全49件 (49件中 1-49件目)
1
![]()
昨日の別館の日記を執筆する際に、1986年8月5日に関東地方から東北地方にかけての地域を襲った豪雨・水害について、一応調べていました。当時、私は仙台市東部在住の中学3年生だったのですが、自宅周辺も30センチぐらいは冠水したでしょうか。集合住宅住まいだったので居住スペースへの浸水は免れましたが洪水と同時に発生した停電の影響でポンプが稼働せず水道がストップしてしまったため、一昼夜ほど酷い思いをした記憶が残っています。当日は七夕祭りの前夜祭で例年だと西公園で花火が打ち上げられるのですが、それも中止に追い込まれたのではないでしょうか。仙台市のサイトを見ると、市域東部一帯が概ね冠水しており、被害の凄さが伺えます。なお、この災害は宮城県内では「8.5豪雨」と表現されることが多いのですが、正式には「昭和61年台風第10号災害」と言うようです(参考:降雨量や被害状況が掲載されている論文)。ところが、この災害についてのウィキペディアの記述を見ると、なんと福島県内の被害に特化した内容になっているんですよね。名称も「8.5水害」とこれまた福島県以外では耳にしないものだし、どうしてこのようになっているのか首を傾げてしまう次第。恐らくこの項目を執筆されたのは福島県の方なのでしょうが、周辺各県の被害状況も確認せずに、あるいは確認はしたけど割愛して、執筆してしまうという姿勢はいかがなものかと思います。ウィキペディアの各項目には意見の異なる複数の執筆者が合意形成を行うための「ノート」というページが付随していますが、8.5水害の項目には関心を寄せる執筆者が少ないせいか、ノートには一切記述がありません。かくてこの災害はウィキペディア上では福島県内でのみ発生した災害として記載され続ける訳でして… どうにかならないものでしょうか(苦笑)この他、福島県絡みのウィキペディアの項目で個人的に気になっているものに、阿武隈川に架かる橋梁があります。信達地方に架かる橋梁にはすべて独立したページがあるのに対し、他地域の橋梁はページがあったりなかったりという状況なんですよね。各橋梁のページを作成するのであれば一部地域にとどまらず全橋梁について作成して欲しいもの。今のままでは、中途半端かつ信達地方贔屓が過ぎる印象を受けます。【送料無料】ウィキペディアで何が起こっているのか
2011.05.31
コメント(2)
![]()
すったもんだの末お昼過ぎに帰宅後、妻といろいろと世間話をしてました。やはり話題の中心は原発事故関連になってしまうのですが、その中で、子供を持つ家庭の対応で、地元出身者よりもそうでない親の方がドライな対応をしがちなのかな? という話になりました。私も上手く表現できないのですが、地元出身者ではない親は、良く言えば冷静、悪く言えば愛郷心がない。少なくともそんな雰囲気はあるようです。私自身もまた地元出身ではない親の一人ですが、過去のブログを読んでみると福島県に対して結構突き放した発言をしてますね。こちらなんてその最たるものです(苦笑)別に福島県に対する愛着がない訳ではないのですが、感情に振り回れるのも嫌だし、ネットで情報発信されている他の方と同じ主張もしたくないから、関心の方向がどんどんマニアックになってしまう傾向があるだけの話なんですけどね。ただ、「この人は福島県民(あるいは県人)だから…」という理由で庇ってみたり、あるいは「よそから来た人だから…」という理由で執拗に攻撃してみたり(その逆もしかり)というのは、固く戒めるようにしています。それは愛郷心ではなく、単なるエコヒイキ。正常な判断を鈍らせるだけだと思うのです。物事を冷静に見つめるためには、そういったアウトサイダー的な視点も必要かと考えます。あるアウトサイダーの回顧録(DVD) ◆20%OFF!
2011.05.30
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。通勤中に不測の事態が発生し、阿武隈急行に乗ることになってしまいました。【中古】【DVD】阿武隈急行運転席展望列車No.919M 福島駅→槻木駅間【メール便なら送料無料】
2011.05.30
コメント(0)
![]()
福島第一原発事故の発生する以前から、福島県は、いわゆる地産地消運動に熱心な県でした。「県の食材を積極的に消費しよう」と主張するにとどまらず「県産材で家を建てよう!」とまでPRしていたのだから、本当に徹底していました。そして驚いたことに、原発事故の影響で数多くの県産食材が出荷制限や摂取制限を受けてもなお、その動きを止めることなく、制限を受けていない県産食材に関しては知事が旗振り役となってPRに努めているし、学校給食においても使用され続けているという現実があります。率直に言って、バカじゃなかろうかと思います。そもそも地産地消を押しつけること自体県内の消費者から食材選択の自由を奪う越権行為だし、県民に積極PRしていることもまた「結局福島県産の食材は他県では売れないのかなぁ?」と更なる疑念を抱かせる結果を招いているような気がするのです。生産者優遇にも度が過ぎるように感じます。そんなバカな動きに対して、警鐘を鳴らす人も少なくありません。彼らの主張の元を辿ると、中部大学の武田邦彦教授が執筆したこちらのブログに行きつくようです。まぁ、私はこの方の主張そのものはあまり信用していない~だって、名古屋という安全な場所にいて放射能は危険だ不安だと言ってみたところで、説得力がないじゃないですか。しかも原発事故前と現在とで原発に対する認識がコロコロ変わっている上に専門知識自体も欠如しているらしいし…(参考)~のですが、小学生の子を持つ父親として、出荷制限を受けなかったにせよ微量の放射性物質が含まれている県産食材を学校給食に使うべきではないという主張には同意します。逆説的な発想になるのですが、福島県産の食材を学校給食に使うことに対してNOを訴える声がもっと高まればいいなと思ったりします。言い換えれば、「風評被害がより明確になる形で外に向かって主張する」戦略をとること。政府は風評被害についても補償対象にすべきとの考えを示しているし、県が「ホラ、食えるぞ。美味しいぞ」と日中韓の首脳と一緒になって県産食材の安全性をPRするのではなく、「そんな汚染されたもの、食べたくないんだ!」と消費者サイドに立っての主張が際立つ形にもっていくことができれば、生産者の方も、その心情を慮ると非常に厳しい言い方になりますが、生業を断念せざるを得ない状況に追い込まれるかもしれないけれど補償を声高に訴えやすくなる環境を整えられるのではないでしょうか。福島県内の第一次産業に関しては、生産者に変に期待を持たせるのではなく、一旦リセットした上で再構築すべきだと思います。そのためにも、勝ち取るべき補償は確実にモノにしなければなりません。県には5年後、10年後を見据えての行動を、考えて欲しいものです。震災前の状況に県土を戻すことはほぼ不可能な訳ですから、きちんとしたグランドデザインを構築した上で多少のコラテラル・ダメージも厭わずに突き進む姿勢が今、求められていると思います。きめ細やかに弾ける泡の清涼感!奥の松純米大吟醸スパークリング290ml(福島県産地酒)
2011.05.29
コメント(6)
![]()
台風2号の接近に伴い、福島県内でも今朝から明日にかけ大雨に対して警戒が必要との予報がされています。気分も憂鬱になりがちですが、この2ヶ月で「屋内で遊ぶこと」にすっかり慣れてしまった子供達は、相変わらず元気。これだけが救いです。しかし、大雨が降るとなると、福島第一原発の汚染水などどうなるのだろう? 屋根で覆われていないトレンチなど雨水が溜まり放題だし汚染水が地上に溢れださないかどうか心配になるところです。また、中通りにおいても、地表に沈着した放射性物質が下水溝などを伝って流れ出し、下水処理場で更なる汚染を招かないかとか、あるいは河川水への影響はどうなんだろうとか、いろいろ考えてしまいます。杞憂かもしれませんが、洪水に対しても、例年以上の警戒心を抱いてしまいそう(苦笑)福島県中通り北部で近年発生した災害だと1986年8月5日の豪雨、水害が規模の大きいものとして知られています。この洪水の際には伊達市梁川町の市街地などは壊滅的な被害を受けたのですが、今年同様の災害が発生したとなると「プラス放射性物質」となる訳で…そんなこんなで、心配の種は尽きないのであります。検証!破壊的自然現象を追う/洪水
2011.05.29
コメント(0)

かれこれ3ヶ月も前の話になりますが、福島県内主要5都市に県庁が置かれた場合の評価を試みたことがありました。あの地震や津波、そして原発事故なんて想像もしていなかった頃の牧歌的な話。今となっては10年後、20年後に「福島県」という地方公共団体自体が生き残っているかどうか怪しい感じもなくはないですね。まったく…しかし、下を向いてばかりはいられません。将来のためにも、前を向くことは必要かとも思うのです。そこで今日は、東日本大震災発生後の状況を加味した上で、3ヶ月前の評価を再作成してみることにしました。今後の「県のかたち」をどうすべきか、素人なりに考えるきっかけにしようかと思ったのです。再作成後の表は、以下の通りです。評価内容のうち前回と評価を変えた項目については、網がけを施しています。また、<自然災害リスク>の大項目の中に、(本来は「自然災害」ではないですが…)放射線リスクという小項目を加えました。この項目の存在が、各都市の評価にも大きく影響する結果となっています。それでは、各都市についての総評を。【福島市】 放射線リスクが大きすぎて…県内5大都市で最も多量の放射性物質を浴びせられてしまった福島市。その存在が大きく影響し、今後の発展に対しクエスチョンマークを付けざるを得ない結果となりました。放射線量もさることながら、事故を起こした原発の名前が「福島第一原発」であることも、福島市のイメージ低下に繋がりかねない危険性があります。放射性物質の飛散に関しては市民には全く過失がないところだしまさに浴びせられ損としか言いようがないのですが、放射線の恐怖に怯えながら県職員が業務をこなさなければならないのだとしたら、その不安はいち早く取り除くこと(=県庁移転)が必要なのかなとも思います。もっとも、敢えて福島市に県の中枢機能を置くことによって「放射線と戦う福島県」のイメージを作り上げることも可能です。ただ、戦う意思が、今の県や福島市にあるのかどうかは疑問ですが…【郡山市】 細かい部分でマイナス評価郡山市もまた、前回概ねA~B評価だった項目の大半を1ランク落とさざるを得ませんでした。理由はいずれも細かいものですが、(1)地震による建物の被害が意外に多く、防災面で不安を露呈した(2)原発事故で警戒区域や計画的避難区域が設定されたことに伴い、浜通り北部からのアクセスが極端に悪くなった(3)福島市ほどではないが、放射性物質の飛散量が多いといったところでしょうか。それでも総合評価としては他都市より優位ですが、絶対的優勢とまでは言えないように思います。【会津若松市】 悪くも良くもならない内陸に位置し、地震や原発事故の影響をほとんど受けなかったこともあり、他都市に比べて評価を落とした項目は少なくて済みました。原発周辺の住民の避難先としても良く頑張っているし、今現在はポテンシャルの高さを発揮しているかと思います。が、県内他地域へのアクセスの悪さは否めず、評価が劇的に高くなるということもないでしょう。特に4月以降は北塩原村や喜多方市熱塩加納町を震源とする細かな地震が頻発しており、潜在的な自然災害リスクも皆無ではありません。【いわき市】 放射線より群発地震が気になる福島第一原発から近い割には放射線量が少なくその点では一安心ですが、4月11、12の両日に同市で震度6弱を記録する余震が発生するなど自然災害リスクはむしろ増大した感があります。また、3月11日の本震で被った津波の被害も甚大で、海洋リゾート地としてのイメージも瓦解してしまいました。加えて、原発事故に伴い浜通り北部との交流、アクセスがかなり困難になってしまったこと、また「いわきナンバー」への風評被害など、かなり多くの困難を背負いこんでしまった感があります。同市への県庁移転は無理としても、何らかの産業支援策の必要性を痛感します。【白河市】 県全体へのマイナス評価を受けた格好白河市もまた、評価を下げた項目が結構ありました。ただし、その内訳を見ると、白河市単体へのマイナス評価というよりも県外から福島県へと注がれる視線の変化が評価に影響を及ぼしている感がなくもありません。ただ、白河市やその周辺は会津若松市と同様に地震や放射線の影響が比較的軽微だったので、県がFIT構想の対象地域を優先的、重点的に整備する振興策を打ち出しその目玉政策として県庁を移転させるというウルトラCはアリなんじゃないかと、個人的には思うのですが。…とまぁ、戯言を書き綴ってきましたが、それより何より、最優先で頑張って欲しいと県に要求したいのは、原発事故のいち早い収束です。これを抜きには、グランドデザインだって描きようがない訳ですからね。
2011.05.29
コメント(2)
![]()
仙石線の東塩釜~高城町(たかぎまち)間が、今日から運転を再開しました。これで、松島観光の拠点となる松島海岸駅にも電車が走るようになる訳で、観光地・松島の復興に、弾みがつくと思います。ところが、高城町から先の区間の再開はというと、まだまだ先の話のようです。とりあえず終点・石巻駅側の矢本~石巻間は7月下旬に運行再開を予定していますが、高城町~矢本間は津波の被害が甚大だったこともあり、再開期日は今もって「未定」のまま…24日付の読売新聞に載ってましたが、海岸近くを通り特に津波の被害が酷かった東名(とうな)~野蒜(のびる)駅間で内陸部への線路再敷設を求める声があり、意見の集約に時間がかかっているという事情もあるようです。仙石線は仙台と石巻とを結ぶ基幹路線でもあるから、今後のルートの問題はとりあえず後回しにして、震災前のルートで早期復旧して欲しいと思うんですけどねぇ。線路の付け替えや高架化は、運転再開後にゆっくり時間をかけて考えればいいように思います。同様の事態は、福島県浜通りと宮城県とを結ぶ常磐線にもあるようです。ここもまた、県境の新地、坂元の両駅が津波で流失してしまうなど甚大な被害を受けたために、線路自体を内陸に移そうとの意見があるようです。が、相馬市や南相馬市を陸の孤島にしないためにも、仙石線同様に早期復旧が望まれるケースではないかと考えます。東日本大震災の津波のスケールを考えると、確かに海岸近くに線路を敷くリスクは少なくないと言わざるを得ないでしょう。しかし、結論を先延ばしにすることによって通勤、通学、ビジネスなどが滞ってしまうデメリットの方が大きいように、個人的には感じます。仙石、常磐の両線に限らず、今なお運転再開の目処が立っていない海岸沿いを走る鉄道路線が一日も早く復旧することを、心より願っています。【鉄道模型 Nゲージ】【中古】Nゲージ/ラウンドハウス 10-922 モハ205-3102「コメディ」205系 3100番台 タイプ仙石線「マンガッタンライナーII」セットバラ【B】車両のみ/パーツ取付済み・ケースなし
2011.05.28
コメント(0)
![]()
朝仕事に出掛ける前に天気予報を観るのですが、今月の福島県では面白い現象が起こっています。KFB(テレ朝系)の天気予報で朝5時47分ごろから流れるBGMと、NHKで朝5時56分ごろから流れるBGMが、いずれも同じ「How Deep Is Your Love」なんですよ。どういう風の吹き回しなんでしょう。本当に(笑)そこで、この曲を歌っているビージーズのことが気になって、YouTubeで動画を観まくっています。こちらから入ると、長時間連続してビージーズの動画が観れるんですよ。恥ずかしながらビージーズにはこれまで全く興味がなかったのですが、聴き覚えのある曲が意外に多いのに驚かされます。「Stayin' Alive」や「Night Fever」といった、映画「サタデー・ナイト・フィーバー」出自のナンバー(ちなみに「How Deep Is Your Love」も同様)や、「First Of May」「Melody Fair」なんて、何度も耳にしているはずなのに…そんな訳で、今更ながらビージーズにハマっているのであります。Bee Gees ビージーズ / In Our Own Time ~bee Gees Story 【DVD】
2011.05.27
コメント(0)
![]()
1週間ほど前に、「思い切って大風呂敷」と題し、ここ数年議論が封印されていた福島県への首都機能移転論を復活させたら… という内容で、一文したためました。その後に知ったことですが、塩崎恭久元官房長官も、国会やこれに付随する機関を福島県内に移転させる構想を提唱しているとのことです(参考)。やはり、原発事故が発生した福島県の復興は、こちらの日記で紹介したような岩手県や宮城県の復興とは事情が異なります。国家が一丸となって一から再生に取り組まなければ、先がないと思うのです。偶然とは思いますが、今日の福島民友の読者投稿欄にも、「首都機能の移転 風評打破へ提案」と題した郡山市在住の方の文章が掲載されていました。以下全文を引用します。「原発事故で世界中に有名になってしまった本県を完全に元に戻すことは難しいのかもしれない。農産品はブランド力を取り戻せず、リゾート地には海外からの観光客は来なくなってしまうのではないか。放射線を恐れて小さな子どものいる世帯が減り、高齢化がいっそう進んでしまうことも考えられる。他の被災地が復興しても本県だけ取り残されてしまいかねない。このような状況を救う方法は首都機能移転しかないのではないかと思う。首都機能を本県に移すことが原発の悪評による経済的損失を補う最も有効な方法だろう。また、風評被害を吹き飛ばし、若い人たちや観光客などを呼び戻すのにこれほど効果的なものはないと思う。今回の震災を機に行政機能を東京以外の地に確保しておくことに対する緊急性の認識も高まっている。原発がなくなれば本県は絶好の首都機能移転先となるはずだ。今こそ、いつの間にか立ち消えになっていた首都機能移転に関して本県を移転先として議論すべきである。」この文章の趣旨に、概ね同感します。願わくば、こういった声が、県民の間でもっと高まれば良いのですが…【阿武隈高原産極上竹酢液(蒸留)】純国産の孟宗竹100%炭焼き職人こだわりの品![10P06jul10]
2011.05.26
コメント(2)
![]()
前の日記で郡山市の放射線量について触れたついでに、また郡山ネタ。2週間ほど前に開成山球場でのジャイアンツ戦開催を懸念する内容の日記を書いたのですが、その後、開成山球場の放射線量の測定結果が県から発表されました。詳しい数値はこちらに載っていますが、5月12日現在、地表から1メートルの高さでグラウンドが2.7、観客席が1.4、同じく50センチの高さでグラウンドが3.0、観客席が1.6とのこと(単位はいずれも毎時マイクロシーベルト)。一応、毎時3.8マイクロシーベルトという国の基準はクリアしていますね。もっとも、観客席の数値は、内野の椅子席なのか外野の芝生席なのかよくわかりません。グラウンドの数値を勘案するとは内野席の可能性が高そうですけど。とにもかくにも国の基準をクリアしている以上、開催には支障ないように思われます。ところが、郡山市では国よりも厳しい基準を定めて現在放射線量の高い小中学校や保育所の庭の表土除去作業を進めています。基準の詳細は、地表から高さ1センチで保育所、小学校が毎時1.5マイクロシーベルト以上、中学校が同2.0マイクロシーベルト以上とのこと。この基準を厳格に適用するならば、少なくとも開成山球場の観客席には小学生以下の子供の入場ないしは1時間以上の観戦を禁止する規制をかけねばならないことになってしまいます(郡山市の取り組みについてはこちらを参照のこと)。そんな状態で、果たして試合が満足に開催可能なのか? 大いに疑問を感じます。また、プレイするジャイアンツやスワローズの選手だって、毎時3マイクロシーベルト前後を記録するグラウンドで試合なんかやりたくないでしょう。球場を所有する郡山市や主催者の読売、報知の両新聞社には、観客と選手の双方に対する配慮、ストレートな表現をすれば試合中止という英断が、求められると思います。ジャイアンツ戦は被災者支援として確かに魅力的なツールですが、強行開催して多くの人を放射線のもとに晒すのならば、開催せずに屋内でチャリティーイベントを開催するなどした方がより被災者のためになるのではないでしょうか。 【中古】新書 巨人軍論-組織とは、人間とは、伝統とは【10P18May11】【画】
2011.05.25
コメント(0)
![]()
今日の夕方、福島中央テレビ(NTV系)で放映されている地元番組・「ゴジてれChu!」を観ました。今日の特集は、リポーターが郡山市内の道路、公園、家周りなど視聴者にとって身近な場所を回って各所の放射線量を計測していくというもの。オフィシャルな場で発表されている郡山市内の放射線量は現時点で毎時1.3マイクロシーベルト前後を記録しているのですが、これは市内麓山にある県合同庁舎の玄関先、アスファルト舗装された駐車場で計測されたものであり、芝生や草むらの上、あるいは雨樋や排水溝の周囲を計測してみると、それより高い数値の所が沢山あることがわかります。特に汚泥が溜まりがちな道路の側溝では毎時10マイクロシーベルトを超える箇所があるようです。要注意ですね。屋内に関しては屋外よりも低めですが、場所によっては毎時1マイクロシーベルトに近い所もあるようです。意外だったのは、エアコンをかけたり換気扇をつけたり窓を長時間開閉したりと屋内外の空気の入れ替えを行っても放射線量の数値に大幅な上昇は見られないこと。安心して換気ができる…と表現していいかどうかはわかりませんが、少なくとも換気が放射性物質の大量流入を招く行為にはならないことがわかったのは大きな収穫でした。楽天最安値に挑戦中!!放射線の線量(単位:ミリシーベルト:mSv)を目算できる個人用カード型放射線メーターです。御予約販売[当店在庫][送料無料]「RAD Triage FIT」放射線測定器・線量計・放射線測定カード「RAD Triage FIT」 ガイガーカウンター カード式線量計【smtb-f】
2011.05.25
コメント(0)
![]()
前の日記の執筆に絡んで3月に書いた日記の内容を振り返っていたら、東日本大震災の余震とおぼしき地震で目が覚めたというケースが結構多いことに気付かされました。その当時の私の頭の中では、地震と原発事故とは50:50の割合だったんでしょうね。今ではかなり原発事故寄りにシフトしていますが、その背景には、余震が徐々に少なくなっていることも、挙げられると思います。ところが今朝は、久々に地震で目が覚めました。私の住む桑折町では震度1にとどまりましたが揺れが長かったのでテレビで情報を確認してみたところ、なんといわきで震度5弱… 久しぶりに耳にする数値です。その後もいわき市を中心に、今朝の地震の余震とおぼしき地震が頻発している状況です。せっかく忘れかけていたのに… とついつい地団駄を踏んでしまいたくなりますが、東日本大震災に関連するもろもろの事象がすべて地震から始まっていることを再認識もした次第です。自然科学■Newtonニュートン■1987.09/東京大地震/遺伝子を診断する…ほか【中古afb】
2011.05.25
コメント(0)
![]()
福島第一原発事故が長期化する中、福島県内では今現在記録されている放射線量よりも今後の累積放射線量がどのような推移を経ていくのかの方に、注目が集まりつつあります。既にこういったマップも出回っていますが、よくよく考えてみると、累積放射線量の大半は事故直後の3月に記録されたものだから、この時期にどのように過ごしていたのかによって、各自の今後の過ごし方も変わってくるように思うのです。その点では、事故直後に遠方へと避難した原発から半径20キロ圏内の警戒区域に住んでいた方々は、生活の糧を根こそぎ奪われはしたものの、人体への放射線自体はさほど浴びてはいないと考えられます。むしろ人体が危険に晒されていたのは、浪江町津島や葛尾村、川俣町山木屋や飯舘村といった計画的避難区域でしょう。特に山木屋や飯舘村においては原発から30キロ圏外ということもあり屋内退避指示~今にして思えばこの指示は批判しないで素直に受け入れるべきでした~も受けていなかった上に放射線量が高い時期が長く続いていたから、まさに浴びせられ損、避難指示が出るのも遅すぎた感があります。その点では、比較的累積放射線量が高い福島市や郡山市をはじめとした中通りの市町村も、山木屋や飯舘村に比べると程度こそ軽微なものの、同様の危険に晒され続けていると言えるでしょう。だからこそ、今後の行動を考える上でも、3月に何をして過ごしていたのか、特に子供達はどうしていたのかを、振り返ってみる必要があると思うのです。我が家においては、私がブログを執筆している関係で、ある程度、状況を把握することが可能です。3月に、子供達が外に出たことが何度あったっけ? 学校自体は卒業式すら中止でずっと休校だったし、一度自宅と妻の実家とを徒歩で往復させたことがあったけれど、3月14日の話。我が家の周辺地域で放射性物質が広範囲に飛散したのは翌3月15日の夕方だから、ギリギリセーフといったところでしょうか。ただし、3月15日の夜は雨が降り、当時家族が身を寄せていた妻の実家では地震で破損した屋根から低濃度(?)汚染水が容赦なく屋内へと注ぎこんでいましたが(苦笑)これ以外にも「外出=放射線に晒される機会」は何度かありましたが、子連れで外出する際には必ずクルマを利用していたし、子供達を外で遊ばせるようなことも殆どありませんでした。少なくとも、他の子供に比べて危険な目に遭わせていないだろうとは思います。気休め程度のことかもしれませんが…我が家においては、妻が放射線にかなり気を遣っていたからこそ過度の外出を抑えられたという側面があります。今もなお子供達を屋外や友達の家で遊ばせず、快晴の日でも洗濯物を屋内で干すようにしている妻には、頭が下がります。鬼に金棒…とまでは言いきれませんが、いくら3月に過度の外出を控えたとしても、用心するにこしたことはないですよね。放射能・放射線・放射性物質ヨウ素・セシウム・ウラン・プルトニウム福島第一原発対策はマスクからサージカルマスクFACE MASKSUDISPOSABLE~3層構造サージカルマスク~50枚入り
2011.05.25
コメント(0)
![]()
指折り数えてみたら、今日は東日本大震災から75日目だったんですよね。「人の噂も75日」と言いますが、各種メディアにおいては、東日本大震災関連の報道はまだまだ収まる気配がありません。なんだか、16年前、1995年のことを思い出します。あの年は、1月に阪神淡路大震災、3月に地下鉄サリン事件をはじめとした一連のオウム事件がそれぞれ発生し、これらのことばかりが報じられていた記憶があります。ただし、報じられる比率は、阪神淡路大震災:オウム事件=2:8ぐらいだったでしょうか。なんかこの辺、東日本大震災における地震・津波の報道と福島第一原発事故の報道の比率にも似通ったものがあると思います。また、オウム事件と原発事故とは、人体に有害な物質が広範囲にばら撒かれた点、そしてその危険性が長期にわたって続いている点でも、似通っているような気がします。オウム事件の報道の加熱ぶりは1995年の年末いっぱいまで続きましたが、原発事故はいつまで続くのやら… 収束しないままに報道だけが縮小の一途を辿るということだけは、ご勘弁願いたいものです。【送料無料】検証・オウム真理教事件
2011.05.24
コメント(0)
![]()
毎年恒例となっている町内会の清掃活動が、近々行われる予定です。例年だと路傍の草を刈り、ドブさらいをし… と早朝の1時間ばかりを費やして町内総出で掃除するのですが、原発事故の影響で、今年はどのように動けばいいのか、ちょっと考えてしまいます。町内会員である以上各家庭とも参加するのは当たり前にせよ、子供や妊産婦を屋外に出すのは憚られます。放射性物質の付着した雑草や汚泥など、とてもじゃないですが触らせることなんてできません。まぁそれは我が家においては特段子作りの予定もない(苦笑)私が一人で頑張れば十二分にフォローできる部分なんですが、問題は雑草や汚泥の後始末。例年だといずれも町が回収してくれるのですが、汚泥の処理が遅れがちで、清掃活動から4~5日後にようやく回収に来るなんてことも少なくないんです。つまり、例年通りの動きだと、布袋に入れるとはいえ放射性物質が付着した汚泥が地表にしばらく出っぱなしという事態になる訳で…廃棄物の早期回収が確約されての清掃活動ならば構わないのですが、そうではなく、毎年やってるから惰性で今回もやるんだとなればちょっと問題かも。いちいち疑心暗鬼になるのも嫌になるし、ともすれば「いろいろ難癖つけて清掃活動をサボりたいんだろう」と受け取られてしまいそうですが、事情が事情であるだけに、今年は神経質にならざるを得ません。【3150円以上で送料無料】草刈りに便利な草刈鎌!雑草の掃除に!100円均一!並 小鎌
2011.05.23
コメント(3)
![]()
今日の午前中は、福島県内某所において家族でちょっとしたスポーツ系のイベントに参加してました。外は雨&放射性物質なので、体育館での開催。冒頭は、ラジオ体操第一で準備運動。不思議なもので、あの音楽が流れると、身体が勝手に動くものなんですね。この運動の次はこの運動… 脳からの命令を待つまでもなく、足が開き、手を回しているという不思議な体験をしました。動きが身体に染みついちゃってるんですね。40代の女性には「UFO」や「サウスポー」といったピンク・レディーの曲の振付を踊りこなせる方が多いと聞きますが、これもまた、同様の原理かと推察します。で、イベントなんですが、非常に疲れました(苦笑) 長縄とびの縄をしばらく回し続けていたら、背中を痛めたみたいです…ラジオ体操50年
2011.05.22
コメント(0)
![]()
18日付の河北新報に、興味深い記事が掲載されていました。長くなりますが全文引用します。【復興計画 岩手県、地に足を着けて 宮城県、大胆な発想重視】東日本大震災の復興計画で、岩手、宮城両県が対照的な策定手法を取っている。岩手は地元団体代表による組織で、実務的な検討を積み重ねる。宮城は著名な専門家を集め、既成概念にとらわれない議論を展開する。被災地の建築制限でも対応が分かれた両県。果たして9月策定を目指す復興計画の出来栄えは―。計画を策定する岩手、宮城両県の態勢は表の通り※。最大の違いは検討メンバーの顔触れだ。岩手の津波復興委員会は、藤井克己岩手大学長が委員長を務める。委員19人全員が県内在住者で、県商工会議所連合会長や県農協中央会長、県漁連会長、県銀行協会理事会長らがずらりと並ぶ。達増拓也知事の「答えは現場にある」との持論が色濃く表れた。県政策地域部は「現場の声を計画に反映させたい。地味だが一つ一つ課題を解決していく『積み上げ型』の手法だ」と強調する。宮城の震災復興会議は、議長に元東大総長の小宮山宏三菱総合研究所理事長が就いた。委員12人のうち県内在住者はわずか2人。寺島実郎日本総研理事長らが名を連ねる。「派手」な陣容は村井嘉浩知事の「地球規模で宮城の将来を考える」という意向を踏まえた。県震災復興・企画部は「単なる復旧でなく、県土の再構築を目指す。日本を代表する有識者の大胆な発想が不可欠」と訴える。会議の開催回数や場所にも違いが表れている。岩手は4月11日に初会合を開き、これまで3回開催。下部組織の総合企画、津波防災技術の両専門委員会も2回目が終わった。会議はいずれも盛岡市内で行われている。宮城の初会合は5月2日、県庁であった。下部組織はなく、会議は月1回のペースで開かれる。委員の大半が首都圏在住のため、次回の6月3日は村井知事らが上京し、都内で行われる。相違点が際立つ中、互いの利点を採り入れている部分もある。岩手は各分野の第一人者を専門委員に任命し、計画への助言を受ける。宮城も県内産学官トップが集まる富県宮城推進会議で、地元の意向をくみ取る仕組みを整えている。会議は両県とも全面公開する。岩手はさらにインターネットの動画サイトで、会議の中継を試みている。配布資料を開会前にホームページで公開するなど、中継視聴者への配慮も欠かさない。両県の担当者はライバル心をのぞかせる。岩手県は「宮城では各委員からさまざまな提言が出ているようだが、どうやって取りまとめるのだろうか。作業は大変そうだ」(政策地域部)と議論の拡散を懸念した。これに対し宮城県は「地元の意向も重要だが、今回は過去に経験のない震災復興。岩手の会議で新しい発想、斬新なアイデアが浮かんでくるだろうか」(震災復興・企画部)と指摘する。※岩手、宮城両県の復興計画の検討組織の概要は、下記の通り(開催回数は5月17日現在)。(岩手県)名称…津波復興委員会顔触れ…県内の団体代表委員数…19人初会合…4月11日開催回数…3回(月2回ペース)開催場所…盛岡会議公開…全面公開(中継も)(宮城県)名称…震災復興会議顔触れ…全国の専門家委員数…12人初会合…5月2日開催回数…1回(月1回ペース)開催場所…仙台、東京会議公開…全面公開ものの見事に対照的ですね~個人的には、両県の立ち位置の違いは、被災地が「それぞれ県にとってどのようなポジションの地域なのか」の違いに起因していると思います。岩手県は、会議の名称が「津波復興委員会」となっているように「被災地=沿岸部」という考え方。県庁所在地の盛岡市を始め県内の主要都市が内陸部に位置していることを考えると、県の一部分が被災したから復興検討もまた県内の人材だけで賄えるだろうという認識があるのでしょう。一方宮城県は、県庁所在地の仙台市でも多数の死者が出、仙台空港や県内第二の都市・石巻市でも甚大な被害が出たことを考えると、「被災地=県土全体」という認識なのでしょう。だから多方面から意見を結集させたうえで単なる復興以上の成果を求めたがる流れになってしまうのではないでしょうか。従って、どちらが正しいとか間違っているとか、そういう尺度では測りづらいですよね。それぞれに、永続性のある将来像を描いてくれればいいなと思います。しかし、こういう話を見聞きすると、福島県民としてはある種の羨ましさも感じます。早く収束してくれ! 原発事故!!このポストカードの売上金額の10%を日本赤十字社を通し寄付させて頂きます。がんばろう日本!和犬ポストカード 震災復興応援グッズ
2011.05.22
コメント(0)
![]()
福島第一原発の事故の被災者補償など今後長期間にわたって大幅な出費が見込まれる東京電力で、先日、人員削減や資産売却によって資金を確保していく方針が発表されました。資産のうち不動産についても、電気事業の遂行に必要不可欠なものを除き売却するとのことです。ところが、東京電力が保有する不動産には尾瀬国立公園内にある広大な土地も含まれています。そもそもは電源開発のため1916年に前身会社の関東水電が取得した土地なのだそうですが、その後東京電力に引き継がれ、尾瀬の自然が保護される方向になった現在においても、尾瀬国立公園全体の約4割、特別保護地区の約7割の土地が東京電力の私有地なのだそうです。その縁もあり、東京電力は尾瀬の自然保護に対し積極的に活動を進めていた(参考)し、清水正孝社長は財団法人尾瀬保護財団の副理事長も務めていたとか。そういえば、尾瀬には東電小屋という宿泊施設もありますね。しかし、東京電力が原発事故という不祥事を起こしてしまった今、電源開発とは無縁となっている尾瀬の資産は売却必至の状況になってしまったと言わざるを得ません。志を同じくする篤志家に売却されることを心より期待していますが、それにしても、自然保護という優しげなお題目が原発マネーに支えられていたというのも、何となく複雑な気持ちです。我々人間は自然を破壊しなければ生きていけない。だから自然を保護したければ究極的には人間を減らすしかない… 「エコ=エゴ」なのでしょうか? そんな思いが、頭の中をグルグルと渦巻いています。段差がついているのでとりやすい。両面タイプのパズル。楽しみながらコミュニケーション[視知覚トレーニング]NH6220木のジグソーパズル6ピース 春の尾瀬ヶ原/晩秋の里
2011.05.22
コメント(0)
![]()
今日の日中、福島県をはじめ東日本大震災の被災地に、中韓両国の首脳が来たとのことです。ついでに言えば、日本の首相も同行していたとのこと。警備の方々、大変だったでしょうね。今の福島県には国内外問わずVIPに一言物申したい、あるいはそれ以上の行為を… という人が少なくないから、さぞ厳重な警備体制を敷かねばならなかったろうと推察します。今日一日、お疲れ様でした。それにしてもこのニュース、あまり大きく取り上げられていませんね。どうしたことでしょう。タイガースの32イニングス連続無得点や矢口真里の婚約の方が扱いが大きいと思ったのは私だけでしょうか? 中韓という国家自体にニュース性がないのか、はたまた大きく取り上げると何か不都合なことがあるのか…いずれにせよ、福島県民にとっては、どうでもいい話です。原発事故のどさくさまぎれに来県したから歓迎も何もあったものではないという感じです。ありがたみも何もあったものではありません。先方にとっては「被災地視察」のPRになったかもしれませんけどね。【中古】afb【古本】日中韓表の顔裏の顔 これでいいのか?/金文学
2011.05.21
コメント(2)
![]()
今日は金曜日ということもあってか、子供達は夜更かし。NTV系で放映されている「チャーリーとチョコレート工場」を食い入るように観ています。でもって、明日の夜はCX系で放映される「 パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」を観たいとのことで(笑)洋画三昧の週末なのであります。子供達も2時間以上にわたる放映をよくもまあ見続けていられるな~と、感心することしきり。私には無理です。途中で飽きて寝入ってしまうのがオチ。好奇心と集中力では既に父親を追い抜いた我が家の子供達なのであります。それにしても、何と乗り越えやすい父親であることか(苦笑)しかも、観たい映画が洋画というのがまたマニアックというか… 子供達の没頭ぶりを見て妻がポツリ「日本語吹き替えじゃなく、字幕の映画を観せたいな」。考えてみたら来年5年生になる上の子は外国語活動の授業を受けるようになるんですよね。この授業の存在の是非は別として、せっかく洋画に興味を持っているのだから、生の外国語を聴かせて馴れさせようと考えるのは自然ですよね。チャーリーとチョコレート工場 ステッカー/Sticker Sheet B/RS-79
2011.05.20
コメント(0)
![]()
今日の福島市周辺では、最高気温が30度を超えました。休日で終日暇な私。涼を求めて近所のコンビニまで足を運び、立ち読みして時間を潰したりしてました。店内には軽く冷房が入ってたかな。エアコンをつけていなかった自宅よりは快適に過ごせたかもしれません。「週刊新潮」「週刊文春」を連続して斜め読みしたから、1時間近くは過ごしたでしょうか。それにしても、週刊誌って、あることないこと書いて不安心理を煽りますね~ 大半の記事が東京基準で書かれている上にその東京が不安だという論調だから、原発のお膝元である福島県はもっと危険なんじゃないかという図式になりがちなんですよね。これらの雑誌もものの見事に福島県に対する風評被害を煽ってるんじゃないかと思います。机上発の煽動とお付き合いするのはこのぐらいにしておいて、5月にして真夏日を記録した現実を思うと、屋内でどのようにして涼をとればいいのだろうかという新たな課題が、福島県内では今後浮上必至となるでしょう。窓を開けて外気を取り込みたいものの放射性物質をも取り込んでしまうとの懸念があるし、エアコンをつけても同様の不安がつきまとう上に省エネとの絡みでやりづらい部分があります。企業はまだいいとして、問題は学校ですよね。子供達が通う学校では猛暑だった昨夏も児童の家庭から扇風機を提供してもらうなどしてやり過ごしていましたが、今年も同様の措置をとらなければならないでしょう。昨夏との違いは、窓を容易に開けられないこと。締め切った窓に呼応するかのように子供達の気持ちも塞ぎがちになることだけは、ご勘弁願いたいのですが…真夏日も爽やかに涼しく過ごすリネンシャツLOLO ロロ 定番プルオーバーシャツ!麻生地 ホワイト
2011.05.19
コメント(0)
![]()
福島第一原発の事故は、未だ収束の気配を見せておりません。技術的な壁や限界がひょっとしたらあるのかもしれませんが、ものすごく穿った見方をすると、福島県自体が政府から特に重要な地域だと思われていないのではないか? 「大の虫を生かすために小の虫を…」の喩えで言えば小の虫の扱いなのではないか? との疑念すら感じます。不謹慎な話ですが、もし事故を起こした原発が女川原発だったとしたら、政府はもっと本腰を入れて対応にあたっていたことでしょう。女川原発が事故に遭えば間違いなく東北地方の支店経済都市である仙台市にも影響が及びます。仙台市の都市機能がマヒすると悪影響は被災の度合いがすくなかった日本海側を含めて東北地方全体に波及してしまいます。石原都知事を真似て表現すれば仙台市が東北地方のダイナモであり、県という単位を超えた影響力を有するからこそ、復興を急がねばならないという構図は間違いなくあると思います。翻って福島県を見渡すと、関東地方に影響を及ぼす(比喩的表現ではない)ダイナモは確かにありましたが、複数の県に跨るほどの影響力を有する産業やインフラが殆どないことに否が応でも気付かされます。県全体のみならず、福島市や郡山市といった個々の都市にしてもまた然り。先月末からマスコミを賑わせている校庭の表土の問題ですが、結局熱心に活動しているのは当該市民だけですよね。福島市や郡山市がもっと広域的に影響を及ぼすような都市だとしたら、周辺地域全体の問題だと捉える気風がもう少し盛り上がっていたと思うのです。そのように考えると、仮に原発事故が収束しそこから復興へという段階になった時、福島県自体がより広範囲の地域から関心を持たれなければ、かなり中途半端な復興になってしまわないかとの懸念を感じます。これに類することを4月18日の日記において「双葉郡の県庁機能一部移転」という形でちょっと書いたのですが、最近はそれでも物足りないかなとも思っています。そこで考えたのですが、長らく休眠状態だった福島県への首都機能移転構想を、ダメモト覚悟で大々的にぶち上げるというのはどうでしょうか。日本の首都をフクシマにというコペルニクス的転回は、海外の国々にも注目を浴びることになるかと思うのですが… 福島県自体が日本のダイナモ(こちらは比喩的表現です)になる訳ですから国家の枠を超えた範囲で資本や技術が投入される可能性が高まるし、復興以上の期待ができるのではないでしょうか。もっとも、ここ数年の政府では東京一極集中への是正策として首都機能移転から道州制へと軸足を移しており今頃カビが生えた議論である首都機能移転を持ち出すのもどうかと思うのですが、だとしたら、福島県を中心とし宮城、山形、茨城、栃木の周辺4県とで「北東州」の設置を提唱し、阿武隈高原地域に州都を誘致する活動をすればいいでしょう。実はこの枠組は「北東地域首都機能移転五県知事会議」と同一のものだったりします。この五県が中心となって東日本、ひいては日本全体を盛り上げていく… 超我田引水な妄想ですが、福島県もそのぐらいの大風呂敷を広げちゃってもいいのではないかと思います。【送料無料】早わかり首都機能移転の歩みと展望
2011.05.19
コメント(2)
![]()
5月9日の日記で大学や短大の新学期が始まった影響で電車が混み始めた話を書いたのですが、それにしても、今年の混み具合は常軌を逸しているような気がしないでもありません。特に夕方、仙台から福島方面への電車の混み具合がすさまじい。電車によっては、白石まで座席に座れないこともあるほどです。こんなこと、震災以前にはまずありませんでした。どうしてなんだろうと気になって乗客の顔ぶれを見ると、殆ど学生なんですよね。福島から仙台に通う学生は以前から少なくなかったのですが、今年になって急に増えた要因として考えられるのが、仙台のアパート不足。東日本大震災で多くのアパートが被災した上に市内の大半の地域では4月になっても都市ガスが復旧しない状況が続いていたから、一人暮らしを躊躇する学生が多かったのでしょう。加えて、津波の被害を受けた方々が仙台市内のアパートに転居するケースも少なくなかったので、供給可能なアパートの絶対数が不足しているという事情もあるようです。この傾向、今年度だけで収束するのかなぁ? アパートの空室状況に関しては徐々に改善されていくとは思いますが、未だ高い放射線量を記録し続けている福島市周辺の大学や短大(下手すれば高校も)を避けて仙台を含む県外の学校へと進学する流れも見られそうだし、数年単位で諦めるしかないような気がします。 【中古】文庫 通勤電車の退屈しのぎの本【10P18May11】【画】
2011.05.19
コメント(0)
![]()
ここ数日、地元を騒がせているのが「学校のプールは利用できるのか?」ということ。またしても文部科学省の基準が存在しないとのことで、先行き不透明な状態が続いています。私自身は、校庭での屋外活動ができないんだったら当然プールも駄目だろうと悲観的に考えていたのですが、今日、それを裏付けるような情報を、福島市内に住む知人から妻を通じて間接的に耳にしました。なんでも、その方のお子さんが通う小学校では、プールの放射線量は校庭のそれより高いとのこと。考えてみればプールの水は昨秋以降入れ替えもなく溜まりっぱなしだから一度放射性物質が入ってしまったら逃げ場はないし、しかも雨が降ればこれに含まれる放射性物質も増加する訳で… 校庭より高い数値になるのは頷けますね。更に知人の話を続けると、例年だと今ぐらいの時期に高学年の児童をプール掃除に動員するのですが、放射線量が高いのでそれもままならない。まさか先生だけで掃除するとか外部から清掃業者を呼ぶということも考えにくいので、プールの授業自体もないのではないか? ということなんだそうです。私は単純に「プール=屋外活動の一環」と考えていたのですが、「掃除ができないからプールの授業も不可能」という事態になっていたとは… それにしても、汚染されたプールの水は、どこへ運んで処理すればいいのでしょう? 栓を抜けば水自体は下水処理場へと行きつく訳ですが、そうなると5月3日の日記で紹介した問題の原因となりかねませんし、プールの底にたまったヘドロにも当然放射性物質が含まれているでしょう。無間地獄ですね。まったく…プール掃除 ヴァイスシュヴァルツ とある禁書目録&超電磁砲 ws-675
2011.05.18
コメント(0)
![]()
子供にせがまれて、Google Earthで自宅付近の写真を見せていました。福島県内におけるgoogle Earthの写真は以前は非常に粗い縮尺のものだったのですが、今は非常にきめ細かいものに差し替えられてますね。縮尺を最大にして自宅や通っている小学校の写真を見せたら、子供達は大喜びしていました。ここで調子づいた私、今度は妻の実家の写真を見せようと画面を移動させます。すると…屋根にブルーシートが乗っているではないですか!恐らく3月15日に雨が降った際に乗せたものと推察しますが、まさか震災後の写真が出ているなんて思ってもみませんでした。ここで、東日本大震災で被害を受けた地域の様子が気になって、太平洋沿岸の街の写真を見まくってしまう私。いずれも戦争でもあったのかと勘違いしてしまうほどの惨状で、あらためて、震災のすさまじさを目の当たりにしました。また、福島第一原発の写真を見ると、1、3、4号機の建屋が激しく損傷しているのもわかります。これ、全世界の人が見れるんですよね。世界に恥をさらすみたいで、ものすごく嫌な気分になりますね(苦笑)【送料無料】Google Earthの歩き方
2011.05.17
コメント(2)
![]()
飯舘村や川俣町山木屋地区での計画避難が、ついにスタートしました。故郷を追われた方々の姿をTV画面で観ると、胸が痛みます。いつ戻ってこられるのでしょうか? その見通しが誰にもわからないから、余計切なくなります。ところで、計画避難が終了したら、計画的避難区域への立ち入りは、当然規制されることになるのでしょう。警戒区域のように罰則規定は設けられないとは思いますが、こっそり立ち入って盗みを働く輩がいないとも限らないので、厳重な警戒が求められてしかるべきケースではあるでしょう。ところがそうなると困ってしまうのが、飯舘村の真東に位置する南相馬市。中通りとアクセスするメインルートが飯舘村内を東西に横切っている主要地方道原町川俣線であり、福島第一原発付近を経由する国道6号線が利用不可能な現時点においては首都圏へのメインルートとしても機能しているのですが、これが使えないとなると、一旦北上し相馬市に出て国道115号線を経由するのが最短ルートということになってしまいます。ところが、この国道115号線もまた厄介な問題を抱えていたりします。山間部を行く相馬市から伊達市霊山町にかけて急カーブが多いうえ荒天時に土砂災害が発生する確率が高く、しかもこの区域は飯舘村ほどではないですが放射線量も高いという現実があるのです。浜通り北部と中通り北部とを直接結ぶ唯一のルートになるから多少の混雑も予想されることでしょう。今日から福島交通で南相馬市役所と福島駅東口とを結ぶ路線バスを走らせていますが、きちんと運行できるのかどうか若干の不安が残ります。それでも、南相馬市、あるいは相馬市や新地町を含む相馬地方全体を陸の孤島にしないための努力や工夫は、しなければならないと考えます。具体的な案は私にも思い浮かびませんが、少なくとも「福島県は、中通りは相馬地方を見捨てていないんだぞ」という姿勢は欲しいところ。その旗振り役となるべきは、何と言っても福島市でしょう。校庭の表土問題で郡山、二本松など同様の問題を抱える他都市に大きく後れを取り不評を買った福島市なだけに、ここで汚名挽回といきたいところですね。【送料無料選択可!】福島原発難民 南相馬市・一詩人の警告 (単行本・ムック) / 若松丈太郎/著
2011.05.16
コメント(0)
![]()
昨日、朝起きる時と夜寝る時に、地震がありました。いずれも自宅付近の震度は2だったように記憶しています。そして今日も、今朝9時前と夜9時過ぎに地震。これらの地震も自宅付近の震度は2にとどまったのですが、2日連続して自宅付近で複数回の地震となると、またまた余震活動が活発化しているのだろうかと、若干の不安を感じます。ただでさえ、福島第一原発のメルトダウンが判明しておっかなびっくりしながら生活しているのに、これ以上不安要素を増やさないで欲しいと天に祈る気持ちです。もっとも、ほぼ毎日複数回の地震に見舞われており我が家より原発に近い位置にあるいわき市の方々のことを考えると、あまり泣き言を言うべきではないとも思います。もっと強くならなくちゃ!人災の原発はとっとと収束してもらう(苦笑)としても、天災の地震の方は何ともしようがありません。東日本大震災改め東日本大規模群発地震になってしまったら、本当にシャレにならないのですが…【送料無料】モノクロ名刺-縦型 お名前と所属部署を右上に配置したデザイン (タイプ10) 片面 500枚 【名刺作成代金=東北関東大震災義援金】
2011.05.15
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。家族で白石まで出掛けておりました。 【中古】【0511SALE】ヴァイスシュヴァルツ/R/キャラ/青/ブースターパック戦国BASARA SB/S06-080 : “仁吼義侠”片倉 小十郎【10P12May11】【画】
2011.05.14
コメント(0)
![]()
10日ほど前に仙台の小学校で例年実施されていた会津地方への修学旅行が忌避されている話を書いたのですが、この傾向、埼玉県の小学校でも見られるそうですね。こちらのニュースによると、会津方面への修学旅行を予定していた67の小学校のうち、実に63校が行先を他地域に変更したとのことです。修学旅行への悪影響については福島県の佐藤知事から埼玉県の上田知事へ懸念の声が伝えられたばかりだっただけに、埼玉県も冷たいなと思います。もっとも、佐藤知事も、より身近でパイの大きい修学旅行マーケットであるはずの仙台市には何も言わないで埼玉県には要望を出すのだから、感覚が狂っているとしか言いようがありません(ただし、会津若松市長が仙台市長に要望を出しています)。批判承知で書きますが、福島第一原発の事故にしても、大元をたどれば福島県民の一定数の人々に関東や首都圏への志向が強く東北地方を蔑視、軽視する傾向があることと無縁ではありません。じゃなきゃ、自分たちで使う訳でもない電力の供給源、しかも原発を、特段の反対運動もなくホイホイ建設させる訳がないですから。佐藤知事の言動からもこの傾向が伺えることが多いのですが、いわゆる風評被害についても関東の人から受けるケースが多いことを考えると、福島県民の関東、首都圏志向は極力「全方位外交」を目指す方向へと批判的に見直されるべきだし、そのことに気がつかない佐藤知事は政治家としてのセンスが皆無のようにも感じます。ちなみに、話を埼玉県の小学生に戻すと、修学旅行の変更先は、日光や箱根、鎌倉が多いとのこと。いずれも原発事故の影響で外国人観光客の減少が著しかった地域です。これらの地域についても先月こちらの日記で「箱根や日光など外国人の需要が高い観光地が原発事故の影響で閑古鳥が鳴いているというが、それは極端な話『内需』で満たすことができる」と書いたのですが、まさに図星の形になってしまいました。人口が多い関東の観光地は、身近なマーケットに一声かければ、まだまだどうにでもなるんです。そう考えると観光地・会津の今後は、まさに茨の道になってしまったと言わざるを得ません。観光をある程度諦めて耕す土地を失った原発周辺からの新規就農者を積極的に受け入れるなど、振興策の抜本的な変更を余儀なくされるのではないかと考えます。 【中古】CD 戻らない日々/会津藩
2011.05.14
コメント(0)
![]()
ドラゴンズの谷繁が、昨日の試合で「ルーキーイヤーから23年連続で本塁打」という大記録を達成しましたね。連続年数本塁打自体の記録は野村克也の25年に次ぎ第二位ですが、ルーキーイヤーからということになると、張本勲、門田博光と並びトップタイとなります。昨年40歳になり、しかもキャッチャーという負担の大きいポジションに就きながらスタメンを譲らず長年頑張っているのだから、すごいなと思います。谷繁よりも年長で未だスタメンを張っている選手にはイーグルスの山崎がいますが、彼はプロ入り後2年間は一軍の試合に出場したことがなかったし、初本塁打も5年目の1991年のこと。しかも現在は守備の負担がないDHで出場することが多いですから、長命長寿という意味合いでは、谷繁の方に軍配が上がるかと思います。ところがこの谷繁、23年間第一線で活躍し昨年には2,500試合出場をマークしていながら、未だに2,000本安打には届いていないんですよね。昨年までの時点で1,810安打にとどまっています。通算打数は7,459、通算打率は.243。これが仮に.268であったならば、2,000本に届いている計算になります。2,000本安打を達成しているバッターで.268を割り込んでいるのは田中幸雄、柴田勲、山崎裕之の3人だけということを考えると、打数的には既に名球界クラスに到達しているということになります。つまりそれだけ、キャッチャーというポジションは打撃への負担が大きいということなのでしょう。従って、谷繁の打順は、必然的に8番が多くなります。そのこと自体は致し方がないことだと思うのですが、23年間セ・リーグのチームに所属し次打者が投手というロケーションが非常に多いことから、実は敬遠を受けた記録も非常に多かったりします。昨年までの通算敬遠記録は147回で、なんとプロ野球通算7位! 現役ではもちろんトップです。6位が現・ドラゴンズ監督の落合博満の160回だから、ひょっとしたら現役中に監督の記録を抜いてしまうかもしれません。これをどのように評価したらいいのか私にはわかりませんが、長年第一線でプレイしていると、妙な所に顔をのぞかせることがあるものだな~ と、感じ入る次第です。BBH BASEBALL HEROES2009覇者BBH2009覇者 白黒【中日】BBH2009覇者 B173/240 MOTONOBU TANISHIGE/谷繁 元信
2011.05.14
コメント(0)
![]()
今度は、内田裕也どころじゃない話。ここ数日、神奈川県で収穫された新茶の生葉から、国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出され出荷停止になったとのニュースが報じられています。新茶の芽吹きは原発事故から1ヶ月後の4月のことだし、これまで神奈川県産の葉物野菜からは出荷停止になるような放射性物質の検出はなかっただけに、少し驚いています。理由を調べてみると、茶葉は元々セシウムと化学的性質が似ているカリウムを取り込みやすい性質があるとのことで、カリウムと間違えてセシウムを取り込んでしまったため検出に至ったらしいようです。つまり、飛散している放射性物質が表面につく外部被曝ではなく、内部被曝だったという訳ですか…となると、今後はカリウムを多く含む農産物が要注意という訳か。ここで気になったのが、福島県中通り北部の広い範囲で栽培されている桃。これもまた、カリウムを多く含む食品であり、しかも福島県内の放射性物質の飛散量が神奈川県の比ではないこと、放射性セシウムの半減期が30年であり果樹園では土壌の入れ替えもままならない状況があることを考えると、長期にわたって相当まずい事態が起こり得るのではないかと今から危惧する次第なのであります。頼むから私の危惧が杞憂であって欲しいと願うのですが…ポストカード5枚で【送料無料】桃花と吾妻の雪うさぎ1 福島
2011.05.13
コメント(2)
![]()
毎日毎日東日本大震災関連のニュースが続き緊迫した状況が続いている訳ですが、そんな中で内田裕也が逮捕されたニュースは、なんだかバカバカしすぎて笑っちゃいました。逮捕容疑が「交際していた女性を脅して復縁を迫った」ですって!? 70歳過ぎた爺さんがやらかすような犯罪じゃないじゃないですか(笑) ある意味彼らしいと言えばそれまでですけどね。妻の樹木希林も、「こういう事件が起きるのが遅かったなぁ。今回、さらして頂いて逆にありがたかった」と淡々と話していたとのこと。この夫婦、長年別居生活を続けている割には離婚話が出ることもない(今回の事件を機に離婚することもないそうです)し、一人娘と結婚した本木雅弘を婿養子に入れるしと、奇妙な部分が多々あるように思います。これはこれで、一つの夫婦の形と言えなくもないですが…そう言えば、 ↓ のようなこともありましたね…宇崎竜童監督&内田裕也&本木雅弘主演!東京都知事選で敗れるという、内田が実際に体験したエピソードを盛り込み、公開当時話題となった異色作!ビートたけし&横山やすしも出演!【中古】■VHS■魚からダイオキシン!!■
2011.05.13
コメント(2)
![]()
タイトルにもあるように、今日はロクなニュースがありませんでしたね。何というか、夢もチボーもない(って、東京ぼん太ですか・笑)話題ばっかり…地元の人間としてはやはり福島第一原発が気になります。これまで冷温停止へ向けての作業が順調に進んでいたと思われていた一号機で燃料を冷やすための水がダダ漏れ状態だったと判明したというニュースには、口アングリですよ。まったく(苦笑)こんな所に、西日本で大雨を降らせた雲がこれからやってくる訳で、本当に憂鬱になります。それとは別に、上原の自殺には、驚かされました。まだ24歳だというのに、何があったのでしょうか? ご冥福を、お祈りいたします。【23%OFF!】上原美優 X・Y・Z(DVD)
2011.05.12
コメント(0)
![]()
4連敗でいつの間にやら借金をこさえていたイーグルス。不振の原因が全然打てない打線にあることは明白です。投手陣は4連敗中すべての試合で4点以内に抑えているのに、昨日までの4試合でたった1点しか取れないんですからねぇ… しかも本拠地なのに。ここまで深刻な状況というのも、E党歴7年目で初めて見ました。田尾監督時代だってこんなに酷くはなかったぞ! もっとも、ディフェンス面はザル同然でしたけど(苦笑)こりゃ、田淵コーチは解任でしょうかね。でも監督が反対するって? じゃぁ、監督も解任しちゃいましょうか(笑)そのぐらい、イーグルス打線は不振を極めております。今日もまた、ロースコアの展開。鉄平にようやく今季1号が出ましたが、先発・永井への援護はこの1点きり。それでも今日は永井が踏ん張って完封勝利を挙げたのだから、立派の一言に尽きます。それにしても、今年はロースコアの試合が多いですね。低反発球が導入された影響なのでしょうか? 松井稼、岩村と助っ人日本人打者を呼び寄せたものの、今年の球界の流れを見事に読み違えた感のあるイーグルス。投手陣の踏ん張りが、チームを立て直すきっかけになるような予感がします。BBM2010 東北楽天ゴールデンイーグルス BEST PLAYERS OF EAGLES No.BP4 永井怜
2011.05.11
コメント(0)
![]()
4月下旬以降の福島県内における福島第一原発事故関連のニュースのメインは、学校の校庭の放射線量の問題だったりします。昨日は避難区域の住民の一時帰宅が実施されたのでそちらのニュースがメインになりましたが、肝心の原発事故そのもののニュースは徐々にフェイドアウトしている感すらあります。考えてみると、校庭の放射線量の問題で俎上にのぼっている学校は、福島市と郡山市に集中しているんですよね。全国ニュースで首都圏のニュースが重点的に取り上げられがちなのと同様に、福島県内のニュースでも、県庁所在地の福島市や経済県都の郡山市のニュースの方に重きが置かれがちな傾向は、間違いなくあります。民放局によって福島市寄り、郡山市寄りといった違いが見られますが、県内他地域から見れば五十歩百歩でしょう。もっとも、校庭の放射線量に関しては、文部科学省が示した年間20ミリシーベルトという基準値の妥当性も含めて、問題視されるべきニュースだと思います。福島市や郡山市の方も、いろいろと気苦労が多いことと察します。しかし、避難を余儀なくされた相双の方々からすれば福島市や郡山市の住民が受けている被害の程度は軽いと言わざるを得ないし、事態の打開に向けて頑張っている市民や行政には最大限の敬意を払いますが、報道の度合いはもう少し抑えられてもいいのではないかと思います。この問題が過度に大きく報じられてしまうことにより、肝心要の大元である福島第一原発事故の進捗状況や相双の方々の動向がなおざりになることを恐れ、一連の震災報道で我々被災者の多くが首都圏の住民に対して「結局御身大事なのかい!」と憤りを感じたのと同様の視線が福島市や郡山市に対して多くの県民から注がれてしまうのではないかと危惧する次第です。ところで、この問題ですが、もしも校庭の表層に芝生が植えられていたならばどのように対応されていたのかが、少し気になっています。というのも、こちらのブログを見ると、土の校庭と芝生の校庭とでは、芝に放射性物質が吸着するのか、明らかに後者の方が表層除去後の効果が大きいのです。しかも、刈り取った後の芝生を発酵、乾燥させることによって、廃棄物の処理量を減らすこともできます。校庭の芝生化は、美観の創出、子供達の怪我の防止、砂塵の抑制といった観点から、2000年代に入ってから全国の学校で徐々に進められてきた傾向があるとのことです。福島県全体を俯瞰してみると、うつくしまグリーンプロジェクトという施策が行われているものの、まだまだ全県的なムーブメントにはなっていないのが現実のようです。福島市や郡山市に関してもまた然り。特に福島市においては校舎の耐震補強についても県内他地域の後塵を拝するなど快適な教育環境の創出を怠ってきた傾向があるだけに、一刻も早く心を入れ替えて欲しいと思います。今のままでは、少なくとも県のリーダーシップをとるに相応しい都市ではないですね。※この文章の執筆にあたっては、こちらのブログも、参考に致しました。【送料無料】校庭芝生化のすすめ
2011.05.11
コメント(0)
![]()
東京の電力事情もあるのでしょうが、今年のジャイアンツは地方球場における主催試合が多いような気がします。開幕試合はなんと宇部で開催されたし、その翌日は北九州。昨日の試合も、東京電力の管轄地域内ですが前橋で開催されました。でもって、6月28、29の両日には、なんと郡山の開成山球場で2試合連続開催の大盤振る舞い! すごいですね。当初は郡山と宇都宮で各1試合の予定だったのですが、宇都宮の球場が震災で使えなくなったための措置とか。そういうケースの振替試合は普通東京ドームに戻って行うべきところなのでしょうが、郡山で2試合連続開催にしたのには驚きました。ところが、郡山市を含む福島県内は未だ高い放射線量が残っているのも事実であり、練習時間や試合時間を通算して5時間前後の間※選手や観客を屋外に晒す事態になる点については、多少疑問に思います。開成山球場の近くにある学校や公園において屋外活動を制限している現実を考えると、プロ野球はOKという基準がイマイチわかりません。ジャイアンツ戦が開催される背景にはプロスポーツで被災地を勇気づけたいというジャイアンツや郡山市、あるいは福島民友(読売新聞系の地元紙)といった関係各者の配慮があってのことと思いますが、試合の開催が市民の安全確保と齟齬をきたすような事態になってはならないと思います。本当に、開成山で開催して大丈夫なんでしょうか?※開門を試合開始時刻の2時間前、試合時間を3時間前後と見積もっています。カルビー1983 プロ野球チップス No.325 中畑清
2011.05.11
コメント(6)
![]()
2、3日前から「最近また太ったんじゃない?」と妻に突っ込まれています。震災後に散歩をしていないから? それともGW期間中の激務で食事間隔が著しく不規則になってしまったから? それとも私が気のつかない所でストレス太り…それはないか(苦笑)とにもかくにも、今日久しぶりに体重計の上に乗ってみたところ、1ヶ月前より3キロほど太っておりました(涙) 相変わらず、のん気な私です。さすがにまずいと思うのですが、子供が震災前のように屋外活動ができるまで散歩はしないと決めたので、ダイエットするとなると屋内での運動になるか、はたまた絶食か? 頭の悩ませ所ではあります。本当は、思いっきり屋外を出歩きたいんですけどね。丸一日歩けば3キロぐらいすぐ減りそうな気もするのですが…お試しモニター国産21世紀健美茶5g×1包国産茶葉21種類ブレンドした健康茶今年の夏の水分補給を健康・美容・ダイエットへ導く新商品♪【国産21雑穀米ご購入者様限定】【雑穀1個につき1個限りとなります】
2011.05.10
コメント(2)
![]()
今朝の通勤電車は、やけに混んでいるような気がしました。GW明けだからかな? ここ1週間ガラガラの電車に慣れ切っていたからそう感じるだけなのかな? と一瞬思ったのですが、よくよく考えてみると、被災地の大半の大学では、4月いっぱい休みにして5月から授業を再開していたんですね。だから学生の分だけ、電車が混雑していたという訳。それにしても、贅沢に休みを使ったというか、思い切った日程変更をしたものです。そもそも大学で授業やテストが行われる期間って、年間の3分の2程度。あとの3分の1は休みということになります。だから悠々遊べていいな~ と思う人も少なくないでしょうが、実はこの休み期間の過ごし方が大学生活を如何様にも変えてしまう魔力を有していたりします。私など自堕落すぎる学生生活を送っていたものだから、大学に7年間在籍する羽目になってしまいました(苦笑)それはともかくとして、特に新入生にとっては、震災という苦難を経てようやく掴んだキャンパスライフです。スタートが1ヶ月遅れた分だけモチベーションも高まっていることかと思うし、今後の飛躍を期待したいものです。【中古】CD キャンパスライフ~生まれて来てよかった~(初回限定盤A)(DVD付)/℃-ute
2011.05.09
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。米沢への小旅行計画記です(笑)米沢ラーメン 6食【16】個単位で御注文ください。ノベルティ・粗品・販促品 米沢ラーメン 6食(1ロット 16 個/ 1個当たり 899 円) 記念品・お返し・販促品
2011.05.08
コメント(0)
![]()
昨日の飯坂足湯めぐりの帰途、伊達のヨークベニマルに来ていた献血車にて、献血をしてきました。東日本大震災直後に献血された方が多かったのですがその分のストックがなくなりかかっているとのことで、今献血するのも被災者にとっては有効なボランティアになるのだそうです。だもんで、喜んで400ml献血に協力したのですが、献血後にふと気になることが。原発事故によって放射性物質が巻き散らかされた福島県に住む人の血は、果たして輸血に相応しいものなのだろうか? と。そこで日本赤十字社のサイトにあたってみると、悪性腫瘍や白血病などの血液疾患に罹患した場合は献血できませんが、その症状が見られず大量の放射線を浴びただけというパターンでは、献血を断られる理由にはなっていないようです。また、海外渡航歴においても、チェルノブイリ原発事故の影響が及ぶと思われるウクライナやロシアへの渡航(居住)歴は、献血を断られる理由にはなっていません。むしろマラリアやヤコブ病に対して細心の注意が払われているようですね。良かった良かった。これで一安心。3ヶ月経てば胸を張って再度献血ができますね(笑)「献血は愛のアクション!」【JollyBoutique】ジョリーブティックの【JBGirl】ジェービーガール×「LOVE in Action」のコラボ商品が登場。みんなでHAPPYな気分になろうという思いを込めて元気に明るいキーリング!HAPPYチャーム《028》
2011.05.08
コメント(0)
![]()
今晩も放映されるCX系のドラマ「マルモのおきて」、子供達が喜んで観ています。どうやら、主演の芦田愛菜に興味があるみたい。年代の近い子役が活躍する番組が、お気に入りなんですよね。昨年までは加藤清史郎に興味があったけど、完全に芦田に乗り換えた感じです。私はというと、芦田や鈴木福の演技よりもどんな役を演じても怪演にしか見えない阿部サダヲの演技の方が気になっていたりします。ついでに言うと、阿部と私もほぼ同年代(苦笑)子供達に話を戻すと、主題歌の「マルマルモリモリ」の動画なんかも、自分で検索して何度も繰り返し見ていたりします。ダンスが軽快ですね(笑)幼稚園のお遊戯でも人気を博しそうです。ただ、マニアックな私がこの曲を聴いてまず感じたのは、「そう言えば、丸森町って今どうなってるんだ?」ということだったりします。町内を走る阿武隈急行は震災から2ヶ月以上経つ5月16日にようやく復旧の運びとなるし、福島第一原発事故において計画的避難区域に指定された飯舘村から十数キロしか離れていない町南部の筆甫(ひっぽ)地区では高い放射線量を記録しているようだし、津波の被害に遭わなかったため目立たないものの長期にわたって傷跡を残しているようにも思います。「マルマルモリモリ」を町民への激励だと思って元気出して下さい… とは軽々しく言えないけれど、丸森町の行く末は心配になるし、一日も早く元通りの生活に回復することを、願わずにはいられません。【送料無料選択可!】愛菜学(まなまな) 芦田愛菜ちゃんに学ぶ「なんで?」の魔法 (単行本・ムック) / 芦田 愛菜 編 愛菜プロジェクト 編
2011.05.08
コメント(5)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。家族で飯坂温泉まで出掛けておりました。爪のお手入れが出来る、爪ヤスリまでついてます!【足湯】バスシュガー フットフィズ(ティーツリー葉オイル&ローズマリーオイルの香り)
2011.05.07
コメント(0)
![]()
ここ数日マスコミを賑わせているのが、北陸で4人も死者を出した焼肉店・焼肉酒家えびすにおける生肉ユッケ食中毒事件ですね。東日本大震災の陰に隠れてはいますが、社長のオーバーとしか言いようがないパフォーマンスも相俟って、今後更に注目を集めそうな予感がします。ところが私ときたら、ユッケと聞いて「小さなバイキングビッケ」なんか思い出しているのだから、相変わらずジャンクな脳味噌構造でして(苦笑)主題歌の「ビッケは小さなバイキング」が脳内を駆け巡っている有様。しかも、 ♪ユッケ ユッケ ユッケで焼肉バイキングユッケの生肉 食べたらバイキンだあの社長さん 怖いけどこないだ逆切れしたかと思えば 今度は土下座で号泣会見撮ってるカメラマン 勇気があるぞ…などと替え歌まで作ってしまうのだから、不謹慎極まりないったらありゃしない。魔が差して「♪ユッケ ユッケ…」と人前で口ずさんでしまったかもしれません。耳にした人はドン引きだったろうなぁ(苦笑)そりゃ私だって、この事件に対しては、怒りを感じてはいます。就学前の子供も亡くなったと耳にして、子を持つ身としても心を痛めてもいます。でも、このブログで怒りをぶつける気にはなかなかなれないんですよね。怒りの感情って確かに執筆する時には強い原動力になるのですが、いざ書いた文章を目にすると、怒りに任せて書いたヤツって、後で読むと大抵気が滅入る。今書いているこの文章だってご遺族の方からしたら相当失礼な代物だとは思うのですが、こんな具合に崩してみて初めて精神のバランスが取れるというか、物事を落ち着いて見ることができるような気もするのです。牽強付会かもしれませんが、川柳だって、根は同じだと思います。感情、特に怒りを前面に出さずに冷静になって考えてみよう、無理やりにでも笑いに転化できるまで物事を見つめてみよう、最近そう思うようになってきました。東日本大震災以降、特に原発事故のあった福島県内は多くの怒気であふれ返っています。怒った人の吐く息には毒が含まれてるという話を、何度か耳にしたことがあります。科学的には眉唾ものかもしれませんが、精神的には「その話はやっぱり本当なのでは?」と思わせるだけの説得力があるようにも感じます。せめて我が家だけでも、そういう雰囲気からは隔離させたい。放射線よりも、怒りや不安、焦りといった大人の感情を子供達に伝染させる方が、よっぽど毒なんじゃないでしょうか? 私の住む町でも来年3月までに年間10ミリシーベルト近い放射線を浴びてしまう可能性があるようですが、それ以外の不安要素を極力抑え込むことで穏やかな生活が保てるのではないかと、本当に楽観的に考えています。飛散してしまった放射性物質については、投げやりな言い方ですがもう仕方がない。問題は今後、どうやって放射性物質や放射線と付き合っていくかでしょう。制約された条件で如何に過ごすかという、ある意味新しいライフスタイルの模索、そして創造です。このことについて、ユーモア(?)を交えつつ、前向きに考えてみる。誰かに怒る暇があるのだったら、そうした方がよっぽど有意義に過ごせると思うのですが。あ、結局、原発ネタになってしまいましたね。すみません…【小さなバイキング ビッケ ミニフィギュア】SDトイズ 『小さなバイキング ビッケ』ミニフィギュア:セットB(Y7697)
2011.05.06
コメント(2)
![]()
今日5月5日は、子供の日。ところが、我が家の周辺における今年の子供の日には、例年とは大きな違いが一つあります。鯉のぼりを掲げる家が、殆どないのです。やはり、東日本大震災の影響が大きいのでしょうか。鯉のぼりを仕舞っていた物置なり納屋なりの内部が震災でグチャグチャになってしまい出すに出せなかったとか、震災で多くの子供の命が奪われたことを考慮し自粛したとか、あるいは福島第一原発の事故で放射性物質が飛散している折鯉のぼりを外へ出すのを渋ったとか… 理由はいろいろあるでしょうけど、非常に淋しい端午の節句でした。地元だけあってやはり福島第一原発の話になってしまうのですが、外に出ないのは鯉のぼりだけではありません。洗濯物もまた、外に干している家庭が非常に少ないのです。各家庭の物干し台をまじまじと覗くのはあらぬ誤解を招きそうなので特にしていないのですが(苦笑)ざっと見た感じ、屋外に洗濯物を干している家庭は原発事故前に比べてだいぶ減ったように思います。余談ですが、我が家もまた、部屋干し派だったりします。県外の都市へと繋がる電車や高速バスが普通に走っていることを考えると我が家の周辺ってそんなに危険な地域なんだろうか? という疑問はなくもないのですが、JR東日本やNEXCO東日本や各バス会社がどのような安全基準のもとに各種交通インフラを稼働させているのかも正直わからないし、結局のところ、放射線や放射性物質への対策は各人の自覚と責任に委ねられる部分が大きいように思います。子供の日に限らず、例年とは違った風景が、今年は至る所で見られることになるのでしょう。キューブシリーズ【端午】京都の手作り人形。心をこめておつくりしてます。【五月人形】【鯉のぼり】【すくえあ】【京都の手作り人形】“すくえあ くねくね鯉のぼり根付け(赤・青)”【メール便可】10P16mar10eagles
2011.05.05
コメント(0)
![]()
今日も激務でした。ゴールデンウィークにこんなに忙しかったのは初めてかも…こんな時は、えてして「壊れがち」になってしまいがちなもの。周囲を見ると、妙にハイテンションな人が結構いること(笑)そうでもしないと、忙しさに潰されてしまいそうですね。確かに。私もまた、一人で作業する時には、鼻歌を歌ったりしてます。レパートリーは大抵80~90年代の懐メロなのですが、今日は何の因果か、「ミニモニ。ジャンケンぴょん!」なんて口ずさんでました。アラフォー男が一人で作業しながら「♪白あげて あげません」ですからね。傍から見たら相当不気味な画だったのではないかと思います。大丈夫か?自分!? と突っ込みを入れたくなるところですが、予想外の繁忙期をもたらしたゴールデンウィークももうすぐ終わり。疲れた身体に鞭が入るのだったらミニモニ。でもいいや(笑)とにかく何があろうとここは踏ん張って、後々明るい笑顔で迎えたいものです。 【中古】CD ミニモニ。ジャンケンぴょん!/春夏秋冬だいすっき!/ミニモニ。
2011.05.04
コメント(0)
![]()
数日前のことになりますが、郡山市の下水処理場・県中浄化センターの汚泥から、高濃度の放射性セシウムが検出されたというニュースがありました。しかも、その汚泥は佐野市にある住友大阪セメント栃木工場へと原料として出荷されてしまっていたため、あおりを食って同工場も操業停止という事態に追い込まれてしまいました。あらためて、福島第一原発事故の影響の大きさを、思い知らされます。で、ここで気になったのですが、汚泥から放射性物質が検出されたということは、処理後の下水にもまた、多量の放射性物質が含まれてしまっているのではないでしょうか? いや、間違いなく含まれているでしょう。福島県中通りにおいては、処理後の下水はすべて阿武隈川へと流れます。そしてこの水は、阿武隈川の下流域において、農業用水として使われてもいます。東根堰や角田上水がその代表例と言えるでしょう。また余談ですが、摺上川上流の茂庭にダムができるまでは、福島市の上水道の取水源が阿武隈川に設けられてもいました。確か、福島県の放射線アドバイザーとして県内を飛び回っている長崎大学大学院の山下俊一教授は「今現在観測されている放射性物質の大半は地上に降り注いでいるから、雨が降れば洗い流されて放射線量も減少する」と主張していたと思うのですが、阿武隈川の上流域で洗い流された放射性物質を含む水が下流域で農業用水として再利用され土壌や農作物に再度の悪影響を及ぼすという事態になりはしないだろうかと、心配になります。管轄が農水省なのか文部科学省なのか国土交通省なのか環境省なのかはわかりませんが、阿武隈川の水に含まれる放射性物質の量についても、計測する必要があるのではないでしょうか? 特に下流域において農業用水に使えるのかどうかは多くの農家の方が知りたい情報だと思うし、福島、宮城両県ももう少し関心を持ってもらいたいところです。追記調べてみたら、阿武隈川の水は、角田市、岩沼市、亘理町で上水道の取水源になっているとか。あの辺の上水道は七ヶ宿ダムから来ているものと思っていたのですが、これじゃぁ、ある意味福島県内より危険度が高いじゃないですか。きちんと調査した方がいいと思いますが…送料無料農業用水に、非常用にカクダイ 手押しポンプ 台つき 734-018-35 【smtb-ms】
2011.05.03
コメント(2)
![]()
休日の今日は寝坊したため、10時過ぎに起床。明日からまた激務なので、寝貯めしておかないと大変です。幸い我が家族は、私の寝坊に協力的でした。有難いことです。そんな訳でゆっくりと起き、ゆっくりと新聞を読んでいたのですが、社会面に気になる記事が。「若松への修学旅行回避 仙台の96小学校別の場所に変更」なんでも125校ある仙台市立の小学校のうちその8割近くに及ぶ96校で、例年行ってきた会津方面への修学旅行を取りやめ、岩手県や山形県へ変更しているのだとか。震災の被害があるから行けないのではなくて、行くことができるにも関わらず行かないのです。仙台市教委では「各校の判断で変更した」と説明しているそうですが、これほどまでに多くの学校で変更が相次いだとなると、福島第一原発の事故に伴う放射性物質の飛散を懸念した仙台市サイドから要請があったのではないかと疑わざるを得ません。また、仮にそれがなかったのだとするのならば、保護者からの圧力が相当強かったということなのでしょう。福島県内から仙台へと通勤している私自身は幸い風評被害に遭遇することもなく今日までやってこれてますが、仙台市民の意識の総意としては「福島県忌避」なのだとこのような形で改めて宣告されると、悲しくなります。同じ福島県でも会津地方は放射線量も低いし、原発からの距離も仙台市とさほど変わりません。太鼓判を押すほどではないにせよ、危険性がクローズアップされるいわれはないはずです。ただし、仙台方面から会津地方への修学旅行となると福島県中通りを経由する東北自動車道がメインルートとして使われることが多く、トイレ休憩や食事などで中通りのスポットに立ち寄ることもあります。校庭の放射線量が高いのどうのと騒動が続く福島市や郡山市の状況を報道などで目にすれば、仙台市民に限らず「会津地方に行きたくてもその途上で中通りには立ち寄りたくない」と思う人が続出してもおかしくはないでしょう。従って、会津地方に観光客を呼び戻すには、震災や原発事故の影響をほとんど受けていないことをPRするだけでは足りず、この地へと至る安全なルートのPRも併せて行わなければならないということになるかもしれません。仮に仙台方面からのルートで言えば、米沢市と喜多方市とを結ぶ国道121号線大峠道路や同じく米沢市と北塩原村とを結ぶ西吾妻スカイバレーのPR、そして、これは以前から行われていますが米沢市を中心とする山形県置賜地方との観光連携が強化されてしかるべきでしょう。同様に、首都圏からのルートでは日光市と南会津町とを結ぶ国道121号線、関西、北陸からのルートでは新潟市と西会津町とを結ぶ磐越自動車道や国道49号線のPR、そしてこれらの沿道地域との観光連携が必要になるでしょう。メインルートの中通り経由を切ってでも多種多様なルートの可能性を提示することが、観光地・会津の命綱になるのではないでしょうか。そしてこのことはまた、会津地方の周辺地域にとっても、決してマイナスになることではないと思います。で、ここまで書いていてふと思い出したのですが、これらのルートって、いずれも明治時代に三島通庸の主導で整備された会津三方道路の後継道路なんですよね。河野広中らが指揮する自由民権運動を弾圧したこともあり福島県内では評判の悪い三島ですが、その先見性に少しは感謝していいのかもしれません。↓ のルートも、活用したいものですね(笑)只見線(小出~会津若松)
2011.05.03
コメント(2)
![]()
実は今朝の通勤電車も、強風のため大幅に遅れました。会社にも、1時間弱の遅刻…長距離通勤者だからこそ、「仕方ないや」と開き直るのではなくこういう事態を恥ずべきだと思うのですが、今朝に限っては思考と身体が真逆に動いていたようで、特に焦りもせず電車が止まっている間座席ですっかり寝入ってました(苦笑)元来が、図々しい性格なんだと思います。そしてその気質は、上の子にも引き継がれてしまっているようです。今年のゴールデンウィークは「3連休-1勤-3連休-1勤-2連休」と曜日の並びに恵まれた日程となっている訳ですが、最初の3連休明けの今日、上の子は、いきなりの連休ボケをやらかしてしまいました。なんと、上履きと体育着を自宅に忘れてしまったのです!気がついたのは、学校の玄関先の下駄箱。そのまま「忘れてきました」と言えば先生に確実に叱られるし、同級生にも笑われる。しかし取りに戻るとなると学校と自宅との距離が1キロ以上あるから今から往復すれば確実に遅刻、しかも必要最低限以外の時間を屋外で過ごすことを忌避する(今現在の)福島県内における風潮もあるから尚更やりづらい。また母親(=私の妻)が気付いて届けに行けば良かったのですが彼女もまた忘れ物に気がつかなかったということもあり、自業自得とはいえ上の子は絶体絶命の状況に追い込まれてしまいました。普通の子なら、高学年でも泣いてしまうパターンかもしれません。ところが上の子、さほど躊躇することなく職員室の扉をたたき、「上履き忘れたのでスリッパ貸してください」と懇願したとのこと。結局、今日はそれで終日やり過ごしたようです。忘れ物は当然責められるべきですが、忘れ物をしたことをいつまでも悔いることなくないならないで仕方ないと割り切って次のステップへと躊躇なく進んだ上の子はある意味すごいなと、妙に感心してしまいました。少なくとも、マイナス思考にはならない。手前味噌ですが、これは得難い才能なんじゃないかと思ったりします。そう言えば、上の子、放射線量についても面白いことを言ってました。「俺(←最近一丁前にこんな一人称を使うようになってます・笑)は小さい頃から病院でレントゲンとか沢山撮られてるけど、別に具合悪くなってないから…」確かに、同年代の子供と比べて病院のお世話になった回数はかなり多く、これまで9年間の人生で100回以上は医療用の放射線を浴びているはずなんです。胸部X線検査1回当たりに浴びる放射線量は0.1~0.3ミリシーベルトだから、少なく見積もっても上の子は10ミリシーベルト以上の放射線量を受けているはず。でも、特に健康を損ねてはいないから、この程度の放射線量なら大丈夫だと認識している(意地悪く表現すれば高をくくっている)訳なんです。かと言って、体育の授業やスポ少で屋外での活動が制限されていることに対しては、特に反論することなく素直に従っています。本人からその理由を耳にしてはいませんが、少なくとも「外部被曝」と「内部被曝」の違いは認識しているようで、内部被曝があり得ないX線検査よりも舞いあがる土埃などから放射性物質を体内に取り込んでしまう可能性のある屋外活動の方が危険性が高いとの判断があるのかもしれません。こんな具合に、子供達も、今起こっている事態に対して一生懸命考えていると思います。親である我々の側も、必要以上に不安を煽るのではなく、かと言って思考を止めて楽観論に走るのでもなく、常に正しい情報を入手するように努めて、子供達を導くべきなんでしょうね。木琴を弾きながらレントゲン?? Xは未知の世界【SNOOPY スヌーピー】 KS-154X スヌーピー ABCフィギュア(X) 【KATO KOGEI 加藤工芸】 【取り寄せ商品】
2011.05.02
コメント(0)
![]()
先月28日頃から、仕事がムチャクチャ忙しくなってきました。毎日フルスロットルで稼働しているのに、夜になってもまだ作業が終わらない状況が続いています。私もまた、始発で出勤して終電で帰宅する毎日。自宅での滞在時間も短く、ブログを書いている暇がありません。リンク先様のブログもろくすっぽROMできない状況が続いておりますが、とりあえず、生きています(笑)それにしても、どうしてこんなに忙しくなってしまったのでしょうか?私の勤務先では、いわゆる「仙台土産」の製造販売を行っているのですが、いろいろな方に話を伺うと、どうやらこんな事情があるようです。(1)被災者の側から、震災後にいろいろとお世話になったお礼として、被災地の名産品を贈る需要がある。(2)仙台近辺を訪れる観光客はまだまだ少ないもののビジネスやボランティアで訪れる方が比較的多く、お土産として買っていく需要がある。義援金代わりに被災地の名産品を購入しようという有難い流れもあるようだ。(3)津波の被害を受けた沿岸部を中心に生産・販売体制がまだ整っていない同業者が多いため、営業を再開している一部業者に注文が殺到する傾向がある。かくて予想もしなかった特需景気になってしまった次第。お客様には感謝、感謝の嬉しい悲鳴です。プライバシーも削りに削り「睡眠するのもまた仕事」というモードになっています。ところが、今日の夜は、その睡眠すら削らざるを得なくなるような、ちょっと悲しい出来事が。宮城県南部で強風が吹き荒れたために、帰りの電車が70分以上も遅れてしまったのです。特に白石駅の南側では車両が大きく横揺れし、転覆するのではないかと心配になるほどでした。長時間揺れるから、地震よりも怖かったです。真面目な話。そんな状況でも途中で運行を打ち切らず終点まで走る姿勢を見せたJRのプロ根性には敬意を表したいのですが、結局帰宅したのは午前0時半。そこから風呂に入って食事して、床に就いたのが午前2時。でもって、翌日(というか当日ですが)の起床時刻が午前5時半です。朝からもう眠いこと眠いこと(苦笑)「人生の3分の1は布団の中にいるんだぞ」と昔誰かに冗談半分で言われた記憶がありますが、そのぐらい寝ないと満足な活動ができない人間の不効率さを、ちょっとだけ、恨んでしまいますね。睡眠不足で眠い時ドライブ・受験勉強・テスト勉強に!シャキット 50ml×3本
2011.05.01
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


