亜州茶亭へようこそ

亜州茶亭へようこそ

PR

バックナンバー

2024年06月

コメント新着

玲小姐@ Re[1]:長瀞(07/22) サンド伊達の楽天「野村監督」さんへ コ…

フリーページ

家族旅行の作り方


家族旅行の作り方2・さあ、どこへ行く?


家族旅行の作り方3・旅行会社の特徴


家族旅行の作り方4・フライトを選ぼう!


家族旅行の作り方5・ホテルを選ぼう!


家族旅行の作り方6・観光あり?なし?


家族旅行の作り方7・おすすめネット予約


家族旅行の作り方8・お得な保険の掛け方


台湾2005


台湾2005・・・台北101はすごいよ!


台湾2005・・・世界最高の眺めのはずが


台湾2005・・・下から見上げすぎて


台湾2005・・・SARS検査で!


台湾2005・・・フードコートで牛肉麺


台湾2005・台中到着時刻変更!どうする


台湾2005・・・鉄道事情


台湾2005・・江浙天成楼の飲茶


台湾2005・・オタクは世界をつなぐ!


台湾2005・・淡水は湘南?


台湾2005・・紅楼珈琲庁


台湾2005・・購物事情


台湾2005・・台湾の神様たち


ニーハオ北京!邸宅ホテルで気分はセレブ!


ニーハオ北京!景山公園と北京の空


ニーハオ北京!国を売った将軍


ニーハオ北京!骨董を買ってみよう


ニーハオ北京!天安門でお手振り


ニーハオ北京!孔乙已酒店


ニーハオ北京!羊のしゃぶしゃぶ


ニーハオ北京!チベットの仏様


ニーハオ北京!宋慶齢故居で。


ニーハオ北京!紫禁城とラストエンペラー


ニーハオ北京!お宅訪問


ニーハオ北京!時がとまった胡同


ニーハオ北京!琉璃廠でジュース屋に?


ニーハオ北京!ちょっと日中友好


ニーハオ北京!総集編


上海浪漫紀行・はじまり!


上海浪漫紀行・周庄へ


上海浪漫紀行・掛け軸を買う!


上海浪漫紀行・老朋友は大変!


上海浪漫紀行・びっくり料理


上海浪漫紀行・大邸宅


上海浪漫紀行・中国ゴミ事情


上海浪漫紀行・龍華寺


上海浪漫紀行・お土産とっておき


上海浪漫紀行・旧正月のパレード


上海浪漫紀行・ブランドを買う!


上海浪漫紀行・豫園は大混雑!


上海浪漫紀行・お土産はスーパーへ!


上海浪漫紀行・バイバイ!虹橋空港


ランキング参加中


2019年10月30日
XML
カテゴリ: 車いすでお出かけ
先日、福岡在住のお孫ちゃんに会うべく、九州まで飛んできました。車いすの101ジジも一緒です。
宿泊は、佐賀県の嬉野温泉、和多屋別荘です。
なぜ、ここにしたかというと、嬉野温泉には、バリアフリーツアーセンターがあり、各宿泊施設のバリアフリー情報を公開しているのです。バリアフリールームの間取り図も見ることができて、例えば、トイレに縦型の手すりが左右どちらにあるのか、シャワーブースは独立しているか、など。片麻痺の人にとって、縦型手すりの位置はとても重要です。ましてそもそも縦型手すりがないと、もっと困難です。これまでは、宿泊施設に直接問い合わせていましたが、このセンターのHPで確認し、さらに直接問い合わせることでまずまず十分な情報を得られました。また、シャワーキャリー(お風呂で使う車いす)や、ベッドの手すりなど、各施設で用意していない備品も、バリアフリーセンターが所有していて、直接宿泊施設に届けてくれます。それでも足りない場合は、実費で介護業者からのレンタルも手配してくれるそうです。今回は利用していませんが、大浴場で温泉に入りたい!という希望があれば、入浴介助ヘルパーさんの手配も可能だそうです。(費用は実費です)
とてもいい取り組みだと思いました。特に、宿泊施設の間取り図はとても役立ちました。



お部屋のバスルーム。蛇口のお湯は温泉です。シャワーキャリーはセンターからの貸し出し。



バスルームと同じスペースにあるトイレ。水がかかっても大丈夫と思われます。



バリアフリールームはタワー館の12階。もう1室、手すりの位置が逆バージョンの部屋があります。左右両バージョンあるとたいていの人は大丈夫でしょう。12階から見る、ホテルの旧館と温泉街。山に囲まれた古き良き温泉、という雰囲気です。
ホテルも、ロビーや廊下はモダンな家具や現代アーティストの作品が並んでいたりして、どちらかというとスタイリッシュですが、全体の感じは懐かしく、親しみやすい。団体さんの宴会もたくさん入っていましたが、ファミリー3世代のお客さんが目立ちました。バリアフリー対応が充実しているからこそですね。


ベッドに後付けしてもらった手すり。これがないと立ち上がりが非常に難しくなります。




このホテル、夕食なしのプランもあります。外で食べてもいいし、館内の和食レストランと佐賀牛レストランで自由に食事も可能です。ただし、夜はフロントから席を予約してもらいましょう。
朝食は宴会場でビュッフェ。牛乳を温めてほしい、というオーダーに気持ちよく対応してくださいました。
なにしろ、佐賀のお米がおいしいのにびっくりです。もちろん炊き方もよいのでしょうが、これまでいろいろなホテルで食べたご飯の中で、ダントツで素晴らしい。帰路にサービスエリアで食べた佐賀牛カレーもまたまたご飯がおいしく、銘柄を伺ったら「ヒノヒカリ」だそうです。関東ではあまり売っていない佐賀のお米ですが、ぜひ、見つけたら買いたいものです。

よくよく考えたら、この佐賀県はじめ北部九州地方は、日本で一番早く米作りを始めた場所ですからね。2000年以上の伝統があるのだから、おいしいのは当然か。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月30日 10時46分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[車いすでお出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: