全42件 (42件中 1-42件目)
1
前回までの考察では東北本線、東北新幹線、阿武隈急行と「対仙台駅」の路線を取り上げてきましたが、今回は「対山形駅」となる奥羽本線・山形新幹線について、考察してみたいと思います。奥羽本線・山形新幹線における福島駅と山形駅との中間地点は、米沢駅の北3.5キロほどの地点にあります。従って、米沢駅における片道運賃は、山形駅が820円に対して福島駅が740円になり、また山形新幹線の自由席特急料金も福島、山形両駅とも730円となるため、米沢駅の料金面においては、普通列車、新幹線双方とも、福島駅が優位に立っています。ところが、列車の所要時間についてみていくと、普通列車が46分、新幹線が34分と、対福島駅、対山形駅ともに同じとなります。とりわけ新幹線に関しては福島駅~米沢駅間が全列車ノンストップとなるので福島駅優位となりそうなところですが、同区間には板谷峠という最大38パーミル(=%の10分の1)の難所があるため、電車が走っているとはいえどうしても時間がかかってしまうようです。加えて、普通列車の運行体系は、米沢駅を境に福島方面の列車が激減しています。山形方面が一日上下35本あるのに対して、福島方面は一日上下12本しかないのです。従って、普通列車と新幹線とを合算した米沢駅におけるデータは、【対福島駅】運行本数 上下44本(普通列車12本 新幹線32本)平均所要時間 37分片道運賃 1,271円【対山形駅】運行本数 上下67本(普通列車35本 新幹線32本)平均所要時間 40分片道運賃 1,169円となります。先ほど米沢駅における片道運賃は福島駅の方が山形駅よりも優位に立っていると述べましたが、福島方面への普通列車の本数が極端に少ないため、新幹線を含む各列車の平均運賃を算出すると、福島駅の方が割高になるという逆転現象が起こります。従って、指標の方も、【対福島駅】運行本数 -20.7ポイント平均所要時間 + 3.9ポイント片道運賃 - 4.2ポイント計 -21.0ポイント【対山形駅】運行本数 +20.7ポイント平均所要時間 - 3.9ポイント片道運賃 + 4.2ポイント計 +21.0ポイントとなり、運行本数の多さがモノを言って山形駅が圧倒的に優勢という結果となります。この傾向は、米沢駅から分岐する米坂線や路線バスにも見られます。これらの路線とアクセスする福島方面への列車の大半が普通列車ではなく新幹線となってしまい料金が割高となるため、どの路線で調べても山形市優勢の結果となります。ただし、奥羽本線に関しては、米沢市より南の駅では運賃、所要時間とも福島駅に分がある上に列車の運行本数も福島、山形両方面とも同数の一日上下12本となるため、福島駅優勢の結果となります。駅名で言えば、関根、大沢、峠、板谷と米沢市南部の4駅が、「福島圏」に入ることになります。駅勢圏を大字名で列挙すると関根、三沢、赤崩、大小屋、大沢、板谷及び万世町刈安の7ヶ所で、人口は2,500人ほどでしょうか。いずれも奥羽山脈に抱かれた過疎地域であり、ここでもまた、中山間地域を掴まされる「福島圏」だったりします。
2012.01.31
コメント(0)
前回までの白石市近辺における考察に引き続き、今回は、阿武隈急行について、考察していきたいと思います。この路線の特徴としてまず挙げられるのは、近距離区間の運賃が高いことです。一例を挙げると、福島駅~保原駅間(12.8キロ)が片道440円、福島駅~梁川駅間(18.3キロ)が片道540円します。この路線が仮にJR東日本の地方交通線であったならば、230円、320円で済んでいたから、かなり割高と言えるでしょう。ただし、その一方で、距離が延びるに従って運賃が割安になる傾向があり、福島駅~槻木駅の全線(54.9キロ)を乗り通した場合片道運賃は940円で、同距離のJR東日本の地方交通線の片道運賃(950円)より安くなります。もう一つの特徴としては、全線を通して運行する列車が少ない一方で福島駅~梁川駅・富野駅間と丸森駅~槻木駅間とを結ぶ短区間の列車が多いことが挙げられます。梁川駅での本数で比較すると、福島駅と直結する列車が上下60本の列車が通っているのに対し、槻木駅と直結する列車は上下32本に留まります。丸森駅だと、槻木駅と直結する列車が上下45本なのに対し福島駅と直結する列車は上下32本と、立場が逆転します。福島、仙台両駅との行きやすさで比較した場合、距離上の中間点は、丸森駅の一駅仙台駅寄りにある北丸森駅から更に300メートル仙台寄りに行った地点になりますが、JR東日本とは大きく異なる運賃体系が影響し、片道運賃は北丸森駅でも福島駅820円、仙台駅890円(阿武隈急行490円とJR東日本400円との合算)で福島駅優勢の結果となり、更に二駅仙台駅寄りの角田駅でようやく、福島駅850円、仙台駅780円(阿武隈急行380円とJR東日本400円との合算)と逆転するに至ります。余談ですが、仮に阿武隈急行がJR東日本の地方交通線であった場合、丸森駅においても福島駅、仙台駅双方片道740円で済んだはずです。また、所要時間面においては、北丸森駅で福島駅57分、仙台駅56分とほぼ拮抗する結果となります。仙台駅方面では大半の列車において槻木駅での乗換が必要になりますが、福島駅方面の列車本数が多く駅間距離も短いことから列車交換や駅の停車に伴う待ち時間が発生しがちであり、若干ですが距離に比して時間がかかりがちな結果となっています。以上のデータを総合すると、列車の運行本数では丸森駅、運賃では角田駅、所要時間では北丸森駅が境界ということになるかと思います。そこで、丸森駅におけるデータを比較してみると、【対福島駅】運行本数 上下32本平均所要時間 54分片道運賃 780円【対仙台駅】運行本数 上下45本平均所要時間 58分片道運賃 890円となり、指標は、【対福島駅】運行本数 -16.9ポイント平均所要時間 + 3.6ポイント片道運賃 + 6.6ポイント計 - 6.7ポイント【対仙台駅】運行本数 +16.9ポイント平均所要時間 - 3.6ポイント片道運賃 - 6.6ポイント計 + 6.7ポイントで、対仙台駅がわずかに優勢の結果となります。従って、阿武隈急行における「福島圏」の北端は、丸森駅の一駅南に位置するあぶくま駅ということになります。あぶくま駅は、宮城県における阿武隈急行南端の駅で、駅所在地が含まれる丸森小学校羽出庭(はでにわ)分校の通学区域や阿武隈川の対岸に位置する耕野(こうや)、大張といった地域が駅勢圏に入ります。人口は、2,000人前後といったところでしょうか。白石市近辺と同様、宮城県には食い込んでいるものの、どうにもパッとしない地域にしか影響の及ばない「福島圏」なのであります。
2012.01.30
コメント(0)
![]()
昨日の朝から、山梨県東部で地震が相次いでいますね。こちらの情報で確認すると、昨日の朝から今日の午後9時までに有感地震が約20回。震度3以上が5回もあるのが凄まじさを物語ります。この地域は、少なくとも昨年までの数年間では大きな地震の震源とはなっていません。それがどうしてまた、昨日からの群発地震に結びついたのか? 気象庁は富士山噴火や東海大地震との関連性を否定していますが、いや、実は関連性があるんじゃないかと、想像やら妄想やらを巡らせてしまう始末です。でも、この妄想が、禁物なんですよね。福島第一原発の事故でイヤと言うほど体験しましたが、放射線の専門家を称する一部の知識人を含めて放射線や放射性物質の危険性を必要以上に煽る輩が多いせいで、福島県民の多くが精神的に参っているという現実があります。今回の原発事故による健康被害は、放射線や放射性物質よりもストレスによるものの方がずっと大きい。こちらの記事は計画的避難区域に指定された飯舘村の人々を巡る現状です。これと似たような事態が避難区域でない地域にも確実に起こっていて、みんな妙に心がささくれだっている感があります。科学的根拠に基づいていない危険を煽る言動は、ともすれば「転ばぬ先の杖」の効果をもたらせてくれるかもしれませんが、心のささくれをより先鋭化し、結果として身体をも蝕みかねないのです。だから、天変地異や大事故が起こった際には、直感だの嗅覚だのといったスピリチュアリズムに安易に身を委ねることは極力避け、専門家の科学的根拠に基づく主張に素直に耳を傾けることが何より大切だと、私は経験的に考えます。そんなことを言うと「その専門家は『御用学者』だから主張が信用できない」などと口にする方も一定数いらっしゃいますが、私に言わせれば、「彼らを御用学者と決めつけるのは何故? そこまで言うなら根拠をきちんと示してよ!」となります。根拠を第一義に置いて物事を考えたいのです。私個人の感覚だって二の次、三の次ですから、ましてや赤の他人の直感や嗅覚なんて頼れるはずがありません。そんな訳で、今回の山梨県での地震も、専門家が富士山噴火や東海大地震との関連性がないと主張している以上、個人的な妄想は脇に置いて、その主張を信じます。無闇に妄想を口にし、ブログやツイッターなどで発表するのは愚の骨頂。いたずらに風評被害を煽り、周辺地域の方々の精神や身体に傷をつけかねません。特にこの地域は観光業が盛んであるだけに、軽はずみな言動は避けるよう、自身を戒めるとともにこのブログをご覧になっている方々にもお願いしたい次第です。バナジウムを多く含んだ弱アルカリ性のまろやかな軟水!災害備蓄用に最適!富士ミネラルウォーター「富士五湖」500ml ペットボトル 24本入(賞味期限2013.1.18)
2012.01.29
コメント(0)
![]()
今日の昼間に、子供達が玄関先でかまくら作りに励んでました(facebookでの画像)。でも、途中から諦めたみたいです。とてもじゃないが本場・秋田県横手のかまくら(参考)のようにはならないと悟ったようでして…そんな感じで親子でかまくら談議に花を咲かせていたら、横手に足を運びたくなりました。子供達も「あんなにおおきなかまくらが作れるということは、横手ではそんなにたくさん雪が降るってことなの?」と疑問や関心を寄せていましたし。私達夫婦は、秋田県南部に住む私の友人の招きで、横手のかまくらを見たことがあります。もう15年くらい前の話かな? 一言で表現すると、幻想的でしたね。札幌の雪まつりなどで展示される雪像とは異なり、手作り感覚が残っているのが良いです。今では観光客に見せるための祭と化している側面がありますが、かつての地域住民、特に子供達のための伝統行事という性格が色濃く残っている点も、好ましく感じます。さすがに今年は行けそうにありませんが、子供達にもリアルなかまくら体験をさせてあげたいものです。横手やきそばもね!≪賞味期限:2012.2.18≫ワケあり!!激安!!★アイランド食品 箱入横手元祖神谷焼きそば屋 4食 ★超お買得!!そ15
2012.01.29
コメント(0)
![]()
実は妻が先週末から風邪気味で、家事が思うようにできない状況が続いています。その分をフォローしてくれているのが、子供達。さすがに洗濯や力仕事はできませんが、食事や風呂の準備、布団の上げ下ろしといった仕事を、積極的にやってくれています。家事の遂行能力に関しては、完全に私より上です(コラコラ)。考えてみたら、子供達が家事に協力的なのは、妻が折に触れて家事のやり方を教えてくれていたおかげ。衣服の畳み方なんて幼稚園の頃から仕込んでましたからね(笑) 一方私が子供達に教えたのは、チェス、将棋などのゲームのやり方とかパソコンの使い方とかマニアックな雑学(苦笑)とか、かなり限定的なもの。それでも私に反抗する訳ではないから、却って申し訳ないと思うぐらいです。子供達に感謝、ですね。【送料無料】 子どもを伸ばすお手伝い 家事ができる子はなんでも気づきなんでもできる / 辰巳渚 【単行本】
2012.01.29
コメント(0)
前回の日記において、白石駅と福島、仙台両駅との関係を見た場合、所要時間と運賃では福島駅有利だが運行本数が仙台方面の方が倍以上多いために仙台駅の方が行きやすい=利便性が高いとの結論を書きました。ですが、白石市内と福島、仙台両駅とを結ぶ公共交通機関は、白石駅を経由する東北本線の他にも白石蔵王駅を経由する東北新幹線もあり、こちらに関しては、白石蔵王駅を起終点とする仙台方面への列車の設定はありません。従って、東北本線で見られたメリットが消滅することになり、結果、白石蔵王駅は、所要時間、運賃共に有利な福島駅が優勢を保つことになります。以下結果を示すと、運行本数が【対福島駅】運行本数 上下40本平均所要時間 12分片道運賃 1,410円(自由席特急券代840円を含む)【対仙台駅】運行本数 上下40本平均所要時間 14分片道運賃 1,580円(自由席特急券代840円を含む)なので、指標は、【対福島駅】運行本数 ± 0.0ポイント平均所要時間 + 7.7ポイント片道運賃 + 5.7ポイント計 +13.4ポイント【対仙台駅】運行本数 ± 0.0ポイント平均所要時間 - 7.7ポイント片道運賃 - 5.7ポイント計 -13.4ポイントとなります。また、白石駅で接続する路線バスの沿線地域においても、福島駅優勢となる可能性があります。といっても、国道113号線経由で七ヶ宿町中心部とを結ぶ七ヶ宿町営バスの場合のみなのですが、同路線は上下10本しか運行されていないので、白石駅を発つ列車がどれだけたくさん運行されていようが、七ヶ宿方面と福島、仙台の両駅とを結ぶ運行パターンは、最大で10パターンしか存在しません。従って、白石駅での運行本数の優位性が完全に減殺されることになるのです。なお、実際にシミュレートして見ると、【対福島駅】運行本数 上下10本平均所要時間 1時間56分片道運賃 770円【対仙台駅】運行本数 上下10本平均所要時間 1時間52分片道運賃 940円と、仙台方面の方が列車運行本数の多さに伴い白石駅での待ち時間が短くなるため所要時間が短くなるものの、片道運賃の差額は埋めようがないことから、指標もまた、【対福島駅】運行本数 ± 0.0ポイント平均所要時間 - 1.8ポイント片道運賃 + 9.9ポイント計 + 8.1ポイント【対仙台駅】運行本数 ± 0.0ポイント平均所要時間 + 1.8ポイント片道運賃 - 9.9ポイント計 - 8.1ポイントと、福島駅優勢の結果となります。また、白石市小原地区南部から七ヶ宿町西部の湯原(ゆのはら)地区にかけての国道113号線は桑折町から延びている羽州街道と重なるので、歴史的由縁の面においても福島県に近い地域でもあります。なお、白石駅で接続する路線バスには宮城蔵王・遠刈田温泉とを結ぶミヤコーバスの便もありますが、こちらに関しては、仙台駅から東北自動車道村田IC経由で同方面とを結ぶ高速バスも走っており、運行本数は両者とも同数の上下20本、所要時間や片道運賃は福島駅⇒白石駅⇒遠刈田温泉の乗り継ぎが乗車時間だけでも70分前後、1,450円かかるのに対し、高速バスは所要時間こそ70分前後なものの運賃は片道で1,200円、往復利用ならかなり割引が効いて1,700円(つまり片道実質850円)となるため、仙台優勢の結果となります。上記までの結果を踏まえると、白石市近辺における「福島圏」の範囲は、白石市内では越河駅が所在する越河及び東北本線沿線で白石駅よりも越河駅の方が近い斎川、白石蔵王駅が所在する大鷹沢、旭町及びこれに隣接する大平(おおだいら)坂谷、国道113号線沿道の小原の各地区が該当し、更に七ヶ宿町の全域が加わるという形になるかと思います。ただし、七ヶ宿町湯原地区は実距離的には福島駅よりも山形駅の方が近くなるので、「福島圏」に加えていいかどうか微妙な一面はあります。ちなみに、上記の地区の人口は、約9,000人。面積は400km2ほどあるのですが大半が山地であり、白石蔵王駅周辺を除けば市街地らしいものもありません。せっかく県庁が県域の北に偏している(苦笑)のに、北に隣接する県で影響力を発揮できないのも、福島県民としてはちょっと悔しい気持ちがします。
2012.01.28
コメント(0)
昨年11月30日の日記で、「ある地域から周辺の都市へと公共交通機関で向かう場合、どちらの都市の方が行きやすいか?」という命題を強引に数値化するという企画をやりました。実はこの結果に微妙に納得できなくて、その後、福島県及び近隣各県において「福島駅と近隣の県の代表駅のどちらが行きやすいか?」ということを、時間を見つけては地道に調べておりました。その結果がある程度まとまったので、当ブログの開設10周年記念企画(?)として、今日から十数回に分けて発表しようかと思います。もっとも、毎日こんなテーマで日記を書き続けるのもしんどいので、数日おきに思い出したように書くような形になると思いますが(苦笑)第1回目は、東北本線下り方面において、福島駅の方が行きやすい駅と仙台駅の方が行きやすい駅との境界はどこか? について、考察していきたいと思います。まず、この区間におけるデータを、簡単に示します。東北本線の福島~仙台間の距離は、79.0キロ。中間点は東白石駅と北白川駅との間、東白石駅から1.3キロ仙台寄りの地点となります。距離は運賃に反映されるので、東白石駅からの運賃は福島駅まで650円、仙台駅まで740円となり、逆に北白川駅では福島駅まで740円、仙台駅まで650円となります。所要時間についても同様の傾向が出ており、直通する列車においては東白石駅が福島駅まで37~38分に対し仙台駅まで45分前後を要するのに対し、北白川駅では福島駅まで42~43分に対し仙台駅まで40分前後と逆転します。ところが、運行本数については、東白石駅の一駅福島駅寄りにある白石駅を境として、福島方面が上下36本(うち快速上下6本)なのに対し、仙台方面は上下81本(うち快速上下6本)と倍以上の差をつけています(平日の場合。以降の論考でも平日ダイヤで統一します)。従って、白石駅より南側(越河駅以南)では各指標で福島駅有利、逆に北白川駅以北では仙台駅有利と言えますが、白石、東白石の両駅では運賃、所要時間では福島有利、運行本数では仙台有利となり、果たしてどちらが優勢なのだか瞬時には判別がつきません。そこを強引に数値化しようと考えた訳です。一応、苦し紛れに以下のように考えました。白石駅を例にとると、福島、仙台各駅へのデータは、下記の通りとなります。【対福島駅】運行本数 上下36本(うち快速上下6本)平均所要時間 34分片道運賃 570円【対仙台駅】運行本数 上下81本(うち快速上下6本)平均所要時間 48分片道運賃 740円ここで、非常に乱暴なやり方ですが、対両駅の各指標の平均値を示すと、運行本数 上下58.5本(うち快速上下6本)平均所要時間 41分片道運賃 655円となります。この平均値に対して、対両駅の指標がどのぐらい勝っているのか、あるいは劣っているのかをポイントで示せば、ある程度の傾向は掴めるのではないか、と思うのです。もっとも、利便性を図る上で重要視されるべきファクターは人によって異なるでしょうが、ここでは運行本数、平均所要時間、片道運賃の3指標について各々が等価であると仮定して算出することにします。すると、【対福島駅】運行本数 -38.5ポイント平均所要時間 +17.1ポイント片道運賃 +13.0ポイント計 - 8.4ポイント【対仙台駅】運行本数 +38.5ポイント平均所要時間 -17.1ポイント片道運賃 -13.0ポイント計 + 8.4ポイントとなり、運行本数の多さがものを言って「白石駅は福島駅よりも仙台駅の方が行きやすい」という結論が導き出されます。こんな具合に、福島県及び近隣各県の鉄道、高速バス、路線バスの各路線について、マニアックに調べてみました。今後も飽きずにお付き合いくださると嬉しいですが、誰もついてこないかも…
2012.01.27
コメント(0)
![]()
昨日の散歩帰りに郡山から福島まで高速バスに乗ったのですが、その途上、福島松川PAで休憩を終えて本線に合流してくる新潟発仙台行の高速バスに遭遇しました。この路線が磐越道⇒東北道と経由するのは知ってましたが、松川で休憩することは知りませんでした。車内をチラッと見ると、ビジネスマン風の男性を中心に乗客が15人程度乗っていたでしょうか。かたや私の乗るバスはというと私を含めて二人しか乗客がいなかったから、ちょっと淋しい思いをしました。新潟と仙台との間には、一日8往復高速バスが走っています。一方、新潟と福島県の各都市とを結ぶバスはというと、会津若松便が一日4往復、郡山便が一日2往復に留まっており、福島便、いわき便は皆無。各都市との便の本数を合算しても、仙台便の本数を下回っています。隣接する県なのに相互交流があまりないというのも、もったいない気がします。ちなみに、北陸方面と仙台とを結ぶ高速バスは、この他にも金沢便と高岡・富山便があります。いずれも夜行です。運行時間が8~9時間(高岡・富山便の方が富山県内の各都市にチョコチョコ停車するため時間がかかります)もするから夜行になるのも致し方ないのですが、なんとこれらの便はいずれも磐越自動車道を経由せず、新潟から日本海東北自動車道⇒国道113号⇒国道13号⇒山形自動車道というルートを利用しています。しかもその途中で、山形県庁前にちゃっかり停車している(苦笑) 山形も利口ですよね。仙台というハブを上手く活用して北陸との交流ルートを築いている訳ですから。新潟と仙台とを結ぶ便もまた磐越自動車道全通前はこれに近いルートで運行されていましたから、山形側がその気になれば、ルートそのものを持って行かれかねないと思います。福島県の方の話を聞いていると(下手すると新潟県を含む)北陸地方にはあまり関心があるようには思えない…と言うか、「福島県は首都圏に近い」という一つ覚えかつ勘違い(あくまで「東北地方にしては」あるいは「東北地方の中では」という前置きがつくことを忘れている)の発言があまりにも多くて若干辟易している面もあるのですが、県境を超えた相互交流を活発化させるためにも「非関東」とのチャネルはできる限り確保しておいた方がいいと、私は思います。【エントリーで1/13(金)10:00~1/29(日)9:59までポイント10倍以上】【中古】afb 文庫 前田利家と妻まつ-加賀百万石を築いた二人三脚-【10P13Jan12】【画】
2012.01.26
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=郡山駅】30分後 郡山市安原町 福島交通安原橋バス停付近1時間後 郡山市緑ケ丘西 福島交通緑ケ丘三丁目バス停付近1時間30分後 郡山市田村町下行合 行合寺付近2時間後 郡山市方八町 福島交通方八町一丁目バス停付近2時間30分後 郡山市豊田町 郡山総合体育館付近2時間36分後 郡山市開成 郡山市役所バス停着(終点)《平凡社》今泉篤男/駒井哲郎他世界名画全集13 ロートレック/ルドン/エコール・ド・パリ:芸術都市パリの幸福と悲惨 【中古】afb
2012.01.25
コメント(0)
![]()
今日は、下の子の誕生日本番でした。夕食は彼女の好物のハンバーグ。笑顔で食べている写メールが、妻の携帯から送られてきました(笑)そんな訳でここ数日は下の子が主役の我が家だった訳ですが、その一方で上の子はと言うと、毎晩就寝時に聴いているラジオでバラクーダーの「日本全国酒飲み音頭」なんて流れてきたものだから、「何この曲? 面白~い!」とか言いながら下の子とは別の意味で喜んでいたりするから、親としては何と言ったらいいのやら(苦笑)そもそも私がクズ歌愛好家だったりする(おいおい)ので、そんな部分が遺伝してしまうのは、ある意味上の子に申し訳ない気分はします。が、その一方で、バラクーダーに興味を持ってくれるのであれば、「演歌・血液ガッタガタ」も教えてあげたいなとか、想像を膨らませてしまう部分もあります。この手のコミックソングって、文化としては絶滅している部類じゃないですか。90年代までは嘉門達夫とか東京プリンとかいたけど、今第一線で活躍しているコミックシンガーはいませんものね。【20%OFF】[CD] バラクーダー/ゴールデン☆ベスト バラクーダー
2012.01.24
コメント(0)
![]()
今日の午後8時45分に、川内村で震度5弱を記録する地震がありましたね。我が家も結構長い時間揺れました。確か最大震度5弱以上を記録した地震は平均して年4回発生していたと記憶しているのですが、早くも1回目が来たということですね。ちなみに、前回の最大震度5弱以上を記録した地震は、昨年11月24日に北海道浦河沖で発生したマグニチュード6.1の地震。従って、約2ヶ月ぶりの震度5弱以上ということになります。このペースでいくと、今年はあと5回、震度5弱以上の地震に見舞われるということになるでしょうか。昨年はなんと68回もあったというからさすがにそれよりはペースは落ちるものの、平年よりは多い訳で、警戒心を解かずに日々過ごしていかねばと改めて思った次第です。【エントリーで1/13(金)10:00~1/29(日)9:59までポイント10倍以上】【中古】afb 新書 この地名が危ない 大地震・大津波があなた【10P13Jan12】【画】
2012.01.23
コメント(2)
![]()
今日の昼食は、神戸のラーメンでした。考えてみたら港町・神戸には中華街があって中華料理との接点もそれなりにあるはずなのに、ご当地ラーメンが盛んだという印象があまりないですね。関西全体が「ラーメンよりもうどん」という文化圏なのかなとも思いますが、考えてみたら和歌山ラーメンなんてのもある訳で、神戸を地盤としたラーメンないしはこれに近い中華系の麺料理が知られていないというのも変だなと思い直したりもします。我が家で食べたのは、細いストレート麺でスープは醤油が薄め、具はチャーシューの割合が多めのものでした。食べた後にネットで調べてみると、神戸のラーメンには多くの店でそういった特徴が見られるようですね。太麺や縮れ麺に慣れた東日本人の感覚だと九州のとんこつラーメンに近いと言えなくもないです。西日本の食文化に触れる機会はあまりないだけに、面白い収穫でした。時間とお金に余裕があったら現地にも足を運んでみたいものです。豚ガラと醤油の旨味が織りなす独特な神戸中華街の味わい。異国情緒あふれる味を是非ご賞味ください。Z-07 全日本ラーメン味くらべ乾麺単品 神戸ラーメン 20食セット販売【メーカー直送】【代引/同梱不可】
2012.01.22
コメント(0)
![]()
今日、ちょっと面白いことに気がつきました。うちの下の子なんですが、「ピンクのシャツに黒いズボン」という服装をしていることが多いんですよ。パジャマも私服もそうなので、着替えていることに気がつきませんでした(笑)妻の話だと、その組み合わせがお気に入りなんだとか。小学2年とはいえ、お好みのファッションがあるんですね~ 面白いなと思います。この調子で、成長するごとにファッションへのこだわりを見せるのかなぁ? それはそれで楽しみですが、その分下の子の親離れも進むような淋しい予感もします。果たしてどうなることやら?税込5,250円以上お買い上げのお客様にプレゼント☆【グラグラ/GrandGround/2011秋冬】グラグラ2011秋冬新作カタログ【グラグラ子供服】
2012.01.22
コメント(0)
昨年末から趣味でやっている「福島市・郡山市と隣県の県庁所在地、どっちが行きやすいか?」企画。まだ継続してやっています(苦笑)これまで自分なりに調べてみた結果を簡単に発表すると、隣県の県庁所在地より福島市の方が行きやすい駅の限界は、東北本線下り…越河駅東北本線上り…久田野駅阿武隈急行…あぶくま駅奥羽本線…関根駅磐越西線…喜多方駅只見線…会津川口駅会津鉄道・野岩鉄道…弥五島駅(只見線は現在会津川口~大白川間が不通ですが、通常通り運行しているものと仮定して試算しました。以下同様)のようです。県南部がかなり食われている一方で、北に隣接する宮城、山形両県にはあまり食い込めていないというのが、率直な印象です。いずれも県境を超えて福島圏となりますが、県境を接する白石、丸森、米沢の各市町の中心部までは影響が及んでいません。この調査(?)を郡山市を対象として行うと、以下のように変わります。東北本線下り…東福島駅東北本線上り…高久駅阿武隈急行…梁川駅奥羽本線…板谷駅磐越西線…尾登駅只見線…会津越川駅会津鉄道・野岩鉄道…田島高校前駅おや? 意外に広がっていませんね。仙台圏や新潟圏で通年利用可能な割引切符(Wきっぷやえちごワンデーパスなど)が充実している影響をまともに受けており、県北部では伊達地方の北半が仙台市>郡山市、会津地方でも野沢、只見、会津田島といった主要駅で新潟市・宇都宮市>郡山市という結果となっています。その一方で、東北本線上りは栃木県那須町が郡山市>宇都宮市となるので、白河市・西郷村と那須町との県境を跨いだ連携を今まで以上に進めていくべきかと考えます。で、現在水郡線沿線について調べているのですが、ちょっと妙な結果が出ました。水郡線のみで調べた場合、隣県の県庁所在地(水戸市)より福島市の方が行きやすい駅の限界は、磐城浅川駅となります。ただし、これは正規運賃の場合で、郡山~福島間でWきっぷを使用すれば、福島圏は隣の磐城棚倉駅まで拡大します。ところが、磐城棚倉駅は水郡線の他にも白河方面とを結ぶJRバス関東の白棚線が通じており、こちらの方が水郡線よりも本数が多いのです。そこで、新白河駅で東北本線か東北新幹線に乗り換えて福島市や宇都宮市へと移動するケースについて調べてみると、所要時間や運賃の面で不利なものの本数の多さがものを言って、トータルではわずかな差ですが白棚線経由>水郡線経由という結果になりました。先述したとおり新白河駅は宇都宮市>福島市ですから白棚線経由でも同様の結果が出るものと思いきや、白棚線と東北本線・東北新幹線のアクセスを調べてみると福島方面への東北本線とのアクセスが最も良好なんですね。ただし、これは平日に限った話であり、運行本数が減殺される土日祝日だと宇都宮市優勢の結果となります。白棚線の沿線には、白河、白河旭、白河実業、修明の各高校があるし、逆に沿線から矢吹町以北の高校に通学するケースもあり得ますから、ある意味福島県という学区の枠に救われて、平日に限り福島市>宇都宮市という結果が出てしまうようです。話を整理すると、水郡線、白棚線の沿線では、磐城浅川駅以北…福島市中豊駅以南…水戸市磐城棚倉駅周辺を除く白棚線沿線…平日は福島市、土日祝日は宇都宮市となるのですが、磐城棚倉駅そのものについてはどう判断したら良いのか迷います。運行ルートの多さでは福島市になりますが、水郡線経由では水戸、土日祝日に限ってですが白棚線経由では宇都宮市の後塵を拝します。ある意味FIT(福島・茨城・栃木)3県のハブとして相応しいロケーションかと思いますが、ここまで絶妙なバランスだとは想像してませんでした。で、この磐城棚倉駅からバスが通じる鮫川村について、これから調べようと思っているのですが…(笑)
2012.01.22
コメント(0)
![]()
下の子の誕生日を3日後に控えていることもあり、今日の昼食は、福島市内のテルでハンバーグの外食と相成りました。お代わり自由のサラダバーに子供達は大喜びでしたが、私たち夫婦は揃って「ビッグボーイの方がマシ」との印象。テルはモンテローザの系列ですから、どうしても居酒屋臭がするんですよね。だから、料理に気を配っておらず「質より量」が前面に出ている感じがします。それにしても、洋食系のレストランって、「○○バー」と称するバイキング形式のメニューがやけに増えましたね。お客さんが好きな物を選べるという意味ではお得なのかもしれませんが、いちいちセルフで盛り付けしなきゃならないし、店側の「もてなし」が減殺されているように思います。厨房の人たちだって、お客さんから注文があってから作るのと、誰が食べるのかわからないけどとりあえず作るのとでは、気合の入り方が違うんじゃないかなぁ? 店側が効率や利潤を追及する限り、「○○バー」的なスタイルは、外食スタイルとして定着するのだろうと思います。そして、お客さん一人ひとりのために丹精込めて料理を作る形式は、贅沢の部類になっていくのでしょう。我々は時間が経つと腹を減らす機械的な存在ではないんですけどねぇ… 淋しいものです。【送料無料】外食チェーン完全ガイド
2012.01.21
コメント(0)
![]()
先月上旬までは間断なく出掛けていた早朝散歩ですが、先月中旬から下旬にかけて仕事が忙しく、ブランクが生じる結果となりました。だもんで、今月はハイペースで出掛けたいなと考えていたのですが、寝坊に風邪と、休日にことごとくトラブル(?)が。今日明日と連休なのでどちらかで行けるだろうなと踏んでいたものの、今日は雪だし明日は雨の予報。今度は天候の壁に阻まれます。このままだと、1月は散歩ゼロになってしまいそうですね。歩かないことに慣れてしまわないうちに、歩き初めを行いたいものですが…【エントリーで1/13(金)10:00~1/29(日)9:59までポイント10倍以上】【中古】女性向一般同人誌 ≪ガンダム00≫ 冬の散歩道【10P13Jan12】【画】
2012.01.21
コメント(0)
![]()
4ヶ月前に書いたこちらの日記で、福島県の人口のうち「自然減」の比率が上昇傾向にあることを書きました。実はこの傾向、県のデータによると昨年7月以降も続いています。以下紹介すると、2011年7月 出生1,314人 死亡1,806人 差引▲ 492人 死亡/出生≒1.37倍2011年8月 出生1,385人 死亡1,992人 差引▲ 607人 死亡/出生≒1.44倍2011年9月 出生1,354人 死亡1,700人 差引▲ 346人 死亡/出生≒1.26倍2011年10月 出生1,308人 死亡1,899人 差引▲ 591人 死亡/出生≒1.45倍2011年11月 出生1,209人 死亡2,050人 差引▲ 841人 死亡/出生≒1.70倍2011年12月 出生 986人 死亡2,024人 差引▲1,038人 死亡/出生≒2.05倍となり、死亡/出生の割合を前年及び前々年の同月ごとに追っていくと、7月 1.13⇒1.21⇒1.378月 1.08⇒1.25⇒1.449月 1.13⇒1.25⇒1.2610月 1.22⇒1.37⇒1.4511月 1.47⇒1.49⇒1.7012月 1.39⇒1.50⇒2.05やはり上昇傾向が続いていることがわかります。特に12月の2.05倍というのは何と言ったら良いのやら… 1人生まれる間に2人以上亡くなっているのだから、とんでもないペースです。震災直後の昨年3月が2.59倍、同じく4月が2.10倍でしたから、12月も非常事態継続中と言っていいかもしれません。しかも、12月の出生数が986人と、11月以前に比べて激減しています。前年12月が1,303人、前々年12月が1,310人だから、同月比で見ても異常な減り具合です。これが何を意味するのかというと、東日本大震災や福島第一原発事故以降、福島県の夫婦は子作りを控えている、いや、子作りなんかする余裕がないってことなんですね。その影響が、12月からまともに出始めているのです。恐らく1月以降も、出生数の激減という傾向は続くと思います。しかも折悪く、1、2月は元々亡くなる方が多い月でもあるので、死亡/出生の割合で2.5~3.0前後、つまり震災時より酷いペースを覚悟しなければならないかもしれません。死亡数の増加のみならず、出生数の激減に伴う人口の自然減… そんな負のスパイラルから脱却するためにも、安心して子供を産める福島県が一日も早く復活してくれることを、願わずにはいられません。【送料無料】少子化克服への最終処方箋
2012.01.20
コメント(0)
![]()
今年はうるう年。「2月29日」がある年ですね。ひょんなことから知ったのですが、いきものがかりのヴォーカル・吉岡聖恵は2月29日生まれなんだそうですね。4年に1度しかやってこない日だから、希少性も高いです(笑) 他に2月29日生まれの著名人をピックアップすると、赤川次郎(1948年生まれ)、飯島直子(1968年生まれ)といったところが知られているでしょうか。昨年亡くなった原田芳雄も、1940年2月29日生まれとのこと。私は1972年2月13日生まれなので、あと16日生まれるのが遅ければ、彼らの仲間入りをするところでした(笑)だから2月29日生まれの同級生がいたことになるのですが、過去に1度だけ、同日生まれの人とクラスメートになったことがあります。小学4年の時でしたか。誕生日が2月29日だと聞いて驚いた記憶があります。 【中古】美品! プラネタリウム/いきものがかりCDシングル/邦楽
2012.01.19
コメント(0)
![]()
昨晩から今朝にかけて、10時間ぐらい寝てました。目覚めた時は既に子供達が学校へと出掛けた後。おかげで、昨晩よりは体調も幾分良いようです。インフルエンザ感染の可能性があったので、9時前に近所の医院へ。待合室はお年寄りばっかりですね~ 互いに世間話を交わしたりして、一種のサロンと化してます。診察。検査の結果、インフルエンザ感染はしていないとわかり、一安心。3日分の薬をもらって帰ってきました。で、これから何しよう? 昨日からのパソコン禁止令はまだ解除されていない(涙)ので、休養に充てることにしました。昼食を挟んで4時間ぐらい寝たでしょうか。ちょっと寝過ぎたかもしれません(苦笑)何にせよ、良い休養になりました。家族に迷惑をかけましたが、その分明日からの仕事を頑張らねば!【商品別P最大10倍&税抜2,499円以上送料無料】1/20am9:59までプリーツマスク NMN-7PS 7枚入り(花粉症・風邪・アレルギー・ハウスダスト・花粉・ウイルス対策 ・インフルエンザ予防・保湿)【b_2sp1215】enetshop1207-A【アイリスオーヤマ】
2012.01.18
コメント(0)
![]()
今日の昼過ぎから喉が痛く、若干身体もだるいです。風邪だと思います。14日の裸参りでもらってしまったかもしれません。その旨を妻に伝えると「近所の幼稚園でインフルエンザが流行っているからひょっとしたら…」ということで、帰宅後にとっとと就寝ということに相成りました。パソコン? もちろんできません(涙)というか、子供達がイタズラ半分に、パソコンの上に新聞紙をかぶせて「パソコンきんしれい(5ヶ月間)」とか書いてるの(笑) 5ヶ月の根拠はよくわかりませんが、要はさっさと風邪を治せということなのでしょう。ブログが執筆できないのは痛いですが、子供の指令に従って、そそくさと布団に入る私なのでありました。立体プリーツで顔にしっかりフィット!【BSP】風邪・インフルエンザ対策に! 使い切りマスク30枚組
2012.01.17
コメント(0)
![]()
我が家は親子4人とも揃って早生まれ。従って、1~3月にかけて誕生祝集中期間となる次第。明日はその先陣を切って(?)妻が誕生日を迎えます。そしてその1週間後には、下の子の誕生日。ところがプレゼントは既に届いてしまいました。通販で買ったサン宝石のほっぺちゃん(笑)相当割安ですが、昨年末に自転車を買ってもらったからそれでいいのだとか。健気ですね…その健気さに心打たれた訳ではないですが、今度の週末には、妻と下の子双方の誕生祝いということで、外食に行こうと考えています。どのお店に行きたいのか、下の子にはもう腹案があるみたい(笑)そんなこんなで、慌ただしくも楽しい週末となりそうです。小/柄いろいろ!ほっぺちゃん缶バッジ1個売り
2012.01.16
コメント(0)
![]()
前の日記で仙台市中心部の状況について書いていたら、福島市や郡山市の現状についても、ちょっと書きたくなりました(笑)地方都市の商店街が生き残る道って、「広い範囲から集客する」か、「あくまで地元のニーズを充足させる」かの、いずれかだと思います。前者を指向するのであれば他地域にはない店舗構成や品揃えが重視されるし、後者を指向するのであればそれは必要がありません。伊達郡在住の私が一昨年にオープンしたMAXふくしまの内容にガッカリしたのは、この施設が明らかに後者を指向していたからでした。食品スーパーやホームセンター(まさにダイユーエイト!)は自宅から徒歩圏内にあるし、ダイソーだって隣の国見町にあるから、ハッキリ言ってMAXふくしまにわざわざ足を運ぶ必要がないんですね。空きビルは確かに埋まりました。でも伊達地方の住民としては納得できるものではないというのが、率直な印象です。そもそも福島市民の間に「伊達地方の住民のニーズを満たすために」という思想って、あるんでしょうかねぇ? そんな話は一度も耳にしたことがありません。これ、伊達地方だけではなくて、福島市郊外についても同じことが言えるはずです。となると、伊達地方や福島市郊外に住む人たちは、福島市中心部を見捨てて仙台市及びその周辺へと買い物に行くという流れになります。距離的に近いはずの郡山市ではない、というのがミソでして、実は、伊達地方や福島市北部から公共交通機関を利用した場合、郡山市よりも仙台市の方が運賃が安いんです。東北新幹線を利用すれば所要時間の面では郡山市>仙台市となりますが、その分運賃がベラボーに高くなるので、利便性は低下します。また、郡山市にも、問題があります。一昨年の夏に郡山市内の各所を歩いていて強く思ったのですが、郡山市って、土地区画整理事業のパッチワークのような街なんですよね。でもって、事業区域ごとにヨークベニマルが建っていて地域の中核店舗になっている。コンビニも多い。特にセブンイレブンの比率が非常に高いです。ヨークベニマルとセブンイレブンは同じ企業グループに属しているから何かしかの戦略があってそのようになっているのかもしれませんが、あまりにもガチガチに進出しているので、地に足がついた地元からの出店意欲が削がれているような気がするぐらいです。また、各事業区域ごとに顧客が足止めされてしまうから、中心部に顧客が流れにくい。辛らつな表現を用いるならば、郡山市の商業界はセブン&アイの一人勝ちで残りは「万骨枯る」状態ではないでしょうか。そんな街に魅力を感じる人はさほど多くはないと思います。郡山市中心部に賑わいを戻したいのならば、ヨークベニマルは市内の数店舗を計画的に閉鎖するぐらいの荒療治が必要になるのではないでしょうか。また、郊外がこのような状態だからこそ、郡山市中心部には、他地域にはない店舗構成や品揃えが福島市以上に求められる流れになると思います。そしてそれは、郡山市民のみならず、福島県全域の顧客ニーズを満たすものでなければなりません。だって、会津もいわきも白河も、買回り品を供給する店舗は殆どない訳ですし。福島県南部の購買層が隣県に流出するという構図が見られるのは、中核となるべき郡山市中心部にこれらの地域の需要を満たすにはどうしたら良いかという思考が欠けているからのように感じます。(公共交通機関利用の場合)郡山市よりも水戸市の方が近いいわき市に関しては別の考察が必要になりますが、少なくとも白河市近辺の購買層が栃木県に流出する事態はできる限り阻止しなければ…【送料無料】 2050年からの警鐘 地方都市はどう生きていくか / 吉田威 【単行本】
2012.01.15
コメント(2)
![]()
昨日の裸参りでは、一番町から定禅寺通⇒晩翠通⇒北四番丁・八幡町(いずれも国道48号線)と歩きました。境内に着くまでは寒さを我慢できる余裕がまだあったので、改めて、横目でチラチラとタウンウォッチング。そこで思ったのは、仙台の街はやっぱり小さいな~ ということ。仙台駅から一番町を経て宮城県庁や仙台市役所にかけての一帯こそ高層ビルや商業施設が集中していますが、その界隈からちょっと離れると途端に住宅や古臭い商店が集中する一角になります。良く言えば下町情緒あふれるということになるのでしょうが、特に国道48号線の沿道は1976年に市電が廃止されてから、マンション建設など一部を例外として都市開発が停滞している印象すら受けます。こういった街並みは、仙台市中心部のいくつかの地域で見られます。北仙台、宮町、小田原、連坊、荒町等など。1980年代以降仙台市では泉中央と長町に副都心的機能を集中させようと資本投下していますが、これらの地域が発展する(だたし、当初期待していた成果は得られていないと思います)一方で、都心部周縁の旧市街が見捨てられている感があります。特にここ数年は都心部で高層ビルの建築ラッシュが起こっているから、見た目の差異も際立つようになってきました。ただ、先ほども触れましたが、これらの地域はマンション建設が結構盛んなので、人口自体は都心回帰、増加傾向の流れにはあります。その勢いが街並みに反映されていないことが問題な訳で… 逆にマンションの1階に小規模なスーパーが進出したりしてそれはそれで街並みの変容と言えるのですが、その裏で個人商店が潰れているのを目の当たりにすると、どうしても衰退している印象を持ってしまうんです。少なくとも大崎八幡宮の周辺は正月やどんと祭の時期は賑わいを見せるだけに、門前町の雰囲気は末長く残して欲しいですよね。定住人口と同時に交流人口も増やせるような街並み整備などの施策を、仙台市には求めたいなと思います。【エントリーで1/13(金)10:00~1/29(日)9:59までポイント10倍以上】【中古】afb 文庫 下町探偵局 PARTII【10P13Jan12】【画】
2012.01.15
コメント(0)
![]()
今夕、勤務先の一社員として、大崎八幡宮で催されたどんと祭の裸参りに参加してきました。こちらの記事にもありますが震災からの復興祈願などで例年よりも多数の参拝客が訪れたため、境内は大混雑! 参拝前に相当待たされることを余儀なくされ、予定より1時間以上も長い裸参りとなってしまいました。弱音は吐かないつもりでいたのですが、さすがに身体の芯まで冷えました(涙)裸参りから帰った後は、仙台市内の某和食屋ですき焼きの直会。これが楽しみでわざわざ裸祭りに参加しているようなものなのですが、同じテーブルに座った若手社員が食べること食べること! 運ばれてきた肉をことごとく鍋に放り込んではカラスの行水のごとく半生の状態でかっさらっていくものだから、私は野菜やら豆腐やらシラタキやらにできる限り割下をしみ込ませたものを口にし気分だけを味わう形になりました。まぁ、豪快な食べっぷりを見ているだけでも結構いい気分にはなれますけどね(笑)その代わりと言ってはなんですが、その若いのが会場からクルマで帰るということで酒を飲まなかったため、私が彼の分まで飲みました(笑)その点は役得だったかな? ただ、気がついたら9時半近くになっていたので、打ち上げ前に一人帰宅する羽目になってしまいました。裸参りのスケジュールが予定通り進めば打ち上げまでいられたのですが… 記念の破魔矢を戴き、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしました。正月飾り 【メール便対応】造花・正月飾り◆お祝いのときに♪梅の枝の造花(花6輪1枝)
2012.01.14
コメント(0)
![]()
今日、子供達に、「ねぇ、ひらがなの『い』と『え』って、別な字もあるの?」と訊かれました。「ああ、あるよ。『ゐ』と『ゑ』のことでしょ」と答えたら、「じゃぁ、ここに書いてよ」と、紙を差し出されました。焦ったなぁ~ 「『る』みたいな字でしょ」という子供達の助け舟がなければ、危うく書けないところでした。パソコンやメールばかりしているせいで字を書く機会が失われ、漢字がどんどん書けなくなっている我らアラフォー世代ですが、まさかひらがなも書けなくなっているとは… 滅多に使わない字とは言え、ちょっとショックでしたね。そういや昔、「ゐ」は「井戸」の「ゐ」と教えられたなぁ…【中古】 古井戸の死神-赤かぶ検事奮戦記
2012.01.13
コメント(2)
![]()
今日はお昼と午後2時過ぎに、地震がありましたね。最大震度は5弱にまでならなかったけれど、緊急地震速報も久々に耳にしたし、あまり気分の良いものではないですね。東日本大震災の余震活動は未だ収まっていないということなのでしょうか。そう言えば、明日は13日の金曜日ですね。不気味さが増す1月中旬なのであります。ところで、以前の日記に書いたかどうか忘れましたが、明後日の14日に大崎八幡宮で催されるどんと祭にて、裸参りに参列する予定です。寒いのは致し方ないので我慢して歩きますけど(おいおい)、歩いている最中に大地震なんて事態は勘弁して欲しいものです。まさに、運を天に祈るような気持ちです。冷蔵庫の転倒防止地震対策にオススメ!家具の転倒防止に役立つ耐震収納ラック(耐震上置) 今後の余震にも十分ご注意下さい冷蔵庫上じしん作くん ハイタイプ(冷蔵庫専用転倒防止地震対策)【smtb-f】【地震対策 転倒防止】【隙間収納】★キッチンポイント最大10倍★0116
2012.01.12
コメント(0)
![]()
仕事から帰宅したら、妻が怪しい仕草をしていました。片手にスコップ、片手にお好み焼きをひっくり返す時に使うヘラ。でもって、エアギターのようなことをやっている。スコップ三味線と言うのだそうです。三味線の本場・青森県では世界大会(!)も開催されているぐらいメジャーな演奏というか余興のジャンルとのこと。以前、一度ニュース映像か何かで観たような気がするのですが、実物を見るのは初めて。なんかユーモラスですね。老人ホームの慰問とかで重宝されそう(笑)え!? 妻がなんでそんなことをやってるのかって? 実は、近日中に仲間と連れだって「演奏会」をするんですって。果たしてどんなステージになることやら…【エントリーで12/19(月)10:00~12/27(火)9:59までポイント10倍以上】買いまわりセール中【中古】afb 文庫 愛と殺意の津軽三味線【10P20Dec11】【画】
2012.01.11
コメント(0)
![]()
本日、2012年1月11日は、当ブログ開設から10周年という節目の日です。思いつきで始めたブログですが、正直10年も続くと思わなかったなぁ… 執筆スタート当時が29歳でしたか。来月にいよいよ40歳になってしまうので、私の30代は当ブログとともに在ったことになります。これもひとえに、ご覧くださっている皆様方のおかげです。心より感謝申し上げます。どうせだったら、あと20年は続けたいですね。そうすれば、人生の半分の期間でブログを執筆することになりますから(笑)もっとも、20年後のことなんて、私には想像もつきません。インターネットが普及し始めてから20年経つかどうかですから、Web環境は果たしてどのように姿を変えていくことやら?とにもかくにも、できる限りこのブログは続けたいと考えておりますので、「まぁこんな奴もいるよね」ぐらいの軽いノリでROMってくれると嬉しいです。【50%OFF】チョコエッグ 10周年記念版日本の動物コレクション【ニホンリス】【大処分】
2012.01.11
コメント(4)
![]()
休日の今日は一ヶ月ぶりの散歩に出掛けようと考えていたのですが、思いっきり寝過ごしてしまいました(苦笑)家でゴロゴロしているのも変なので、自宅近辺を軽く歩くことにしました。羽州街道を北上して国見町の小坂まで。片道5キロ程度ですから、毎回15キロ前後は歩く私にとっては本当に軽い散歩です。桑折町内で奥州街道と分岐する羽州街道最初の宿場町が、小坂。斜面を一直線に登っていく街道沿いに旧家が建ち並んでいて往時の面影が残る集落ですが、淋しい話題も一つあって、集落内にある小学校がこの3月で閉校になってしまうんです。小坂の子供達は4月からは国見町中心部の藤田にある小学校に通うことになります。小坂小学校にはちょっとした思い出があります。一昨年の暮れでしたか、小坂地区のソフトスポ少の招きに応じて上野由岐子が来校したんですよ。所属するルネサス高崎の宇津木麗華監督や山本優内野手も同行し、国見、桑折両町のソフトスポ少の選手に対しいろいろとご指導くださったんです。うちの上の子は当時控え選手にもならないちびっ子だったので直接の指導は受けなかったのですが、スポ少の先輩たちと一緒に写った集合写真があり、ちょっとした自慢の種になっています。その舞台となった小坂小学校が閉校するのは、時代の流れとは言え残念だなぁ… せめて小学校があったことが、子供達の記憶に永く残ってくれればと願う他ありません。【手もみ型付けが1円・送料無料】 【ソフトボール グローブ】ミズノ ソフトボールグラブ ミズノプロ オーダー 投手用 上野由岐子モデル 硬式 革ボール オーダーグラブ 高校ソフト使用可【mp-s-2011-1】
2012.01.10
コメント(0)
![]()
JR東日本仙台支社ではWきっぷという2枚綴りの割引切符が販売されています。概要を見ると、仙台⇔山形間と仙台⇔福島間がいずれも1,500円! つまり、この切符を利用すれば片道750円で仙台駅まで行けてしまう訳。各々の片道運賃は仙台⇔山形間が1,110円、仙台⇔福島間が1,280円だから、ものすごい割引率です。ついでに言うと、この切符は東福島~藤田間の各駅でも購入が可能。従って、私が日頃利用している桑折駅からだと、正規の運賃は郡山駅950円、仙台駅1,110円なのですが、Wきっぷを利用することによって仙台駅への片道運賃が郡山駅より安くなってしまいます。このWきっぷ、仙台絡み以外の区間でも販売されており、磐越西線の郡山⇔会津若松・喜多方間でも1,800円(つまり片道900円)で販売されています。郡山⇔会津若松間の片道運賃は1,110円だから仙台絡みの区間に比べると大した割引率ではありませんが、郡山⇔喜多方間だと片道運賃が1,450円なので結構な割引率になります。ところが、この手の割引切符、磐越西線の終点となる新潟側でも、JR東日本新潟支社で販売されているえちごワンデーパスというのがあります。概要を見ると、新潟県内のかなり広範囲(一部は山形県の小国駅まで)で一日1,500円で乗り放題! 磐越西線も福島県境に近い(というか、1886年までは福島県でしたが…)阿賀町の日出谷駅までがフリー区間であり、往復使用を前提とするならば片道750円で新潟駅まで行けてしまうことになります。ちなみに、新潟⇔日出谷間の片道運賃は1,110円だから、正規運賃、割引額ともに仙台⇔桑折間と同額です。喜多方、日出谷両駅の中間にあたるのが、西会津町の中心に位置する野沢駅。ここに紹介した割引切符を使った場合この駅と郡山、新潟両駅間の実質的な片道運賃はどうなるのかというと、郡山駅(正規運賃1,890円)…Wきっぷ(900円)+喜多方~野沢間(400円)=1,300円新潟駅(正規運賃1,450円)…えちごワンデーパス(750円)+日出谷駅~野沢駅間(400円)=1,150円正規運賃の差額をだいぶ詰めてはいるものの、逆転までは至りません。でもまぁ、野沢駅は新潟支社の管轄だから、健闘していると言えなくもありませんが。≪精米年月日:2011.11.19~26≫≪激安!!破格!!≫☆☆【精米】福島県 西会津産 特別栽培米白米 こしひかり5kg 平成23年度産☆☆超お買得!!
2012.01.10
コメント(0)
![]()
昨年1年間で千葉県の人口が減少に転じる見込みとのニュースには、正直驚きました。こちらのサイトで確認できるように、一昨年までは毎年3~4万人のペースで順調に人口を積み上げていたのに、急に減少に転じたのです。しかも、対前年比で見ると、10月1日では4,469人の減少に留まっているのに対し、12月1日では8,927人減と減少幅が拡大しています。ちょっと異常としか言いようがありません。市町村別の動向を見ると、松戸市、柏市、市川市、浦安市と、これまで県の人口増加基調を支えてきた西部での急減が目立ちます。東日本大震災で被った埋立地の液状化現象や、福島第一原発での放射性物質による局地的な汚染が、人口減となってダイレクトに反映された格好のようです。この傾向が一時的なものなのか、それとも長期のスパンで続くのか、ちょっと分からないのですが、たとえ今後人口が減少し続けるにせよ、将来に希望が持てる県土づくりに励んで欲しいなと、県民の皆様にエールを送りたいと思います。邦楽 【中古】EPレコード《森田健作》 友達よ泣くんじゃない 【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】【29Dec11P】(auktn)
2012.01.09
コメント(0)
![]()
磐越西線の時刻表を眺めていたら、妙なことに気が付きました。会津若松~喜多方間は電化されているはずなのに、全15往復ある列車のうち電車が3往復しか運行されていないんですよね。残りの12往復はすべてディーゼルカーなんです。電化区間なのに普通列車にディーゼルカーが運行されているケースとしては村上駅以北の羽越本線や南九州を走る肥薩おれんじ鉄道(旧鹿児島本線)がありますが、これらの路線はいずれも電気機関車が牽引する貨物列車が運行されています。一方、磐越西線には定期の貨物列車は運行されていないので、この区間を走る電車は正真正銘この3往復のみということになります。たった3往復のために電化設備が残されているのはもったいないな~ と思います。磐越西線は会津若松駅でスイッチバックする構造になっているから乗務員の交替は会津若松駅で行った方が効率が良いと思うし、いっそのこと会津若松以西は架線を外してディーゼルカーのみの運行でもいいんじゃないかと…いやいや、むしろ電化区間を延ばして終点の新津駅まで完全電化した方がいいのではないかとも思い直しますが、磐越西線の電化方式が交流電化なのに対し、新津駅から新潟駅方面への電化方式は直流電化なんですよね。仮に磐越西線全線を交流電化したとすると新津駅にデッドセクションを設けなければならないし、通勤通学需要の多い五泉駅~新津駅間と新潟駅とを直通可能な交直両用車両を導入する必要があるかもしれません(あるいは現在と同様にディーゼルカーで運行か?)逆に喜多方駅以西を直流電化すればこの問題は解決しますが今度は会津若松駅~喜多方駅以西の列車運行に頭を悩ませる羽目になりそう。もし磐越西線を全線電化するのであれば、会津田島駅まで直流電化されている会津鉄道が全線電化される可能性を考慮すると、会津若松駅以西を直流電化すべきかと思います。でも、実現可能性は低そうだなぁ…夢工芸 頑固一徹の味 蔵の町直送 喜多方 しょうゆらーめん 生2人前(スープ付)
2012.01.08
コメント(0)
![]()
昨年末の日記で少し触れましたが、福島市の冬休みは1月3日で終わり。4日から学校が始まっています。昨日福島市中心部に出掛けた時も、下校途中の小学生と何度か遭遇しました。ちょっとかわいそうだなと思うのですが、考えてみたら今日からの3日間が3連休だったんですね。多少は埋め合わせができるのかなと思います。未だ冬休み中でダラダラ生活している(苦笑)うちの子供達もまた、以前より懇意にしている福島市飯野町に住む同年代の友達と今日の日中遊んでいたとのこと(もちろん双方母親同伴です)。桑折町と飯野町の中間点にある南福島で待ち合わせて、ランチを食べたりバッティングセンターに行ったりと、楽しいひと時を過ごしたようです。連休は明日まで続きます。新成人が主役の時期ではありますが、福島市の子供達が連休を利用してそれなりに楽しい体験をしてくれると嬉しいですね。3連休限定!!税込2,000円以上お買い上げで送料無料!!1/10 am9:59まで! サクラ ボールサイン80 【サクラ】【J】【T】
2012.01.07
コメント(0)
![]()
夕食後に漫然と「ドラえもん」なぞ観ていたら、「ドラえもん誕生まであと100年!」というナレーションが流れてきました。そう言えば、ドラえもんは2112年9月3日生まれでしたね。私の同級生にも「俺、ドラえもんと誕生日が同じなんだ!」と自慢げに語る9月3日生まれの輩がいましたが、「2112年」についてはすっかり抜け落ちていました。私は2112年をリアルタイムで体験できそうにありませんが、その頃の日本や地球はどうなっているのかなぁ? ふと考えます。ドラえもんのようなロボットが各家庭にいるとは思えませんが、日常生活はより豊かになっているものと信じたいです。それとも、石油燃料の枯渇や貧富の格差拡大で今より退化しているかも? いやいや、悪いことは考えないようにしましょう(苦笑)東日本大震災や福島第一原発事故もまた、体験者が九分九厘物故してしまうことを考えると「歴史」として扱われるんでしょうね。公文書を基礎史料としたきちんとした歴史が編纂されるのなら良いのですが、特に郷土史などは公文書を信用せず編者独自の史観で編まれるのが常ですし… 当ブログもまた史料として見られることを前提に、極端な私見は避けて書くべきなのかなと思ったりします。ドラえもん/[非売品]ドラえもん サービスポスター[販売はしておりません]
2012.01.06
コメント(0)
![]()
今日は休日。日中は所用で福島市中心部まで電車で出掛けました。人通りが途絶えていると言われて久しい福島市中心部ですが、福島駅構内に関しては比較的人通りも多く、それなりに賑わっているような気がします。駅ビルの2階にはスターバックスもオープンしましたしね(笑)考えてみると、福島市中心部の衰退は、駅ナカの充実度と軌を一にしているような気がします。80年代後半まで何だかよくわからないステーションデパートしかなかった福島駅にルミネ⇒エスパルという本格的な駅ビルができてからエンドーチェーンや長崎屋が閉店し、新幹線の停まる西口にピボットができてからコルニエツタヤやさくら野百貨店が閉店している訳です。その間、郊外にできた大型店と言えば矢野目のサティ⇒イオンぐらいしかなかっただけに、福島市中心部の大型店は、駅ナカとのシェア争いに敗れ去ったと言えなくもないでしょう。多くの人が行き交う駅構内は、商業スペースとしては確かに魅力的ではあります。が、商業施設を充実させた結果街全体の賑わいが損なわれてしまっては本末転倒のような気もします。あくまで共存共栄が理想ですよね。鉄道会社が都市の活性化に積極的に寄与するという話は、駅周辺の宅地開発など限られた事例を除けばこれまであまり耳にしたことがありません。が、都市の魅力向上が集客力を高めるという側面もある訳ですから、鉄道会社もより良い街づくりに積極的に参画して欲しいなと思ったりもします。【送料無料】躍進する『駅ナカ小売業』
2012.01.06
コメント(2)
![]()
今朝出勤しようとしたら、自宅の周囲に雪が10センチ程度積もっていました。本格的な冬だな~という感じがします。もっとも、以前からそうだったのでしょうが、12月が忙しすぎて季節の移り変わりを感じる暇がありませんでした。正月が明けてようやく変化に気がついた次第で(苦笑)ただ、逆に、夜明けはだんだん早くなってきますよね。だから「これから寒くなるけれども長くは続かないだろう」という期待感を抱かせる形には一応なっています。これから、2月、3月と進むにつれてその傾向は強くなっていくことでしょう。もっとも、3月は別の意味で訪れて欲しくない月ですが…仕事帰り。今度は強風の影響で、電車が1時間ほど遅れました。「運休」だったら潔く諦めがつくのですが、「1時間遅れ」だと対応に苦慮しますね。そのまま待つか、それとも別の手段で帰るか… 短気な私は後者を選択することが少なくないのですが、今日は♪It won't be long, yeah, yeah, yeahIt won't be long, yeah, yeah, yeahIt won't be long, yeahTill I be long to youとの心境で待ちました。ビートルズ/[非売品]ビートルズ サービスポスター[販売はしておりません]
2012.01.05
コメント(0)
![]()
全国的に人口減少が続く昨今、特に地方圏において定住人口を増やすのは、至難の業と言わざるを得ません。その傾向は特例市や中核市、あるいは一部の政令指定都市においても見られますが、その一方で、ごく一部ではありますが、定住人口を増やし続けている地方都市も見られます。福島県の近隣だと、山形県東根市がその好例でしょうか。駐屯地の所在する神町と温泉の湧く東根の二つの市街地を有すると言えば聞こえはいいですが、要するに「へそ」のない都市であり、それ以外に知られているものと言えば佐藤錦(さくらんぼ)ぐらいしかなかっただけに、その事実を知った時はちょっと意外に感じました。早速市長のインタビュー記事を斜め読みしましたが、市独自の子育て支援策や、山形新幹線さくらんぼ東根駅の開業(1999年)を契機として駅周辺に山形県村山地方北部のコアとなり得る新しい市街地が形成されたこと、工業団地が複数造成され雇用の場が確保されていることなどが、要因のようですね。先年児童数の増加に伴い小学校が新設され、その校名の決定過程でスッタモンダがあったのは記憶に新しいところです。あと、インタビューでは紹介されていませんが、東根市は山形県内における交通の要衝でもあります。国道13号線や東北中央自動車道、山形新幹線といった南北軸が整備されている一方で、東西軸もまた、東へは仙台市へと直結する国道48号線、西へは寒河江市方面とを結ぶ国道287号線が通じ、アクセスは悪くありません。また、神町の西側には山形空港もあります。更に言えば、村山地方北部には天童市、村山市、尾花沢市とそこそこ人口を有する都市がありながらいずれも地域の中核となり得るほどの規模を有していなかったことも、東根市に有利に働いた感があります。このように考えていくと、福島県内にも戦略次第で大きく化ける可能性のある都市があるかもしれないと、ついつい妄想してしまいます。白河市(西郷村含む)なんか、結構面白いと思いますが…【送料無料】ワンコイン500円山形東根産こしひかり 無洗米4合(600g)魚沼産コシヒカリにも負けない食味冷めても美味くお弁当やおにぎりにも最適【ワンコイン米】山形県東根市産コシヒカリ(平成23年度産)【精米(無洗米)4合】【smtb-TD】【tohoku】
2012.01.04
コメント(2)
![]()
今日は私の仕事始め(会社は元旦から稼働しています)。さて今年一年頑張るかと意気込んで電車に乗ったものの、あろうことか折からの強風で電車が遅延。結局20分以上遅れて仙台駅に到着しました。あ~何てこったい。どうも今年は、初っ端から逃亡16年半に及ぶ犯罪者の逮捕劇があったり東日本の広い範囲で震度4を観測する地震があったりと、妙な現象が相次いでいるような気がします。気のせいだろうと打ち消すのですが、昨年あれだけの天災や人災に見舞われた訳ですから、何らかの「不吉な予感」を覚えずにはいられません。一応、始業時間には間に合いました。が、出社時に焦らされると疲れ具合が違います。定時で仕事を終えたにも関わらず、帰途の電車内ではもうヘトヘトの状態でした(涙)りるる猫屋さんのレモン栽培日記実は花が植えてあるのは (2010年4月3日)強風にあおられてスグに倒れてしまうため対策案を作製してみました。りるる猫屋さんのレモン部日記ご購読者様限定!花ひろばサプリ(ソイルテック50g)を1円でご提供(お一人様1点限り【メール便対応可能】
2012.01.03
コメント(0)
![]()
箱根駅伝往路は、東洋大の圧勝でしたね。5区の柏原が区間新、そして大学自体も往路新記録とは圧巻です。明日の復路でどれだけ記録を伸ばせるか楽しみですね。でも、私は、明日から出勤。正月休みは今日で終わりです。復路は昼休み中にちょこっと見られる程度です。朝から自宅でゆっくりし過ぎていたため、駅伝の中継終了後に年賀状の投函を兼ねて子供達と一緒に近所をちょっと散策。帰り道に桑折駅にもちょっと立ち寄りました。わずか2日の休みですが、それなりに休みボケはあります。通勤でお世話になっている駅を見ておくのも一種のウォーミングアップだとは思います。駅舎内には指名手配犯の顔写真が掲載されていました。その中には昨日逮捕された平田信の顔も。16年半も逃亡を続けた彼の出頭、逮捕劇で幕を開けた2012年ですが、果たして我が家族の周囲ではどんな展開が待ち受けているのやら? 仕事始めを目前とし、期待と不安が入り混じった気持ちです。お正月休み大特価!!【お正月休みの必須アイテム】BIGサイズ2m レインボー スポーツカイト デルタ型 凧
2012.01.02
コメント(0)
![]()
正月二日、三日の楽しみと言えば、何と言っても箱根駅伝ですね。ハッキリ言って関東ローカルの大会だと思うし、東洋大・柏原や駒澤大・撹上(かくあげ)といった福島県出身の選手の活躍を観ても「地方からの上京を礼讃」しているような感じがして、複雑な感情が残ります。でも、やっぱり観てしまうんですよね~ どうしてだろう? と思います。いろいろ考えてみたのですが、まず一つ考えられるのが、父が1960年代の箱根駅伝6連覇当時に中央大の学生だったこと(そのおかげで、OBでもないのに中央大のファンです・笑)、あと一つは、駅伝のルートが東京城南地区から横浜市にかかっていることでしょうか。私は目黒区原町の生まれで、その後大田区久が原⇒国分寺市(東恋ヶ窪と日吉町の2ヶ所)⇒横浜市港北区日吉⇒仙台市と転居してきたので、多少強引ですが駅伝のルートが「準地元」と言えなくもありません。テレビ画面を通じて「ふるさと」を想う、と言ったら大げさでしょうか(苦笑)「ふるさと」は必ずしも自然豊かな田舎とは限らない… そんな価値相対化というか自己正当化(苦笑)を確認できる機会が、箱根駅伝ということになるのかもしれません。今(午前9時半)、レースは「花の2区」ですね。選手諸君の健闘を期待しています。【ポイント10倍】送料無料!!【DVD】天国のダイスケへ~箱根駅伝が結んだ絆~福山雅治 [VPBX-11758]【29Dec11P】
2012.01.02
コメント(4)
![]()
平田容疑者逮捕のニュースには驚きましたが、午前中からお昼過ぎにかけては、比較的平穏な元日でした。お昼過ぎには国見町の三吉(みよし)神社まで初詣。東北本線のすぐそばにある神社ですが、訪れたのは初めて。30台以上駐車可能な駐車場が満車だったりして、結構賑わってましたね。境内に掲げられた絵馬を覗き見すると、合格祈願が多かったように思います。で、その帰り足で、妻の実家までご挨拶。ビールなど飲みながらニューイヤー駅伝⇒天皇杯の決勝とスポーツ中継をハシゴしていた時でした。「ガタガタガタッ」と大きな揺れ。関東から東北南部の広い範囲にわたって震度4を記録する地震でした。震源は鳥島付近でマグニチュード7.0! 付近に有人島があったらどんな被害が起こったかと思うと笑えない規模です。それにしても、なんでまた元旦早々地震なんだか(苦笑)今年もあまり良い年じゃないんじゃないかな… との予感が走りましたが、イカンイカンと必死に打ち消します。物事の悪い面ばかり見ているからそんな風に思うんだ。もっと良い所を積極的に見つけていかなければ。周囲がどうのこうのと愚痴をこぼす前に自分自身が変わらねば幸福も呼び込めないのではないかと、酩酊する頭で考えなおすのでありました。【送料無料】鳥島漂着物語
2012.01.01
コメント(0)
![]()
無事に2012年も明けました。本年もよろしくお願い申し上げます。ところで、年明け早々、特別手配されていたオウム真理教信者の平田信容疑者が警察に出頭し逮捕されるというニュースが飛び込んできましたね。いきなりのビッグニュースで、驚いています。このニュースを受けて、子供達から質問攻めに遭いました。「オウム真理教ってどんな団体なのか?」「オウム真理教は何をやったのか?」等など。平田容疑者はじめ特別手配犯の顔写真だけは最寄駅にも掲示されているので知っていますがそれ以外の知識は皆無。だもんで、わかる範囲で教えました。でも、「どうして宗教団体がテロ行為に走るのか?」までは、子供向けには上手く説明できないですね。変に言い訳がましく話せば「じゃぁ、近所のお寺や神社の人たちも危険人物なのか?」とか、宗教団体に対してあらぬ誤解を招きそう。う~ん…どうしたものか。こんな具合に、子供達にとっての2012年は、世の中で起こっている出来事に対して関心を寄せる機会が多い年になるのかもしれません。特に上の子は高学年に進級するし、学校の授業でもそういった知識が求められる機会があるでしょう。彼らの疑問に対し我々親はどうやって答(応)えていくか? 知識不足も偏見も露呈することなく正確な情報をきちんと伝えられるように、今から準備しておく必要があるように感じます。【送料無料選択可!】情報時代のオウム真理教 (単行本・ムック) / 井上順孝/責任編集 宗教情報リサーチセンター/編
2012.01.01
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()

