2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全65件 (65件中 1-50件目)
煩悩…尽きない煩悩。世の中でいうところの春休みにTDRに行きたいのである。ここで問題が、3月30日の金曜日に有給を取り、30日(金)31日(土)と遊ぶか、それとも、カレンダー通り、31日と4月1日に遊ぶか。う~ん。自分的には、金曜日に有給を取りたいのだが…。煩悩は尽きません。
2006年12月31日
コメント(0)
みんなのところに挨拶にうろうろしていたら、日記を書いていないことに気が付きました。今日は、本当は職場では真ん中上司が日当直をしているので、行く必要がないのですが、年末ぎりぎりの28日に手術した虫垂炎の若いお姉ちゃんが退院するので、やはり、手術した人間が一度も診ないわけにもいかず、診察に出かけました。午後に職場から受け持ち患者さんのことで結局呼び出されたため、午前中と午後の二回職場に…。今日の記憶が今ひとつはっきりしないわけですね。まとまった仕事ができなかったのだ~。明日は元旦を満喫できるといいなぁ。今年は、今までみたいに体力だけで無理して仕事ができるわけでない、ということに気が付いた年でした。今まで気が付かずに、ガンガンと体力で押してきたのですが、とんでもない。頚椎ヘルニアが発覚したり、腸炎も結局二回くらいしたりしたし。他人様に迷惑かける前に、勤務形態とか、勤務内容を考慮しなくちゃいけないということが分かった年でした。う~ん。好きだけでは駄目なのね~。ちょっと残念なこと。でも、ここで、愚痴ったりして励まされて、少し気楽な気持ちでそういうことを受け止めることができました。おかげで、自律神経失調にもならなかったし。ありがとうございました^^いいことは、ガンガン遊んだことかな?TDRに春と、夏と行った。北海道にも旅行したし♪USJも日帰りながら楽しんできた。遊ぶときにも全力で遊ぶから、余計大変なのかしら?苦笑^^;どちらにしても楽しかったです^^遊ぶときは夜中に起こされないから、やはり、仕事ほど疲れないんでしょうね~。えへへへっ。来年の目標はズバリ、体脂肪率を下げること!体重を減らすこと!それも、運動という手段で!です。勉強することもですね~^^あと、将来の展望をきちんと考えることもです。体脂肪率が先頭に来ているあたりが…ですね。そんなうさぎですが、来年もよろしくお付き合いください。
2006年12月31日
コメント(2)
![]()
昨日、しみじみと読み直していました。こだか和麻の『腐った教師の方程式』。ちなみに、この話、他のBL漫画を含む漫画たちに比べると、読むのに時間がかかります。きちんと登場人物に物語があり、内容があるので、時間がかかるのです。『デスノート』は理解しながら読むのに時間がかかったけど、そういうのではなく、気が付くと読み込んでいるという感じの時間のかかり方です。笑^-^連載に時間がかかっていただけあって、絵柄が1巻と5巻ではかなり違いますが、それすらもご愛嬌。高校に入学する時に、敦は、幼馴染の憧れのお兄さんであるまーちゃんが保健医をしている高校に入学するが、その保健医の先生は幼い頃の憧れのまーちゃん(まさみ)と大違い!実は、それは、まーちゃんの弟の雅美(まさよし)だったのだが、その間違いを訂正する間もなく、敦は暴走。幼い頃とは違うかもしれないけど、今のまーちゃんが好きと告白したそのときに、敦は、まーちゃんと再会。自分の誤解を知る。敦は雅美のことを『自分を騙した!』と怒るが、雅美は雅美ですでにまーちゃんには特定の恋人がいることもあり、その誤解をゆっくり解くことができなかった。その事実に気が付いた敦は、改めて、雅美に対しての恋を自覚するのであった。笑^-^それからの敦はけなげに外堀から固めるように、地道に、雅美を追います。高校三年間を雅美への情熱に…(でもちゃんと勉学には励んでいたりして、それがいいです)。一方雅美は、自分の兄であるまーちゃんにべた惚れ状態。まーちゃんに恋人ができた今でもふっきれずに、あちこちにヘテロな愛情をばら撒いている。そんな雅美の心の中にだんだんと敦の存在が、ゆっくりしみこんでいく。決して、派手な展開とかはありませんが、現実的にゆっくりと、それぞれの登場人物が成長しながら物語が展開します。BLですが、BL漫画というだけではなく、本当にいい作品だと思っています^-^ま~、BLならではの登場人物たちもたくさんいて、楽しい展開に華を添えていますが。というわけで、昨夜も夜更かししてBL漫画を読んでいたうさぎでした。ハイ。今朝は起きたら9時近かったです。とほほほ。
2006年12月30日
コメント(6)
今日は大掃除の手伝い、窓拭きをしました。うさぎが珍しく窓を拭いていると、向かいの道路のほうから悲鳴が…。向かいの小さい生き物たちが騒いでいるのかと思ったけど、妙に大きな声だったのでひょいとのぞくと、道路や庭には、小さい生き物は確認できず。ふっと顔を上げると、斜め向かいの家の娘さんが窓から落ちかけていた。あらら~。窓拭きの雑巾を落としそうになり、バランスを崩したらしい。う~ん。きっと両親に『向かいのグータラな娘さん(娘という年齢じゃないけどね)でさえ窓拭いているんだから』と言われて、拭いていたのだろうが…。ま~、なんとか落ちずに済んでよかった。何を隠そう、彼女は受験生。^^;いや、受験生とかいうよりも、2階の窓からだとそれ以外に問題ありだよね。去年までは彼女の弟さん(小学生)が拭いていたのにな。どこも大掃除とか買出しで、大忙しですね。
2006年12月30日
コメント(4)
さぶいです。(ちなみに、さぶいというのは方言なんですが、あちこちで使われていますね)昨夜のうちに多少積もりました。気温が上がりませんでした。ぶつぶつぶつ。一日中寒かったので、一日中ころころしていました。外に出たのはランチのときだけです。ついでに家族が一筆を書いた年賀状も投函してきました。雪が積もったのはこの冬初めてなので、スタッドレスタイヤを履いているにしても、かなり運転は気を遣いました~。この寒気も明日までとは聞いているのですが…。明日は今日よりは日中の気温が上がるとか。今日は2度くらいまでしか上がらなかったため、ほとんど雪が降ってそのままでした。明日は年末・年始の買出しに出かける予定。
2006年12月29日
コメント(10)
![]()
うさぎ、ピーンチ!昨日の夜中、一生懸命年賀状の印刷をしながら、合間に(合間に読むなよ、んなもの)BL小説を読んでいた。いつもは読みかけのBLは部屋の中に隠すか、鞄に入れて持ち運ぶかどちらかなんである。…。一冊は手元にあったさ。しかし、読みかけの『ヴァンパイアBL』のがないっ!自宅の机の上に放置しているのかもしれない…汗。やばい。普段は、そんなうっかりはないのに…。折りしも、年末。今日は、大掃除と母親が張り切っていたような気がする…汗。うさぎ大ピーンチ!家に帰って、片付いた自分の机の上に、きちんとその本が置いてあったら、それはそれは…怖い。しくしくしく。
2006年12月28日
コメント(8)
![]()
父親と二人で暮らすコーイチの家にはシドという名前のロボットがいる。鉱山に勤めることになった父親が、荒くれ者が多いと聞いて、それに対応できるようにセッティングした口の悪い乱暴物のロボットである^-^;中指立てたりするし、シドをいじめた他の子供たちに伏字の入った罵倒を浴びせるし…。柄も悪ければ口も悪い。ちなみに、他の能力に関しては融通が利かず、オムレツのケチャップの量に文句を言ったら『何ミリリットルかはっきり言え』という始末。結局、コーイチの家ではオムレツにはケチャップをかけるのはコーイチ自身、だから『オムレツの月』なんですよね^^しかし、そんなシドが壊れてしまい、修理業者(?)のところにコーイチはシドを運び込む。そこには、容姿端麗で家事も完璧なロボットたちがたくさんおり、修理の間、シドをもてなしてくれる。そこで、コーイチは、新しい物を持ち帰ったらどうか?と勧められるが…。あとり硅子さん、独特の優しい話たちです。そして、三浦しをんさんが『眠れない夜』では解説を担当しております。実は、三浦しをんさんが、自分の本(『シュミじゃないんだ!』)の挿絵としてあとり硅子さんにお願いしていたことが、今回、あとり硅子さんの本を読み直すきっかけになりました。でも、おかげで優しい作品たちに会えてよかったです^^三浦しをんさんは、『シュミじゃないんだ!』の連載時にあとり硅子さんのイラストを楽しみにしたいたとのこと。そして、あとり硅子さんが、おいでなくなってからの部分にはイラストがありません。清々しく、優しい、想いの表現に、言葉がでないほどです。そんな誰をも優しくしてくれるあとり硅子さんの短編集、見かけたら読んでみませんか?
2006年12月28日
コメント(0)
ぜいぜいぜい。賀状の印刷が終了した。印刷はともかくとしてインクがお互いににじまないように、葉書のお世話をしたりして離れられないのが難点。あとは一筆を入れるだけ~。しかし。どうして、家族中の賀状を私が毎年しているのであろう?しかも、夜中に、各人の部屋の葉書入れを探しながら、住所の訂正までしながら…。眠いので今宵はこれにて。一筆は明日の昼休みかな~?
2006年12月28日
コメント(2)
![]()
ああっ!うかつにも連載中の漫画に手を出してしまった。『結界師』~!しかも11巻まで読んでしまった!10巻で泣いて時間をつぶしてしまった私は年賀状作成中…><。
2006年12月27日
コメント(6)
ハイ。頑張ります。住所録の入力は大体何とか…。頑張りますとも~。
2006年12月27日
コメント(2)
食欲に負けた~♪(寂しさに負けた~♪いえ~世間に負けた~♪の節で読んでください)夕食は赤うさぎさんを誘って、中華に行ってきました。朝ごはんはやや控えめに食べて、昼はお腹を休めて、パン一個とミルクティーとして、夕食は中華っ!もう、我慢なりませんでした。これが夜のお腹にどう影響するかは神のみぞ知るというやつです。ただ、ウィルス性のものだったら1~2日間の絶食でよくなるはずなので、中華はちょっとまずかったかもしれませんが、そろそろ治ってきているはず。笑^-^それでも、四川風オムライス(ピリ辛オムライス)を我慢して、カニのあんかけチャーハンとお腹に優しそうなメニューにしたんだから…。そりゃ、餃子も食べたけど。(しかも一皿5個なのを、赤うさぎに2個しか渡さなかったけど)しかも、唐辛子入りのラー油をたっぷりつけたけど。チャーシューのぱりぱりサラダも食べたけど。おまけに杏仁豆腐も食べたけど。明日ぶり返していたら、笑ってください。
2006年12月26日
コメント(8)
不覚にも感染性胃腸炎になり、絶食でうんうんしていたところ、年賀状がこの期に及んでできていないという状況に、これまた不覚である。それ以前に体力が落ちたのが、重症患者さんを抱えていたわけで、その期間もとても年賀状の住所入力ができるような環境ではなかった。つまり、年賀状の準備をしないまま…ということに。そして、日曜日と月曜日の絶食を経て、かなり回復傾向にあるうさぎは昨夜から本格的に住所入力を開始。昨夜、ようやくお粥を少量摂取したうさぎはその分だけのエネルギーを使い(つまり、全部はできなかった言い訳)、多少の仕事をこなしたのであった。つまり、今日も入力が残っているんだな…あは^-^;しかし、体力が落ちているとびっくりするような目に遭うものだなぁ。普段、インフルエンザが蔓延していようと、(予防接種を受けているからという説もあるが)うさぎは普通に時間外外来でインフルエンザの人の検査などをしていても移らないんだよね。体力だけが取り柄だし~^-^と思っていたが。今回はびっくりした~。ひどくならずに、すぐに絶食にしたので、あちこちにウィルスをばら撒いていないことが幸いである。職場では一足早い大掃除のように、ピューラックス(次亜塩素酸ナトリウム?を含む消毒薬)であちこちを皆が拭いている姿が見られる。相変わらず、外来には吐き下しの患者さんがどんどん来るらしい。早く下火になって欲しいものである。そして、年賀状!今夜も無理しないで頑張らないといけないのである。無理してするのは簡単なのに、無理できないのが辛い!では、今日も頑張ってきま~す。
2006年12月26日
コメント(12)
![]()
こういう日は、漫画に限りますね^-^つだみきよの『プリンセス・プリンセス』です。なかなか、笑えました。私立の名門男子高校で、生活に潤いや癒しを求めるために、一般生徒から『姫』という存在を選出する。とある家庭の事情から転校してきた少年が、その『姫』として選出されるところから話が始まります。『姫』となると、特典もあるのですが、イベントに女装して出席したりと、公の仕事もあるのです^-^その設定を大真面目にきちんと決めているのが、また芸が細かくて、すごいっ。ちなみに、これって、実写ドラマ化してたんですね~^^うひゃひゃ。
2006年12月25日
コメント(4)
おはようございます。絶食のまま、月曜日を迎えたうさぎです。職場です^-^食後に運動すると、摂取した栄養の糖分を消費するため、蓄積したものを減らすことはできない。つまり、食後のダイエットは効果的ではないということだそうです。ダイエットするための運動は、体内に蓄えられた栄養分を消費するべく、ある程度空腹時に行うほうがいいとか。つまり、今って、ダイエット向きの環境?とてもじゃないけど、運動なんてできないよね~。体力温存方向に本能が働くのか、極力動かない方向、喋らない方向と、現在お地蔵さんのようになっております。賀状は昨夜、住所入力を多少。あとは、前回PCを壊したときにプリンターを認識できなくなっているので、プリンターを認識させる操作が残っています。何とかなりそうかな?ほっ。まだ油断は出来ませんが。というわけで、今日は、蓄積されている、大量の脂肪分を(体脂肪率から考えるに、かなり貯蓄されていると思われる)エネルギーに変換しながら、頑張ります^-^行ってきま~す♪メリー・クリスマス♪
2006年12月25日
コメント(4)
感染性胃腸炎らしく、昨日は夕食後…散々でした。嘔吐がなかっただけいいのかな?でも、嘔気はあり、夜はかなり辛かったです。夕食後絶食としてたのですが、深夜には、お腹は辛いは、胸焼けが続くは、…。気持ち悪くて3時ぐらいまで悶々として起きていました。小腸の中を液体が流れるのを想像しながら。しかし、今日は映画に行く予定だったので、早起きして絶食で出かけた映画。金沢駅の近くにできたフォーラスなるものの中にできたイオンシネマに列車で行った。こんな調子じゃ、場合によっては、明日は仕事休んだほうがいいのか?などと思いつつも、明日手術があるからなぁ…と考え直したりしながら。そんなうさぎが映画のあと、うろうろしていると肩を叩く人が…。金沢まで出かけて、人に会うとは思っていなかったうさぎは、スカートなのに、ストッキングではなく靴下、そして、ズックというすごい組み合わせで出かけていた。というか、本当はストッキングかタイツで靴にするところなんですが、体調も悪いし面倒とそのまま出かけちゃったのだ。もちろん、すっぴん。ちなみに、それは、上司であった。ち~ん。金沢で会うなんて…!明日、病気の旨を伝えても、こりゃ仮病と思われるよな~。這ってでも仕事に行って、手術に入らねばならないな…。悲しいうさぎであった。あ、ちなみに、食い意地の張ったうさぎは、連れが残したパスタをついつい食べてしまいました。このパスタがあとでどんな影響を及ぼすかが怖いです。今のところ、大丈夫みたいですが…。夜は絶食ね。
2006年12月24日
コメント(6)
やはり、何らかの感染性胃腸炎にかかったみたいです。とほほほ。涙。ううう。気持ち悪くて寝床に行く気分になれない…。下りだけではないということは、やはり、こりゃやばいのだろうなぁ…。職場からもらったと考えるのが一番なんだろうなぁ…涙。同僚の先生も職場からもらったらしいって言っていたし…。もともと外科なだけに、一日中アライグマみたいに手を洗うほうなんだけどなぁ…下痢だけならいいんだけど、この吐き気が辛い~。吐いたら楽になるだろうけど、二次感染を考えると吐きたくない。きっと今お腹のCTを撮ると、胃から小腸にかけて内容物が充満しているんだろうなぁ…。は~。って、自分のお腹の状況が把握できても、ちっともいいことない。ぶつぶつぶつ。明日は食べずにいるしかないかも。問題はあさっての午後に手術の助手に入らねばならないこと。それまでに回復していてくれないと困るのだが。それと年賀状の作成ができないこと。ううう~~~。
2006年12月24日
コメント(10)
こつこつと溜まったスーパーポイントが7000円分以上あったので、クリスマスだしと思い、母親に訊いてみた。『何か欲しいものない?取り寄せのグルメとか…』『何もない。何で?』『いや~、楽天のポイント溜まったし…』すると母親『じゃあ、マック(シーズーの名前)のドッグフードにして。来月の中ごろにはなくなるから…』と。ドッグフード?ハイ?クリスマスなんですが、ドッグフード?というわけで、母親宛に買いましたとも、ドッグフードとワンコ用のクッキーを。(すると5000円以上になり、送料無料になるのさっ)
2006年12月23日
コメント(0)
はなっちさんやムウみんさんの影響で始めた懸賞生活ですが、うふふ~♪楽しいです~^^12月の初めくらいに締め切りでぎりぎりに送った、紀文とバローのコラボの懸賞で、バロー商品券をゲットしました。1000円分ですが^-^でも、嬉しいです~^^一度味わうとやめられない懸賞♪来年も、楽しみながらできるといいな~^^
2006年12月23日
コメント(2)
生ものが好きなので、何とも言えないけど、お腹が夕食後から怪しい…。職場では昨日、内視鏡室の看護師さんが腹痛と下痢と発熱で早退した。月曜日には、一緒に手術場で処置をする予定だった内科のT先生が、吐き下しで手伝いできず、他の先生を人身御供に出してくれた。ちなみにT先生は昨日仕事を休んでいた。…。患者さんたちも今年は胃腸炎が大流行しているので、…。こんな状況で、周りに胃腸炎がたくさん。しかも、ここのところ重症の方を長期に受け持っていて体調はめちゃくちゃ不調だし…。何が原因でお腹が怪しくなったのか分からない。普段から軽く便秘気味のうさぎは(何しろうさぎだけに便秘気味)、2回くらい続けて厠に通うだけで、痛いんである。う~~~。発熱していないから、話題のノロではないんだと思うけど…。びくびく。
2006年12月23日
コメント(0)
![]()
ハイ。余計なことは申しません。読んでおります^-^後半は雑誌で読んでいたのですが、前半は知らなかったので、通して読むのは初めてだったりして♪
2006年12月22日
コメント(6)
寒いというより、普段どおり『さぶい』と言いたい現在。職場の自室の暖房機は温風を出してくれない。ボイラー室から医局方面に温風を出していないらしい。涙。いくらヒーターを点けても、暖かくならないんである。寒い上に余計寒くなる朝である。なんちゅーか、扱いが、悪いよね…。寒い。さぶい。ぐすん。覚えてろ、風邪引いたら、有給消費しちゃる!
2006年12月22日
コメント(6)
先日、私が日当直をしている夜に、自宅の近くに雷が落ちた。停電した家もあったが、幸い、うちは停電しなかったらしい。しかし。大事な大事な蓄熱式暖房機が雷で配電盤をやられてしまったのだった。涙。3年前のボーナスの半分をつぎ込んだ代物である。翌日には、配電盤を取替えに業者さんが来てくれて直ったのでほっと一息。しかし、世の中ただのものはない。雷は自然災害なんだけど、誰かが責任取らねば…。『いくら?』と母親に聞いたところ『雷によるものだからどういう扱いになるか分からんのだって』との返事。どーも、彼女は自然災害でこちらの不可抗力な部分だから、無料と思っている様子。うんにゃ。うさぎは思う。世の中そんなに甘くない。そして、今日、『そこの新聞取って~』という母親に応えようと手を伸ばしたうさぎはその横に『請求書在中』と印のある封筒を発見。『お母さん、新聞じゃなくて、こういうのを先に言ってくれなくちゃ』『あ~、ホント。今日来たのよ~』17000円。ち~ん。雷一発でこの出費。とほほほ、なのである。ま、大事な蓄熱式暖房機が直ったのでよしとしよう。
2006年12月21日
コメント(12)
嫌がらせのようなエロトラックバックが、時々、まとめてされるので、昨日とうとう、トラックバックの制限をすることにしました。他のブログでも、映画の趣味があったりしてトラックバックしていただけることが楽しみだったので残念ですが、昨日の夜の8時25分から50分の間に20以上まとめてトラックバックされて、疲れてしまいました。自分が悪いわけでなくても、あんなトラックバックがあると品位が疑われてしまいます。ぶつぶつ。いえ、品位があるほどの人格でもないですけどね。苦笑^-^;というわけで、楽天の方のみのトラックバックとさせていただきました。事後報告になり、申し訳ありませんが。今まで楽天以外の方で、映画関連などトラックバックしていただいていた皆様には、本当にごめんなさい、なのです。エロトラックバックをしている人はこんなん読まないから、分からないんだろうなぁ…。ぶつぶつ。
2006年12月21日
コメント(10)
先日デパートの北海道展に行き、飲むヨーグルトにしばらく固執していた我が家です。先週、職場に視察に来た熊本のお客さんたちがJA阿蘇の飲むヨーグルトをお土産として置いていかれました。なぜだか、それが、みんなにおすそ分けされて、うさぎのところにも、胃カメラの咽喉麻酔をするときのプラスティックの容器に入った、飲むヨーグルトが届きました。すっごく美味しい!すぐに、その容器を最後に受け取った部署(ちなみに、内視鏡室だった)に行き、ボトルのラベルを要求。笑^-^『取り寄せできるの?』とその部署の友達もいうので、調べてみるね~^^と、言ってその当日のうちに、取り寄せをしたうさぎでした。ほほほっ。美味しいものには目がないの~。900mlが2本で1200円、500mlが4本でも1200円。ほ~。500mlを買うほうがお得♪とそれを2セット頼みました。送料がかかるので、みんなで頼むことに…♪楽天ではないのが残念です。http://bees-knees.info/bidders/jaaso/category/indexyo.html
2006年12月20日
コメント(2)
![]()
昨日は『ぼくのミステリな日常』の続編に当たる『心のなかの冷たい何か』を読みました。う~ん。『ぼくのミステリな日常』は、主人公若竹七海が社内報を任されて、短編小説を掲載されることになり、先輩を通じて匿名作家である『ぼく』に執筆を依頼するという話でした。そして、その短編自体がかなり面白かった。そして、締めに、その短編集に隠された意図があったこと、これからの目論見などが明らかにされ、思わずうならされました。一方、『心のなかの冷たい何か』では、手記と手記を受け取った人間が書いた記録(小説風で虚構が混じっている)が、主人公の若竹七海のもとに送られてきたところから話が始まる。そう言った意味では似たような構図なのかもしれないが、なんだか、読んでいて楽しい部分が少ないというか、しっくり来なかったのであった。『ぼくのミステリな日常』がよすぎたのかもしれない。そして、この二作の間にあったはずの事件の存在が『心のなかの冷たい何か』の冒頭にほのめかされている。それはもしや『ぼくのミステリな日常』のラストと繋がるものでは?と期待しているのだけれど…一体どうなったのだろう?気になってしまうのである。
2006年12月20日
コメント(0)
![]()
画像は、若竹七海の『心のなかの冷たい何か』ですが、これの第一作目にあたる『ぼくのミステリな日常』という作品を読破しました。面白いつくりの短編集となっていて、作者と同名の若竹七海なる女性が、建設会社に勤めており社内報に当たるものの編集を任され、その際に、短編小説も掲載するように言われるところから話が始まる。大学時代の先輩を通じて、とある匿名の人からの原稿を毎月受け取り、社内報に掲載するが…。毎月のその話が、掲載順に紹介されているのですが、まず、その短編集が面白い。そして、ラストに、その短編集の謎に気がついた若竹七海が、先輩を通じて、とうとう匿名の作者に会いに行く。それには隠された理由があった。それも、お互いに…。この話の後、いったいどういうことが起こったのかとても気になるところでした。ちなみに、自分が腐敗していると思ったのは、12月の短編の『内気なクリスマスケーキ』を読んだ時である。 喫茶店でくつろぐ「ぼく」(匿名作家)と友人二人。窓から見える花屋の店先にシクラメンが並んでおり、それが話題にのぼる。そこで突如、新居(あらい)という友人が思い出したことというのが…と始まり、新居の話が短編として述べられる。 新居の隣宅に、植物学や天文学に興味を持つ優介少年の一家が引っ越してくる。博識な優介と新居は馬が合い、新居は優介の部屋に遊びに行くことが多くなる。しかし、ある日、彼の部屋で自分と姉が写った写真を見つける。新居は、優介が自分の姉にあこがれているのを知っていた。さらに、根しょうがのようなものを見つけ、不審に思う新居。その年のクリスマス、体質に合わないかきを食べて寝込んでいる新居の家に、優介(料理も得意なのだ)がクリスマスケーキを持ってくる。 新居はそんな状況だったので姉に食べてもらうが、妊娠中の姉は腹痛を起こして救急車で運ぱれる。それがきっかけで新居と優介はなんとなく疎遠になってしまった。大人になってから、新居が優介にこの出来事を間いただしたところ、彼はケーキにシクラメンを入れたことを認める。新居がシクラメンについて調べたところ、なんと妊婦が近寄ると流産につながる恐ろしい花であることが分かった。新居の姉に惚れていた気がある優介、その仕打ちに怒る新居だったが、「ぼく」はシクラメンの根っこが"媚薬"として用いられることを指摘。『誰が本来もらうものだったんだ?』『にぶいなぁ』うさぎは思った。そう、男同士でもありだよね。優介は、新居に惚れていたけど、打ち明けることができなかったんだなぁ。ドキドキ。しかし。優介が惚れていたのは本来プレゼントをもらうはずだった新居(女)自身であったのだ。『お前だって女だろうが』あ、なんだ。そういう落ちでしたか…。登場人物の新居が女だと思うよりも先に、優介が男である新居に惚れていたと考えてしまったうさぎ。腐敗しておりました。笑^-^
2006年12月19日
コメント(4)
![]()
おはようございます♪昨日は、すぐ寝る、本は持ち込まないと主張して、パソコンを珍しく11時ごろに落としたうさぎです。が、しかし、短編集の続きは気になり(おほほほ^^)、寝床に持ち込んで3編だけ読んでしまいました。でも、12時前には電気も消して眠りについたので、OKかな?電気を消してからの記憶はさすがにありません。熟睡~という感じです^-^さて、新たに疲労の種を拾わないことを祈りたいところですが…^-^;とりあえず、復活?元気になったはずです^-^では行ってきます。ちなみに、読んでいたのはこれの第一弾にあたる『ぼくのミステリな日常』です。画像がないので第二弾の方の画像を…。
2006年12月19日
コメント(6)
今日はもう寝ちゃいます!宣言!お布団に本も持ち込みません。ひたすら朝まで寝ちゃいます~!!おやすみなさい~^-^
2006年12月18日
コメント(6)
映画も見る。特撮も見る。漫画も読む。小説も読む。そして、女性週刊誌も読むうさぎ。意外と勉強になるのだが、その中で気に入ったのが、『正しいスクワット』の方法。スクワットでしゃがんだ時に、膝がつま先よりも前方に出ていては膝に負担がかかるだけで効果がないとか!なんと!やってみると、確かに、膝が前方に出ている!なるほど~。これでは駄目なんだね~。壁ぎりぎりに立ち、壁に向かいスクワットをすると、正しくスクワットができます。つま先より前に膝を出さないようにして、ゆっくりスクワットすると、確かに、脚のあちこちに効いている~という感じがします。ふむふむ。女性週刊誌のダイエットコーナー、侮ることなかれ。なかなか、お勉強になります^-^
2006年12月18日
コメント(8)
昨日は日当直、24時間働けますか~?なんて、メじゃないのよ~、24時間のあと8時間労働が追加であるのよ~の私たち。労働基準法はどこ~?さて、今日の昼ごろ、外来で書類を書いていると内科のT先生がコンコンと。振り向くとやつれた顔で『今日の処置の手伝いなんだけど…体調不良なんで、他の先生に頼んでもらえないか…』と。昨日は吐き下しだったとのこと。今日も、下っているため、処置を手伝うのは辛いとか。他の内科の先生を人身御供に出してもらい処置をしたのですが、…。うさぎ自身、昨日の夜中に急変した患者さんのことで起こされたりして、寝不足。だんだん頭痛がしてきて、ひどくなる。しかし、処置中にやめるわけにもいかず、頭痛を我慢したまま処置を終える。うげ~。今夜こそ、ゆっくり安心して眠るぞと心に誓うのであった。しかし、医者の不養生を地で行く我々だなぁ…。
2006年12月18日
コメント(6)
12月17日夜、近所で落雷があった。うちは停電こそしなかったが、その影響で、室外機を外に持っている蓄熱式暖房機が壊れた…。高かったのに…。涙。というか、すごく暖かいんですよ~、蓄熱式暖房機。蓄熱しているだけでも、その部屋全体が暖かいので、スイッチを入れて温風を出すのは本当に真冬の朝晩くらい。我が家はわんこもいるので、そういうのがとてもありがたいのであった。その蓄熱式暖房機が!にっくき落雷め!そこでハッと気がつく。パソコン、無事かしら?やべ~。実はその落雷の時間は、いつもの私ならパソコンで遊んでいる時間。しかし、たまたま仕事で職場にいたため、無事でした~。う~ん、運がよかったのか悪かったのか?苦笑^-^;ちなみに、配電盤を交換する羽目になりました。落雷の影響でなったため、料金の扱いがどうなるか微妙らしく、今日は見積もりは言われませんでした~。さてさて。
2006年12月17日
コメント(0)
ふっふっふっ。『ミュータントX』を鑑賞していました。ファーストシーズンの1巻、2巻、3巻と。一気に見すぎて、今日は寝不足も加わって、頭痛がするくらいです。政府が絡んで行った遺伝子操作実験。その産物として生まれたミュータントたち。それを悪用しようとする開発者と、それを悔いてミュータントたちを救おうとする開発者と…。彼らの争いは始まったばかり…。ミュータントの子供たちは年齢が年齢だけに(多分20歳前後がおおいのかな?今までのところ。たまに年齢がいっている人もあり)、恋に恋するお年頃が多い。暴走するする、恋のパワー。暴走する原因がたいていそれだというのが、お粗末。もう少し、冷静に考えようよ、と見ていて突っ込んでしまう。割と軽めで、アクションもなかなか楽しい。ミュータントたちのずば抜けた運動能力も、楽しいです^-^気楽に見られるのがいいです。さて、このまま明るく展開するといいのだけど…。
2006年12月17日
コメント(0)
![]()
昨日はCSファミリー劇場で『牙狼スペシャル』の前編が放映されたとのこと。CSが入る友人がビデオに撮ってくれていて、“録画したよ~”とメールが届いた。しかし、この『牙狼』シリーズは今回のスペシャルでラストなのだとか。DVDの売り上げが最近は伸びていないからということだ。???うさぎの常識から考えるとすごい時代だなぁ。だって、以前は視聴率が伸びないと放映中止というのはあったけど、DVDとかの売り上げでそういうのが決まる時代になっちゃったんですね。なんだか変なの。DVDでないと見れないというのがおかしい。CSで放映していてCSに入っている人たちの中で視聴率が高ければ、それでいいのじゃないのかなぁ?と思うんだけど、どうなんでしょう?CSとかBSとかの有料のところで放映して、そのあとDVDで売るのが一般的というのがどうなのだろう?時期をずらして、一般放送でも放映すればいいのに…。と思ってしまううさぎでした。というか、どうでもいいから、『牙狼』シリーズは続けて欲しいです!
2006年12月16日
コメント(2)
![]()
ここのところ、携帯のマナーモードを解除して、必要最低限しか動かないうさぎ。読書は短編集がメイン。う~~~。今日は、運転手として、某医院に順番取りに出かけ、続いて母親をそこに送り、帰りにランチして買い物の運転手となるというのはあったが、自分の用事に出かける気分になれない。本当は、本屋にも行きたい(本屋には取り置きの本が届いている)。電気量販店にも行きたい(DSのソフトの欲しいのが在庫であるかチェックしたい)。レンタルビデオにも行きたい~(せっかくこの週末は一本100円なのに~)。やむなく手元にあるものを読んだりしている。と、こないだ内緒で買ったGMK(ゴジラモスラキングギドラ)のDVDボックスが目に入る。さりげなく居間に置きに行くことにした。さりげなさが肝心。さりげなくさりげなく。GMKで『ゴジラモスラキングギドラ』なのであるが、ちなみに、この作品、ゴジラは、戦没者の悪霊が具現化した存在であり、モスラやキングギドラは聖獣として日本国を守ろうとしてゴジラと戦うのだ。しかし、この作品ではアンギラスも護国聖獣としてゴジラと戦い、不利であるにも関わらず逃げることなく立ち向かい敗れるというシーンがある。それなのにA(アンギラス)はタイトルに入っていないのだよね~。苦笑。他のゴジラのDVDと比べると、この作品ともうひとつ、ゴジラ2000ミレニアムが高いのである。しかし、他の作品と『GMK』は発想なども違い独創性があり、それなりに納得できる値段である。とはいえ、やはり安いのがいい~ということで、20%オフで買いましたが。それでも、それなりの値段なので、堂々とは持ち歩けず、こっそりと、さりげなく、テレビの台のDVDの棚に置くのである。さりげなく、そう、さりげなく。
2006年12月16日
コメント(2)
ここのところずっと携帯と一緒の状態。普段から携帯は持参しているけど、いつ呼ばれるかという状態なのは落ち着かない。お風呂の時も、風呂の前に携帯を置き、夜もすぐに出かけられる準備だけして寝る。当然寝不足になるのが予想されるので、本は寝床に持ち込めない。そんなフラストレーションが溜まりそうな生活が続いているの~。思いっきりぐっすり眠りたいです、そろそろ。くすん。
2006年12月15日
コメント(12)
さて、たまたま、携帯の着信メロディーの話から、どうも『海のトリトン』は見ていたが脳味噌に内容が入っていない時代だったらしいと判明したうさぎ。母親から情報を入手したところ、その番組を見て喜んでいる姿を見たとのこと。つまり、喜んでいたけど、動物の出てくるアニメとして認識していたとしか思えないっ!何てこと!一番古いテレビ番組の記憶…悪い怪獣じゃないんだけど、分かってもらえなくて、攻撃を受けて、どういう事情だったが、友達となった少年の草笛を聞きならが死んでいく話。少年の草笛が好きで、少年と仲良くなるんだけど、誤解されて…という設定だった。ラスト、大好きな草笛を聞きながら死んじゃうシーンが悲しくて、ぼろぼろ泣いたのを覚えている。が。しかし。ここで謎が出現。『海のトリトン』は19XX年のもの。その内容を動物アニメと理解しているのに、その前々年~前年放映の草笛を吹く怪獣を見て泣いていたというのはいかに?ちなみに、この怪獣の話は、シルバー仮面(定年後の人をスカウトして戦いに参加させているようなネーミングだ、今思うと)かミラーマンと思っていたが、実はスペクトルマンだった。いーかげんな脳味噌である。そう。うさぎは、怪獣と少年の心の交流は覚えているくせに、ヒーローが誰だったかなんか、すっぱり忘れているのである。(普通、ヒーローのほうを忘れるか?でも、忘れたんだよね~)このとき、すでに、幼いうさぎの心には怪獣が好きっ!という刷り込みができていたんであろうか?それとも、この話がうさぎの心を怪獣のほうに向けたのだろうか?三つ子の魂百までとはよく言ったものである。それにしても、あまりに鮮明にそのシーンを覚えているので、もしかしたら放映が田舎だから遅かったのかなぁ…。それとも再放送だったのかなぁ…。
2006年12月14日
コメント(8)
![]()
恩田陸、ということで、予約注文していたのですが、実際には遅れて読み始めています。昨日の夜から呼んでいます。殺人事件が二つ。しゃれたホテルの中庭を利用したレストランで、パーティの最中、脚本家が殺され、女優三人が疑われる。そして、同じ中庭で、その女優のうち二人が事件について話している最中に、一人が毒殺(自殺?)される。どれが本当の事件で、脚本の内容なのか、わからない展開で話が進みます。話は断片的で、どこまでが脚本の設定なのか分からない。そしてそれと並行して、いくつもの未解決の事件が語られていく。『夜のピクニック』や『エンドゲーム』や『六番目の小夜子』などのように話が流れ進んでいくという感じではありません。同じ場所で、手を変え品を変え、という感じ。動きがない話とでもいうのでしょうか?『Q&A』というのがありましたよね。あれと似ている感じですね。個人的には『ドミノ』みたいに動きがある話が好きですが、たまには、こういうのもいいかもしれない。でも、後半になると、あ、この人たちはこういう設定だったのか~ということで、前半を読み直す必要があったりして大変かも。笑^-^昨夜は6割くらい読みました。
2006年12月14日
コメント(7)
![]()
そろそろ冬が近くなり、北陸ではおそらく雪が降る。(いや、降るんですけど、現実逃避したいのです)そうなると、うさぎは冬眠はしなくとも、行動がとてもとてもとても鈍くなる。本に関しては、e-honは書店にとりに行かねばならないので、1500円以上で配送のbk-1となる。e-honも配送ありなのだが、登録住所が昔のままで登録しなおしていないので…。(直せっ!)レンタルも、店まで行ってレンタルしたり返却したりが、億劫になる。(ハイ、果てしなくもともと面倒くさがりです)ということで、この時期はポストレンタルに心惹かれるのです~。がしかし、あの配送のレンタルはたいてい、クレジットカードを持っていないと駄目なのですよ~しくしくしく。よって、うさぎには遠い世界…。そんなうさぎがたまたま気がついたのが、以前から見たかった『エイリアス』のDVDボックスがシーズン3の発売を前に半額!ドキドキ。『トゥルー・コーリング』を見るのにかかった時間を考えると、これは冬の間を過ごすことができる?本当は『スーパーナチュラル』の方が欲しかったとか、『ミュータントX』の方が欲しかったとか、いろいろ本当の気持ちはあるのですが、それでも見たいDVDボックスの5番以内には入っているだろう(微妙)ということで、ポチっとしました。えへ~。冬ごもりの準備は着々と。まだ見ないので(見るのは雪が降ってから)、感想はそのうちぼちぼちと。気候のまだまともなうちに、『ミュータントX』を借りてみようと思っています。でも、半額ってすごいですよね~。いくらシーズン3の発売前だからって、すごすぎ?
2006年12月13日
コメント(0)
お恥ずかしいことに、今朝は母親に居間から声をかけられて起こされました…、とほほ。昨夜は呼び出しがある可能性が高く、いつ呼ばれてもいいように、と12時に布団に入りましたが、携帯がいつ振動するかと思うと(夜中はさすがにマナーモード)なかなか寝付けず、それでも何とか寝たのですが、眠りが浅かったのか、携帯の目覚ましを止めて(これは覚えている)寝ちゃったみたいです。さすがに近所に聞こえると恥ずかしいと思うのか『時間だよ~』と声をかけてくれるのですが、…ちょっと恥ずかしい出来事でした。ちなみに、疲れてくるとたまにこういうことがあります。だから、一人で暮らしているときは目覚ましはいくつか持っていて、最終がポケットピカチュウのタイマーでした。最近は携帯のアラームだけですが…。ちなみに、夜中は起こされませんでした。ホッ。
2006年12月13日
コメント(6)
いつでもどこでも携帯に電話がかかってくる可能性があるうさぎ。それは自分で決めたことなのでしょうがないのだけど。しかし、そんなうさぎ、意外と本屋さんでうろうろしていたりすることも多い。まったり~と本を厳選していると響く特撮のテーマ曲。(ちなみに、今は牙狼なんだよ~^^)が、それは恥ずかしいのと、夜中でも電話がかかってくるためと、そういう理由でたいていは振動に設定されているのだ。そうそう、前回本屋で鳴り響いたときは仮面ライダーのオープニングだったとも。が。マナーモードが解除されているときがたまにある。(今もそうなんだけどね。さっき、音楽がなってギクリとしました)それは、病棟が落ち着いていないとき。具体的には病棟の受け持ち患者さんのことで、電話がかかってくる可能性が非常に高いとき。どっちにしても、携帯を持参しながら家の中を移動しているんですけどね~^^;だから、音楽がなっても一瞬のことなのだ。ほんの数秒しか音楽がかからなくて、…よく考えたら着信メロディってせっかく設定しているのに、ほとんど聴いたことがないかもしれない…。涙。何のための着信メロディなんだろう。でも、うっかりマナーモードに設定するのを忘れて、真夜中に音楽で鳴り出したら、他の家族に迷惑だろうし…。そう思うと普段はマナーモードにしちゃうんですよね。時間帯指定とかできると便利ですよね。夜9時以降はマナーモードになるとかね。そしたら昼間は、大好きな特撮の曲が流れて…いいなぁ。そういう設定ってできないのでしょうか?できる機種もあるのかなぁ?
2006年12月12日
コメント(14)
昨日は、胆石症で先月に発作を起こして内科に入院していた高齢の男性の手術でした。腹腔鏡下胆のう摘出術だったのですが、高齢ということもあり、手術後に記憶障害や不穏の症状が強く、とほほほ。しかし。今朝は、かなりすっきりしてきて、ある程度意思疎通が戻っていてホッと一息。そして。昼前に顔を見に行ったら、点滴の棒を押して自分で歩いていた^-^もうすっかり元通り。う~ん。個人差はあるにしてもやはり、腹腔鏡下で手術すると、いいんだなぁ…。今まであまり実感していたわけではないのですが、こうしてとても回復が早い人を見ると実感します。特に、高齢の方は手術が原因で寝たきりになったり、一気に認知症が進行したり、ということがあるので。まだまだのうさぎですが、DVDやら教科書やら勉強会やら、といろいろ勉強しながら頑張らなくちゃいけないですね^-^
2006年12月12日
コメント(6)
![]()
つだみきよさんとは…蔵王大志さんのもう一つのPNでです。さて、この『革命の日』は、恵(けい)という可愛いタイプの男子高校生が、実は外見とは違い、遺伝学的には女の子だったために、起こるどたばたコメディー。友達たちとつるんで楽しく高校生活を送っていたものの、体調が悪いことが続き病院に行ったところ実は女の子であることが判明。やむなく休学して女の子としての生活を送る準備を始めて、一年遅れで学校に戻り名前も恵(めぐみ)としたが、あっけなくもとの仲間に素性がばれる。笑^-^そして、元の仲間に追いかけられる存在になっちゃうのでした。それを阻止する、友人の真琴がまた、いい味を出しているのですよね~^^続編のほうでは、元の仲間たちに追いかけられながらも、そんなのと恋人になれるわけもなく、相変わらず逃げている相変わらずの恵。しかし、それから逃げてきて飛び込んだ真琴の家で出会ったのは…笑^-^恵は果たして女の子としての生活を手に入れることができるのでしょうか?笑^-^どたばたなのですが、お話もしっかりしていて今読んでもいい作品です^-^
2006年12月11日
コメント(0)
こんばんは~^^このアクセス数はいったい何?今日は短い日記をひとつ書いただけで、特に変わった発言があったわけでもイベントがあったわけでもないのに…!普段のこの時間の倍くらいのアクセスがある…汗;アクセス記録をみると楽天の会員の方以外のアクセスが多いけど、一時期みたいに検索ロボットくんのアクセスでもない…。いろいろなところからのアクセスがばらついている…?どして、どして、どして?昨日だか一昨日だかのNHKのインターネットのメリットとデメリットの問題絡みか何か?(途中までしか見ていないけど)なになになに?
2006年12月11日
コメント(4)
昨日は、夜中に起こされることもなく、朝まで熟睡。何とか復活~♪今日はまずまずの体調で手術に臨めそうです^-^ほっ。ご心配いただき、ありがとうございました~^^最近はどーも精神的に凹んだり、体調崩したり、というのが多くて、反省~。筋トレとかサボっているのでちょっとたるんでいるかも?頑張ります。今年もあと少し。筋トレも再開して、そろそろ賀状も作らねばなりません。今年の初めに住所録のデータをロストしてしまったので(CD-Rに移したりしているうちになくなった)、一からやり直しです^-^;こちらも頑張らねばなりません。とほほ。大掃除も早めに始めないとあとが辛いですしね。でも、今日は絶好のお掃除日和!うううっ。この先一週間ずっと天気が悪いとか。今日こそが休みだったらよかったのに。やはり今年も大掃除の面では役に立たないうさぎなのでした。
2006年12月11日
コメント(4)
ちょっと早いのですが、昨日の夕方、スタッドレスに交換してきました。RAV4なんぞで雪道で立ち往生したら大事ですもんね。タイヤが大きいので、それなりにかかりました。ボーナスが出たあとでよかった。でも、職場のATMが土曜日は使えないため、現金を忘れ、請求書だけもらってきました。あははっ。メーカーは自動車屋さんに勤める幼馴染に任せたところ、ヨコハマタイヤのものでした。ついでに6ヶ月点検をしてもらったのですが、『オイル交換とかは?』と聞かれて、『ここで1000キロ点検の時にした~』と返事。『その時ね。今何キロ走ったっけ?』と聞かれ、ちょっと目を見開いて黙り、次の瞬間にっこり笑ったら、自分でエンジンをかけて確認していました。幼馴染って、気心が知れているというか、本性が知れているというか、…ご苦労様です。
2006年12月10日
コメント(4)
今週は木曜日の当直が近隣の地区の救急が(どうも他の病院が断ったということが原因らしい)、来てほぼオールナイトとなってしまったため、よれよれで疲れを引きずって週末に。しかも、土曜日は午前中は外来診察があり、これまた、忙しかったのだ。苦笑^-^;仕事である以上、暇すぎると困るんですけどね。木曜日の当直の翌日、一緒に当直をした看護師さんは午後から帰れるのに対して、こちらは夕方まできちんと勤務。場合によっては、当直明けでも緊急手術で更によれよれに…。今回も、右の下腹部の痛みの人が朝からいたので、もしかして…と思っていましたが、幸い、この方は急性胃腸炎(感染性胃腸炎)だった。労働条件は決してよくないよね~。苦笑^-^;そして、土曜日の夜、疲れたうさぎは12時ごろにとうとう本を布団に持ち込まずに寝ることに。しかし、うつらうつらと熟睡しかかった1時半、携帯電話が…!『報告なんですけど、○○さんが…一応こうなんで、報告しました』と。ハイ?そりゃ、あなたは深夜勤ですとも。でもね、一応の報告だったら1時半なんて中途半端な時間はやめてくれよ~。いっそ12時くらいまでかそうでなかったら朝の7時くらいとか、それくらいにする配慮ぐらいして欲しかった…とほほ。当然、暗闇の中覚醒してしまい、2時半になり仕切りなおしのためおトイレに行き、その後、寝たので3時ごろには寝付いたと思う。だからってね~、結局8時半頃には起きたので、睡眠不足には変わりなし。にゃんだか、慢性疲労の状態になってきて、ミスをやらかさないかちょっと不安なうさぎである。明日は手術があるので、今日は、夜中の電話は遠慮してほしいなぁ…と思っているんであった。さてさて。
2006年12月10日
コメント(8)
![]()
履いて寝るだけで、脚がほっそり…。それは、甘い誘い文句…うっとり。またダイエット商品にうつつを抜かしてと言われそうですが、実はこのスパッツ、買っちゃってます。しかも、使っています。が、初回はともかくとして、今もきちんと履き続けているのは、冬になったからです、キッパリ。そう。履いてみて、スパッツなのだから当然ですが、暖かいんです。うっとり…。夜履いて、眠るのですが、朝起きて、そのままスパッツを下に履いたまま、スラックスなりスカートなりジーパンなりを身に着けて職場に行くのだ。さすがに、職場ではストッキングに替えるのですが…。というわけで、はっきり言って子供の頃に履いたことがある『ズボン下』(もしくはパッチとも呼ばれる)と同じような使用用途なのである。笑^-^あ、そうそう、効果のほどはというと、なんだか、微妙に細くなったような?でも、気をつけなきゃならないのが、続けて身に着けているときには、皺になったままだとその部分が変なむくみの原因になります。時々、直しましょう。
2006年12月09日
コメント(4)
![]()
読むのに時間がかかるというのは聞いていたけど、本当に考えながら読むと時間がかかったこの漫画。ふ~ん。最後はこう来るのかぁ…。何らかの形で、ライトがしたことが社会の悪の抑止力となるといいですね。手段とか、自分に対する評価はともかくとして、社会をいい方向に持っていこうとする考え自体が間違っていたわけではなかったので…。思うのは本当に夜神月は悪なのか?ということ。本当に悪いのは、デスノートを人間社会に持ち込んだ死神自体ではないの?それに振り回されて、本来ならばあの頭脳を人間としてきちんとした形で発揮できたはずのライトが、人生を駄目にしてしまった。そんな気がしないでもないのだけど…。やはり、悪魔と取引したら駄目なんですね~。ライトも可哀想な気がします。
2006年12月09日
コメント(2)
仕事で疲れてよろよろになって帰宅したら、エステー化学の可愛いイラストの封筒。何かサンプル頼んだっけ?と思いながら宛名を見ると母親の名前。あれ?と思っていると、母親が『当たったのよ、平和堂の商品券』と。あ~、あれあれ。ちょうど少し前にクローゼットの整頓をしているころ、平和堂に行ったついでにクローゼットにつるすタイプの防虫剤を見ていたら、横に応募葉書があったんですよね。で、二箱買ったので自分の名前と母親の名前で応募してみました。ラッキー♪エステー化学と平和堂のコラボの懸賞でした~。平和堂はよく行く(正確には母親がよく行く)ので嬉しいです^-^
2006年12月08日
コメント(7)
今年は感染性胃腸炎が多発しているのだ。もちろん、職場でみていれば、吐き下しの人がたくさん入院しているから分かってはいたけど、ま~、内科の病棟は大変だなぁと思っていた。が、しかし。そーは問屋が卸さなかった。まず、先週の水曜日の夕方4時ごろ。上司がやってきて(私を探しているときはろくなことがない、ぶつぶつぶつ)『うさぎ君、看護師のN君のお父さんが新潟で盲腸で手術を勧められて、今逃げてきている途中だっていうんだ。今まだ列車の中だっていうんで夕方5時くらいでないとこれないかも。悪いんだけど、僕(うちの上司は自分を僕という)夕方から会合があるから診ておいてくれる?』と。引き受ける前に、相談しろ~!自分が診ないなら尚更だ~。いきなり、切られそうになり、逃げてきたN氏は実際はN看護師のお父さんではなく、夫であった。(おいおい、しっかりしてくれ~)そして、白血球が正常の5倍くらいに増えているなど採血の炎症所見はめちゃくちゃすごい。しかし、お腹を押してもぜんぜん痛くないのだ。???押しても痛くないけど、動いたりすると右の下腹が痛いとか。痛みの場所だけが、急性虫垂炎らしいが、全体的にはちっとも、急性虫垂炎っぽくない。おかしい。そして、お腹のCTを撮影したら、小腸の炎症がめちゃくちゃすごかった~。重症の急性胃腸炎だった。虫垂は、腫れていなかったし、炎症もなかった。切られなくてよかったね。そのまま、感染性胃腸炎にて入院し、痛みは1~2日で完全に取れた。そして、今日の早朝、昨夜からの右下腹部の痛みで来た患者さんが…。右下腹部を押さえると痛がるので、これは…!と思ったが、ちょっと押さえたときの反応がおかしい?昨日の夜から痛みが続いている急性虫垂炎にしてはちょっと違う?そして、聞いてみると…昨日から下痢をしていると…。あらら。そして、お腹のCTを撮ると、これまた、小腸全部が腫れまくり~。感染性胃腸炎にて入院決定。今日の入院の人も、痛みはお臍の周りだけになり、右下腹部の痛みはなくなってしまった。急性虫垂炎の振りで私をたぶらかすなんて、感染性胃腸炎の分際で…ぷんぷん。なんだか、とんでもない余波です。(ちなみに、たいていはまず内科を受診して、内科で検査をして、手術が必要なものだけがくるため、こういう余波を受けることは普段はないことが多いのでした~てへっ)皆様も、今年は感染性胃腸炎に気をつけてくださいね~。手洗いはしっかり。寒くなったからと油断せず、冷蔵庫にきちんと片付けましょう。
2006年12月08日
コメント(8)
全65件 (65件中 1-50件目)


