お出かけ 北海道・東北・関東 0
全26件 (26件中 1-26件目)
1
7月期のドラマ満足度ランキング(日経エンタテインメント!)で1位となった大河ドラマ「真田丸」は、幸村が人生の4分の1を過ごした和歌山県九度山編は僅か5週、先週で終了したが今年の3月1日のJR和歌山線の橋本駅では橋本市長、橋本市商工会議所会頭、丹生都比売神社宮司、NHK和歌山放送局長ゆるキャラ「はしぼう」等が出席して、「真田丸」ラッピング列車の出発式を大々的に執り行いました。蟄居址の真田庵(善名称院)や世界遺産の慈尊院、丹生官省符神社のJRの最寄り駅の高野口駅では、公開セレモニーがあり和歌山大学吹奏楽団の演奏、甲冑隊やNHK和歌山マスコットキャラクター真田わか丸、「ゆきむらさま」、「吉宗くん」等の列車のお出迎え、九度山町長等による餅まきが行われました。
2016.10.23
夏の電力不足の解消の為、11年前に運転を停止していた45万kwの2号機を、先月30日から再稼働させた関西電力の海南火力発電所が遠くに見えるこちらは、紀州東照宮から歩いて数分の距離にありかの聖武天皇が、マジ感動したらしい和歌山県の名勝、史跡である和歌の浦が一望できるてんぐ山ありがたいお箸が百円しゃもじが二百円!そのてんぐ山の麓にある、とってもリーズナブルなお店・・・ではなく、和歌の神様である衣通姫尊など三柱の女神をまつる玉津島神社。クレオパトラや楊貴妃と知名度が違い過ぎるが、どういう訳か世界三大美人に数えられる小野小町の袖掛の塀がありました。そんなに古そうに見えへんねんけど百夜通うことなく拝めるなんてありがたいこっちゃ玉津島神社の近くにある嘉永4(1851)年に完成した不老橋は、九州地方以外では大変珍しい江戸時代のアーチ型石橋で、勾欄部分の彫刻が優れているらしい。こっからも、海南火力発電所が、よう見える大宰府に菅原道真が流される途中に立ち寄り歌を詠んだと言われる場所にある和歌浦天満宮徳川家康のブレーン林羅山は太宰府天満宮や北野天満宮と共に由緒がある神社だと言ったそうな楼門と本殿、末社の多賀神社と天照皇太神宮豊受大神宮の本殿が重要文化財だそうです。
2012.07.23
ニャフラック嘘泣きが得意な徳光和夫氏のCMで、和歌山電鐵貴志川線のたま駅長と共に登場しているおもちゃ電車和歌の浦には名所がござる一に権現貴志川線、JR西日本の和歌山駅南海和歌山市駅からバスで約20分の紀州東照宮楼門、拝殿など建造物7棟が国の重要文化財で日光東照宮の眠り猫で知られる左甚五郎の彫刻が施された本殿は、拝観料500円で撮影NGですが、一見の価値あり!たけのこの里の妖怪たち?電動コケシみたいな形をした物体は山王権現の使いの権現猿で後ろのロケットみたいなのは日露戦争時代の砲弾が奉納されたものらしいです。紀州東照宮の楼門の前には、煩悩と同じ数の108段の侍坂が、待ち構えていますけど体力に自信の無い人の為に、ユルイ坂もあります
2012.07.22
九州で多くの死者、行方不明者が出る等今年は各地で大雨が猛威を振るってますが猫が3番目に偉い和歌山電鐵の貴志川線でも先月22日、例年の6月の1ヶ月に降る量が一日で降って、和田川の広範囲で冠水して一時運休する被害に遭った。伊勢神宮と共に、別格の扱いとされていた日前宮神武天皇の長兄、彦五瀬命の墓がある竈山神社そして、この紀伊国一宮である伊太祁曽(いたきそ)神社の3つを参詣する三社参りする人を運ぶための鉄道として和歌山電鐵の貴志川線は、1916年に開業されたそうだ。世界チャンピオン城所啓二氏によるチェンソーカービングの作品が並ぶ伊太祁曽神社は、日本に木種を播き施し、緑豊な国に造り上げたと『日本書紀』に記される木の神様、五十猛命をお祀りする神社らしい。伊太祁曽神社の最寄り駅の伊太祁曽駅には水木休みのニタマ駅長が勤務されている。たま駅長の公休日の日曜日には貴志駅長代理を務めてらっしゃるそうです貴志川線の現在の終点は貴志駅ですが、前述の通り元々は三社参りの為の鉄道なので、開業当初の終点は伊太祁曽駅で、和歌山電鐵本社と車両基地があります。
2012.07.13
パンダの赤ちゃんが、生後わずか6日目で死んだ上野動物園は、初産のパンダの6~7割が生後1週間で死亡すると言い訳したが・・・2000年 良浜2001年 雄浜2003年 隆浜 秋浜2005年 幸浜2006年 愛浜 明浜2008年 梅浜 永浜2010年 海浜 陽浜和歌山のアドベンチャーワールドで生まれた12頭のパンダのうち、死んだのは1頭だけで、9割は無事に成長している。神戸の王子動物園も繁殖に失敗したし公営より、民間のが優秀やねんなもしかしたら、人知れずに増えてる和歌山のパンダよりも有名かもしれない和歌山電鐵貴志川線貴志駅のたま駅長その絶大な経済効果によって、九州新幹線800系電車「つばめ」等で知られる水戸岡鋭治がデザインし、2010年2月に完成したのがたまミュージアム貴志駅。待合室を兼用したスペースには、たま駅長に関する様々な品物が展示され、ジュースやジェラートを提供する「たまカフェ」、オリジナルグッズが販売されていたりする。肝心のたま駅長ですが、高齢の為か、ガラス張りの駅長室の中で寝てて、殆ど動きません古い駅舎の時は、普通に触れてたのになたまのお母さんの助役のミーコは、2009年に千の風になって、ちび助役は行方不明らしい
2012.07.12
ほぼ2年毎に、パンダの双子が生まれているが、大して騒ぎもしない和歌山県アドベンチャーワールドにいる中国以外では最多の8頭のパンダと共に、和歌山県勲功爵(わかやまでナイト)の称号が与えられているパンダと並ぶ和歌山のアイドルたま駅長客寄せパンダならぬ、客寄せ猫駅長のおかげで経済効果11億円近鉄賢島駅のフンボルトペンギン山形鉄道フラワー長井線宮内駅のウサギ北条鉄道北条町駅のニホンザル阿佐海岸鉄道宍喰駅の伊勢海老等二匹目のどじょうを狙い、各地でも様々な変り種駅長が増える結果となったその功績もあって、社長、専務に次ぐ常務執行役員という和歌山電鐵ナンバー3に昇格をしたスーパー駅長たまのラッピング列車たま電車外装ももちろん可愛いが、内装も凝りに凝っていてバラエティに富んだ可愛い椅子に、ネコ型ロボットドラえもんグッズの展示、『グーグーは猫である』『ノンタン』、『三毛猫ホームズ』『ねこぱんち』等、沢山の猫本が並んでいて乗ってて飽きない電車だった
2012.07.10
勝海舟が、しばらく住んでいて、2015年に2度目の国体が開催される和歌山は藤田平前田忠節、玉置隆の出身地というのもあってか阪神ファンが多いようだ因みに、みぎわ丁は漢字だと、汀丁で和歌山市では丁は、かつての武家町で町は町人町だったそうだ和歌山城の南、和歌山県立近代美術館や和歌山県立博物館の近くにある和歌山県指定文化財史跡の岡山の時鐘堂。時鐘堂の梵鐘は、大坂夏の陣で豊臣方が使用した青銅製の大筒(大砲)を徳川方が獲得し、紀州藩が保管していたが、それを後に粉河の鋳物工人に命じて梵鐘に鋳なおさせたものと伝えられる。 そして、これを作らせたのが、紀州藩5代藩主暴れん坊将軍こと徳川吉宗だそうだ岡山の時鐘堂から、しばらく歩いたところには吉宗誕生地の石碑があり、その近くに紀州藩初代藩主の頼宣の正室で、加藤清正の娘瑶林院の追善のため、二代藩主の光貞が建立した日蓮宗の本山である報恩寺がありました。この梵鐘は、和歌山市指定文化財らしい。同じく和歌山市指定文化財の紀州徳川家霊廟には歴代藩主の正室が眠っていて、紀州藩主時代の吉宗の正室で、婚姻して僅か4年、20歳の若さで亡くなった理子女王の墓も、どれか分からなかったがあったようです大仏の生首や!報恩寺から、南方熊楠、西本幸雄、津本陽有吉佐和子、阪神ファンの竹中平蔵の母校 和歌山県立桐蔭高校に向かう途中にある無量光寺の首大仏元々は、現在は廃寺となった大福寺の物で首から下を作る予算がなかったらしい「首から上の願いを叶える」と云われ多くの受験生らが参詣するそうです。
2012.05.11
少年よ神話になれ♪Winkの「淋しい熱帯魚」やしきたかじんの「東京」の他「残酷な天使のテーゼ」、「魂のルフラン」の作詞家だが「新世紀エヴァンゲリオン」は観た事がない及川眠子の出身地、和歌山市にある野生の台湾リスが棲みついている和歌山公園では約8千本のツツジの花が、見頃を迎えていた。フラミンゴ、ペリカン、ハクチョウ、ペンギンクジャク、エミュー、クマ、シカ、ヤギミニチュアホース、ミーアキャット等が見られる和歌山公園動物園ですが入園料は無料ですこのマーラ大丈夫か?・・・と思ったら、普通に起き上がったPatagonian hare(パタゴニアの野ウサギ)とも呼ばれるマーラですが、テンジクネズミ科に属するネズミの一種で、時速45kmで走る事ができペアで生活し、人間と違って、ペアは一生解消されないらしい和歌山公園の南にある岡公園には「龍馬伝」に出てた陸奥宗光の銅像があり、旧和歌山市電(321号)や蒸気機関車(C57-119)が置かれてました。
2012.05.10
ナニコレ珍百景MV珍階段を登るように見える木実際は違ったが、夢穂さんが行くかもしれず別に、かぶっても良いんですが、何となく嫌なので、岸和田にも行きたかったけど今回はスルーするつもりだったが、途中でウ○コがしたくなり、岸和田で降りたついでにちょっと観光した後に到着した本来の目的地にあったこの珍百景のある場所は、どこかと言うと・・・パナソニック創業者の松下幸之助ヤマハ創業者の山葉寅楠 ジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川の出身地の和歌山県和歌山市にある和歌山城折角、スルッとKANSAIの3DAYチケットを買ったから、出来るだけ遠くに行かないと損だからって事で、久し振りに足を運んだ和歌山城は、天正13(1585)年に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人である藤堂高虎で、山が虎の伏した姿に似ていたため、別名を虎伏竹垣城と言う。秀長の城代として桑山重晴が入り、慶長5(1600)年関ヶ原の戦いで、功をたてた浅野幸長が入城した後元和5(1619)年、徳川家康の第10子・頼宣が入城し、紀州55万5千石の城となり以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして長い歴史を刻んできたが、和歌山大空襲で焼失し重文の岡口門以外は、全て復元されたものです。東京タワーと同じ年に作られた文化財的な価値は無い建物とは言え世の中には、マナーの悪い観光客もおるな徳川家ゆかりの品が多数展示されていて市街地を四方に見下ろすことができる天守閣の料金は大人400円、小中学生は200円ですが、毎週土曜日は小中学生無料もう少し、遅く生まれていればこの御橋廊下も復元されたものですが、藩主とお付の者だけが、藩の政庁や藩主の生活の場である二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を行き来するための全国的にも珍しい構造の斜めに架かる橋です。約11度の角度で斜めになっているため滑り止めのために段差がつけられてますが非常に歩きにくくて、足の裏が痛かった
2012.05.09
真田庵にも、子安地蔵寺の藤むすめ撮影会にも自分に優しく、地球にも優しい男なので当然近代化産業遺産の九度山駅などの10の駅で抽選で30名に、ホッチキス、ストラップメモ帳、クリアファイルの南海電鉄グッズが当たるスタンプラリーを11月30日までしている高野線を利用した。エコロジーとエコノミーを愛する男なので特急料金が必要な「こうや」には乗らずに、橋本駅で足止めを喰らったので橋本市の隣の高野町出身の漫画家、楳図かずおの代表作まことちゃんの像が建つ橋本駅の前にある観光案内所で、橋本市の市花のサツキ名産品の柿、鮎と桜と紀ノ川をあしらったマンホールを模した玉子煎餅6枚入り250円を購入しました。子安地蔵寺に向かう途中に、和歌山県指定有形文化財の木造普賢延命菩薩坐像がある普賢寺がありましたが、おみくじの値段が10円って0を1個書き忘れたんちゃうか?おみくじが10円で引けたなんてイノシシに遭遇するのをビビりながらも行った甲斐あったなこのページのトラックバックURL:http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/26444543別サイトの虎団Jr. 虎ックバック専用機にトラックバックは承認後に反映されます。
2011.05.09
先日、雛人形と五月人形めぐりでお邪魔した米金の金時像という高さ2mの陶器の像がマスコットの九度山町には世界遺産の慈尊院がある。高野山が女人禁制なので、空海の母は麓にある慈尊院に滞在し、空海は高野山から母に会いに、月に九度下りてきた事から、九度山町になったらしい。以前に行った事があるし、藤むすめを撮りに行かなければならなかったので今回は慈尊院に行きませんでしたけどかつての高野山里坊で、九度山町指定文化財の旧萱野家や、平山郁夫の夫人の父で、九度山町出身唯一の衆議院議員である松山常次郎記念館など、色々見所はありますが九度山町と言えば、何と言っても・・・真田幸村真田カレーって、幸村の時代にカレーなんて無いのに、ただ真田を付けてるだけやろ「風神の門」、「真田太平記」、NHK水曜時代劇では主役になった事はあるものの、大河ではいつも脇役という訳で署名活動してるので、協力してあげてください今放送中の戦わない大河では下手したら、登場せんかもしれんな幸村の父の昌幸の墓がある善名称院通称、真田庵真田家や天皇に関するものが展示された宝物資料館は200円ですが、境内は無料で散策できます。幸村と言えば、六文銭ですが真田家の本来の家紋は結び雁金らしい。お餅が50円で売ってたので牡丹を眺めながら、いただきました真田庵の側には、真田そばや、大坂城に続く幸村の抜け穴と思われていたが、本当は古墳で幸村とは関係ないのに、埋葬者はやりきれない真田古墳と呼ばれる古墳もあります
2011.05.08
1000匹の鯉を見た後なので、少し寂しげに見えた100匹の鯉のぼりが泳ぐ丹生川がある和歌山県九度山町横浜ベイスターズ尾花高夫監督オリックスの松山秀明コーチバルセロナアトランタシドニー3大会連続で、オリンピックの野球日本代表となった杉浦正則人口5136人 人口の割りに、有名人率が高過ぎの九度山町では駄菓子屋などの商店や、普通の民家でも中には100年前の貴重な物もある雛人形や五月人形を展示する町家の人形めぐりという見学無料のイベントが今日まで行われている。アップダウンのきつい細い路地が、迷路のような町の中を歩くと、どさくさ紛れに色んな物が絶賛公開中で、色々と書きたい事はあるものの、画像を沢山貼ったせいで文字制限で書けないので、とにかく御覧くださいこのページのトラックバックURL:http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/26419669別サイトの虎団Jr. 虎ックバック専用機にトラックバックは承認後に反映されます。
2011.05.05
ドラえもんとキティちゃんが阿吽の呼吸で迎えるコチラは高校デビューで芸能界に入った溝端淳平の出身地和歌山県橋本市にある南海高野線の御幸辻駅から西へ徒歩25分の場所の子安地蔵寺本尊は行基手彫りの地蔵菩薩で行基の開基と伝わるが、天正九年に江の叔父の織田信長による高野攻の時に兵火に遭い、地蔵堂は焼失するも御本尊は難を逃れ、その後、江の義父の徳川家康の十男頼宣がお堂を建立し、紀州徳川家の祈願寺となる。安産の御利益があるので、子安地蔵なんですがこちらは又、関西花の寺24番のふじの寺でもあり、花房が長い九尺藤、少し赤味を帯びた紫色の赤長藤、純白の白カピタン、花色が濃い紫カピタン濃紫色で八重の八重黒龍など8品種・28本程の藤が境内に植えられている。はいからさんが通るコスプレの藤むすめの写真撮影会が、先週の土曜に行われましたが、今日も10時と15時に写真撮影会が行われるようです。5日の14時には、歌・尺八・箏のジョイントコンサートがあるらしいです。ふじの寺ですが、藤だけでなく、牡丹や菖蒲椿にヒドラツツジ等、様々な種類の花が境内には咲き誇っていました。この寺は普段は無料ですが、藤の期間は300円を取りやがるんで、ご注意をこのページのトラックバックURL:http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/26406115別サイトの虎団Jr. 虎ックバック専用機にトラックバックは承認後に反映されます。
2011.05.03
紀州おどり posted by (C)YOSHIYU機紀伊国屋文左衛門文左衛門ぶんざえもんぼくドラえもん・・・・ぶんだら紀州おどり posted by (C)YOSHIYU機バンザーイ\(^o^)/という事で生まれた「ぶんだら節」のパレードが2日の夕方、火縄銃の号砲により和歌山城周辺でスタートした。紀州おどり posted by (C)YOSHIYU機紀州おどり posted by (C)YOSHIYU機郵便局、赤十字や有名企業が協賛している団体が次から次へと、踊りながら行進してきた。紀州おどり posted by (C)YOSHIYU機こちらの花王の団体はシャボン玉の中を、踊ってきました紀州おどり posted by (C)YOSHIYU機紀州おどり posted by (C)YOSHIYU機暑い中ご苦労様です紀州おどり posted by (C)YOSHIYU機
2008.08.07
たま駅長 posted by (C)YOSHIYU機和歌山電鐵の貴志川線を走るおもちゃ電車に乗ってきましたたま駅長 posted by (C)YOSHIYU機たま駅長 posted by (C)YOSHIYU機中には、ガンダムやケロロ軍曹アンパンマン等のおもちゃが飾ってありガチャガチャも置いてありました椅子も変わってるし、内装全てが可愛かったな~たま駅長 posted by (C)YOSHIYU機おもちゃ電車と並ぶ人気車両、いちご電車と遭遇。たま駅長 posted by (C)YOSHIYU機そして、貴志川線の終点の貴志駅で日本一有名な駅長たま駅長に会いました赤字で廃線の危機にあった貴志川線を救ったスーパー駅長ですよ!駅長が猫なら、助役も猫なんですがたま駅長が、接客に勤しむ傍らでたま駅長 posted by (C)YOSHIYU機爆睡!?たまの母親ちーこと同居猫ちびです。キャットフード1年分で雇われてる身なのに給料泥棒!それに引き替え、たま駅長は朝9時から夕方5時まで働いて休日は日曜日だけなのに、嫌な顔一つしないでお出迎えしてくれ、頭が下がります。たま駅長 posted by (C)YOSHIYU機
2008.08.06
慈尊院の境内の石段を登ると、こちらも世界遺産の丹生都比売(にうつひめ)神社がある。本殿は、重要文化財に指定されている。犬を使って、空海を高野山に案内したとされる狩場明神などが祀られている。慈尊院のある九度山町と聞いて、戦国時代好きならピンとくると思いますが、関ヶ原の戦いの後に真田昌幸、幸村親子が蟄居された地です。真田親子ゆかりの品々が残る真田庵こと善名称院に行きました。門には、お馴染みの六文銭と菊の紋章が。この見慣れないマークは、六文銭を使う前の真田一門の家紋だそうだ。かつて、NHKが放送した「真田太平記」というドラマの出演者らのサインが並んでいた。スパイの草刈正雄のサインも!真田昌幸の墓です。今年は、なんか色んな人の墓に行ったな。聖徳太子、紫式部、空海ママ、源義家、楠木正成。次は、誰の墓に行こかな?真田幸村と世界遺産の九度山町。空海みたいに、月に9度も来いとは言いませんが一度、足を運んでは、如何でしょうか?
2007.09.07
わざわざ和歌山に行ったのは何もマニアックな祭りの為ではなく目的は、女人高野の慈尊院。先々週も女人高野に行きましたが今回は世界遺産です。816年、空海が高野山開創の際に表玄関として伽藍を草創し、高野山の宿所および冬期避寒修行の場所とした。その後、空海の母が息子を慕い、高野山に来るが女人禁制の為、麓にあるこの寺に留まった。空海は月に九度、母に会いに来たとされここが九度山と呼ばれる由縁となった。やがて、空海の母は亡くなり、弥勒菩薩に化身したという信仰が生まれ、多くの女性信者が参拝するようになり、女人高野と呼ばれるようになる。重文の弥勒堂には、秘仏で国宝の本尊の弥勒菩薩像が納められており、基本的には21年毎に開帳されるそうだが紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録された記念に2005年に開帳されたそう。商売上手やね!次の開帳は、高野山開創1200年となる2015年やって。覚えてられへんな弥勒堂の前には、沢山のオッパイがぶら下がっていました昔、ポンキッキで流れてた「おっぱいがいっぱい」って歌を思い出したこのオッパイは、安産・子授け・育児を祈願して奉納されてるそうです。この事は、有吉佐和子の小説『紀の川』にも書かれてるそう。境内には、案内犬ゴンの石像が建っている。このゴンは、慈尊院に住みついた野良犬でこの慈尊院から高野山の山道20キロを毎日往復して案内をした。昔、空海を高野山に犬が案内した伝説がありその犬の生まれ変わりとして、親しまれた。そのゴンは亡くなり、現在、境内にいる犬は案内しない犬ですゴンが描かれたペット御守り。ほんま、商売上手やね。この慈尊院の塀に、ど根性だいこんが生えたらしくこんなのも売ってました。でも、こんな田舎で大根が生えてもど根性って感じせえへんな~
2007.09.06
カッパや!みんな逃げて!前畑ガンバレ!で知られる日本女性初の金メダリスト兵藤秀子の出身地、和歌山県橋本市で今月1日にあった紀の川カッパまつりの1コマこれは、鮎のつかみ取りの様子です。多くの露店が立ち並び太鼓の演奏があったり動画はクリック子供用の列車が走ってたりと普通の市民まつりって感じですが乗れるのは、これだけじゃない!自衛隊の車に乗れヘリにも乗れる!ハシゴ車には乗れませんでした。これは見るだけチェーンソーアートの即売会もしてました。動画はクリック夜には花火も打ち上げられたそう。辺鄙な所の市民まつりやけどなかなか、侮れんかったな~
2007.09.05
長保寺で結構歩いたんで、休憩を兼ねて電車に1時間程乗り、駅近の道成寺に行く事にした。歩いて5分程でした新西国三十三箇所観音霊場第5番札所である道成寺は大宝元年(701)に建てられた和歌山最古の寺だ。仁王門、本堂は国の重文、三重塔は県の重文であるがこの寺の見所は何といっても宝仏殿だろう。本尊の千手観音菩薩、脇侍の日光、月光が国宝十一面観音、兜跋毘沙門天、四天王が重文魅惑の20数体の仏像を展示している。これは、2年前に建てられた真新しい念仏堂に安置されている五劫思惟阿弥陀如来。ファンキーやねまた宝物殿には、安珍・清姫伝説の舞台でもあり能楽「道成寺」、文楽「日高川入相花王」歌舞伎「京鹿子娘道成寺」などの絵画、衣装、舞台用の作り鐘なども展示していた。安珍が清姫に、鐘つき堂で焼き殺されて以来釣り鐘の無い寺になったそうだが寺には釣り鐘は無いが、寺の前の店では道成寺名物のつりがね饅頭に、つりがね煎餅など釣り鐘で溢れていたこのつりがね饅頭は、御坊駅前の湖月堂の物ですシダレザクラも有名だが、もう終わってた
2007.04.13
紀三井寺に続いて向った先は、長保寺です。JR下津駅から、みかん畑の中を歩いて歩いて25分程して、ようやく到着。桜に埋もれちゃってますが南北朝時代の代表的な形の大門は国宝である。拝観料300円を払って中に入ると和様と禅宗様が融合した本堂安定感と優美さが特徴の多宝塔国宝尽くしのスペシャルコースや!和歌山最古の神社建築である重文の鎮守堂の奥に大名墓所としては全国一の規模で国の史跡に指定されている紀州徳川家廟所がある。長保寺は長保二年(1000)、一条天皇の勅願で性空上人により創建された。一条天皇といえば、二人の皇后の定子には清少納言彰子には紫式部が仕えていた事で知られる。やがて、紀州徳川家の菩提寺となり将軍となった吉宗と家茂を除く紀州藩の歴代藩主が眠っている。初代から6代までは墓碑銘が無いが誰の墓か分かりにくくし、墓が荒らされない為だそうだ。なるほど、ここが大滝秀治の墓か。まだ生きてるって!大河ドラマ「八代将軍吉宗」で、吉宗の父の光貞を大滝さんが演じた時の写真のようだ。同様に、辰巳琢郎、野口五郎の写真もありました。国宝尽くしの旅は、まだ続くのだ。
2007.04.12
昨日は、尾道の旅行記の続きも書けず阪神の甲子園開幕勝利すら更新する元気もなかったそれは何故かと言うと、青春18きっぷの有効期限最終日でたまたま休みが取れたので、また出掛けてたからだ。敦賀、近江八幡、小浜、尾道と旅してきましたが今回は和歌山へ行ってきました。土曜に尾道、日と月が仕事とハードな日程であまり遠くの方は避けたかったのと、北の方に行く事が多かったので、南の和歌山にしとこかって事になった。和歌山では見頃は過ぎていると知りつつも桜の名所を巡ってみた。まずは、桜名所100選の紀三井寺に。重文の楼門は工事中と幸先の良いスタート入山料50円(安っ!)を払って中へ。名物の231段の急な石段が立ちはだかる。だが、思ったより苦もなく登りきり境内へ。長命寺の808段の石段に比べたら屁みたいなもんややっぱ、だいぶ散ってるな~西国三十三箇所の第二番札所の紀三井寺は宝亀元年(770)唐僧為光上人により開基された。楼門の他、鐘楼、多宝塔も重文に指定されている。寺の名の由来となっている清浄水、楊柳水、吉祥水の三井水は日本名水百選に選ばれている。100円と安い拝観料で、霊宝堂も見学した。西国三十三箇所巡りが出来るようになってたり一休さんの直筆の書などもありましたがやっぱ100円やな~って感じでした
2007.04.11
映画やドラマにもなった有吉佐和子の「華岡青洲の妻」という本がある。あまり本を読まない私ですが、これは読んだ事があります。内容も珍しく覚えている(笑)その本ゆかりの場所が、紀の川市にあるという事で行ってみました入場無料というのも魅力的だったJR和歌山線名手駅から徒歩5分程の場所に、旧名手本陣妹背家住宅はある。ここは青洲の妻「加恵」の生家であり、そして旧大和街道に面し参勤交代や鷹狩りなどのときに藩主が宿泊した本陣でもあった。屋敷地約3,300平方メートルが国史跡に指定されており主屋と米蔵及び南倉は、重要文化財に指定されている。近くに青洲の里というのがあるらしいんですが、行かなかった。いや、行けなかった。実は行ってから知りましたが、工事とかで粉河ー高田間が16時まで運休だった。つまり、粉河から1駅先の名手に行く電車は無かった1駅ぐらいなら歩けるんちゃうかと思い、歩いてみたら結構きつかったそういう事もあり、青洲の里に行くのは、時間的にも体力的にも不可能となった。それで、Bブランの和歌山県の天然記念物の光明寺の松を観に行ってみたのですが・・・閉まってるやんガビーン。仕方ないので、外から松をパシャリ土産物や昼に何を食べるかで、頭がいっぱいで肝心の観光は、ずさんな計画だったと反省した
2006.12.13
枕草子に、「寺は石山、粉河、滋賀」と書かれた天台宗の粉河観音宗総本山で西国三十三箇所3番札所の粉河寺(こかわでら)に行ってきました計らずも、西国三十三箇所巡りみたいになってるな~JR粉河駅から、とんまか通りを歩いて粉河寺に向ったとんまかって、何やねん調べてみると、太鼓の音の擬音だそう。紀州三大祭の1つ粉河祭の太鼓に因んで名付けられたようだ。それって、ほんまかかつては門前町として栄えた通りだが、昔の面影は殆ど残していない。重要文化財の大門の前に川があるが、中津川と言うらしい。岐阜県から流れてるんかなんな、訳あるかー粉河寺は、豊臣秀吉の紀州攻めに、根来寺と共に抵抗した際に全山焼失し現在の建物の殆どは江戸時代に再建された物である。大門の他に、中門、本堂、千手堂が重文に指定されている。そして、ここには国の名勝に指定されてる庭園があるがいわゆる庭園のイメージと随分違っていた。先例の無い様式らしく、ほんま独特な庭園やね~GOOD
2006.12.12
いよいよ高野山 感動の三部作の完結編です(笑)五大~空海の導いた霊峰高野山~<秋のDVD狩りセール 35%OFF!>【DMSM-5620】=>35%OFF!五大...霊宝館から歩いて、奥の院へと向かった。3DAYチケットでバスは乗り放題だったが、待つのは性に合わず殆どバスに乗る機会が無かった。道中に刈萱堂(かるかやどう)があり、ここには悲しい物語がある。筑紫(つくし)の国(福岡県)の領主、加藤左衛門繁氏(かとう さえもん しげうじ)は旧友の遺児千里(ちさと)を引き取ったが、妻がいながら彼女と関係を持ちわが身の罪の深さに驚き、出家してこの地で苅萱道心と称して、修業の生活に入る。千里は石童丸という子供を産み、父に会いに母と高野に来たが女人禁制の為宿に母を残し一人で山に登り、ある僧に父の事を尋ねた。その僧が苅萱道心だったが、「既にこの世の人ではありません。」と偽り石童丸を帰すが、母は宿で息を引き取っていた。石童丸は、再び高野に戻って苅萱道心の弟子となるが二人が親子の名乗りをする事はなかったというようやく奥の院の入り口の一の橋に到着。こっからが長いんやけど・・・。ここからは、みんな徒歩で奥の院に向かう。参道には、国の重要文化財の結城秀康霊屋、和歌山県史跡の豊臣家の墓を始め数多くの歴史の大スター達の墓がありました。武田信玄と上杉謙信、織田信長と明智光秀が同じ所で眠っているというのは、面白いですね他にも石田三成、伊達政宗、大岡越前、浅野内匠頭の墓もあります。花菱アチャコの句碑ですがなんやねんこれ弘法大師が眠る奥の院。これより写真撮影禁止だそう。中ではお経の声が響き渡り、浄土真宗の人間には場違いな雰囲気やったその後、自分と家族用に土産を買って帰る事にした。悠仁親王のお印の高野槇が、あちこちで売られてる中高野槇では腹は膨れんという事で、刈萱堂の近くに位置し約180年前の文政年間創業の生麩の老舗「麩善」で「笹巻きあんぷ」という生麸まんじゅうを買った。笹と蓬の香りが生き、独特の触感の皮、中のコシアンの甘さも程よい感じで美味しかった店のHPでは通販もしているようだ。それから、高野山で忘れてはならない名物に胡麻豆腐があり美味しいと評判で最古参の濱田屋で、胡麻豆腐6個1、386円を購入した。(これに保冷材の値段が別途必要である。)豆腐とはいうものの大豆は使用されておらず、胡麻と吉野葛で出来ている。滑らかな食感で美味しく、更に胡麻は体にも良いし、言う事無しやね。かつては高野山が女人禁制であった事を今に伝える女人堂は時間と気力があれば寄ろうと思い、帰りに寄ったが・・・閉まってたりんこ
2006.11.14
高野山の中心ともいえる壇上伽藍。高野山を紹介する写真によく使われる根本大塔(こんぽんだいとう)があります。5度焼失しており、現在のは昭和12年(1937)に建てられた。歴史的価値は無い建物だが、絵になるので色んな角度から写真を撮りまくった。大塔と金堂は各200円の拝観料だが、中には人がおらずタダ見し放題の状態だった。私は納経所で、3Dayチケットで割引きしてもらって160円をちゃんと払って観ましたけど。中には、今は無き中門にあり、文政2年(1819)頃の作と考えられる両脇二天像が置かれていた。この地味な建物は、国宝の不動堂です。建久9年(1198年)鳥羽上皇の皇女、八条女院を願主として建立された。紅葉で秋を満喫した後は、食欲の秋という事で壇上伽藍から直ぐの「さざ波」で、酒まんじゅうを購入した。皮がモッチリして美味しいですね「はい、大門です」宝永2年(1705)創建の重要文化財の大門です。この大門の近くに釜飯で有名な「つくも」がありそこで昼食をとった有名店なので凄い盛況ぶりでした。地どりは時間がかかり、山菜は早いと小耳にはさみ山菜釜飯定食1,360円を注文した。松茸もあったけど、手が出ませんでした早いと言っても時間はかかったので、急いでる人には向かない店です。持ち帰りも出来るので、注文しておいて帰りに取りに来る人も多い。高野山1dayチケットなら、1割引になるみたいです。それから、高野山霊宝館に行きました3Dayの割引きで600円が480円になった。ここには国宝21件、重要文化財139件を収蔵されており正に御宝の館である。現在は「寺院の漆工芸術」という特別展が行われており「厨子入倶利伽羅龍剣」などの重要文化財5点を含めた品々も展示されていた。とても見応えがありましたね~その後、聖地の奥の院へと向った・・・しつこく、続く(笑)
2006.11.13
今日は、南海高野線に乗って、高野山に行ってきましたあれは特急ですが、ケチなので特急は使わずに行きました雨が降ってなかったら昨日行って、ヴェトロモンターニャというイベントでクラシックカーが集まってたので、写真を撮りたかったんですが今日は、いなくなった後でした高野線極楽橋駅からケーブルに乗り換え、やっと高野山到着。寒っ((+_+))高野山は、標高1000メートルの高地という事で寒い事は予測してたが、ここまでとは今日は大阪でも寒かったからな。まずバスに乗り、浪切不動前で降りた。高野山別格本山南院の浪切不動尊は、全国にある浪切(なみきり)不動尊の総本家らしい。本尊の浪切不動尊は秘仏で、御開帳は毎年6月28日に行われるようだ。天井に竜がおった頭の上に竜がおるのは気分が悪いなそれから、その隣にある重要文化財の徳川家霊台に行く。三代将軍・家光により建立され、徳川家康と秀忠が祀られている。内部は絢爛豪華らしいが観る事は出来ず、外から2つの建物を遠めに観るだけなのに拝観料が200円ってその後、歩いて豊臣秀次が自刃した金剛峯寺に行きました。現在、屋根の葺き替え工事をしていました。そして、壇上伽藍へ向ったのだが・・・今日は疲れたのでここまでで勘弁してくだせいm(__)m
2006.11.12
全26件 (26件中 1-26件目)
1