全31件 (31件中 1-31件目)
1
先日の草野球チーム・ガゼルスの練習試合で行った白鷺公園には、蓮の花が咲く池がありました。 蓮の花は今の時期に咲くんですね。 もう少し近寄って撮影したいのですが、他の人もたくさんいたからね。こんな感じになってしまいました。 それから、写真だけでなく収音マイクのようなものを持ってきている人もいました。蓮の花が咲くときに音がする、と言われていますが、本当なのかな? 「音はしない」「音がする」と真逆のコメントがあってどちらかわかりませんが・・・。 梅雨時は、アジサイだけではないんですね。天気はうっとうしいけど、そんな中に咲く花もなかなかよさそうです。
2023年06月30日
コメント(0)
「マイナビオールスターゲーム2023」(7月19日=バンテリンドーム、同20日=マツダスタジアム)のファン投票最終結果が28日に発表され、セ・リーグは阪神勢から全9部門、史上最多の10選手が選出された。 1球団で過去最多だった03年阪神の7部門9選手を上回り、史上初の全部門独占。猛虎VSパ・リーグという球宴ジャックとなりそうだ。 今回の球宴ジャックで比較されたのが、2003年のファン投票だ。シーズン首位を独走するチームの勢いそのままに、二塁手部門の今岡が史上最多の158万8712票を獲得。セ・リーグの9部門11人のうち先発投手=井川、捕手=矢野、一塁=桧山、二塁=今岡、三塁=アリアス、遊撃=藤本、外野=金本、赤星、浜中の先発9ポジションを阪神選手が独占した。右肩を負傷していた浜中は出場を辞退したが、1チームから9人選出は73年の巨人と78年日本ハムの8人を上回る最多記録(当時)となった。 そして、そんな03年ファン投票には珍事もあった。投手部門9位に入った投手トレイ・ムーア投手が、なんと一塁手部門でも43万票超を集める人気ぶり。ちなみに投手としては15万6694票だった。 左打席から放つ打球が、とても投手とは思えない鋭さ。まだ二刀流という言葉がなかった時代に、文字通り二刀流でチームを支えた。03年は打者として、43打数14安打の打率・326。二塁打を放ち、ヘッドスライディングすることもあったハッスル助っ人で、同年の日本シリーズではダイエー(現ソフトバンク)の和田から安打も放っている。 ちなみに、ムーアが3位でランク入りした一塁手部門は、1位・桧山、2位・清原(巨人)、4位・新井(広島)、5位・クルーズ(中日)という順番。まさに名のある強打者と“肩を並べていた”。【スポニチアネックスから引用】 今年のプロ野球オールスターゲームのファン投票が締め切られましたが、セ・リーグは阪神タイガース勢がポジションのほとんどを占めるという結果になりました。今年は岡田(どんでん)監督に代わってチームに勢いがあるから、阪神ファンも毎日のように投票していたのでしょう。その結果がこうなったのですが、本当にこれでよかったのかなって思います。 投票のノミネート時点では大活躍だった選手も、常に好調をキープしているわけではなく、現時点では調子を落として一軍にいない選手もいるわけで、そういう選手にとってはどんな思いなんだろうか。ペナントレースではチームに迷惑をかけているのに、オールスターゲームに出ている場合じゃないだろうっていうところだけど、辞退すれば後半戦の数試合は出場できないルールになっているし、そうなれば「選ばないでくれよ~」ということかもしれません。逆に他のチームの選手と交流することで何かヒントを得られることがあるかもしれないけど、後半戦に対戦する選手にそんなヒントは教えないか・・・。 この後は、選手間投票とか監督推薦があったかと思いますので、ファン投票で選ばれなかった有力選手が選出されると思いますが、それでも阪神の選手がメインのオールスターゲーム、さしずめ「猛虎軍VS全パ軍」ということになるんですね。オールスターゲームは2試合あるし、うち1試合のスタメンはそのようにしてもいいんじゃないですか? お祭りなんだから(笑)。 個人的には、カープからは秋山選手がファン投票で選ばれたのはうれしいし、菊池選手など守備に定評のある選手が選ばれなかったのは残念なのですが、オールスターーの時期は疲れがピークに来る頃だから、選手間投票や監督推薦に選ばれることなく、ゆっくりと調整してほしいなぁって思っています。 ところで、本文にあったムーア選手、いましたね。髭面のスキンヘッドで、投手でありながら「ピッチングは教えられないけど、バッティングは教えられる」と豪語するくらいバッティングセンスがあって、阪神ファンが一塁手部門で選出しようとしたのはわかる気がします。ホームランを打つというのではなく、ヒットメーカーのような感じでしたね。 それから、オールスターゲームって2試合もいりますかねぇ? 昔は3試合やっていましたけど、当時は交流戦がなかったからパ・リーグの選手はここぞとばかりに全国の野球ファンにアピールするために「スタンド向いてバット振っていた」くらい豪快なゲームが見られたのですが、今は交流戦があるから1試合で十分ではないかと。選手もそのように思っているんじゃないかな、メジャーリーグは1試合でしたね。 話を戻して、今年のオールスターゲームはズムスタでも行われるとのこと。カープからもご祝儀じゃないけど何人か選ばれるかな、でも休んでほしいなぁってね。
2023年06月29日
コメント(4)
今日は函館に住む息子の誕生日でした。親元を離れて大学生活を送っていますが、現在4年生なので就職活動真っ最中、といったところです。就職のための試験勉強をしていると思うのですが、どこまでできているのかわかりません。ちゃんとやっていたらいいんだけど・・・。 さて、そんな息子への誕生プレゼントを何にするか。去年はユーハイムのバームクーヘンにしたのですが、今回は希望を聞いてみました。すると「酒がいいです」とのこと。酒といっても日本酒ではなく、ハイボールが好きなのでウィスキーなのですね。ウィスキーとなれば好みもあるし、値段はピンキリだし、一番難しいものを言ってきたなぁと困りました。私はIWハーパーが好きなのですが、私のお気に入りを送ってもしょうがないし・・・。 困ってしまって、銘柄は何がいいのか聞いてみると「(タレントの)ローラが以前CMやっていたやつ」、あぁジムビームのことかぁということで、百貨店の洋酒売り場をみてみたのですが、ジムビームもいろんなものがあるんですね。どうせなら少しお高めでもいいかと思ったのですが、それはローラさんがCMしていたものとは違うんだよなぁ・・・。 ということで、結局は百貨店ではなく、酒の量販店で探して購入しました。そして、購入したジムビームは宅急便で送りました。私はヤマト運輸のヘビーユーザーでもあるので(笑)、調べてみると段ボールでしっかりと梱包してウィスキーを送ることができるものがあるんですね。あて名書きもヤマト運輸の営業所備え付けのプリンタで出力可能だし。 荷物は今日の誕生日の前の日、すなわち昨日無事に届いたようです。ちなみに、普段のハイボールはサントリー角瓶だそうですが、ジムビームは多分居酒屋などで飲んだことはあるだろうけど、このように購入することはないそうなので、楽しんでもらえたらと思います。そして、自分のお気に入りのウィスキーを見つけてくれたらいいなぁって思います。飲み過ぎに気を付けてね。
2023年06月28日
コメント(0)
巨人にとって、主催では11年ぶりの秋田開催。だが、試合開始前に雨脚が強まり、無念の中止となった。 午後4時に開門。少しでもファンを楽しませようと、ウォーカーとブリンソンが登場すると、内野に敷かれたシートの上で、豪快なヘッドスライディングを披露した。 雨天中止時、若手がやることの多いウォータースライディングだが、助っ人コンビでは異例。ともに長髪を後ろで束ね、体を張ったパフォーマンスでファンを盛り上げた。【デイリースポーツから引用】 今の時期の屋外のスポーツは、どうしても雨にたたられることが多いですね。草野球でさえ雨で流れると残念なのに、年に一度あるかどうかわからない地方の球場でのプロ野球開催となれば、そこの野球ファンの落胆は計り知れないかと思います。 だから、できたら今の時期ではなくて、もう少し早い時期に地方開催してあげたらいいと思うのですけど、それはできないんですかねぇ。北海道は梅雨がないから、確か6,7月に開催されていたと思うのですが、それ以外の地方ならもっと雨の心配のない時期があるはずなんですけどね・・・。 さて、そんな雨で中止になってしまった球場のファンを楽しませてくれたのは、本文にあったジャイアンツの助っ人外国人のウォーカー選手とブリンソン選手。内野に敷かれたシートの上で派手なヘッスラを魅せるパフォーマンスをしてくれたとか。せっかく来てくれたファンを手ぶらで返してはいけないということで、やってくれたんでしょうね。ジャイアンツファンではないけど、こういうのってありがたいなぁって思いました。
2023年06月27日
コメント(2)
昨日は、堺市の南海高野線白鷺駅にほど近い白鷺公園野球場で練習試合がありました。グラウンドがとれてもこの時期は雨で中止になることが多いので、久しぶりの試合でした。相手はFOXさん、過去に対戦したことがあります。今日は12人も参加があってにぎやかでした。そんなこともあって、私はDHで途中からキャッチャーに入りました。 先発はC18さん、左腕からの速球で抑えていましたが、相手打線に1点ずつ取られて中盤まで2-0でした。反撃したいところでしたが、相手投手ののらりくらりとかわしてくる投球に打線は散髪4安打に抑えられてしまいました。途中からH12さんにスイッチしましたが、それでも流れは変わらず、結局4-0で負けました。 私は途中からキャッチャーに入り、C18さんとH12さんをリードしました。人数もいたので先発マスクのK2さんに代わって守りましたが、この時期のキャッチャーはしんどいですね。 今日もヒットは出ず・・・。先日の職場野球部の練習では、いい当たりを打っていたんだけどなぁ・・・。 ちなみに、来週も試合が予定されていますが、雨予報・・・。 【今日の成績】一打席目 三振二打席目 遊飛 11打数3安打0打点2三振4四球 打率.273投手成績 3回 三振1四死球1 自責点0失点0 防御率0.00
2023年06月26日
コメント(0)
今日の晩御飯は、イサキという魚をいただいたのでそれを妻と娘に捌いてもらいました。 これがイサキという魚です。スズキ科の魚だそうで、ヒレにかなり鋭い針状の突起があるのと、皮がまぁまぁ堅いのです。 妻と娘は悪戦苦闘しながらさばいていましたが、その結果このような料理になりました。 なめろうと・・・焼き物と・・・ 玉ねぎやピーマンとともに和えました。 イサキについては、私はあまり知らない魚だったのですが、今が結構取れる時期なんですね。 この魚は、同じ職場で職場の野球部のチームメイトのYR1君が和歌山県御坊市の沖で釣ってきたものでした。70匹くらい釣れたということで、少し分けてもらいました。 話によると、今回は潮の状況と自身が自作した仕掛けがとてもマッチしたとのことでした。 妻や娘も喜んで食べていました。 ちなみに、今日スーパーの鮮魚コーナーで見たイサキの売値は1匹800円! 浜根はもう少し下がるだろうけど、それにしても高い魚だったんですね。 YR1君、ありがとね~
2023年06月24日
コメント(2)
中国が国内で運用する複数の原子力発電所が、今夏にも始まる東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出の年間予定量と比べ、最大で約6・5倍の放射性物質トリチウムを放出していることが、わかった。日本政府が外国向けの説明用に作成した資料から判明した。中国政府は東電の処理水放出に強く反発し、官製メディアも動員した反対キャンペーンを展開している一方で、自国の原発はより多くのトリチウムを放出している。【読売新聞オンラインから引用】 この話はかなり前からネットにて言われていましたよね。ただ、どのマスゴミもとりあげなかったのですが、ようやく読売が取り上げてくれたようです。 今年夏に福一の処理水が海に放出されると言われています。たまり続ける処理水、漁業関係者は猛反対しているようですが、それじゃあどうするのっていうところが全然見えてないんですよね。最終的には放出するしかないように思うのですが、もちろんそこには感情的ではなく理論的な説明により理解できるようになればいいんですけどね。おそらくそのあたりは、きちんと説明できる仕組みになっていると思うのですが、どうなんでしょうね。 さて、そんな福一から放出される処理水に含まれるトリチウムの量は22兆ベクレルというレベルだそうで、この数値について漁業関係者のみならず、なぜか「海流はそっちに流れないはず」なのにあの国が文句をつけているようで、少し前に福一の様子を視察に来ていましたよね。 そんな状況の下でこのニュースですよ。中国の原発から排出される処理水(っていうか処理されているのかどうかも怪しいが)に含まれるトリチウムの量は、最大143兆ベクレル。全然レベルが違うんですよね。しかも、これだけ放出しているということを何ら公表せずにシレっと黄海や東シナ海などに放出しているんですよ。まぁ、中国のことだから「多分そんなもんだろうな」と何も驚きませんけど。 ん? 待てよ、当然あの国はこんな事実を知ったんだから、しかも我が国のレベルとは格段に高いし、しかも海流の影響を受ける可能性が大きいわけですから、当然現地へ行って調べて、厳重に抗議するんですよね? まさか宗主国様だから、あるいはシューキンペーににらまれたくないからそんなことはしないのか? また、我が国政府もシューキンペーに文句言うか、駐日大使を呼び出してつるし上げるくらいしないとだめですよ、さらには漁業関係者、とりわけ全漁連の関係者の皆さん、福一以上のことをシューキンペーがやってますよ。当然許せないわけだから、ガンガン抗議しないといけないんじゃないですか? 話を戻して、繰り返しになりますが、最終的には放出するしかないように思うのですが、もちろんそこには感情的ではなく理論的な説明により理解できるようになればいいんですけどね。
2023年06月23日
コメント(0)
今日は朝から出張、午後からは会議と忙しい一日でした。中でも、昼からの会議は大事なものだったので、昼食は梅田のミンガスでチキンカツカレーをいただきました。 いつも変わり映えしませんが、私にとって大事な仕事の前には食べたくなるのがこのチキンカツカレーです。そのおかげか、うまくいきましたけどね。 ところで、店内にはかつてのお店の写真が飾られていました。Uの字のカウンターのみだったので、混雑時は待たなければならなかったのですが、待ってでもたべたくなるものでした。懐かしいなぁ~
2023年06月22日
コメント(0)
先日、仕事で近鉄道明寺線~JR大和路線を利用しました。その際に、柏原駅に停車する201系を撮影することができました。 今年度末に引退すると言われていまして、私の地元の王寺駅周辺でも写真を撮っている人がいますが、まだ少ない方かな。直前になると葬式鉄がたくさんやってくるんだろうな。今のうちに撮っておけば、自由なアングルで撮影できるのにね。実際、この写真を撮っていたのは私だけ。まぁ、平日の夕方だからね・・・。 この写真も、いずれは貴重なものになるかもしれませんね。
2023年06月21日
コメント(2)
JTBパブリッシングは、「復時刻表復刻版 1985年3月号」(2310円)を6月21日に発売する。 月刊誌「JTB時刻表」の前身である国鉄監修「交通公社の時刻表」。その復刻版第9弾となる今回は、東北・上越新幹線が都内に乗り入れ、在来線もスピードアップするなど全国の高速ネットワーク化が進むこととなった1985年3月のダイヤ改正号を、当時のまま掲載している。【Impress Watchから引用】 この1985年3月号の時刻表、持ってましたよ。表紙は東北・上越新幹線の200系の前頭部でした。この1985年といえば昭和60年、私が高校二年から三年になる時ですね。3月14日にダイヤ改正があって、大きな規模のものでした。私の地元である阪和線・紀勢本線では、1978年の紀勢本線和歌山~新宮間が電化されて以降も架線下を走っていたディーゼル急行の「きのくに」が全て特急「くろしお」に格上げされただけでなく、使用される車両が南福岡や青森などから寄せ集められた485系に統一されたのでした。それまで「くろしお」といえば、振り子車両の381系のみだったのですが、運行される時間帯によっては振り子車両ではない485系、しかも短編成化によって最短4両編成の「くろしお」も運行されていました。まぁ、その分、ちょっと変わり種の車両もあってそれはそれでおもしろかったんですけどね。 さて、このような古い時代の時刻表を復刻させてくれるのはありがたいですね。1985年当時は国鉄の分割民営化前ということで、全国各地にローカル線がたくさんあって、今では廃止されてしまってその廃線跡をたどることも難しくなっている状況ですが、廃止前の様子を時刻表の上でたどることができます。また、運行されている列車も客車列車があったり、かなりの長距離区間を走る普通列車があったりと、今では見ることができない列車も時刻表の上でたどると、時がたつのを忘れてしまいそうになるかもです。 復刻版の時刻表は、いい値段しますけどどんなものなのか見てみたいです。
2023年06月20日
コメント(2)
このところ雨が多くてなかなか畑作業ができない日が続きましたが、昨日はいい天気だったので草刈りなどをしました。 サツマイモは順調に葉っぱを広げつつあります。 この写真二枚は、先のものが新1号畝、この写真が新3号畝です。 それに加えて、新4-2号畝にも3株だけ植えました。 さらに、新6号畝にも5株を追加、今回はたくさん植えました。 それから、きゅうりについては、生育が心配されたのですが、ここへきてようやく蔓を伸ばしてきました。 とはいえ、まだ大量には採れていませんけどDね。 ところで、畑の向こう側の空き地が整備されているのが写真からもうかがえるかと思います。ここに駐車場を造るということなのですが、かなり雰囲気が変わりそうです。
2023年06月19日
コメント(2)
今日は父の日でしたね。ありがたいことに、昨日から今日にかけてプレゼントやサプライズがありました。 まず、昨日は一日早かったのですが夕食には刺身やあさり貝の味噌汁などが並びました。あさり貝の味噌汁は私が大好きで、ありがたかったですね。ビールもロング缶だし♪ それから、娘からはプレゼントとしてバックと・・・ 夏用のシャツをいただきました。なかなかおしゃれです。 さらに、函館に住んでいる息子からはLINEでプレゼントが・・・ LINEギフトっていうんですね。これをもってローソンに行って引き換えました。 ビールとからあげくんです。ローソンは息子がバイトしているのですが、からあげくんも私の好物なんですよ、ありがたいです。 娘も息子も、それに妻からもプレゼントをもらってありがたかったです。 ホント、ありがとうね~
2023年06月18日
コメント(0)
今日は、母親の病院の付き添いに行きました。昨日、弟から連絡があって出張が長引いて対応できない方とのこと。元々私も今日は眼医者の予約が入っていたのですが、それを延期して対応しました。 病院まではタクシーで行きましたが、診察後はなかなかタクシー会社へ連絡してもつながらず。仕方なく、車いすを押して家まで帰りました。今日は天気が良すぎて暑かったのですが、それでも適当に風が吹いていたのでまだマシな方でした。その病院から家までは歩いて20分余り。だから気候さえよければ多少の坂はあるものの車いすでも行こうと思えばいけるんですけどね。 ところで、その病院のある場所やその周辺は、今から40年前はまだ開発されていなくて田んぼや畑ばかりでした。その中に未舗装の道路が通っていてその道路は古い村中へとつながっていました。今ではすっかり様子は変わっていて、狭かった村中の道も拡張されているのですが、道路がどのあたりにつながっているかは40年前の記憶としても覚えているもので、車いすを押しながら間違えることなく、家までたどり着きました。母親もどこを通っているのかわからなかったようですが、普段見ることのない風景を見ることができて気分転換になったようです。 さて、家に戻ってそのほかの用事を済ませて昼食にしましたが、母親が残り物のごはんとミックスベジタブル、ハムで焼飯を作ってくれました。かなり衰えてきたといってもそういうのを作るのはまだできるようでしたが、味付けがやや濃いめなのはちょっと注意した方がいいかなってね、私だけが食べるならいいのですが、母親だけが食べるならちょっと濃いめだからね。ただ、実家の焼飯は確かに昔からちょっと濃いめだったんだよなぁってね。 そんなこんなで朝からバタバタだったのですが、40年ぶりに歩いた昔の道や母親の焼飯をたべることができて懐かしかったです。
2023年06月17日
コメント(2)
今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが、今週食べたカレーです。 梅田のミンガスのカレー。今回は普通のカレーです。 たまにはシンプルなものもいいかなっていうことで。 昼時だったこともあって、混雑していました。
2023年06月16日
コメント(2)
プロ野球の広島で活躍した北別府学さんが16日午後0時33分、広島市内の病院で亡くなった。65歳だった。2020年に白血病を公表後、長らく闘病を続けていた。 投手王国と呼ばれたカープの中でも最高峰の投手だった。 宮崎・都城農高時代の北別府さんは中央球界では無名。広島スカウト以外には、日本ハム・大沢啓二監督ぐらいしか目をつけていなかったが、広島は75年のドラフト1位で指名。同期に長内孝(ドラフト3位)、小林誠二(同4位)ら後のカープの主力選手が揃う中でも最高順位。北別府さんはその期待にたがわぬ活躍でエース街道を歩んだ。 プロ3年目から11年連続で2ケタ勝利。80年代の広島黄金時代を支えた。82年のシーズン前、「今年、20勝を挙げたら結婚しよう」と元ミス日本の広美さんにプロポーズ。その言葉通りに20勝をマーク。有言実行でゴールインした。 92年には20世紀最後の200勝を達成。また、広島在籍時だけで200勝をマークした投手は北別府さんしかいない。通算213勝はプロ野球歴代19位。200勝を達成した時の相手の中日キラーとしても有名で、78年から80年は12連勝、83年から86年は13連勝を記録、通算52勝27敗(勝率・6割5分8厘)という好成績を残している。【スポーツ報知から引用】 抜群のコントロールを誇った北別府さんがお亡くなりになったとのこと。スピードはさほどないものの、それを補って余りある制球力で200勝を達成するなど強いカープの象徴の一人でした。 確か「ストラックアウト」において9球で3×3の的を抜いたんでしたっけ。ものすごい制球力ですよね。今の現役選手でここまでの制球力をもった投手はなかなかいないですよ。 病気についてはネットなどで紹介されていましたけど、65歳はまだ若いですよね・・・。 今日のカープは、床田投手が完封して北別府さんも喜んでいるのではないでしょうか・・・。 それから、今日は北別府さんだけではなく、中日ドラゴンズのレジェンドもお亡くなりになったとか・・・。「フォークボールの神様」と呼ばれた元中日投手の杉下茂(すぎした・しげる)さんが死去したことが16日、分かった。97歳。50年から6年連続20勝を記録するなど通算215勝をマークした大投手で、中日、阪神で監督も務めた。 杉下氏は1リーグ時代から、中日のエースとして一時代を築いた。211勝を挙げ、58年にいったん引退。59~60年には中日の監督となった。61年には異例の現役復帰を果たし、大毎(現ロッテ)に所属。4勝を積み重ね、計215勝で現役を退いた。【日刊スポーツから引用】 今では普通にどの投手も投げているフォークボール、これを日本プロ野球で最初に投げたことで「フォークボールの神様」と呼ばれている杉下さんがお亡くなりになったとのこと。現役時代は全くわかりませんが、投手コーチとして中日のみならず巨人や西武などでも務められておられましたね。 コーチを退任されてからもキャンプで臨時コーチを務められていましたが、高齢になってからも背筋がピンとして格好がいいなぁと思っていました。 ところで、杉下さんの中日での現役当時の背番号は「20」、前出の北別府さんも「20」。いずれもレジェンドなのに永久欠番になっていないんですよね・・・。永久欠番を増やすというのは、個人的には好きじゃないのですが、このお二人は永久欠番になっていてもおかしくないと思うんですけどね・・・。 北別府さん、杉下さん、お疲れさまでした・・・。
2023年06月16日
コメント(2)
2025年に開幕予定の大阪・関西万博のチケットが7500円と発表されましたね、もちろん、前売りならもう少し安いのですが、通常価格というのかなそれが7500円とのこと。最初は6000円くらいとのことだったのですが、いろんなところにお金がかかるようになってきているから仕方ないかな。人件費や警備費用、そういったところにはどうしてもお金がかかってしまいますからね。それに、高騰した建設費を回収するためにも仕方ないでしょう。ただね、7500円もかけたものを見に行きたいかというと、私は「NO」です。最新の技術などが見られる、というのは面白いかもしれないけど、人込み必至だし、そこへ行くまでも、また帰りも大変そうでねぇ。もういいかなってね。 もちろん、関西でこういった大きなイベントが行われる、ということで楽しみな人もおられると思いますが、私は多分行くことはないかな。仕事でも行くことはなさそうだし。 ところで、大阪・関西万博って入札不調の話が少し前にありましたけど、あれってちゃんと落札されたんかな。ニュースにも載ってなかったように思うんだけどなぁ。確か重要なパビリオンだったように記憶しているんだけど、まぁ私には関係ないからいいか。 さて、そんな大阪・関西万博に向けて、空飛ぶ車(←車と言いながら見た目は限りなくドローンの巨大番だけど)なんかが取り上げられていますがそれ以上に心配なのが会場へのアクセスルート。せっかく海を埋め立てたところで開催するんだから、船を有効活用したらいいのにって思うけど、その使った後の船をどうするの?ってなると、やはり橋やトンネルの方がいいよなぁ・・・。それとて、万博後のその土地利用とセットでないと意味ないしね。どうなるんだろうな。 ちなみに、前にも書きましたけど、関西ではいうほど盛り上がっていませんよ。
2023年06月15日
コメント(0)
私は3カ月に一回、歯の定期検診を受けています。これは結構長く続けていますが、まだ20代前半のころに派の治療をしていてかなり痛い思いをしたので、そんな思いは二度としたくないし、もっというと小学5年生の時にも痛い目に遭っているので、歯だけは大切にしようと頑張っているところです。そのおかげもあってか、虫歯とか歯周病などとは無縁の生活を送っています。 さて、今回も歯のお手入れをしてもらって、前回の治療の際に撮った歯のレントゲン写真を見せてもらいました。歯の状況としては年齢相応の状況で、特に急速に悪くなっているとか直ちに治療を要するものはありませんでした。ただ、気になったのは、過去に治療したところに変な影があってそれが悪さをするかどうか、というところ。今のところ痛みがないのであれば経過観察で十分とのことだったのでひとまず安心しました。 歯医者にあまりかかりたくはないのですが、あのつらい思いはしたくはないのでまた3か月後には行ってこようと思っています。
2023年06月14日
コメント(2)
私の家のパソコンや職場のパソコンに連日やってくる迷惑メール。即消しにしているからいいんだけど、本当に毎日のようにやってきて、迷惑メールのボックスにたまっています。 どこからやってきているかというと、会員でもないのにAmazon、AEON、セゾン、えきねっと、ETC、ヤマト運輸など。その内容も、「アカウントの支払い方法を確認できず、注文を出荷できません」と日本語としても怪しいものとか、「カードの本人確認について」、ETCも利用した区間でもないのにアカウント停止といった状況。 とりわけ最近多いのは、ヤマト運輸からのもの。「シンガポールから国際郵便物が届いた」というものは相変わらずよくやってきますね。ヤマト運輸なのに「郵便物」はおかしいやろ、って言っているのにわからんのやね。それに、「受取人と連絡が取れませんでした」と書いている割には、受取人の名前は全然書いていないんよね。受取人の名前が書くであろうところはメールアドレスになっているから、「一発で怪しいメール確定!」なんだよね。 そういえば、連絡先が書かれていたのがあったのですが、フリーダイヤルって書いてあるのに「03-・・・」ってフリーダイヤルとちゃうやん! ホント、ツッコミどころが多い迷惑メール、いつか実際のメール文をアップして紹介してみたいと思います。
2023年06月13日
コメント(2)
衆院決算行政監視委員会は12日午前、岸田文雄首相と関係閣僚が出席して質疑を行った。 マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」に別人の情報がひも付けられた問題などに関し、首相は「一体化にはメリットがある」と強調。現行の健康保険証を2024年秋に原則廃止する方針に変更はないと明言した。 首相はマイナンバーを巡る相次ぐトラブルについて、「重く受け止めている」と陳謝。ただ、「来年秋の廃止に向けて取り組んでいく」とも述べ、予定通り健康保険証を廃止する考えを示した。マイナ問題で河野太郎デジタル相の更迭を求められた首相は「引き続き職責を果たしてもらいたい」と拒否した。 マイナカードの個人向けサイト「マイナポータル」で、他人の年金記録が閲覧可能となっていたことについては、「年金の支給額に影響はない」と説明。「関連データの総点検、再発防止策を公表するよう関係大臣に指示した」と述べた。【時事通信ネット版から引用】 問題が拡大しているマイナンバーカード。ここまでポンコツとは思いませんでしたけど、過去の社保庁の状況なんか見ていると「まあそうだろうな」としか言いようがないですね。それにもかかわらず、「関連データの総点検」「再犯防止策を公表」を指示したらしいけど、それより前に「なぜそんなことになったのか」という『原因究明』が先だろって。それがあって『なぜそうなったのか』『誰が、何が悪いのか』を明らかにしてから「関連データの総点検」だろって、肝心のところが抜けているんだって。考えられる原因は、「入力時のダブルチェックができていない」ところが多いのではないのか? っていうか、もっと導入には時間をかけてやるべきだったよね。ポイントで吊るんではなくてさ。 それにしても、こんな体たらくなのに2024年に健康保険証を廃止するって正気なのか? 本当に紐づいているのかどうか怪しいんだけど、持っているマイナンバーカードの内容が本人のものかどうか確認できるようにしておかないと、どこかで勝手に書き換えられてしまっているかもしれないっていう恐れはないのかってね。なにしろ、信用できないからね、こんな状況では。でも、もし自分のものではないことが判明した場合、その内容は他人のデーターなんだからそれはそれで問題あるよな~ そこのシステムなのかわからないけど、国民一人一人のデータを扱うという緊張感がないままに、いい加減にやっているからこうなっているわけで、だとしたら政治屋としては「国民の不安を払しょくするために一旦凍結」するのが最適なんだけど、もうここまで動いてしまったからどうしようもないってか? そういえば、どこかの書き込みだったかに、『「国会議員カード」を作って、カネの動きなどを完全透明化して国民誰しもがみられるようにしてほしい』というのがあったけど、まさしくそのとおりだわ。だって、他人の年金記録が見られても年金の支給額に影響がない、っていうことくらいしか考えないんだから、国会議員のカネの動きがみられても何ら影響ないだろ? やましいことがないんだろうしさ。 やましいことなんてないよな? 話を戻して、こんなしょうもないシステムを検証もせずに、ポイントで国民騙して今まで推進してきたなぁって思いますよ。担当大臣の更迭くらいではすまないでしょうなぁ・・・。
2023年06月12日
コメント(2)
私の趣味の一つであるアマチュア無線、ベテラン局のような活発な運用はしていませんが、それでも細々と楽しんでいます。ここ最近は、電波の伝搬状況がいいのか50Mhz帯でも海外と交信できることもあって、私の下手くそな英語でも何とか理解してもらっています。海外の相手局に感謝です(苦笑)。 さて、私がアマチュア無線局を開局したのが1991年ですが、ここ数年は年間の交信局数はせいぜいのべ200局もないくらいかと思います。多いときはのべ400局近くあったと思うんですけどね。だから開局してから30年を超えているわけだからのべ5000局近くは交信しているかと思いますが、日本全国の市、行政区、郡の中で交信したことがないところはどこがあるんだろうってね。当ブログにコメントを下さる幹雄319さんの書き込みをみてそのようなことをふと思いました。私はそのようなチェックをしていないのでわからないのですが、多分その数はかなり多いとは思います。 日本国内には、792の市と175の行政区、371の郡があるそうですけど、私の住んでいる奈良県は全ての市と郡は交信済みですが、例えば出身地の大阪府はどうなんだろうかと思うと、調べていくと交信していないところはあると思うんです。アマチュア無線の場合、相手局がその市や行政区、郡に住んでいないとどうしようもないし、住んでいてもタイミングが合わないと交信できない、極端に住んでいる人がいない場合は、他のアマチュア無線局が移動引用してくれるケースもありますが、それとてタイミングが合わないとどうしようもない。いつだったか、私が車で移動しているときにお声がけした相手局から「必ず交信証明書(QSLカード)がほしい」と言われたことがあります。というのも、私はたまたまその時に大阪市北区を移動中だったのですが、その相手局はタイミングが悪かったのか今まで大阪市北区と交信して交信証明書をゲットしたことがなかったようで・・・。また、郡だけでなく町や村レベルまでそういったチェックをしている方もおられて、これもいつだったか私の住んでいる王寺町の隣にある生駒郡斑鳩町を移動しているときに交信した方も「生駒郡としては何度もあるんだけど、その中で斑鳩町だけがなぜか未交信だった」というようなことを話していました。 ところでアマチュア無線は、人それぞれいろんな楽しみ方があってそういった内容を話をするのも楽しいものです。これも東京へ行った時の話ですが、名字の珍名さんを集めている方と交信した時には、私の本名がかなり珍しいこともあって「必ずQSLカードが欲しい」って言われました。こういうときは、珍しい名字でよかったと思いました。 話を戻して、近いうちにどこかへ移動運用してみようかなって考えているところです。ただ、このところ天気が悪いからね・・・。
2023年06月11日
コメント(4)
二日続けての「マルにコ」マークを探せ! 今回は現在改修工事が進められている動物園前駅構内で見つけたものです。 現在、御堂筋線ホームが改修工事を進めていますが、天王寺動物園への最寄り駅として動物の絵が描かれていた壁面にベニヤ板が貼られてそれが見えなくなっています。そのため、出口や乗り換えの案内が見えなくなっているところがあるので、写真のように臨時的に表示されています。その表示に「マルにコ」マーク」がありました。 こういう臨時的なものは、工事が終われば撤去されてしまうので、このように記録しておきました。
2023年06月10日
コメント(2)
先日、中之島公園を歩いていた時、公園内の案内看板に「マルにコ」マークを見つけました。 地下鉄堺筋線を示す茶色のサイン、その地下鉄の絵には「マルにコ」まーくがあります。 また、こちらには地下鉄谷町線のカラーリングの紫色に「マルにコ」まーくがありました。 いずれも『市営地下鉄』の文字も残っています。個人的には、今の「大阪メトロ」って東京メトロの二番煎じみたいなネーミングはなじまず、「市営地下鉄」とか「市バス」という方がしっくりくるんですけおね。 それはさておき、中之島公園でこのように今でも市営交通時代の表示が残っているのですが、いつ置き換えられるかわからないので、すぐに写真を撮りました。
2023年06月09日
コメント(2)
去年北海道へ行った時、国道234号線を走っていたら、突如としてこの車両が目に入りました。 国鉄→JR北海道の特急として活躍したキハ183系です。 ここは勇払郡安平町にある「道の駅あびらD51ステーション」というところです。 この場所の近くには、JR室蘭本線があって、このキハ183系も札幌方面から帯広・釧路方面へ走っていたことでしょう。ちなみに、写真に写っている建物の中にD51が保存されているようです。 キハ183系は、1981年から量産され、マイナーチェンジされた車両が1992年まで製造されていまして、写真のキハ183 214は1982年に製造された車両とのこと。ヘッドマークは「おおぞら」と表示されていまして、札幌から釧路間で運転されていました。 このキハ183系は、私も乗車したことがありましたが、写真の国鉄当時ではなくJR北海道になってから札幌~滝川間で乗車しただけでした。 それにしても、この車両がここにやってくるまではいろいろ紆余曲折があったようですが、屋外での展示なのでなんとかせめて屋根だけでも設置してくれればいいんですけどね。 車端部に階段が設置されていることから、特定の日には中にも入ることができるようです。 この日は、早朝だったこともあって外から眺めるだけで終わりました・・・。
2023年06月08日
コメント(2)
先月、草野球チームガゼルスの試合で地下鉄御堂筋線西中島南方駅近くの西中島運動場で練習試合がありました。その際に見かけた建物です。 その球場近くでみかけた建物に良く目立つ絵が描かれていました。 その中で目立つのは人の顔ですが、なんとなく岡本太郎先生に似ているなぁってね。そう、あの太陽の塔や近鉄バファローズの猛牛マークのデザインを手がけた方です。似てませんかねぇ・・・。 車で走っているときには気が付かなかったのですが、改めてみるとインパクトのある絵だなということで取り上げました。
2023年06月07日
コメント(1)
今日は早朝から畑へ行ってジャガイモの収穫をしました。 3月5日に定植して今日で約90日、概ね100日くらいが収穫の目安と言われていますし、もう少し葉っぱが黄色くなってから収穫したいところだったのですが、この先も雨が続くとのことでせっかくのイモが腐っても嫌なので、思い切って今日収穫することにしました。土の状態も水分があっていい状況ではありません。先日の大雨の影響がこういうところにも残っているんです。 収穫していくと、大きさは申し分ないのですが、去年のほどの数ではありませんでした。 去年はこの一輪車がいっぱいになったのですが、今年はこんな感じ・・・。 土を軽く落としてしばらく乾かしました。 形も大きさも申し分ないものができたと思います。 この箱にはやや大きめのものを集約しました。 それ以外のものはこちらの箱へ集約。こちらも別に悪いわけではありません。小さめのものは、じゃがいもそのものを切ったりせずに、甘辛いたれをつけて食べるのがお気に入りなので、私はそっちでもいいかなってね。 しばらくはジャガイモを買わなくて大丈夫ですわ~
2023年06月06日
コメント(0)
日本の公道を走るクルマは、国の定める保安基準に満たしていなければならず、その制度を正式には「自動車検査登録制度」と言います。 満たしている場合には、フロントガラスに「検査標章(通称:車検ステッカー)」を貼り付け、車内には「自動車検査証(通称:車検証)」をそのクルマに積んでおかなければなりません。 最近、世間で話題となっているのが車検ステッカーの貼り付けが変更されるという内容についてです。 車検ステッカーには、有効期間 の「年号」と「月」が記され、ひと目でそのクルマが基準を満たしてるか確認できるようになっています。 2023年6月以前までの貼付位置は、道路運送車両法施行規則第37条の3において「検査標章は、自動車の前面ガラスの内側に前方から見易いように貼り付けることによつて表示するものとする」と定められていました。 具体的には「車検業務の実施要領を定めた通達」では「車室内後写鏡を有する自動車はその前方の前面ガラスの上部」、前面ガラスの上部が着色されてれば「下方にずらした位置」と提示されていたことからルームミラーの裏側に貼り付けられていることが一般的でした。 また最近では安全装備などのフロントカメラがルームミラー付近で搭載される関係で、助手席側に車検ステッカーを貼っているケースも見受けられます。 そうした中で国土交通省は、車検ステッカーの貼付位置を2023年7月から変更することを明らかにしました。 変更内容について国土交通省は、運転者からもクルマの外側からも車検証の有効期間を確認しやすいよう、貼付位置を「前方かつ運転席から見やすい位置として、前面ガラスの運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」と説明しています。【くるまのニュースから引用】 自動車の車検期限が書かれている検査標章、かつてはまぁまぁの大きさでしたけど、最近は結構小さくなったものです。ただ、これを張り付ける場所は決まっていて、『自動車の前面ガラスの内側に前方から見易いように貼り付けることによつて表示する』となっていまして、だいたいはルームミラーのあたりに張り付けられていました。ところが、最近の車においてはその場所にドラレコのカメラがあることが多いので、そこからやや下の方とか少し横とか車種によっては苦労していたようです。それを『前方かつ運転席から見やすい位置として、前面ガラスの運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置』ということで、概ね運転手の見える位置の上の方で邪魔にならないところという場所になるようです。 う~ん、この案を出したのは誰なんだろうね。国土交通省の役人なのか、政治屋なのかわからないけど、おそらく運転免許をもっていないヤツだろうね。もしくは持っていてもペーパードライバーなのか。大体そんな位置につけて邪魔にならないかどうか、ちゃんと検証したのか? 多分してないだろうな。もちろん、役人だけでは法律改正なんてできないから、国道交通省関係の議員にも説明に行っているはずだけど、この議員もどうせ車の運転なんてしたことがないヤツだろう。公用車の後ろでふんぞり返っているヤツには理解できないだろうな。まぁ要するに、「車に愛着も何もないヤツラが、仕事せずに適当に作った法案」がそのまま何の検証もされることもなく法改正がされたというものですわ~ ホントマジで仕事しろって、このボンクラども!! だいたい、今の車だけでなく高級車と言われる車の場合だったら、フロントガラスの上の方に色が入ってまぶしくないようになっているものがあるけど、そんな車の場合は運転する人の視界にかなり邪魔なところに張り付けることになるけど、それはどうるんだ? それがなくても運転する人の視界を遮らないように・・って「運転士側に張り付ける」ことだけでどこでも邪魔なんだけどね。 そう考えれば、助手席側で何ら問題ないはずなんだけど、なぜ助手席側ではだめなのか、その辺の検証はしたのかっていうことなんだけどね。今でも助手席側には12ヶ月点検を受けて次回の点検時期を示すいわゆる「ダイヤルステッカー」が張り付けられているけど、あの周辺で十分だと思うけどね。 ちなみに、私の車は二台ともその周辺に張り付けています。ドラレコのカメラがあるから、その周辺には張り付けたくなかったのでね。 それはさておき、7月から改正ということで私のところでは来年車検を受けるワゴンRからその適用になるんだろうけど、ほかのユーザーからのダメ出しで再度改正されればいいんだけどね。
2023年06月05日
コメント(2)
今日は、先日の大雨がウソのような快晴、一か月ぶりの練習試合がありました。場所は堺市の大泉緑地で、ここで試合するのは久しぶりでした。元々ダブルヘッダーなのですが、私は堺の実家へ行く用事があったので、2試合目からの参加となりました。ただ、人数が不足していたので、1試合目に対戦したチームから助っ人3人に加わってもらいました。試合相手はゴールデンレイズさんで、私は先日の試合に引き続きキャッチャーで出場、この試合から新たにガゼルス入団が決まったC18君とバッテリーを組みました。まだ19歳と若手、私の息子よりも若い人と36歳差のバッテリーです(苦笑)。 試合の方は、C18君の持ち味である左腕からの速球と変化球をうまくとらえられたりして、序盤から失点を重ねました。球数も多くなってかなりしんどかったと思いますが、代わりとなる投手もいない状況なので、何とか投げ切ってもらいました。私がリリーフに立つことも考えましたが、キャッチャーがいなくなるからね・・・。 何とか終盤に2点返しましたが、11-2で負けました。 私の成績は、ヒットは出ずでした。 ちなみに、1試合目は16-7で勝ちました。【今日の成績】1打席目 三ゴロ2打席目 四球 9打数3安打0打点1三振4四球 打率.333投手成績 3回 三振1四死球1 自責点0 失点0 防御率0.00
2023年06月04日
コメント(2)
先日、サツマイモを定植したところなのですが、家の近くに借りている小さな畑にもサツマイモを定植しました。 4本だけですけど、こんな感じで植えました。ここは去年に引き続きなんですけどね。 ところで、その一角に大葉をプランターに植えていまして、こんなに大きくなりました。 そこで、一部収穫して晩御飯に使いました。大葉もよく買っていたのですが、しばらくは買わなくても大丈夫のようです。
2023年06月03日
コメント(2)
今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが、今週食べたカレーです。 家のカレーです。私の作ったうすいえんどうも入っています。 このところ、金曜日ではありませんが、毎週一回はカレーを食べています。
2023年06月02日
コメント(0)
先日のこのブログで、首相のバカ息子(当時 秘書官)が首相公邸で忘年会のどんちゃん騒ぎをしていて、最終的にはバカ息子は秘書官を更迭されるんですけど、そのどんちゃん騒ぎに首相自らも参加していた、ってどうなっているんですかねぇ。 6月1日付で翔太郎氏は辞職したが、2日には岸田首相も忘年会に参加していた様子が『FRIDAY』に報じられ、波乱の展開となりつつある。 記事のタイトルは「岸田文雄首相 首相公邸『親族大忘年会』に寝間着&裸足で参加 ご満悦写真」というセンセーショナルなもの。そこには、普段着姿の首相が親戚らと写った集合写真が掲載されていた。 岸田首相は、これまで「私的な居住スペースでの食事の場に一部顔を出し、あいさつもした」と答弁していたが、写真撮影については言及していなかった。 報道をうけ、岸田首相は「公邸のなかには私的なスペースと迎賓機能を持つ公的なスペースがあり、(写真は)私的なスペースで親族と同席したものだ。公的なスペースで不適切な行為はないと思う」と釈明している。 だが、さかのぼれば、翔太郎氏の忘年会の様子が報じられた段階で、岸田首相は「厳しく注意をした」「国民のみなさんの不信を買うようなことなら誠に遺憾だ」などと他人事のような発言をしている。結果的に翔太郎氏が槍玉にあげられる形となったが、岸田首相も参加していたとなると、問題の本質が変わってきてしまう。【smartFLASHから引用】 いろいろ御託並べていたけど、結局はウソだったみたいでガッツリ楽しまれていたようですね。楽しむのは勝手だけど、言っていることとやっていることが違うんだよね。しかも、息子に積み擦り付けただけになっているんだけど、そのけじめはどうするんだ? それにしても、バカ息子の話が出た際に謝っとけばよかったのに、「バレない」と思ったんだろうね。そして、バカ息子に積み擦り付けてそれで終わりにしようと思ったのに、思わぬところから写真がでてきて、しかもそれを見る限り満面の笑みじゃん。ちなみに、その写真ってどこから出てきたんだろうね。参加者は身内とのことだったので、身内の中に足元を掬おうというするのがいるのかもしれないね。もしかしたらバカ息子? 更迭された腹いせに? まぁそんなことはないだろうけどさ。 まぁ少し前には国会でウソの答弁を何度もかましていたヤツもいるし、政治屋ってそんなものって思っているからいいんだけど、この程度のヤツらに政を任せるってなんだかなぁって思うなぁ・・・。
2023年06月02日
コメント(0)
今日6月1日、多分金融機関の口座引き落としにされている方は同じだと思いますが、自動車税の納付期限で引き落とされていると思います。金融機関等で今日までに支払っている方もおられるかと思いますが、毎年この時期にやってくる税金、その徴収が仕方ないとしても納得できないものです。 私のデリカSWはディーゼル車ですが、「自動車税種別のグリーン化税制」とやらによると、『平成24年3月31日までに新車登録されたディーゼル車』に対しては15%増額ということになっていて、平成8年式のデリカSWは見事にそれに入っております。よって、その税額は51,700円! 全くふざけんじゃねぇよって思いますよ。要するに、電気自動車とPHEVなどを減税してその分を私のように古い車に税金を重くしてバランスを取って、そんな新しい車に乗り換えを誘導しようとしているのかもしれないけど、「誰がそんなことに乗るかよ(怒)!1」っていうことですわ~ 多分、私と同じように古い車に乗っている人はそう思っているでしょうね。 ちなみに、我が家のもう一台の車、ワゴンRも平成19年式なので12,500円を支払ってきました・・・・。
2023年06月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1