全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
私は10年以上前から花粉症のキャリアであり、毎年3月から4月にかけてはクシャミ、鼻水、鼻詰まりおよび目の痒みに悩まされております(涙)発症時期は毎年判で押したように3月第1週だったのですが、ここ1、2年は2月中から発症というパターンも見られます。そして今年も、2月25日前後から、件の症状が… 鼻の奥や涙腺の辺りがむず痒くて仕方ありません。かと言って掻くこともできず、まさに隔靴掻痒の心境を味わっております。聞くところによると、今年の、特にスギ花粉の飛散状況は、昨年よりも数倍多いんだそうですね。昨夏の猛暑がスギの生育を促し、花粉の飛散量増大に貢献した格好になっているんだとか。とにもかくにも、花粉症キャリアにとっては気が重い春がやってきました。それにしても嫌だな。こんな啓蟄は…【1円】ひとつの配送先につき一箱限定!花粉症やインフルエンザ対策に!女性に嬉しい小型サージカルマスク♪(複数購入の場合、自動キャンセル)【株式会社アシスト】【業務用】NEWファインマスク3PLY 小さいマスク 50枚入
2011.02.28
コメント(0)
![]()
今日、私は仕事でしたが、妻子は地元のスポ少が開催するボウリング大会に参加していました。久しぶりのボウリングだったので、かなり楽しんでいたようです。ただし、会場が福島市内だったんですよね。私の住む伊達地方にはボウリング場が一つもないので、仕方がないとは思うのですが、「ボウリング狂が行く」というブログ(ボウリング場の全国制覇を狙っているそうです。世の中にはマニアックな人がいたもんだ・笑)で確認すると、ボウリング場の所在地は都市部に集中しており、郡部にあるのは棚倉アローボウル、ナミエボウル、ヨシノボウル(小野町)、鏡石空港ボウルの4ヶ所しかありません。なお、このデータは2006年現在のものであり、ヨシノボウルは2007年に閉店となっています。つまりボウリングは「都市のスポーツ・レジャー」であり、郡部の人にとってはプレイに行くのも一苦労という訳。人口分布上致し方のないことですけど、不平等な気がしなくもありません。ボウリング場が、学校だった。【中古】afb
2011.02.27
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=松島駅】30分後 松島町松島 松島町立松島第一小学校付近1時間後 利府町赤沼 利府町民バス二本椚バス停付近1時間30分後 利府町春日 瓦焼場集落付近2時間後 利府町森郷 利府自動車学校付近2時間07分後 利府駅着(終点)◆メール便は送料無料◆【カセットテープ】 水森かおり/松島紀行 [白盤] 【オリコンチャート調査店】 ■2010/4/7発売■ TKSA-21280
2011.02.26
コメント(0)
![]()
昨日からだったかなぁ? 仙台駅前に、「イーグルスの開幕戦まであと○日」というカウントダウンボードが、掲げられています。考えてみると、今年は球団史上初めて、ホームで開幕戦を迎えるんでしたっけ。ホーム開幕権は一昨年の成績を基にして決められますからね。改めて、万年Bクラスのイーグルスをここまで引き上げてくれた、野村元監督の凄さというか残した足跡を、実感した次第です。星野新監督もまた、イーグルスをAクラスに導いてくれるでしょうか? 今年は比較的積極的に戦力補強したからその可能性はあると思いますが、これまでセ・リーグ、打倒ジャイアンツで頑張ってきた星野新監督にとって、パ・リーグは勝手が違う未知の世界であることもまた事実。戸惑いの連続で最下位を迷走…なんて事態も、想定できなくもありません。まぁ、ファンにとっては、常に話題を提供してくれるようなチームであればOKです。新監督や補強戦力が全国区の注目を浴びる中で、若手が台頭してくれれば嬉しいですね。本・書籍楽天イーグルス改訂版「星野流」/星野仙一 著(星野仙一#77)
2011.02.25
コメント(0)
![]()
今日は、会社の決起大会があり、帰宅が遅くなりました。お陰で、帰宅後はそのまま布団に直行。ネットもできずじまいでした。そんな今日の朝刊に、面白い記事が載ってましたね。「国民生活時間調査 30代男性 アフター5はネット NHK放送文化研究所が23日に発表した『国民生活時間調査』で、30代の男性の在宅時間が増え、終業後は家事をしたり、夜遅くまでインターネットに時間を費やす傾向が強まったことが分かった。同研究所は、不況に伴う”懐事情”の悪化などが背景にある可能性を指摘している。」妻が記事をわざわざ赤く囲んで、私に教えてくれました(笑)この傾向、今の私にドンピシャで当てはまるので、ちょいと怖くなりました。もっとも、あと1年で、30代とはお別れなんですけどね(涙)お洒落な半袖シャツ入荷♪胸元のワンポイントがさり気ないお洒落を演出☆人気の刺繍付き&ワイド型でクールビズにも最適!ビジネスはもちろんアフター5や合コンにもピッタリ。2010 春夏 新作 ワイドスプレッド ドレスシャツ クールビズ に最適な 半袖ワイシャツ関連・ドレスシャツ・
2011.02.24
コメント(0)
![]()
今日の夜は、いろいろとネットサーフィン。リビアやニュージーランドのニュースが気になっていて、どんな国なのかいろいろと調べてました。でも、これらの情報をもとに日記を書くまでには至らないんですよね。気分がのらないというか、上手く書けそうにありません。ただ、昨日発生したクライストチャーチの大地震については、今なお行方不明の邦人がいるのが、非常に心配です。無事に救出されればいいのですが…[送料\210~]ジビッツ 国旗「ニュージーランド」 [並行輸入正規品]【あす楽対応】[メ01]
2011.02.23
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=宮城交通吉岡案内所バス停】30分後 大和町吉岡 黒川高校付近1時間後 大和町鶴巣北目大崎 砂金沢集落付近1時間30分後 大和町鶴巣大平(おおだいら) 大和町町民バス、大郷町住民バス大平バス停付近2時間後 大郷町中村 大郷町B&G海洋センター付近2時間30分後 大郷町川内 大郷町住民バス川内分館バス停付近3時間後 松島町初原 松島町健康館(東北本線旧松島駅)付近3時間30分後 松島町高城(たかぎ) 東北本線帰命院踏切付近3時間36分後 松島駅着(終点)◆メール便は送料無料◆水森かおり/松島紀行 [紅盤] 【オリコンチャート調査店】 ■2010/4/7発売■ TKCA-90385
2011.02.22
コメント(0)
![]()
今日のニュースは、どこもかしこも上野動物園のパンダの話題ばかりでしたね。中には、成田空港から上野動物園までパンダが輸送するのを追いかけたマスコミもあったようで、過熱ぶりが目立ちます。でも、このニュース、そんなに大袈裟に騒ぐものかなとも思うんですよね。正直、どうでもいいんじゃないか。国内では国会が混乱しているし、海外ではアラブ諸国で反体制デモが盛んだし、そういったニュースがパンダより先に報じられるべきだと思うのですが… パンダなんて暢気なことを言っている場合じゃないだろうと思うのです。それとも、各マスコミとも、「中国様」の御意向には逆らえなくなっちゃったのかなぁ? ひょっとして。そんな邪推をしたくなるほどに、今日のニュースは気持ちが悪くなるぐらい、パンダ一色だったような気がします。フリーメッセージ パンダグレーカード
2011.02.21
コメント(0)
![]()
先ほど、こちらのサイトを覗いてました。福島市の、特に中心部の活性化策についての市民側からのアイデアが書かれているのですが、私のようなよそ者から見ると、どうも納得できない部分があります。要約すると、「今あるがままがいい!」という発想が、非常に強いんですよね。率直に言って、この考えを改めない限り福島市中心部の今後の発展はありえないと、私などは思うのですが。福島市中心部は、郊外や市外からの客が流入して、賑わいが創出されてきた経緯がある街だと思います。ところが、当の福島市民や出身者の発言の中には、この現実を自覚していないかのような発言がたびたび聞かれることがあります。「信夫山裏」以前、福島市中心部出身のある方からそんな言葉を耳にしたことがありました。繰り返しますが、その「裏」に住む人々によって福島の街は支えられてきたはずなのに、「裏」呼ばわりは酷過ぎると思います。自分たちのことを「裏」などと呼ぶ人たちの所へわざわざ足を運びたいと思いますか? 思いあがった発言としか思えません。花見山もそう。美しい景観を維持するためとか理屈を作って観光客や観光バスを排除する傾向が非常に強いです。本気で賑わいを創出したいのだったらむしろ逆の政策が取られるべきだと思います。「外からお客さんを呼び込む」。これが福島市の生命線となるはずですしその維持のためには住民にある程度の受忍を強いるのも致し方ないことだと思うのですが、それは嫌だという。嫌な別にそのままでも構いません。ただ、福島の街は今以上に寂れることにはなると思いますが…何だか話にまとまりがなくなってきましたが、要するに、賑やかな福島市中心部を望むのならば、まず市民が意識を変えなければダメだということです。今の体たらくを招いたのは周辺地域が福島市中心部に対して下した冷徹な評価であり、その責任は市民自身にあることをもう少し自覚して欲しいと考えます。ポストカード5枚で【送料無料】花見山4 桜満開 福島市
2011.02.20
コメント(10)
![]()
行程記については別館(前半と後半に分かれます)をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=岩切駅】30分後 利府町菅谷 MISAWAオーナーの森宮城付近1時間後 利府町菅谷 利府町と富谷町との境界から1キロほど南の地点1時間30分後 富谷町石積(いしづもり) 荒屋敷橋(刈又川)付近2時間後 富谷町西成田 レインボーヒルズゴルフクラブ付近2時間30分後 富谷町富谷 内ヶ崎酒造店付近3時間後 富谷町志戸田 宮城交通志戸田バス停付近3時間26分後 大和町吉岡 宮城交通吉岡案内所バス停着(終点)【送料込】本醸造鳳陽300ml黒マス付TVアニメ戦国BASARAラベル[宮城県/内ヶ崎酒造店]
2011.02.19
コメント(0)
![]()
昨日の話になるのですが、家族して「奇跡体験! アンビリーバボー」を見ていました。第二次世界大戦に絡んだエピソードを放映していた(参考)のですが、ここで、上の子から質問が。「戦争って、どうして起こるの?」いきなり本質的な質問かい(笑)とりあえず、昔はアジアもアフリカも大半が欧米諸国に支配された植民地であり、日本も戦わなければ植民地になりかねなかったからだという説明をしました。正しいかどうかは正直自信がありません。しかも、私は当然従軍していないから戦争の悲惨さまでは伝えることができないし、隔靴掻痒の感があります。そう言えば、私が小中学生の頃は、従軍経験のある教師がまだ現役で頑張っていて、授業の際に話を聞く機会がありました。「僕は、学徒動員で、ガナルカナル島に出征してね…」でもって、悲しいことに、ここで教室中が笑いに包まれる訳です。我々の年代で「ガナルカナル」と言えば「ガナルカナル・タカ」が真っ先に思い浮かぶ訳で… あまりのジェネレーションギャップに、先生も驚き呆れたのではないかと推察します。一応、上の子に、その話をしてみます。ところが困ったことに、上の子はガナルカナル・タカの存在すら知らなかったりする訳です。「奇跡体験! アンビリーバボー」を観ている訳だから、当然、彼の師匠であるビートたけしの存在は知ってます。ところが、たけし軍団のことは全く分からないんですよね。ダンカンも井手らっきょもつまみ枝豆もグレート義太夫もラッシャー板前も、多分知らないでしょう。そして、そのまんま東も、知りませんでした。東国原英夫・前宮崎県知事(彼のことは知ってました)がビートたけしの弟子であり知事になる直前までそのまんま東という名前でお笑い芸人をしてたんだと話したら、かなり驚いていました。この時、妻が「そう言えば、大阪でも横山ノックが知事になったことがあったよね」なんてしゃべってしまうから、上の子からまた容赦ない質問が飛びます。「どうしてお笑い芸人が知事になれるの?」う~ん、答えづらい質問ですね。ちょっと考えた末に、東国原知事の前任の知事が悪いことをして逮捕され辞任を余儀なくされた、だからその後で行われた出直し選挙で「お笑い芸人だし、この人なら悪いことをしなさそうだ」ということで票が集まり当選したんじゃないかという話をしました。こんなことを言ったら、似たような経緯を経て知事に当選した我が福島県の佐藤雄平知事もお笑い芸人出身だと誤解されかねないかも… 全く間違った回答をしたんじゃないかと後悔しております。上の子ももうすぐ小学4年生だから、世の中の仕組みに対し関心を示す年頃になっております。子供の質問に対する親の回答の蓄積が21世紀生まれの年代の常識を形成していくのかと思うと、妙な責任を感じてしまう次第です。5000円以上で送料無料!【中古】afb【古本全巻セット】21世紀少年_全2巻[完結]_浦沢直樹_小学館_B6版_【あす楽対応】
2011.02.18
コメント(0)
![]()
このところ、まちづくりや地域おこしに関連する内容の日記ばかり書いている訳ですが、そういうのに関心を持ってしまった背景には、やはり、自分が子供の頃過ごした環境があるかと思うんです。私は、東京都目黒区の生まれ。小学3年まで首都圏で過ごし、4年生の時に仙台に引っ越してきました。1981年のことです。正直、仙台は田舎だと思ってました。伴淳三郎みたいな爺さんがあちこちにいて、標準語なんか通じない所だと本気で信じてた(苦笑)当時は東北新幹線も開通していなくて、上野から特急ひばりで4時間以上かけて行かなければならなかったからまさに僻遠の地。引っ越した先でテレビをつけたら、首都圏とチャンネルの配列が違うのにまずビックリ! こりゃ、首都圏の常識が通用しない所だぞと、子供心に真剣に身構えたものです。ところが、私が越してきたのと相前後して、仙台の街は急速に成長していくことになるんですね。超簡単に年表にしてしまうと、1982年 東北新幹線開業1987年 地下鉄開業1987~8年 周辺の1市2町と合併 1989年 政令指定都市に昇格という過程を、自らの成長と共に目の当たりにしているんです。東京には逆立ちしたって敵わないけれど、いっぱしの都会にはなったぞと、妙にプライドが満たされる部分はあった次第で…そんな経験がベースになっているから、福島県を見ていると、どうにも歯がゆい部分があったりする訳で(苦笑)都市が分散していようが普通に生活が送れるんだったら口出しする必要はないはずなんですが、200万人も人が住んでいるのだからどうして50万都市を作ろうとしないのだろう? とか夢想しちゃったりするんです。それは極端にしても、都市が「現状維持に飽き足らず、常に発展、前進させようと努める」ことが住民にとっても幸せなことだと本気で信じている傾向は、多分にあると思うんです。価値観なんて十人十色。だからこうした性癖は抑えていきたいと思うのですが、ついつい口に出てしまう次第。一言も二言も余計なことを語ってしまうのが、私の悪い癖だと言えるでしょう。【送料無料】都市論の現在
2011.02.17
コメント(2)

いつもお世話になっているK市民さんのブログで、「県庁移転の効果を比較検討してみる」ということで、福島県内主要4都市に県庁が置かれた場合の評価を試みています。私も評価を勧められたもので(笑)ちょっとやってみました。ただし、以下の2点については、K市民さんの評価方法と異なります。(1) K市民さんの評価は、A(最大20%の県民が不満に思う)、B(最大40%の県民が不満に思う)、C(40%を超える県民不満に思う)の3段階でしたが、CについてC(最大60%の県民が不満に思う)、D(60%を超える県民不満に思う)と細分した上で、4段階で評価しています。(2) K市民さんが評価対象とした福島、郡山、会津若松、いわきの4都市の他に、白河市(便宜上、西郷村も白河市に包括されたものとみなしています)を加えました。で、なるべく私心を抑えた上で(笑)評価してみたら、下記の表の通りとなりました。郡山市が各項目で優勢なのはK市民さんと同じなのですが、白河市も意外に健闘しているように感じます。以下、各都市についての総評を。【福島市】 D評価を与えにくい都市多くの県民が感じているように、県域からのアクセスの悪さは否めません。このことが災いして、大半の項目でC評価となりました。が、せっかくD評価を設けたにも関わらず、これに該当する項目が皆無なのは意外でした。信達、相馬、安達北部という枠組で県人口の30%を占めており、郡山市からだって感情論を抜きにすれば決して遠くない(笑)点で、問答無用にD評価を与えることに躊躇してしまう傾向はあるかと思います。これが何を意味するのかというと、福島市から県庁を移転するにあたって県議会で3分の2の賛成を獲得するのが微妙に難しいということになります。「赤点ギリギリの低点者」。これが、福島市に対する総合的な評価になるかと思います。【郡山市】 大半はAかBだが…大半の項目で、AかBになりました。ただ一つ「帰属意識・県民としての誇り」だけC評価としましたが、この点は、「郡山市=福島県民の入会地・県民の汗によって発展した都市」的性格を前面に出すことができるのならば、自ずと解消できるかと思います。郡山市に本社を置く上場企業のうち、ゼビオはいわき市、幸楽苑は会津若松市が発祥地。ダイユーエイトも郡山市に本社誘致すれば完璧です(笑)なお、自然災害については、安達太良山や磐梯山にも噴火リスクがあることを考えると、手放しの評価を与えにくいかもしれません。【会津若松市】 観光以外はメリットなし関東以南の国内諸地域から見ると「福島県=会津」のイメージが強いので、観光戦略が立てやすくなるというメリットは、あるかと思います。郡山と若松とを結ぶ「会津新幹線」が開通するかもしれないし、福島空港も今よりは活用されるでしょう。ただ、県内の大半の地域から見ると福島市よりも遠方に位置するため、観光業以外の第二次、第三次産業の集積に繋がるかどうかは非常に疑問。また、自然災害リスクの面でも、会津盆地の西縁に断層が走っている上に磐梯山の噴火リスクがあります。土石流が猪苗代湖まで流れる事態になった場合、会津地方と県内諸地域とを結ぶ交通インフラは壊滅的な被害を受けることになります。【いわき市】 一将功成って万骨枯る?いわき市に県庁が移転した場合、間違いなくいわき市は発展します。福島空港、小名浜港といった対外的な交通インフラも、今より活用される機会が増えるかと思います。ただ、やはり問題があるのは、いわき市自体が県の南東端に位置していること。県の交通拠点である郡山市から見た場合、福島、会津若松、いわきの3都市の中で最も遠くなりますから、いわきの好況が県内諸地域まで伝播するかどうかは微妙なところと言えるでしょう。また、いわき市が東北新幹線と関連性が薄い地域であるため、中通りが東京と東北(ひいては北海道)とを結ぶ国土軸の中で「廊下化」してしまうのではないかとの懸念も残ります。【白河市】 「5極分散」が嫌じゃなければ(笑)試しにやってみたら、意外な高評価が得られました。メリットは、以下の二点に集約されます。まず一つは、道路網の整備が間違いなく進行すること。289号線、294号線といったこれまで陽の当たる機会が少なかった国道の整備が行われるであろう他、現在鏡石町止まりになっている国道4号線の4車線化も南進し福島県内の大半の区域で4車線化が完成する可能性が高まります。もう一つは、新幹線が停まる白河市の拠点化で、栃木県那須地域からの人口ないし購買力の流入がある程度期待できること。他都市だと県外出身者のJターンはあまり期待できないのですが、それが可能になる点が、福島県にとってはメリットになり得ます。ただし、これは「福島県の購買力を栃木県にくれてやる」こととの諸刃の剣になるのですが…また、現在大学が存在しない白河市に大学進出の可能性が高まる点も、メリットと言えるかもしれません。ただ、白河市を拠点化することは、福島県の「5極分散」化を意味します。白河市から郡山市にかけての区域を「都市軸」として重点的に整備していくなどの計画性がなければ、県域全体の更なる弱体化を招きかねないように思います。
2011.02.16
コメント(2)
![]()
行程記については別館(前半と後半に分かれます)をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=岩切駅】30分後 利府町利府 砂押橋(砂押川)付近1時間後 利府町加瀬 加瀬ウェルネスタウン付近1時間30分後 多賀城市市川 玉川寺付近2時間後 多賀城市高橋 ヨークベニマル多賀城店付近2時間30分後 多賀城市新田(にいだ) 多賀城市と仙台市との境界付近2時間35分後 岩切駅着(終点)【送料無料】多賀城と古代東北
2011.02.16
コメント(0)
![]()
上の子が、学校の授業でそろばんを習い始めています。ところが、そろばん自体が日常生活からかけ離れたツールになりつつあるのでしょうか。クラスでそろばんを習っている子が一人もいないそうなんですね。結果、全くのビギナーを先生が教えるという構図になっているようです。先生だってそろばんの習得度には個人差があるでしょうから、ちゃんとした授業になるのかどうか不安な面がありますね。そこで、家庭でもそろばんをきちんと教えることが肝要になるのかなと思うのですが、私自身が左利きのため学校の授業でそろばんの習得を放棄した怠けものであり(苦笑)、その辺の指導はそろばん教室に通った経験のある妻にまかせっきりです。あの時きちんと習っておけば…と、今更ながら後悔する始末。そろばんが今後も生き残っていくのかどうかは微妙なところだと思いますが、扱い方だけでもきちんと習得しておかないと、将来恥をかく機会はあるかもしれません。特に、子供に対して示しがつかない仕儀になるのだけは、避けたいものですね。ワンタッチご破算式そろばん!サクラクレパス雲州堂USM-203ソロマチック-31216 送料無料! 約5%OFFのセール価格で販売!
2011.02.15
コメント(2)
![]()
今日も休日でした。暇つぶしに覗いていたのが、こちらの掲示板。茨城県庁をつくば市に移転させようという趣旨だそうです。茨城県庁は1999年に水戸市郊外へと移転新築しているので与太話としか言いようがないのですが、意外に賛成、反対各方面からの食い付きが良いようで、3年超の期間にわたって断続的に書き込みが見られます。移転賛成論者の意見をまとめると、「つくば市は東京へのアクセスが良い」「過疎化の波をかぶりつつある茨城県内において将来的な発展が見込める数少ない地域。そのうち水戸市の人口も追い抜く」「水戸市は県の北部に偏している」といったところでしょうか。逆に水戸擁護派は、茨城県の歴史的側面(移転論者の多くが茨城県と地縁のないつくば市近辺在住の学生だと踏んでいるようです)や水戸の対県内アクセスの優位性、国策で発展したつくば市の特殊性(茨城県とは切り離して考えるべき)などを挙げて反論しています。県外から意見するのはどうかと思うけど、福島県民の立場で言えば水戸に残ってくれた方が有難いです。水戸市はつくば市に比べて「対隣県」のアクセスにも優れていますから。少なくとも福島県から見ると、常磐線、水郡線と水戸市に至る鉄道路線が二つもある訳で… 同様に、栃木県とのアクセスだって悪くないし、埼玉県や千葉県とは距離こそつくば市に譲りますが、鉄道や高速道路といったインフラは現時点ではそれほど劣勢とも言えない状況ではないでしょうか(圏央道が全通したら手も足も出なくなるかもしれませんが)。ただ、人口重心的に水戸市が茨城県域の北に偏していることや、県内において突出した人口規模を有しておらず県全体を束ねきれていないのもまた事実です。従って、鹿行(ろっこう)地域では千葉県と、県西地方では栃木県と、そして県南地方では首都圏との結びつきが強いのも事実。つくば市への移転推進派も対東京のアクセスの良さを移転理由として挙げていたことを考えると、(現県庁舎が老朽化した際の)県庁の行く末は、今後の茨城県が「首都圏志向」でいくのか、それとも「近隣県への全方位外交」でいくのか、その指針次第で趨勢が決まるのではないかと思います。エムズワン ひとくちやきいも 茨城県産べにあずま使用 (50g)
2011.02.15
コメント(0)
![]()
風呂に入っていた時(おいおい)にふと思い立ち、地方自治法第4条の規定を、もう一度確認したくなりました。条文は、下記の通りです。【第四条】1. 地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。2. 前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。3. 第一項の条例を制定し又は改廃しようとするときは、当該地方公共団体の議会において出席議員の三分の二以上の者の同意がなければならない。非常に気になっているのは、「事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするとき」の変更の範囲。10メートルでも100メートルでも変更しようとするならば、「当該地方公共団体の議会において出席議員の三分の二以上の者の同意がなければならない」のかどうか…ということなのです。そこで、とりあえず市町村レベルでの事例をgoogleで検索してみたところ、北海道北見市において2008年に市役所移転議案が市議会で否決されるという事例が見つかりました(参考)。なお、現・北見市役所と移転先として議会に提示されたきたみ東急百貨店跡のビルとは、直線距離で500メートルほどしか離れていません。そのような事例でも、移転には出席議員の3分の2以上の同意がなければならないということになります。従って、仮に福島県庁を福島市内の別の場所に移転しようという話が持ち上がったとしても、やはり県議会で出席議員の3分の2以上の同意が必要となる訳です。ここでふと、先月から旧庁舎の隣接地で新庁舎が稼働した福島市役所もまた「事務所の位置を変更」した訳だから、当然市議会に諮ったのかと疑問が湧いてきます。ところが驚いたことに、市役所が移転した現在も、福島市役所の住所そのものは旧庁舎の所在地である福島市五老内町3番1号なのです(このページの最下部参照)。新庁舎の所在地は五老内町4番ないし5番ですから、本来ならば「事務所の位置を変更」した事例にあたるはずなのですが… まぁ、旧庁舎の跡地にも新しい庁舎を建設予定だからこの住居表示でも間違いにはあたらないのですが、少なくとも法的には「事務所の位置を変更」していないし、このことを市議会に諮った形跡も見られません。福島市の事例を敷衍すれば、福島県庁もまた、福島市役所同様隣接地に土地を確保した上でそこに庁舎の一部を建設し、その後で現庁舎解体⇒新庁舎再建という過程を踏めば、法的に「事務所の位置を変更」、言い換えれば県議会に諮ることなく新庁舎を完成させることが可能になるかと思うのです。大原綜合病院のニュースは、下手するととんでもない話に繋がるかもしれませんね。もっとも、私の妄想レベルでの話ですが(笑)【北海道北見市端野町限定】のんたくんメモリアル切手シート(絵はがき付き)。当店は端野町のマスコットキャラクターを応援します。
2011.02.14
コメント(0)
![]()
昨日の日記で銀行関係のことを調べていてふと思ったのですが、福島県⇔群馬県間では金融機関の進出が全くないことに気がつきました。天気予報の報道での刷り込み効果があるせいか我々福島県民は群馬県を隣県だと認識している訳ですが、よくよく考えてみると、両県が接しているのは檜枝岐村と片品村との間に跨る尾瀬に限られる訳で、鉄道はもちろんのことクルマでの通り抜けも不可能なんですよね。クルマで訪れるとなると、栃木県を経由しなければならないから、実質的には「隣の隣の県」ということになるかと思います。実際、群馬県域との距離も、県の中央に位置する郡山南ICを起点として計測した場合、東北自動車道一本で行ける館林ICまでが151.7キロ。来月全通予定の北関東自動車道で群馬県最東端となる太田桐生ICまでが169.8キロになります。これは、東北自動車道を北上した場合、郡山ICから古川ICまでの距離(158.7キロ)にほぼ匹敵します。余談ですが、郡山市から他の隣接県の県庁所在地への高速道路における距離を確認すると、一番近いのが宇都宮市(郡山南IC~宇都宮IC間 104.7キロ)であり、次いで仙台市(郡山IC~仙台宮城IC間 116.0キロ)、山形市(郡山IC~山形蔵王IC間 133.7キロ)、水戸市(郡山東IC~水戸IC 152.9キロ。ただし、国道118号線を経由すれば10キロほど近くなります)となります。群馬県の県境地帯は、これらの都市よりも遠い訳です。ちなみに、県庁所在地の前橋市までとなると、北関東自動車道の前橋南インターチェンジまで197.3キロとなり、郡山インターチェンジから岩手県の一関インターチェンジまでの距離(203.9キロ)までと同じぐらい。やはり、群馬県は遠いと言わざるを得ません。こちらから見て遠いということは、あちらから見ても遠いということを意味します。ついでに言えば、群馬県を含む関東地方全域は東京のテレビ放送が流れているので、逆に福島県の天気予報が流れない⇒親近感が薄いという傾向も、多少なりともあるかと思います。この辺は、もうちょっとボーダーレスであって欲しいと思うのですが…※群馬県産こんにゃく100%使用 1袋でレタス約2個分の食物センイがとれます!※KK雪国アグリ 蒟蒻ゼリー ピーチ味
2011.02.14
コメント(0)
![]()
実は、昨日から4連休です(笑)午前中は、妻と買い物に出掛けてました。立ち寄った店で耳にしたBGMを、妻が気にしている模様。彼女いわく「どこかのクラシックの曲に似ていて二人組で歌っている曲なんだけど…」とのこと。気になって、ちょっとネットで調べてみました。10分近く格闘した結果、正体が判明。藤澤ノリマサ「桜の歌」という曲でした。デュエットではなくソロだったんですね。Aメロの部分は、チャイコフスキー「春のワルツ」を下敷きにしてますね。確かに。それにしても、Aメロ、Bメロとサビとでガラリと声質を変えるとは! 更に調べてみると、藤澤は「ポップオペラ」なる概念を提唱しており(「ポップオペラの貴公子」なんだとか・笑)、リリースする曲のすべてで同様の歌い分けをしているんだとか。声量及び声質が凄いのは良くわかりました。ただ、かなり癖のある歌い方のような気もするんですよね。ポップスならポップス、オペラならオペラで統一してくれた方が、聴きやすいように感じます。【中古】CD Sailing my life/平原綾香&藤澤ノリマサ
2011.02.14
コメント(0)
![]()
一昨日の日記に関連しての話なのですが、大原綜合病院が移転したらその跡地はどのようになってしまうのだろうということが、ちょっと気になっています。これについて詳細に書かれている新聞記事は現時点で未見なのですが、この問題の背後で糸を引いているとおぼしき「耐震補強施設」との間にあるいずれも福島市立の福島第一小学校及びふくしま南幼稚園の土地がフリーになれば、「耐震補強施設」がこの辺りの土地を一挙に取得可能という構図になります。その点では、福島第一小学校の現状がどのようになっているのかが、ちょっと気になるところ。ここは福島市内でも有数の歴史ある小学校のはずなのに公式サイトを開設していない(!)という奇妙な点が見られる他、こちらのPDFファイルの29ページ(かなり後のページですいません)に書かれているように、5年前の時点で1学年1クラス、全校児童126名、しかもこちらのPDFファイルに見られるように校舎、体育館とも耐震補強済とはいえ築年数40年以上が経過しており、そう遠くない将来、統廃合の対象になる可能性があります。ふくしま南幼稚園も、福島市中心部に市立幼稚園が複数あることを考えると、廃園の方向に持っていくのはさほど難しくないでしょう。ところで、土地を取得したとしても福島第一小学校や大原綜合病院はは福島城址の一角に建っており文化財保護の観点から大規模な開発を行うのは難しいかなとも思うのですが、こちらの地図で確認するとこれらの敷地は大手門に接してはいるものの城郭の中枢からは若干離れた場所にあるようです。ポスターとは違うそのまま飾れる額のいらないインテリア 花見山 福島市 風景写真パネル
2011.02.14
コメント(4)

近い将来導入が検討されている道州制の導入に際して、福島県では「東北州」か「北関東州」かで揺れ動いている感があります。私自身は「東北州」派なのですが、とりあえず私見は置いといて、検討資料として「当該地域が他地域からどのような評価を受けているか」を、当該地域以外の地域から出店している都市銀行、地方銀行、第二地方銀行の状況によって、見ていきたいと思います。なお、ベースは「出店店舗数」としました。本来ならば「出店店舗の預金量の総和」で比較できれば良かったのですが、手許に資料がないので諦めました(涙) また、店舗数の内訳は店舗コードを有する支店及び有人出張所の総数であり、法人営業部やローンセンター、ATMコーナー(無人出張所)を含んでおりません。とりあえずは、下記の表をご覧ください。資料1として、道県別の各行の出店状況を表にしてまとめました。なお、対象地域は、福島県及び「東北州=青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県」「北関東州=茨城県、栃木県、群馬県、新潟県」とした場合の該当各県です。参考までに北海道のデータも載せております。まず、都市銀行の出店状況について、見ていきたいと思います。店舗数ベースで見ると、明らかに北関東州の方が、東北州を上回っています。しかも東北州の各県は、宮城県を除いてみずほ銀行以外の都市銀行が全く出店していません。ところが、各道県内における出店地域を詳細にわたってみていくと、別の傾向が見てとれます。参考として、都市別における各行の進出状況を掲げましたが、札幌、仙台の両市にすべての都市銀行が進出しているのに対し、北関東にはそのような都市がないのです。2行以上進出している都市は8つもありそれなりに厚みはあるものの、地域を代表するプライメートシティが存在しないのが、北関東州の特徴と言えます。逆に東北州は、仙台への一極集中が顕著であり、仙台に関しては北関東州の各都市を凌駕する力を見せていますが、それ以外の都市が総じて貧弱ということになります。都市銀行が全国規模で営業していることを考えると、総合的なポテンシャルは北関東州>東北州、中心都市の規模は東北州>北関東州という、偏見のない評価が導き出せるかと思います。次に、地方銀行、第二地方銀行の出店状況について、見ていきたいと思います。対象道県への出店状況を各行のホームページにあたって逐一調べてみた結果を表にしましたが、ここでも、宮城県がやや突出した結果となっています。中心都市・仙台市を有するロケーションが、東北州の各県を地盤とする地方銀行、第二地方銀行の出店を促す結果となっています。ただし、この中には、荘内銀行のようにショッピングセンターに併設し個人顧客に特化したインストアブランチが多くを占める例もあるので、預金量ベースだと宮城県が突出するかどうかはわかりません。一方の北関東州はと言うと、意外に少ない感があります。茨城県⇔栃木県、栃木県⇔群馬県といった隣接県間の出店は比較的多いのですが、茨城県⇔群馬県といった非隣接県間の出店がなかなか見られません。また、新潟県は山形県、富山県、長野県からの出店が多く、茨城、栃木、群馬の各県に地盤を置く地方銀行、第二地方銀行は一切出店していません。これらの銀行は総じて利根川以南の埼玉県や千葉県への積極出店を図っているのですが、その反対に利根川以南を地盤とする地方銀行、第二地方銀行が出店するケースは、あまり多くありません。千葉興業銀行や東京都民銀行のように、北関東州に全く出店していない銀行もあります。群馬県に出店している横浜銀行、茨城県に出店している東日本銀行が、数少ない例外でしょうか。ちなみに、群馬県の横浜銀行は明治時代において生糸の生産地である群馬県⇔積出港の横浜港という産業的な交流があった名残であり、茨城県の東日本銀行は同行の発祥地が茨城県だったという背景があります。このように、隣接県でなくとも何らかの形で交流があった地域に地方銀行、第二地方銀行が集中的に出店しているケースは、北海道の北陸銀行、福島県の秋田銀行など、いくつか見られます。最近では、自行の地盤としている地域と関係があるなしに関わらず「大都市であること」によって出店が促されているケースが散見され、スルガ銀行や東京スター銀行の札幌、仙台への進出といった事例が見られます。実は、「大都市であること」は、みずほコーポレート銀行のような大企業を専門に取り扱っている銀行や、新生銀行、あおぞら銀行といったかつての長期信用銀行、あるいは信託業務を取り扱う信託銀行と、専門性を有する(あるいは有した)銀行の出店をも促す傾向があります。資料2としてこれらの銀行の出店状況を挙げましたが、ここでも札幌、仙台といった大都市を擁する道県の優位性が見てとれます。信託銀行のうちいくつかは福島県内にもあったと記憶していたのですが、いつの間にやら整理統合されていたのですね。知りませんでした(苦笑)都市規模が大きければ、そういうリスクも回避できるかもしれません。なお、出店店舗数としては、都市銀行同様地方銀行、第二地方銀行、信託銀行も北関東州>東北州であり、北関東州が中心都市をきちんと養成することができるのであれば、専門性云々のリスクは回避できます。州内の人口バランスを考えると候補は宇都宮、前橋(+高崎)の2市となるでしょう(水戸、新潟はちょっと厳しいか)が、養成のために州全体のコンセンサスを得ることができるかどうかが、今後の課題となるでしょう。逆に東北州は、仙台以外の金融拠点の養成が急務と考えます。都市別に見ると港湾所在地であり至近に空港も有する八戸、秋田の両市に比較的金融機関が集中している(参考)ので、港湾、空港を通じた多方面への貿易、国内交流を発展させることによって東北州全体を底上げする方策が必要かと考えます。最後に、福島県の各都市について、各種銀行、金融機関の出店状況をまとめてみました。常陽、七十七と、北関東、東北各州それぞれを代表する金融機関の比率が高いのが目につきます。常陽銀行は地盤である茨城県に隣接するいわき市に多いものの全県的に店舗網を広げている格好、一方の七十七銀行はそのいわき市を含む浜通りへの集中出店が目立ちます。また、秋田銀行が郡山市に集中的に出店しており東北州の第二勢力となっていますが、北関東州からは常陽銀行に続く勢力がなかなか出てきません。もう少し交流があっても良さそうな栃木県からは、足利銀行が1店舗進出しているに過ぎません。商工中金、農林中金といった機関は、いずれも福島市にあります。郡山市に県庁が移転したならば、これらもまた郡山へと行動を共にするのでしょうか。特に農林中金はJA福島県本部のビル(国道13号線と県道飯坂保原線との交差点に面して建つ大きなビルです)の3階に入居しているのですが、県庁移転となれば本部ごと移転という話になるかもしれませんね。県庁移転の波及効果は、結構侮れないと思います。
2011.02.13
コメント(2)
![]()
本文については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。一昨日発表した今後のルートの続きについて、書いてみました。やわらかくてチーズと絶妙!★福島県産★うつくしまエゴマ豚使用チーズ入りミルフィーユかつ1個
2011.02.13
コメント(0)
![]()
私事で恐縮ですが、今日、39歳の誕生日を迎えました。あと1年で不惑ですが、惑ってばかりの人生を送っております(苦笑)それはともかくとして、ふと思ったのですが、ネットを通じて知り合った方の大半が、実は私より年上の方なんですよね。私のネット暦は間もなく丸10年を迎えるのですが、始めた頃からどういう訳か、数歳~十数歳年上の方と交流する機会が多いのです。最近では親子ほど年が離れた団塊世代の方々とも交流があります。しかも、相手が自分よりも人生経験豊富な方々とわかっているにも関わらず平気で論戦を吹っかけたりするのが私の悪いところであり、被害に遭われた方にはこの場を借りてお詫び申し上げる次第。で、この態度を見て(「読んで」か)ある程度ご想像がつくかと思いますが、実生活では出世街道と無縁だったりします(苦笑)そんな私でありますが、今後とも、お付き合い願えれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。【送料無料】不惑の手習い
2011.02.13
コメント(4)
![]()
福島県では、昨日の朝刊にデカデカと、「大原綜合病院 再建へ」との記事が踊っていましたね。我が家は福島民友を購読しているのですが、トップと社会面がこの記事で埋め尽くされていました。おかげで、東京・目黒の殺人事件でいわきの男性が容疑者として逮捕されたというニュースは、社会面の端っこに追いやられていました。恐らく福島民報でも、同じような紙面構成だったのでしょう。ところで、このニュース、読めば読むほど疑問点が湧いてくるんですよね。県紙の記事では長すぎる(というか、最近記事の内容が信用できなくなってます・苦笑)ので、河北新報から記事を抜粋してみましょう。「大原病院、再生機構が支援 診療体制は当面維持 福島 福島県内有数の総合病院を運営する財団法人大原総合病院(福島市、有我由紀夫理事長)が過剰債務で行き詰まり、企業再生支援機構の支援を受けることが10日、明らかになった。メーンバンクの東邦銀行(福島市)が債権約73億円のうち60億円を放棄するほか、新規融資に対して機構が保証する。機構や東邦銀は今後、経営陣を送り込み、立て直しを図る。医療業務に当面、変更はないという。 機構によると、1990年に透析などを実施する大原医療センター(福島市鎌田)を開設したことが経営悪化の要因になった。病床の充足率も低下して利益が落ち込み、2008~09年には一時、資金繰りが困難になった。その後、収益は改善したが、福島県庁の近くにある本院の老朽化などが課題になっていた。 10年3月期決算では、医業収入が85億9,900万円、利益が1,500万円だが、有利子負債は75億8,500万円に上り、41億1,900万円の債務超過だった。 今後、福島県立医大前理事の平子健氏が新理事長に就任し、県立医大との連携を強める。医師や職員の雇用は現状のまま維持される。機構も約6億円の債権を買い取る。 大原総合病院は5年後をめどに本院とセンターを統合し、市中心部の別の場所に新病院を建設する計画で、そのためにも機構の支援が必要になったという。 県庁で記者会見した機構の中井一郎マネージング・ディレクターは『地域医療の中核的な役割を担っており、前向きな支援。医療機関の再生モデルを示したい』と話した。機構が医療機関を支援するのは全国で3例目で、東北では初めてになる。 大原総合病院の有我理事長は『今回の決定はサービス向上のために最善の選択と考えている。職員と一丸となって地域医療に貢献したい』とのコメントを出した。」ここで気になるのは、「大原総合病院は5年後をめどに本院とセンターを統合し、市中心部の別の場所に新病院を建設する計画」を有していた、ということ。債務超過の状態にあるのに、こんな計画を立てていたことに驚きです。市中心部の別の場所といったってそんなまとまった土地はなかなか見当たりませんし、老朽化した本院はともかくとして築20年そこそこの医療センターを破棄してまで強行すべき計画なんでしょうか? 本院のすぐ近くには、本院よりも明らかに老朽化しているのに耐震補強で今後30年使用し続けるとの方針を発表した施設がある訳ですが、それを見習わないのは何故でしょう?仮に統合する必要があったとしても、医療センターの場所に本院を移転させれば済むことなのではないかと思います。医療センターは福島市北部の幹線道路である県道飯坂保原線に面し、JR東福島駅や阿武隈急行卸町駅の徒歩圏内にあるから、通院に特段の支障は来さないはずです。つまり、知恵の働かせようによっては新病院建設費用だって安く抑えられ、企業再生支援機構のお世話になんてならずに済んだかもしれないのですが… 新理事長の人選といい、キナ臭いニオイが漂います。考えれば考えるほど、訳がわかりません。水芭蕉 土湯男沼 福島市 2LW写真 3枚で【送料無料】 2LW-110
2011.02.12
コメント(4)
![]()
本文については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。今後の散歩予定について、書いてみました。徳川美術館コレクション襖紙松島趣情 ふすま紙
2011.02.11
コメント(0)
![]()
今朝は、子供達が早起きして、私のお弁当を作ってくれました。もっとも、彼らが通う小学校で、「自分が作ったお弁当を昼食に持参しよう!」との企画があったので、便乗して作ってもらったのですが(苦笑)肉類が多く、スタミナ満点の弁当でした。美味しく頂戴しました(笑)私が小学生だった頃と違い、今の小学校は、地域や家族との関わりを重視する教育を行っているような気がします。これがどのように実を結ぶのかは今後の子供達の成長ぶりで判断していくほかないのですが、少なくとも自分の身の回りに多くの人が関わっていることを知るきっかけになると思います。私自身が近視眼的な人間なので、子供達には私を反面教師として、より多くの人々と接し、それぞれの事情を斟酌できる人になって欲しいものです。どのように行動したらみんなが喜んでくれるだろうか… それが自然にできるようになれば、親としては嬉しい限りです。お弁当掛紙 寿(小)
2011.02.10
コメント(2)
![]()
行程記については別館(前半と後半に分かれます)をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=南仙台駅】30分後 仙台市太白区あすと長町 東北電気保安協会仙台南事業所付近1時間後 仙台市若林区若林 ドイト仙台若林店付近1時間30分後 仙台市若林区志和町 宮城野萩大通りと新寺通との交差点付近2時間後 仙台市宮城野区幸町 仙台市ガス局付近2時間30分後 仙台市宮城野区鶴ヶ谷 仙台市営バス鶴ヶ谷八丁目バス停付近3時間後 仙台市泉区松森 スポパーク松森付近3時間30分後 仙台市泉区鶴が丘 仙台市立鶴が丘小学校付近4時間後 仙台市宮城野区岩切 宮城交通鳥居前バス停付近4時間02分後 岩切駅着(終点)夏に咲く素朴な花ミヤギノハギ 0.2m
2011.02.09
コメント(0)
![]()
今朝、仕事が始まる直前に東北放送のラジオを聴いていたら、仙台市内でジャーナリストとして活動している大沼安史さんという方が、大相撲の八百長疑惑について話をしていました。内容は、ご本人のブログにも書かれていたのですが、だいたいこんな感じ。要約すると、八百長問題は世界中からブーイングを受けているぞ! ということですかね。ただ、ラジオでは、ブログでは書かれていないあっと驚く八百長解決策が、語られました。これも要約すると、「八百長がはびこるせいでロンドンのブッキー(掛け屋)が商売あがったりになっていることから逆算すると、『相撲くじ』を設ければ八百長防止になるのではないか。」ということでした。そしてそこで得た収益をこども手当や社会保障の財源にすれば良いのでは…と話は続いたのですが、ここにきて合法的な「相撲賭博」の提案とは恐れ入った次第。考えてみたら、賭博とは運試しの世界であって、結果がわかりきっているものは賭けの対象になり得ませんよね。逆に、これまで「相撲賭博」なるものがマスコミを賑わせたことがなかった事実が角界の実態を物語っている訳で…根がひねくれ者なのでで他人の考えに拍手するなんてまずない私ですが、今回ばかりは脱帽しました。【送料無料】野球賭博と八百長はなぜ、なくならないのか
2011.02.08
コメント(0)
![]()
今日の強風はすさまじかったですねぇ。おかげで、仕事帰りの足である東北本線は全面ストップ。だもんで、高速バスで帰ってきました。JRでは新幹線への振替輸送(特急券不要で乗車可能)を勧めていたのですが、福島駅まで行かず桑折駅止まりとなっている私の定期だと白石蔵王駅までしか乗れないので、泣く泣く諦めました。でもまぁ、高速バスに新幹線と、万が一の際の代替交通機関が整備されているから、私はまだましな方。仙台駅では岩沼駅、船岡駅からそれぞれ通勤している同僚と一緒だったのですが、いずれも代替交通機関に乏しい地域なので、仙台駅で長時間待つ羽目になったようです。ただ、岩沼と船岡を比べると、岩沼の方が幾分マシな状況ではありました。仙台~岩沼間の東北本線に乗り入れている常磐線の列車が遅れながらも走っていましたからね。一方、船岡はというと、仙台とを結ぶ公共交通機関は東北本線以外にはない訳で… 仙台と船岡や大河原とを結ぶ高速バスがあったならば、まだ良かったんでしょうけどね。フナオカ【船岡 】白麻紙ボード F8
2011.02.07
コメント(0)
![]()
再び県庁移転ネタです(笑)この問題が提起される要因の一つとして「福島県庁が県域の北端にあり、利用しづらい」ということがよく挙げられるのですが、この解決策として県の出先機関(各都道府県によって呼称は異なるが福島県では地方振興局と呼称)の権限強化という方法で手を打たれてしまったらどうしようかとふと思ったのです。実際、近年になってこの方法を採った府県もあります(参考)。お隣の山形県でも、2001年に1支庁7地方事務所を4つの総合支庁へと改編した上で、出先機関の窓口機能や権限の強化を図っています。福島県でもまた、「そんなに遠い遠いと言うのだったら」と、7つの地方振興局を4~5ヶ所に再編した上で総合支庁化… などという流れになってしまったらどうしよう。県庁移転を推進する人たちは県がお題目のように唱え続けている「7つの生活圏」をも批判する傾向があるのですが、県庁への距離の遠さばかりが強調されてしまうと、逆に総合支庁を核とした生活圏が強化され県域の分散化が進んでしまうという皮肉な結果が生じてしまう可能性があるようにも感じます。地方別(9ピース)、都道府県別(北海道は支庁別60ピース)のパズルができます。パズル&ゲーム 日本地図
2011.02.06
コメント(3)
![]()
今日は休日でしたが、散歩にも行かず、まったりとしてました。こんな日はパソコン三昧だったりする訳ですが、子供も休日なので、パソコンしたいとせがむことせがむこと(苦笑)結果、子供達に占領されることになります。なにぶん私の子供なもんで、占領時間も長時間にわたります。大抵YouTubeの映像を開いてアニメを観ているのですが、放っておくと2時間ぐらいはあっという間に過ぎてしまう始末。その間、私は昼寝をしたりテレビを観たり… パソコンを奪われると、何をしていいのかわからなくなっている情けなさ。改めて、我が身のネットジャンキーぶりに呆れる次第です。そのうち、我が家のパソコンも、一人一台ということになってしまうのかなぁ…ネットスーパーでお買い物をしたり、Twitter(ツイッター)YouTube(ユーチューブ)MIXI(ミクシー)もできます♪★★★★★業務用に♪お子さんの学習専用に★★★★★【激安】【中古】【デスクトップパソコン】富士通 FMV-C600★高速インターネット回線(フレッツ光、弊社指定 ADSL)新規加入セット!【わけあり】 【回線セット販売】【KYUSHU_point】
2011.02.06
コメント(0)
![]()
東北地方と関東地方との接点に位置する福島県は、道州制に関しても、どちらの枠組に入るべきか県内でもコンセンサスが得られていない状況かと思います。ちなみに私自身は「東北州派」。北関東と組んでも具体的なメリットが想定できないんですよね。空港、港湾に関しては茨城県の施設に軍配を上げざるを得ないし、区域内における福島県の「売り」がなかなか見当たりません。県民の総意としては年配の方を中心に「反仙台」の気風が比較的醸成されているので、200万人のパワーを結集し、下品な表現ですが仙台に「喧嘩を売る」姿勢を示した方が、県全体を盛り上げることにも繋がるのではないかと思うんです。東北地方の他の県にはそこまでの気概を見せる県は存在しないので、第二次世界大戦までの日本の躍進がアジア諸国の独立を促進させたのに似た効果も、期待できるかもしれません。そういう緊張関係の中で各地域が発展を競う形になれば、しめたものだと思うのです。まぁ、私の意見はそのぐらいにして、県内で合意形成がなされなかった場合は、周辺他県が福島県をどれだけ欲しているか、必要としているかで、判断した方がいいのかもしれません。福島県北部が経済圏に入ってしまっている宮城県は、恐らく私利私欲から(笑)一緒にやろうとアプローチするのではなかろうかと… 逆に茨城県や栃木県は、来たいなら来ればというドライな態度かもしれませんね。一部ではあるでしょうけど関東地方には東北地方に対して侮蔑的な印象を持つ人がいて、例えば「栃木県は(田舎だから)南東北」などと揶揄する声もネット上で見ることがあります。だから、ひょっとしたら、福島県と一緒にされるのを嫌がるか、下手すると「我々の子分として必要」という認識かもしれません。この点では、新潟県の動きが最も気になります。福島県同様新潟県もまた北陸(あるいは北信越)、北関東、東北と道州制に関しては複数の選択肢があるのですが、北陸新幹線の開通によって新潟市を含む県域の大半が北陸(あるいは北信越)の基幹軸から外れてしまうこと、東北とは東北電力以外に結びつくチャネルが見当たらないことを考えると、北関東に入った方が望ましいと個人的には考えます。関東地方には存在しない日本海というコンテンツも、北関東における新潟県のオリジナリティを高めてくれるかと思います。ところが、新潟県と関東地方とを結び付けるインフラは、実は意外に脆弱。高速道路も国道も新幹線も在来線も群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町との間を結んでおり、ここが途絶してしまえば陸の孤島と化してしまいます。そこで東側に隣接する福島県に、一緒に北関東に入らないかと連携を申し入れる可能性があるのではないかとも思うのです。仮にそのような話になった場合、磐越という福島県の東西軸が強化されることにも繋がるので、福島県にとっても決してマイナスにはならないのではないでしょうか。2県でタッグを組めば、北関東各県のイジメにも耐えられるかもしれませんし(笑)周辺各県の福島県評、もっと積極的に耳にする機会があればいいなと思います。今後の福島県の指針を決める上でも。【送料無料】「市町村合併」の次は「道州制」か
2011.02.06
コメント(15)
![]()
今晩、何の気なしにネットサーフィンしていたら、こんなブログを見つけました。福島市近辺にお住まいの団塊世代の方のブログと見受けましたが、名取市のイオンモールについての印象と感想を書かれています。気になったのは、この文章。「福島県にもこのような専門店のショッピングセンターがあれば若者が仙台市や名取まで買いに来なくてよいのになあと考えこんでしまいました。」本当にそう思います。聞くところによると、福島市内の中学生(!)が電車でイオンモールまで遊びに行くケースがあったりするとかしないとかで、若者と呼ばれる以前の段階から宮城県志向で凝り固まってしまわないか不安になります。まぁ、子供達が宮城県への憧れを持つのは自由ですが、その憧れが今後の福島県のために役立つ方向に誘導することができればベターでしょうか。多くの若者が集まり楽しめるスペースがどうして福島県にはないのだろう? どうやったらできるのだろう? という疑問へと発展させる仕掛けが、大人には求められるのでしょうね。ゼンリン地図ソフト デジタウン 名取市 発行年月201012 042070Z0G
2011.02.05
コメント(0)
![]()
行程記については別館(前半と後半に分かれます)をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=太子堂駅】30分後 仙台市太白区富田 富沢駅の西方1キロほどの地点1時間後 仙台市太白区上野山(かみのやま) 中溜池付近1時間30分後 仙台市太白区山田自由ヶ丘 宮城交通山田自由ヶ丘バス停付近2時間後 名取市高舘熊野堂 名取二号橋(名取川)東詰付近2時間30分後 名取市高舘熊野堂 宮城交通那智が丘団地入口バス停付近3時間後 仙台市太白区柳生(やなぎう) 宮城交通仙台南税務署入口バス停付近3時間16分後 南仙台駅着(終点)【送料無料】ゼンリン土地情報地図 ブルーマップ 仙台市太白区 200901発行 04104040K【smtb-f】
2011.02.04
コメント(0)
![]()
今日のニュースで知ったのですが、長野電鉄屋代線の廃止が決定したそうですね。かつて国鉄から直通の急行列車が運行された実績を有する路線なだけに、残念に思います。ローカル私鉄(第三セクター含む)といえば、福島県内にも、福島交通飯坂線、阿武隈急行線、会津鉄道線、野岩鉄道線の4路線がありますね。これらの路線も、将来どうなってしまうのか不安な面はあります。個々の会社でも振興策、打開策は考えているだろうし、陰ながら応援したいなと思う次第です。本来ならば「こうしたらいいんじゃないかな?」という提案ができればいいのですが、ちょっと今日は考えがまとまりません。ご勘弁を…1/150 鉄道コレクション 長野電鉄 2000系 A編成 リバイバル3両 トミーテック(予約:11年2月発売予定)【楽ギフ_包装選択】【YDKG-u】
2011.02.03
コメント(0)
![]()
先日、山形へ出掛けたという会社の同僚が話していたのですが、山形市内には「食事するところがない」そうなんですね。そりゃ山形にだって食堂の一軒や二軒はあるのでしょうが、多分、「よそ者がふらっと遊びに来てもスンナリ入れる店がない」ということを言いたかったのでしょう。ちなみに、その同僚の話だと、すき家が市内に一軒しかなくて、しかも昼食の時間帯ではないのにベラボーに混んでいたとかいないとか。言われてみると、山形市って確かに、他県資本の小売業者があまり進出していない場所ではありますよね。その元凶と言えるのが、かつて「山形の天皇」と言われた服部敬雄。こちらのスレッドなどを読むと、いかに彼が山形で無茶苦茶やらかしたかがわかります。内容に誇張がある程度混じっていたと想定しても。こんな山形市だから逃げ出したくなる市民だって大勢いる訳で、そのマンパワーが仙台への高速バスの尋常ではない本数に現れていると思います。小売業者だって、そんな山形県の体質を知ってか知らずか敬遠しているのではないでしょうか? 服部という絶対的権力者の存在を許したせいで、山形市、ひいては山形県は、長期的な衰退の原因を作ったとも言えます。ただ、これは、対岸の火事であったと言い切れるでしょうかと、私などは思うのです。このブログでも何度か批判してきた「福島県商業まちづくりの推進に関する条例」なんてのは第二、第三の服部を生み出す土壌になっていないだろうかと大いに危惧する次第。ここしばらくこのブログのメインテーマとして取り上げている郡山への県庁移転問題もまた、県庁移転によって郡山の経済人「だけ」が潤うという事態になったらそれはそれで大問題だと思うのです。「そんな仕儀には絶対ならない!」と力強く主張できてはじめて、県庁移転を求める動きは大きく前進するのではないかと思うのですが…山形では ↓ のアニメも満足に放送されることがなかったとか。ホンマカイナ… 【中古】少年コミック 1)忍者ハットリくん / 藤子不二雄A【画】
2011.02.02
コメント(3)
![]()
ここ数日、相馬市と新地町にまたがる相馬港について、ない頭で考えを巡らせておりました。この港は、上手く活用すれば福島県にとって貴重な「外貨獲得源」になるのではないかと思ったからです。と言うのも、こちらのサイトで確認できるように、相馬港は、福島県内よりも宮城県南部や山形県米沢市との連携を狙っている訳で、この方向性を促進することによって活性化が図られないかと思うのです。県外の情報がなかなか伝わらない福島県民にとっては想像しにくい面があるかと思いますが、相馬港が想定している交流圏に入る角田市、白石市、米沢市といった自治体はいずれも工業が盛んな地域だし、福島市や伊達市もまた然り。つまり、これらの地域と相馬港とのアクセスが向上すれば、相馬港の幅広い活用を期待できるのではないかと思ったのです。そのためには、東北中央自動車道(国道115号線)及び国道113号線、国道349号線の整備は、欠かせない条件になります。東北中央自動車道に関しては、福島市街をどのように経由ないしは迂回するかは後回しとしても(苦笑)、阿武隈東道路や霊山道路(いずれも「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」の扱い)の早期整備は図られるべきです(参考(ただし阿武隈東道路のみ))。国道113号線に関しては、1990年代から相馬、角田、白石といった沿線都市の市街地周辺や宮城山形県境区間における整備が断続的に行われており来年に予定されている丸森町内のバイパス整備完成でとりあえずひと段落つく形になるのですが、今後は相馬~宮城県南~山形置賜とを結びつけるイベント的な仕掛けが必要になってくると考えます。国道349号線に関しては… とりあえず、伊達市月舘町内と福島宮城県境区間の2車線化を進めてください(笑)あと、問題は、相馬港の所在する相馬市や新地町に、どうやって福島県への帰属意識を持たせるかなんですよね… ここまで県外に向かってウイングを広げるようなことばかり語ってきただけに、なかなか妙案が浮かびません。ゼンリン住宅地図 B4版 相馬市・新地町 福島県 出版年月20101207209410P
2011.02.02
コメント(0)
![]()
一昨日の日記でちょいと触れた常磐線いわき~仙台間を分割して走ることになる特急列車ですが、今JR東日本水戸支店で愛称名を募集中なんだそうですね(参考)。列車そのものの存在については個人的には「NO!」。現在運行中の特急スーパーひたちはいわき~仙台間においては特急とは思えないぐらいにチョコチョコと小さな駅に停まるし、この区間のみを走る列車を設定するのであれば特急券不要の快速にしてくれた方が利用客にもプラスだと思うのです。快速化の上草野、四ツ倉、久ノ浜、竜田、鹿島、新地、山下、名取の各駅にも停車する便ができればベストでしょうか。逆に特急にこだわるのならば、停車駅は富岡、浪江、原ノ町、相馬、岩沼のみで十分です。現在スーパーひたちの必須停車駅となっている大野も通過で良いかと…が、愛称名募集となると、ちょっと舌鋒が鈍ってしまうのでありまして(苦笑)、どんな名前が相応しいのかいろいろと頭をひねってしまうのであります。妻は「マリン何とか…」がいいのではないかと言ってたし、私は相馬野馬追などもっと地域の歴史に絡めて命名したいタイプ。あるいはまったく新しいタイプの命名でもいいかもしれませんね。この愛称名募集が、沿線地域の気質や性格を見つめ直すきっかけとなり、ひいては今後の発展を指し示す類のものであって欲しいと、願ってやみません。【送料無料】東北・常磐線120年の歩み
2011.02.01
コメント(2)
全38件 (38件中 1-38件目)
1