全30件 (30件中 1-30件目)
1
4/27(土)と4/28(日)に中山道太田宿会館で開催された岩千鳥と山野草展を4/27に観てきました。何せ岩チドリはとっても小さく可憐な花なので写真に撮るのは難しかったです。お花が1センチよりも小さいものばかりでしたので選んで載せたいと思います。それぞれに名前が付いていました。岩千鳥は本州の中部地方より西と四国に分布しています。渓谷の湿った岩場の低い所で岸壁の割れ目などに生えているそうですが、最近ではあまり見かけられないそうで、山野草同好会の方々は自宅で育てて増やしてらっしゃるという事でした。なんとなく花姿が千鳥にみえるような感じがしました。こんな斑入りの葉っぱも展示されてました。次回は5/11(土)と5/12(日)にセッコクと山野草展があるので育てた方が写真を撮ってほしいと言われ、セッコクの写真を撮ってきました。蘭の仲間ですが、洋蘭と違って山野草なのでこれ以上大きくならないのだそうです。数回通ううちに山野草保存会の方々と顔見知りになったので、みんな詳しく教えてくださいます。先日買った雪割草についてもこれからの育て方を教えてもらってきました。岩千鳥は育てる自信がないので鑑賞してきただけです。
2024年04月30日
コメント(18)
昨日は曼荼羅寺の藤の花を紹介しましたが、今日は他の花を紹介したいと思います。石楠花(しゃくなげ)です。こちらは石楠花と躑躅とハナミズキと藤の花の競演です。牡丹の花はどれも終わりかけでした。躑躅は満開でした。今回は木の芽田楽はパスしてこのお寺には毎年打掛が展示されています。黄色い藤の花でしょうか。※この花は「キングサリ」という名前で薄紫、紫、白、ピンク色をした藤の花とは違う種類の藤の花だそうです。種は有毒なので注意しないといけませんね。江南の「生よもぎもち」と「まんだらもち」を買って帰り、おやつタイムにいただきました。曼荼羅餅はわらび餅の事でした。美味しかったです。
2024年04月29日
コメント(16)
4/26(金)に東海市へ武下さんの「絵の作品展」を観に出かけた帰り道でランチを食べ、せっかくここまで来たのだからと江南の曼荼羅寺まで足を延ばすことにしました。牡丹はほとんど終わりかけでしたが、藤の花が綺麗に咲いていました。後半は藤の花以外を紹介したいと思います。(続く)
2024年04月28日
コメント(16)
自宅を朝8時前に出て愛知県東海市まで「絵の展覧会」を観るために車を走らせました。(運転手は相方です)太田川駅東の市民交流プラザ(ソラト太田川3階)でいつもこのブログで紹介する武下久美子さんの絵の展覧会が開催されています。作品展は実に5年ぶりでした。窓から光が入って、撮る角度が少々難しかったですが、どうぞご覧ください。お孫さん達の犬の絵もありました。やはりおばあちゃんから絵の才能を受け継いでいるようです。4月29日(月)17時から地元で放送されるようです。今回の展覧会が新聞に掲載されました。ややこしい格好をした私が写っていました。最近スマホ撮影ばかりで久しぶりに一眼レフカメラを持参したら1枚だけ焦点が合っていませんでした。残念!でもまあ会場の雰囲気はわかるかと思います。お近くの方にはぜひお出かけいただきたいと思います。帰り道でちょっと寄り道をしたのでそのことは明日紹介したいと思います。
2024年04月27日
コメント(20)
夕方のNHK 「まるっとぎふ」を見ていたら気象予報士さんが「春の5K」について話されました。皆さん、「春の5K」ってご存じでしたか?気温差、強風、乾燥、花粉、黄砂の事なんだそうです。そのうち私は特に気温差、花粉、黄砂に弱いです。本日の最低気温と最高気温の温度差は15度もあります。(昨日の最高気温は25度でしたが、今日は26度になる予想)まだ花粉はとても多いそうですし、北日本では特に黄砂が飛ぶそうです。皆さんも気を付けてくださいね。・・・・・昨日の小学1年生の給食配膳の見守りが終わって、みんなと一緒に給食を食べて、後片付けの時の事でした。今週は今日学校行事が体育館であるため昨日がお手伝いの最終日でした。教室の後ろで立っていると一人の女の子が抱き着いてきました。その子をぎゅっと抱きしめてあげると、別の女の子も抱き着いてきました。二人に抱き着かれていると他の子が来たのか覚えがないのですが、気が付いたときには教室の床に転がっていました。私は尻もちをついて、頭(左側頭部)も打ちました。二人の女の子は無事でした。担任の先生が前から「大丈夫ですか?」と声をかけてくださいました。すぐに起き上がって「大丈夫です」と答えましたが、びっくりしました。そしていつもは教室の後ろで給食を食べるのですが、ちょうどクラスの真ん中に欠席の子がいたのでその子の席で食べました。すると私の周りの男子が色々としゃべりかけてきました。ラーメンの袋が破れない子が数人いたので破ってあげると、今日の魚のフライはシシャモだと教えてくれたり、自分の好き嫌いや家族の事まで教えてくれました。横だけでなく後ろを向いてしゃべりかけてくる子も数人いて無邪気な子供たちの話を聞いてあげていると、前から先生に「おしゃべりをしないで給食を食べましょう。」と注意されてしまいました。新1年生って本当にかわいいですよね。給食の後、昼休みなのでみんな運動場へ出ていくのですが、先日校長先生と6年生の教室の横を通り過ぎた時に声は出さなかったんですが、立ち上がって笑顔で手を振ってくれた男子がいる教室へ寄ってみました。すると家庭科でエプロン作りをした男子が10人ほどダダダーッと廊下に出てきて、私を取り囲みニコニコ笑いながら色々と話をしてくれました。中にはハイタッチをしたり、手を握ってくる男子もいて6年生でもまだまだ無邪気でかわいいなぁと思いました。そしてまた3学期に家庭科の調理実習の授業があるからその時また来るからねと言ったら、みんな嬉しそうに笑顔で「うん、待ってる。」と言ってくれて嬉しかったです。こういう時にボランティアでお手伝いに来るとこんなに楽しい経験ができるんだとしみじみと感じました。・・・・・今日はこちらを鑑賞しに出かけます。
2024年04月26日
コメント(16)
昨日は1日中雨ふりでした。気温は16度を切るぐらいで、肌寒かったです。毛糸のカーデガンを羽織ってちょうどいいぐらいでした。4月の1週目の週末に風邪をひいたのがちっとも治らず、熱はないのですが、咳が続いて声が枯れてしまいました。風邪薬を飲んでますが、胸周りの肋骨があちこち痛くて・・・やはり日にち薬で、3週間目にしてやっと楽になってきました。ところが今日の予報では気温が昨日より10度も上がって夏日になるそうです。身体がおかしくなっても仕方ないですね。今日も給食配膳のボランティアに出かけます。・・・・・アメリカの友人ご夫婦はチューリップを見に出かけたそうで、美しい写真を頂きましたので皆様もご覧ください。こちらはシャクヤク(ボタン)のようなチューリップです。(アメリカのインディアナ州ではシャクヤクは州の花だそうです)こちらはチューリップと彫刻です。こちらはヒヤシンスです。ドライブとお花が好きなご夫妻です。
2024年04月25日
コメント(20)
昨日も小学校へ給食配膳のボランティアに行きましたが、給食当番の子供が数人、三角巾の代わりに帽子をかぶり、エプロンをして薄い手袋をはめて食パンをお皿に盛り付け、豆乳コーンスープをおしゃもで御椀に2杯入れ、マカロニサラダをお皿に盛り付けるのを見守り、スープだけ熱いのでそれぞれの机に運んであげただけであとは見守りをするだけでした。クラスの後ろで一緒に給食を食べ、後片付けはお皿やお椀は自分たちで片づけられるので、廊下でお箸とスプーンを決められたところに返すのを見届け、牛乳パックは小さく折りたたんでまとめて返すのを見届け、食缶やトレイをキャスターに戻して終了しました。子供たちも日ごとに自分たちでできるようになり、モリモリ食べて食パンや牛乳だけでなく、お肉やサラダもお代わりをして、たくましくなっています。来週で給食配膳のお手伝いも卒業できそうです。・・・・・午後、自宅のチャイムが鳴ってどなたかと思えば、「坪内逍遥顕彰会」の会長さん自ら年会費の集金にいらっしゃいました。坪内逍遥顕彰会のメンバーも高齢化が進み、新しい会員を増やすことが課題になっていると言われました。この顕彰会は1956年に設立され68年の歴史があります。山椿通信は30周年を迎えられました。坪内逍遥大賞の創設は1994年に創設され、第1回受賞者は歌舞伎界の中村歌右衛門さんでした。第2回は島田正吾さん第3回は加藤道子さん第4回は前進座第5回は狂言の野村万作さん第6回は俳優の小沢昭一さん第7回は仲代達也さん第8回は歌舞伎の四代目・中村雀右衛門さん第9回は女優の二代目・水谷八重子さん第10回は歌舞伎俳優の松本幸四郎さん第11回は観世榮夫さん第12回は中村吉右衛門さん第13回は片岡仁左衛門さん第14回は四世宗家家元・花柳壽輔さん第15回は吉永小百合さん第16回は渡辺美佐子さん第17回は脚本家・北川悦吏子さん第18回は白石佳代子さん昨年の第19回はシェークスピア全37戯曲の翻訳者・松岡和子さんでした。国内の著名な方々が選ばれて大賞を受賞され、当市で講演会や朗読、踊りなどを披露され私もそのうちの数回は鑑賞しに出かけました。今年度はどなたが受賞されるのか今から楽しみです。
2024年04月24日
コメント(14)
昨日愛知の大学病院を受診して脳のMRIを撮ってもらいました。未破裂動脈瘤が最初に見つかって造影剤を入れて造影CT検査をしたのが2009年5月なのでもう15年も前の事になります。その直後、血管内カテーテル術を3回もしたけれど、うまく動脈瘤内にコイルを入れることができずに現在に至ります。最初の頃は何度もMRI検査をしましたが、いつの間にか1年に1回になりました。ここ15年間現状維持で変わらずきたのですが、昨日の検査で動脈瘤の形が少し変わってきたので、次回は半年後になりました。先日から右目の具合がおかしいので右目の周辺もチェックしてもらいましたが、脳には何も異常はないそうで、ほっとしました。愛知の娘家族の家の前に何も手入れをしていないのに綺麗に咲いたカラーです。そして垣根に初めて花が咲いているのを見ました。自宅に戻って、このところの疲れがどっと出て昼寝をしてしまいました。まあそれで身体がずいぶん楽になりました。すると、給食配膳ボランティアの代表者から連絡が来て、校長先生と話し合った結果、5月2日(木)で給食配膳ボランティアを終了することになったそうです。これで一段落できます。ところがこれからもボランティアで・花壇の植え替えのお手伝い・調理実習サポート・ミシンサポート・昔遊びのお手伝いがあるそうですので、小学校とコミュニティとのボランティア活動は続くそうです。都合がつく限り協力したいと思います。というわけで今日もダンスレッスンが終わるとすぐに給食配膳ボランティアに出かけます。
2024年04月23日
コメント(18)
一昨夜友人から筍を頂きました。あく抜きして煮るばかりになってました。朝一番でツナ缶とわかめで煮ました。あいにく砂糖を切らしているので、ザラメとかつおだしの素で煮ましたが、薄味でおいしく出来上がりました。そして昨日出来なかった東京の先生のレッスンを受けてきました。美しいラインでスタンダードを踊るコツを教えていただきました。どうしても体の前の方に力を入れがちですが、左右の肩甲骨の間の背筋の中心に重心を置き、そちらに意識を持って行って頭を左肩の上に倒して柔らかく踊るようにとアドバイスを頂きました。なかなか難しいですが、できるだけ近づけようと思います。・・・雨の中愛知県へ移動しました。娘家族の家で泊めてもらい、朝一番に脳神経外科でMRIを撮ってもらいます。1年に一度は撮ってもらった方が良いので。途中で柏餅とゆめ苺(苺大福)を買っていくと武下のオジサンにいただいた饅頭がたくさんありました。そして夕食は懐かしいお食事処へ出かけ、私は海老おろしそばを食べました。愛知の孫達が生まれた時から通っているお店です。(ポコ君&ペコちゃんのママは学生時代から通っています。)今日は食べ物オンリーのブログになりました。
2024年04月22日
コメント(22)
毎週末、土曜日の朝はモーニングに。私のモーニングです。東海地方のモーニングはボリュームがたっぷりです。朝食はこれで充分。そして午前11時から月1回掃除に出かける小松屋で中山道草鞋の会の通常総会が開催されたので出席しました。総会には日ごろ掃除に出てこない方々も大勢出席されました。コロナ禍の3年間に正確な会員数がわからなくなったので年会費と食事代を払って、会員数を把握されるとのことでした。1時間半で総会も滞りなく終了。・・・夕方は国際交流委員会に所属しているので午後6時半までに会場入り。午後7時からオーストラリアへ派遣する中学生と高校生に派遣説明会が開催されたので参加しました。大勢の中高生と親さん達が出席されました。昨年の派遣生も話をしてくれました。5月下旬に選考会があります。今日は午後から愛知の娘家族の家へ移動します。明日の朝一番に大学病院を受診するからです。
2024年04月21日
コメント(20)
4月に入って週3日(火、木、金)小学校へ出かけてますが、合間を縫って気分転換にミステリー小説を読んでいます。誉田さんと五十嵐さんと真梨さんまで読み終えました。それぞれの作家さんによってスタイルが全く違いますので繰り広げられる世界をあれこれ想像しながら読み進むのがとても面白かったです。あと3人の作品も楽しみに読みたいと思っています。・・・・・…昨日もダンスレッスン後、小学校へ直行して給食配膳のお手伝いをしてきました。給食の時間までに少し時間があったので、校長先生の案内で廊下を歩いて2年生から6年生の授業の様子を眺めてきました。途中でミラ君の教室も覗いて、目と目が合ったのでお互いに小さく手を振り合いました。頭に三角巾、マスクをはめてエプロン姿でしたが、6年生のクラスの横を通りすぎたところ、数人の女子がヒソヒソ話をして近くの男子に声をかけたらしく、男子がニッコニコの笑顔で大きな声で私に手を振ってくれました。どうも5年生の3学期に家庭科でミシンの授業をサポートしたので通り過ぎる4人の中から私がわかったようでした。こういう時にボランティアをやってて良かったなと感じます。(授業をしている担任の先生には申し訳わけなかったですが)・・・・・二人で夕食にスタミナ補給をしてきました。もう2週間も風邪をひいているので早く風邪を治さなくっちゃね。今日はお昼前から中山道草鞋の会の総会に出席し、夜はオーストラリアへ派遣する中学生と高校生の説明会に国際交流の委員会の仕事で出かけます。
2024年04月20日
コメント(18)
昨日も今日も小学校へ給食配膳のお手伝いです。ダンスレッスンを11時までに済ませ、11時半集合なので車を走らせます。午前11時40分から午後1時過ぎまで見守りとお手伝いをして帰ります。今週からは新1年生の子供たちが自分たちで廊下へ来てトレイに牛乳パックとお箸を載せて教室に戻るのを見守ります。私たちはそれまでに廊下で準備をします。そして教室の前で食缶から大小の食器におかずを2種類盛り付けます。もう少ししたら子供たちで盛り付けてもらいますが、しばらくは大人が盛り付けます。(大人でも目分量でクラス全員分を等分に盛り付けるのは難しいですので)今週からは子供たちが前に盛り付けた皿を順番に取りに来ます。全員揃ったら、「いただきます」をして食べます。私たちも教室の子供たちの後ろで給食を食べます。給食終了時間が来ると後片付けが始まります。食べられなかった子は食缶に残りを戻します。子供たちは教室の前へ食器を重ね、トレイとお箸、牛乳の空パックをたたんで廊下へ返します。大人も運ばれてきた通りに食缶を戻し片付けて終わりです。・・・・・さて、昨日はエステシャンのお庭の花を載せましたが、先日里山公園へチューリップとネモフィラを見に出かけたそうで写真をたくさん頂きました。昨年は私も出かけて写真をたくさん撮ったのですが、今年は行く時間がありませんでした。チューリップとネモフィラ畑をご覧ください。お友達の優しい気持ちがうれしいです。
2024年04月19日
コメント(18)
昨日は5週間ぶりにエステに出かけました。3月下旬から4月中旬にかけてそれぞれが色々と忙しくお休みが続いていました。しばらくぶりに訪れたエステシャンのお庭は春のお花が咲いてました。私はお花を眺めるのが大好きです。休む間もなくダンスレッスンに直行すると、駐車場脇でハナミズキが満開でした。今日もベーシックのおさらいでしたが、それが大事なので、先生に言われるままベーシックのレッスンを受けてきました。そして夜は午後7時前に出かけて午後9時半過ぎまで若いママさん達に一人混じって小学校の本の読み聞かせの事で話し合ってきました。みんな何の違和感もなく会話に入れてくれるので年を忘れて楽しく談笑してきました。帰ってPCを開けると、outlookにたくさん変なメールが入っていました。一目見て明らかにおかしいとわかるので、すぐに迷惑メールで削除する項目に入れました。本当に暇な人もいるものですね。こんなことをして何が面白いんでしょうね。さぁ、今日と明日はまた小学校の給食配膳のボランティアに出かけます。小学1年生の子供たちの元気な姿を見て元気をもらってきます。
2024年04月18日
コメント(18)
昨夜は午後10時前後に数回春雷が鳴りました。今日あたり日本の上空を黄砂がかなり飛ぶそうです。こういうことを聞くと春だなぁと感じます。・・・・・ダンスパーティーが終わったばかりですが、翌日からまたダンスレッスンに出かけています。うまく踊るためにとにかく体幹を鍛えなさいと言われてしまいました。特に社交ダンスは背中で見せる踊りなので背筋を鍛えなさいとのことです。プランクが一番良いそうですが、かなり辛そうです。(無料イラストを拝借)あとは少し重いダンベルをもって胸を張り廊下をウォーキングするようにと。辛いことはなるべくやりたくないので困りました。・・・・・ダンスレッスンを終え、小学校まで車で直行。昨日の給食配膳ボランティアは3人でおばあちゃんばかり。今週から子供たちができるだけ自分たちでできるように仕向けます。先ずトレイと牛乳を取りに来ます。そして今まで盛り付けたおかずやスープを私達が全員に配っていたんですが、子供たちが順番に取りに来るようになりました。まだ盛り付けは難しいのでもう少し後になります。焼き魚や豆のサラダや米粉入り食パンにチョコレートをぬって食べる献立でした。みんなそれぞれ自分のやり方で食べてました。見ているとみんなそれぞれで本当に面白かったです。私たちも後ろで頂きました。(290円先払いです)後片付けもできるだけ子供たちでできるように見守りました。時間内に食べられなくて残す子もいますが、無理強いはせずに食缶に戻します。食器はもちろんトレイもお箸やスプーンも自分たちで片づけるのを見守りました。そして歯磨きまで見届けて帰りました。今週もあと木曜日と金曜日に出かけます。
2024年04月17日
コメント(22)
一昨日ダンスパーティー中にオーストラリアからメールが来て、その返信をしようとしたところでスマホがフリーズ。強制終了しようとしてもできず、画面はずーっとそのまま。ダンスパーティーから帰ってから夜中までスマホと格闘しながら昨日やっと復元できました。いったい何だったんでしょう。昨日の午前中はゆっくりできるかなと思ってましたが、そんなことがあったり、相方に付き合って出かけたり、お昼にダンスレッスン、その後整体をしてもらい、少し休憩できるかなと思いきや、孫がバスに乗り遅れ車で迎えに行くことになり、夜は国際交流の会議で遅くなりました。今日はお昼前から小学校へ給食配膳のお手伝いに行きます。そんなわけでこのところバタバタしております。ダンスパーティーでアメリカンスムースを踊った記念にMCの方から写真をたくさんいただいたので、載せようと思います。お顔が写らないように加工をしたつもりですが、できてなかったり、重複していたらお許しください。お粗末様でした。尚、FBには動画を載せました。但し、友達限定です。
2024年04月16日
コメント(12)
昨日のダンスパーティーで無事に踊ってこれたんですが、スマホの突然のトラブルで、うまく機能しません。もうしばらくお待ちください。プロのショータイムの後のフィナーレの写真だけをかろうじて載せようと思います。こんなこと、初めてです。実はダンスパーティー中にオーストラリアからメールが届きましたので、その返信をしようとしたら、突然画面が固定されて閉じることもできず、送信することも消去することもできず、夜自宅に戻ってから悪戦苦闘しました。夜中も疲れた体と頭で格闘しましたが、その画面が消えずにとうとう朝まで格闘していました。というわけで昨日のダンス画像は載せられません。
2024年04月15日
コメント(16)
庭の八重桜は今が満開で花盛りです。今日はある先生方のダンスパーティーで踊ってきます。実は今週いっぱい風邪の症状が出て熱は36度台で大したことはないのですが、咳が止まらなくて、頭に響いて頭痛がしていました。声はかすれてあまり出ません。明日は咳止めシロップを持参して、飴を舐めながら踊る予定です。男先生が笑うぐらい変な声が出ています。まあベストを尽くして、平常心で踊ってきます。・・・・・昨日私のPCに変なメールが来ました。見出しに私のメルアドが貼り付けてあって、「あなたに大変重要なお話があります。・・・」という書き出しで始まっていたので、即刻「迷惑メールの受信拒否」に入れました。私のメルアドでメールが来た方は開かずに即、迷惑メールに入れて削除してください。よろしくお願いします。また最近のSNSは注意しないといけませんね。人の興味をひくような内容の画面をちょっとでも開こうとすると突然画面が真っ赤になって警告音がけたたましくなってどこを押しても消えないので、偽マイクロソフトの偽電話番号が書いてあるところに電話でもしようものなら詐欺に引っかかりますので要注意です。本当に物騒な世の中になりましたね。
2024年04月14日
コメント(16)
今週の小学校1年生の給食配膳ボランティアは昨日で終わりました。4月中と5月2日まで続ける予定です。可愛い子供たちに接していると楽しいですよ。・・・・・さて、こちらは10年前のポコ君とペコちゃんです。ママの職場にしばらく滞在したタイの青年たちです。そしてこちらは私のダンスパーティーに招待した時の記念写真です。ポコ君とペコちゃんは10年前はこんな感じでした。「10年ひと昔」というけれど、あっという間に10年がたちました。10年ぶりにタイの青年が再びママの職場を訪問しました。そしてポコ君とペコちゃんに会って、大きくなったのに驚いたそうです。大人はあまり変わりませんが、この頃から10年間の子供の成長は著しいですからね。・・・・・いいよ明日は今年2回目のダンスパーティーでワルツ(アメリカンスムース)を踊ってきます。まだ自信はないのですが、主催者の先生が私を後ろから2番目のコトリに入れてくださったので 楽しんで踊ってこようと思います。今日は美容院へ行ってからダンスレッスンに走ります。
2024年04月13日
コメント(18)
ソメイヨシノが咲いた後で八重桜が咲きます。我が家も庭の八重桜が咲きました。昨年末に強剪定して上の方は幹も枝もなくなりましたが、残っている枝に花が咲きました。背景に写っているのは金木犀です。この木は剪定してありません。すぐ近くの煙突から排出する灯油臭を妨ぐためです。庭にも春の訪れを感じます。満天星躑躅(ドウダンツツジ)が白い花をつけています。これから生命力の強い雑草がどんどん成長してきますね。・・・・・今週から始まった小学校1年生の給食配膳ボランティアも4/9(火)、4/11(木)と出かけ今日も出かけていきます。少しずつ慣れてきたので仕事が早くできるようになりました。1クラスに2人ボランティアが入りますが、子育ても家事もベテランの主婦ばかり。手際よく盛り付けた食器を並べます。そしてみんなで「いただきます」を言ってから食べ始めます。昨日は前回と違うクラスに入りましたが、一人の女子が「おばあちゃん」ともう一人の方に抱き着いていつまでも離さずに抱きついているのを見て、ついこの間まで保育園(幼稚園)に通ってたので無理もないなぁと感じました。本当にいろんな子がいるので楽しいです。隣のクラスでも昨日のクラスでも女子が私の指輪に気づいて「綺麗!」と言ったら、近くの女子がみんな私の手に触って指輪を見たり触ったりしました。ほとんどの子は無邪気でかわいいのですが、なぜかいっぱしの口を利く男子もいるのでとても面白いです。家でもこんな感じなのかなと思ってしまいました。後片付けは子供たちがするのを見守り、やり方を教えるだけです。後片付けが済んで歯磨きまで見届けますが、ここには書けませんが、思ってもみないことが起きます。毎回本当に驚かされます。では今日も行ってまいります。
2024年04月12日
コメント(20)
先日から気になっている雪割草のその後です。水切れで花も茎もぐったりしたのでもうだめかと思っていたんですが、水をやって日陰に置いていたら息を吹き返し、根っこから何やら緑の葉のようなものが見えてきました。そして数日でこんなに大きくなりました。今度はこまめに観察しようと思っています。花が咲くかどうかわかりませんが、緑の葉っぱだけでも鑑賞できますのでしばらく世話をしてあげようと思います。雪割草が復活してくれて嬉しいです。・・・・・昨日午前中に足つぼマッサージを受けました。最初から痛い、痛い!余りの痛さに悶絶し、軽い施術に変えてもらいました。15分間やってもらっただけですが、帰りは足が軽い、軽い。また予約を入れました。・・・・・一昨日北アメリカの広い範囲で月が太陽を完全に覆い隠す皆既日食が観察されたニュースがありましたが、インディアナ州に住む友人たちも4月8日の朝8時に家族全員が集まり、そろって見上げたそうです。その中から友人の写真を載せたいと思います。みんな庭に出て今か今かと待ったそうです。そしてたった1枚だけベストショットが撮れたそうです。北米では2017年以来7年ぶりの皆既日食で次回は20年後だそうです。3姉妹のお母さんはその前日に96歳の誕生日を迎えたばかりで、とても良い記念になったそうです。そしてこちらは友人が見せてくれたアメリカ合衆国インディアナポリスで撮影されたNathan Klok Photography(さん)によるダイアモンドリングの様子です。素晴らしい写真なので皆さんもご覧ください。
2024年04月11日
コメント(16)
(すべて無料イラストを拝借しました)一昨日は小学校の入学式がありましたが、早速昨日から給食が始まりました。私は4月中、週3日ボランティアで給食配膳のお手伝いに出かけることにしました。エプロン、マスク、三角巾、上履きを用意して11時半に小学校へ行きました。昨日が初日なので教頭先生に色々と説明を受けてから始めました。先生と支援員さん達とみんなで手際よく配膳しました。全ての子供たちに配膳ができたらみんなで手を合わせて「いただきます」をしてから食べ始めました。子供たちが食べている後ろで私たちも給食を食べました。(後で給食費を払ってきました)そして給食を完食した子や残した子もいましたので子供たちが片付けるのを見守りました。やり方がわからないところは教えてあげて食後の歯磨き、うがいまで見守って午後1時15分頃すべて終了して帰りました。・・・・・午後から高校の入学式がありました。我が家のモコちゃんもママと入学式に出席しました。入学記念に1枚写真を撮りました。これから元気に通学してくださいね。
2024年04月10日
コメント(14)
いつもここで紹介している武下さん制作、今月のカレンダーです。(余白は実物より縮小してあります)今月のお花は八重の椿です。添えられた言葉は「花から もらった この笑顔」です。真っ赤な八重の椿が生き生きと描かれていますね。・・・・・さて、昨日は市内の小学校と中学校で入学式が行われました。そして今日から給食が始まります。(無料イラストを拝借しました)新1年生が給食に慣れるまで(GW明けまで)小学校へ給食配膳のボランティアに出かけます。最初は週5日出かける予定でしたが、時間的にダンスレッスンとかぶるので週3日にしてもらいましたが、それでも多分私が一番出る日数が多いと思います。毎回ボランティアで出かける人は給食費を払います。エプロン、三角巾、マスクは準備完了です。さて、新1年生の給食配膳はどうなるでしょう。・・・・・こちらは社交ダンスの友人のネイルです。今度の日曜日に同じ会場で踊ります。チャームは兜と柏餅だそうです。いつも素敵なネイルアートを楽しまれています。
2024年04月09日
コメント(16)
今年はいつまでも寒い日が続いて桜の開花が昨年より遅れていましたが、一気に気温が上がり桜前線が駆け上がっていきました。車で走っていても、今はいたるところでソメイヨシノが満開で車からお花見はできるけれど、このところ色々と行事が続いたのでなかなかお花見に出かけることはできませんでした。たった一度だけ3月下旬に急ぎ足で河畔を歩いたぐらいです。すると愛知のペコちゃんとママが満開の桜を写してきて見せてくれました。今年のお花見の記念に載せておきます。昼間に職場近くで撮ったのはこちら。そしてこちらは夜桜です。最後はペコちゃんの登場です。バーバもゆっくりお花見がしたかったわ。岐阜県は今日が小、中学校の入学式で明日は高校の入学式です。
2024年04月08日
コメント(14)
昨日は早朝に「あいち交通死をなくすボランティア にじいろ会」の交通安全ストラップの制作を体験するお手伝いに愛知県刈谷ハイウェイオアシスへ出かけました。お天気がよく、午前9時現在で駐車場は満車で、しばらく待ってやっと駐車できました。春の交通安全週間(4/6~4/15)が始まったので「春の交通安全フェスタ」が開催されたのです。午前9時半過ぎには会場の準備も終わり、午前10時からの予定でしたが、少し早めにテントの中でストラップ作りをしてもらいました。春休みという事もあり子供さん達や両親、祖父母の方々に大勢ストラップ作りを体験してもらいました。その様子です。子供たちは出来上がったストラップを嬉しそうに見せてくれました。PS) 今朝にじいろ会の坂田代表から教えてもらいましたが、昨日は386人の方々がストラップ作り体験をされたそうです。今までの催しで最高が200人だそうですので、過去最高の方々に参加して頂けたことになりとてもうれしいです。参加者全員の記念写真です。会場では生命のメッセージ展や交通安全教育車、自転車取り締まりシミュレータ体験、自動車運転適性診断体験等たくさん催物がありました。その様子です。白バイに初めて乗りました。ハイウェイオアシスには春の花がいっぱい咲いてました。こちらは始まる前と終わって帰り際に「あいち交通死をなくすボランティア にじいろ会」代表の坂田さんにいただいた写真です。こうして楽しい時間を過ごしてきたのでした。皆さん、お疲れさまでした。
2024年04月07日
コメント(18)
昨日は夕方小雨が降る中を車で出かけました。オーストラリアの御一行様が帰国されるので、さよならディナーが開催されたのです。昨夜は御一行様とホストファミリー2軒と国際交流協会メンバーと市役所の方が集まりましたが、カジュアルな集まりなので、みんな打ち解けてにぎやかなこと。お肉が柔らかくて美味しかったです。私は車を運転していったのでお酒は飲みませんでしたが、御一行様は赤白ワインボトルを数本開けて楽しくにぎやかなおしゃべりの花が咲きました。みんなフレンドリーで誰からもダボ市に来てねと言われて、お別れしました。そしてお土産をたくさん頂きました。いい記念になります。PS) みんな1世代以上若い方々と楽しく歓談しました。昨夜は午後6時半から8時半の予定が結局お開きになったのが午後9時半で1時間遅れになり、自宅に戻ったら10時近くになっていました。今朝は早朝から愛知県刈谷ハイウェイオアシスまで出かけます。午後1時まで滞在して帰る予定です。その様子はまた後日。
2024年04月06日
コメント(10)
3月10日に雪割草の展示会を見に出かけ、山野草同好会の方たちが育てた雪割草を1鉢買ってきました。そして日陰の風通しの良い所に置いておきましたが、何だか元気がないような気がしたので、ある日、日当たりのよい窓の外に置いたところ水切れでぐったりしてしまいました。慌ててまた北西の少しだけ陽が当たる風通しの良い場所に置いて様子を見ていました。花が終わり、最近新しい芽が出てきたような気がします。このままうまく育ってくれるといいんですが、どうでしょうね。最近の雪割草の様子です。現在こんな感じです。山野草を育てるのは難しいと言われますが、さて、どうなるでしょうか。・・・・・オーストラリアの御一行様の見学先です。工作機械工場の視察酒蔵見学をして試飲書道体験古刹でお抹茶を頂きました。刃物屋さんへ刀鍛冶見学に最新医療機器を備える病院視察他にも色々と見学、見物されています。
2024年04月05日
コメント(18)
昨日4/3(水)の 13:30~15:00までぎふ清流里山公園内の「昭和座」という芝居小屋で日豪文化交流として「お祭り楽団」が開催されました。朝から冷たい雨が降り、予定が変更されて12:30の集合時間が遅れたので、私はダンスレッスンを受けてから車で会場まで走りました。(その前日の写真を編集してプリンターで印刷し、お二人にプレゼントしました。とても喜んでくれました。)これから日豪文化交流の様子を紹介しますのでご覧ください。公園内には満開の桜、白木蓮、雪柳、レンギョウ、こぶし等々、春のお花が雨に濡れて咲いていました。芝居小屋「昭和座」でダボ市長初め御一行様の紹介がまずありました。そして太鼓の演奏、三味線の演奏、無法松の一生の披露もありました。「お祭り楽団」の皆さんは介護施設や保育園などで公演されていますので、面白くて楽しい演目ばかりでした。ソーラン節に合わせて会場のみんなで「どっこいしょ!どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」と大声で声を掛けました。御一行様もローマ字を読んで真似していました。最後に魚がたくさん釣れました。お琴の演奏や謡も披露してくださいました。ダボの御一行様も舞台に上がり、かつらをかぶり半纏(それとも羽織?)を羽織って炭坑節や郡上踊りをみんなで踊りました。瓢箪を小鼓に見立てて打ち鳴らしたり、八木節に合わせてドジョウすくいを披露してくださいました。会場を3つのグループに分けて、オーストラリアの愛唱歌、「ウォルシング マチルダ」に合わせて会場のみんなは鈴を鳴らし、しゃもじをたたきました。ダボの御一行様も瓢箪を小鼓のように打ち鳴らしました。市長の娘さんの電子ピアノ?の演奏と息子さんのギターの弾き語りもありました。市長さん親子で寸劇(内容は喜劇かな?)もありました。最後は御一行様と出演者全員での記念撮影。大爆笑と拍手喝さいで楽しい時間が過ぎ、芝居小屋の中は温かい交流の場になりました。御一行様はこの後も予定が入っていましたが、私はさよならをして雨の中、帰宅しました。(続く)
2024年04月04日
コメント(16)
昨朝、急に市役所と国際交流から連絡が来てオーストラリアの姉妹都市の御一行様が飛行機でセントレアについてから市のバスで当市に向かうけれど、到着するのが午後2時半から3時の間でその間にご夫婦二人だけが別行動で、すでに日本に来て京都、奈良を観光した後、JRで当市に到着するので、駅まで出迎えて、午後御一行様が到着するまで接待してほしいと連絡がありました。慌てて準備をして出かけようとしたら、名古屋で乗り遅れて到着が1時間遅れるとのことでした。それで少しゆっくりして車で駅に迎えに行きました。ここで市役所の皆さんと別れて、あとは私が二人を接待してランチを食べに行きました。洋食よりも和食が食べたいという事でめん処へ予約を入れて、滑り込みセーフ。(目をつむっていましたね)春休みでめん処も満席。ゆっくり食べておしゃべりを1時間ほどしました。その中で分かったことは私が旦那さんのお母さんより年上という事でした。それからというもの、私は彼のお母さんになりました。食後ゆっくりできたので、滞在中に御一行様が行く所とかぶらないところを案内してほしいと言われ、連れて行ったのはここです。天狗が珍しかったみたいで良かったです。その後、本殿に向かいました。天狗のお面が屋外にも本殿内にも本当にたくさんの数があるので驚いていました。そして興味を持ったのは天狗が履いていたという下駄。最初は高い一枚歯なので難しそうでしたが、すぐに慣れました。低い一枚歯の下駄はやさしかったらしく、すぐに履いて歩いていました。その後、ほんの少し時間があったので総合グラウンドへ連れていき、桜の花を愛でてきました。3人の記念写真です。ちょうど御一行様が到着する時間になったので、集合場所まで車を走らせました。空港から当市へ来る途中、バスの中で御一行様の到着でした。その後、いったん自宅に戻りましたが、電話があり、奥様の方が後部座席に忘れ物をしたので届けにホテルへ行ってもまだ来ていないので、集合場所へ走るとバスが出た後で、市内を車で走り回りました。旦那様は助手席だったので気が付かなかったのです。でもまあ渡せてよかったです。(続く)
2024年04月03日
コメント(18)
3月31日(日)の事です。今年初めてのダンスパーティーでワルツを踊ってきました。動画は載せられませんので、登場するところから踊り終わったところまで写真を載せます。笑ってご覧ください。お顔が写った方々、お許しください。おそまつさまでした。そして当日のヘヤスタイル(地毛)です。プロのショータイムが終わりフィナーレを1枚だけ。この後お食事タイムがあり、ダンスコンテストとプロと踊るダンスタイムがありましたが、私たちは疲れてたので早く帰りました。こうして今年初めての長い1日が終わったのでした。
2024年04月02日
コメント(18)
昨日は今年初めてのダンスパーティーに出かけました。今年になってから振付を付けてもらったので、踊りこみが足りないので心配でしたが、初めてにしては無事に踊り終えることができてほっとしました。今日は踊り終えた姿をほんの少しだけ紹介します。さて、時間を遡り3月30日(土)の事です。愛知のポコ君とペコちゃんは近くの教会でイースターエッグ作りをしました。ゆで卵に白いクレヨンで絵を描いて食紅で色を付けました。たくさんできましたね。それをラッピングして完成です。また、自分たちでナンを作って先生が作ったカレーを食べたそうです。おいしそうですね。日曜日の大人の礼拝の時にイースターエッグを配ったそうです。日曜日の朝はエッグハントをして、卵形のケースに入ったお菓子を探したそうです。本物の卵を隠すと、探し切れずに腐らせる恐れがあるからだそうです。紫色や白色の卵形をしたケースにお菓子が入っているんだそうです。大人も子供もエッグハントが楽しそうですね。
2024年04月01日
コメント(16)
全30件 (30件中 1-30件目)
1