全37件 (37件中 1-37件目)
1

「歌って書いて、聞いて読む」秦万里子の新♪聞日記 毎日一曲新曲誕生!4曲無料配信中!♪今日の新曲♪「2007.2.27おわりではじまり」レコーディングも佳境のよう・・・長い長い一日の終わりと長い長い一日の始まりポチッと押して聞いてみて秦さんを応援してくださいね「ぴこぴこ」♪この頃いないなコンナ子、電車に乗って座ったらくるりと後ろを向いて 靴も脱がずに外みる子~♪「ぴこぴこ」の配信は今日で終了です。これ、すご~くいいの!ぜひ聴いといてくださいな~。 昨日の生クリームがまだ残っているので今日はリングイネのうにクリームソース♪作り方は昨日の明太子と同じ。今日の緑はほうれんそう。最近外国産の冷凍うにがお手軽に生協で手に入りますの。それをゴージャスに使ってうにソース、うに1パック500円の贅沢でございます。 知ってた?これ小池前環境大臣デザインのもったいないふろしきですって。詳しい事は写真をクリックしてください♪昨日の馬路村の間伐材から作ったバッグも素敵でしたね。ご覧になってない方はこちらからエコロジー、リサイクルといえば、テレビで今日も言ってましたが2000年に完全施行された「容器包装リサイクル法」が10年たって修正され昨年2006年「改正容器包装リサイクル法」が成立しこの4月から施行される事になっているそうです。これについては環境庁にHPがあります。それを受けて大手スーパーEAONとサミット、それぞれ1店舗で実験的にレジ袋の有料化に踏み切ったそうです。関連記事東京新聞レジ袋は1年間に約300億枚(1人1日約1枚)も使っているんだそうです。作るにも燃やすにも環境に及ぼすダメージは大きいことは誰もが理解できることですよね。しかしなかなか普及してないようですね、マイバッグ。アンケートではレジ袋くれなきゃ、くれる他のお店に行くと答えた人が2割もいたそうですビックリみなさんはお買い物に袋持って行ってます?我家はもちろん持参しておりますよ。 KINOKUNIYA へこたれず、十数年も働き続けてくれてます。新しいデザインのもチョット欲しかったりします
2007.02.28
コメント(10)
![]()
「歌って書いて、聞いて読む」秦万里子の新♪聞日記 毎日一曲新曲誕生!4曲無料配信中!♪今日の新曲♪「2007.2.27おわりではじまり」レコーディングも佳境のよう・・・長い長い一日の終わりと長い長い一日の始まりポチッと押して聞いてみて秦さんを応援してくださいね「ぴこぴこ」♪この頃いないなコンナ子、電車に乗って座ったらくるりと後ろを向いて 靴も脱がずに外みる子~♪「ぴこぴこ」の配信は今日で終了です。これ、すご~くいいの!ぜひ聴いといてくださいな~。テレビ東京 日経スペシャル「ガイヤの夜明け」は良く見る番組のひとつ。昨夜のテーマは【間伐材のバッグで世界を目指せ】だった。1000メートル級の山々に囲まれた、人口1200人ほどの高知県の小さな村、馬路村。ゆず商品の加工販売で全国的に有名だが本来の主要産業は林業だそうだ。しかし、林業の置かれた状況は厳しく特に森林を間引いたときに出る間伐材はかつては建築現場の資材として一定の需要があったが近年は需要が激減し、採算が合わないことを理由に放置されるようになった。それによる森林の荒廃も懸念される。馬路村ではその間伐材に注目し、インテリアやファッションの分野に挑戦しようとしている。「モナッカ」シリーズと名付けた商品群の主力は、木製のバッグ。国内だけではなくフランクフルトで行われている見本市に出展され・・・フランクフルトのある店にもおかれるようになった。↓楽天市場にもありました。ゆずポン酢しょうゆ かの地にもあるのかなあ・・・馬路村農業協同組合馬路村といえばそこのゆず商品は我家のお気に入り。馬路村海を渡る!小さな村のパワーと懐かしいかの地につかのま釘付けとなり番組を楽しんだ。どうやら通訳は主人の心当たりのある人のよう・・懐かしい。 パワーハウスレコードより3月28日 秦万里子ファーストアルバム発売決定!!お申し込み・お問い合わせ:NYパワーハウスお問い合わせ TEL:090-6038-2481FAX:03-5549-2134E-MAIL:nakamura@nypowerhouse.com5月16日(水) 船橋駅前船橋文化創造館きららホール5月20日(日) 大阪市阿倍野区民センター小ホール大阪と千葉随時開催の「春行夏来」コンサート!の準備も随時進んでいます。詳細は後日お知らせいたします。
2007.02.27
コメント(15)

今日のお昼のパスタはリングイネの明太子クリームソースあ れいこママに教えてもらった超簡単パスタパスタを茹でている間に明太子の皮をとり、生クリームと一緒にボールでスタンバイ茹で上がったパスタを混ぜるだけでできあがり♪今日はついでに茹でた菜の花で春らしく~スープにしようと煮たかぼちゃがあんまり甘くて美味しいのでそのまま付け合せにしました。調味料はなんにも使ってませんが、おいし~~♪デザートはいつもの広島県高根の勇気自然農園さんのおみかんです。お庭では春を告げるクロッカスが咲こうかどうしようか、迷っているようでした。 「歌って書いて、聞いて読む」秦万里子の新♪聞日記 毎日一曲新曲誕生!4曲無料配信中!♪今日の新曲♪渦中の人、納豆の緊急会見・・・「2007.2.26納豆said」ポチッと押して聞いてみてください、泣けます2007.2.23.頑張れペコちゃんへの応援歌「頑張れ」は今夜で配信終了です。優しいこの歌だ~~いすき。まだの方はぜひどうぞ・・・パワーハウスレコードより3月28日秦万里子ファーストアルバム発売決定!!お申し込み・お問い合わせ:NYパワーハウスお問い合わせ TEL:090-6038-2481FAX:03-5549-2134E-MAIL:nakamura@nypowerhouse.com 5月16日(水) 船橋駅前船橋文化創造館きららホール5月20日(日) 大阪市阿倍野区民センター小ホール大阪と千葉随時開催の「春行夏来」コンサート!の準備も随時進んでいます。詳細は後日お知らせいたします。
2007.02.27
コメント(16)

「歌って書いて、聞いて読む」秦万里子の新♪聞日記 毎日一曲新曲誕生!4曲無料配信中!♪今日の新曲♪渦中の人、納豆の緊急会見・・・「2007.2.26納豆said」マスコミにやられた・・・ポチッとおして聞いてみてください、泣けます ・・・NYパワーハウスのHPでこんなお知らせ見つけました・・・パワーハウスレコードより秦万里子ファーストアルバム発売決定!!おなじみの「ロシアよりもったいないをこめて」「黒のタートルブルース」等全6曲を収録。 中島奏ちゃんの「この息子」もはいってます。豪華サポートミュージシャンを迎え、コンサートとは違った編曲でお届けします。 秦 万里子 ファーストアルバム(税込2000円)発売日 3月28日 ¥2,000(税込み) 発売元:パワーハウスレコードLLP只今、先行予約を受付中! ご予約くださった方には、先行予約特典として秦万里子オリジナル・イラストのステッカーをプレゼント(非売品)ぜひこの機会にお申し込み下さい。♪お申し込みの方には郵送でお送りしますので、郵送料200円をご負担願います♪お申し込み・お問い合わせ:NYパワーハウスお問い合わせ TEL:090-6038-2481FAX:03-5549-2134E-MAIL:nakamura@nypowerhouse.comNYパワーハウスの中村さんのブログより・・・(抜粋)CDの中に「今日にありがとう!」という楽曲があります。ほとんどのコンサート会場で 会場の皆さんと一緒に手話をしながら盛り上がる曲なのです。 現在制作中のCDでは コンサートやライブ会場で聴くピアノ一本の演奏とは違い、CDならではの楽しい楽曲に 今回レコーディングプロデュースをしてくれているギタリストの濱中祐司さんがアレンジしてくれています。もともとヴァリアフリーのコンサートの為に 秦万里子が作曲したもので今回のアレンジで ますますどんな人でも手をたたきながら、リズムに乗って楽しく歌ったり 踊ったり 参加したり出来るようになったと思います。CDを楽しみにしていてください。・・・・・・・・また千葉方面でこんな↓コンサートも企画されてるようです。秦さんの楽しいライブを体験できるチャンスです。2007年3月3日(土)「女性の健康問題 女性の健康広場」 @イトーヨーカ堂 葛西中央イベントスペース16:00コンサート2007年3月4日(日)「女性の健康問題 女性の健康広場」@イトーヨーカ堂 葛西中央イベントスペース 16:00コンサート5月16日(水) 船橋駅前船橋文化創造館きららホール5月20日(日) 大阪市阿倍野区民センター小ホール大阪と千葉随時開催の「春行夏来」コンサート!の準備も随時進んでいます。詳細は後日お知らせいたします。
2007.02.26
コメント(12)

「歌って書いて、聞いて読む」秦万里子の新♪聞日記 今日の新曲♪はアルプスの爽やかなヨーデルン♪ヨ~ルレイホ~「2007.2.25健康ヨーグルト」なんで同じもの頼んだのにこんなに量が違うの?(笑)効き目がありそ~なすごいお味のヨーグルト♪今朝の秦さんはさぞかしお肌ツルツル、お目々ぱっちりでございましょ♪ここからはわたしの日記です昨日は急に実家にうちの家族が全員集合母の手料理を堪能してまいりました。写真はないの、あしからず~お献立 お刺身、砂肝の生姜煮、ひらめのお煮付け、蕗のお浸し菜の花の辛し和え、やりいかの丸ごと姿煮、ちらし寿司新ごぼうやお大根人参など千切り野菜と葱たっぷりの味噌仕立てのお椀甘味は息子の手土産のTOPSのチーズケーキとってもおいしゅうございました。実家と息子の新居が比較的近いので先日もこんなふうに母のところで集まりました。年をとってひとりになって、ある時期しばらく食事作りに気が向かなくなり好きで上手だった手料理をしなくなったこともあった母ですが私達が行くと張り切って作ってくれます。昨夜も娘家族と孫のお嫁ちゃんのために、急に押しかけたにも関わらず大喜びで、おおいそぎで、お夕飯を作ってくれました。みんなでわいわいワインを開けて母のお料理に舌鼓。蕗と砂肝、今旬のやりいかの姿煮と葱たっぷり椀がこの日の母のお薦めでした♪長男夫婦をマンションに送ったとき・・・主人と次男にちょっと渡すの送れてごめんねとお嫁ちゃんが用意してくれてたチョコをくれました。うひょ~ふたりもニコニコ、わたしもニコニコうふふふふ、お陰様で大当たりなお嫁ちゃんでございますおばあちゃんを囲んでのご飯が再び楽しくなってきました。新しい家族が運んできてくれた爽やかな笑顔で、家族も再び若返った気分です
2007.02.26
コメント(20)
「JAFに感謝」聴いてくださった方も多いかと思いますがこれは、いま配信中の秦 万里子さんの新♪聞日記2月21日の曲です。都内で仕事を終えて帰ろうと、高速降りて環八を走り出し第三京浜に入る手前でいきなり車の警告ランプがついてしまいビックリした秦さん大慌てでガソリンスタンドに飛び込んだんです。命の綱JAFの会員証♪を持っていたのでJAFのお兄さんを呼びすったもんだした末に、トラックに車を積んでもらって帰ることになりました。かなりショック・・一瞬落ち込んだものの・・・トラックって乗ってみたら結構案外いい気持ち♪!(笑)逆境をも楽しんでしまう完全無敵なプラス志向の秦さんらしいとっても楽しい曲でした。今日は横浜の実家まででかけておりました。首都高降りて、環八を走りながら秦さんたら、どのガソリンスタンドに飛び込んだのかしら?!とガソリンスタンドばっかりが気になりました第三京浜に乗ると思わず、車に乗って「イエ~イ」と手を振ってる秦さんの姿を想像してしまいにんまりこの曲の配信は終了してしまいましたけど、環八通るたびに思い出しそうです。ペコちゃんにも笑顔が早く戻るといいですね。頑張れ2007.2.23この配信はあと二日・・・関係者の方が聴いててくださるといいな♪余計な事ですが、環八からずーっとうちの車の前を走っていたポルシェすご~く寒かったのにオープンカーで風をきってました。今日ばかりはあんな車はいらない・・と思いました。いりませんから~負け惜しみと羨望と含み笑いのドライブ日和でした「歌って書いて、聞いて読む」秦万里子の新♪聞日記 一日一善♪一日一曲♪ ・・・<2月19日より毎日一曲無料で配信しています>・・・初日配信2.19♪ 「いよいよ」(配信終了)2.20♪ 「東京マラソンの日2007.2.19」(配信終了)2.21♪ 「JAFに感謝」トラックに乗って帰った日2.22♪「 あら これどっかで」見た社説2.23♪ 「とりこし苦労」黒川紀章出馬・・2.24「2007.2.23頑張れ」ペコちゃん「2007.2.24ピコピコ」いまは前向いてピコピコ・・・♪ピコピコ♪この頃いないなコンナ子、電車に乗って座ったらくるりと後ろを向いて靴も脱がずに外みる子たまにはいてもいいのにな、窓の外を向いて夢中になって私のスカートを汚す子~今は前向いて~ピコピコ、今は前向いてピコピコたまには居てもいいのにな、靴履いたまま外みてる子今日の新曲♪は「2007.2.25健康ヨーグルト」ヨルレイッホ~♪と軽快なヨーデルン!♪いやはや、どんな飲み物なんじゃ!(笑)また一週間がんばりましょ
2007.02.25
コメント(14)

ある日の朝食っていっても、わたしにとっては特別な朝食です。MIKUNIの天然酵母パンとKodamaのFleischkaese(フライシュケーゼ)に鴨のペースト。朝からかなりよだれてしまい、これにワインがあったなら~な~んて♪銀座松屋の地下kodama 銀座へでる楽しみがまた増えました。DALMAYERよりずっとお安い気がしてそれも嬉しい。パンにのせるといったらすごく薄く切ってくれましたしね。これはさらに半分に切ったものですが、二枚で450円ほどでした。鴨のペーストはこれで440円、パンは398円です。お夕飯もこれでいいのになあ・・・かんきつ類大好きなわたしのマイブーム♪!輝くおみかん達はいつものみかんの島広島高根の自然勇気農園さんのです。こだわりのわたしの贅沢ご飯でございました。昨日は数十年ぶりのクラス会。帰宅して深夜書いたブログはこちら↓今日の新♪聞日記配信一番乗り!座席表作りをしてから初めてクラス会に行ってきたのよ記念日♪遅れていたお返事も↓どうぞよろしく失敗作のドレミファビアンコの蛤のボンゴレ・ビアンコ♪ 私 この方 秦 万里子さんを応援してるの~ 紅白出場まで!みなさんもどうぞ、応援してくださいませね このたび秦万里子のHPがリニューアルOPEN!♪この電子レンジをチン♪するとHPへジャンプします!「歌って書いて、聞いて読む」秦万里子の新♪聞日記 一日一善♪一日一曲♪ 2月19日より毎日一曲無料で配信しています。さあ!受取ってください、秦万里子さんのメーッセージ♪初日配信2.19♪ 「いよいよ」(配信終了)2.20♪ 「東京マラソンの日2007.2.19」(配信終了)2.21♪ 「JAFに感謝」トラックに乗って帰った日2.22♪「 あら これどっかで」見た社説2.23♪ 「とりこし苦労」黒川紀章出馬・・2.24「2007.2.23頑張れ」ペコちゃん今日の新♪聞日記は「2007.2.24ピコピコ」いまは前向いてピコピコ・・・さて、何を?(笑)聴いたあと、笑えたあなたは知的で優しく大人のエスプリわかる方♪あなたはもうファン倶楽部会員でございますよ。過去日記は聴けなくなっちゃうので、お気に入りの曲ができたらなんども聴いておぼえちゃいましょゆっくり穏やかな休日をお楽しみください
2007.02.25
コメント(20)

こんばんは~~ってもうみなさん、夢の中よね今日はクラス会で数十年ぶりのシンデレラでした~夜のおでかけは自信がなくて参加したのは実は初めてでしたのよ。みんなの話をいっぺんに聞いたので、ちょっとお疲れ。でもみんな素敵に年を重ね元気でやんちゃなおじさん&おばさんになってました。なんかもったいないような~みんなのパワーを感じこれから何かがまた始まりそうなワクワクした気分です。なんかしよ~よ~夢の中で余韻を楽しむことにいたします・・・おでかけの前に謝恩会のお仕事の座席表を作りました。このお雛様をテーブル花のアレンジメントに使います。昨日の日記にお返事したくてたまりませんが目が落ちてきます・・ごめんなさい、明日にさせていただきますね 私 この方 秦 万里子さんを応援してるの~このたび秦 万里子さんの新しいHPがリニューアルOPENしましたの♪この電子レンジをチン♪するとHPへジャンプします!そこでは・・・こんな新聞いままで・・・みたことない!「歌って書いて、聞いて読む」秦万里子の新♪聞日記 が無料で聞けますの。一日一善♪一日一曲♪ 2月19日より毎日一曲配信開始初日配信2.19♪ 「いよいよ」(配信終了)2.20♪ 「東京マラソンの日2007.2.19」(配信終了)2.21♪ 「JAFに感謝」トラックに乗って帰った日2.22♪「 あら これどっかで」見た社説2.23♪ 「とりこし苦労」黒川紀章出馬・・2.24「2007.2.23頑張れ」ペコちゃんたった今配信開始!キャ偶然わたしが一番?!記念すべき01:43AM「2007.2.24ピコピコ」いまは前向いてピコピコ・・・さて、何を?(笑)みなさま、ぜひ聴いてみてくださいなそして明日もまたいい一日となりますように、おやすみなさいzzz新♪聞日記の定期講読ご希望の方はこちらのバナーをご自由にお持ち帰りいただけます。なお、お持ち帰りの際にはコメントなどいただけるとすご~~く嬉しいです
2007.02.24
コメント(14)

冬がちょっときたと思ったら~もう春になりそうな気配。今年はお鍋用のお野菜なんかがすごくお安くて、このあたりでは白菜2分の1で98円だったりします。その替わり、菜の花たせりやうどなど、春野菜がよく売れているそうです。蛤の身もすこし大きくなってきました。これは一応大分産の蛤、40個ほどで600円・菜の花198円でした。ペペロンチーノ風に仕上げた蛤のボンゴレビアンコ♪オリーブオイルを切らしてしまい、食用大豆油を使ったらパスタへのソースがらみが悪く息子にばれました。この子ほんとに味にうるさくて~チョット楽しいです 祝 秦 万里子さんの新しいHPがリニューアルOPENしました♪この電子レンジをチン♪するとHPへジャンプします!こんな新聞初めて!「歌って書いて、聞いて読む」秦万里子の新♪聞日記 一日一善♪一日一曲♪ 2月19日より毎日一曲配信開始初日配信2.19♪ 「いよいよ」(配信終了)2.20♪ 「東京マラソンの日2007.2.19」(配信終了)2.21♪ 「JAFに感謝」トラックに乗って帰った日2.22♪「 あら これどっかで」見た社説2.23♪ 「とりこし苦労」黒川紀章出馬・・配信中の今日の新曲はペコちゃん・・・「2007.2.23頑張れ」秦さんの新♪聞日記(新譜聞く日記)をお聴きいただき、うふふと笑い、今日も一日楽しく穏やかな日でありますように
2007.02.24
コメント(24)

祝 秦 万里子さんの新しいHP リニューアルOPEN♪この電子レンジをチン♪するとそこは秦万里子ワールドです。秦万里子の新♪聞日記 一日一善♪一日一曲♪ 毎日一曲追加配信中初日配信2.19♪ 「いよいよ」(配信終了)2.20♪ 「東京マラソンの日2007.2.19」(配信終了)2.21♪ 「JAFに感謝」トラックに乗って帰った日2.22♪「 あら これどっかで」見た社説2.23♪ 「とりこし苦労」黒川紀章出馬・・只今「2007.2.23頑張れ」できたてほやほやで配信中がんばれ~ばんばれ~ってまるでわたしにも言ってくれてるみたい・・・ほんとは誰にいってるのかな?よろしかったら聴いてきてくださいね。あなたの一日が今日も優しく終わりますようにおやすみなさいzzz♪
2007.02.23
コメント(3)

祝 秦 万里子さんの新しいHP OPENしました♪電子レンジをチン♪(クリックシテネ)するとそこは秦万里子ワールドです。New!! 2・19 衝撃OPEN!秦万里子の新♪聞日記 一日一善♪一日一曲♪ 毎日一曲追加配信中初日配信2.19♪ 「いよいよ」(配信終了)2.20♪ 「東京マラソンの日2007.2.19」(今日配信最終日)2.21♪ 「JAFに感謝」2.22♪「 あら これどっかで」2.23♪ 「とりこし苦労」(本日の配信)新♪聞日記 へはこちらからどうぞ たのしくて可笑しい日々ネタ、社会ネタ~さ~~て今日はどんな歌で日記を聴かせてくれてるでしょう~。あなたの一日が笑いで始まり、笑いで終わりますようにそうそう、昨日打ち合わせのときに聞いたお話で追っかけの血が騒ぎだしました。暮れの六本木ティキューブでのクリスマスコンサート♪あの日記 覚えてくださってるかしら?このコンサートではニューヨークから凱旋帰国した、ヴァイオリンの真部くんと若手実力派のピアニスト阿部くんの実力を見せ付けられました。いまどきの男の子の茶目っ気さもたっぷりでひさしぶりにおばさんはノックアウトされてしまいました。(駄目携帯画像でふたりのイケメンぶりがお伝えできていなくてゴメンナサイ)もちろん、若いお嬢さんのファンが圧倒的に多かったですけど。わかいもんに負けてはおられません!いいもの見る目はおばさんの方が上よ~~@@(笑)その真部くんのヴァイオリンがきつ~い、この時期、恋しくて恋しくてたまりませんでしたの。で、昨日「真部くんはどしてるの?」とうかがうと「ツア~はじまってるわよ、ナオタロウと」「へ~、そ~なんだあ、で、ナオタロウって?」「森山 直太郎~」「あらそなの~@@!いいわね~聞いてみたいなあ~どこでやってるの?」「全国・・秦野が最初だったから、いまどこだろう?@@」 ということで、森山直太郎さんのHPでツアーのスケジュールを調べてみました。 そうしたらすご~く素敵なツア~なんですよ~森山直太郎のコンサートで合唱曲「虹」を一緒に歌おう!こちらのオフィシャルサイトへはこちらからどうぞ。このイベント概要(抜粋)2007年2月~6月まで、初めての台湾公演を含む43会場46公演、総動員数約9万人規模のツアーとして開催される森山直太朗ワールドツアー2007『全ての柔らかいモノのために』コンサートの中で、全国各地の選抜された中学生と合唱曲『虹』を森山直太朗がコラボレーションするという企画を各会場で実施いたします。中学生であれば(2007年3月まで中学生である方も含む)学校単位でこの企画に応募する事が可能です。ぜひ奮ってご応募ください。『虹』とは・・・2006年度、NHK全国学校音楽コンクール・中学生の部の課題曲として、共同制作者である御徒町凧と共に森山直太朗が提供した楽曲です。今年の秋に開催された決勝大会へむけて、全国各地のコンクール参加者が歌い続けたこの課題曲は、森山直太朗の2nd full Album『風待ち交差点』の初回版ボーナストラックの中に、屋久島・小瀬田中学校と森山直太朗のコラボレーションという形でも収録されています。ツアー前半の出場校はすでに決定しているようですが後半出場校の募集は3月15日までのようですよ。そこの中学生がんばってみませんか?・・・あらら寄り道が長くなりました・・・ 真部くんのことを続けますということで、真部くんは森山直太郎さんのツアーに参加中。さすがにお目が高い、直太郎さん、やっぱりすごい真部君♪!でね~、直太郎ツア~もいきたくなってきました。が北海道では伝説のデュオ真部君と森下君の「ANOVIO」のディナーコンサートもあるんです~。冬の北海道、お泊りでディナーショー♪!お疲れ癒すには絶好の気分転換!温泉もあったりしたら極上の旅!人生50年!(サバヨミマシタ)したことのない経験ですがかなり行く気になっておりまーす。マイレージも貯まってることだし、いっちゃおっかなあ~~~♪!3/12(月) 「ディナーコンサート」 ANOVIO (森下滋&真部裕) @アートホテルズ 札幌 18:00 ディナー 19:00 コンサート3/13(火) 「ディナーコンサート」 ANOVIO (森下滋&真部裕) @アートホテルズ 札幌 18:00 ディナー 19:00 コンサート3/15(木) 「ディナーコンサート」 ANOVIO (森下滋&真部裕) @芦別スターライトホテル 17:00 開場 19:00 開演追っかけおばさん、日本国中ひた走る年となりますでしょうか~夫の顔チラホラリ♪アートホテル札幌♪アクセス 新千歳空港よりホテル近く中島公園直通バスあり。地下鉄南北線中島公園下車、1番出口より 徒歩2分なんと弱ナトリウム泉の温泉もあった・・・ったく~、メモしてるし~♪ ブログはわたしの忘備録~♪イヒヒ
2007.02.23
コメント(14)

祝秦 万里子さんの新しいHP OPENしました♪電子レンジをチン?(クリック(笑))するとそこは秦ワ~ルド~で~す♭♯♪いってらっしゃ~~い♪♯♭ 今日はNYパワーハウスさんとのコンサートの打ち合わせにでかけてきました。場所は3月28日発売の秦さんのCDアルバムのカヴァー?の撮影に使われた都内某所の素敵なホテル。NYパワーハウスのおふたりはスタジオで連日3時過ぎまで録音に立ち会われたりとご多忙ななか、じっくりとランチをしながらお話をしてくださいました。できあがった写真もみせていただきました・・・ウフフ秘密デース♪衝撃的でした!ヌードではありませんでしたからご安心ください。先行予約特典があると聞いたのでさっそくCDも予約してきました!一番!?○○さんとはお話しててすごく心地よく、相性いいみたい(嬉)いろいろご相談した結果、素人のわたしでも安心して楽しいコンサートができるようにNYパワーハウスさんが手伝ってくださることになりました!NYパワーハウスさんはひとりひとりのハートに電気を通すまさしくパワーハウス!(原動力)みなさまに元気になって頂けることを基本理念になさっています。強力な助っ人を得る事が出来ました。ありがとうございます、どうぞよろしくお願いしますね、○○さん、○コcyan!実はこの中で一番しっかりものなのは○コちゃんでしたね♪もうひとつ、ビッグな企画に変更することも決まりました!予算的にはとうてい無理と考えもしなかったことが実現可能に・・・あの夢の共演がここでも実現いたします♪!hakujyu hallの一月の「松竹梅コンサート」と同じくNHK週刊子供ニュースのお母さん役で活躍中の 中島 奏さんを船橋のコンサートでもお呼びできることとなりました。あのふたりのKOI(濃い?)の駆け引きは悶絶もの。1月に行かれた方は、これを読んで、きっと叫んでらっしゃると思いますあの悩ましい中島さんのイブニングドレス~~そして秦さんの歌がはまるはまる、なやましさパンフレットも秦さんがデザインしてくださることになり~チケットの印刷の手配も完了。大きな課題だったチケットの販売はNYパワーハウスさんが引き受けてくださいましたのでコンサートのお申し込み・お問い合わせはNYパワーハウスまで。NYパワーハウスはこちら それから、今日はうれし~いご紹介ができます♪実はね、AERAを買われた方はもうご存知かもしれませんが秦 万里子さんの新しいHPがスタートしました上のテレビをクリックするとHPへいけますよこちらでは、なんと!毎日作った歌で日記を歌う?!?!♪♯♭その名も<新♪聞日記>が2月19日よりスタートしています。こちらをクリック↓新♪聞日記密かにドレミはひとりじめしておりましたのですが(笑)○○さんが公開していいですよ~と言ってくれましたので今日はみなさまにやっとお知らせできま~す。今日でもう四曲・・・できてます。あ~ん、も~、思い出し笑いしちゃいます。よろしかったら聴いてらしてね。さてここで問題(なんでクイズがいきなり始まるんでしょって?)打ち合わせに秦さんも電話で加わってくださいました。○○さんたちNYパワーハウスの方々が秦さんのことをなんと呼んでいたでしょう?HPにその答えはございますウフフお楽しみください♪あ、そうそう、CDのお申し込みはNYパワーハウスでなさってます。 <追記で~~す>秦 万里子 新♪聞日記毎日配信中。今日2.23は五日目♪!わたしがおばかな心配したように、さすがに永遠に聞けるわけではなく4曲のみが残っていくようです。 ということは!今朝はもう、今日の曲がアップされていて、そのかわり、初日に作った「いよいよ」はもう聞けなくなっておりました。わたしのつぼにはまってしまった「東京マラソン2.19」は明日には消えてしまうようです。さみし~~~~!!いっぱい聴いて覚えてしまいましょ新♪聞日記へは こちらからも GO !
2007.02.22
コメント(18)
![]()
昨日の日記でご紹介したAERA。朝日新聞のAERAは以前定期購読していたので新聞屋さんに聞いてみた。「AERAの2月19日発売号を頂きたいんですが~」夕刊と一緒にさっそく届けてくださった。イソイソイソとゴア元アメリカ大統領の表紙をめくり84ページを開けたら「億年の果てに孵化を待つ小石」????岩谷雪子の「石の家」のご紹介・・・なかなかすばらしい・・・な~~~んて読んでる場合じゃない!ちょーっとちょっとちょっとどうしましょ!皆さんにご紹介してしまったじゃない!何か間違い?!何か手違い!?あららららら~情報元に問い合わせたら「2月19日発売の!AERA」だって!もう一度自分の書いた?(コピーした)昨日の日記を確認すると「本日2月19日発売のAERAに秦 万里子が登場します。」ちゃーんと書いてあるじゃない~うちに届いたのは先週発売の07.2.19日号でしたむずかしいわね、伝え方・・・ドジ。でふたたび「間違ってしまったようなので追加で2月19日発売の最新のAERAがいただきたいのですが~」「そうでしたかあ、わかりました、では明日!」と電話が切れてまた鳴って「あの~~、20分後にお届けしますが、よろしいですか?」「そんなそんなわざわざ申し訳ないですから、明日の朝刊のときで結構ですよ」「だいじょうぶですよ、じゃ、のちほど」受話器を置いて、ファビにお座りお手をさせてボールを投げてあげてたら、バイクの音にボールを無視してすっとんでいった。「ピンポ~~ン、朝日新聞です~」「は~~い」受話器を置いてすぐきてくれたのね、新聞屋さん!ドジなわたしにこんなご親切、感激~そのうえ、こうおっしゃるの「これはたまたま店にあったので、差し上げますよ」華やかなソプラノ歌手のデジレ・ランガトーレさんの表紙をめくり開いた84ページ!いま、話題の映画「ドリームガールズ」の紹介記事とならんで秦さんがいた~~~~!ドリームガールズの写真は秦さんの六分の一。存在感は秦さんの勝ち~!みよ!ドリームガールズが地味にみえる紅白を意識したステージ衣装!視線の先はすぐそばのNHK?!いつもの立ち弾きをしておじゃるでっかいお写真とご対面!!♭♯♪AERAの秦さんにやっとAETA♪♯♭今後の主なコンサート3/03(土) 「女性の健康週間 女性の健康広場」 ゲスト出演 秦万里子 @イトーヨーカ堂 葛西中央イベントスペース 16:00 コンサート3/04(日) 「女性の健康週間 女性の健康広場」 ゲスト出演 秦万里子 @イトーヨーカ堂 葛西中央イベントスペース 16:00 コンサート3/30(金) 「奏りらら 奏あららで 春うらら CD発売記念コンサート」 秦万里子 中島奏(ゲスト) @Hakuju Hall 渋谷 18:30開場 19:00 開演4/13(金) 「奏りらら 奏あららで 春うらら CD発売記念コンサート」 秦万里子 中島奏(ゲスト) @藤沢市民会館小ホール 18:30開場 19:00 開演お申し込み・お問い合わせはNYパワーハウスへ。・・・・・・5月16日(水)♪ドレミカンタビーレハウス♪のコンサートこちらはただいま準備中お申込みいただいているみなさま、どうぞお楽しみに。
2007.02.22
コメント(14)

わたしが家で缶詰になっている間も秦さんは大忙しの日々のようです。こんな記事をみつけました。 秦 万里子朝日新聞社の AERAに登場!!本日2月19日発売のAERAに秦 万里子が登場します。みなさん、ぜひ読んでくださいね。(84ページです)1月14日の「笑竹梅コンサート」で、2007年を元気いっぱいにスタートさせた皆様、また残念ながらコンサートに参加できなかった皆様、3月30日(金)白いマスクでHakuju Hallに集まりましょう!!今回は秦 万里子と歌って笑って、花粉を吹き飛ばしご一緒にさわやかな春を迎えましょう!!残席わずかです。ご予約はお急ぎ下さい。秦 万里子の地元の皆様、お待たせしました!!!4月13日(金)藤沢市民会館小ホールにてコンサート開催です。13日の金曜日・・・・あえてこの日を選んだ理由は???どんな歌が飛び出すか楽しみですね♪素晴らしいCDも登場します。 どうぞお楽しみに☆お申し込み・お問い合わせはNYパワーハウス・・・・・・日経に続いてAERAに登場!日経掲載のことを書いた過去日記はこちらから(楽天で定期購読の手続きもできるのね~!びっくり!)すぐに新聞専売店に電話、AERAを取り寄せました3/03(土) 「女性の健康週間 女性の健康広場」 ゲスト出演 秦万里子 @イトーヨーカ堂 葛西中央イベントスペース 16:00 コンサート3/04(日) 「女性の健康週間 女性の健康広場」 ゲスト出演 秦万里子 @イトーヨーカ堂 葛西中央イベントスペース 16:00 コンサート3/30(金) 「奏りらら 奏あららで 春うらら CD発売記念コンサート」 秦万里子 中島奏(ゲスト) @Hakuju Hall 渋谷 18:30開場 19:00 開演4/13(金) 「奏りらら 奏あららで 春うらら CD発売記念コンサート」 秦万里子 中島奏(ゲスト) @藤沢市民会館小ホール 18:30開場 19:00 開演春、春、春の文字をみると、追っかけ再開のスタートラインにたちたくなります~。5月16日開催予定の「秦万里子コンサート」「五月は薔薇なコンサート」にしようかなあ~~~~な~んて♪ドレスコードはなににしようかしら~ん、そろそろこちらもおきばりやす~の声がする、あいよこのサバランは秦さんとはまったく関係ありません・・下にとろ~んとしたクリームが入ってと~っても美味しかったです。
2007.02.21
コメント(24)

初めて受験生を持ってわかりました。今の時期のお母さんの気持ちあるお母様は編物をなさっているとか・・・こんな素敵なマフラーをくださいました。あるお母様はビーズのネックレスをみ~んなに作ってくださってわたしもいただいてしまいました。 お母さん達の気持ちが伝わってくるような作品たちです。
2007.02.20
コメント(32)

ある朝のひとりの朝ごはんこの頃いっきに新聞が読めないことが多くて古い新聞の読み残したところを読むために新聞が山積み。朝はコーヒー二杯いただいてから始動です。この時間が長い長い・・・ 月曜日は学校の役員のお仕事で朝から夕方までお仕事でした。謝恩会のテーブルを飾るアレンジメントの見本も届きました。和紙のお雛様とコラボしてもらったアレンジメント♪香りのいいスイートピーと黄色いミモザにアイビーなどのグリーンがあしらわれ桃のお花の咲く中で2人仲良く並ぶ御内裏様とお雛様。写真撮りそびれてしまい、残念さん♪
2007.02.19
コメント(14)

今日は薔薇の月曜日ドイツのかの地は大変なことになっていることでしょう・・・ チーム、Mainzer Prinzengardeの行列ドイツ大使館の紹介文より抜粋ドイツで人々が、紙の鼻をつけピエロの帽子をかぶって、路上で全く知らない人にキスしたり、紙吹雪やキャンディーの降り注ぐ中で「アラーフ」とか「ヘラーウ」などと叫んていだら、カーニバルは最高潮です。これが、薔薇の月曜日(Rosenmontag)のお祭りです。この日、ケルンやデュッセルドルフ、マインツなどでは、数キロにわたる仮装パレードが町を練り歩きます。道路沿いには数百万の人が出て、肩を組んで音楽に合わせて体を動かし、歌い踊って一種の無礼講の状態です。ドイツ西部のラインラント地方では、この日は正式な祝日ではありませんが、この日に出勤するような人は馬鹿者だと言われます。カーニバルが盛んな町々は大混雑です。人口約20万人のマインツでは、昨年55万人が薔薇の月曜日のパレードを見物し、ケルンでは約140万人でした。薔薇の月曜日のドイツ語「Rosenmontag」 の語源に関しては、論議があります。一説によれば、この言葉はライン地方の方言 「rhosen」 から来ていて、「狂乱する」とか「はしゃぎ回る」を意味するといわれています。また他の説では、この言葉は「薔薇の日曜日」 (断食期間中の第四日曜日) に由来するとされています。1823年のこの日には、ケルンのカーニバル組織委員会の総会で仮面パレードの準備が行われました。本来この日曜日は断食期間の最中にあたり、つまりカーニバルの後なのです。この日に法王が貢献のあった人物に黄金の薔薇を授与したため、中世から「薔薇の日曜日」と呼ばれていました。 もっと様子を知りたい方はマインツのあるチームのHPを見つけましたのでMainzer PrinzengardeのHPこちらでどうぞ、お写真など。デュッセルドルフの様子はもちろんこの方に丁重にお願いして取材していただきました。(お嬢さんたちをクリックするとそこはドイツ)(圧力?だあれ?FISSLERのお鍋みたいなこといってるの?(笑)懐かしいFasching(ファッシング)!マインツやデュッセルドルフのお祭りが有名ですが私達の住んでいたフランクフルトでもFaschingは大人も子供も道であうと「ヘラ~ウ」と叫びあったり町のそこここが会場となり、仮装パーティが開かれていました。初めての年は、町中がオカシクナッテしまったのかと驚いたものです。わたしたちも誘われるままに仮装してでかけ、おおいに楽しみました。子供達は幼稚園や学校へも当然仮装していっていいのでそれはそれは楽しみにしていました。インディアン、カウボーイ、忍者、お姫様?に騎士!毎日違う衣装でお出ましです。そして今日のROSENMONTAG(薔薇の月曜日)で絶頂となりパレードがあるので、みんなでフランクフルトの街中まで見に行ったものです。「ヘラーウ!」の掛け声とともにお菓子が思いっきり投げられます。まあ、その多さといったらものすごく、ポケットはすぐいっぱいになりました。子供達はこの日が大好きでした。この日からイースターまでの断食がはじまります。雪のなかから顔をのぞかせ始めるクロッカスに驚きながらイースターまでの秒読みを開始したものでした。ドイツ大使館の小中学生向けのドイツ案内「グーテンターク、ようこそ、ドイツへ」とても字がおおきくてわかりやすく国歌も聞けます。ドイツのことチョット知りたい方はこちらから
2007.02.18
コメント(28)

今日は息子のリクエストでpotee(ポテ)POTEEは塩漬けした豚肉とキャベツやじゃがいもなどのお野菜を煮込んだフランスの伝統的家庭料理。pot-au-feu(ポトフ)と調理法はほぼ同じですが塩漬け肉を使うのがPOTEEだとか。このへんよくわかりません、ご存知の方教えてね。息子の希望は牛すね肉で作って欲しいとのこと。テレビの料理番組でみたらしい(ったくダレニニタノヤラ)お肉に塩をしてラップで包み一日冷蔵庫で寝かせさっとお塩を洗い流し、水からじっくり、ことことこと。この際洗い過ぎないことと粒コショウを入れるのがコツ。続いてキャベツを八等分にしたのを加え、ことことこと。さらに人参、セロリ、ペコロス(小玉ねぎ)を加えてことことこと。最後に良く洗ったPETITVERT(プチベール)を2,3分煮てできあがり。好みで粒マスタードを溶かしながらいただきます。そう、ブイヨンもいれず、調味料といえば塩漬けしたときの塩と粒コショウのみ。摂ちゃんさんところで教えていただいた可愛いお野菜プチベールこのたび、このめずらしいお野菜をいただきましたので、昨日はさっそく牛ヒレ肉のクリームソースのつけあわせにいたしました。スミマセン、キレイナミドリガ トレテオリマセ ナンダ夢のお野菜PETITVERTブロッコリのようなお味で、葉っぱは結構しっかりしていて歯ごたえがあり噛むとい~い感じの甘味があります。ブロッコリの芯が好きなわたしにはたまらないお味。何もつけずに頂くお味もとても美味しく思います、まあ、なんてヘルシ~。さて今夜は芽キャベツの代わりにPOTEEに入れましたらスープがからまり、これまた、おいしゅうございました。 avec Bagette飲めない二人にはごめんなさ~いわたしはワインでリラ~~~ックス、痛いの痛いの飛んでいけ~でございますあちいと、飛んでったみたいです・・・今日は初めて理事会さぼりました記念日・・・でもお花の手配しといたからさ、ごめんしてね。
2007.02.17
コメント(24)

[クリスマスローズの世界展]池袋のサンシャインシティ展示ホールAで2007年2月23日・24日・25日の3日間。10:00から6:00詳しい事はHPで。生産農家による産地直接販売 ・5周年記念 数量限定!クリスマスローズ特別販売 各日15:00~売切れ次第終了 2月23日(金)H.ハイブリッド ダブル(赤)1,500円 → 500円 限定30鉢2月24日(土)H.ハイブリッド セミダブル(各色)4,000円 → 2,500円 限定20鉢2月25日(日)ニゲル×ヴェシカリウスの交配種(特別価格3,500円 限定25鉢 )なんとお買得がいっぱい?!1000円で数量限定苗つきチケットもあるらしい。主の冬ごもりをよそにひっそり咲き続けてくれている我家のクリスマスローズ。京成バラ園の秘蔵っ子、世界にひとつしかないわたしのクリスマスローズ♪薔薇好きさんはクリスマスローズやクレマチスもお好きな方が多いです。みにいきたいなあああああ・・・・。次から次に新しい品種がでてくるので、もー買ってばかりはいられません。こういう展覧会はうれしいですわあ。オープンガーデンなんかも盛んになるといいなと思いつつ我が庭の殺伐たる様子に・・・う~~~~む。おとといの夜のキリバンデッドヒートの様子のお友達の日記を楽しく拝見しておりましたがあんれま、うちも昨夜40000アクセスを超えました。いつもこんな調子で過ぎてしまうんですけど今回は久し振りにキリバンやっちゃおうかな~と思ったもののあまりにきづくのが遅かったし・・諸事情で今回は見送りました。次の50000アクセスはちょっと気合いれてやってみようかと思っています。ちなみに初めてやった時は豪華!?!?でしたでしょ?(笑)次は気がつくようにうながしてやってください。
2007.02.17
コメント(20)
少子化対策に動く企業が多い。今朝の日経朝刊によると、キヤノンでは制度拡充のひとつとして以下のような制度をもうけたそうだ。不妊治療にかかった費用の半額、最大100万円を返済義務なしで補助する育児休暇期間を3歳まで拡大する育児のために時短制度も小学校入学時から小学校3年生まで広げる時間の余裕を与え、第二子をもうけやすい環境を作るらしい。シャープも昨春、最大500万円まで低利融資を導入しNECも補助制度を検討中という。少子化対策の多様な動きとして4社の例がでていた・・・まだまだ少数なんですね、対策とってる会社。その1、子供が高校を卒業するまで、一日2時間まで勤務時間を短縮できる。その2(某テレビ局)365日24時間利用できるベビーシッター制度。小3まで。その3、妊娠した社員の勤務時間の短縮、最短6時間までその4、小4までのこどもをもつ社員の週休3日を可能に。いかがでしょうか・・・ないよりはまし?少子化対策に手厚い保護があるといわれているドイツとフランスを比較して政府も膨大な資料を作り検討はしているようでこんなの見つけました。ドイツは昔から児童手当がすごく多かったと聞いていますがほ~!今も3人子供がいると月額63000円いただけるようですわ・・・。内閣府の資料 フランスとドイツの家庭生活調査よりフランスとドイツの家庭生活調査☆-フランスの出生率はなぜ高いのか-主なポイント1.フランスの高い出生率を支えるもの○ 高い出産期女性の労働力率(80%)と高い合計特殊出生率(1.89)○ 手厚くきめ細かい家族手当 ・第2 子以降には所得制限なしで20 歳になる直前まで家族手当を給付 ・子どもが3 歳になるまで育児休業または労働時間短縮が認められ 第2子以降の育児休業手当は3 歳まで受給可能 ・保育ママ、ベビーシッターの利用に関する補助金も利用可能○ 子どもをもつ家庭に有利なN 分N 乗方式の所得税制○ 多様な保育サービス○ 35 時間労働制で男女とも短い労働時間○ 同棲による婚外子が一般化2.ドイツはなぜ出生率が低いのか○ ドイツは児童手当等の現金給付は手厚いが、 合計特殊出生率は低迷(1.34)○ 保育サービスが不足○ 学校は半日制、給食はなく、子どもは昼前に下校するため、 母親のフルタイム就業は事実上困難○ フランスよりも性別役割分業意識が強いこともあいまって、 女性は就業か子育てかの二者択一を迫られる状況3.日本への含意○ 家族政策の内容、子育てをめぐる諸政策の一貫性等が必要 つまり(1) 家族政策の内容の重要性 ・家族政策に係る財政支出が多くても、 その内容によっては効果があるとは限らない。 ・出生率が低いドイツでは児童手当と育児休業手当が手厚いが、 保育施設は十分でない。フランスでは児童手当と育児休業手当に加え、 多様な保育形態が利用可能となっており、利用している人も多い。(2) 子育てをめぐる諸政策の一貫性(Policy Coherence)も重要な要素 ・教育制度、雇用政策等さまざまな政策が、 子育てや職業と家庭の両立の観点から一貫性があるかどうかも重要。 ・ドイツでは、全日制の学校教育、給食が普及していないため、 学齢期の子どもをもつ女性のフルタイム就業が事実上困難となっている(3)出産後の働き方の選択肢の多様性が重要 ・フランスでは、多様な保育サービスが整備されており、 出産後フルタイムで働くことを可能にしている。 また、3 年間の育児休業または労働時間短縮も認められており、 個人の状況に合わせた働き方をすることができる。平成17年4月25日内閣府経済社会総合研究所なかなか興味深い資料でした。全部読んでみようと思われる方はこちらへ参考までに・・・1部抜粋ドイツの家族政策の内容(i)18 歳未満の子どもを持つ場合、 児童手当、児童扶養控除のいずれかを選択することができる。 ○児童手当 金額は年々増大している。現在の給付額は以下のとおりである。 ・第1 子、第2 子、第3 子それぞれ月額154 ユーロ(約21,000 円) ・第4子以降月額179 ユーロ(約24,000 円) ・支給は18 歳未満の全ての子どもが対象であり、教育中なら27 歳まで、 非就業の場合は21歳まで支給される。 ・なお、給付は連邦雇用庁家族金庫を通じて行われ、 財源は、連邦政府と州・市町村が負担する。 ○児童扶養控除・教育控除 ・児童扶養控除は、子ども一人あたり3,648 ユーロ(約490,000 円) ・教育控除は、子ども一人あたり2,160 ユーロ(約290,000 円)(ii)教育への支援 教育は全て原則として大学まで無料である。 さらに、学生の生活費等を支援する連邦育英奨学金や職業教育助成金 などの制度があり、高等教育に対する奨学金も充実している。(ロ)育児休業制度、育児休業手当 ドイツでは育児休業は最長3 年間で育児休業手当の支給期間は 24 ヶ月である。 (i)育児休業の取得方法は柔軟なものであり、両親が同時に取得したり、 分割取得することもできる。 (ii)育児休業手当については、収入による制限があるものの、 以下の額を上限として受け取ることができる。 ・子どもが満2 歳になるまで月額307 ユーロ(約41,000 円) ・または子どもが満1 歳になるまで月額460 ユーロ(約62,000 円) ・なお、財源は、連邦政府の一般財源(ハ)家族政策への財政支出の水準 ドイツの家族政策に係る財政支出は対GDP比1.9%と、 フランス(2.8%)よりやや低い水準ではあるものの、 日本(0.6%)と比較すると高い水準である。フランスについてはこちらで日本はフランスを参考にしてるもよう。
2007.02.16
コメント(20)

今日のNHKのスタジオパークに紅白でこの歌を歌った秋川雅史さんが出演されていたのを偶然みることができました。1月3日の日記にも書いた「千の風になって」を歌うテノール歌手です。まずテノールの聞かせどころ、大好きなララの「グラナダ」を歌ちゃってくれちゃったんですよね~。彼の真骨頂はこういう歌です!なんとのびやかで明るく、しかも凛とした歌声。テレビもたまにはいいわね~、得しちゃった気分だわ♪ でもね、なんだか鼻についたこともありました。わたしのまあまあ好きな有働アナウンサーが秋川さんの「千の風になって」のクラッシックCDとしての空前のヒットを紅白に出場なさってから・・!と位置付ける紹介の仕方にむっ。(台本書いたのは有働さんじゃないでしょうけど)確かに去年の4月に発売され始めは167位とかだったらしいです。で、NHKさんがいうには4月にスタバでライブで紹介し、暮れの紅白歌合戦のあと1月16日にはクラッシックとしてはじめての快挙!の1位となり今も上位を保ち続けているんだそうです。違うわよ、私、前から秋川さんはすご~く上手なテノール歌手だって知ってたもん。「千の風になって」だって、新井満さんの本とCDのほうが先だもん。本になる前は天声人語でとりあげられたんだもん。こころのなかでかなり可愛くなく突っ込んでおりました秋川さんがひとっことも「NHKのおかげです」と言わなかったのには拍手。お父様も親の反対を押し切って声楽家になられたという二代続いた頑固仕立ての声楽家。自分を信じて、父から譲り受けた名器の喉を誇りに、夢に向って歩んだお話運送やさんなどでバイトしながら音大から大学院、そしてイタリアへ勉強にいき、その苦労だけでも並ならぬものなのに、かの地で声を失い傷心の帰国、そして大手術。術後はじめて声をだす前は緊張で体が震えたと、声が出たその瞬間がいままでで一番嬉しかったと話してらっしゃいました。お父様の手紙を有働さんが読み上げたあとで「千の風になって」を歌う秋川さん、この詩は亡き人を思うものですがこの歌は遠く離れている愛しい人を思う歌でもありそれぞれ懐かしく大事な人をもっているからこそ、この歌を聞くと涙が溢れてくるのだと思いました。それは秋川さんの視線の向こうに、ふるさと愛媛のお父様がいらっしゃるのだということが伝わったからです。ちょっとねえ、かっこよすぎるところがおばさんは心配です。1967年愛媛県西条市生まれ。4歳よりヴァイオリンとピアノを始める。後に声楽家である父の指導のもとに、声楽の道へと転向。国立音楽大学・同大学院にて中村健氏の指導を受けた後、4年間イタリアのパルマでデリオ・ポレンギ氏に師事。帰国後、第九のソロや数々のコンサートに出演。1998年カンツォーネコンクール第1位、日本クラシック音楽コンクール最高位をそれぞれ受賞。2001年CDデビュー秋川氏のサイトでは試聴もできますのでぜひ聴いてみてください。この原詩に日本語訳をつけ歌にした新井満さんのサイトにも詳しいお話が書いてあります。こちらでも試聴ができます。新井満さんの訳詩私のお墓の前で 泣かないでくださいそこに私はいません 眠ってなんかいません千の風に千の風になってあの大きな空を吹きわたっています秋には光になって 畑にふりそそぐ冬はダイヤのように きらめく雪になる朝は鳥になって あなたを目覚めさせる夜は星になって あなたを見守る 私のお墓の前で 泣かないでくださいそこに私はいません 死んでなんかいません千の風に千の風になってあの大きな空を吹きわたっています 千の風に千の風になってあの大きな空を吹きわたっています あの大きな空を吹きわたっています
2007.02.15
コメント(22)

フランスでは食をテーマにしたサロン(見本市)が、たくさん開催され毎年秋に開かれるサロン・デュ・ショコラ(チョコレート見本市)もその一つ。昨年で12回目を迎えたそうです。日本でも5年前から同じサロンが開催されているそうでこちらは有名ショコラティエのショコラの販売といったところのよう。このサロン、ジェイアール京都伊勢丹で開催されていたサロンドショコラKYOTO2007こちらのHPでは出典されたチョコレートのご紹介はもちろんチョコにまつわるお話、かなり詳しく、楽しめます。フランスのサロン・デュ・ショコラは、即売ももちろん行いますが、様々なデモンストレーション、ショー、講演会、コンクールなどが行われるまるでお祭りのようです。日本からはメリーチョコレートのチーム「マダムセツコ」が10年前から参加しており今回名誉会員に認定されたそうです。(アラ、摂ちゃんさんブランド?)メリーのHPでみてみるのも楽しいですよ。メリーチョコレートのHPより チョコレートドレスコンテストの3月をあらわしたメリーのドレス繊細な家紋がチョコレートでできている。バレンタインに先駆けて、2月12日のNHKのプレミアム10で「パリ 世界一のチョコレートの祭典」としてこのサロンドショコラの様子を挑戦するショコラティエの様子を交えながら紹介してくれました。プラリネ部門で優勝したジャン・ポール・エヴァン氏を含む数人の出品作ができてくるまでの様子を取材したものでした。なかには、夢を叶えてフランスでチョコレートショップを開いた日本人女性もいらっしゃいました。同じくプレミアム10でハイビジョンで3月19日に「食の都リィヨン フランス料理世界一決定戦」の放映が予定されているようです。昨年から一年間フランスでお芝居をしていた渡部篤郎さんの語りだそうで彼のフランス語も聞けたらなあと個人的に楽しみです。(な○子、Fabianneに教えてあげてね♪ハイビジョンだけどね~・・)銀座プランタンでもブティックドショコラというイベントがあり55種類ものチョコが世界中から集められたようです。これまたかなり間の抜けたお話となってしまいました。近頃とんと世間に疎くなっております、そろそろ銀座がこうしゅうございます。最後に・・・マダムえ○こ様、ベルギーでお土産に頂いたチョコレート忘れられません。あれはどちらのだったのかしら?生クリームたっぷりのガナッシュで・・・何度かお土産にいただきましたが日本ではいまだ出会っておりません。あれを食べられるのならベルギーに行きたいとバレンタインはベルギーに恋してしまうわ・た・しです
2007.02.15
コメント(16)
![]()
東京タワー「オカンとボクと、時々、オトン」リリー・フランキー1963 年福岡県生まれ。武蔵野美術大学卒業文章家、小説化、コラムニスト、絵本作家、イラストレーター、アートディレクター、デザイナー、作詞・作曲家、構成・演出家、ラジオナビゲーター、フォトグラファー......など多彩な顔を持ち、ジャンルの壁を自由に往来しつつ活動。『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』は著者初めての長篇。http://www.lilyfranky.com/ よく耳にしてたリリー・フランキーの東京タワー、あまり感心をはらっていなかったのですが一昨日初めて見たテレビドラマ仕立て、とても面白かったです。もちろん本もまだ読んでいませんが読んでみたくなりました。テレビではボクは速水もこみち、オカン役は倍賞三津子かなり美形親子です。始まったばかりだと思ったらもう来週はもう7話だそうでまあ、なんとトレンドに鈍感なおばさんでしょ。最近のドラマは漫画をベースにしているのがあまりに多く面白いけど現実的でなく、つかのまの花火のよう。呆けてみるにはいいけど、見た時間が損したような気分になる・・・そんななかちょっと気になるドラマでした。 HPはここ。いつの世でもお笑いタレントがひっぱりだこの日本です。父がみていた「てなもんやさんどがさ」嫌いでした。でもいまなぜか懐かしく思い出します。父の湯上りのくつろいだ姿と共に。昔のテレビってお父さん、ご苦労様・・だったのかな?いまも昔もかわらず、笑いは庶民の活力ですがなんかちょっと違うような気がするのは年をとったせいかなあ?モコミチの話からヨコミチにそれましたが東京タワーは人臭さが面白く、泣けるドラマでした。今日はバレンタインデーご近所のお嬢ちゃん、彼女が小学生のとき「チョコレートケーキ、習いにきていい?」習いにきました。次の年はレシピだけ貸してあげました。次の年は違うケーキのレシピと型を貸してあげ、去年からは自分で焼いているそうです。少し前にあったとき、「おばちゃん、編物できます?今度教えてください」って言ってましたができたのかな(笑)近頃は女の子同士で腕の見せ合い?この日の学校では女の子達の間で交換チョコが飛び交うようですよ。さあ、おぜんざいでも炊こうかな、今日は寒いです。
2007.02.14
コメント(40)

じゃん!息子がシュークリームは食べたばっかりだ!というので今日はこの間、買ったばかりのシェル型でマドレーヌを焼いてみました。母が飯田深雪さんの御弟子さんのなんとかかんとかさんにケーキ作りを40年程前に習っていて、よく焼いてくれたマドレーヌ。門前の小僧よろしく私は当時まだ珍しいマドレーヌが焼ける中学生でした。でもレシピは時代と共にかわります。まあ、今日のこのはちみつ入りマドレーヌのなんと優しいお味。マドレーヌといえば、マルセルプルーストの「失われた時を求めて」若いときはなんと退屈な・・・と敬遠気味でしたがこのごろなんだか、あれよかったよね~な~んて気持ちになったりします。焼き菓子はへたでも焼きたてに限りますよね~。バターの香りにはちみつが加わるとこれはもうたいへん♪できの悪いのから食べようね~というやいなや、お昼ごはん終わってすぐなのに五個づつぺろりと平らげてしまった、私と息子。「パンがないならお菓子を食べればいいでしょ」・・なんて言ってないのに、言った事にされてる「マリー・アントワネット」の読書もはかどりました。お菓子を焼いて優雅にお茶でもしますかね・・と思った瞬間から今日は仕事がはかどり、ゆったりとした時間が持てています。ままごと遊びが好きだったように・・こんなお茶の準備が大好きです。happyteatimeさんのコメントに呼応して、お茶の準備をしてみました。ケーキやお菓子を焼くと、「お菓子焼いたから、お茶にいらして」とお誘いするのが好きなんですけど、いまちょっとそんなこともできません。仕方がないから息子とお3時をした後は、ひとりまったりとした午後を過ごしました。今日のお茶はFortnum&MasonのROSE POUCHONG缶を開けて久しいので濃い目に入れて最後はミルクティで頂きました。たっぷり作ったお茶がなくなるまで至福の時間でございました。はちみつ入りマドレーヌ薄力粉 125gベーキングパウダー 小さじ1卵3個グラニュー糖100g無塩バター125gはちみつ 大匙2基本はこれでしたが、バターは足りない、卵は勘違いして二個しか使わなかったりと適当なものです。それでも十分美味しかったので、レシピ通りに作ってたら気絶しちゃったかも♪
2007.02.13
コメント(26)

アンリシャルパンティエのエクレア「トランザット」と5種類の味のシュー・ア・ラ・モード美味しいケーキが食べたくて勇んでデパートに行きましたがさんざん迷って選んだのは・・・これとこれ。ちょこっと休憩して、コーヒーを頂くにはちょうどいい甘味です。昔こどものおやつによく焼いていたのもこのサイズ。幼稚園や学校のバザーなどにだしても喜ばれました。わたしのは、あいにく「○ロタ」のシュークリームのようで皮がやわらかいんです。歯ごたえのあるこういうパリ風なシュー皮に久し振りにトライしてみようかな♪明日はバレンタインですしねマドレーヌのシェル型も買ったばかり。今日はお菓子つくりに励みましょう。ひさしぶりに活用するわ、お友達の勤める出版社からでてるお菓子の本、ダロワイヨの元シェフ、フレデリックマドレーヌ氏が誰でも簡単に日本にある材料で作れるように書いてくれています。
2007.02.13
コメント(21)

気分転換のできたありがたい三連休でした。主人がいてくれたので、買い物にもでかけてきましたし暖かかったので今日は小さな庭の手入れをしてもらえました。ず~~っとその気になってもらうのを待っていたバラの地植え。50センチ四方の穴を掘らないといけません。わたしではできましぇ~~ん。そもそもこのバラの庭、主人に作ってもらったものなのです。わたしって、こうみえて、体が弱いの。。(頭じゃないのよ、身体なの、ここんとこよろしく)誰って?ハイ私~です~数年前両膝を人工関節にし、今は随分自由になりましたがそれでもいろいろ不自由を抱えています。たとえば・・私の人工関節は曲がりにくいのです。90度以上になるときつい。だからしゃがむ作業ができません。関節という関節が痛んでいるので、首や肩関節も可動域が狭く着替えが不自由。手が伸ばせません・・・手も指も、うまく握れません、つかめません、足首もまがりません、行動範囲が広いわりに可動域が狭いわたしの体ああー不自由がいっぱいでございます。でもサイボーグなわたしってちょっといけてると思う今日この頃。最先端いっちゃってる感じ~すごくな~い?(今風なイントネーション希望)お口は自由にぺらぺらりん。おつむもまあまあ動きます。(たまに誤作動するので定期点検かかせません)なによりも家族がおりますし、叫べば飛んできてくれる友達もおりますのでありがたいことに幸せいっぱいな身の上です。PCはわたしのどこでもドア~ですし、キーボードは文字を書く自由を再びわたしにくれました。てなわけで、カタログ片手にバラ園に連れて行ってもらっては買うのは私、植えるのはお父さんそんな事情を知ってかしらずか(知ってる知ってる)駄目になりそうなお花も多多舞い込んで参ります。手入れの大仕事はお父さん頼みなのですよ~。バラの咲く時期の花がら摘みや軽い剪定、お水やりはここ数年できるようになりました。手術前はこれすらできず、わたし深窓の令嬢よろしくお窓から眺めていただけでしたのです~。あれま、余計な事を・・・てなわけで、大仕事を迎える時期がくるとお父さん次第・・・今年は芽吹きが早くってどきどきしておりました。あ~~~三連休、今日は温かくてよかったです。やった~!植え替え完了!おとうさん、ありがとう。こんな時期まで咲いていたチャイコフスキー、ありがとう。メイアンのこのチャンコフスキーとアプリコットピンクのヨハンシュトラウス明るい朱色のマッカートニーローズを地植えにしてもらいました。どうか、新しい住処気に入りますように・・・疲労疲弊しつつある、か弱い母の子であるにもかかわらずありがたいことに受験生は淡々と頑張っております、ほっ。
2007.02.12
コメント(23)

BSハイビジョンで1月28日に放映された「夢の美術館 世界の至宝・工芸100選」の再放送が今日夕方4時からあるそうです。今日は第一部 これぞ工芸の美だ と第二部 王侯貴族が愛した至宝エカテリーナ二世の王冠やルイ15世の王冠、柿右衛門様式の色絵磁器など興味深い工芸100選が二夜におよび紹介されるようです。100選についてはHPで紹介されております。気になるものが大変多く、ぜひ見てみようと思っています。これは我家の至宝、ムラーノグラスです。ベネチアに行った時、お船に乗ってガラスの島ムラーノにもまいりました。たくさんあるお店のなかでとてもとても小さな工房でしたが御値段はもう~信じられないようなお手ごろ価格で私好みのゴブレットがありました。ガラス工芸を勉強してる学生さんの試作だそうです。わたしは白鳥を選びましたが、お魚とか他にもいろいろあったと思います。あとでベネチアのサン・マルコ広場にある王室御用達のお店のウインドーで同じ形のゴブレットを見たときは、我と我が眼を自画自賛(笑)あいにく・・引っ越しの際に左のお皿のほうにひびが入ってしまいましたがわたしにとっての価値は永久にかわりません。ベネチアの思い出とともに。旅の思い出とお土産はずっとずっと心のオアシスとなりますね。昨日はひさしぶりにデパ~トに行ってまいりました。そういえばこの冬バーゲンにも来てないのよねえ・・・と春物・春色に変化している婦人服売場を徘徊しておりますと、あったあった!セールのさらに売れ残り~♪究極まで値下がりしておりましたこれを買わずにいらりょうかあ~。昨日までの息も絶え絶えの気分が春~~になりました、単純。
2007.02.11
コメント(32)

またお豆・・長男がなんともはや、暢気に温泉へいってきたんですと。少し前ですけどね、そう、センター試験の頃。で、お土産渡すの忘れてた・・とくれたお豆です。なんとかいう縁起のよさそうな名前のそば粉いりでなかなかおいしゅうございます。でもさ!お宿は金乃竹とかいう近頃ちょっと噂されてるけどあまりメディアにはでてこない謎多き?お宿だったというではありゃせんか。これだけかい?・・・お土産は。アウトレットも行ってきたけど軽井沢のほうがよかったってさ。ぐわん!母はどちらもいってないわよ。確かにアウトレットにいるんだけどと息子から電話はかかってきましたのよ。「かあさん、ルクルーゼ売ってるよ、なんかいる?」「母にはお豆かお鍋かい?」わたしも息子のお嫁さんになりたかったはぁ・・・お嫁ちゃん名言集「いいだんな様をいただいてありがとうございます」ドウイタシマシテ
2007.02.10
コメント(23)

こんばんは~、わたしの作ったコンサートのちらしを、Yさんがとある場所で皆様にお配りくださったととある方からご連絡をいただきました。ほんとうにありがとうございます。もしかしたら、そのちらしをみて、こちらにアクセスしてくださった方もいらっしゃるかなあなんて思いながら今日の日記を書いています。そろそろ受験も山場となりましたね、子供はすべきことがあるのでそれどころではないでしょうが母の心配はピークに達して、息をするのも苦しくなりがち。深呼吸しながら、ポーカーフェイスで平静を保つようにしています。受験、たいへんね~と言われる意味を今実感しています。風邪が治りにくかったり、とにかくだるい・・すごい疲労感!なんでもいいから、はやくおわりましょー!二月はきついです!でもそのきついなか、学校の執行部や学年委員長は連日のように会議、謝恩会の準備のためホテルとのうちあわせ・・など働き続けてくださっています。なんでもやってみないとわかりませんね、みんなのためにこんなに頑張ってくれている方の負担・・すごいです。ありがたくて申し訳なくて、みんな感謝しなさい!といいたくなります。誰かがになわなくてはいけない役なのですものね。感謝感謝。そして受験生のママたち!とにかく気を張り、今月この山場を乗り越えましょう。勝つ!丼! 秦万里子さんのコンサートのちらしをご覧になってアクセスしてくださっている方こんにちは~。わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらっておりますドレミファビアンです。(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪)なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! そしてね、今年のドレミファビアンは忙しい!!5月16日(水)に秦万里子さんのコンサートを主催することになっております。こちらもどうぞ応援してくださいませね。1月16日付けの秦さんの所属するNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!等身大の主婦を歌う秦万里子さん、一緒に追いかけてみませんか?
2007.02.09
コメント(26)

寒さがきたかと思ったら、すぐにまた穏やかに・・・春めいて・・・二月は逃げる・・あっというまに過ぎ去る月ではありますが一番春が待ち遠しい・・・そんな月でもありますね。お花のない季節だから、お部屋の中の花瓶や磁器がとても華やかに思えます。ヘレンドのロスチャイルドバード。小鳥は偶然見つけたのですがまるで飛び出してきたかのようでとても気に入っています。花ろうそくもお花のない季節に仏様に飾るお花の変わりに作られたと聞きました。花ろうそくも大好きです。春が待ち遠しいわあ・・・受験生のママたち、春はそこまできています。あとすこしがんばりましょうね。 HEREND ロスチャイルドバード1850年にウィーンのロスチャイルド家用のディナーセットとして作られた"ロスチャイルドバード"イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃の婚約披露の贈り物として、"ロスチャイルドバード"のバリエーションが使われたのは記憶に新しい。
2007.02.08
コメント(20)

月曜に病院に行ったら、風邪をもらってきてしまい、少々ひどくなりましたので今日はファビアンのお散歩は・・・パス。主人が帰宅してから、ぐるりと一回りしてきてくれました。お散歩も後半、家の近くで一台の自転車が通り過ぎると、ファビアンが猛烈ダッシュし始めたんですって。ご近所の大好きなお嬢さんだったそうで、ファビアン君暗闇でも識別できるんですね~、すごい!彼女も仕方なく?自転車を止め、振り返りざまに「あの~・・・これ召し上がってくださいませんか?バイト先でいっぱい貰っちゃって・・・」と差し出されたのが これだったそうです賞味期限は少々過ぎておりましたが、息子のお夜食となりました。偉いね、ファビちゃん、君が歩くと・・・お腹には当たりませんでした。今夜もあの時間狙ってみる?PS:おかげさまで風邪のほうはかなり快方に向っています。あたたかいおことば、ありがとうございました。
2007.02.07
コメント(32)

昭和新山国際雪合戦のひとこまのお写真をHPからお借りしました。そして今年は下記の日程で開催されるそうです。第19回昭和新山国際雪合戦開催日2007年2月24日(土)・2月25日(日)昨日の日経夕刊をまた手にとった息子、コラムに目がとまったようで「母さん、雪合戦って国際競技らしいよ」といいます。1989年に北海道壮瞥町の若者グループが雪の閉ざされる町の活性化アイデアとして打ち出したのに始まるそうですが、今ではこちらの友好都市フィンランドのケミヤルヴィ市に伝わり欧州選手権が行われているそうです。雪合戦はそのまま「YUKIGASSEN」と呼ばれています。ルールは各チーム90個の雪だまで相手を全員倒すか、相手の旗を奪ったほうが勝ち!とのこと。細かいルールはHPをご覧になってください。記事は、雪国のローカルな遊びからウインタースポーツが生まれつつあるのは楽しいではないか・・としています。雪合戦が大好きで率先してやっていた息子の目が嬉しそうでした。で、日本しか雪合戦ってやってないの?という話になりそんなことはないでしょ。。ドイツでも・・といいかけてあれ?と悩みました。雪合戦というと、たまに雪が降った日に子供達がびしょぬれになって帰ってきた日本での記憶は鮮明ですが・・やってたのかなあ・・?凍っては溶け、また凍るを繰り返していたし・・・冬に散歩はすることはあっても、雪合戦までしたでしょうか。それに帽子・手袋・分厚い上着の三点セット。完全武装でした。日本人学校へ通っていた子のエピソードを思い出します。そのこ、日本ではよくいますよね?半そで半ズボンで一年中通すお子さん♪元気元気!ドイツで暮らしていたそのお子さんは、その時半ズボンだったそうですがドイツ人のおばあちゃまが「まあ、かわいそうに・・」とお金を握らせてくれたとか(笑)ところ変われば・・・気候も変わる。風邪をひかないようにとの予防的な防寒の構えか身体をならして風邪なんかに負けない体力つくり!とするか・・・悩むところですが、郷にいれば郷に従えということばもございますね。節分の炒り豆の炊き込みご飯米 カップ2 (発芽玄米と白米1:1)炒り大豆 30g(醤油大匙半分 酒1 塩少々)15分ほど漬け込む。ごはんにもちょっとだけお味をつけました。ぶり大根昆布だしで大根が柔らかくなるまで煮てから熱湯をくぐらせてあく抜きしたぶりと調味料・しょうがをいれ煮汁が少なくなるまで煮ます。だしに使った昆布も途中で出して小さく切り、食べ尽くすのが私流。ぶりは塩焼きか照り焼きにしていたんです、いままで。ぶり大根は食わず嫌いでした、生臭そうで。ところが作ってみたら・・・美味しいんですよね~~この冬しょっちゅう登場しています。菜の花の辛し和えとシジミの赤だしで頂きました。
2007.02.06
コメント(30)

この日記は今朝、ぐらっぱ亭さんからいただいたご質問に答えたものです。ご質問は『パリのバラの見ごろについて』です。ご興味おありの方はせっかく書きましたので読んでいってくださいなまずは得意の薀蓄・・・ヨーロッパでバラが用いられるようになったのは、古く、11~13世紀の十字軍の遠征の頃からといわれ、東西の国々のバラが持ち寄られ、自然交配していったようです。そののち、キリスト教により、いっときバラ栽培は禁止され、中断されたそうですが再び14~16世紀のルネッサンス時代に再び盛んになりました。ことに1533年イタリアから嫁いだメディシス王妃により、多くのルネッサンス文化がフランスに持ち込まれましたがルネッサンス庭園を原型としたフランス庭園文化の発展と共にバラも同様に持ち込まれ、今でいうオールドローズが親しまれるようになったそうです。天才造園設計家アンドレ・ル・ノートルの手で完成したヴェルサイユの庭園・・・1698年にはピエール・ゴジャール氏が初代ヴェルサイユ宮殿庭園長として就任。現代の10代目ジャック・ゴジャール(Gaujard)まで育種家としてのバラへの情熱は受け継がれております。彼に追随し、フランスでは多くの優れた育種家が育ち王侯貴族に愛されたフランスのバラは華麗で優美に進化を続けました。ルイ王朝時代にはバラの専門家としての園芸家たちの活躍が顕著となりました。かの有名なナポレオン1世の后ジョセフィーヌは熱狂的にバラを愛し、植物学者アンドレ・デュポンをマルメゾン城に招き1802年に世界ではじめてバラの交配が行われるにいたりました。これが現代のモダンローズのさきがけとなりました。というわけで、マルメゾン庭園はわたしの聖地・・・なぜならば、お忘れなくこのブログの名前、一応「ヨセフィーヌのマンマルメゾン」でございますフランスのバラの庭園といえば、パリ南郊外にあるライ レ ローズです。ここはジャン・グラブローが1899年に世界で初めて作ったバラだけで構成される観賞用のバラ園で、当時世界中に存在していたバラをそこに収集したんだそうです。ジョセフィーヌ妃が生前に作出させ、すでに消滅していたバラも世界中から探し出し、復活させ、いまもそのコレクションが鑑賞できます。ここでは原種からモダンローズのルーツを知ることができるのです。ジョセフィーヌの功績に端を発し、世界で一番早く人工交配によるモダンローズの作出が行われるようになったフランスではその後多くの育種家によりすばらしいバラが生み出されていきました。そんなバラとの歴史の流れの中で、とくに注目すべきことはパリ市によるパリ バガテル バラ 新品種国際コンクールです。(ぐらっぱ亭さん、フランス語に訳してください)1907年が第1回目で今年が100回目となります。わお!!このコンクールには前述のグラブロー氏が設計・品種選びなどで多大な貢献をし世界にひとつ、彼の庭にだけしかなかった貴重品種のバラも寄贈したそうです。それ以来世界中のバラの育種家がこのコンクールを目指し自分の夢と理想を追い求めて、日々新品種のバラの作出に励んでいるのです。ブローニュの森に抱かれたバガテル公園では二年前にコンクール用のバラが植えられ、審査のときをまっているそうです。ぐらっぱ亭( ̄ー ̄)さんのご質問はフランスのパリ周辺でバラの見頃を調べるのはどうすれば?6月の具体的に初旬、中旬、下旬なのか詳しく聞かれております・・・とのことでしたが結論としては・・・6月ならいつでも大丈夫・・・だと思います。そしてこれはお願いでもありますが、ぜひ、パリ郊外のバガテル公園に行く事をお薦めします。日本にはこの公園を模し河津バガテル公園というのがあります。伊豆にあるようですが、ドレミはまだ行った事はありません。うちの主人にぜひ、「つれていってやんなさいよ」と言ってやってください!ここのHPでパリバガテル公園の紹介が多少されています。ご参照ください。バガテルのバラ園のブローシャーはみつけました。こちらでどうぞ。パリ バガテル バラ 新品種国際コンクールは毎年6月に開催されており今年は100年目を迎える年だということなので、盛大な開催が予想されますね~ここに照準を合わせて渡仏されてはいかがでしょうか?これに関しての情報、ドレミはまだ入手しておりませんので急ぎ調べますがどなたか、おわかりになる方がいらしたら、お教えください。バガテル公園の仏語HPへのアプローチはぐらっぱ亭さんよろしくです。 どなたがいかれるんですかあ!!またまたぐらっぱ亭ご夫妻の恒例のご旅行かな?♪五月はバラの季節・・と申すようでして、この頃から咲き始め、梅雨のないヨーロッパの六月は最高の季節ではないかと思います。バラは一季咲きといって一年に一度しか咲かないものや、四季咲き性や返り咲き性のように繰り返し咲きのものもありますので、一年中咲いているバラも近年多くなりました。ただし、ジョセフィーヌが愛したオールドローズは一季咲きのものが多いので御注意。モダンローズは四季咲き性が多いかと思いますが。六月はいついかれても、それはそれは美しく咲き誇っているかと思います。公園のHPもしくは、コンクールの公式HPが見つかりましたらピンポイントで最盛期とコンクールの見頃を知ることが出来、すばらしい旅となりますね。そこで詳しい事がおわかりになりましたら、日本語に訳して、ぜひ!私にお教えくださいますようどうぞお願い致しますまたわたしが知っているフランスの育種会社はDelvard http://www.delbard.com/Guillot http://www.rosesguillot.com/デルバールは1935年創業と比較的若いですが「マダムデルバール」は切花界で全世界的な人気を誇り斬新な切り口で次々と素晴らしいバラを生み出しています。ギヨーはハイブリッド・ティローズの第一号「ラ・フランス」を生み出した1827年からある育種家です。数々の名作を生み出したメイアンのバラで有名なMeilland 、Gaujardもはずせません。メイアンは京成バラ園とゴジャールは京阪園芸と代理店契約されているようです。こちらもお庭をお持ちと思いますので、詳細はHPで、お問い合わせください。バラの育種家はLIYONが多いようです・・・。いいですね~~!! 羨ましくて鼻水がでてしまいます、ぐすん蛇足・・・近頃ファンの多いイングリッシュローズはイギリスの育種家DABID AUSTINが1970年ごろに有名にしたものでオールドローズとモダン・ハイブリッド・ティおよびフロリバンダとの交雑により作り出したものです。オールドローズのデリケートな魅力と芳香という魅力に加えてモダンローズの多彩な色と四季咲き性をもたせた品種です。<特性は>花のうつくしさ:オールドローズと大変似ており、大ぶりなお花が多いです。生育:オールドローズは野性的ですが、イングリッシュローズは比較的低く庭に配置しやすいです。(日本では庭の規模や気候からこうはいいきれませんが)香り:オールドローズ香に限らず、ミルラ香、多数のフルーツ香、ムスク香、ティーローズ香などなど多種多様です。てなわけで、マンマルメゾンはオールドから始まり、モダンローズ、イングリッシュまで多種多様なバラで・・・ひっちゃかめっちゃかでございます。ジョセフィーヌとの違いはお抱えの庭師の差ですかねえ、あちらはHerdy こちらは Neidy・・・「パパごめーん!」バラのことを話し出すと止まらなくなりますのでこの辺で・・・ PS:ぐらっぱ亭様 コメントをお寄せいただいた方のご意見から六月は中・下旬のほうがよいようです・・・いずれにしても日本のバラ園でも開花情報が告げられますのできっとバガテル公園の開花情報もあるのではないかと思います。HPいまだ見つけられませんの・・・ごめんなさい。
2007.02.05
コメント(42)

息子を迎えにいった足で横浜の実家に寄りました。少々体調を崩してしまい風邪もひきかけだったので母に夕飯をご馳走してもらってきました。こういうとき実家が近いと助かります。母もお料理大好きだし、大勢でご飯を食べるのが好き。喜んで急な訪問に応じてくれました。わたしはなんだかんだとこうして母に助けてもらってきました。ドイツに駐在中の数年は長男の思いがけない数ヶ月の入院や1年あまりの自宅療養。重なった次男の出産・・・そして育児・・・子育ての一番大変な時期でしたがMauriceさんやWethさんに助けられ、ご近所に住む日本の方に助けられなんとかかんとか、たいへんなときをしのぐ事ができました。その方たちとも、本当によく一緒にご飯を食べました。Mauriceさんとはお互いに興味のあるお国自慢をふるまいあい日本の方たちとはアイデア料理や、珍しい到来ものをわけあったり・・・みな、親戚や実家から遠く離れて一番大変な子育ての時期ご飯を囲んで大きな家族のような一体感があったような気がします。だから今もあのころの子供達の成長が自分の子のように嬉しいです。帰国して、こういう機会はぐんと減りました。みなさんは、お友達とおうちご飯なさってらっしゃるのかしら?疲れたときに実家で美味しいものをいただきながらご飯を作ってもらえる相手がいるって言う幸せを感じました。ドイツ時代も実家のように支えあえるお友達がいてくれてよかった・・って真心こもった食べ物が身にしみた節分の夜でした。上の写真は御土産に貰ってきた母の作った<かき餅>お正月のお鏡餅を砕いて作ったものです。下は節分のお豆と一緒に買っておいた京都豆福の節分のお菓子。一袋にいろいろ入ってました。白い三角の袋はお豆。おうちにはこれをまきました。食べるときも便利でとても美味しいお豆です。年の数だけ食べるのは、苦労する年になりました。
2007.02.04
コメント(36)

昨日の日記を書いています・・・*********今日土曜日は、朝からガッコの卒対会議。その足でお花やさんに謝恩会のテーブルコーディネートの打ち合わせに。お手紙係のほかに花束や会場のお花も担当することになっています。好きなことなのでうきうきしています。男性のフローリストのなさっている素敵なお店をご紹介いただきました。店長からは限られた予算、状況でも最大限にお花を生かして私達依頼者に届けてくださろうと、一生懸命親身になって考えてくださるそんな温かさをいつも感じます。お人との出会いやお付き合いは、「ピピン!」とくる信頼感で始まり、どれほど心をかけてくだるか・・で惹きつけられ、安心し、末永くとなりたいものです。うちあわせが終わり、わたしを誰かが呼んでます・・・「あら!アンドロメダ!・・・」Poulsen Roser A/SのPATIOHITシリーズのひとつでとても気になっていたバラのひとつです・・・エチオピア王妃カシオペヤの虚栄心の犠牲となって,海の怪獣ティアマト(くじら座)のいけにえにされたアンドロメダ姫。出会いには意味があると・・・不思議な気分にさせられました。プレゼント用の寄せ植えにも使っていただき、わたしもひとり、連れ帰りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は節分。今年はMaxバリューで京都の豆富さんの厄除招福のお豆を用意しておきました。深夜になりましたが、ひとりでそっとお豆をまいて、厄を追い出し、福を招き入れました。そしてもう一つ大切な事!今年初めて一陽来復のお札をいただいてきたので、夜中の12時に今年の恵方をみるように御祭りする日でした。ここは母にも勧められていたが、そのときは聞き流していたらしく摂ちゃんさんのブログで知り、今年から御祭りしようと決めました。帰宅が遅くなり、ぎりぎりセーフでしたが、主人がきっちり貼ってくれました。かかるお金は仕方がないけどこれがすべて「もったいない!」ことにならずいかされますようように・・・(パンパン!!)
2007.02.03
コメント(25)

*THE BABYS*昨日の日記でご紹介いたしました。かわいい笑顔をどうぞまた、こちらからご覧ください。うちも受験が始まっております。希望学部試験が3日連続、どうなりますことやら。ま、受けなきゃ受からない!くじ引きと一緒でございますね。一昨日から試験場に近い兄のマンションに移り兄の援護をうけながら、ひとり闘っております。試験はあなたのもので、わたしはあなたの健康管理役そしてパパは資金担当。わたしたちにできるのはそれだけよ・・・な~んて思うようにしてなんだか暢気な受験生の母でしたが、いざ出陣、息子がいなくなったあとは、何もしてあげられないのが切なくてたまりません。お弁当も作ってあげられないし。。。朝晩何を食べていることやら・・・・そこでまたふと思いました。こどもは自立しているのに自立しかけては寄り添い、追いかけてしまう子離れべたな私という母、あきまへんなあ・・・頑張れ、息子!(もう頑張ってるよね、はい、いまは試験に集中!)母は今日は美容院へ行ってくるぞい!白髪染めだい!この時期ビタミンが体の中にしみこみます。先日おとりよせした自然勇気農園さん の宝箱、あっというまに完食となり昨日「はるみとネーブル」の特別玉手箱が届きました。はるみ・・・すご~く美味しくてお気に入りに登録しました。みなさん、召し上がったことあります?わたしはたぶん初めてだと思います。やや小さめの伊予かんって感じですが手で皮が剥けうち袋の皮は薄くて柔らかめで、ぎっしり水分を含んだ大粒のプチプチ感が気に入っています。ありがたいことに、好きなみかんを玉手箱仕様で送料込で送ってくださいます。でもね、はるみは生産量が少ないらしいの・・・あってよかった。今回もビタミン愛たっぷりの玉手箱、ぎっしりどっしり、この玉手箱は欲張り婆さんになったほうがいいみたいわたしの白髪は玉手箱のせいではありません、念のため。はるみ・・・と言う名を聞いたとき、はつみという名が連想ゲームのように・・はつみさんという大好きなお友達がいます。彼女からいただいたプレゼント・・・スワロ好きなわたしにジンジャーボーイのお守りです。輝くものって元気をくれますね、嫌な思いも弾き飛ばしてくれるそう。ありがとう、はつみさん。
2007.02.02
コメント(34)

さあ、このなかに、昨年10月にご紹介したAYAママのBABYちゃんがおります~。もう一度みたかったのよ・・あの天使のような寝顔♪!とお思いの方はぜひこちらからいってらっしゃ~い。→こちらわたしや、あなたや、あのかたもこんなときがあったのですよね。ちょっと時代が飛びすぎましたさあ、問題です!このなかから最愛のウオーリー君を探してみてください第一問 一番かわいい!!第二問 一番賢そう!第三問 一番幸せになりそう!第四問 一番愛される!第五問 一番大事な宝もの~!はい、正解は・・・・・!!!!もちろん!!みんな~!全員みんなですみんなみんな愛されて、大事にされてなんとまあ、幸せそうなお顔に、この泣き顔 なんかもう、政治について語りそうなお顔もおりますね(笑)!!み~んな、神様から、幸せになっておいでよ~・・・と送り出されたのですから。かわいいですね~生まれた病院の妊婦サークルの同窓会で撮ったものだそうでAYAママが送ってきてくれました。ママたちもみてくださっているようですよ~~♪ベビちゃんのママ~♪、全問正解でおめでとう♪赤ちゃんたちもなにやらつぶやいておりますよ・・・<ぼくらにおばちゃんたちの老後は任せてよ>・・あら、うれし~ホント?!君達が正しくいい子に育つ日本にするからね~。おばちゃんたちもがんばります、ね?みなさん?(笑) わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪) 1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! そしてね、今年のドレミファビアンは忙しい!!5月16日(水曜日)に秦万里子さんのコンサートを主催することになっております。今日は学校で少々ちらしを配らせていただきました。ちらしをご覧になっておいでくださってるみなさん、ありがとうございま~す。たいへんなときですが頑張りましょうねえ。M様ありがとうございました ちらしによるチケット予約第一号!!でございます。先行予約承りました!第一号記念のお品を考えておきますね、うれし♪さてさて、もっとちらしを作るわ♪!
2007.02.01
コメント(29)
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()

