「各国の経済統計などをもとに」となっていますから、日本でも国が生活の満足度に関する統計をとっているということでしょうね。もしも自分がその統計の母集団に選ばれて点数をつけなさいと言われたら、何点をつけるかな?高望みをして生活に不満を持てばキリがないのでしょうし、今の生活に安住してしまっても向上しないのでしょうし。誰ですか?田中は仕事をスタッフに任せきりでお酒を飲みに歩き回ってばかりだから、ワーク・ライフ・バランスは10.0だろうなんておっしゃるのは。う~ん・・・でも反論できないかも。ただ今月は繁忙期で、結構忙しかったんですよ。だから一人で継続している日本復興支援事業にもあまり時間を割くことができなかったので、来月になったらまたしっかりと取り組まねばと思っているところです。これだとやっぱりワーク・ライフ・バランスは10.0ですかね?田中 大貴
2011.05.26
コメント(2)
スーちゃんこと田中好子さんが4月に亡くなった。作家の山口瞳さんが 「私はスーちゃんを妻に、ランちゃんを恋人に、ミキちゃんを秘書にしたい」と何かでおっしゃったとか。告別式に流れた肉声の「私も一生懸命、病気と闘ってきましたが、もしかすると負けてしまうかもしれません。そのときは必ず天国で被災された方のお役に立ちたいと思います。それが私の務めと思っています」に涙された方も多いかと思います。今頃は、あの世とやらでアイドルをしているのでしょうか、女優をしているのでしょうか、それとも全く違う事をしながら被災された方たちを助けておられるのでしょうか。遊助のブログでも、彼女からの助言に「雄輔、それがあなたの使命なのよ」と言われたと書かれていたので、多分彼女は、全ての人に、それぞれ役目があるのだと思っていたのだと思います。私は、彼女と会ったことはないのですが、オーストラリアの友人や若い頃にかかっていた歯医者さんが彼女の事を知っていて、噂話の一つとして聞いていたので身近に感じていました。ご冥福と天国でのご活躍を祈ります。生きているということは誰かに借りをつくること生きてゆくということはその借りを返してゆくこと永六輔さんの言葉です。生きている私は、沢山借りを作っている事だろう…生きてゆく間に返せるのだそうかと、不安な角田千鶴子でした。
2011.05.25
コメント(0)
昨日の午後から降り始めた雨は、一気に気温を10度以上押し下げた。そして、今日もぐずついた天気。天気予報では、所沢市の今日の最高気温は18度と、昨日の最高気温より10度以上も下がっている。この時期の雨は、いよいよ梅雨入りか?と思わせる。最近、天気予報で梅雨前線という言葉を聞くようになった。梅雨入りは近そうだ。沖縄では既に、4月30日に梅雨入りしたようだとの発表があったが、関東地方の梅雨入りは、平年では6月8日頃のようなので、まだ2週間ほど早い。と書いたところで、「今日、鹿児島地方気象台は、九州南部が梅雨入りしたと見られると発表した。」とのニュース。平年より8日早く、昨年より実に20日早いとのこと。関東地方も平年より早くなるのか。季節は確実に変わっていく。庭のあじさいのつぼみがふくらんできた。若山 智
2011.05.24
コメント(0)
岩手県大槌町の湾内に故井上ひさしの原作『ひょっこりひょうたん島』のモデルの1つとされる蓬莱島があります。先日新聞に この蓬莱島の震災前と震災後の写真が掲載されていました。島は 津波にのまれ シンボルであった灯台が流されていました。♪丸い地球の水平線に 何かがきっと待っている♪♪♪♪苦しいこともあるだろさ 悲しいこともあるだろさ♪♪♪♪だけど僕らはくじけない 泣くのは嫌だ 笑っちゃお♪♪♪♪進め・・・・「ひょっこりひょうたん島」の作者 井上ひさしさんに次いで、音楽を担当された宇野誠一郎さんが2011年4月26日に他界されたことを5月11日の報道で知りました。あまりニュースでは大きく扱われていませんでしたが、私の中では大ショックなのです。ミュージカルなんて知らない時代から「チロリン村とくるみの木」から流れる歌を一緒に口ずさみ、テレビにかじりついていました。http://www.youtube.com/watch?v=mjGuIoZArJY今頃は東日本大震災について井上ひさしさんに語りかけていることでしょう。「もしも僕に翼があったらなぁ」http://www.youtube.com/watch?v=CKqZmPMxF0E&feature=related私の一番好きな曲です。 博士「中山千夏」さんは しっかり歌われていました。「夜を待とうよ」http://www.youtube.com/watch?v=lklgzMHrtFI&feature=relatedくじけそうになったとき この歌を唄のです。「勉強なさい」http://www.youtube.com/watch?v=U3FNag1IGEM&feature=related男らしい男 女らしい女 人間らしい人間になるために さぁ勉強なさいよく言われたものでした。「ドン・ガバチョの未来を信ずる歌」http://www.youtube.com/watch?v=oqgCJJIQm8Q&feature=related今日も明日も明るく生きる・前向きに今日がだめなら 明日にしましょ どこまで行っても 明日がある悲しみをこらえ、笑顔になった時、ひょうたん島が向かう先に、待っているのは、きっと、「明るい希望の光」であると。井上ひさしさんはエッセイ「わが蒸発始末記」の中で「ブロードウェイ・ミュージカルのありとあらゆる手法を取り入れやろう」と研究したことを書いています。それを具現化したのが宇野誠一郎さんでした。ご冥福お祈りします。最近 特に知っている人が亡くなってきているなぁ・・・・安西節雄
2011.05.23
コメント(0)
上野動物園のジャイアントパンダ。”シンシン”と”リーリー”。GW中は、入園に1時間以上、パンダ見学は1時間半待ちだったようです。公園口の利用者数は1日で3万5千人。今年中に観に行きたいと思っています。こういうニュースを見ると、心がなごみます。月井弘明
2011.05.21
コメント(0)
東日本大震災から2ヶ月が過ぎました。その間私にできたことは寄付と電気使用量の節約でした。今も省エネ実行中です。事務所の蛍光灯は4本を2本に減らし、プリンタを使用しないときはすぐに電源を切る、使わないものはコンセントを抜くなどの努力の結果、昨年より電気料金が減りました。これから暑くなってくるとエアコンを使用しますが、今年は扇風機と組み合わせてエアコンの使用をひかえようと計画中です。事務所のカーテンは遮光カーテンに替えました。どれほどの節約になるかわかりませんが少しでも東北地方の方々の力になれたらと思っています。留岡 邦子
2011.05.20
コメント(0)
今月から計画停電に伴う電気料金の割引が始まりました。東京電力からの案内を見ると、1日のうち1時間以上停電した場合、1日ごとに基本料金の4%を割引するとのこと。請求書の料金内訳の一番下に書かれている「精算金額」が割引額だそうです。我が家も職場もしっかり計画停電をされてしまったので、数百円というほんの少しだけですが、電気代が安くなりました。(停電で電気を使うことができなかったで当然と言えば当然ですが。。。)先日、家庭でも15%の節電というニュースがありましたが、今年は「電気」について、いろいろと考えさせられる年となりそうです。高梨 雅樹
2011.05.19
コメント(0)
去る4月28日と5月13日に環境省から2011年のクール・ビズに関する発表がありました。通常の年は6月1日~9月30日の4ヶ月間ですが、今年は、前後1ヶ月間ずつ増やし、5月1日~10月31日の6ヶ月間とのことです。これに加え、今年はスーパークール・ビズの勧奨も行われています。アロハシャツや半ズボンの着用ですが、確かに能率は上がりそうですね。これを受けて、私の事務所でもクール・ビズを取り入れることにしました。先日、上着やネクタイの着用を省略すること、事務所のエアコンを28度に設定すること、事務所の一部が消灯のため暗いこと等の通知文書を全関与先に発送しました。電力不足の影響で今年はかなり厳しい夏になりそうですが、何とか協力したいものです。森健二でした。
2011.05.18
コメント(0)
東日本大震災により体育館で避難生活を送っている被災者で暖かい住居を希望する方全員が一刻も早く転居できるよう手当すべきです。仮設住宅では足りないので、公営(公団・県営・市営等)や民間借り上げ住宅を用意する。まずは転居し、転居先の行政やボランティア団体と連絡を取り孤立しないようにする。そして、プライバシーの守られる住居で一旦落ち着き、生活再建に向けてスタートを切ってほしいものです。それにしても、力あるリーダー不在の日本、国民一人一人の協力が必要と思います。佐藤年彦
2011.05.17
コメント(0)

Black Swanを見てきました。主演のナタリー ポートマンさんがアカデミー 主演女優賞を取得した作品です。映画館での予告編、最近のテレビで流れるCMで、どんな作品だろうと、とても楽しみにしていました。見終わった感想は、んー・・・・・。後半のバレエのシーン、特に黒鳥のシーンはとてもすばらしかったと思います。それだけに、終わり方が、なんとも・・・・・どんな世界でも、頂点を極める為には、努力が必要で、極めた方は、皆さん、それぞれに苦悩や壁を乗り越えているものだと思います。天性の才能も、もちろんあるとは思いますが・・・。通常の生活の中でも、皆それぞれに苦悩や壁にぶつかって、それを乗り越えながら生きていると思っています。なので、私個人としては、微妙な感じで、後味があまり良くない作品でした・・・。今日、大震災の為中止になってしまった、かすみがうらマラソン大会の参加賞Tシャツが届きましたきれいなグリーンで、デザインも、なかなかGoodです。参加者が支払った参加費のうち、必要経費を差引いた残額は、日本赤十字に寄付される事となっていた為、収支報告書が同封されていました。3万人弱が集まるマンモス大会の1つなので、収支報告書を見て、びっくり、1億5千万円ものお金が動く大会なのですね・・・今年、走れなかったのは残念ですが、また来年、参加したいと思います。今村純子
2011.05.16
コメント(1)
先日、池袋にオープンしたジーユー(ユニクロ関係の店舗)に行ってきました。以前から興味があったのですが、今回は機会があって行くことが出来ました。ここは普段でも低価格みたいなのですが、今回はオープン記念という事もあり、さらに安くなっていました。靴下が1足50円。Tシャツ590円。ポロシャツ990円。スポーツTシャツやハーフパンツが590円・・・etc。フロアごとに男性用・女性用と商品が分かれていたのですが、店舗内はあまり広くなく、人でとても混雑していたので、あまり気楽に買い物が出来る状況ではなかったのですが、見てみて良かったと思います。今回10点の商品を購入したのですが、合計で3,600円でした。ちなみに、ジーユーは新所沢のパルコにもオープンしたみたいなので、今度また機会があったら見てみたいと思います。倉掛 貴
2011.05.14
コメント(0)
財政破綻寸前といわれるギリシャの国債(2年債)の利回りが先月24%を超えたとか。これは、2年債とはいえ、日本で言うならばグレーゾーン金利ですよ。ここまでくると返済も不可能ではないでしょうか。ギリシャという国はもともと納税意識の薄い国らしい。医者や弁護士の中にも、年金生活者以下の納税額のいるというし、ちょっと小さな店だとレジもなく領収書も発行しない店も多いという話も聞く。原因はどこにあるのかわからないが、ギリシャ国民にも所沢支部の租税教室を受けてもらいたいところであるが、明日はわが身、日本も国債乱発によりギリシャに一歩一歩近づいていると考えることもできる。個人や法人が破産したという話は、身の回りでもある話で、その後どうなるかは大体の見当もつくところであるが、国が破産するとどうなるがという話は推測の及ばないところである。国が破産した場合の教育ビデオでも作って日本の全国民及び政治家達にもぜひ見てもらい財政再建の重要性を再認識させたらいかがなものか。税金を納めても、将来自分達の生活に見返りがあるかないかわからない社会においては、納税意欲の欠如から財政破綻を招くということですね。日本は同じような道を歩まなければ良いのですが。萩原博之
2011.05.13
コメント(0)
東日本を襲った大地震から、早、50日以上が過ぎてしまいました。いまさらながら、被害の大きさには目を見張るものがあります。被害に遭われた方々が一日でも早く、今までどおりの生活が出来るように、節に願っています。ただ、50日も過ぎてくると、いろいろなことが見えてきます。今週は、月曜日から3日間都内へ行っていたのですが、都内の人の顔がとにかく暗いのには驚きました。訪問先の社長曰く 「一億、総 鬱状態じゃないか!!」また、海外の方々が日本、特に東京に対して関心が薄れたことにも驚きです。日本人でも遠出しなくなってきている以上に、外国人には日本は、危険な国と見られているようです。なんでも、地震、津波、原発の3重苦というそうです。経営コンサルタントの言うところのカントリーリスクの高い国と言うことだそうです。そのなかでも、学生と観光客の減少は大きな影響を与え始めました。たとえば、銀座などでは、中国人観光客で潤っていた高級店でも、地震後は、全く来客がない日が続いているようです。高級ブランド店では、事業計画の見直しも必死でしょう!!さらに、ものづくりの現場では、海外へのシフトが徐々に始まっているようです。これなどは、大企業は、決して公表しないでしょうが、日本で作れない以上は、他の国で作らざるを得ないのは、自明の理です。このような状態が続くことは、日本にとって決していいことではありません。このままでは日本は、東アジアの経済圏から外れていってしまいます。そして、今日の日本経済新聞によれば、国と地方の借金は、個人の純資産を超えたようです。個人的には、国債の問題がこの国を破綻に追い込むと考えていましたので、いよいよレッドゾーンへ突入したようです。さて、さて、暗いことばかり書きましたが、この国を立ち直らせる責任は、バブルを知っている人間だと思います。なぜなら、今の経済状態を、当然と受け取っている世代には、立ち直る意味さえ理解できないでしょうから!!団塊の世代よ!!いまさら、世界同時革命などと、言わないけれど、青臭くインターを高らかに合唱していたころを思い出して、もう一度、真剣に議論してもいいのではないでしょうか?なぜなら、団塊の世代は、ある時期を境に、世の中に迎合し、大人になっていってしまったのですから・・・・・最近、周りに、無力感にさいなまれていく人が多いもので、少しイラかな?? いつも一周おくれで走ってきた、清水善規でした
2011.05.12
コメント(2)
母の日に娘一家と母と食事に行った際、娘がカーネーションの鉢を持ってきました。娘が「おばあちゃんにお花あげてね。」と5歳の孫に花鉢を渡すと、孫は「おばあちゃんありがと」と言いながら私を素通りして母(孫にとって曾祖母)に渡してしまいました。娘は「それは違うよ、大きいおばあちゃん(曾祖母)じゃなくて、ちっちゃいおばあちゃん(私)にあげるの」と母から鉢を取り上げ私が花を頂戴しました。私も、母にプレゼントを持参していたので、角が立たずに順繰りと母の日のプレゼントをあげることができました。耳が遠く携帯電話は苦手ですが、弟とは電子メールでやり取りしたり、昨年も夜行バスのツアーで京都に行ったりして、旅行会社のいいお客さんにもなっています。あと何回遊びに行けることやら。これまで母のありがたみをあまり感じずに過ごしてきましたが、81歳で一人住まいの母親に、さすがに最近は気になるようになりました。そして最近は地震も心配です。近くに住んではいますが、直ぐに飛んでいけるかわかりません。万が一の時は、御近所に声をかけることも勧めています。そのくせ、生きているうちに靴下をもっと編んでおいてほしいと願ったりもしています。母には、残り少ない人生を、楽しんで生きてもらいたいと想うばかりです。清水 七都子
2011.05.11
コメント(0)
3月の地震は・・・大変でした。ものすごい揺れに一瞬、家屋の倒壊が頭を揺らぎました。実は地震があった当日、私は午前中から非常に慌てていました。何と依頼されていた4人分の確定申告書の控えが行方不明になったからです。経緯は2月24日着で所沢税務署に郵送(レターパックの追跡記録で確認済)した申告書の控えが、所沢税務署より3月2日付で所沢郵便局に出した私(事務所)宛の申告書(個人4名分)の控えが地震の当日午前中現在までに届いていなかった事にあります。数年前からこの時期の確定申告書の控えの税務署からの返送が遅れている傾向があるので、1週間から10日位は覚悟していたのですが、さすがに2週間もたったのでまず所沢税務署へ問合せをしました。それで所沢税務署に問い合わせて確認が取れたのですが、それが3月2日に郵便局に出した事で・・・3月11日現在届いていない事が発覚したのです。この時点で私が思ったのは・・・“もしかしたら配達されていたものを事務所内で私が無くしてしまったのかも?”と言うことでした。勿論、何度も何度も探しましたが見つかりません。ただそれ以上に私の中にあったのは、“事務所に配達されたと思われる3月3日、4日は絶対に事務所へ配達されていない。”というある種の確信でした。それで今度は郵便局でうちのエリア(入間市)の配達担当の狭山支店に問い合わせたら・・・“(配達されたと思われる3,4日には)配達した記憶(記録)がない”という配達担当の連絡があったとのです。(考えられるのは税務署から郵便局の間、郵便局の所沢支店から狭山支店の間、そして他の場所への誤配の3つだそうですが・・・誤配の可能性が一番高いようです。たまにうちにも近所の郵便物が含まれている事が過去にありました。) 正直、配達されたものを自分が事務所内で無くしたと思っていたのですが・・・この事実は本当に驚きました。これで私に出来ることは何もなく、郵便局内で“不着調査に入ります。”と言う事で電話を切ったのでした。(この時点が地震の1時間前位の午後2時過ぎ位) そんなところにこの地震なので・・・多分、郵便局も混乱してその後の連絡が、11日中にはとうとうありませんでした。2月24日に税務署に申告書が着いたのは分かっていましたが、1週間から10日位は返信に掛かると思って我慢してましたが・・・もう少し早めに問い合わせをすればよかったと思いました。税務署に届いたことは確認できたので提出された事になるからいいのですが・・・このまま出てこなかったら・・・税務署に言って提出物のコピーをしてもらうしかないのでしょうか?ただでさえ忙しいのに・・・やっかいな事になりそうな感じです。(6月号のブログに続く)羽田
2011.05.10
コメント(2)

5歳の娘が今無性にハマっていることがあります。それはありがたいことに『お手伝い』です。ただし、“有料”というのがミソなのですが。草むしりをすると30円、夕食時にみんなの食器を運ぶと20円、洗濯物をたたんで30円…。そうして少しずつ貯めたお金で、自分の好きなお菓子を買うのが楽しいようです以前は買い物に行くたびにお菓子をねだられていたのですが、これだと自分から進んでお手伝いをしてくれるし、「働く→消費する」という経済活動を体験出来るので一石二鳥と思っています。毎日「何かお手伝いない~?」と勤労にいそしむ娘そんな彼女が、今日はおサイフに70円あるので、自分と弟に30円のチュッパチャップスを二つ買うのだと張り切っていました。ところが…近所のスーパーでは30円で売っているチュッパチャップスが、たまたま外出先で寄ったスーパーでは、42円だったのです。10円高い上に消費税まで取られるとは…。んー社会って厳しい足りない分を出してあげるのは簡単ですが、意地悪な私は「これじゃあ二つ買えないね?どうする?」と娘に聞いてみました。想定外の状況に困惑していた娘ですが、「弟には買ってあげるって約束しちゃったから、1個だけ買って弟にあげる」と言ったのです。普段はオモチャやお菓子を取り合ってケンカばかりしている二人ですが、親の私も知らないところで兄弟愛が芽生えていたのですね果たして娘は一つだけ買ったチュッパチャップスを弟に渡し、私に「またお手伝い頑張るね」と笑顔で話してくれました。娘よ。これからは女性も自立して活躍する社会。世に羽ばたく日を目指して今から頑張れ~松永章世
2011.05.09
コメント(0)
徹子の部屋の武道館イベントでゲストの南こうせつ氏が徹子さんに「人生最期に聴きたい曲は何ですか?」と聞いていました。徹子さんは「第九の最終楽章、歓喜の歌を聴きながら死んで行きたい」と返事していました。それを聞いて私はなんだろうと思いました。正確には、何にしようと考えました。それから年末だか年初だか忘れましたが、NHKの番組でユーミンのご主人松任谷氏が「人生の10曲」という話をしていました。この時も、私の10曲はなんだろうと考えました。「有難うと言いたい人10人」というテーマで3人くらい(作家他)にインタビューしている番組も見たことがあるなと思い出しました。確か、「やりたい事10」っていうテーマもあったかな。「人生の10冊」も良いな。とか「人生の10作」もありかな。とか。ついつい考えてしまうアラカン角田です。角田千鶴子の人生の10曲(今のところ…です)1.黒い花びら 私が最初に覚えた歌謡曲。確か小学1年か2年の登校時に歌っていました。2.もうすぐ17歳(サウンドオブミュージックより) 12歳の私が17歳を夢見た曲です3.新宿の女 高校2年生のときに亡くなった父が、亡くなる数年前から練習していた曲です。・・・・当時の事で、カラオケなど無かったので、流しで歌ったのか、弾き語りだったのか。・・・・厳格な父の別の一面を見た、そんな曲です。4.茶色の小瓶 特別な思い出がある訳ではありません。大好きな曲です。・・・・いつ聴いても、その時その時の心に寄り添ってくれる、そんな曲です。5.アパッチ 小学校上級生時はベンチャーズに凝っていました。・・・・好きな曲は沢山あるので、さんざん迷った挙句、この曲にしました。6.骨まで愛して・・・・この曲は、母に怒られた後に泣きながら一人で歌った歌です。・・・・何故この曲だったのかは分かりません。亡くなった主人の十八番の中の1曲でもありました。只ねぇ、歌う前に必ず「こいつの骨まで愛すのは大変ですが…」と言ってから歌うんですよね。確かに、肉に阻まれて骨まで到達するのは至難の技だとは思いますけど…わざわざ皆の前で言わんでも。7.勧進帳 今風に言うと能の安宅から長唄にアレンジされた曲。・・・・特に最期の方の滝流の部分は、何度聞いても鳥肌が立ちます。8.ひまわり(遊助) 今の角田にした曲はこの曲だと思います。・・・・CDが売り出されるまでの半年間、YOU-TUBEで一生懸命聴いていたっけ。・・・・主人が急逝したり、裁判を起こしたりと辛い事が一杯あった時に助けてくれた曲です。9.運命 ジャジャジャジャ~ン!! ベートーベンは田園も英雄も好きですが、・・・・・時々どうしても聴きたくなるのは運命です。 次に好きなのはバッハかな。何故なら、即、どんなときでも眠れるから。10.MUXIMUM 今現在大好きなK-POPの中からはこの曲だけにしました。・・・・好きな曲なら、ぱっと浮かんだだけでも数十曲になるかと…。この冬だけでもSuperJuniorのBONAMANAでしょ、少女時代のHootでしょ、T-araのYAYAYAでしょ、(人生の10曲の中に入れたひまわりではなくて)sgWANNABe+のひまわりも大好き。東方神起の曲も好きな曲は他にも一杯あります。でも、どんな思いで、この曲を出したのかと思うと…。この曲は、WHYのカップリング曲です。WHYも好きですが、この曲の歌詞の方が私の好みです。私は、チャンミンが1番好きですが、2番目はユチョン。二人が離れたのは寂しいし、この再起についてもチャンミンとユチョンの二人のそれぞれのコメントがネットに流れました。はっきり物を言う二人がこれからもきっと好きです。去年はJYJ3人の映像しか見ることができなかったので、待っていたんです私。書きながら思った。10曲のうち7曲が中学生までの曲。私の人生って、そんなもの?もう一つ、私が天国に行く日は角田との再婚の日なのですから、亡くなる時に聴きたい曲は結婚式の歌が最適かと。それなら、結婚行進曲では仰々しいので大好きな遊助の「たんぽぽ」かな。あるいは、レミオロメンの「3月9日」かな。私の葬式は、「Ipodに入れた曲を皆さんに聴いて頂く」って、娘に言ったら、何と「お母さん、やめて。お坊さんの読経を聞かないとあの世にいけない」って。あらまぁ、お若いのに。結構読経も好きな角田千鶴子でした。
2011.05.06
コメント(0)
3月11日の東日本大震災が発生して以来・・・所沢支部ブログもこの大震災に関連した話題が多いですが・・・今回、私の身近な人で震災支援をしていたケースを耳にしましたのでブログで紹介します。私の顧問先の社長が地元の青年会議所に入会しています。先日、その顧問先に行った時に、その社長から今回の地震の被災地に支援物資を届けに行った話を聞きました。4月24日(日)同じ青年会議所のメンバー三人で支援物資(主にジャージ・・・被災地からの要望により決まったそうです。)を車に積んで・・・宮城県宮古市のある小学校に車で向かったそうです。最初、東北自動車道を走行したそうですが・・・福島県辺りから高速道路の路面が所々、デコボコしていたそうです。(制限速度の指示が出ていたみたいです。)岩手の盛岡で高速道路から一般道の山道を海(太平洋側)に向かって走行したそうですが・・・宮古市の海岸線に出たらまさにテレビで見た、いやそれ以上の光景を目にして思わず息をのんだと言っていました。その社長が撮ってきた現地の写真を見ましたが・・・ガレキの山ばかりで一向に復興作業が始まっていないような感じを受けました。社長も言っていましたが・・・“現実には写真に写っている光景以上のものがあった。”と言っていました。とにかくちょっと脇にそれたところなどもガレキがあって・・・手がつけられない感じであったと。それと臭いがものすごかったと言っていました。魚が腐ったような生臭い臭いとかこぼれた重油等による油の臭い、そしてそれらが混ざった何とも言えない臭い・・・。今まで目にした事がない光景だけに・・・写真を見ているだけでも圧倒するようなものがありました。そんな中で唯一良かったのは・・・支援物資を渡している相手の小学生の笑顔でした。子供の笑顔は何物にも代えがたいものだなぁと改めて思いました。最後に社長に私は思いついたまま・・・愚問をしてしまいました。私・・・・・“社長もお忙しいに・・・支援物資でしたら現地へ郵送等が出来ると思う・・・・・・のですが・・・”社長・・・・“だって直接、支援物資を届けに行けば現地の状況がよく分かるし・・・・・・・・・何より向こうの人と直接会えるから、その後の支援活動にも役立・・・・・・つじゃないですか。・・・・・・それに支援は・・今回だけでは無いですからね。”まさにその通り・・・そんな質問をした私自身が恥ずかしくなってしまいました。(追伸)日帰りの片道8時間前後、往復で16時間以上、向こうでの滞在時間は3時間程度の強行軍だったそうです。夜中に埼玉を出て3人で交代しながら運転したそうですが前述の通り、道が悪かったので運転していない休憩中も車中ではあまり眠れなかったそうです。(私が顧問先に行ったのが届けに行った次の日の月曜日でしたので・・・非常に疲れた眠たそうな表情をされていました。)それにしても青年会議所の活動とはいえ・・・募金とかはしても、なかなか行動が出来ないことだと思います。正直、会社は今回の震災で部品が入って来なくなり・・・これから深刻な状況に陥る可能性もあります。そんな中でこのような活動をされた事に敬意をしょうしたいと思いました。羽田
2011.05.02
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1