全24件 (24件中 1-24件目)
1
2007年F1第15戦の日本GPは、29日より予選が始まり、今日30日、富士スピードウェイで決勝日を迎えました。雨でクラッシュが多発する大波乱のレースで、マクラーレン・メルセデスのルイス・ハミルトンが、2時間00分34秒579(平均速度151.978km/h)で優勝しました。 日本GPは昨年まで、三重県の鈴鹿サーキットで行われてきましたがト○タ自動車傘下の富士スピードウェイが2005年までに約200億円をかけて全面改修し、30年ぶりに富士スピードウェイで行なわれることとなったそうです。ホンダ、トヨタ、SUPER AGURIにとっては ホーム、SUPER AGURIの佐藤琢磨、スパイカーの山本左近には母国日本でのグランプリ。山本はよく健闘し自己最高12位。佐藤はマシンの様子もよくなかったようで、最下位。序盤、ピットインを終えた佐藤のマシンから炎があがり、そのままスタートしたときには最後まで走り抜けるとは思いませんでした。大惨事となる事故はなかったものの(ほんと、よかった)波乱にとんだものすごいレースとなりました。 セーフティーカーが先導するレースの前半で、残念な事にフェラーリが強い雨用タイヤの指示を受け取っていなかったらしく「普通の雨用のタイヤ」だったため、タイヤ交換を余儀なくされ大幅に順位を落とすことになりました。しかしまあ、そのセーフティカーも早いこと、ドライバーは誰なのかしらと、気になってしまいました。雨で波乱に満ちたレースが展開され、信じがたいことに優勝候補のアロンソまでクラッシュ!一時、後方へ下がったチームメイトのハミルトンが 後半は首位を守り 最後まで自身に挑戦するかのような走りをみせて1位に。ルノーのヘイッキ・コバライネンが自身初の表彰台 2位に入り、フェラーリのキミ・ライコネンは、後方から追い上げ、最後までコバライネンに襲い掛かって、結果3位に入りました。入賞圏内にはいったのは 4位のレッドブルのデビッド・クルサード、5位ルノーのジャンカルロ・フィジケラ、6位フェラーリのフェリペ・マッサ、7位BMWザウバーのロバート・クビサ、8位今季初入賞のトーロ・ロッソのV.リウッツィ。 日本勢はHondaのルーベンス・バリチェッロが最高位で10位 ジェンソン・バトン11位、スパイカーの山本が自己最高の12位、トヨタのヤルノ・トゥルーリ13位、SUPER AGURIの佐藤15位で完走し、トヨタのラルフ・シューマッハ、SUPER AGURIのアンソニー・デビッドソンはリタイアに終わりました。 22台でスタートしましたが、最後まで走り抜けたのは15台。「無事にマシンをホームに帰そう」これがいかに難しい事か・・。アレンソのマシンは大破したが、大惨事となる事故がなかったのは幸いでした。1971年やはり同じ富士でグランプリがあったとき、先輩達に連れられて、生まれて初めてレースをみにいきました。今日、テレビで一斉に飛び出した音を聞いた瞬間、あのときの鳥肌の立った轟音を思い出して、ちょっと青春も思い出しました。あのとき君は若かった。主人が映らないかなあなどとほんのちょっと、あほなことを考え、即座に打ち消してましたとさ。
2007.09.30
コメント(28)

一昨日は 六本木スイートベイジルで秦 万里子さんのライブをみて「デトックス」昨日はゆっくり、疲れを癒していたら、お友達がパン教室で焼いたすごいパンといちじくのコンポートを届けてくれましたので、お付き合いいただいてジェイコブス・クリーク・スパークリング・ロゼを開けました。今日は外来を予約してあったので、朝から行ってきました。雨でひるみましたが、それほどひどい降りにはならず助かりました。わたしが行っている大学病院の待合室は輸入物の大きなソファや肘掛いすが置いてあり、妙にゴージャス@@?ふかぶかと座ってゆっくりとできるので 読書がはかどります。今日の午後は とても楽しみにしていたところの予約の日でもありそのまま、吉祥寺へと向かいブログでお知り合いになった 「魔法の手」をもつ亜美鈴さんの鍼灸治療院にお邪魔して、鍼灸治療をしていただいてきました。実は鍼灸治療は初めてなのです。でも一度以前にお会いして以来、そのお人柄、手の温かさが忘れられなくて涼しくなるのを待って、この度お世話になりました。全然痛くないんですね~こわばりがすーっと取れていく感じがして、痛みがあった体全体、指、肩、首もすごく楽になりました。帰りの電車に座って気付いたのですが、あれま、不思議@@足の裏がホカロンを貼っているように温かくてぽかぽかしてました。以前からいろいろな方に鍼灸治療は 勧められてはいたのですがなんとはなしに、気が乗らず、また、知らない人のところは不安で行ってみようという気にならなかったのですが 不思議なものです。今回は行きたくて仕方がなかったんです。いい方にめぐり合えました。お顔にもしてくださったのですが、むくみがとれて いや~変身!びっくりしました。効果が体感でき 予感と期待が的中し とっても嬉しかったです。雨でも気持ちは秋晴れの一日でした。ママハリ治療院亜美鈴さん、どうもありがとう~~♪ではまた来月お世話になりま~~す♪亜美鈴さんの魔法の手は「ピアノを弾いても魔法の手~~~」治療中もここちよい音楽が流れ、リラ~~クス、デト~~ックスし尽くしました(^_-)
2007.09.29
コメント(35)

ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました~。楽しかったですね~♪初めて行ったス六本木スイートベイジル♪早めに並んで1番!ゲット@@通されたお席は当然ながら最前列でした。ライブが始まるまで、お喋りしながら軽くピザとサラダといかとアンチョビのマリネや春巻きスティック、黒パンにゴルゴンゾーラをつけたのやらを頂きながらワインはよくわからないけど私が任されたので、モンサント・キヤンティ・クラシコを選びひさしぶりに会うお友達たちと楽しいひとときを過ごしました。7時半よりいよいよ開演秦さんいつもどおり、最初の一曲は人の曲「小さな秋」のアレンジでピアノをたっぷりと聞かせてくれました。この秦さんのピアノが回を重ねるたびにとても楽しみになっています。国立音大ピアノ科・・・3歳からピアノを48年間なさって・・・体と心とピアノが融合されているようです。ここまでは格調高いクラッシックな世界・・と思いきやさ~始まりました。秦さんワールド♪ピアノを立って弾く時はお茶目な曲二曲目は「あなたどちらさま」でした。お久し振り~と声をかけられ思い出せず、会話から必死で思い出そうとしてる様子を歌った歌でなんど聞いても可笑しいです。「わたし鈴木じゃな~い~わ~」、結局人違いの落ちがおかしい。三曲目は「お尻に火」新♪聞日記で発表された曲ですので 聴き覚えのある方もおいでかと思いますがお尻に火がついても、やけどしないくらい丈夫みたいです。秦さんのお尻。ピアノを立って弾いて歌っていた秦さんが座ります。今度はしっとりとお母さんのことを歌います。四曲目「あなたに」昔やってはいけなかったことが 今はどんどんやれるようになっている。秦さん独特の時代の風刺・・・車内化粧の一部始終を歌にした「こわいこわい」舞台は東横線、祐天寺から渋谷まででお化粧を仕上げます。最後、ポーチをしまって、顔をあげ、「あんたたち、みてたでしょ!」って顔がこわいこわい。いまに車内でバレーボールなんかもやれたりして。。ああ怖い怖い。さ~て大判ハンカチの登場~近頃タオルハンカチに押され気味な「大判ハンカチ」を励ます歌。大判ハンカチはこんなふうにもあんなふうにも使えます~それにあわせて、私達も使ってみてください!というのが御題でした。ちょっとレベル高いし、みな戸惑いがちじゃりませんでした?最前列にいたわたしの友達はきっちりとやっていました(^^ゞさすが先生だわ~(^_-)七曲目でゲストの中島奏さんの登場@@ご自分でスパンコールをつけたというゴージャスなドレスを着てらっしゃいました。スリットは犯罪的@@ 息子命の奏さんの曲といえば「この息子」最初は夫が好きでした・・・最初は夫が命でした~そのうち夫はくすみだす~可愛い息子がひかりだす~・・・・息子を持つ母親にはたまらない曲です。大好き。奏さんの二曲目は「私にご褒美」実力があるのにたいした仕事もさせてもらえないOLの楽しみはアフター6♪頑張った自分へのご褒美、今夜もあげちゃおうかな♪はじめはアンニュイに始まるこの新曲ですが最後は舞台せましと奏さんが踊りながら熱唱します。とにかく誰とでも飲めりゃいいのよ頑張って教師してるお酒飲みの友達にこれも大うけでした。ここで大判ハンカチ再登場@@大騒ぎの・・・いや、楽しい奏さんが退場し再び秦ワールド。これも新♪聞日記で発表された好きだった曲九曲目は「一石二鳥」秦さんの歌には数を数える歌がたびたび登場します。これはうつくしい、数字の入った日本語の数え歌のようです。一石二鳥、二束三文、三寒四温、四捨五入~~・・・あ~~ん、これからきれいなのに忘れたわ~十曲目は 「ひとつひとつがあつま~った~」の替え歌。福田総理大臣の名前をはじめ、自民党の閣僚の名前をあてはめてどこかの~有名な料亭で~わけありなのかもしれない~~って@@だよね・・・十一曲目はこれも新曲「そろそろ」遠くの長男の嫁になった娘が遠い実家の一人暮らしの母のことをこの季節、衣替えの季節になるとなにかにつけ思います、そんな歌。一緒に衣替えしたかった、したあげたかった・・しましたか?お散歩はしてますか?からだの具合はどうですか?転んだりしないでくださいね、わたしが辛いわたしが心配だから・・・こちらの義母(はは)は強いからぜんぜん心配要りません。(クス)遠いから遠くのあなたが心配・・・おかあさん。ころんだりしないでくださいね。おかあさん・・・泣きました。あれ、これ抜けてました。レジ待ちの列 主婦の目に狂いはない。どこのレジが早いのか@@どのレジのパートさんが早いかわかっちゃうんです。でもね、いざ、自分の番が来るという時に買い忘れた牛乳を思い出し慌てて取りに行っても、賞味期限をしっかりチェックしてしまうのも主婦なのです。レジ!レジ!レジ!レジ待ちの列~~~~~う~~~で、また秦さんが立ちあがったので、涙をすばやくぬぐいます。十二曲目は 名曲「黒のタートル」上品にみえるし、よごれもめだたな~い結局今日も無難な黒のタートル~~~の季節も近くなりました・・・。十三曲目はまたまた新曲「石の上にも」秦さんは現在51歳、若く見えますが49年ピアノと歩んでらっしゃいました。学習院の初等科から・・・優等生の妹さんとは違って個性的なお子さんだったエピソードはコンサートでもいろいろと聞きました。でも学校で優等生じゃなくても、ぶりっこじゃないから男の子にもてなくても石の上にも49年、ピアノの上にもずっとずっとやってきた秦さんご自身の歌。最後の曲は新♪聞日記からのこれも新曲、あなたシリーズに加わりました。「あなたが」あなたがすき、そんなこといわないけど・・・あなたがきらい・・・ほんとはうそだけど感謝の気持ちやほんとの気持ちってなかなかいえない・・・でも思いは・・気持ちはいっぱいあって・・・とっても素敵な曲でした。で・・・退場アンコールの拍手にもったいつけずにすぐ嬉しそうに?登場♪いつもの秦さんスタイルです。CDより「ロシアよりもったいないをこめて」ルー大柴さんの「MOTTAINAI」より100年早く歌っている、こちらが元祖もったいないです。ちゃんちゃんちゃんちゃ・・・とロシア民謡風にはじまり・・・チンしたままわすれさられた~温めなおしの昨日のおかず~レンジの中で怪しいに・お・い~もう一度チンしたら、殺菌できる、あ~~~~~~おいしかったのに~~~~もったいないないないないないないないな~~~い~~~ぴぴぴと呼ばれたらすぐ食卓へ!へい!そしてもう一度 中島奏さんがカーテンの後ろでアピールして~再登場し、今日の新曲「私にごほうび」をもう一度歌ってくれました。終了したのは何時だったのでしょう@@笑って、ちょっと泣いて、しっとりして、また笑っていっぱいこころの体操ができ、デトックス効果抜群のコンサートでした。おかげで今日はお肌つるつる~みなさまもぜひ、次回はおでかけください。あんなに飲んで食べたのに、お腹廻りもこころなしかすっきりのドレミです~今日は余韻を味わいながら、美味しいお紅茶でのーんびりしておりました。大波小波どんぶらこの人生です。元気の充電には感動が一番、小さな感動の日常も大事大事。コンサートやライブで ときたま大きな感動をいただくのも大事大事。みなさんもライブやコンサート、時間を作ってぜひ楽しんでくださいね。イチオシはとりあえず秦さんです、えへ(^_-)なが~いなが~い、コンサートの覚書におつきあいくださりありがとうございました。はしょられた方も秦 万里子さん、お名前覚えてくださいました?いつかお近くでコンサートがあるときは、迷わず行ってみてくださいね。
2007.09.28
コメント(16)

応援してます 秦万里子さん♪いよいよ今日9月27日木曜日六本木スイートベイジルで♪秦万里子 ~デトックスライブ~♪です~。出演:秦 万里子 ゲスト:中島 奏 (NHK週刊子供ニュースのお母さん役)開場:18:00~ 開演:19:30~ ミュージックチャージ:4500円 来店順の自由席 です。お食事をして、くつろぎながらライブを楽しめます。STB139 (スイートベイジル139) 106-0032 東京都港区六本木6-7-11 電話:03-5474-1395日比谷線、大江戸線六本木駅3番出口より徒歩2分。アマンドの角を麻布十番方面に、芋洗い坂を50mくだった所です。 ご予約くださったみなさま、おきをつけていらしてください。まだの方も当日券もあるようですのでご用やお勤めのお帰りにお寄りください。大判ハンカチをお忘れなく♪六時開場ですが、ライブは七時半からですのでそれまでにお入りいただければ間に合います。念のためスイートベイジルの電話番号は控えてお出かけください秦 万里子さんHP はこちら 歌で綴る日記 新♪聞日記 も更新中秦さんを初め、素敵なコンサートの企画をしているNYパワーハウスのHPは こちらです。中村社長もブログで今日のコンサートへの意欲を書いておいでです。新曲も7曲 衣装も新調 楽しいデトックスライブとなるそうです。3度目のピザは アンチョビとナスとミニトマト♪このアンチョビならたっぷりと入れたいな、おナスは要らないと息子は言いました。じゃ、レシピ書いときますからね~、作ってみたら?冷凍庫から 冷凍ピザ生地をだして、10分ほど置いて解凍。トマト缶 を塗って アンチョビを刻んで全体にたっぷりとトッピング♪チェリーサイズのモッツアレッラチーズを冷凍庫から出してトッピング♪220度のオーブンで15分ほど入れて焼く、欠かせぬオリーブは冷蔵庫にありますよ、じゃ成功を祈ります。では、いってまいりま~~す。
2007.09.27
コメント(19)

いよいよ、明日9月27日木曜日@六本木スイートベイジルで♪秦万里子 ~デトックスライブ~♪です。ご予約くださったみなさま、楽しんでまいりましょうね~まだの方も当日券もあるようですのでご用やお勤めのお帰りにお寄りくださっても大丈夫かと思います。六時開場ですが、ライブは七時半からですので、そちらに間に合えばぜひぜひ~念のためスイートベイジルの電話番号は控えてお出かけください。@六本木スイートベイジル出演: 秦 万里子 ゲスト:中島 奏(NHK週刊子供ニュースのお母さん役でお馴染み)開場:18:00~ 開演:19:30~ ミュージックチャージ:4500円 来店順の自由席 お申し込み:STB139 (スイートベイジル139) 106-0032 東京都港区六本木6-7-11 電話:03-5474-1395みなさま、いま、注目のライブハウスに行ってみませんか? 昨日は十五夜過去十年の間で十五夜の日に大阪・東京で晴れたのは、ともに3日だけだそうです・・というお話は昨日の日記でリンクした気象予報士の田代さんの記事からのうけうりですが^^;きれいでしたね~続けて この記事によると 本当の満月は明日だそうです。雨になりがちな十五夜に昔の人はちゃーんと予備日まで設けたんですね~今日は十六夜の月、明日は立待月、居待月 寝待月とだんだん月の出が遅くなるので、こんなふうに名づけたようです。記事のタイトルも「立って、座って、寝てみる月」でした。昔のおうちにあったような縁側が恋しいですね。昨日はシャッターをおろすとき、みえたお月様につられて暗くなってからファビアンとお散歩に行きました。お月さまのほうに向かって歩きました。こんなきれいなお月様の日は、やはり特別の日ですから~我が家御用達の和菓子や「扇や」さんまで、例年通りお団子を買いに行ってしまいました。この街はほ~~んとになんにもない街なのですがテレビチャンピオンという番組で「和菓子部門のチャンピオン」になりタイトルを維持している「白妙」という和菓子やさんが唯一街の名物。でもわたしは、地域密着型の「扇や」さんのほうが好きです。お正月のお餅もこちらにお願いしています。 もう売り切れかな~と心配しましたが、それはそれは美味しそうなできたての湯気の立ちそうなお団子が 追加でできたところでした。昨日はきれいなお月様でしたから、わたしみたいな人も多かったようです。おおきなお団子が20個ほども入って1パックでしたので息子とふたりでは多いなあ~と思いながらも うきうき帰宅していると仲良しママにばったりであって、ママいわく「お団子作らなきゃ~」これさいわいに、食べきれない分をもらってもらい、喜んでもらえました。お空ではお月様が笑ってみているようでした。パパさんは今年お団子食べられませんでしたね~。帰ってきたら作りましょうか。
2007.09.26
コメント(16)
作曲家秦万里子さんが歌で綴る新♪聞日記 秦さんの日記 秦の想い いよいよ今週27日木曜日と迫ってまいりました♪六本木スイートベイジルでの秦万里子デトックスライブ@@♪6時開場7時半開演 スイートベイジルでは多彩なアーティストのステージがみられます。例えば・・・秦さんのコンサートの前々日はジャズの阿川泰子さん、秦さんのライブの一日おいて次の日は渡辺貞夫さんのジャズナイト♪六本木の今注目のライブハウススイートベイジルでいよいよ秦さんの初ステージ!♪今回の持参品コードは大判ハンカチです。♪秦万里子デトックスライブ♪夏の間にたまった体の中のよからぬものを笑いと一緒にずずびずびずびずば~と出しましょう。まだ間に合うようですので、ぜひおいでくださいね♪船橋のコンサートにいらしてくださった方もたくさん予約してくださっているようでみなさんにお会いできるのもほんとうにとても楽しみ、嬉しいです。美味しいお料理も頂けるようですし、ワインも飲めます@@ちょっと贅沢な秋の夜になりそうです。たまにはお母さんたちも夜のおでかけ堪能しましょ♪バラと秦さんをドレミファビアンの念力で結びつけた?@@(笑)「蓼科バラクライングリッシュガーデン秦万里子さんのディナーコンサート10月5日6日開催決定!!」こちらも収穫の秋を迎えた蓼科、見逃せませんね。お近くの方、別荘をお持ちの方(泊めて~笑)、ご遠方の方もぜひこの機会にバラクラと秦さんと蓼科の秋を満喫してください。詳しくは こちらの日記でご案内しています。手術後歩けるようになって 社会にではじめた頃、であった秦万里子さん♪こころひかれるままに コンサートを追いかけ5月はここ船橋でもコンサートを開催することができ、「普通の主婦」は夢をみているようでした。お医者さまも実はびっくりされてます。2年前から宣告されてる手術も伸ばし伸ばしにしており心の中では奇蹟を起こした~とにんまりしてる私です。ドレミファビアン版「バラの奇蹟」なんちゃって~f^^;そうはいっても体というのは思いがけない反応を起こし、急襲されることもあり、うろたえますが、そういうときは、また浮上するためのエネルギーの発信地をみつけることほど救いになることはありません。ときにそれはバラのお花だったり生の音楽との出会いだったり、こころにしみこむ本だったり・・・今回は新国立劇場にそれがあったようです。ほんと・・・導かれるように・・・驚きました。10周年記念オペラ・バレエ ガラ公演があることを偶然しりました。そこで 我が家のピアノで演奏してくださったことがある渡邊一正君がバレエの指揮者として紹介されているのを見て胸が高鳴りました@@10数年前、オーチャードホールでのデビューのときはご招待いただき、ピアノの弾き振りを拝見したのが印象的でした。コンサートにいけなくなって久しかったのですが いまなら@@!! すごく彼の演奏を聴いてみたくなり、即座にチケット予約に電話しましたが、すでにチケットは売り切れ。記念公演なので、ご招待用に確保したお席の調整が済み、あまったお席が二次発売となると聞き再チャレンジ!A席ながらよい席でとることができました。23日の時点では、1日は2時からで式典もあり、SABZともまだ空きがありました。ご興味があったらお問い合わせになってみてください。チケット料金はS5000円A3000円B2000円Z1500円第1部:バレエ「セレナーデ」新国立劇場バレエ団 (交替出演)第2部:オペラコンサートエレナ・ツィトコーワアルベルト・クピード他新国立劇場合唱団渡邊君はバレエの方の指揮をなさいます。ドイツへおいでになる前は 小澤征爾さんについておいでで21歳のころ、ザルツブルグにお勉強にこられ、そのときのいっさいの御世話を当時主人の同僚が、骨身をおしまず、我が子のように(失礼@@姉のように)なさっておられたことを思い出します。このとき、一度うちにもお連れになり、ピアノを弾いて下さったのでした。(女性海外駐在員第一号として当時新聞でも紹介されたこの方もすごい方でした)ご苦労や地道な努力のお話も彼女から聞いておりましたのでいまのご活躍につながっていること、こころより嬉しくなりました。ご無沙汰していた姉のような存在のその彼女に電話をいたしまして歓びを分かち合いました。彼女も定年退職されてから、ずっとお母様の介護をなさっておられ新国立劇場の会員になっておいでだそうですが、いけないでいるそうです。またドイツ時代の懐かしいお話に花が咲きました。あのころは、たくさんの方にお世話なりましたし、またいろいろな方がいらしてくださり、小さな力で支えあったものでしたがあんな時代をもてたことがつくづく幸せに思います。ひとりで心細く、寂しかったときにうちと一緒にお食事したり、でかけたりしたことがとても嬉しく、支えだったと言ってくださいました。わたしのほうがいろいろな学びを頂いたり、こどもを可愛がっていただいたり、涙をみせたりしていたのに彼女はいつも、そしていまでもそんなふうに言ってくださったことが嬉しくてまた涙してしまいました。 必死で生きているときにであった出来事、寄り添ってくださった方々との思い出は、必ず後に珠玉の宝物になります。ドイツで出会った人やエピソードはいつまでもわたしに生きる力を与えてくれます。そんな感動をまた頂いた渡邊君との嬉しい再会?ももうすぐです。今夜は中秋の名月
2007.09.25
コメント(22)

新国立劇場が開場して、はや10周年を迎えるそうでさまざまな記念公演や記念フェスティバルが企画されているようです。今日は その公演のひとつ、ワーグナーの『タンホイザー』のオペラトークに出かけてみました。新国立劇場に行ったのは、これが始めてです。日本ワーグナー協会理事長で音楽評論家の三宅幸夫氏の司会で演出のハンス=ペーター・レーマンさん、指揮のフィリップ・オーギャンさんが解説とご自身の思いを語ってくださいました。おふたりともドイツ語でお話くださいましたので懐かしいドイツ語の響きに、身を乗り出して聞き入ってしまいました。通訳の方がこれも見事に訳してくださるので、とてもお勉強になりました。第1幕より タンホイザー「ヴィーナス讃歌」第2幕より エリーザベト「歌の殿堂」 第3幕より ヴォルフラム「夕星の歌」これらの曲を控えの歌手の方がそれぞれ歌ってくださり、一幕ごとに解説していくといった具合でした。タンホイザー「ヴィーナス讃歌」を歌うはずの方がお風邪でこられず代わりに指揮者のオーギャンさんが素敵なお声で歌ってくださるという司会者さんも予期せぬすばらしいできごとがあり、わたしなど、一曲目のそのしびれる声に涙がでてくるほど感動しました。ヴォルフラムを歌ってくれた 星野 淳さんにもかなりしびれました。また、私の中でなにかが始まってしまったのかもしれません^_^;運良く好きなオペラのチケットも買うことができました。ドイツに住んでいるとき、後半の数年ですが、こちら↓の劇場でなんどかオペラを見る機会をえることができました。劇場自体もすばらしいバロック?形式で、夢の世界にいるようなそれはそれはすばらしい体験でした。でもね~、よくわからずみておりましたのですよ、言葉もほとんど聞き取れませんしね~、あ~~もったいない。これからはオペラをみましょ~と本屋さんで分厚いオペラの本を買って読めもしないのに必死で読んで下調べして♪懐かしいです。でもいまはもう記憶が曖昧で・・・感動だけが残っています。でも日本では、機会がなく・・・またあっても高嶺の花と思って行ってみようなどと思いもしなかったのですがここ新国立劇場のオペラもすばらしそうです@@30数席ですが、Z席という当日発売1500円の天上桟敷もあるようです。ならんでみようかな~・・・・わたしの特権は唯一、時間だけはたっぷりあることですから^_^;新国立劇場に急に足が向いたのは、嬉しい方のお名前を見つけたからでもありました。つづきはまた おやすみなさい。Hessische Staatstheater Wiesbaden 写真お借りしました
2007.09.23
コメント(16)
作曲家秦万里子さんが歌で綴る新♪聞日記 秦さんの日記 秦の想い 六本木スイートベイジルのライブももうすぐです@@♪9月27日木曜日6時開場7時半開演スイートベイジルでは色んなジャンルのアーティストの演奏があるようです。例えば・・・秦さんのコンサートの前々日はジャズの阿川泰子さん、秦さんのライブの一日おいて次の日は渡辺貞夫さんのジャズナイト♪そうそう@@今回の秦さんのライブの持参品コードは大判ハンカチです。何に使うと思われます?新曲も7曲聞かせてくださる予定だそうですのでそのあたりが怪しいでしょうか?♪秦万里子デトックスライブ♪体の中のよからぬものをずずびずびずびずびずば~と出してきたいです。お申込みまだの方もまだ間に合うと思いますので、ぜひお出かけください。今日は(も?)あっというまにできる簡単なお夕飯にしました。冷凍のピザ生地 に フレッシュトマトの缶詰を塗り、半分は 生ハムと冷凍のモッツアレラチーズを載せて焼きもう半分は焼いてから 生ハム オリーブ 、ベビーリーフをトッピングしました。市販の合鴨のローストには とっておきの蜂蜜を少々たらして頂きました。もう一品は トマトとタコのジェノベーゼ♪ボトルの底にわずかに残っていたあのジェノベーゼ・ペーストとミツカンドレッシングビネガーであえました。あっというまにできて、美味しくて なにより楽でした(^_-)超多忙だった主人、とうとう 今度は出張です。ピザ好きな息子は大喜び。オリーブもピザのトマトとよくあいます。モッツアレッラチーズってピザにあうんですね~、あっさりまろやか♪先日開けたワインをまたすこし・・・亭主元気で留守がいい?@@あまりに多忙だったので、元気かどうかだけが気がかりです。Carmina Burana(Finale)BALLET FLAMENCO DE MADRID "Carmina Burana"O fortuna - carmina buranaアイスダンス 小澤征爾
2007.09.21
コメント(32)
TBSスペシャルドラマ「マラソン」がさきほど終わりました。自閉症の少年が母親の強い愛と周りの人の心を動かしフルマラソンに挑戦し、見事3時間以内に完走することを成し遂げたというパク・ミギョンさんの手記「走れ!ヒョンジン!」をもとに作られたドラマでした。自閉症の場合 ひとのことが気にならない・・・ひとをうらやんだり、うらんだりすることができない・・・こどもの可能性を諦めない母の強い気持ちが生んだ奇蹟が感動的でした。一昨日は 以前に「はじめまして」でご紹介した昨年10月に生まれた赤ちゃんのところを訪問してきました。10月で1歳になるのですが、まあその可愛い事♪わたしといっぱい遊んでくれて、ことんとママの胸で眠ってしまいました。SISSIの第三部も見終えました。ここではエリザベートが肺の病に倒れ、いのちも危ぶまれたのにポルトガル領マデイラ島で奇蹟的に回復することになっています。 1955年に作られた映画のせいか、史実とは異なり優しい皇帝となかむつまじく、情勢の悪化している統治国ヴェネチアに趣き人心を回復するというハッピーエンドで終わっていました。(わたしの怪しいドイツ語解釈ですが^^;)SISSIもまた母でした。かつて、わたしも彼女らのように、後悔などないくらい母していたわけだしいまは、いまやれることをやるのみ。
2007.09.20
コメント(24)

お友達にいただいた映画「Sissi」に夢中です。気持ちだけはいつも元気元気の私ですがこのところ、その元気の源である気力が萎えております。気力が4本足で支えてくれてこそ、わたしなのですがどうもその4本足がぐにょぐにょになってるみたいです。たまにはしんどいこともないと、進歩もしませんものね。とはいえ 抗ってもしかたないのでなりゆきまかせ のほほんと、今日も朝風呂など浴びてのんびり暮らしております。そんないま、気持ちを明るくしてくれているのがこの映画。1955年に製作された「Sissi」です。1972年のヴィスコンティ監督の「ルードヴィヒ 神々の黄昏」でもロミー・シュナイダーがエリザベートを演じていました。なんといっても、Sissiのふるさとバイエルンの館や、バード・イシュルウイーンなど景色や宮廷の美しさにため息がでます。ザルツカンマーグートはわたしたちにとっても思い出の地。もう一度訪れたい場所のひとつです。さあ、今日はちょっと、気合をいれてこれからでかけてみようかと思っています。初めの一歩の勇気が大事。朝日文庫エリザベート 美しき皇妃の伝説ブリギッテ・ハーマン著/中村康之訳
2007.09.19
コメント(22)
たいへんなことになりました♪蓼科高原にある ケイ山田さんがイギリス式庭園にこだわって作り上げたバラクラ イングリッシュガーデン♪バラのお好きなかた、ことにオールドローズをお好きな方ならここ バラクラをご存じない方はいないのではないでしょうか?このバラのメッカで、なんと@@秦 万里子さんのコンサートが開かれる事になりました。 ドレミの「夢」が叶ってしまったみたいです。日中は美しいバラの咲く庭を散策し、バラクラならではの、アフターヌーンティなんかもできて、自然の中に身を置いて夜は秦さんの歌を聞く・・・きゃは!どうしましょ@@しかもバラクラガーデンの収穫祭、秋の実りのディナーつき@@わたしのための、いいえ、バラ好きのあなたのための 長野にお住まいのあなたのための 蓼科に別荘をお持ちのあなたのためのいまこれを読んでくださっているまさしくあなたのためのコンサートです♪どうぞ、迷わず、秋の蓼科に参りませんか?■要予約 定員30名の限定イベント2007年10月5日(金)~6日(土)18:00~20:30参加費:8,000円(入園料・ディナー込み)ご予約・詳細は、お気軽にお電話にてお問い合わせください。TEL.0266-71-5111アクセスは ●JRをご利用の場合 a)東京方面からは、新宿より中央本線(2時間20分)で、茅野駅より、 バス利用(約25分)ピラタスロープウェイ行きバス(栗平下車、バス停前) b)中京・関西方面からは名古屋駅より中央本線塩尻で乗り換え 茅野駅下車(2時間30分)が、便利です。詳しくは 蓼科バラクライングリッシュガーデンのHPをご覧下さい。秦 万里子プロフィール東京都出身。3月28日生まれ、牡羊座B型。作詞、作曲、編曲、ピアニスト、音楽教育家 幼少の頃よりピアノを始める。この頃から即興演奏を得意とし、発表会も自作曲で出演。学習院初等科、女子中、高等科を経て、国立音楽大学器楽科ピアノ専攻へ。在学中よりキーボーディスト、作曲家の助手、音楽講師、各種伴奏者として活躍。1978年同校を卒業。音楽活動を続ける。1985年渡米、バークリー音楽大学院にてC.ジャナー氏に師事。作曲、編曲、指揮、ミュージカル、ジャズなどを学び帰国。その後、双子の子育てに専念するため しばらく音楽活動を自粛。現在、作詞、作曲、編曲活動の他、ソロで楽しいステージを繰り広げている。NHKおはよう日本やフジテレビスーパーニュースでも紹介され日経新聞文化欄、朝日新聞AERA ベネッセ「ルチューレ」掲載など目下各方面から注目されている。今年出版予定の本も執筆中。多彩な典型的なB型。なんでこのひとを応援してるの?とお思いの方は カテゴリ 「コンサートを開くまで 」 「秦 万里子」 をご覧下さい。あら、マンマルメゾンってバラも咲くのね?とお思いの方はフリーページ こちらと こちらを ご覧下さい。
2007.09.16
コメント(28)

先ほど、ブログの管理画面をみましたら、コメント欄に「鉄人2号 工藤CHEF」さんのお名前が・・・ も~いたづらかしら~と削除しようと思ったらなんと、工藤シェフご本人からのコメントでした。シェフ、その節はお世話になりました。コメントまでお書きいただきありがとうございます。こういう方なんですよね、シェフってお会いしたイメージどおり@@♪はい、近々伺いたいと思ってま~す(^^ゞ先日お伝えした 銀座TEPCOで行われた 鉄人2号のお料理教室 でお世話になった渋谷「ラ・ロシェル」本店の取締役総料理長工藤敏之氏ラ・ロシェルは料理の鉄人坂井シェフのお店で工藤シェフは坂井シェフの右腕としてご活躍中の方ですのよ。お料理教室の模様は 8月13日その1 その2 その3でご紹介しております。パプリカの白い綿を丁寧に取ったり、サラダ用のキュウリも種を取り、皮をうりのように剥き、さっとお湯を通してきゅっと冷やす。お砂糖の変わりにはちみつで甘味をつけるなど、シェフが教えてくださったこと、わたしもちょこっと真似させて頂いています。ふたたびここで、アルバムからご紹介させていただきますね。これがお料理教室の試食風景・・・ありえませんね~お料理には妥協を許さず、素材を大事に手間を惜しみません。楽しいお話で私達を引き込みながら、手は魔法のように動いています。すばらしい素材を選び、愛情をたっぷりかけて調理・・・これで美味しくないわけがない。素材に向かうシェフの真剣なお顔とお話してくださるときの柔和なお顔。この両方が工藤シェフのお料理の美味しさを表しているようでした。で、大胆にもここで ドレミファビアン作またまた、これでもか ジェノベーゼ♪これが やってみたかったの。焼いた海老と つぶ貝&しめじ&ブロッコリーのマリネをトッピング。ジェノベーゼにはちょっと酸味の効いたケイパーやピクルスなんかを付け合せるとより一層美味しくいただける気がしますので、マリネにしました。海老が入るとちょこっとご馳走風になりますね~(自己満足)あのジェノヴェーゼ・ペースト これで一瓶使い切りました。あ~美味しかった(^_-)この方もお料理上手として有名です!作曲家秦万里子さん歌で綴る新♪聞日記 秦さんの日記 秦の想い も楽しいですよ。 六本木スイートベイジルのライブももうすぐです@@♪9月27日木曜日6時開場7時半開演詳しくはこちらをお読みください。
2007.09.15
コメント(28)
作曲家秦万里子さんが歌で綴る新♪聞日記 秦さんの日記 秦の想い 六本木スイートベイジルのライブももうすぐです@@♪9月27日木曜日6時開場7時半開演・・・・先日長男のお誕生日でした。結婚して家をでて初めてのお誕生日。今年は一緒にお祝いはできませんでした。すこし寂しかったので、やっと母達の気持ち特に主人の母の気持ちのほんのすこしがわかったような気がします。でもあのときのことは今でも忘れません、一瞬凍りつきましたから・・・先日からお話しているように、ドイツに住み始めて1,2週間は旅人のように、息子とふたりで観光気分でした。そんなある日、映画をみに行ったときのことです。トイレに行き、ドアの前に子どもを待たせていたのですがきっとどのドアか、わからなくなってしまったんでしょうね・・わたしがいなくなったと思って外へ探しに行ってしまい離れ離れになってしまったのです。4歳になったばかりの子がひとりでどこかへ行くはずはなく私は 迷子というより、誘拐されたと思い始めました。映画館はもちろん、映画館の周りを必死で探しましたがみつかりません。もう探すところもなく、誘拐という恐ろしい可能性が頭の中に膨らんできて神さまにお願いしても、聞き入れていただけてないような 大きな不安に取りつかれ始めもう何がなんだかわかなくなるほど 混乱してしまい、それでもしばらく泣きじゃくりながら 探していました。どれくらいの時間そうしていたか・・やっと主人のところへ電話をして 助けを求めるという考えに辿り着き電話をかけ 事情を話そうとするのですが上手く出来ずまた、主人も状況を把握できず、とても戸惑っていたようです。というのも、息子は主人のオフィスにいたからです。映画館の外で困っていたら、いろいろな人が声をかけてくれてなんとか主人の会社のことを伝えたようなのです。たぶん、「パパ」「ジャパン」「オフィス」ぐらいしかわからなかったと思うんですけど。幸い、映画館からとても近いところにオフィスがあったことも幸いました。息子をオフィスに連れて行ってくれた方がいなかったら本当にどうなっていたか、わかりません。お礼もいえなかったことが、ずっと心残りです。わたしの大失敗。誘拐されなくてよかった^^;首相官邸HP-平成19年9月13日配信 安倍内閣メールマガジン 第46号より- こんにちは、安倍晋三です改革、テロとの闘いを前に進めるために政府インターネットテレビ肝心の辞任声明がまだ更新されていない・・・
2007.09.14
コメント(16)
作曲家秦万里子さんが歌で綴る新♪聞日記 秦さんの日記 秦の想い も楽しいですよ。六本木スイートベイジルのライブももうすぐです@@♪9月27日木曜日6時開場7時半開演・・・・・先日来、お気に入りとなったジェノベーゼ・ペーストまた新たなるマリアージュ?こういう新しい試みがお料理してると楽しいの。ジェノベーゼとリングイネを混ぜたところにパルミジャーノ・レジャーノのすりおろしたのを たっぷりとさらのかけてアスパラとしし唐をオリーブオイルで炒めたものと、松の実、ケイパーをトッピングしましたら、酸味がちょっと加わって息子と目を合わせて、いけるね・・・とにんまり。黒い塊りは育ち盛りと働き盛り?に用意したサイコロステーキをわたしもちょこっとわけてもらいました。・・・昨日からの「安倍首相辞任」のニュース、驚きましたね。ずっと見ていたら疲れてしまいました。なにをどうしたらいいのか、わたしにはわかりません。未成年の次男は、先の選挙の時、民主のほうに吹く風にいままた白紙でスタートするより、せっかくここまできたものもあるのだからかわらないほうがいいよね・・と。マスコミの意見を自分の意見と混合しがちな国民だからマスコミのいいなりだ・・・とも。国民にきちんと納得のいく政策を語れるひとに国のリーダーになってもらいたいです。こころから政治を託そうと思える政治家います?五里霧中今日のいいもの見つけた(とても私的な楽しみですみません)
2007.09.13
コメント(24)
作曲家秦万里子さんが歌で綴る新♪聞日記 秦さんの日記 秦の想い も楽しいですよ。どうぞよろしく、ご一緒に楽しみましょう。六本木スイートベイジルのライブももうすぐです@@♪9月27日木曜日6時開場7時半開演・・・・・・昨日の日記では昔々のドイツから帰国後のちょっとはらはらした思い出を読んでいただき、ありがとうございました。続けて、昨日からわたしの昔話のスイッチがONになったままで^^;もちょっと続けて書いて「いいかな~?」「いいとも~」と これも古いf^^;当時は辞令がおりると夫はすぐ出発、その準備を終えたらお借りしていたおうちを整理して、日本に残す荷物と持っていく荷物を仕分け家具などを預けるべく実家に置く一回目の国内引越しすることになってました。そして船便でドイツへ持ち込むものの準備。これが二回目のお引越しとなります。会社によってもっていける荷物の量にもすごく差がありうちの場合、みなさんと比べるととても少なかったようで押入れ一個分のコンテナに積める量でした。小学2,3年までの子どもの本と百科事典子ども服や肌着などを中心の衣類、日本の食料品もてるだけ。電気製品は変圧器と炊飯器のみ。食器は和食器一揃え。結婚した時、みなさんにシェアして買っていただいたノリタケフルセットその間に主人は慣れない業務をこなしつつ、週末は家探し。家具つきの家を希望していたので、難航しとりあえずあるだけまし~というぼろい家具つきのアパートがわたしの希望した条件にあうところでみつかりました。条件とは 街の中心から近いこどもを地元の学校に入れたいので、治安のよい環境のよいところUBahn(市内と郊外を結ぶ地下鉄)の駅が近くにあること。管理人のいる集合住宅日本人駐在者は日本人学校に近いことを条件にいれることも多いようですが、これは頭に浮かびませんでした。UBahnからゆっくり歩いて5分、UBahnに乗って市街地まで10分。アパートは3階建ての3階。その上に各世帯が一部屋づつ所有している共同シャワーつきの屋根裏部屋があり、うちはこどものプレイルームにしたりお客様がいらしたときはゲストルームにしたりしてました。学生に貸してる方もいましたし、お子さんが使ってる方も。地下にはKellerという部屋が各戸一部屋あり、物置や貯蔵庫などさまざまに使っていました。地下には共同の洗濯場と洗濯干し場がありましたがうちはもっぱら部屋干し・・・もしくはベランダの見えないところに干してました。お部屋はダイニングとリビングを兼ねたお部屋主寝室と寝室がふたつにキッチンとトイレ、バスタブのあるお風呂。海外生活というとアメリカのようなひろ~~いお部屋を想像するかもしれませんがうちの場合は日本で郊外にお借りしてたお家が立派な「藤棚御殿」だったのでとてもシンプルで、公団?のような感じがしました。住人はすべてドイツ人、年齢層は高かったです。うちのすぐ下には80歳代のご老人夫婦。おばあちゃまのWethさんがなにかと面倒をみてくれました。6軒の中でご家族で暮らしてるのがうちも含めて3軒。あとはひとり暮らし、ないしはご夫婦ふたりでした。出発前にいろいろなところで聞いたり 読んだりしたドイツでの暮らしの留意点をできるだけ守り、外国人として、この国の習慣に配慮しつつ暮らそうと思っていました。アパートだったこともあり、子どももいたので音には特に注意しました。1時から3時まではお昼寝の時間。静かにします。ピアノなど楽器ももちろん弾けません。夜8時以降もなるべく静かに・・・お客様があってにぎやかになりそうなときはあらかじめ、皆さんに告知しておけばいいのですけど。お向かいにはRheienhausという二階建てで二戸づつつながったおうちが並んでいて可愛くて、裏には大きな木のたくさん生えた広いお庭のおうちがあり窓からはリスが、その木々で遊んだり、道にまでおりてくるのが見えました。3階からそういう景色を眺めてるのも大好きでした。そんなある日お昼ごはんを終え、船便で送った荷物もまだ届かない家具だけのがらんとした部屋で、発砲スチロールでできてるような簡易なソファをひきづって息子と音もしないし・・・とソファで造形遊びをし いつしか夢中になっておりました。ごんっとソファが音を立てしばらくしたら「ブッブー」とブザーが鳴り階下のおばあちゃまが、ドアの前でニコニコしながら、「しずかにね。おじいちゃんがお昼寝してるからもうすこし、待っててね」いや~~なんということを。子どもが喜ぶのでついつい、あ~大失敗@@寝つきにくいまどろみの中では 辛い音だったのかもしれませんね~。到着後、一週間ほどの頃、そんなこともあり、そのときのわたしのまじめな反省振りに息子も理解を示しお昼のあとはふたりで静かにお昼寝したり、お散歩いったりとちょっと辛抱を要するマイナーな我慢の時間と思っていたRuheの時間がすきなところへ出かけるか、本を読んでまどろんでととっても力の抜ける、よい時間となりました。そしてWethさんのように、困ったこと、これは気付いてないなと思うことを裏でぐちぐちと「わけのわからぬ外国人」呼ばわりしたりせず温かくアドバイスしてくれる隣人をもてたことがとても嬉しかったです。これであれこれ悩まずにのびのび暮らせそう~だって、とんでもないことやらかしてたら、飛んできてくれる人がいるんですもん(^_-)住むんだわ~ここで・・・ 大失敗でどっきり冷汗もでましたが いたづらが見つかった子どものようにWethおばあちゃんが大好きになりました。おや、そろそろ「Mittagspause」です。市街中心部のデパートや大型店舗はありませんでしたがご近所のお店は1時から3時ごろまでは 休憩時間でたいがい閉まっていました。HLというスーパーマーケットが近くにありましたがそこは開いてたかな・・・記憶が定かではありません。週末も土曜日は午前中まで、日曜日はお休み。月に一度土曜も夕方まで開いている日がありました。もちろんデパートもです。日本がもしこうだったら、どうなるでしょうね@@
2007.09.12
コメント(14)
今日も^^;朝、ぼ~っとテレビを見ていたら佐久間良子さんのこんなお話にひき込まれました。ゲストが宝物をもってきてみせるコーナーがあり、佐久間さんのお宝は小学生だったお子さんの相田みつをさんの詩を書いた書き取りのちぎれそうな紙片でした。相田さんの詩は宮沢賢治の「雨ニモマケズ風ニモマケない人ってこんな人だったのかな・・というもの。お仏像をみて相田さんが作った詩で、最後はこう結ばれています。息子にはこういう人になってほしい、娘にはこういう人を伴侶にしてほしいと。この詩が知りたくて調べたのですが、見つかりません。おこころあたりの方はお教え下さい。この詩は佐久間さんも とてもよい詩だと思っていたそうで十数年経ったある日、息子さんにふと思い出して聞くとお財布の中に数十年、ずっと閉まってあったその紙片を「あるよ」って だしてきたそうです。ハイスクールからアメリカでひとり暮らしをなさっていたというご子息。十数年間、この紙片をこころのどこかで支えにしていたのですね・・。佐久間さんはこの紙片をいまはお宝として金庫に閉まってあるそうです。このお話を聞きながら わたしもあるもののことを思い出しました。20年程前、4歳になったばかりの息子を連れて夫の赴任先ドイツへ。渡独前の息子はほぼ母国語を確立しつつあり、来春から幼稚園入園なので、その準備として、幼児教室へ通ったりと幼いながらも、日本で小さな社会的経験をつみ始めているところでした。よその国という事もわからず、想像もできないまま新しい環境でできるお友達、新しい幼稚園を楽しみにしつつ大好きな飛行機に乗って、大好きなパパが待つドイツへと向かいました。つくやいなや、お友達を作ろうとする無邪気な積極性どこへ行くにもしっかりと握っていた手は、彼のためではなく、私をドイツという社会へとひっぱる手だったようにも今は思えます。息子に支えられ、助けられ、力をもらってわたしの滞在が始まりました。原因不明の病気で数ヶ月の絶対安静、入院その後の自宅療養、現地の幼稚園、学校生活・・聞いたこともない言語の国での暮らしが始まりおとなとはまた違った苦労を、苦労とも知らずにしたと思います。そして6年半後、息子が5年生で帰国。4月の新学期に転入した学校では5月早々に宿泊を伴った課外授業がありました。一年前に一時帰国し、夫の母校に体験入学を一週間だけさせてもらったときもよくはしていただけましたが、困ったこともいろいろありました。でも社宅があるというだけで、住みだしたはじめての街でのスタートは息子はもちろん、私にとってもそれは緊張したものでした。課外学習の荷物をし終えても、これが大きな試練のように思えて、これさえうまくいけば・・・と 神様に祈るだけでは不安で息子に頑張るように、楽しむようにと祈りを込めて手紙を書き、このお守りと一緒に持たせました。ぎゅっと握り締めて、「行ってきます」という息子がなんかいじらしくて。行きたくないといえば、きっとそれを認めたかもしれません。行きたくないということばすら知らなかったのでしょう。ドイツでは 未知の言語の幼稚園ですら 嫌がらず通った息子です。ある小石ほどの小さなお守りは・・私の母、息子の祖母がこれを持っていれば大丈夫とドイツシューレに入学のとき渡してくれたもので、息子も筆箱に入れたり、いつもよく目に付くところに転がっていました。手紙は人前では読めないけど、これなら握っていられる・・。ご想像通り、帰宅した息子の顔は出発の朝の わたしを安心させるための笑顔ではなく大きな声で「ただいま!はい!おにぎり君!ママのお手紙も読んだよ、いっぱいお友達できた。楽しかった~短かすぎだよ」って。そんな息子も結婚し、家をでました。ふと思いだして そのままになってる息子の部屋でさきほどおにぎり君を探したら まだ引き出しにありました。これからは、わたしのほうがこれ必要かな^^;ちなみにドイツで生まれて4歳で帰国した次男のことばも忘れられません。「ママ達は帰ってきたって感じだろうけど、○は『(日本に)きた!』って感じなんだ^^;なんか怖いよ、どこ歩いたらいいの?歩く道(歩道)がないもん^^;」と塀伝いに忍者歩きしていた子は、な~~んにも覚えていないのにふるさと?にとても行きたがっているようです。
2007.09.11
コメント(28)
昨夜遅く更新した日記でご紹介した秦万里子さんの新♪聞日記 9月9日の新曲は農耕民族だったんだもんほか3曲も、な~るほどな曲ばかり、お聴きになって感想をお聞かせくださいね。わたしは「総論賛成各論賛成」がすき。き~っとすてきな子になると~我が子にもいいたい~♪個性的になるわ、楽しみねと我が子にもいいたい~♪人の子どもにはいえるの、そのくらいのほうが後が楽しみ~言う事聞いてばかりじゃつまらな~いだけどうちのこは~~うちのこは~そう~総論賛成各論反対になりやすいものです~総論賛成!各論賛成!そんな親になりたい~っと一緒に歌っています。昨日のおうちランチ。超簡単混ぜるだけジェノベーゼ♪クックパッドというところにもこのバジルソースとかペーストを使ったレシピがたくさんありましたので、いろいろ試したいと思っています。一人分、大さじ1ほどのジェノベーゼペーストを混ぜるだけのこのパスタ♪いちばんの秘訣は美味しいペーストをみつけること♪わたしのお気に入りは国産のフレッシュバジルとイタリア産のグラナパダーノチーズ、そしてベルトーリ・オリーブオイルから作ったこれです。魚介類や松の実、オリーブをトッピングしたらご馳走になりそう§^。^§パスタはイタリアgranoroのLinguine ひらぺったいLinguineはソースのからみがよく、癖になる食感です。スパゲティの代わりに、たまにはお使いになってみてはいかがでしょ?ちなみに夜ご飯はなんというか多国籍・・・夕方買い物に行ったので、疲れてわけの分からぬ雑多な簡単メニューです。にんにく風味の塩だれの鶏と長ネギの焼き鳥(フライパン焼き)握り少々、昨日のお残りのまぐろのステーキの焼き直し一口。にんじんのラペ と 野菜の簡単マリネこれはちょっとお薦めです(手前味噌)<キャロット・ラペ(千切りのこと)>人参は丸ごと一本、1分半レンジにかけてから皮を剥き千切りにする。E.Vオリーブオイル大2、マヨネーズ大1、ワインビネガー大1塩、はちみつ、粒マスタードを混ぜたもので人参をあえて冷蔵庫でしんなりさせます。<野菜の簡単マリネ>今日はかぶときゅうりと赤ピーマンカブは皮を剥いてお塩をふりしんなりさせたあと、塩を洗い流します。きゅうりは皮をすこし剥き、小口に切り、ピーマンと一緒に熱湯をくぐらせて、かぶも一緒にして 氷水で冷やします。ビネガー、はちみつ、E.Vオリーブオイルで混ぜてさらに冷やします。わたしはミツカンのドレッシングビネガーというのを使っています。両方とも常備菜にもなります。今日のYou Tubeパリオペラ座のバレエ 「ロミオとジュリエット」
2007.09.10
コメント(35)

作曲家秦万里子さんが歌で綴る新♪聞日記 が更新されてました。いいな~と思ったので、お知らせしたくなりました。お時間のあるかたはぜひ、聞いてからお休みくださいね。今日9月9日の新曲は農耕民族だったんだもん世界陸上、終わりましたね・・・わたしも秦さんに賛成です。六本木スイートベイジルのライブももうすぐです@@♪9月27日木曜日6時開場7時半開演こちらにぜひお越しくださいませ。来週は雨か曇りの日が続きそうです。すこしづつ涼しくなってくることを期待して・・・気象庁週間天気予報より今日のおうちランチは、ちょっといい感じで大満足♪初めて使う このバジルペーストで、ジェノベーゼを作りました。それは美味しかった事@@!いままで使ったなかでダントツ美味しかったです♪混ぜるだけなんで~♪主人でも息子でもひとりで作れます♪よね?(^_-)グリッシーニ もイタリアで食べたものより 断然美味しかったです。贅沢な事に焼きたてを送ってきてくれるんですもの♪今日は(も?)ゆっくりとした日曜日でした。(はい・・・毎日が日曜日じゃない?とかつっこまないでくださいね^_^;)画像は上手く撮れていたらまた明日・・・今日はこれにて おやすみなさ~い。で・・もう一回聴いてから。。。おやすみなさい・・・
2007.09.09
コメント(26)
台風によるバルタン星人の襲来をうけた我が家みなさまにご心配頂きましたが朝一番で業者さんがきてくださり無事撤去してくれました。撤去してくれたアンテナは処分はこちらでするようにとのことだったので、土曜出勤の前に主人が汗だくになり、まとめて片付けてくれました。今日も蒸し暑いです。わたしは何もしないのに、今日はだるくてこんな気分の重いのはひさしぶりです。気候の変わり目や、気圧の大きな変化にどうも体が反応してしまうようで・・。まあ、人様なみに体調の悪い日もあって当然。今日は(も?@@)ひたすらだるんだるんとしておりました。なんでも徹底的に怠けたり、だらけたりすると、次はよくなるしかないようで、そろそろまた気分もよくなってきつつあるようです。今夜はワインのもうっと。夏のオフ会にボンタン騎士団の騎士の称号をもつワインの騎士が選んでもってきてくださったワインの中からお手ごろなものを買ってあります。でも、なんだかひとりで飲むにはもったいないのと(主婦根性)今、愛読している「神の雫」というコミック(のだめ以来の漫画です (^_-)の影響で「渇き」も体験してみようと、先週は小さなCAVAを一本開けたのみです。(って飲んでる?^_^;)先日ドイツから送っていただいたSahne(生クリーム)meerrattich(西洋わさび)が頂きたくて冷凍してあった小さな塊肉を焼きました。我が家流ローストビーフは、塩コショウしたあとフライパンで四方八方を焼き付けて肉汁を逃がさないようにしてからみりん、お酒、お醤油をかけて、フライパンに蓋をして蒸します。だからお手軽♪すぐにできます。このたれをちょいとつけながら、西洋わさびをたっぷりとお肉にからませて頂きます。schmeckt sher gut !! ドイツでこれ見ててくださってる送り主様、本当にありがとうございました。美味しくて目じりがたれて、たいへんなおかめ面になっております。秦万里子さん掲載のBenesse「Lucere」創刊号も息子が忘れず買ってきてくれましたしなんだかんだとありましても、良き日、ありがたい一日でありました。忘れちゃいけない作曲家秦万里子さんが歌で綴る新♪聞日記六本木スイートベイジルのライブももうすぐです@@♪9月27日木曜日6時開場7時半開演Tagesschau.deドイツ語のニュース番組より
2007.09.08
コメント(22)

作曲家秦万里子さんが歌で綴る新♪聞日記今日も聴いてくださったかな?§^。^§はもちろん♪一緒に歌えるように毎日聴きながら歌っております今日は 先日お知らせしたBenesse 40代の素敵な暮らし ルチェーレ新創刊号9月7日号の発売日!みなさま、お手元に一冊、ご用意なさいました~?発売記念の企画として なんと@@11月22日(木曜日)のリーガロイヤルホテル東京のコンサートのチケットが30名様に当たるんですって@@おまけにバッグもついてます~前回の6月のコンサートの様子はこちらでお知らせしましたね。このご本、昨日一部地域では発売されているようですので、今日こそは~~~と私は息子に頼みました。40代の素敵な暮らし・・・かあ^^;というので「秦万里子ファンのママに頼まれた~」って言いなさいというと男がしのごの言い訳するのはみっともないからさぱっと買ってくると勇ましくでかけていきました、天晴れ天晴れ♪カチカチ(火打石)だって・・・わたしは今日はおうちにいなくっちゃならなかったんです。と申しますのも朝起きて、カーテンを開けてこんな景色をみたら、みなさんどうなさいます~~@@も~~~~バルタン星人がお空から降ってきたと思いますでしょ?思わない?^^;びっくりしました~しかも近眼の悲しさ、めがねをかけて、そばに行き、結構冷静に観察しました。屋根に結び付けてある針がねはまだ生きているようですのでどどん!と落ちることはないようです。でも朝からご近所の方が通るたびに心配して「ぴんぽ~ん」と当の本人よりも慌てて教えにきてくださいますm(__)mお子さんまでもが慌てて「おばちゃ~~ん!@@」こういうときにおつきあいの大事さ、ありがたさ、温かさをまったりと味わってる場合ではないですが、なんだか嬉しい§^。^§それとも相当おまぬけと思われているんでしょうかね、我が家・・・^^;エヘど~しようかな~・・ハウスメーカーに相談しようと思っていたら先日見積もりと説明をしにきてもらった塗装やさんがこれまた「ピンポン♪」二階の窓から顔をだすと、撤去にきてくれるというありがたいお申し出~しかも無料で・・・ほかにも何人か、建築やさんがピンポンしておなじような申し出をしてくれました。こういうときがビジネスチャンスなんですね、きっと。うちもありがたかったもの(T_T)今日は足元も危ないし、明日の朝一番できてくださるとかというわけでわたしは、おうちの中からこのバルタン星人をひがな見張っておりました。台風の風もすこしづつ収まっておりますが、まだまだ風も強いです台風の暴風雨圏の皆様、どうぞお気をつけて・・。Tagesschau.deドイツ語のニュース番組より台風9号の最新情報
2007.09.07
コメント(28)

ふるさと?からお荷物が届きました。欲しいものと聞かれてすぐ思い浮かんだのは毎日使っていた紙ナプキン♪生クリーム入り西洋わさび♪そして一枚のCD♪封筒で届けてもらおうと思っていたのにドイツで使っていた懐かしいものを こんなにぎゅーぎゅーにいっぱい詰めて送ってきてくれました。この箱みてると、ドイツの町を買い物篭もって歩いていた若かりし頃の私めが いとかわいく思い出されます^^;苦労を苦労と思わない若さがあったな~と ほんわかいい気持ちでおりましたら、驚くべきニュースが飛び込んできました@@[ローマ 6日 ロイター] がんを患っていた世界的なイタリア人テノール歌手、ルチアーノ・パバロッティさんが6日亡くなったそうです。昨日の日記で You Tubeで見つけたオペラ 「微笑の国」Das Land des Laechelnsのアリアのご紹介をこのように↓しておりましたが、お気づきでした?(わたしが勝手に楽しむための貼り付けておいたのですが^^;)Dein ist mein ganzes Herz placido domingo やオペラ Das Land des Lächelns よりあらすじ・・・などをご紹介しましたがこのアリア、domingo より Pavarottiのほうが好きだなとここ↓でずっと聴いておりました。虫のしらせだったのかしら・・・音楽の不思議を深くかみ締めています。 Luciano Pavarotti sings Dein ist mein ganzes Herz(Italian71歳だったそうです。 北イタリアにある出身地モデナで治療を受けておられたとか、天国から永遠にあの声を響かせてくれることでしょう、私たちの胸に。合掌Tagesschau.deドイツ語のニュース番組より台風9号の最新情報
2007.09.06
コメント(26)
![]()
昨日の日記でキャロットラペに使ったミモレットはこのとおり、粉ダニが熟成に一役買っているチーズなんです。もちろん有益なダニなのでご心配なく~小泉首相が官邸でふるまったところ、森前首相に"ひからびたチーズ"と言われたのがこのミモレットだったそうですよ。森さん、味音痴?笑ちなみに昨日のお献立は「鶏手羽元のマーマレード煮」超簡単なこのお料理(っていえるのかな?笑)いろいろレシピがあるようですが、マーマレード1瓶に対して醤油3分の1ぐらいで、お酒も同じぐらい入れるのが我が家流。汁もジャガイモや里芋にしみこませ、余すところがありません♪さて、今日はひさしぶりのバラのメモです。今年初めて京成バラ園で売り出されたフランス「デルバール」のバラよりうちに迎えた ロゼ デ シスターシェン本来こんなふうに咲くはずですが、過酷な夏を越し今咲いているのは上記のように小さなお花です。でも葉っぱも落とさず、水枯れの危機にさらされながらも新苗ながら、5つも蕾をつけてくれてます。こちらはホワイトメイディランド修景バラで、京成バラ園で 春まだ遠い今年の冬に買い、ヒヤシンスと寄せ植えにしてしまったら、生育が止まっていました。球根を取ってあげたら、やっと元気になり純白の花を次々に咲かせてくれています。さすが京成バラ園の大河原さんのお好きなバラ・・・強くてきれい!こちらはポリアンサの「天使のバラ」四季咲きのバラは猛暑のこの夏もぼちぼち咲いていました。一眼レフをしまい、コンパクトなデジカメで撮りましたがまだいまひとつコツが掴めてませんね、さて、夏ですが、我が家にはサンタクロースがこんな贈り物をお玄関に置いていってくれていました。やっと先日、植木鉢を新調し、植え付けました。しのぶれど(上左)マリアテレジア(上右)ブレイスオブグローリーカラメラ(下) 欲しかったお花ばかり・・・サンタクロースさん、ありがとう♪秦さんの新♪聞日記 4曲無料配信中 できたてほやほやの2007.9.3農水大臣お大臣お大臣は偉いと思ったら、3ヶ月で何人もかわるくらい大変?@@今度は若林農水大臣ですってさ・・。あなたが「あなたが大好き・・そういわないけど・・・」のこったのこった「やっぱりのこんなかったわね」総論賛成各論賛成「「子育てママなら誰でも思ったことあるわよね」クリックしてお聞きくださいね♪今日のYou TubeはDein ist mein ganzes Herzオペラ Das Land des Lächelns よりあらすじ・・・ Luciano Pavarotti sings Dein ist mein ganzes Herz(Italian)
2007.09.05
コメント(28)
秦さんの新♪聞日記 4曲無料配信中 できたてほやほやの2007.9.3農水大臣お大臣お大臣は偉いと思ったら、3ヶ月で何人もかわるくらい大変?@@今度は若林農水大臣ですってさ・・。あなたが「あなたが大好き・・そういわないけど・・・」のこったのこった「やっぱりのこんなかったわね」総論賛成各論賛成「「子育てママなら誰でも思ったことあるわよね」クリックしてお聞きくださいね♪お聞きいただいたところで、昨日の晩ご飯なんですが珍作ができました~♪先日、Toroigrosで買ってみたキャロットラペ♪いままで作っていたのは柑橘系の酸味が強かったので粒マスタード、はちみつ、マヨネーズ、ワインビネガーであえてみました。仕上げに、18ヶ月熟成のミモレットをスライスしオレンジ色のミモレット♪うにみたいな・・からすみみたいなお味がしますよ。スライスしてそのままでも、ワインの仲のいいお友達でもありますが、あら、これ美味しい♪家族もにっこり@@かつおが新鮮で380円と格安だったのでゆでて、焼いて「なまり」を作っておきました。レンジで温めて、ケイパ~を添えて一緒に頂いてみましたらなんとなくイタ~~リアンになり、これまた家族がにっこり@@ナスとピーマンとトマト”だけ”のラタテュイユ。ナスは2センチの丸切り、ピーマンは4つに裂いて、鍋に入れにんにく、トマト缶、ワインビネガー、塩で蒸し煮すること20分。野菜だけの旨みがでて美味しい事!パスタに合えてもこのとおり!色は薄いけどお味しっかり♪ラタテュイユの仕上げにもパスタの仕上げにもおろしたてのパルミジャーノ・レジャーノをまぶします♪粉チーズを使わず、自分でおろすのが我が家流。これだけで全然違ってくるんですよ~ありあわせから、広がる世界♪ちょっと意外な組み合わせ♪こんなささやかなことで、楽しくなるお気楽主婦でございます(^_-)昨日みつけたポルノグラフィティのアゲハ蝶今日のうきうき元気気分のBGMは スピッツの ロビンソン ♪懐かしいでしょ?クリックしてYou Tubeでご一緒に聴きませんか?
2007.09.04
コメント(24)

うちの住宅地の隣には大きな幼稚園があります。今日から、新学期かしら?恒例?の泣き声が朝のお見送りの時間にこだましておりました。うちの子達も、特に次男は幼稚園好きなくせにドアの前まで行くと、握った手に力が入り、固まってしまう時期がありました。そんなときは、自然に離れるまで一緒にいたり一瞬の辛抱です、と先生に抱っこされて、連れて行かれたり。いま、ヒゲ面の大男にもこんな時期があったというのはいま、思えば母冥利につきるかも♪この頃の話を肴にワインを飲むと美味しい事。とんぼとアゲハが一緒にお庭を飛んでます。朝晩はめっきり涼しく、日中はちょっとまだ暑さが残っていますがずいぶんしのぎやすくなりましたので、元気溌剌!となるかと思いきや眠かったりだるかったり。アゲハ蝶をみていたら、ポルノグラフィティの曲を思い出しました。アゲハ蝶(こちらから You Tubeで聴けますのでよろしかったらご一緒に♪)この曲息子が好きで、たしか国語の先生も課題に使いこの詩をじっくり読んでレポート書いてたんですがそのレポートにちょっと大人になったんだなあと思ったものでした。検索したら、You Tubeにあり、聴いたらぱっと気分爽快に♪なんだか元気がでてきたみたい♪さあさ!今日も一日元気一杯がんばりましょう~テネシーウイリアムズ、「ガラスの動物園」のお母さんそういえばいつもこういってたなあ・・・
2007.09.03
コメント(24)
全24件 (24件中 1-24件目)
1