全33件 (33件中 1-33件目)
1
いま、NHKの「週刊こどもニュース」でお母さん役の「中島 奏」ちゃんが「よいお年を!」といつもと同じ優しい楽しい笑顔で手を振ってくれました。奏ちゃんは、わたしの応援する秦 万里子さんのコンサートにゲスト出演する、歌の上手な、とっても面白い女優さんです♪ブログを通じて いろいろな方にお知り合いになれました。初めてのオフ会は摂っちゃんにお誘いを受けてでした。夏にはその摂っちゃんと「よだれ倶楽部」のオフ会に参加しました。すばらしいメンバーの方々に腰を抜かしそうになりました。秋には、摂っちゃんのお友達、レオさんにお誘いを受け、お泊りオフ会まで・・・わたしのつたないブログに、リンクしてくださっているみなさままだ、お会いしていない方々もたくさんですが、優しくて、努力家で、素敵な才能溢れる 皆様とお知り合いになれ、今年も本当に楽しく元気に、学びと気合いをいただきながら過ごす事が出来ました。本当にありがとうございました。ど~ゆ~わけか、主人がお休みになってから(??)息子に続いて私も具合が悪くなり ここ2日寝込んでしまいパソコンも開けられませんでした。でも、たった2日で、復帰し、今日は午後からおせちを作り始めました。これは、秋から始めた「超健康法」のおかげかな~と・・・今回も胃腸風邪のようでしたが、梅番茶とはちみつ+菩提樹のハーブティを飲んで、安静にしていたら、ひどくならずに快復しました。そして、先ほど、NYパワーハウスの中村さんからメールがありました。今年最後のビッグなニュースです♪NYパワーハウスさんには社長の中村さんを支える 「ロコちゃん♪」という大番頭さんがいます。なんと!そのロコちゃんの息子さんが、今夜 紅白歌合戦に秦さんより、一足早く でることになったそうです!一青窈 さんのバックコーラスで・・・ドレスコードは、1月12日の秦 万里子さんのコンサートと同じくグレー!♪10時50分頃出場の予定だそうです♪来年は応援している 秦 万里子さん!もきっときっと紅白にでられますように~みなさまも応援どうぞよろしくお願いいたします♪今年も本当にお世話になりました。来年は今年より、もっともっと良い年になりますように。日本がんばれ、わたし、がんばれ♪皆様方がお健やかで、幸多き年をお迎えになりますよう心よりお祈りいたしております・・・よいお年を・・・。
2007.12.31
コメント(21)

我が家のファビアン、さむらいファッションでついにVogueに登場です!(なんちゃって~)昨日はファビアンの3歳のお誕生日でした。なんどか、みていただいている写真ですがこのころ、わたしも育児?に必死で、お写真があまりありません。でもこのツーショット、かわいくて大好きです(完璧な親ばか)ブリーダーさんから、うちに来たのは2005年の2月、こんなに小さくて鼻も短かったです。 そう、これはファビアンと凛どちらがファビアンでどちらが凛か、おわかりになります?(笑)トップページの 写真は去年のお誕生日に撮ったものです。次男が、帰宅するのを待って、今年、ファビアンは初めてケーキを食べさせてもらうことに!ブリーダーさんやお医者様のアドヴァイスでファビアンは、ドッグフード以外は小型犬なので肥満が心配であげていませんが、今日は特別、60kclのわんちゃん用のチーズケーキを買ってあげました。いただくまえにいそいで記念撮影。ファビアンはケーキが気になってしかたありません。でも、お預け、ポーズ、そわそわ・・・長男と次男が使っていたファミリアのお皿で初めてのケーキを美味しそうに食べたファビアン・・・君がうちの子になってから、本当に楽しい事ばかり。どれだけ、みんなに笑顔をくれたことか・・・ファビアン♪お誕生日おめでとう!そして・・・いま、ファビアンにブログのお友達のレオさんからこれまたよだれそうな(大丈夫!ママ取らないから~)クッキーとおもちゃのプレゼントが届きました♪わお!わ、わたしにまで!@@@@! ありがとうございました。レオさん、お泊りオフ会にお誘いいただいたり、美術館へご一緒させていただいたりとても楽しかったです、本当にありがとうございました。ファビアン、いいお誕生日でしたね、もう大人なのだからも~すこし、落ち着いて 紳士らしく なってくださいませ。
2007.12.28
コメント(36)
も~,困ったものです。ここへきて、蕁麻疹ができてしまい、かかりつけの大学病院までいくのも、面倒だし家族がお世話になっている病院へ行ってみましたところお休み。なら、ちかくの内科でとりあえずお薬を・・・お休み。さきほど帰宅した主人に、「も~たまに近所の病院へ行こうとしたら暮れだから、お医者様のカレンダーめちゃくちゃ~木曜日休みなのに、どこもかしこも今日おやすみなんだもの~」とぼやきましたら「ほんとに、しわせだね、あなたは。曜日も関係なくて」あれ?今日、水曜日じゃないの????「木曜日ですよ。」書いとかないと、覚えておきたいこともすぐ忘れるし新しい年がくるのは、嬉しいというよりも、また年をとり、「老い」に近づくんだから、気合いいれてがんばらないとな~!と思うお年頃となりました。クリスマスが「感謝」の日とすれば、お正月は「再生」するエネルギーをお互いに満たす日でしょうか・・・世界の名目国内総生産(GDP)に占める日本の割合も9.1%と10%を割り一人当たり生産高(GDP)も18位と降下。今年をあらわす文字に選ばれた「偽」北海道の「白い恋人」「もったいないから」偽装した・・と。本来はもっと賞味期限を長く出来たのに、「作りたて」のイメージをもたせるために本来の賞味期限より短くして賞味期限のきれたものに その一ヶ月を上乗せし、再出荷していたというあの事件。和菓子の「赤福」も同様。「作りたて」のイメージにこだわり、賞味期限をじっさいよりうんと早い2,3日にしていたそうです。売れるようのするために 消費者を無視したばかげたトリックにうつつをぬかしていたのにはあきれますね。ものが溢れた時代、飽食の時代はやがて終ると思います。消費者はこころに美味しく、身体によいものを選ぶ目を養いつつあるんですから。不安な要素もいっぱいありますが、私達親は子供をとにかく元気に育てること。こどものがんばっていることを認めて上がる事、小さなことでも感動しあうこと!夢をもてる、能天気だけど、エネルギーのある子の活き活きとした笑顔のある日本になって欲しいと思います。で、わたしはもうちょっと緊張感のある暮らしをしないといけませんね~明日は(あら?もう日付け変わってますね)12月28日金曜日。今年もあと4日と思えば、焦りますが、来年まであと4日と思えば待ち遠しくなりますかしら?お友達から、お正月のお飾り、届きました。この時期、みなさまもお疲れがでるころかと思います。どうぞ、むりせず、お大事になさってくださいませ。
2007.12.27
コメント(25)

今日はクリスマスの片付けも終わり、お鏡餅も届いたし、お玄関のお花も届きお正月への準備を急いでいます。今日はすこし温かく感じたので、庭のお花にもお水をあげに・・・11月に頂いたミニバラや、粉粧楼(中国のバラ)などが凍るように咲いていました。も~結構!と言われそうですが昨日はクリスマス。そろそろ飽きそうですが、文句もでず、昨夜も 前菜はこちら・・・クラッカーを添えていただきました。クリスマスのメインは 19歳の息子にささやかな「贈物」ラムのステーキを焼きました。そして、この付け合せも 実は主役級~♪ドイツから届いた「Roestzwiebel Knoedel」パンで作ったお団子です。次男は4歳で日本に帰国したのですが生まれた国ドイツのものをとても喜びます。母国というか・・・生まれた国なんでしょうね・・・日本に帰国したときも4歳の子が わたしに「ママたちは帰ってきた、って感じだけど、○○は「来た!」って感じだもの、やだよ」って、言ってました。日本の幼稚園も幼稚園も彼にとっては、カルチャーショック。テレビもおもちゃも、すべてをものすごい勢いで吸収していきましたが三つ子の魂、100まで・・・記憶にもあまり残っていないドイツを愛しているようです。で、このとっておきの Knoedel !喜びましたね~、とっておいてよかったです~懐かしい彼の ふるさと ドイツ味覚は不思議です。とても懐かしい味だったようです・・・覚えてないと思うけど・・・ ドイツの ○○さん、ありがとうございました。ささやかな ラムステーキが極上のご馳走になりました。
2007.12.26
コメント(12)

クリスマスのお茶のテーブルに続いて ちょっとがんばりましたお料理の記念撮影。クリスマス、お正月と主婦は食材の調達に常に頭のなかが一杯です。その結果、はちきれそうな冷蔵庫~もっとおおきな冷蔵庫にすればよかったと毎年思う年の瀬です。クリスマスイブは うちではなるべくお魚を頂くようにしています。なんとなく・・ローストチキンは、正直私も主人も あの姿が駄目!子供は大好きですが、ここは我慢してもらいました。でも次男はお魚も好きです。救い主キリストがこの世に生まれたお誕生日。でもその後の物語に思いを寄せると、クリスマスってしみじみと平和に、いま、ここでこうしてクリスマスを家族とお祝いできている幸せは偶然、このいまの日本に生まれたから。父や母の子として生まれたから・・世界の各地で・・いや、日本でだって温かいクリスマスを過ごせない方もおいでたことでしょう・・・わたしは運がいいだけ、わたしの努力ではなく、家族、とくにこの穏やかな幸せをもたらしてくれている主人に感謝をこめてお料理をいたしました。和風野菜のピクルス ブロッコリーのムースが再び登場(照)ニョッキにブルーチーズ(ダナブルー)を絡ませて・・・サケとホタテのムースこちらはゼラチンで固めています・・・ゆるゆるのムースです。サケとホタテのテリーヌワイン会でいただいたテリーヌを目指しましたが自分で書いたメモが理解できず、ネットで検索。しかも白身さかなを買い忘れ、はんぺんを使いました。でも美味しかったので、ほっ。でも教えていただいたテリーヌの足元にも及びません。ぜひまたリベンジしたいと思います。すずきの塩焼きクラムチャウダーのドリアルヴァン生地のパンで作った自家製パン粉が香りを添えてくれ、好評でした。って、結局家族を思いながら、自分の食べたいものばかり作った私でした。それでも 美味しそうに食べてくれた家族、嬉しいです。イブの夜はいつも 静かで、穏やかな気持ちになります。昨夜はおもがけないお電話をいただき、ドイツからの懐かしいお客さまとお話もできましたし・・・今宵クリスマスは、祝福の宴、息子に「お肉」をプレゼントしようと思っています♪主人と実は笑ってしまいました。今年のイブのお料理は、噛まずにいただけるどろどろ系ばっかり(笑)そこで一句イブの夜 中年夫婦も 歯が命 お粗末
2007.12.25
コメント(26)

みなさん、どんなイブをお過ごしになりました?うちは例年のように、ピアニスト長谷正一君から頂いたクリスマスのプレートを使い、あ れいこさんが焼いてくださった シュトーレンをいただきました。ドイツのお友達が送ってくださったとっておきのチョコレートも頂きました。やっぱりおいし~ドイツでクリスマスにいただくシュトレン♪10数年前帰国したころには、一部のお店でみかける珍しいものでしたがいまでは、クリスマスの定番となったようで、上手におうちで焼かれる方も多いようです。もちろん、プロ並のパンを焼かれるお友達のあ れいこさんも毎年、シュトレンを焼かれます。そして、我が家は今年もその美味しいシュトレンをいただいてしまいました。ありがとうございます。シュトレン(Stollen)って?・・・all aboutにドイツのクリスマスとシュトレンという記事がありましたのでリンクしておきます。フランクフルト市内の有名なパン屋さんBackerei-Konditorei Engelhardt のHPでも詳しいシュトレンのお話が読めます。我が家のクリスマス・・・今年は思いがけない方から、素敵なプレゼントも頂き子供達へのプレゼントを用意する忙しいクリスマスから自分達が楽しむクリスマスに、移行した感じです。とはいえ、主人とふたり・・このテーブルクロスは親友のトノリンから頂いた結婚のお祝いです。高校時代のお友達で1番最初に結婚してご主人のボストン留学についていかれたとき、わたしが結婚したのであちらからお祝いに送ってくれたもの。このポインセチアが大好きで結婚してからずっと、クリスマスのテーブルを飾ってくれている我が家の宝ものです。真っ赤なポインセチアが温かさと楽しさを演出してくれます。トノリン、メリークリスマス・・・今年もありがとう。今年のイブは主人と乾杯しました。お酒弱くて、飲もうとしなかった主人が近頃、一杯だけつきあってくれます。こんなふたりなので、1本開けるのに数日かかります・・・おととい開けたLacrima Baccus Reserva Brutラクリマ・バッカス・リゼルバ・ブリュット 「バッカスの涙」スペインのCAVAも手ごろで美味しいスパークリングワイン♪名前の通り、ブドウと酒の守護神バッカスが流す涙のように、繊細なきめ細かい泡が長く立ち上がります。かなり号泣しているようです・・今年の日本、あまりにも嘆かわしかったでしょうか?涙は「浄化」洗い流して「希望」に向かって進みなさいと泡が語る声が聞えたような気がしました。今日はクリスマス♪救い主、イエスキリストがお生まれになった祝福の日。メリー・クリスマス♪ Floehliche Weihnachten♪Weinachten ist wieder da!世界に平和が訪れますように。
2007.12.25
コメント(11)

おととい、新潟産のムール貝をみつけ、買ったのはいいものの、しんどかったので、簡単に酒蒸しにしました。口を開けたみえた身の小ささにはかなりがっかりしましたが美味しい出汁はとっておくことにし昨日、もう一品、冷蔵庫整理をかねてできたお料理はクラムチャウダーでした。よいタイミングで21日付けの日経に土井善晴さんのレシピがでていましたのでいつもは、適当に自己流で作っているので今回はちょっとまじめに作ってみました。材料 人参100g じゃがいも 200g を5ミリほどのあられ切りに。玉ねぎ 100g ネギ 80g(1本) は荒みじん切り。にんにくとパセリは 細かいみじん切りに。はまぐり、600gわたしは冷蔵庫にあったあさり1パック(少ないな~と思いつつ)洗ったはまぐりに水1カップを鍋に入れ、ふたをして中火で蒸す。貝と汁を分け、貝から身を取り、汁に浸しておく。鍋に油、バター10gをいれ、にんにく、そしてネギと香りを出すように炒める。玉ねぎ、にんじんを加え、なじんだところで、小麦粉 10g をいれて炒めじゃがいも、白ワインを入れて混ぜながら煮立て、蒸し汁を戻し、10分ほど煮る。牛乳を加え、2,3分煮て、はまぐりの身とパセリのみじん切りを入れて火を止める。温めておいた器にもり、お好みで半熟卵を入れる。テーブルにオリーブオイル、パルメザンチーズ、コショウを添え好みで使う。 右の黒いシルエットはファビアン、一生懸命ポーズとっていたのに写っていませんでした。ご苦労様。一品目そして、お刺身の切り落としを、さいの目に切りおしょうゆとわさびに漬け込んでおき、炊きたてのご飯に載せました。これは主人とこどもだけ・・・わたしはそのころ、撃沈してました。お料理って下ごしらえに時間かかります。ことにお野菜は、みためより、手間がかかります。ということで、結局昨日(おととい?)は残飯整理?いや・・冷蔵庫整理料理に明け暮れておりました。「目的のお料理」には、行き着くことができませんでした。さて、クリスマスイブの夜も更けてまいりました。もう一杯だけ飲もうかな~・・・静かな夜に乾杯です。
2007.12.24
コメント(10)

去年、お友達のおうちのクリスマスパーティでご馳走になった和風野菜のピクルス♪とっても美味しくて、教えていただいたとおりに作ったつもりでしたがなんだか、いまひとつ・・・で、今年、先日のワイン会のとき、リクエストして作っていただきもう一度、レシピをおさらいし、昨日もう一度挑戦してみました。今年は美味しい!どこが違うか?こころあたりといえば、漬け汁と野菜をよく冷ましてから、あわせたこと。徹底的な違いは、オリーブオイルを食べるときにかけたこと。プチオニオン 10ヶ人参 2分の1本(あれ?入れ忘れてる) 大根 5センチセロリ 1本 きゅうり 2本 カリフラワー 半分 ブロッコリー 半分しいたけ 6枚 蓮根 一節 ピーマン、赤・緑・黄色これらを、それぞれ、堅めに茹でて冷ます。調味料 水 600cc 酢200cc 砂糖 30g 塩 20g 薄口醤油 小さじ 4 ベイリーフ 4枚 鷹の爪 2本これらをあわせて一煮立ちさせ、冷まし、野菜を漬け食べる分に オリーブ をかける。これ、本当に美味しいです!蓮根、カリフラワーは欠かせません。今回はブロッコリーをやめて、カリフラワー一個使いました。お野菜はレシピより多く下準備したので、調味料は二倍作りました。ちょっと上等のオリーブオイルをおろして、頂きましたところ今年は納得の御味!一週間ぐらいが賞味期限、調味料をもう一度沸騰させ冷ませばもう少しおけるそうです。ブロッコリーのムース生協から怒涛のように届いた食材。冷蔵庫を整理しながら、片付けていたら、ちょっとだけ、黄色くなりかけたブロッコリーが出土。捨てるにしのびなく、こっそりムースに変身させました。適当ムース♪ブロッコリーを小房にわけ、軸も適当な大きさに切りにんにくのみじん切り少々をバターと油で香りをだし、玉ねぎ、ブロッコリーの順に炒め、ひたひたの野菜ブイヨンスープで煮る。柔らかくなったら、ミキサーにかけ、もう一度火にかけて温め、粉ゼラチンを振り入れ、よくまぜて、冷蔵庫で固める。仕上げに生クリーム♪ミキサーにかけるとき、牛乳、生クリームを少々足して柔らかさを調整しました。お野菜や食材、お料理しないまま、処分しなければならないときってすごく心が痛みます。ばれずに、美味しくちょっとゴージャス。こんなささいな、トリックが主婦って楽しいんですよね~クリスマスレシピの覚書 その1でございました。Bonn apetit
2007.12.24
コメント(10)

今日はいよいよクリスマスイブ♪クリスチャンではないけど、高度成長期にこどもだった私達は幸せなこども時代だった、クリスマスが近づくと父は 思えば高価なおもちゃを用意してお菓子のたくさん入ったブーツと一緒に隠してあった。隠したブーツをある日、洋服ダンスのなかでみつけたときはなんともいえない、・・・気持ちがした。ずっとサンタクロースにありがとうを言い続けた。クリスマスというと、くるみ割り人形を年に一度勢ぞろいさせます。フランクフルト郊外の森のOdenwaldの小さな街は木の手づくり工房がいっぱいあって、土日はお店がお休みになるはずなのになぜか、ここは休日もお店が開いていて、ドライブとお散歩を兼ねてよく行ったものです。フランクフルトに住んでいた時、階下に住んでいた当時80歳を越していたおばあさま。クリスマスが近づくと、子供達にりんごケーキを焼いてくれたりお茶に誘ってくださったりしました。そのとき、あ~なんで、写真を撮らせていただかなかったのか後悔してしまいますが、陶器や木でできた、お人形や動物、小物で聖書の物語をの世界を創って、飾ってありました。スペインや、イタリアへ行った時も、クリスマスの市にはこういうフィギュアがたくさん並び収集癖のあるわたしのこころは、高鳴りました。でも、我が家のスペースを考えると、冷静にならずにはいられず、この小さな、キリストお誕生のシーンのみ、小さな小さなものを買い求め我が家のクリスマスでは、この小さなキリストさまが一番の主役です。昨日は休み休み、お料理をしておりました。和風野菜のマリネとクラムチャウダー、ブロッコリーのムースが出来上がりました。なんか、へんでしょ?肝心の試してみたかったお料理には行きつきませんでしたのでこれから、またがんばろうと思います♪写真はあとで追記したいと思っています。今年は次男がまだ受験生で、クリスマスどころではないようで今朝も早くからでかけていきました。夜も遅いです。手をかけたお料理は遅くに頂くときも 喜んでくれるのでがんばり甲斐があります。母のできることは、そのくらいかな~~父?父は学費!日本のお父さんは大変です。だからお父さんにも、美味しいって言ってもらえるもの、がんばるわ♪怠けまくりながら、楽しくお料理しています~クリスマスだもの~、良い日にしましょ♪
2007.12.24
コメント(10)
クレマチスさんをはじめ、みなさまにコメントいただいてますのにお返事まだでごめんなさい。今日、これから、家事をしながら、書かせていただきます。昨日はなんだか忙しくて、かなり疲れてしまいました。何もしてないのに?はい~そうなんです~ごめんなさい(照)本当はクリスマスに作りたいお料理を練習するつもりでお材料を揃えたんですけど 夕方になったら、燃料切れ。このまま、ねた~いと思ったほどでした。で、黒いオリーブ入りのパヴェを買ってきたので、Saint Morgonと ロックフォールわたしはこれとワインでいいのよね~と思ったらよけいにだるくなり~でも、家族はそうもいかないからと 歯を食いしばってGigli(ジッリ)というフィレンツェのパスタをきこり風ソースで絡めたパスタを作りました、このわたしの苦しい?決断の間、主人はソファ~でこっくりこくり~ちょっといらいらしましたが、仕方ないです、わたししか、料理人おりませんから。でも力を振り絞って作ったパッケージに書いてあった「きこりソース」と絡めたGigli,これ美味しくて 結局わたしもたくさんいただいてしまいました♪Gigli Florentini Alla Boscaiolaオリーブオイルで玉ねぎを炒めポルチーニ茸(昨日はしめじ) パンチェッタ を入れて 赤ワインを振りいれつぶしたホールトマトと固形ブイヨン(入れ忘れましたがOK)をいれ、煮込み塩、胡椒で味付けて、パセリのみじん切りをたっぷり載せできあがり!お食事をとったら、今度は睡魔。お片づけもあるし~と、お紅茶を頂いてすっきりすることにしました。一緒にケーキも頂いて・・やがて目が覚め、今度は眠れなくなりそうでした(^_^;)それでも、眠る前に もう一杯、お紅茶が飲みたくなりハーブティをもういっぱいだけいれました。カルフールで買っておいた<菩提樹とハチミツのハーブティ>25パックで300円台のものだけど、とても美味しい。ハチミツの柔らかい甘さとにす~っとしないミントのような菩提樹のお花?が優しく香るお紅茶でした。おかげさまでぐっすり熟睡!今日はやや元気快復!今日こそ、予定のお料理してみま~す♪
2007.12.23
コメント(18)
秦 万里子さん秦の始皇帝の 「秦」 万里の長城 の 「万里子」さん♪TBSラジオ、初出演おめでとうございました。そして今日は、たくさんのアクセスをいただき、ありがとうございました。秦さんのファンの方がやっぱりたくさん、このブログ読んで下さっているんですね~嬉しくなりました♪ラジオの様子は、こちらで ・・・書かせていただきました。そして、実は、秦さんを通じてまたまたすごいことが起こってしまいました。1986年から1993年まで私、ドイツフランクフルトに住んでいたのですが、当時、何度かお会いしたことがあった方と、なんと!秦さんを通じて、あるいはこのブログを通じて再会してしまっているようなんです。その名はクレマチスさん・・・バラがお好きで 秦さんの大ファン!ということで何度かコメントを頂いておりました。先日、サッカーの感想を書いたとき、コメントのなかで「ブッフヴァルト元レッズ監督のサインを持ってますよ」~と書いてくださりそのサインを頂いた経路がどうやら同じことがわかりました。つまり、フランクフルトでわたしが親しくさせていただいていた方がご主人のお仕事の関係で日本に駐在されていたときドイツシューレにお子さんを通わせてらして送迎のバス乗り場でブッフバルトさんとよく、ご一緒になったそうでそのとき、サインをいただいてくださり、同じものを わたしたち、彼女から頂いて持っていたんです。メールを頂き、お名前を教えていただき、記憶力のよい主人に話しましたらも~~間違いないと確信がもてました。なんと!クレマチスさんは、このブログをみて?コーラスにも参加してくださっていて先日、すでに再会を果たしていたんです、お互いきづかぬまま・・・秦さんと出会ってから、わたしには信じられないことが一杯起こっています。人とのご縁、運命・・・う~~ん、そんなふうに考えたくなってしまうほどです。クレマチスさん~今度はきっと探しだしてお声かけますね♪1月のコーラスの練習日がとてもとても楽しみになりました。W○○sheuさんの田園調布のおうちにも~ご一緒にうかがわせて頂きましたこと、はっきり思い出しました。わたしが、帰国してまもない頃でしたから、もう10年以上前になりますが。Wi○○heuさんがドイツでこのブログ読んでくれてたらびっくりしますね♪今日はほんと、びっくり@@ 世界は狭い、再会記念日♪
2007.12.21
コメント(20)
はじめに ア~ルさんから さっそく、聴いてたよとコメント頂いたのでご紹介させていただきますね。コメントの最後のとこで、また泣けちゃいました。「今朝なにげにココ見たら、バッチグッドタィミング!ドレミさんの念力が届いたみたい。秦さん、朝からはじけてましたね~~♪大沢さんとの掛け合いも絶妙。うるさいコンビだなんておっしゃってたけど一度デュエットしていただきたいゎ。最後の「あなたへ」 いつ聞いても素敵な曲なんですが、きょうは洗濯ほしながら涙が止まらなくなっちゃった(T_T) 母より自分に重なっちゃいました......(2007年12月21日 12時22分09秒)ありがとう、ア~ルさん、あの曲、秦さんそのもの・・・そして母そのものです・・・目頭熱くなりますよね・・さて、みなさんもお聞きくださいましたでしょうか?生番組、先日TBSの方から聞いていた予定時間よりすこし遅れて、秦さんが紹介され、毒蝮三太夫さんのコーナーまでの30分ほどでしょうか?TBSラジオ 「大沢悠里のゆうゆうワイド」への 秦 万里子さんのゲスト出演無事終了いたしました。8時からの番組ですから、7時半ぐらいには、きっとスタンバイなさっていたでしょうね!秦さんのおうちは藤沢のほうですから、6時ごろ、いや、もっと前にご出発なさったことでしょう。お子さん達は、試験休みにはいっているかな?お弁当つくりがお休みだったらよかったけど~?などと主婦の私が主婦「秦万里子さん」のでかける早朝を想像しつつ、はらはらしておりました。ラジオから秦さんの声が流れてきたときは身を乗り出し、こちらまで緊張してしまいました。さて、肝心の放送ですが、秦さん、声若い!きれい!可愛い!はじめはすこし低めの声でゆっくり?話してらっしゃいました。早口にならないようになさっていたのかな?(笑)生放送ですし、番組でも仰っていましたが大沢さんは台本ないようですので、初めての生放送、秦さん、本当にお疲れ様でした。いまも、聞いたわよ!とお電話いただいたり、メールを頂いたり秦さんのことを応援してくれてる方も、初めての方もたくさんの方と、一年の締めくくりのこの時期、秦さんのラジオ出演が実現したこと感激で胸がじ~んとしていまします。ロシアよりもったいないをこめて と即興曲を生で演奏し歌い、秦さんと大沢さん、ふたりの歌の掛け合いは止まらなくなりそうな勢いでした。大沢さんの声すてき!即興曲も歌われましたが、いつものコンサートのようにいろいろお話を聞いて、すぐ作る!というほうが作曲家としてのすごさ、わかるのにな~と、ファンとしては 番組にいろいろ注文をつけたい気持ちもむらむらと。CDから、「黒のタートルブルース」 「あなたへ」も紹介され大沢悠里さんは、このしっとりとした「あなたへ」をすごく褒めてくださっていました。そうなんです、暮らしの中はいろとりどり・・・泣いたり、笑ったりする相手がいるからこそ家族。誰もがもっている、そんな日々のも~死ぬほど心配したけど「後でなら笑えるあんなこと」あたりまえだと思っていたけど、大切だった「こんなこと」日常のなかの「感動」の場面を、再現してくれる秦さんの歌、しかもいままで誰も歌ってくれなかった、現役子育てまっただなかの母の歌、暮らしの中で要となり孤軍奮闘していても、誰も歌ってくれたことのない主婦の歌秦さんの歌には、日常がいっぱい。日常って単調におもえるけど、視線を変えると実はドラマがいっぱい!@@番組が続き、秦さんのコーナーはちょっと物足りない感じで終わり毒蝮さんのコーナーになり、秦さんもそのまま残られ毒蝮さんが歌う即興の歌にあわせて、秦さんがピアノで演奏をするという場面がありました。これがすごい!と思いました。秦さんは番組の中でも仰っていたように、「日本語と歌のバイリンガル♪」ことばが歌に、歌がことばに、自由に行き来できるんですね~毒蝮さんの、ことばのリズムと音域を、キャッチして、見事な演奏をなさいました。そして・・・これはわたしが、ちょっと思ったことですが・・・秦さんはやはり、子を育てている母です。ことば使いは身についたものでしょうね、乱れません。汚いことばは使いません。こういってはなんですが、毒蝮さんは「毒づいて」取る笑いですが秦さんの笑いは、違います。理知的なセンスあふれるユーモアです。しっとりと、おかあさまの日常をうたい、そのなかで「ごきぶりを叩いた」なんて場面を織り込んだり黒のタートルネックは、ほんと便利。女性の必須アイテム。上品にみえるし、よごれも目立たない!・・・と笑わせます。最初は夫がすきでした、そのうち夫はくすみだしかわいい息子がひかりだすほんと、家族って、日常って、切ない思いに涙することも、こう書けば、可笑しい、ほほえましい事。しあわせにきづかせてくれる、優しさ一杯なんです・・・秦さんの歌って・・。ひとをこけおろしたり、乱暴なことばでからかうことが、笑いになっている昨今秦さんは、乱暴な事、ひとをこけ落として笑いをとったりしません。でも可笑しい。するどく、ときにシャープだけど、優しさに溢れてるのが秦さんなんだ・・・って汚いことばを秦さんのコンサートで聞いたことがありません。だから私達いい年をした主婦も安心して笑えるのかもしれませんね。秦さんのファンは私を含めて真面目な主婦が多いんです♪秦さんだけをみるコンサートとは違う、秦さんのよさをより感じた番組でした。大沢さんも仰っていましたが、CDや音だけでは秦さんを十分味い尽くせません。やっぱり、ぜひぜひ、一度コンサートへいらしてくださいませ!新春恒例のコンサートはTBSラジオの主催です!2008年 1月12日(土)開場1時半 開演2時 @ Hakujyu Hall 代々木八幡「子年、音年、秦の年」 ドレスコードはねずみ色ねずみ色を身につけて、福を招きにおでかけください。2008年 2月3日(日)作曲家秦 万里子と歌うのが大好きなコーラス隊によるコンサート♪"こんなうたがあった・こんなコーラスがあった"開場13時 開演13時半 @タワーホール船堀 秦さんと一緒にステージに立って、秦さんの作った曲を秦さんのピアノで歌います 踊ります(^_-)どうぞ お楽しみに~来年はもっともっとたくさんの方に秦さんのお歌を聞いて頂けますように♪お申込みは NYパワーハウスにお願いします♪<クレマチスさんへ>メールありがとうございました。ご記入くださったアドレスにお返事したのですがエラーになりました。今一度いただけますか?
2007.12.21
コメント(6)
主婦が主婦の日常を歌にして歌うと日常が日常じゃなくなって、涙と笑いが溢れてきます。応援しています!作曲家 秦 万里子さん♪ いよいよ@@本日 12月21日(金曜日)朝 九時にはラジオの前にスタンバイしてください。TBSラジオの「大沢悠里のゆうゆうワイド」に秦さんが出演します♪秦さんの出演する時間帯は 9時20分ごろからです。♪TBSラジオの周波数は954kHz♪TBSラジオ954kHz 秦さんの歌とトークをぜひぜひ多くの皆様が楽しんでくださいますように!♪新春恒例のコンサートはTBSラジオの主催となりました!2008年 1月12日(土)開場1時半 開演2時 @ Hakujyu Hall 代々木八幡「子年、音年、秦の年」 ドレスコードはねずみ色ねずみ色を身につけて、福を招きにおでかけください。2008年 2月3日(日)作曲家秦 万里子と歌うのが大好きなコーラス隊によるコンサート♪”こんなうたがあった・こんなコーラスがあった”開場13時 開演13時半 @タワーホール船堀 秦さんと一緒にステージに立って、秦さんの作った曲を秦さんのピアノで歌います 踊ります(^_-)どうぞ お楽しみに~
2007.12.20
コメント(8)

昨日いただいたラ・ロシェル12月のメニューです。お写真がへたでなさけないです、本物はあたりまえですが、もっともっと美味しそう。オードブル真鯛のマリネに彩りサラダ半熟卵をのせ聖護院蕪を飾り、土佐産トマトのドレッシングで前回と同じく、お料理にあわせたワインを頂いてお勉強。こちらのオードブルには キールロワイヤル今年収穫されたカシスで造られたリキュール・カシスヌーボーを使用したキールロワイヤル。フランスのスパークリングワイン(クレマン)の酸味とカシスの甘さが素晴らしいバランスでオードブルをより楽しくしてくれます。こちら一番下に〆てあると思われる真鯛とホタテ、里芋などが隠れておりその上に透き通る、でも塩辛さを感じさせない甘味のある蕪蕪の上に半熟卵(ポーチドエッグ)がのり、卵のソースを絡めながら頂きます。これね・・・おうちでがんばって真似してみましょうと思いました。スープ京人参のポタージュ オレンジ風味のフェッテを浮かべてフェッテって「泡立てたもの」という意味のようです。お魚料理冬の美味なる鰤をグリエにし黒米・大根と共に。うっかりお写真撮らずにいただいてしまいましたので画像なし。鰤大根ですが、どこかフレンチ@@やわらかい鰤の身とぷちぷちはじける黒米が楽しく味わい深くなります。これは美味しい!ソースはなんだったのかしら?やっぱり写真は撮るべし。ワインは レスプリ ド シュバリエやや個性的な感じもする、クオリティの高いボルドーの白ワイン。スパイシーで香ばしい香りと味わいは鰤と抜群の相性です。お肉料理では悩みました。ラ・ロシェルの定番・ポトフーもしくは豚フィレ肉とマンゴーの茄子包みをローストにトマト・シャンピニオン・カブ・ズッキーニのプティ・ガルニチュールセージの香るソースで。プロの作るポトフも頂いてみたかったのですがみな、主婦!ポトフはメニューにシェフのレシピをかいてくださっていたので豚肉のほうにしてみました。ワインは アンジュー・ルージュ(Anjou Rouge)(Val de la Loire)渋みをもった赤ワインですが それほど重くなく後味はすっきり。スパイスのきいた一品がとても引き立ちます。デザートは前回と同じくワゴンの中から好きなだけ選ばせてくださいました。こちらも、気がついたときには、頂いてしまっておりまして、写真はありません。デザートワインはCream Scherry (Willioms&Humbert)アペリティフで知られるシェリーのデザートワイン。食後酒としてもお勧めの甘口タイプで、酸味を伴うナッツの香りが豊かに残ります。本当は、このテイスティングコースは、小さめのグラスでサーブされるのですがちょっとお願いをして、量はそのままでよいので、ふつうのグラスに入れて頂きました。ここでまたグラスマジック・・・とてもふくよかでまろやかになり香りも刻一刻と楽しめました。どのワインも美味しく、お料理とマリアージュされており、適量で楽しむ事ができました。これだけのお料理とソムリエセレクションのワインがいただけて・・・ほんとうにお財布もがんばり甲斐のあるお値打ち価格・・・優待券を頂いておりましたので、使わせていただきました。前回は10月でしたかしら?ラ・ロシェル本店で 工藤シェフに再会して うふふふふ♪ラ・ロシェル本店 心の癒されるおもてなしと季節のお料理堪能させていただきました♪ こちらの日記の画像、一部削除してございます・・・ごめんなさい。で、こちらが私達とグランシェフ工藤のお写真を撮ってくれたロレーヌからいらした、日本語堪能なファビアン君♪ま~~~びっくりしましたわ、うちのファビアンと同じお名前@@なんとはなしに、似ています?(^_^;)ドイツ系日本男児のファビアンです♪
2007.12.20
コメント(10)
ラ・ロシェル渋谷本店いつ会っても心休まる友人と、今年最後のランチにでかけてきました。美味しいものを頂く経験ってやっぱり、人生にとって大事なことじゃないかなあ・・行きつくところは、やはり食道楽の道かしら?呆れてください、笑ってください(照)お料理教室でお世話になった工藤シェフのラ・ロシェル♪フランス料理の鉄人坂井シェフのお店ですが、工藤さんは鉄人2号。国内外を飛び回る坂井シェフの右腕として、ラロシェルの総料理長として、各店舗を守り、ご活躍中の大御所でらっしゃいます。グランシェフ工藤さんの満面の笑顔で、迎えてくださるとすばらしいお料理がますます、美味しく、お食事が楽しくなります。こちらのスタッフの方々もそんな鉄人2号のお人柄の影響か、こまやかな心配りをしてくださりながらも、とてもチャーミングで笑顔をたやさず、接客してくれて、ものすごくゴージャスで すばらしい空間でありながら、きづかれすることもなく、寄り添ってくれる素晴らしいレストランです。すこし気ぜわしくなった暮れの一日。万障を繰り合わせて思い切って行ってきてよかったです。小さな悩みや日頃感じること、いろいろなお話ができ、小さな「夢」ももてました。ひとはさまざま、誰一人 間違ってもいないし、そうかといってこれが正解ということもない・・・でも、感性の似かよった仲間というのは、ほんと大事・・・ありがたい存在です。多様な価値観が交錯する時代、異なった価値観を理解しようと寄り添う努力はときに 疲労をためることになります。そんなとき、自分がほっとできる仲間とのたあいない、やりとりがどれほどの癒しになる事か。そして、心の余裕ができると、異なる価値観への戸惑いが 理解へと変化してくるのも心地好いものです。「ファビアン」が写してくれたお写真公開してましたが恥ずかしいから、時間限定といたしました♪お料理のご報告はまた後で。
2007.12.19
コメント(4)
去年コーラスをご一緒したお友達、その後、このコーラスを機に再び声楽を学ばれていたそうで、昨日はその発表会にお誘いを受け、行ってまいりました。彼女の発表曲 ドン・ジョヴァンニより「ぶってよ、マゼット」グノー 「アベ・マリア」團伊玖磨 「こもりうた」とても素晴らしかったです。そして、とても感動しました、みなさん、本当によく練習されたのだろうと感心するばかりでした。一曲ごとにドレスも変えて、合計5着着替えてました、それもどれも良くお似合いで。でも、実は落ちこみました。わたしなにやってんでしょう・・・無芸大食を特技としてきましたが、なんだか恥ずかしくなりました。されどわが道、歩むにかたし・・・なにをがんばったらいいのやら・・・日々自分を元気でいさせるだけで精一杯だわなんてぐずぐず言い訳してるんです、進歩みこめない自分にうんざり。でも 平凡な主婦にさえなりそこないのわたしです。高望みはしないで、わが道を自信をもって歩めるように、もっともっと努力してやってみることくらいしか、今は目標がもてません。家族と自分の幸せのために・・・穏やかな暮らし、それがあればいいじゃない・・と言い聞かせながら、眠るとしましょう。今日聞いた主な曲アヴェ・マリア(グノー・カッチーニ・マスカーニ)夢 セレナーデ わたしは貴方を愛したい 私は死にたい(トスティ)君を愛す(グリーグ)、エレジー(マスネ)小さな空 翼(武満徹) 小さな木の実(ビゼー)ふるみち かなしくなったときは(大中恩)野分 くじらの子守唄 木犀のセレナーデ歌劇「フィガロの結婚」より とうとう嬉しいときがきた歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より ぶってよ マゼットBatti batti o bel masetto歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」 岩のように動かずに歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」 女も15になったら(モーツアルト)歌劇「ラ・ボエーム」より わたしの名はミミ歌劇「トスカ」より 歌に生き、恋に生き (プッチーニ)歌劇「ラ・ヴァリー」より 私は遠くへ行きましょう (カタラーニ)歌劇「リゴレット」より 女心の歌 (ヴェルディ)他・・・太田文子(ソプラノ)主宰 コンセール・フロレゾンの会発表会一晩眠って・・・今朝はとても嬉しいことが・・・ブログのお友達、画家の大島 摂さんが先日差し上げた ル・レクチェという洋梨を 題材にし、素敵な絵に仕上げてくださいました。みなさんの素晴らしい才能と研鑚を感動するだけのわたしですがそれもまたとても幸せなことだと・・・摂さん、ありがとう。
2007.12.18
コメント(10)
2月3日(日)作曲家秦 万里子コンサートこんな歌があった・こんなコーラスがあった @タワーホール船堀 開場13:00 開演13:30「歌うのが大好きなコーラス隊」という企画で、秦さんのコンサートにみなさんとご一緒に出演することになり先週金曜日は第一回目の練習日でした。秦さんを追いかけていると、実はずいぶんいいことに出会いました。NYパワーハウスさんがCDを作った素敵なデュオ、ANOVIOのディナーコンサートに札幌まででかけることもできましたし、中島 奏(カナティ)さんという素晴らしいシンガーにも出会いました。邦楽界のプリンス、尺八奏者の藤原道山さんや能の一噌流の天才 笛方 一噌幸弘さん、先日のジャネットさん、そしてダンディで素敵な寺泉 憲さん・・・そしてコンサートを一緒に楽しんでくれるお友達がいつも、これまた最高のメンバーなのです。先日のコーラスのときは、今年春息子が卒業した高校のお母様たちがたくさんいらしてくださいました。卒業以来、なかなかお会いする事もなかったのでわたし、一肌脱ぎまして、ランチの予約をさせていただいておりました。人数が多かったのでMachambreのいつものリーズナブルなランチは諦めまして予約のできるコースのお料理でお席をお取りしておきました。個室をご用意くださいまして おばさん隔離作戦?かな~と思ったもののフレンチテイストのすばらしいお部屋にご案内くださりみなさんから、感嘆の声がもれ、おなかもぺlこぺこ、秦さんのおかげで、懐かしいみなさんと素敵なランチの始まり始まり~♪そのお料理のほう、シャンパンを頂きながら、お話の花が咲き、お写真、すっかり忘れておりましたの、あしからず、想像してくださいませ、なんていうと怒られそう。前菜地鶏の卵の卵黄をプチタルトにのせて・・キャビアを添えて。ブロッコリーのムース、黒トリュフのスライスが花びらのように飾られて。ロックフォールチーズのクリーム仕立 プチパンケーキ主菜お魚かお肉か選べましたがわたしは・・・蝦夷鹿のグリル を選びましたそうしましたら、ここでも”秦大明神”効果でしょうか?蝦夷鹿の上に厚く切ったフォアグラ、おソースはトリュフのソース・・・こちら、トリュフとフォアグラはサービスでございます・・・って。お魚を選ばれた方にも牡蠣とホタテをサービスしてくださいました。デザートは紫芋とフランボワーズでしたかしら?紫芋が印象的でした、美味しいソルベでした。ダブルでエスプレッソをいただき、みなさんにもたいそう、喜んで頂きまして、コーラス第一日目睡眠時間3時間でも元気一杯、お腹いっぱい!ふりかえれば、世界三大珍味を頂いてしまっていましたのよね。帰宅しましたらものすごい勢いの睡魔に襲われ家族に何を作ったのか、覚えておりません。パパ、悪いけど、寝ます・・・と言った事は覚えております。しかしながら次の日のランチの予約の電話は無意識ながら?しっかりいれて爆睡、熟睡の夜でございました。家族のやさしさも一杯いただいております。あ~、これも秦さん効果・・・♪
2007.12.17
コメント(8)
TOYOTA プレゼンツ FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2007 みてました。ワシントン選手がひざまづき、泣いています。オブリガード・・・浦和レッズが今大会で世界3位に輝きました。浦和に10年前住んでいた事がありますので浦和レッズはほんと身近な存在でした。近所に選手が住んでましたし、浦和の街はレッズを応援する旗がいたるところにありファンの結束も強かったです。You Tube2007/12/13 FIFAサッカー・FIFAクラブワールドカップ_浦和レッズ×ACミラン(イタリア) 2007/11/14 ACL決勝第2戦 浦和vsセパハン @埼玉スタジアム2002 19:30 kickoff そして いよいよ決勝戦!ACミランが優勝しました!ACミランの優勝もすばらしいですがボカジュニアをひそかに応援していました。数年前まだトヨタカップだったころ、長男はボカジュニアの用具の運搬をお手伝いをしました。巨額のお金が動く、ヨーロッパのクラブチームと違い南米のチームはヨーロッパの選手の契約金で1チーム持ててしまうくらいだったと記憶しています。むすこから聞いたいくつかのエピソードにサッカーに夢を抱いた「魂」のかたまりを見る思いがしました。パスポートをホテルに忘れちゃって、息子が成田に届けた選手もでてました。なっつかしかったな~しかし昨日はすごい夜でした。FIFA公式ホームページ ゴールシーンなどもみられます。日本テレビによる公式サイト もあります。
2007.12.16
コメント(15)
ロシアよりもったいないをこめてあなたへひさしぶりに秦さんのCDの試聴をご紹介しておきます・・・昨日(1月15日)も行ってまいりました。2月3日(日)にある秦 万里子さんのコンサート”こんな歌があった・こんなコーラスがあった”秦さんと一緒にステージに立って歌えるなんて、夢にも思っていませんでしたがいよいよ練習が始まりました。たったふつかめなのに 歌詞も随分頭に入っていましたし~昨日初めて聴いて練習した曲は おうちで練習しようとしたらすっかりどんなおうただったか、忘れてしまっていましたのに今日はすぽんと頭に入り、いまもからだのどこかで歌っています♪これが秦さんマジックなのでしょうか?@@@@秦さんがリズムと音をいつのまにか仕込んでくれたみたいです♪しかも、集まっているメンバーは募集のタイトルどおり!「歌うのが大好きな」みなさんだったようです。うでに覚えのある方が多いのではないでしょうか?私以外の皆々様(笑)歌ってて自画自賛したくなるよな、聴いてても「なかなかいいんじゃない?」と思うような楽しげなコーラスに仕上がっております。ん?でも・・・次の練習は年が明けてから・・・この年齢になりますと覚えたことがあっさりと「別れ」を告げて消えていくという経験を数限りなくしておりますので、不安で気がかりな暮れ、お正月になったらどうしましょ・・・心配無用でした♪秦さんは、すべてお見通し~、主婦ですものね、秦さんも♪おうちで練習してくださいねなんて仰いませんでした。コーラスのことは心配しないで、暮れの山積みのお仕事もろもろを片付けましょ!って♪いまも たりらった、たりらった、たりらった、たりらたりらら たりらら たりららら~秦さんのキーボードの音と身体を使ってみせてくれたリズムがからだを揺すってくれてます。もっともっと歌いたかった~あっというまの楽しい練習日でした。そうそう、TBSラジオのディレクターもいらしてて12月21日TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」に秦さんが出演すること秦さんの出演する時間帯は 9時20分ごろから 10時10分頃となることなど お知らせくださいました。皆様も ぜひ、お聞きになってくださいね!TBSラジオ954kHzいよいよラジオで発信です!秦さん、がんばってくださいね!楽しみにしています。コーラス隊の練習のつづきは こちら~♪
2007.12.15
コメント(10)

いよいよ2月3日(日)のコンサートの練習が始まりました♪NYパワーハウスの中村さんが仰っていたように秦さんの指導で 笑っているうちにあっというまに時間が過ぎました♪音楽指導と、振付指導@@すごいスピードでレッスンが進みます。わたしは後ろのほうで先生に見つからないようにステップ間違えたり、歌詞間違えたりしながらも大いに楽しませて戴きました。本格的なコーラスをなさっている方も多く参加されていたようで秦さんの指示に ぱぱぱぱぱぱぱぱ、反応でき みなさん、すごいです!わたしは眠いのと、のろいのと、とろいのとで 自我自笑・・・だから 明日もやっぱり練習に参加しようと思います♪ひさしぶりに声を出し、気持ちのよかったです♪家族が帰ってくるまで、ちょっと練習してます。ファビアンちょっと心配してます?^_^;ママ頑張れ
2007.12.14
コメント(18)

大好きで応援している秦 万里子さんが所属しているのはNYパワーハウスです。このNYパワーハウスでは、秦 万里子さんだけではなくカリスマ主婦である、中村さんのお眼がねにかなった、すばらしいミュージシャンのコンサートも、じつはたくさん手掛けているのです。そのなかのひとつに、南北線六本木一丁目駅改札でてすぐのところにある素敵な広場で毎月一度行われる、デイライトコンサート♪があります。ここでは、無料でたっぷり一時間、いろいろなアーティストの演奏を提供しています。今日は、クリスマスのスペシャルライブがあったので行ってまいりました。そう・・・去年、札幌出身の東京藝大ヴァイオリン科首席卒業のヴァイオリニストの真部君と安倍君の演奏を やはりここで聞きましたっけ。真部君、ニューヨークから帰国したばかりでしたっけ。今日の出演は ジャズシンガーのジャネットさん、そしてピアノは 3月に札幌まで聞きに行った「ANOVIO」の森下 滋さん ジャネットさんの歌は初めてでしたが、お噂はかねがね・・・ぜひ、聴いてみたかったんです。思ったとおり、思った以上に 素晴らしい歌唱力と声の持ち主で、円熟した女性の持つ魅力に溢れていました。こういう女性好きですわァ~森下さんのピアノは、なんというか、ロマンティックなんですが力強くダイナミックな男性的なところもあり、魅力的なんです。かなりかっこいいですしね~・・・彼をみてるとミーハーおばちゃんになってしまいますわ。写真はお見せしないことにします、イヒヒそして驚いた事に ゲストとして 俳優で有名な 寺泉 憲さんがいらしてジャネットさんと、素敵な大人の世界を楽しませてくださいました。寺泉さんは わたしがお手伝いした秦さんのコンサートにいらしたときチケットお渡ししましたので、ちょっと覚えていてくださったかな~軽く会釈してくださいました~(私の勘違いかもしれませんが(^_^;)素敵すぎるふたりのデュエットでした。曲は あまりにたくさんで書ききれませんが、わたしも知っているジャズのスタンダードナンバー中心でクリスマスにふさわしい曲がいっぱい!アメイジングソングも歌ってくれました。ジェネットさんの声がこれまたすごくいいんです・・・寺泉さんの英語がこれまたとてもきれいで、さすが俳優さん♪目でも楽しませてくださる、素敵な世界をみせてくれました。ほんと、ダンディで素適でした。実はね~、今日は神さまにクリスマスプレゼントを頂いちゃいました♪覚えておいででしょうか?ここ船橋で 秦 万里子さんのコンサートをさせていただいたとき、ゲストとして出演してくださった「中島 奏」さん♪彼女も いらしていたんです~!!お隣のお席が空いていたので座らせていただき、ご一緒にスイングいたしました♪で、ふたりでツーショットを撮っていただいたり~わたしったら、すっかり 浮かれてしまいました♪こちら中島 奏さん。カナティ~で~す。え?だれですかって?あの 毎週土曜日 夕方NHKで放送されてる 週刊こどもニュースのお母さん役をなさってる あの中島 奏さんですよ~同じひとだと思えませんでしょ?今週土曜日まもなくです、ぜひ確認してみてください!♪秦さんの歌の生徒さんだったそうですが、と~~~~ってもいいお声で、お上手なんですよ~1月12日(土)のHakujyu Hallの新春コンサートにもゲストとして出演されます。また新曲があるそうです!彼女はね、もう並外れてサービス精神旺盛で、たのしい雰囲気をいつでもどこでも作ってくださいます。とんでもなく優しい気配りの方で 大好きです。カナティさんのブログも楽しいですよ~こちらです~高校生2年生のお母様には見えませんでしょ?息子さんの話になるととまりません。エンジェル話とひとは呼ぶ?息子さんと歩いてて、ご夫婦とか、姉弟に 間違えられたこともあるんですって!お肌もと~~~~ってもきれいで、ちょっとロシア系の美人さんなのに~も~~~おちゃめで、わたし手が震えて、何枚も取り直しましたの~ごめんなさ~い。でも、こうしてずっと笑顔でお付き合いくださいました♪奏ちゃんのおかげで、ほんと素敵な一足早いクリスマスを楽しむ事ができました。ハッピ~メリ~クリスマス♪六本木Tキューブはとってもおしゃれなオフィスビル♪クリスマス・ライブ第二弾は秦 万里子さんのサロンコンサートでゲストで演奏してくださったフランス在住のボタンアコーディオン奏者伊藤浩子さんのライブが実現しています。12月20日(木) 汐留住友ビル クリスマス・ライブ 時間:12:00~13:00 無料 出演:伊藤浩子(ボタンアコーディオン) 場所:汐留住友ビル ロビーホール (大江戸線・汐留下車すぐ)そして12月のDaylight Concertは・・・12月21日(金) 泉ガーデン 出演:伊藤浩子(ボタンアコーディオン)場所:泉ガーデン (南北線・六本木1丁目改札すぐ)時間:12:00~13:00 無料 そして戸田近郊のみなさまは 羨ましい!!秦さんがお近くに参ります!12月16日(日) 秦万里子ミニライブ『やっぱり主役は主婦でしょう!』@イオン北戸田ショッピングセンター 専門店街1階セントラルコート14:00~、 16:00~ 観覧無料詳細はhttp://www.aeon.jp/sc/kitatoda/event.htmlお問い合わせ:イオン北戸田ショッピングセンター電話:048-449-0600NYパワーハウスさんは サンタクロースさんのようですね♪お近くの方は、ぜひプレゼントを聞きにいらしてみてください。明日は(いや!もう今日だわ) いよいよ 秦さんと一緒のステージを目指す「歌うのが大好きなコーラス隊」の第一回目の練習日です♪朝早いんだわ~ 早く寝なくては・・・朝が来ちゃう。おやすみなさ~い。
2007.12.13
コメント(12)

はじめて参加したチーズの会。恵比寿にある学習サロン Manner-Bo 恵比寿ガーデンプレイスそばの素敵なマンションの一室でのアットホームなチーズ会でした。 講師はチーズシュバリエの西村亜紀子さん。今回はイタリアチーズの巻でした。チーズクレシェンツァ ストラッキーノ CRESCHENZA STRACCINOロンヴァルディア州 牛乳製 非加熱タイプ(フレッシュ)ピッツイーノ Pizzino (手前右)ロンヴァルディア州 牛乳製 タレッジョ渓谷で作られるウオッシュチーズゴルゴンゾーラ ピカンテ D.O.P.(奥の三角形)GORGONZORA PICCANTE D.O.Pロンヴァルディア州 牛乳製昔はゴルゴンゾーラ村で作られたが、いまはピエモンテ州ノヴァーラにゴルゴンゾーラ協会も生産も移っている。パルミジャーノレッジャーノ(4年熟成)D.O.P.ボナーティParmigiano Reggiano 4years D.O.P.Bonatiエミリアロマーニャ州 牛乳製 パルミジャーノは通常2年熟成(四季を二回迎えてからといわれている)でも、これは4年熟成のうえ、ボナーティさんの牛のミルクだけで作られているんですって。塊でお口にいれるとアミノ酸がはじけます。ボスケット・アル・タルトゥーフォ Boschetto Al Tartufoトスカーナ地方 羊乳・牛乳の混入トリュフの森という意味を持つチーズ、トリュフ約1%入り。これはね~、すごく印象深いお味でした。徐徐にこつこつといいものをいただき、最後にかき~んと満塁ホームラン!って感じでした。ワインもイタリアワインファウディ デル ボイアルド 2004レッジャーノ・ランブルスコ セッコ DOC カサーリ社ベリーの香りの発泡性の きれのよい赤オルトゥルーゴ コッリ ピアチェンティーニ DOC フェッラーリ エ ペリーニ社さっぱりとした白イタリアにおいでにとき、チーズをつくっている農家や工場を訪問されたそうでそのとき、撮影されたお写真も見せてくださりながらチーズになっていく様子や作り方の違い、熟成の過程などのお話を聞きました。それに加えてお料理もいくつか教えていただきました。トルテリーニ入りのスープZuppa con Tortelliniすじ肉 鶏肉(もも) 合計1キロ 水 5L 人参1本 玉ねぎ(クローブを10本ほど差し込む)一個イタリアンパセリの軸 トマト 丸ごと一個これを水が半分になるまで煮込み、シノワで漉す。茹でたトルッテリーニを入れてイタリアンパセリを浮かす。ニョッコ フリット 生ハム添えGnocco Fritto con Proscutto Curudo約5枚分材料小麦粉 250g 酵母(生イースト)今回はビール酵母 20g水 ガス入りミネラルウオーター 100cc塩 10g オリーブオイル 50cc丁寧に混ぜてこねて、1時間ほど寝かせる。お皿一杯に膨らんだ生地を5等分して伸ばしてピザの生地のようにし大目のオリーブオイルでフライパンで焼く。キッチンペーパーを敷いたお皿で余分な油をきり、いただく。今回は参加者3名夜はなかなかでられないわたしたちのために特別にお昼の会をしてくださったようでした。そしてこのスープ♪昨日ことこと煮て今日のために用意してくださってたんです~これぜひ、うちでも作ってみようと思います。お肉はポトフのように頂けばすごいご馳走になります!♪ニョッコフリットも焼いておいたほうが楽でしょうに目の前で作ってみせてくれました。ほんとうは、チーズも本を何冊か持っているのでそれをみればいいかな~とこういう講習をうけようと考えたことはありませんでした。でも今回経験させていただき、先生にひとつ質問をするとテーブルの上のチーズの匂いが未知の世界に誘ってくれrかのようにお話が広がり、とても楽しいものでした。しかもワインつき♪今度はぜひ、お友達もお誘いして行きたいなあと思いました。今日アクセスが10万アクセスを超えることができました。つたない忘備録、自分で自分を前に進めるための毎日の記録にたくさんのみなさまが目をとめ、温かいコメントなどくださり本当にありがとうございます。これからも つつましいながらも 心豊かな暮らしを目指してがんばりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。さっそくお祝いコメントを頂戴いたしました皆様、ありがとうございました。10万アクセスはうれしい事に 数日前 摂ちゃんさんのところでお話を伺い訪問させていただきました アメリカ在住の カズ姫1様でした。幸い20年ぶりの一時帰国中とのこと、なにか日本の美味しいものを送らせて頂きますね♪
2007.12.12
コメント(24)

応援してます 秦 万里子さん♪いよいよTBSラジオ主催による 秦 万里子さんのコンサートも来月となりました!主婦の力でこつこつと 学校で、職場で 人から人へと広がって来年はどうぞどうぞ、秦さんの年となりますよ~に!注目が集まり、ブレイクの兆しあり!応援よろしくお願い致します恒例になりました Hakujyu Hallでの新春初笑いコンサート♪チケットのご用意はおすみですか?2008年 1月12日(土)開場1時半 開演2時 @ Hakujyu Hall 代々木八幡「子年、音年、秦の年」 ドレスコードはねずみ色このコンサートのお知らせがTBSラジオで流れているそうです~21日には TBSの朝8時半から13時までやっている「大沢悠里のゆうゆうワイド」に出演も決定だそうです!!とても楽しみです!秦さんって誰?ってお思いの方はフリーページ 秦万里子をお読みください。秦 万里子公式ホームページもあります。コンサートに関するお問い合わせ、お申込みはNYパワーハウスにどうぞ。中村社長のブログの更新 今回は早いです@@・・・・昨日は チーズの会に行ってまいりました。会が終ってから、外にでて 坂道を登るとすこしドキドキしてきました。あら、まだワインがさめてないわ~すぐ目の前の東京都写真美術館を通っていくことにしました。展示の見学はすこし遅くなってしまったので見送り、ショップのみ立ち寄りましたが、さすがに面白いものがいろいろとありました。そんなことをしていたら、外にでるとすこし暗くなりかけガーデンプレイスタワーやビヤステーション前のクリスマスツリーも灯りが着きはじめていました。ガーデンセンター広場あとで気がついたのですが、下のほうに見える輝くシャンデリア♪これ、バカラのだったようです。近くへいけばよかったな~何度も動く歩道に乗り換えて「恵比寿駅」に向かいます。ガーデンプレイスまでの所要時間は7分と書いてあったと思います。すごく久し振りの恵比寿ガーデンプレイスへのおでかけ・・・ひとりでこんなふうにふらりとでかけるのもいいですね♪チーズの会のことも時間がうまく作れたら書きたいと思っています。そして・・・もうすぐ10万アクセスに近づいてきました。今回はクリスマスにちなんだ美味しいものを用意してありますの。楽しみになさってくださいね♪おこころあたりの方は私書箱にお知らせください。
2007.12.12
コメント(12)

はじめてチーズの会に参加してみることにしました。恵比寿にある学習サロン Manner-Bo の主宰者大竹さんも秦さんの古くからの大大大大ファンで秦さんのコンサートでお知り合いになりました。Manner-Boとは・・・人生を豊かにしてくれるもの、仕事であり友人であり、そして好きなことを夢中に追いかける時間・・・Manner-BO=学び続ける暮らし方を提案致します。恵比寿のManner-BOサロンはさまざまな講座やイベントを通して、魅力あふれる皆様とご一緒に活き活きとした豊かな時間を創って参ります。 Manner-BO主宰 大竹奈穂子 1999年より恵比寿にて学習サロンManner-BOを主宰。大学・専門学校非常勤講師、企業研修会社マナー講師。秘書検定面接官、小笠原流礼法準師範。聖心女子大心理学科卒。秋田市生まれ 東京都港区在住。サロンコンサートにいらした方はお気づきですね♪11月にあった秦さんのサロンコンサートでじゃんけんに勝ったあの「カランカラン」の「シロガネーゼ」です~どうも、近頃、わたしがワインワインと騒いでいるのでいろいろな講座を開いてらっしゃるご自分のサロンにお誘いくださいました。お勉強は嫌いですが、チーズがいただけるなら!とでかけてみることにしました。チーズを頂くなら、きっとワインもあるに違いない!と希望的推測をしています。なんかかん違いしてますかもしれませんがとにかく行ってまいります。すごいチーズに出会えるといいな~と楽しみです♪入手ルートもお聞きできるといいな~講師はチーズシュバリエの西村亜紀子さんだそうです。チーズシュバリエとは・・・ フランスチーズ鑑評騎士の会が任命します。この会は、1954年に、「伝統的チーズの製造という遺産、およびチーズ製造・販売に携わる人々を保護・支援する」ことを目的に、フランスで設立されました。フランスのほか、ベルギー、ブラジル、ロシア、日本など、世界20カ国に会員を擁し、数カ国には支部を置いています。設立以来、1万5千人をこえる人々に称号を授与してきました。日本支部では、チーズの普及啓蒙に貢献し、フランスチーズ鑑評騎士の会に1年以上在籍する人2名と同会理事1名の推薦を受けた候補者の中から、毎年30名前後を任命します。2004年度は35名が叙任され、計374名が会員になっています。日本支部理事長は江上料理学院院長、江上栄子氏です。大半の就任者は「シュヴァリエ」という階級に属します。その上の階級が「オフィシエ」です。フランスチーズ鑑評騎士の中でも最高の位が、「グラン・オフィシエ」です。その中にさらに、チーズ製造業・熟成業・小売業の専門家に与えられる「プロフェショネル」という称号があります。また、個々の伝統的チーズにおいても、普及啓蒙に貢献した人々に「シュヴァリエ」の称号を授与することがあります。・・・とのことでした。ワインの騎士にチーズの騎士・・・うちにはお掃除の騎士?「Les Sens」のオーナーシェフ 渡邊健善氏もフランスチーズ鑑評騎士の会(Confrerie du Taste-Fromage de France)のチーズ鑑評騎士(Chevaliers)に叙任されたそうです。こちらも一度いってみたいレストランです・・。こちらには シェフがシュバリエを叙勲した様子が書かれています。画像はManner-Booさんからお借りしました♪では行ってまいります。
2007.12.11
コメント(18)

先日日経のシャンパーニュ広告特集に載っていた和食の名店 天現寺 笹岡の笹岡料理長のレシピのおつまみ♪3種だけ、作ってみました。<海老の水晶煮と半熟鶉卵のハーブ添え>写真手前左海老を背開きにし、背わたを取り、塩をふって片栗粉をまぶし3分弱茹でて氷水にとる。鶉の卵は沸騰した湯に2分入れてゆで、氷水にとる。ゆで卵をむいて半分に切り、松葉串に海老を刺し、セルフィーユをあしらう。<りんごのバターソテーと鴨の燻製>真ん中の列右りんごは皮を剥いて一口大に切り軽くバターで焼く。市販の鴨の燻製を切り、松葉串でりんごの上に留める。<里芋のホタテ貝巻きに柿>真ん中の列左里芋は皮を剥いて8つ切りにし、水にさらした後塩をして約7分蒸す。ホタテの刺身に軽く塩をし、常温に冷ました里芋の上に巻く。柿は1cm角に刻み、グラニュー糖をまぶしてしばらく置き、里芋の上にあしらい松葉串を刺す。海老は3分だと茹ですぎかな~・・・色が変わればいいと思いました。下処理をきとんとするから、嫌なにおいもなく、ぷりっ!とした食感が最高です。鶉のたまごが茹ですぎにならないように♪里芋は洗って皮付きで水の滴るまま、レンジで4分弱チンしました。鴨は買ってきました。はちみつをすこ~~したらしていただきました。マスタードも合います。ドイツのRoewensenfだと、特においしい!@@ものすごく簡単で可愛くて、主人も美味しそうにワインを飲んでました。これからもお酒のまずにいられないような、おつまみ作りがんばります。わたしはこれでお腹が一杯になりましたが生の桜海老をみたら、急に桜海老炊き込みが食べたくなり・・・やっぱり食べてしまいました。もち米とお米 1:1で お酒と 純正丸中醤油 を大匙1弱ほど加えただけ。セールの養殖のぶりの塩焼きのお塩がほどよく炊き込みとのバランスがちょうどよかったです。前菜3種も 材料費は 一人分300円程度鰤は 3枚480円 桜海老 70g 380円ちょちょっと暗算してみましたらこれで一人分1000円もかかってないんです@@でも お買い物に行くと すぐ福沢諭吉さんは 数枚の野口英世さんに変身、または 後も残さず 行方知らずとなります。だからというわけでもないですが、わたしはまとめ買い派です。みなさんはいかがですか?
2007.12.10
コメント(20)

アドベントにはいり、二回目の日曜日になりました。来週はいよいよ、秦さんと一緒にステージにたつことになっている「歌うのが大好きなコーラス隊」の第一回目のレッスンです♪[お掃除」の歌なんか歌いながら 発声練習などしています♪さて~・・・うちのダイニングテーブルは、クリスマスが近づくとなんだか、楽しい事になってきます。先日もいろいろなものが届きしばらくうっとり眺めておりました♪アドベントの楽しみはなんといっても、クリスマスプレゼントの準備?♪ときどき、楽しみから 苦しみにもなりますが(笑)すこしづつ集まってきています。お友達のゆかママはアレンジメントが得意で今年もお願いして リースを届けていただきましたアドベントクランツのうえに、立ってるのがそれです。お友達の K-lifeさんのところで、「きゃ!かわいい!♪」と叫んでしまったまんまるもこもこちゃん♪こちらもおねだりしてしまいました。かわいい双子ちゃんへのプレゼントにしようと思っています。手に触れると、優しくほっとする原毛にとろけそうな気分になります。今日はおもちゃ売場へも行って、赤ちゃんにプレゼントをひとつ送ってきました。ご希望通り?尻尾を振りながらわんわん吠える柴犬君です。なんだかとっても懐かしくてわたしも欲しくなってしまいました。ママとパパには スパークリングワインとグラスのセットにしました。プレゼントを選んでいると、ついつい自分の好きなものになってしまうので自分にも買ってしまいたくなりませんか?わたしはついつい、そういうことが多くて困ります。お財布に鍵をかけて、アドベントを乗り切りたいものです。お人形がお好きと言ってくださった方がいらしたので、ひさしぶりに我が家のドールハウスを・・・そろそろツリーをここにも飾ってあげなくちゃ。おひなさまに七福神、シーサーや鏡餅@@!ここも大掃除しなくては(^_^;)
2007.12.08
コメント(20)

日経のシャンパン特集で数ページにわたり、紹介されてたペリエジュエシャンパンにあう、お料理のレシピもでていましたので書き写しておきたいと思います。和食の名店 天現寺 笹岡の笹岡料理長のレシピです。<海老の水晶煮と半熟鶉卵のハーブ添え>写真手前左海老を背開きにし、背わたを取り、塩をふって片栗粉をまぶし3分弱茹でて氷水にとる。鶉の卵は沸騰した湯に2分入れてゆで、氷水にとる。ゆで卵をむいて半分に切り、松葉串に海老を刺し、セルフィーユをあしらう。<りんごのバターソテーと鴨の燻製>真ん中の列右りんごは皮を剥いて一口大に切り軽くバターで焼く。市販の鴨の燻製を切り、松葉串でりんごの上に留める。<里芋のホタテ貝巻きに柿>真ん中の列左里芋は皮を剥いて8つ切りにし、水にさらした後塩をして約7分蒸す。ホタテの刺身に軽く塩をし、常温に冷ました里芋の上に巻く。柿は1cm角に刻み、グラニュー糖をまぶしてしばらく置き、里芋の上にあしらい松葉串を刺す。<白身魚の押し豆腐のせ、はちみつがけ>1番手前右豆腐は軽く塩をしてキッチンパーパーに包み、皿などで重しをし30分ほど置き、水を切る。ヒラメ・タイなどの刺身を刻み、型で丸く抜いた押し豆腐にのせ、松葉串を刺す。好みのはちみつをかける。<蕪のワカメ巻き、塩うにのせ>一番奥蕪は八つ切りにし、1分弱茹でて氷水にさらす。塩ワカメを水でさっと戻してゆで、蕪に巻く。塩うにを乗せて松葉串で留める。で、これを開ける日がくるのだろうか・・・息子よ、母は早く飲みたい!【高島屋のお歳暮】ペリエジュエ ベルエポック17850円ペリエジュエとリーデルシャンパーニュのセット注目@@!16695円ペリエ ジュエ ブランドブラン[2000]グラス2却付き これも限りなく美しい・・・
2007.12.07
コメント(20)

昨夜初めて作った アクア・パッツア前の日記で お鍋がぐつぐつ煮える様子をお伝えしました。昨日の夕ご飯・・・ウイークデイに家族が揃ってご飯を食べる事が難しいご家庭も多いと思います。うちもそうで、たいてい息子を待ってふたりで食べる事になります。昨日は主人がすこし早く帰宅しそうだったので実は、ちょっと気合いをいれて アクア・パッツアに挑戦してみたのでした。主人にメールして、帰宅時間を推測しながらお料理スタートしました(笑) わたしはワインも飲みたかったので~そして思いがけなく 憧れの「夫婦でワイン」が実現しました♪ほんのすこしですが、抜栓してくれたワインをわたしのグラスと自分のグラスに注ぎ主人が飲みました・・・記念日♪(笑)いつもは息子がわたしのソムリエなのですが、息子のほうが帰宅が遅く 夫婦でワインしてしまいました♪なんで大騒ぎしてんでしょ?って?・・はい、主人お酒がまったくいただけない人なのですもの~。わたしは酒豪の家に育ったというのに(汗)この思い出となった記念のワインは 珍しい白の新酒マコンビラージュヌーボー白 昨年も頂いてとっても美味しかったので ボジョレーヴィラージュヌーボープラッティエール2007 と一緒に吉井屋百貨店さんからお取り寄せしておきました。こちらのお店のワインは本当に美味しく、ヌーヴォーもフランス通の友人がフランスで樽から新酒を頂いたときのお味のようだとこれは本当にするするっと頂ける新酒そのもの、美味しかった~・・と感動を伝えてくれました。ムッシュのメルマガを道案内に マダムのブログに誘われ「ワインへの旅」をし始めたわたし。わたしの「美味しい」を共感していただけると、自分の味覚に自信がつきさらにさらに、味わうことが楽しくなっています。前置きが長くなりました。お料理へと参ります。合鴨のローストは とってもジューシー。やはりお魚を買ったお店のオリジナルです♪キャベツが冷蔵庫にあったので、生ベーコンと玉ねぎでシンプルにスープ。たっぷり作って朝も・・・昼も?・・・翌日の夜も@@果てしなく頂きます。美味しそうでしょ?ソースははちみつとドイツから送っていただいたとっておきの洋がらしを 混ぜたものをつけていただきました。主人「美味しいけどこれ中国じゃないの?」私「そうかも@@!?」(笑)これが噂のアクア・パッツア!♪不鮮明でした、残念!左が頭で右が尻尾です。あさりや蛤がおだしですから、美味しいですよ~アンチョビもトマトも効いています、程よい塩加減とほんのりした酸味です。お片づけを終えて、お茶が飲みたいお父さん♪デザートがたべたいお母さん♪パン屋さんで買ってきたりんごまるごと!パイでくるんだアップルパイを3人でシェアしました。りんごの中にカスタードクリームが入っていて美味しいの♪さあて、今夜はまた息子とふたり・・・スープも残ってますし、鴨もある・・・ひとりでもワインを飲めば、こころ豊かなお食事になります。たとえ残り物でも(笑)さて、支度したく!
2007.12.06
コメント(12)

昨日駅前の美容院にでかけたついでに活きのよいお魚が とてもお買得で手に入るお魚やさんに寄りました。ほうぼうをみたとたんに、「アクア・パッツア」にしてみよおっと夜の献立が決まりました。イタリアの家庭では イヴの夜はお魚を食べると聞いたことがあります。クリスマスは うちも わたしがチキンが苦手なので、鴨とか、お魚にすることが多いですが、今年はアクア・パッツアにしようかな~簡単で、とっても美味しかったですよ♪魚に塩・こしょうを丹念にして、たっぷりのオリーブオイルで焼き色をつけます。油を捨てて、水を加え、ドライトマト、アンチョビ、オリーブ、ケッパーあさり、昨日ははまぐりも入れました。強火で煮汁を魚にかけながら煮て、煮汁がとろりとしたらパセリを加えます。パセリは買い忘れたので、わたしは省略。アクア・パッツアって 「狂った水」という意味だそうです。油を捨てて、お水を加えたとき、パチパチと「踊り狂う」さまが由来のよう。これはイタリアンレストランで、頂いたことがありましたが素人が作ったら、きっと生臭いんじゃないかしら・・・とおそとで頂くものと思っておりました。あ~勘違い、これこそ、おうちで作れる簡単メニュー♪今年のイヴはこれにしよっと♪日高良美さんのレシピで作りました♪《28%OFF!》[正規日本仕様]ル・クルーゼ ビュッフェ・キャセロール26cm(チェリーレッド)ミトンのおまけ付き!!19、439円サンタクロース、こないかな~そういえば、今日はサンクトニコラウスの日ですね。
2007.12.06
コメント(16)

昨日、今日と午前中は暖かそうな日差しに勇気づけられお庭仕事もすこしだけ・・・今年はビオラもパンジーもまだ買っていないんですけどここで偉い子発見!こぼれ種ででてきたビオラ君、お花もちゃんとつけてくれてました♪これは、天使のバラの鉢・・・バラの蕾もひとつふたつ・・・春から何もしてない、植木鉢やっぱりヴァラリス バイオポストってすごいわ~感心してる場合では、ありませんね。ヴァラリスを漉き込んであげなくちゃ。お勝手口へあがるひな壇なので、お部屋からはみえませんでしたがチャイナローズの粉粧楼が また咲いていました。頼りなさげな細身の身体に、ずっしり重い幾重にも重なる花びらに小首をかしげて、うなだれて。小さな赤い蕾をたくさんつけて、次から次に咲いていたようです。きづかなくてごめんね・・・庭の奥・・・といっても数歩でいけるところですが(笑)ここでも メイアン(1996年作出)のヨハンシュトラウスがぽつんと一個咲いていました。鉢植えで、日当たりの悪い我が家の特等席に置いてあったのですがこの春地面におろしました。しかも日陰。でも、HTなので、シュートの先に、一個づつしか咲かないので咲くまで時間がかかりますが、春から繰り返し、繰り返し、咲いてくれています。うちのバラたちは本当によいこです。夏は暑いと、ひきこもり、冬は寒いと ひきこもるこんな主にも 愛想をつかさず、主の憂鬱をなぐさめ、こころをいつも穏やかな感動で包み込んでくれるだから・・・バラがすき・・・
2007.12.05
コメント(18)

ア~ドベントクランツに~あ~かりがつくと~か~みのこ、イエスさまのお誕生日が近くなる~♪こどもの幼稚園で歌っていた歌がつい口をついて出てくる昨今。12月もはや、4日。来週から いよいよ秦万里子さんとのコーラスの練習も始まりますし~ 学習サロン manner- Bo チーズの会の講習会お食事会に クリスマスパーティ大掃除にお正月の支度!すこしづつ、お片づけもはじめておかなくては・・!とちょっと働き者になってます。アドベントに入ったので我が家もアドベントクランツを飾りました。アドヴェント(待降節)とは、クリスマス前の4週間のことで、これはキリストの降誕を準備する期間。各家庭でもこの期間にクリスマスを迎える準備をします。アドヴェンツクランツとアドヴェンツカレンダーはアドヴェントには欠かせません。このアドベントクランツは 15年ほど前 7年ほど住んでいたドイツから帰国する際持ち帰ったもの。住んでた街のドラッグストアのセールかなんかで買ったものなのですからものすごい年代ものになってしまいました。アドヴェンツクランツ(Adventskranz)モミの木やドイツ・トウヒの枝を環状に編んだリースに4本のロウソクを立てたものだったようですが、私達がいたころもみなさん、とても素敵なオリジナルのクランツを、作っておいででした。11月末の日曜日、正確にはクリスマスの4回前の日曜日に1本のロウソクに火を灯します。そして日曜日ごとに2本目、3本目と火を灯していき、4本目のロウソクに火が灯ると、いよいよクリスマス♪日曜日ごとに、火をともし、シュトーレンや焼き菓子などを頂くのが楽しみ♪もう~い~くつね~ると~おしょう~が~つ~と歌ったことと重なります。赤いリボンは おなじみ100円ショップで買ったもので、玄関のリースに使ったり、いろいろ・・・横に置いてみたら、華やかで・・・いいですよね?グラスの奥のサンタクロースとそりの 立体的なカードも20年ほど前からのもの。手前右にある、ほうきのようなお守りは イタリアローマのクリスマス市で買ったもの。手前のガラス細工はベネチアで買った、ペーパーウエイト、これは本を読むとき欠かせません。左にあるティーポット敷きは なんと@@私作!こどもが小学生だったとき、何十個も作ってバザーにだしました。もう、作れません、作りません、一個残しておいてよかったです。今年は・・・ツリーはどうしようかしら・・・ここ数年、迷います。年をとった証拠でしょうか。去年買ったちいさなちいさなガラスのツリーを、置いてみました。シャンパーニュは ペリエジュエ ベルエポック エミール・ガレのアネモネが描かれています。午後のひと時、オペラ カルメンなどをみながらクリスマスのお茶などいかがでしょうか?You TubeよりJulia Migenes: the definitive Carmen The final scene of Bizet's CARMEN. Starring Julia Migenes and Placido Domingo. Directed by Francesco Rosi去年書いたクリスマス関係のお話懐かしい手づくりAdventskalenderErsteadevent去年の今日の日記
2007.12.04
コメント(22)
当たり前ですね、去年の今日からはや一年・・・と申しますのも、去年の今日、息子が結婚し、自立いたしました。優しくって賢くって、きれいなお嫁ちゃんと 思いやりをもちあって、ほんと素適な夫婦として、歩んでくれています。主人とも喧嘩できなくなりました、ふたりが心配しますから。恥ずかしながら、まだまだ子どもに育ててもらわないと一人前になれない未熟な母です。今日はなにもしませんが、こころからおめでとうをいいたいと思います。さて、昨日、ブログをアップするのももどかしく喜んでおりましたものとは・・・まず、今季 第2便 自然勇気農園のおみかん @@です♪農薬散布は春にマシン油一回のみ、除草剤使用0の元気なおみかん♪滋味溢れる自然の味なので、ほかのおみかんが物足りなくなります。はじめは小さな3キロ箱を 息子のところと綾ちゃんのとこで戴きました。思ったより、早くなくなったので 今度は5キロ箱でお願いしました♪綾ちゃんとこの1歳2ヶ月になる大ちゃんはおみかんはいまいち・・食べなかったそうですが、このタイガーさんちのおみかんを食べてからは おみかん大好きになったそう!よかったですね~ちいさい子どもさんこそ、「本物」がわかるのかもしれません。いっぱい食べて、風邪ひかないで、この冬も元気でいてね♪大きいのも小さいのも、ひとりひとりいろんな味をだしてくれそれが美味しい・・・食べてて楽しい♪家族で みかんソムリエになった気分です。さ~~@@また、ぴんぽ~ん@@嬉しい日曜日です♪とあるところで、またまた ミラバンというのを当ててしまった、幸運な私♪ミラバンってミラーのように数字が並ぶ事なんだそうです。カウント数など無頓着なぼんやりの私・・・戴くばかりで申し訳ないです(^_^;)一味が利いたピリカラ味で牛蒡の味もしっかりとしたごぼうかりんとう♪とても美味しいです。美味しいものをたくさんにありがとうございましたm(__)mやめられない、とまらない!の世界に突入しています♪これは、メモさせていただきましょう♪きんぴらごぼうかりんとう 小藤屋中央区日本橋人形町2-1-3わざわざ買いにいってくださり、送ってくださったそうで本当にありがとうございました。あ~、とまらない、やめられない。
2007.12.03
コメント(8)

昨日は 広島から友人がきたので、Sun-mi高松本店でランチをしてきました。そこへ行く途中の 阪急内の GAPはセールでにぎわっていました。以前読んだブログで紹介されていたSPIEGEL紙の記事が頭をよぎり、複雑な心境でした。日本では この記事話題になっていないと思います。高松のランチはとても美味しくて、リーズナブル♪ここへ初めて御邪魔したのは、ブログでお知り合いになり画家の「摂ちゃん」さんがオフ会にお誘いくださったときでした。高松は こちら本店と、並木通り店、7丁目店とあり、丸の内、有楽町界隈にお勤めの方ならよく知っているお店だそうです。初めてのオフ会・・・去年の今ごろ、11月20日の事でした。摂ちゃんもテディやお人形が大好きで、わたしもすこしばかりですが、コレクションしておりまして それがご縁で行き来がはじまりました。そんな摂さんですから お人形を描いた絵は とても素適なのが多いですが、この「人形の夢 フィレンツェ」という 美しい青の中にたたずむ「聖・・・」と呼びたいようなお人形、ドレスも雰囲気もアンティークドール好きなわたしには、たまらなく、こころを揺さぶる絵でした。その絵に ここ高松のこのロビーで会った日のこと、忘れられません。こんな素晴らしい画家さんである、摂さんはきどらず、太っ腹でいまでもいろいろな面で、尊敬し、学ばせて頂いています。今日はオペラ「カルメン」を観にいかれているようで感想を読ませていただくのを楽しみにしています。摂さんのこの「お嬢さん」には この夏も一度お会いしましたが今回また久し振りに、摂さんの「お嬢さん」に再会でき、とても嬉しかったです。これは最初に連れていっていただいたときに写したもの・・・とても大きな絵なので、写真がとても難しいです。ぜひ、8階St.Hubertus ロビーでこの素晴らしい絵を一度ご覧ください。そしてこちらのイタリアンも ぜひ、ご賞味ください♪前菜の盛り合わせ ニョッキ お友達はリゾットメインは的鯛(たぶん?)のグリル的鯛 って 検索してみたらちょっと面白いことが載っていました。 聖ペテロの魚ペテロ(イエスの十二使徒の筆頭)は、地中海東岸に位置するガラリヤ湖の漁師であった。イエスの一行がガラリア湖畔で神殿税を納めるよう要求された時、イエスが「湖に行って釣をしなさい。最初に釣れた魚の口から銀貨が1枚見つかるはずです。それを私とあなたの分として納めなさい」とペテロに言った。そしてペテロが釣りをすると、釣り上げた魚の口からイエスの予言通り銀貨が出てきたと伝えられている。聖クリストフォロスの魚クリストフォロスは、ギリシャでは船舶や巡礼の守護聖人とされている。彼がイエスを背負って海を渡った時、手にしていたのがこの魚で、その指の跡が斑紋になったと伝えられている。 デザートは盛りあわせと 栗のアイスクリームのようなものがありますがとご説明くださいましたが、「両方は無理ですよね?」とお伺いしたら「結構ですよ、いたしましょう」とこころよく応じてくださいました。わたしはエスプレッソをダブルでいただき、とてもおいしかったです。ワインはもうひとりの友人が 働いているからと奢ってくださりキヤンティ クラシコをご馳走になりました。日が沈むのが、早くなった銀座の街は、クリスマスの光で溢れていました。冬の夜のきらめきは、寒いけど、なんとも言えず、美しいです。そろそろ、懐かしいドイツでもクリスマス市が立ちアドベントが始まっています。ドイツのクリスマス情報はこちらから・・・いくつになっても、クリスマスプレゼントを探すのも、おねだりするのも?楽しみですね♪・・・といっていたら、「ぴんぽ~ん」あら?うちにはサンタクロースが、もういらしたみたいです。あれとあれが届きました♪お味見お味見~♪*****また追加 ・・・ 摂さんが「カルメン」ご覧になったと伺い、You Tube で探した カルメンJulia Migenes: the definitive CarmenThe final scene of Bizet's CARMEN. Starring Julia Migenes and Placido Domingo. Directed by Francesco Rosi
2007.12.02
コメント(16)
全33件 (33件中 1-33件目)
1