全40件 (40件中 1-40件目)
1
昨日の日記で公共交通機関の利便性の半ば無理矢理な数値化を試みたのは、「ある地域から周辺の都市へと向かう場合、どちらの都市の方が行きやすいか?」ということをできる限り細かく知りたかったからです。例えば、東北本線の白石駅からだと福島駅と仙台駅のどちらの方が行きやすいか? 昨日の日記の例に従ってデータを示すと、◎白石駅⇒福島駅 所要時間 約34分 運賃 片道570円 運行本数 1日18本(うち快速3本)◎白石駅⇒仙台駅 所要時間 約49分 運賃 片道740円 運行本数 1日41本(うち快速3本)となります(休日のみ運行の列車は除いた数字です)。福島駅への行程を基準として仙台駅への行程を評価すると、 所要時間 - 44.1% 運賃 - 29.8% 運行本数 +127.8% 差引 + 53.9ポイントとなります。白石駅から見て、仙台駅への行程は所要時間、運賃の両面で劣るものの運行本数が倍以上になるので、福島駅への行程よりも利便性が高いであろうことが、一応推察できるかと思います。なお、白石駅始発の仙台方面への列車は23往復あることを考えると、その一駅(8.2キロ)南の越河駅は宮城県内に所在しながら仙台駅よりも福島駅の方が利便性が高いことになるでしょう。ところで、白石市内には白石駅の他にも東北新幹線の白石蔵王駅があり、こちらの数値も加味しないと「白石市⇒福島市」と「白石市⇒仙台市」との正確な比較はできないだろうと思います。一応、こちらも調べてみると、◎白石蔵王駅⇒福島駅 所要時間 約13分 運賃 片道1,410円(自由席利用の場合) 運行本数 1日20本◎白石蔵王駅⇒仙台駅 所要時間 約15分 運賃 片道1,580円(自由席利用の場合) 運行本数 1日20本となり、福島駅への在来線の行程を基準としてそれぞれ評価してみると、◎白石蔵王駅⇒福島駅 所要時間 + 62.8% 運賃 -147.4% 運行本数 + 11.1% 差引 - 73.5ポイント◎白石蔵王駅⇒仙台駅 所要時間 + 55.9% 運賃 -177.2% 運行本数 + 11.1% 差引 -110.2ポイントいずれも運賃面がネックになり、在来線よりも評価が低くなります。結局、白石市から利便性の高い順に並べると、在来線(仙台)>在来線(福島)>新幹線(福島)>新幹線(仙台)になるものと思われます。同様の試算を、奥羽本線・山形新幹線の米沢駅でも、福島駅と山形駅を比較対象として行ってみました。まずは、在来線のデータを示すと、◎米沢駅⇒福島駅 所要時間 約45分 運賃 片道740円 運行本数 1日6本◎米沢駅⇒山形駅 所要時間 約46分 運賃 片道820円 運行本数 1日18本となり、福島駅への行程を基準として山形駅への行程を評価してみると、 所要時間 - 2.2% 運賃 - 10.8% 運行本数 +200.0% 差引 +187.0ポイント白石駅同様運行本数に大きな開きがあることから、山形駅への行程の方が圧倒的に優位になります。また、福島市と米沢市との間には板谷峠という難所があるため、実距離で6.9キロ短いのに所要時間が変わらない点も、福島駅にとっては痛いと言えるでしょう。なお、これまた白石駅と同様に米沢駅始発の山形駅方面への列車が12往復あることを考えると、一駅(5.3キロ)南の関根駅から四駅(18.9キロ)南の板谷駅までは、山形県内に所在しながら山形駅よりも福島駅の方が利便性が高いことになるでしょう。なお、山形新幹線の数値は、◎米沢駅⇒福島駅 所要時間 約34分 運賃 片道1,470円(自由席利用の場合) 運行本数 1日16本◎米沢駅⇒山形駅 所要時間 約36分 運賃 片道1,550円(自由席利用の場合) 運行本数 1日16本となり、福島駅への在来線の行程を基準としてそれぞれ評価してみると、◎米沢駅⇒福島駅 所要時間 + 24.4% 運賃 - 98.6% 運行本数 +166.7% 差引 + 92.5ポイント◎米沢駅⇒山形駅 所要時間 + 20.0% 運賃 -109.5% 運行本数 +166.7% 差引 + 77.2ポイント新幹線に関しては福島駅優勢となりますが、利便性の高い順に並べると、在来線(山形)>新幹線(福島)>新幹線(山形)>在来線(福島)ということになるでしょう。白石駅にせよ、米沢駅にせよ、距離的に近いにも関わらず、福島駅はポテンシャルを発揮し得ていないように思います。
2011.11.30
コメント(2)
![]()
ここ数日、不定期に公共交通機関ネタを書いていたのですが、調べれば調べるほど「利便性の基準」が分からなくなることがあります。所要時間なのか、運賃なのか、それとも運行本数なのか? どれに重きを置けばいいのか判別がつかないのです。以下、福島駅から郡山駅までの在来線、新幹線、高速バスのデータを例示します。◎在来線 所要時間 約47分 運賃 片道820円(Wきっぷ使用の場合700円) 運行本数 1日25.5往復(郡山⇒福島25本 福島⇒郡山26本)◎新幹線 所要時間 約14分 運賃 片道1,660円(Wきっぷ使用の場合1,540円) 運行本数 1日42.5往復(郡山⇒福島43本(うち1本休日運休) 福島⇒郡山42本)◎高速バス 所要時間 約67分 運賃 片道800円 運行本数 1日13往復(うち5往復休日運休)これら三者の中で最も利便性が悪いのは所要時間、運賃、運行本数すべてに劣る高速バスだろうということは、一応わかります。が、在来線と新幹線のいずれがベターなのかということになると、ちょっとわかりません。所要時間と運行本数では新幹線が大きくリードしているものの、逆に運賃は倍以上かかる訳で、その倍以上かかる運賃が所要時間などのメリットを享受するコストに相応しいのかどうか、明確に数値化できればいいのになと思うのです。手っ取り早いのは、在来線を基準として新幹線が何%のスピードアップ、運賃高騰、運行本数増加となっているのかをそれぞれ算出して、それらをプラスマイナスするやり方。一応計算してみると、 所要時間 + 70.2% 運賃 -102.4%(Wきっぷ使用の場合-110.0%) 運行本数 + 66.7%(休日の場合+64.7%) 差引 + 34.5%こんな感じでしょうか?そもそも利便性の物差しとして所要時間、運賃、運行本数の三者は等価ではないだろうし、いささか乱暴な方法かとは思うのですが、この指標を用いて、次回の日記でちょっとした検証を行う予定です。期待しないでお待ちください(笑)【利便性抜群】ラクラクシリーズ スポンジ NS-2
2011.11.29
コメント(0)
![]()
先月半ばから始めたfacebookですが、今日現在で、17名の方と友達になることができました。リクエストに応じてくださった方々には、感謝申し上げる次第です。友達の内訳は小中高大の同級生や同窓生、職場の同僚や元同僚、取引先の方、従前よりネット上でお付き合いがあった方などいろいろいらっしゃるのですが、自分がこれまで生きてきた中でこれだけの方々にお世話になってきたんだなぁ… と感慨に浸っていたりもします。ところで、友達の方々を「初めて知り合った時点での私の年齢」別に分類すると、以下のようになるんですね。0~4歳 なし5~9歳 1名10~14歳 2名15~19歳 1名20~24歳 1名25~29歳 4名30~34歳 5名35~39歳 3名 計17名学生時代よりも、就職してから(私の場合25歳)知り合った方のほうが、圧倒的に多いですね。社会に巣立つことを「一人立ち」と言うこともありますが、現実には学生時代以上に多くの方々に支えられているという証左なのでしょう。もちろん、学生時代以前に知り合った方々を軽んじているという訳ではありません。実は彼らの全員が10数年から20数年音信不通だった方々であり、むしろこれから新しいお付き合いが始まる面があったりします。友達になってくださった皆様方には、不束者ですが今後ともよろしくお願い致しますと、申し上げる次第です。ジョーク/面白/公式バカT/缶バッジ/通販《facebookなう》バカんバッチ☆公式バカTグッズ(面白缶バッジ)通販☆/シネマコレクション【メール便可】【1koff】◆
2011.11.28
コメント(0)
![]()
今日は家族で、福島市のワーナーマイカルまで映画を観に行きました。観たのは「怪物くん」。昨日封切りされたばかりということもあり、館内は非常に混んでいました。我々のような家族連れが多いのかなと想像していましたが、主演の大野智目当てと思しき女子中学生も結構いたかな。何にせよ、福島市内で賑やかな風景を見られるのは嬉しいことです。「怪物くん」は3Dと2Dの2パターン公開されていますが、私たちが観たのは2D。3Dだと子供の視神経(?)がついていけずクルマ酔いみたいな状態になるかもしれないと耳にしていたもので… 2Dでも、結構迫力のある映像だったと思います。鑑賞後は、同じビルにあるMAXふくしまをブラブラ。開店から1周年が経つこの施設ですが、率直に言ってしまうと、大玉村のPLANT-5あたりとそんなに差はないなという印象。どちらかと言えば地域に根差したテナント構成となっていて、広域的な集客は期待できないような気がします。というか、どうしても、以前このビルに入っていたビブレ⇒さくら野と比較してしまうんですよね。ああいった施設ならば、広域的な集客がまずまず期待できたと思うのですが… 小耳に挟んだのですが、さくら野の撤退でファッション系のテナントがなくなってしまったのは、大打撃だったようです。その辺の需要層が根こそぎ仙台方面へと流れてしまい(中合のテナントで購入は可能ですが「中合で買った」とバレてしまうのが嫌だから買いに行かないという傾向も一部にあるようです)、特に若い女性を捉える供給力が福島市中心部から失われたという現実があります。映画館で見かけた女子中学生が長きにわたってこのビルを利用できるようになって欲しいなと、願わずにはいられないのですが、そのためにはテナント構成にテコ入れが必要かなと感じてしまいます。5000円以上で送料無料!【中古】afb【古本】怪物くん ベスト・セレクション ~奮闘編~__藤子不二雄(A)_小学館_A5版_【あす楽対応】
2011.11.27
コメント(0)
先日、福島県内各地から福島市や郡山市までのルートについていろいろと書きましたが、これとは別に、ちょっと確認してみたいことがありました。それは、県西端に位置し、7月30日の豪雨によって只見線が長期運休に追い込まれた只見町から福島市や郡山市へのルートがどうなっているのか、また、これらの都市よりも只見町から近い都市があるのかということ。まずは、今現在の只見駅から福島市、郡山市へのルートについて、確認してみたいと思います。【福島市】只見駅7:15発⇒(只見線代行バス)⇒会津川口駅8:05着会津川口駅8:30発⇒(只見線代行バス)⇒会津宮下駅8:56着会津宮下駅9:14発⇒(只見線)⇒会津若松駅10:38着若松駅前11:00⇒(高速バス)⇒福島駅東口12:22着乗車時間242分 乗換3回 同待ち時間65分【郡山市】(会津若松駅までは福島市へのルートに同じ)若松駅前10:50発⇒(高速バス)⇒郡山駅前11:52頃着※乗車時間222分 乗換3回 同待ち時間55分いずれも凄まじい時間を要してますね。ちなみに、午前中に只見駅を発つ便は、この1本だけです。また、豪雨以前に只見線が通常運行していた頃でも、只見駅発7時23分(会津若松駅まで直通し、10時38分着)の列車があったきりであり、状況はさほど変わりません。となると、やはり新潟市の方が只見町から近いのかなと思いきや、現在においてはさにあらず。というのも、7月30日の豪雨の影響で、只見線どころか並行する国道252号線も通行止が続いているため、代行バスすら運行できないのです。なお、只見線が通常運行していた頃の時刻表を確認すると、【新潟市】◎4/2~12/1の期間に利用可能なルート只見駅5:50発⇒(只見線)⇒小出駅7:06着小出駅7:12発⇒(上越線)⇒浦佐駅7:20着浦佐駅7:38発⇒(上越新幹線)⇒新潟駅8:14着乗車時間120分 乗換2回 同待ち時間24分◎土休日及び12/30~1/3に利用可能なルート只見駅8:56発⇒(只見線)⇒小出駅10:13着小出駅10:26発⇒(上越線)⇒浦佐駅10:34着浦佐駅10:53発⇒(上越新幹線)⇒新潟駅11:31着乗車時間122分 乗換2回 同待ち時間32分◎通年利用可能なルート(小出駅までのルートは前記に同じ)小出駅11:11発⇒(上越線)⇒長岡駅11:47着長岡駅11:55発⇒(上越新幹線)⇒新潟駅12:18着乗車時間136分 乗換2回 同待ち時間66分期間限定でしか使えないルートが多いのがちと気になりますが、福島市や郡山市よりも早くに到達が可能ではありました。ちなみに、浦佐駅で上越新幹線の上り列車に乗った場合、ちょっととんでもない話になったりもします。【東京23区】◎4/2~12/1の期間に利用可能なルート只見駅5:50発⇒(只見線)⇒小出駅7:06着小出駅7:12発⇒(上越線)⇒浦佐駅7:20着浦佐駅7:49発⇒(上越新幹線)⇒東京駅9:32着乗車時間187分 乗換2回 同待ち時間35分◎土休日及び12/30~1/3に利用可能なルート只見駅8:56発⇒(只見線)⇒小出駅10:13着小出駅10:26発⇒(上越線)⇒浦佐駅10:34着浦佐駅10:51発⇒(上越新幹線)⇒東京駅12:20着乗車時間174分 乗換2回 同待ち時間30分◎通年利用可能なルート(小出駅までのルートは前記に同じ)小出駅11:07⇒(上越線)⇒浦佐駅11:15着浦佐駅11:49発⇒(上越新幹線)⇒東京駅13:20着乗車時間176分 乗換2回 同待ち時間88分率直に言います。只見町からだと、福島市や郡山市よりも、東京の方が近いことになります。ついでに言えば、上京の途中に位置する高崎市や前橋市、さいたま市といった都市についても、同様の状況になっています。そのルートが奪われてしまった今、只見町から上京するのに最短となるルートはどうなるのか? 大方の福島県民は、「郡山駅まで出て東北新幹線を利用する」と答えると思います。確かに、火曜日から金曜日に関しては、その通りです。以下、時刻を示すと、只見駅7:15発⇒(只見線代行バス)⇒会津川口駅8:05着会津川口駅8:30発⇒(只見線代行バス)⇒会津宮下駅8:56着会津宮下駅9:14発⇒(只見線)⇒会津若松駅10:38着若松駅前10:50発⇒(高速バス)⇒郡山駅前11:52頃着郡山駅12:33発⇒(東北新幹線)⇒東京駅13:56着乗車時間305分 乗換4回 同待ち時間96分と、待ち時間を含めて片道7時間弱の行程になります。日帰りは難しそうですね。ところが、土曜日から月曜日に関しては、只見駅から会津田島駅までを結ぶツアーバスが走っていて、そちらの方が最短ルートとなるのです(参考)。驚いたのは、只見駅と会津田島駅の所要時間が70分しかかかっていないこと。一瞬意外に思いましたが、考えてみれば、只見町は南会津郡の所属だし、田島にある南会津署の管轄区域でもあります。なお、東京までの所要時間は、只見駅12:35発⇒(ツアーバス)⇒会津田島駅13:45着会津田島駅14:03発⇒(会津鉄道・野岩鉄道・東武鉄道 快速)⇒鬼怒川温泉駅15:02着鬼怒川温泉駅15:03発⇒(東武鉄道・JR東日本 特急)⇒新宿駅17:19着乗車時間265分 乗換2回 同待ち時間19分となります。東武本線系統の特急は都心から離れた浅草駅が起点なのでやや使いづらい感があるのですが、このケースではスペーシアさまさまで、一気に新宿駅に乗り入れとなります。また、このルートは、会津田島駅から先、会津田島駅14:15発⇒(会津鉄道)⇒会津若松駅15:27着若松駅前15:50発⇒(高速バス)⇒郡山駅前16:52頃着と経由することにより、只見駅から郡山駅までの所要時間を「乗車時間202分 乗換2回 同待ち時間53分」と、只見線代行バス経由に比べ、若干ですが短縮させることが可能になります。ただし、福島市に関しては、若松駅前を発つ適度な高速バスの直通便がない(14時40分発の次が17時50分発と、かなり間隔が開きます)ので、郡山駅から郡山駅17:31発⇒(東北新幹線)⇒福島駅17:46着という乗り継ぎが更に必要になります。結果、所要時間は「乗車時間217分 乗換3回 同待ち時間92分」となり、只見線代行バス経由からの時間短縮効果は見られません。※郡山駅前行の高速バスの到着時刻を「頃」としたのは、12時10分という時刻表上の到着時刻に疑念があるからです。直前のバス停の虎丸発が11時48分なのに郡山駅前着が12時10分というのは、徒歩でもあり得ない遅さです。逆に郡山駅前から虎丸へは4分程度で到着していることになっている(参考)ので、郡山駅前への到着時刻は11時52分頃と推定しました。
2011.11.26
コメント(2)
![]()
私のパソコンライフは夕食後から就寝時までの2~3時間といったところなのですが、妻子もまた、この時間帯にパソコンを使いたがることがあります。特に今日のような休前日はその傾向が強く、上の子がパソコンでソリティアなんてやっておりました。おかげで、なかなかパソコンが使えず、午後10時を迎えます。仕方なくテレビでも観るか… ということになるのですが、我が家の場合は妻と下の子が大のドラマ好き。TBS系の「専業主婦探偵 私はシャドウ」なぞに見入っております。主演の深田恭子とドラマで共演した(もちろんエキストラですが…)という得難い経験を持つ私ですが、このドラマにはイマイチ感情移入できません。唯一気になるのは、石田ゆり子の適度な熟女ぶりでしょうか(苦笑)上の子はまだソリティアを終わらせる気配がありません。私は明日も出勤なので、10時半に早々と就寝することにしました。なんだかなぁ…【エントリーで11/21(月)10:00~11/28(月)9:59までポイント10倍以上】【中古】【kai10ma1122】邦楽CD 深田恭子/イージーライダー【10P24Nov11】【画】
2011.11.25
コメント(0)
![]()
という回文を思いついて、人が一人亡くなったというのに不謹慎にも一人含み笑いをしていたのですが、今朝のスポーツ新聞を見ると、スポニチと報知がこの回文をトップの見出しに使ってたから、ちょっと驚きました。それにしても、スポーツ新聞や一般紙のスポーツ欄の記者やデスクって、ダジャレ的な見出しを思いつくのが好きな人種だと思います。年がら年中そんなことばかり考えているのでしょう。そんなダジャレ的見出しの中で私が最も秀逸だなと思ったのが、1992年でしたか、当時ルーキーだったホークスの若田部健一投手が勝利を収めた時に掲載された「俺の真価 若っ田部」という見出し。確か「VOW」にも掲載されていたんじゃないかな? 鎌倉出身、福岡の球団の選手なのに、「わかったべ」と東北弁でドヤ顔されても… ある意味脱力の見出しではありました。その若田部も現役を退いて早6年。愛娘はなんとHKT48のメンバーとか。時代の流れは早いものです。そしてその分だけ、ダジャレ的な見出しも増えていくのでしょうね。 人生、成り行き 談志一代記 (新潮文庫) (文庫) / 立川談志
2011.11.24
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=金谷川駅】30分後 福島市松川町 青麻(あおそ)神社東側入口付近1時間後 二本松市吉倉 諏訪神社付近1時間30分後 二本松市油井 コメリパワー安達店付近2時間後 二本松市亀谷(かめがい) 幸田露伴ペンネームゆかりの地碑付近2時間30分後 二本松市正法寺町 福島交通寺の町バス停付近3時間後 二本松市西町 杉田駅の南側500メートルほどの地点3時間30分後 本宮市本宮 大玉村と本宮市との境界付近3時間55分後 本宮駅着(終点)燗をしても楽しめます。福島県二本松市 奥の松酒造(株)奥の松 特別純米1800ml
2011.11.23
コメント(0)
前の日記からの続きです。◎パターン2南会津町 …(郡山市) 会津田島駅6:12発⇒(会津鉄道)⇒会津若松駅7:30着 会津若松8:17発⇒(磐越西線)⇒郡山駅9:22着 乗車時間143分 乗換1回 同待ち時間47分 (宇都宮市) 会津田島駅6:44発⇒(会津鉄道)⇒会津高原尾瀬口駅7:05着 会津高原尾瀬口駅7:16発⇒(野岩鉄道・東武鉄道)⇒下今市駅8:22着 下今市駅⇒(タクシーで5分程度)⇒今市駅 今市駅8:48発⇒(日光線)⇒宇都宮駅9:23着 乗車時間122分 乗換2回 同待ち時間37分(タクシー乗車中も含む)いわき市 …(郡山市) いわき駅7:45発⇒(高速バス)⇒郡山駅前9:21着 乗車時間96分 乗換0回 同待ち時間0分 (水戸市) いわき駅8:04発⇒(常磐線)⇒水戸駅9:36着 乗車時間92分 乗換0回 同待ち時間0分結論から言いますと、郡山市の惨敗です。と言うか、南会津町からだと、福島市へと郡山市への【乗車時間+乗換待ち時間】がわずか10分しか違わないというのには正直驚きで、両市ともいかにこの地域へのアクセスを考えていないかがわかります。前の日記でも触れましたが、会津田島駅から新白河駅までの長距離バスがあればいいなと思います。もしこの路線があれば、40分~1時間ほどの時間短縮が可能になるかと推察されます。いわき市に関しては、一見互角のように見えますが、実は水戸市への列車の時刻は、普通列車のものです。この列車が発つ2分前の8時02分に水戸駅方面への特急が出ているのですが、この特急は水戸駅に9時13分に到着します。従って、乗車時間は71分! こんな列車が1時間ヘッドで発着しているのだから、高速バスでは太刀打ちできません。せめて磐越東線が快速を走らせるなどもっとしっかりしてくれたらもう少しマシな勝負ができたのですが、あの体たらくでは期待できないし… いわき市から見た場合郡山市の方が水戸市よりも距離が近いという話をよく耳にしますが、現実は上記のとおりであり、いわき市民の精神的な距離感は、水戸市>郡山市になりがちなのももっともな話ということになります。しかも、これはいわき市内の人口重心的には郡山市寄りに偏しているいわき駅での時刻です。この打開策については、打つ手がないなというのが率直な感想です。◎パターン3南相馬市 …(郡山市) 原町駅前7:00発⇒(長距離バス)⇒福島駅東口9:20着 福島駅9:37発⇒(東北新幹線)⇒郡山駅9:52着 乗車時間155分 乗換1回 同待ち時間17分 (仙台市) 原ノ町駅6:40発⇒(常磐線代行バス)⇒相馬駅7:35着 相馬駅7:40発⇒(常磐線代行バス)⇒亘理駅8:35着 亘理駅8:50発⇒(常磐線)⇒仙台駅9:22着 乗車時間142分 乗換2回 同待ち時間20分相馬市 …(郡山市) 相馬営業所7:50発⇒(長距離バス)⇒福島駅東口9:20着 福島駅9:37発⇒(東北新幹線)⇒郡山駅9:52着 乗車時間105分 乗換1回 同待ち時間17分 (仙台市) 相馬駅7:40発⇒(常磐線代行バス)⇒亘理駅8:35着 亘理駅8:50発⇒(常磐線)⇒仙台駅9:22着 乗車時間87分 乗換1回 同待ち時間15分【乗車時間+乗換待ち時間】では仙台市が優勢ですが、福島駅発9時37分の新幹線があったおかげで出発時刻に関しては郡山市が優位に立っています。ただ、原ノ町駅~相馬駅間は本年中に運転が再開される予定となっており、これが情勢にどのような変化をもたらすのかは不透明な状態です。また、福島駅発9時37分の新幹線(やまびこ212号)について、ちょっと気になることがあります。この列車は東京駅に11時44分に着くのですが、実は相馬地方から見た場合、仙台駅まで出て9時41分発のはやて106号に乗車した方が、東京駅11時28分着となり若干ではありますが早く着くことが可能になるのです。以下、南相馬市から上京する場合のパターンを、福島駅経由と仙台駅経由とに分けて考えてみると、こんな感じになるでしょうか。(福島駅経由)原町駅前6:00発⇒福島駅東口8:20着福島駅8:36発⇒(やまびこ126号)⇒東京駅10:24着乗車時間248分 乗換1回 同待ち時間16分原町駅前7:00発⇒福島駅東口9:20着福島駅9:37発⇒(やまびこ212号)⇒東京駅11:44着乗車時間267分 乗換1回 同待ち時間17分原町駅前9:30発⇒福島駅東口11:50着福島駅12:18発⇒(やまびこ・つばさ138号)⇒東京駅13:56着乗車時間238分 乗換1回 同待ち時間28分(仙台駅経由)原ノ町駅5:35発⇒亘理駅7:25着亘理駅7:35発⇒亘理駅8:11着仙台駅8:30発⇒(はやて104号)⇒東京駅10:16着乗車時間242分 乗換2回 同待ち時間29分原ノ町駅6:40発⇒相馬駅7:35着相馬駅7:40発⇒亘理駅8:35着亘理駅8:50発⇒仙台駅9:22着仙台駅9:41発⇒(はやて106号)⇒東京駅11:28着乗車時間249分 乗換3回 同待ち時間39分原ノ町駅8:30発⇒亘理駅10:20着亘理駅10:34発⇒仙台駅11:07着仙台駅11:26発⇒(はやて・こまち20号)⇒東京駅13:08着乗車時間245分 乗換2回 同待ち時間33分仙台駅経由の方がどう考えても遠回りのはずなのに、仙台駅~大宮駅間をノンストップで容赦なく通過する「はやて・こまち」や「はやぶさ」の存在があるため、現時点においても乗車時間的には双方ほぼ互角の結果となっているのです。そしてこの傾向は今後、東北中央自動車道が開通してもバスに頼る他はない福島駅経由よりも、常磐線の復旧に伴い更なるスピードアップが可能となる仙台駅経由に有利に働く可能性が高いと考えられます。原発事故が収束し常磐線が全線開通するのならば悩まず常磐線一本での上京が可能になる訳ですが、その見通しが立たない今、南相馬市、相馬市は、仙台市の影響をこれまで以上に強めることになるのかもしれません。
2011.11.22
コメント(1)
一昨日の日記で、公共交通機関を利用した場合福島市よりも隣県の県庁所在地の方が早くに到達できる市町を6市町ほど挙げました。これらの市町は、以下の3パターンに分けられるかと思います。◎パターン1 シチュエーション次第では福島市有利となる市町(白河市、棚倉町)これらの市町においては、乗換パターンや列車そのものの運行形態によって、隣県の県庁所在地よりも福島市の方が早くに到達することが可能な場合があります。例えば、リミットを正午に設定した場合、白河市 …(福島市) 白河駅10:36発⇒(東北本線)⇒新白河駅10:40着 新白河駅10:50発⇒(東北新幹線)⇒福島駅11:24着 乗車時間38分 乗換1回 同待ち時間10分 (宇都宮市) 白河駅10:36発⇒(東北本線)⇒新白河駅10:40着 新白河駅11:18発⇒(東北新幹線)⇒宇都宮駅11:50着 乗車時間36分 乗換1回 同待ち時間38分棚倉町 …(福島市) 磐城棚倉駅9:46発⇒(水郡線)⇒郡山駅10:50着 郡山駅11:09発⇒(東北新幹線)⇒福島駅11:24着 乗車時間79分 乗換1回 同待ち時間19分 (宇都宮市) 磐城棚倉駅10:01発⇒(路線バス)⇒新白河駅10:44着 新白河駅11:18発⇒(東北新幹線)⇒宇都宮駅11:50着 乗車時間75分 乗換1回 同待ち時間34分となり、【乗車時間+乗換待ち時間】で比較すると福島市有利となります(ただし、【出発時刻】では有利になりません)。この場合、福島と宇都宮、双方の都市としての魅力が、両市町住民の指向を左右することになるかと思います。まぁ、現時点では宇都宮市>福島市になるかと思いますが…◎パターン2 ベストを尽くしてもどうにもならない市町(南会津町、いわき市)これらの市町においては、福島市への最短経路を用いたとしても、隣県の県庁所在地への到達時間には及ばないことが明白と言えます。いわき市は予測できましたが、南会津町は宇都宮市へのルートがどちらかと言えば鉄ちゃん向けと言えるものだっただけに、ちょっとショックです。会津田島駅から新白河駅までの長距離バスを運行させるといった善後策が考えられるでしょうが、それでも宇都宮市と互角に戦えるかどうか微妙といったところで、逆転するには及びません。◎パターン3 現時点では福島市有利だが近い将来不利になることが確定的な市町(南相馬市、相馬市)これらの市町においては、有利な今のうちに働きかけを強める必要があるかと思います。国道115号線や東北中央自動車道は相馬地方から首都圏への最短ルートという付加価値があるはずなのですが…ところが、後述するように、旅客交通に限ればどうやらそれも怪しくなる可能性があるようです。前置きが長くなりました。上記3パターンのに市町について、「午前10時までに郡山市」とした場合、どのような変化が見られるのか、例示してみたいと思います。◎パターン1白河市 …(郡山市) 白河駅9:15発⇒(東北本線)⇒郡山駅9:52着 乗車時間37分 乗換0回 同待ち時間0分 (宇都宮市) 白河駅8:20発⇒(東北本線)⇒新白河駅8:24着 新白河駅8:45発⇒(東北新幹線)⇒宇都宮駅9:14着 乗車時間33分 乗換1回 同待ち時間21分棚倉町 …(郡山市) 磐城棚倉駅7:41発⇒(水郡線)⇒郡山駅8:46着 乗車時間65分 乗換0回 同待ち時間0分 磐城棚倉駅7:45発⇒(路線バス)⇒新白河駅8:28着 新白河駅9:08発⇒(東北新幹線)⇒9:20着 乗車時間55分 乗換1回 同待ち時間40分 (宇都宮市) 磐城棚倉駅7:45発⇒(路線バス)⇒新白河駅8:28着 新白河駅8:45発⇒(東北新幹線)⇒宇都宮駅9:14着 乗車時間72分 乗換1回 同待ち時間17分白河市に関しては、郡山市の圧勝でしょう。が、棚倉町に関しては、いずれのルートも出発時刻ないしは【乗車時間+乗換待ち時間】で劣る結果となっており、ドローと言って差し支えないと思います。また、棚倉町は水郡線で水戸駅とも直結しており、磐城棚倉駅7:13発⇒水戸駅9:30着という乗換なしの直行便があることを考えると、FIT構想が再燃(って、可能性があるのかどうかわかりませんが…)した際にハブとして意外な存在感を発揮するかもしれませんね。分量が多くなってしまったので、パターン2以降は、次の日記に書きます。
2011.11.22
コメント(0)
唐突に始まった「午前10時までに公共機関で行くとなると…」シリーズ(苦笑)福島市に引き続き、今日は郡山市編です。とりあえず、県内各地(全市及び警察署・分署が所在する町)から郡山市までの行程について、一通りみていくと、ご覧の結果となります。なお、ルートの選択基準は、乗換回数の少なさを最優先し、かつ最寄駅からの乗車時刻が遅い順としました。また、土日祝日運休の列車やバスは、選択対象から除いております。福島市 …福島駅9:37発⇒(東北新幹線)⇒郡山駅9:52着 乗車時間15分 乗換0回 同待ち時間0分伊達市 …保原駅8:54発⇒(阿武隈急行)⇒福島駅9:14着 福島駅9:37発⇒(東北新幹線)⇒郡山駅9:52着 乗車時間35分 乗換1回 同待ち時間23分桑折町 …桑折駅8:54発⇒(東北本線)⇒福島駅9:08着 福島駅9:19発⇒(東北新幹線)⇒郡山駅9:34着 乗車時間29分 乗換1回 同待ち時間11分川俣町 …川俣高校前8:10発⇒(路線バス)⇒福島駅東口9:00着 福島駅9:19発⇒(東北新幹線)⇒郡山駅9:34着 乗車時間65分 乗換1回 同待ち時間19分二本松市 …二本松駅9:07発⇒(東北本線)⇒郡山駅9:33着 乗車時間26分 乗換0回 同待ち時間0分本宮市 …本宮駅9:17発⇒(東北本線)⇒郡山駅9:33着 乗車時間16分 乗換0回 同待ち時間0分須賀川市 …須賀川駅9:40発⇒(東北本線)⇒郡山駅9:52着 乗車時間12分 乗換0回 同待ち時間0分三春町 …三春駅8:46発⇒(磐越東線)⇒郡山駅8:59着 乗車時間13分 乗換0回 同待ち時間0分田村市 …船引駅8:33発⇒(磐越東線)⇒郡山駅8:59着 乗車時間26分 乗換0回 同待ち時間0分小野町 …小野インター8:36発⇒(高速バス)⇒郡山駅前9:21着 乗車時間45分 乗換0回 同待ち時間0分石川町 …磐城石川駅8:01発⇒(水郡線)⇒郡山駅8:46着 乗車時間45分 乗換0回 同待ち時間0分白河市 …白河駅9:15発⇒(東北本線)⇒郡山駅9:52着 乗車時間37分 乗換0回 同待ち時間0分棚倉町 …磐城棚倉駅7:41発⇒(水郡線)⇒郡山駅8:46着 乗車時間65分 乗換0回 同待ち時間0分会津若松市…若松駅前8:20発⇒(高速バス)⇒郡山駅前9:22頃着 乗車時間62分 乗換0回 同待ち時間0分猪苗代町 …猪苗代駅8:44発⇒(磐越西線)⇒郡山駅9:22着 乗車時間38分 乗換0回 同待ち時間0分喜多方市 …喜多方駅7:34発⇒(磐越西線)⇒会津若松駅8:03着 会津若松駅8:17発⇒(磐越西線)⇒郡山駅9:22着 乗車時間94分 乗換1回 同待ち時間14分会津坂下町…坂下営業所7:30発⇒(路線バス)⇒若松駅前8:10着 若松駅前8:20発⇒(高速バス)⇒郡山駅前9:22頃着 乗車時間102分 乗換1回 同待ち時間10分会津美里町…高田駅前7:30発⇒(路線バス)⇒若松駅前8:05着 若松駅前8:20発⇒(高速バス)⇒郡山駅前9:22頃着 乗車時間97分 乗換1回 同待ち時間15分南会津町 …会津田島駅6:12発⇒(会津鉄道)⇒会津若松駅7:30着 会津若松8:17発⇒(磐越西線)⇒郡山駅9:22着 乗車時間143分 乗換1回 同待ち時間47分いわき市 …いわき駅7:45発⇒(高速バス)⇒郡山駅前9:21着 乗車時間96分 乗換0回 同待ち時間0分南相馬市 …原町駅前7:00発⇒(長距離バス)⇒福島駅東口9:20着 福島駅9:37発⇒(東北新幹線)⇒郡山駅9:52着 乗車時間155分 乗換1回 同待ち時間17分相馬市 …相馬営業所7:50発⇒(長距離バス)⇒福島駅東口9:20着 福島駅9:37発⇒(東北新幹線)⇒郡山駅9:52着 乗車時間105分 乗換1回 同待ち時間17分調査した22市町についてみていくと、【乗車時間+乗換待ち時間】が30分以内の自治体は、福島市、二本松市、本宮市、須賀川市、三春町、田村市の計6ヶ所、60分以内まで拡大すると伊達市、桑折町、小野町、石川町、白河市、猪苗代町の6ヶ所が加わります。この数字は、福島市の30分以内4ヶ所、30~60分4ヶ所を、それぞれ上回っています。また、【乗換回数】についても、乗換なしが13ヶ所と、福島市の11ヶ所を上回ります。が、到着リミットを午前10時と設定した場合、大きな落とし穴が存在します。福島市と比較して【乗車時間+乗換待ち時間】が短縮されている市町は計15ヶ所あるのですが、そのうち出発時刻が福島市へ行くのと変わらない所が三春町、田村市、石川町、猪苗代町、喜多方市、会津美里町、南会津町と実に7ヶ所も存在するのです。また、棚倉町では、乗換回数0にこだわった場合、わずか4分ではありますが、福島市よりも早くに出発しなければならないという逆転現象が起こっています※。この背景には、郡山駅に接続する磐越東線、水郡線、磐越西線の各路線の運転本数が少ないことが挙げられるでしょう。特に前二者には午前9時台に郡山駅に到着する列車が皆無のため、郡山駅に早く着き過ぎる結果となっています。また、福島市と比較して【乗車時間+乗換待ち時間】が長くなってしまった6市町のうち川俣町、南相馬市、相馬市も出発時刻が福島駅に行くのと変わらず、二本松市についてはわずか5分ではありますが、福島市よりも遅めの出発が可能となります。※乗換回数1回ならば、「磐城棚倉駅7:45発⇒(路線バス)⇒新白河駅8:28着、新白河駅9:08発⇒(東北新幹線)⇒9:20着」のルート選択が可能。これだと、福島駅まで行く場合と同時刻の出発となります。
2011.11.21
コメント(2)
昨日の日記で、福島県内各地から午前10時までに福島市まで行くとなると何分、何時間かかるのかということを書きましたが、今日はこれに関連して、もう一題書こうと思います。郡山市の結果については、明日に回します。リンク先のK市民さんのブログから着想を得たのですが、昨日の日記で調査した市町のうち福島市よりも近県の県庁所在地の方が早くに到着できる所がいくつあるか、調べてみようかと思ったのです。結果、以下の4市町が、これに該当しました。紹介しましょう。白河市 …(福島市) 白河駅8:21発⇒(東北本線)⇒郡山駅9:01着 郡山駅9:24発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:38着 乗車時間54分 乗換1回 同待ち時間23分 (宇都宮市) 白河駅8:20発⇒(東北本線)⇒新白河駅8:24着 新白河駅8:45発⇒(東北新幹線)⇒宇都宮駅9:14着 乗車時間33分 乗換1回 同待ち時間21分棚倉町 …(福島市) 磐城棚倉駅7:45発⇒(路線バス)⇒新白河駅8:28着 新白河駅9:08発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:38着 乗車時間73分 乗換1回 同待ち時間40分 (宇都宮市) 磐城棚倉駅7:45発⇒(路線バス)⇒新白河駅8:28着 新白河駅8:45発⇒(東北新幹線)⇒宇都宮駅9:14着 乗車時間72分 乗換1回 同待ち時間17分いわき市 …(福島市) いわき駅7:10発⇒(高速バス)⇒福島駅東口9:11着 乗車時間121分 乗換0回 同待ち時間0分 (水戸市) いわき駅8:04発⇒(常磐線)⇒水戸駅9:36着 乗車時間92分 乗換0回 同待ち時間0分※参考南会津町 …(福島市) 会津田島駅6:12発⇒(会津鉄道)⇒会津若松駅7:30着 若松駅前8:10発⇒(高速バス)⇒福島駅東口9:32着 乗車時間160分 乗換1回 同待ち時間40分 (宇都宮市) 会津田島駅6:44発⇒(会津鉄道)⇒会津高原尾瀬口駅7:05着 会津高原尾瀬口駅7:16発⇒(野岩鉄道・東武鉄道)⇒下今市駅8:22着 下今市駅⇒(タクシーで5分程度)⇒今市駅 今市駅8:48発⇒(日光線)⇒宇都宮駅9:23着 乗車時間122分 乗換2回 同待ち時間37分(タクシー乗車中も含む)福島市が県の北部に偏している関係上、県南部の市町がことごとく該当する結果となりました。予想外だったのは南会津町で、第三セクター鉄道、私鉄、JRと乗り継ぎながらも宇都宮市の方が福島市よりも早くに到達が可能です。また、東日本大震災の影響で常磐線の復旧が遅れている関係上、相馬市及び南相馬市から仙台市までは現在バス連絡となっていますが、仮に復旧すると、仙台市の方が福島市よりも早くに到達が可能となります。一応、震災前のデータで示すと、南相馬市 …(福島市) 原町駅前7:00発⇒(長距離バス)⇒福島駅東口9:20着 乗車時間140分 乗換0回 同待ち時間0分 (仙台市) 原ノ町駅8:35発⇒(常磐線特急)⇒仙台駅9:34着 乗車時間59分 乗換0回 同待ち時間0分相馬市 …(福島市) 相馬営業所7:50発⇒(長距離バス)⇒福島駅東口9:20着 乗車時間90分 乗換0回 同待ち時間0分 (仙台市) 相馬駅8:50発⇒(常磐線特急)⇒仙台駅9:34着 乗車時間44分 乗換0回 同待ち時間0分となり、仙台市が福島市にダブルスコア以上の差をつけています。また、福島市が県の北部に偏しているということは、逆に言えば、北に隣接する県の南部に「隣接県の県庁所在地よりも福島市の方が早くに到達できる市町がある」可能性を示しています。調べてみたところ、以下の2市が、該当するようです。白石市 …(福島市) 白石駅8:34発⇒(東北本線)⇒福島駅9:08着 乗車時間34分 乗換0回 同待ち時間0分 白石蔵王駅8:59発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:13着 乗車時間14分 乗換0回 同待ち時間0分 (仙台市) 白石駅8:40発⇒(東北本線)⇒仙台駅9:28着 乗車時間48分 乗換0回 同待ち時間0分 白石蔵王駅9:08発⇒(東北新幹線)⇒仙台駅9:23着 乗車時間15分 乗換0回 同待ち時間0分米沢市 …(福島市) 米沢駅8:43発⇒(山形新幹線)⇒福島駅9:17着 乗車時間34分 乗換0回 同待ち時間0分 (山形市) 米沢駅8:25発⇒(山形新幹線)⇒山形駅9:03着 乗車時間38分 乗換0回 同待ち時間0分時間的には、一応上記の通りになります。が、両市における鉄道の運行状況を見ると、白石、米沢の両駅を境に福島方面への列車の本数が極端に少なくなっているという現実があります。福島市はポテンシャルを生かし切れていないのではないか? との疑問が、湧いてしまいますね。
2011.11.20
コメント(0)
暇潰しに、ちょっと調べてみました。その内容は、福島県内の主要都市において「公共交通機関で午前10時までに来てくれ」と言われた場合、自宅を何時何分に出発すれば間に合うか、というもの。とりあえず、県内各地(全市及び警察署・分署が所在する町)から福島市までの行程について、一通りみていくと、ご覧の結果となります。なお、ルートの選択基準は、乗換回数の少なさを最優先し、かつ最寄駅からの乗車時刻が遅い順としました。また、土日祝日運休の列車やバスは、選択対象から除いております。伊達市 …保原駅9:27発⇒(阿武隈急行)⇒福島駅9:46着 乗車時間19分 乗換0回 同待ち時間0分桑折町 …桑折駅9:16発⇒(東北本線)⇒福島駅9:29着 乗車時間13分 乗換0回 同待ち時間0分川俣町 …川俣高校前8:10発⇒(路線バス)⇒福島駅東口9:00着 乗車時間50分 乗換0回 同待ち時間0分二本松市 …二本松駅9:02発⇒(東北本線)⇒福島駅9:25着 乗車時間23分 乗換0回 同待ち時間0分本宮市 …本宮駅8:53発⇒(東北本線)⇒福島駅9:25着 乗車時間32分 乗換0回 同待ち時間0分郡山市 …郡山駅9:33発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:47着 乗車時間14分 乗換0回 同待ち時間0分須賀川市 …須賀川駅8:48発⇒(東北本線)⇒郡山駅9:01着 郡山駅9:24発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:38着 乗車時間27分 乗換1回 同待ち時間23分三春町 …三春駅8:46発⇒(磐越東線)⇒郡山駅8:59着 郡山駅9:24発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:38着 乗車時間27分 乗換1回 同待ち時間25分田村市 …船引駅8:33発⇒(磐越東線)⇒郡山駅8:59着 郡山駅9:24発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:38着 乗車時間40分 乗換1回 同待ち時間25分小野町 …小野インター8:01発⇒(高速バス)⇒福島駅東口9:11着 乗車時間70分 乗換0回 同待ち時間0分石川町 …磐城石川駅8:01発⇒(水郡線)⇒郡山駅8:46着 郡山駅8:59発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:14着 乗車時間60分 乗換1回 同待ち時間13分白河市 …白河駅8:21発⇒(東北本線)⇒郡山駅9:01着 郡山駅9:24発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:38着 乗車時間54分 乗換1回 同待ち時間23分棚倉町 …磐城棚倉駅7:45発⇒(路線バス)⇒新白河駅8:28着 新白河駅9:08発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:38着 乗車時間73分 乗換1回 同待ち時間40分会津若松市…若松駅前8:10発⇒(高速バス)⇒福島駅東口9:32着 乗車時間82分 乗換0回 同待ち時間0分猪苗代町 …猪苗代駅8:44発⇒(磐越西線)⇒郡山駅9:22着 郡山駅9:33発⇒(東北新幹線)⇒福島駅9:47着 乗車時間52分 乗換1回 同待ち時間11分喜多方市 …喜多方駅7:34発⇒(磐越西線)⇒会津若松駅8:03着 若松駅前8:10発⇒(高速バス)⇒福島駅東口9:32着 乗車時間111分 乗換1回 同待ち時間7分会津坂下町…坂下営業所6:50発⇒(路線バス)⇒若松駅前7:30着 若松駅前8:10発⇒(高速バス)⇒福島駅東口9:32着 乗車時間122分 乗換1回 同待ち時間40分会津美里町…高田駅前7:30発⇒(路線バス)⇒若松駅前8:05着 若松駅前8:10発⇒(高速バス)⇒福島駅東口9:32着 乗車時間117分 乗換1回 同待ち時間5分南会津町 …会津田島駅6:12発⇒(会津鉄道)⇒会津若松駅7:30着 若松駅前8:10発⇒(高速バス)⇒福島駅東口9:32着 乗車時間160分 乗換1回 同待ち時間40分いわき市 …いわき駅7:10発⇒(高速バス)⇒福島駅東口9:11着 乗車時間121分 乗換0回 同待ち時間0分南相馬市 …原町駅前7:00発⇒(長距離バス)⇒福島駅東口9:20着 乗車時間140分 乗換0回 同待ち時間0分相馬市 …相馬営業所7:50発⇒(長距離バス)⇒福島駅東口9:20着 乗車時間90分 乗換0回 同待ち時間0分調査した22市町についてみていくと、【乗車時間+乗換待ち時間】が30分以内の自治体は、伊達市、桑折町、二本松市、郡山市の4ヶ所のみ。更に時間を拡大して60分以内でも、川俣町、本宮市、須賀川市、三春町の4ヶ所が加わるに過ぎません。最長は南会津町で、なんと200分! なお、これは町役場所在地の旧田島町での数値であり、同町内のそれ以外の地域においては「福島市に午前10時に着くためには前泊しなければならない」というオチになります。また、近年の高速バス網の発達に伴い【乗換回数】が2回以上となる自治体は皆無だったものの、0の自治体は半数の11ヶ所に留まります。調べてみて意外だったのは、相馬市から福島市まで90分もかかっていること。東北中央自動車道が開通すれば多少は短縮されるでしょうが、常磐線が全線復旧すれば仙台市まで乗り換えなし、最速65分程度で結ばれる地域なだけに、更なるスピードアップが求められるところでしょう。次回は郡山市編です。
2011.11.19
コメント(4)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=自宅(桑折町)】30分後 桑折町成田 吉川紙業本社工場付近1時間後 福島市瀬上町 幸橋(阿武隈川)南詰付近1時間30分後 福島市本内 からしまボウル付近2時間後 福島市浜田町 ヨークベニマル浜田店付近2時間30分後 福島市郷野目 日東紡福島工場付近3時間後 福島市伏拝 共楽公園の南側500メートルほどの地点3時間30分後 福島市松川町浅川 福島交通若宮バス停付近3時間58分後 金谷川駅着(終点)【レビューの記入で多数特典あり】BESEN社指定「日本正規代理店」★楽天ランキング1位受賞!BS2011+はBS2010の改良版です。精度高いGM管を採用し福島市で動作検証済み、放射線測定器【楽天ランキング商品】BS2011+新登場!1年保証付き・RAYDIMX完全日本語版・精密度0.01~30mSv/hポータブル放射能・放射線測定器 BS2010の改良版【放射能測定器・放射線測定器】【防災グッズ】【ガイガーカウンター】
2011.11.19
コメント(0)
![]()
11月も半ばに差し掛かると、年賀欠礼のはがきが届くようになります。先日、郡山市に住む知人と秋田県に住む旧友から、その旨の連絡を頂戴しました。「そろそろ年賀状の作成に取り掛かるだろうから…」との気遣いでこういったはがきが届く訳ですが、頂戴した我が家の方はというと、今年の年賀状はどのようにしたらいいのか、ちょっと悩んでいるところであります。幸い身内や親戚に亡くなった方はいないので年賀状自体は出すつもりでいるのですが、東日本大震災や福島第一原発事故といった不幸な出来事があり、加えて天皇陛下のご病状も心配な昨今、「謹賀新年」や「賀正」といったフレーズを安易に使っていいものかどうか、疑問が残るんですよね。ご挨拶は必要にせよ、おめでたさを強調しないスタイルにしなければと思うのです。そう言えば、例年だったら今頃流れているはずの、正月関係のテレビCMも、今年はあまり見られないような気がします。世間一般的にもまた、私と同じような心境が広がっているのでしょうね…辰がかわいい七福神を連れて新年のご挨拶です!’12年年賀状No.4451[10枚単位]【送料無料】【smtb-kd】
2011.11.18
コメント(2)
![]()
今日は、ボジョレーヌーボーの解禁日。早速妻が、「自分達へのご褒美に」ということで買ってきてくれました。普段飲んでるのが安物の焼酎(苦笑)なだけに、調子に乗って飲んだくれてしまい、今現在多少酔っ払っております(おいおい)明日も仕事なんですが、こんなんで大丈夫なんでしょうか? と一人ツッコミを入れたくなるところですが、変な話、若い頃よりも40歳を間近に控えた今の方が酒強くなってるかも。それなりに飲んでも泥酔や二日酔いとは全く無縁です。どうしてでしょう?また、酒の種類にも、あまりこだわりがなくなりました。若い頃は日本酒がまるでダメだったのですが、今は全然大丈夫。どういう体質の変化? いや、心境が変化したのかもしれませんが、年を経るに従って酒が強くなるなんて、思ってもみませんでした。【11/17解禁】飲みきりザイズ! J.P.シェネ ボジョレー・ヌーヴォー イージーパック187ml 2011【佐川急便】
2011.11.17
コメント(0)
![]()
ホークスとドラゴンズの日本シリーズは、1、2戦でドラゴンズがビジターで2連勝して優位に立ちましたが、ナゴヤドームに舞台を移した3、4戦は逆にホークスが2連勝し、2勝2敗のタイに持ち込みましたね。両チームとも、投手陣がいいですね~ 特に6回裏、ドラゴンズがノーアウト満塁という状況で登板したホークスの森福が見事無得点に抑えきったシーンは、感動的ですらありました。その一方で、現役時代バッターとして活躍した印象が強いホークス秋山、ドラゴンズ落合の両監督は、このシリーズをどのように見ているのか、気になるところではあります。何せ、ここまでの4試合での総得点が、ホークス8点、ドラゴンズ7点に留まっている状況です。果たして今シリーズは投手戦なのか? それとも貧打戦なのか?話は変わりますが、この両監督、1986年に打点王のタイトルを争っています。先行するライオンズ・秋山を猛追するオリオンズ・落合。終盤までもつれるデッドヒートの末、最終的には落合116打点、秋山115打点で逆転し打点王を獲得、首位打者、本塁打王と併せて3度目の三冠王となったのでした。飛ぶボールに狭い球場… 両監督とも、現役当時と現在とを見比べて、忸怩たる思いでいるかもしれませんね。カルビー1986 プロ野球チップス No.205 落合博満
2011.11.16
コメント(0)
![]()
福島県議会議員選挙の投票日は今度の日曜日の20日ですが、当日が仕事のため、今日、町役場で期日前投票を済ませてきました。投票自体はすぐに終わったのですが、腑に落ちない点がひとつ。町役場のすぐそばで、演説をしている候補者がいたんですよ!スピーカーを通して大音量となった演説の声は、もちろん、役場内にも響いていました。これって、公職選挙法違反になるんじゃないのかなぁ? 同法の第60条には、こんな一文があります。 第60条(投票所における秩序保持)投票所において演説討論をし若しくはけん騒にわたり又は投票に関し協議若しくは勧誘をし、その他投票所の秩序をみだす者があるときは、投票管理者は、これを制止し、命に従わないときは投票所外に退出せしめることができる。確かに、演説していた場所は投票所の敷地外でしたし、期日前投票はしようがすまいが各有権者の勝手です。だから、厳密に言えば触法行為ではないのかもしれません。が、少なくともこの候補者の行為は紳士的ではないし、アンフェアと言って差し支えないでしょう。第一、町役場が期日前投票の会場となっていることを候補者が知らないはずがありません。ちゃんと玄関前に期日前投票を受け付ける旨の張り紙が掲げられてましたからね。このブログでその候補者の実名をぶちまけてもいいのですが、私までアンフェアになってはシャレにならないので、それは伏せます。でも、今回に限らず、次回も次々回も、この候補者に投票することはないでしょう。それぐらい、私にとっては許されざる行為でした。【送料無料】公職選挙法令集(平成22年7月版)
2011.11.16
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=白石駅】30分後 白石市大平中目(おおだいらなかのめ) 白石市民バス大平バス停付近1時間後 白石市斎川 甲冑堂付近1時間30分後 白石市越河五賀 東北本線耕野踏切付近2時間後 国見町貝田 宮城県と福島県との境界付近2時間30分後 国見町森山 国見町立県北中学校の北東1キロほどの地点3時間後 国見町藤田 農家の店トマト国見店付近3時間27分後 自宅(桑折町)着(終点)【送料無料選択可!】伊達郡の苗字と家紋 (単行本・ムック) / 川村 要一郎 著
2011.11.16
コメント(0)
![]()
今日もまた懐かしのアニメネタを書こうと思っていたのですが、天皇陛下のご病状が気になったので、内容を差し替えます。発熱と気管支炎の症状を訴えて今月6日に入院された陛下ですが、その後も発熱が続き、当初退院予定だった11日を過ぎてもなお入院中です。今後仮に退院されても、今月いっぱいは静養に努め、国事行為は皇太子殿下が代わりに務められるとのこと。そのような状況が続くと、「陛下のご病状は報じられているよりも深刻なものなのではないか?」と不安にはなりますね。昭和天皇がご重体になられた1988年秋から冬にかけての世相を体験しているだけに、ご病状の報告には正確を期して欲しいと思ったりもします。もちろん、昭和天皇のご病状をめぐる報道がある意味オープンすぎやしなかったかなと思う面は、あります。下血や輸血というフレーズが毎日のように新聞紙面を踊ったのは後にも先にもあの時だけでしたし、昭和天皇のプライバシーを慮れば、もう少し穏やかな報道はできなかったのかとも感じます。が、だからと言って報道体制をクローズにしてしまうと、今度は週刊誌メディア辺りが憶測報道をしかねません。事実、今週発売された「サンデー毎日」や「週刊朝日」といった雑誌にはその気配がありましたし、こういう流れをシャットアウトするためにも、ご病状はできる限り正確に、そしてオープンに、お願いしたい次第です。末筆ながら、陛下の一日も早いご快癒を、お祈り申し上げます。【エントリーで10/27(木)10:00~11/15(火)23:59までポイント10倍以上】【中古】文庫 古代天皇の秘密【10P11Nov11】【画】
2011.11.15
コメント(0)
![]()
昨日の「ポケモン言えるかな?」の日記、どういう訳か子供達に受けが良かったです。当ブログは2002年1月11日にスタートしたのであと2ヶ月で10周年を迎えます。開始当初は彼らも生まれていなかった訳ですが、今や彼らの目を気にしながらの執筆ということになり、時代の流れを改めて感じます。で、昨日の日記の流れで、親子してYouTubeでアニメソングの映像をいろいろと観てました。昔のアニメに関しては、上の子の方が食い付きが良いみたい。特に藤子不二雄モノなんかは、白黒映像でも厭わず画面にクギヅケでした。その古いアニメソングの中で、個人的に「懐かしいな~」と思ったのが、1973年に放映された「山ねずみロッキーチャック」。本放送時点で私はまだ1歳だったので再放送しか観てないのですが、昔のアニメを振り返る企画でもあまり取り上げられない(前番組が「ムーミン」で後番組が「アルプスの少女ハイジ」という運の悪さもあるのでしょうね)だけに、懐かしさも倍増です。ちなみに、リンクした動画ではOP曲の「緑の陽だまり」とED曲の「ロッキーとポリー」の両方が観れるのですが、後者は掛け値なしの名曲だと思います。単純なフレーズがストレートに胸を打つというのでしょうか、上手く表現できないのですが、明日も希望を抱いて過ごせそうな曲調といったところでしょうか。【送料無料】 DVD/キッズ/山ねずみロッキーチャック デジタルリマスター版 DVD-BOX上巻/BFYA-9 [11/25発売]
2011.11.14
コメント(0)
![]()
最近子供達がハマっているアニメソングが、つるの剛士の歌う「ポケモン言えるかな」。ポケモンの名前をラップ調に並べているだけなのですが、ポケモンに興味がないと歌うのが非常に難しい(苦笑) 子供達は比較的スラスラと歌えます。でも、私には無理だ。多分、具志堅用高より下手だと思います(涙) 子供達の記憶力には脱帽です。なんだか悔しいですね。子供達がもう少し成長したら、バブルガム・ブラザーズの「Da School Rap」とか教えてみたいですね。これならば、私でも一応歌えるかな? でも、肝心の教材というかネット動画がなかなか見つからない。YouTubeだと辛うじて、この動画があった程度に過ぎません。《メール便なら送料無料》【CD】つるの剛士 /TVアニメ「ポケットモンスター ベストウイッシュ」新エンディングテーマ: ポケモン言えるかな? BW <2011/6/22>
2011.11.13
コメント(0)
![]()
今日の午前中は、子供絡みのイベントをハシゴしてきました。詳細はfacebookに掲載しております。おかげで午後はすっかりグロッキー状態。コタツで寝入っておりました(苦笑)そんな感じでグータラしている間、福島市内では東日本女子駅伝が無事に開催されたようですね。放射線の影響で開催が危ぶまれた…というか、メロリンQなど「東日本女子駅伝を中止に追い込みたい」などと息巻いていたそうですが、特段の混乱もなく競技が終了したことに安心しています。私は寝過ごして観ていません(←ひつこい)が、最終盤のトラックまでもつれ込んだ神奈川県と長野県の優勝争い、4位に入賞した地元・福島県など、見どころもそれなりにあったとのこと。楽観的との批判を受けるかもしれませんが、個人的には、福島第一原発事故でバラ撒かれた放射性物質による健康への影響は、殆どないと考えています(ただ、原発作業員の方だけが心配です)。むしろ気になるのは、放射線が危険だ不安だと騒ぎ立てる「放射脳」の影響であり、この点は山下俊一氏や浦島充佳氏が講演などで再三指摘しています。だから彼らは「放射脳」の持ち主から叩かれるのかなとも思うのですが(苦笑)「放射脳」を撃退するためにも、福島県民がもっと楽しめ、前向きになれるようなイベントが、もっと展開されるといいですね。この歌詞にあるような生活を、送っていきたいものです。★11/12 10:00~11/15 23:59までポイント最大18倍★ave(エイヴ)CD「僕の歌は、君の歌。それが福の歌。」
2011.11.13
コメント(0)
![]()
8月20日の日記で伊達地方における東北中央自動車道のルート案について書いたのですが、どうやら、伊達市内を直線状に突っ切るA案(A案、B案の詳細は、こちらのPDFの最終ページを参照のこと)に決定したようです。また、インターチェンジの場所も、私が想定していた国道399号線との交点ではなく、主要地方道福島保原線(いわゆる保原街道)及び国道4号線との交点の2ヶ所に設けられるとのことです。住所的に言うと、前者は伊達市保原町上保原、後者は伊達市字堂ノ内ということになりますね。後者のインターチェンジは自宅から近いけど、使う機会はあまりないかなぁ… むしろ福島市瀬上町近辺からの需要が期待できるかもしれませんね。ところで、伊達市字堂ノ内といえば、地元住民がイオンSCの誘致を求めて活動を進めている地域でもあります。原発事故の影響で今やイオンどころではないのが現状ですが、インターチェンジが近くにできるとなれば話は別。より広範囲から集客が可能となるこの地域へのSC誘致を、もっと推進して欲しいと思います。え? 福島県には「福島県商業まちづくりの推進に関する条例」があるし、過去にもこの条例が誘致の障害になっていたから無理だって? でも、この条例が施行された結果どうなったかというと、カテゴリーキラーの過剰進出と、ヨークベニマル、ダイユーエイト、メガステージ(アクティブワン)といった一部地元大企業の焼け太りがあっただけ。本来条例で保護されるべき地場の商店街の衰退に歯止めがかからないばかりか、消費者の側から見ても「購買機会の多様性」が奪われているのが現状なのです。でもって、購買力の県外流出が、条例施行以前にもまして進んでいる次第。福島市や伊達地方にとって目下の脅威なのは、名取市にあるイオンモールの存在ですね。あそこは仙台空港アクセス線杜せきのした駅の真ん前にありますから、福島県内からも運転免許を持たない中高生が結構ショッピングに出掛けています。休日の日中など、乗り換え駅となる名取駅のホームでは、彼女たちの姿が結構目立ちます。福島県のお偉いさんも一度視察されたらいかがかと。まぁ、ご自身がショッピングされているのだとしたら世話ないですが(苦笑)話が脱線しました(苦笑)とにもかくにも、人口(交流人口も含む)や産業の流出をできる限り食い止めていかなければ、福島県に将来はないと考えます。東北中央自動車道の開通及びインターチェンジの設置が復興、振興の起爆剤になればと、切に願う次第です。【中古】 まちづくりの発想 (岩波新書)
2011.11.13
コメント(0)
![]()
今子供達が喜んで観ているドラマが、NTV系で毎週土曜日夜9時から放映されている「妖怪人間ベム」です。この時間帯のドラマ、去年放映された「怪物くん」辺りから、旧作アニメのリメイクが目立ちますね。アラフォー世代とその子供をターゲットにしているんでしょうかね。その狙いに、親子ともどもどっぷりとハマっております。ところで、このドラマのエンディングを見ていた時、下の子が不思議な一言。「ねえねえ、『ベラ』って、漢字1文字で書けるの?」何のことかと思って画面を確認すると、ちょうどキャストのテロップが流れてて、「ベム 亀梨和也」「ベラ 杏」「ベロ 鈴木福」との表示がなされていたんですね。でもって、「ベラ」が「杏」のルビのように見えている訳(参考)。だから下の子、「杏」を「ベラ」という字だと、どうやら勘違いしてしまったようです(笑)んじゃあ、鈴木杏樹は「スズキベラジュ」で、バービーボーイズの杏子は「ベラコ」かい… 頭の中で思い浮かべては、一人含み笑いするのでありました。そうそう、漢字絡みでは、上の子も、面白い発言をしてました。「ねえ、魚の『エイ』って、漢字で書くと3文字になるの?」いやいや違うよ、1文字でしょとその場で答えたのですが、調べてみると、「?」「?」「?」の他に、「海鷂魚」という表記もあるんですね。いったいどこから、そんなレア知識を得たのやら… 下の子は天然ボケ、上の子はマニアック。どっちも私の子だから、そうなるのは仕方ないか(笑)良い意味でも悪い意味でも、諦めております。Justice of darkness~妖怪人間ベムのテーマ/8月の永遠/きただにひろし/吉田美奈子[CD]【返品種別A】
2011.11.12
コメント(2)
![]()
昨日発売されたビッグコミックに掲載されていた「ゴルゴ13」は、藻類から石油の主成分(炭化水素)を造る研究がクローズアップされたストーリーでしたね。これ、荒唐無稽な夢物語なのかと思いきや、さにあらず。本日付の毎日新聞宮城県版で、こんな記事が出ていました。【仙台市 筑波、東北大と協定 藻類から石油 市内で実証実験】「仙台市と筑波大、東北大は10日、藻類から石油の主成分を取り出す実証実験を同市内で連携して進めることを決め、協定を締結した。将来性を見込み、国内だけで十数の自治体が誘致の名乗りを上げていたという。市は、東日本大震災からの復興を国内外にアピールする目玉事業の一つに据える考えだ。新エネルギーの担い手として期待されているのは、筑波大大学院の渡辺信教授のグループが昨年12月に研究成果を発表した『オーランチオキトリウム』と呼ばれる藻類。水中の有機物を取り込み、石油の主成分である炭化水素を貯蔵する特徴がある。量産できるようになれば炭化水素を取り出し、石油の代替品を精製できる可能性が高いという。発表によると、市と両大学が協力し、藻類の成長に欠かせない有機物を取り出すプラントを13年春ごろ、市の下水処理施設である南蒲生浄化センター(宮城野区)に設置。その後10~15年程度で実用化に向けた体制を整えていく。市役所であった協定締結式には奥山恵美子市長、筑波大の山田信博学長、東北大の井上明久学長が出席した。奥山市長は『エネルギーについて、市民に新しい視界を与えてくれる事業だ』と意義を強調した。」この計画に驚くとともに、「ゴルゴ13」の先見性を感じる次第です。ただ、ちょっと気になることもあります。仮に実用化がなされたとして、藻類を培養する水槽はどこに作るのでしょうか? 実験場が南蒲生ということになれば、その近辺に作るのが効率的ではありますね。東日本大震災による津波の被害を受けて、仙台市では南蒲生を含めた主要地方道塩釜亘理線から東側の地域を住宅の新築や増改築ができない災害危険区域に指定し集団移転を進める方針を固めているので、将来的にはこの一帯が水槽やプラントで埋め尽くされるということになるかもしれません。さながら「仙台油田」とでも表現したらいい状況でしょうか。その一方で、いつ行われるかわからない実用化を当てにして、この地域の土地利用が十数年間ほったらかしになる可能性もあるような気がするのです。住宅も建てられず、農地にもできないただの荒れ地… そんな状況に、地元住民が耐えられるかどうかは若干疑問です。我が国のエネルギー政策を左右する可能性があるこの実験、被災地の帰趨をも担ってしまった感があるだけに、是非とも成功を収めてもらいたいものですね。 地産地消のエネルギー革命 もう原発には頼らない (PHP新書) (新書) / 黒岩祐治/著
2011.11.11
コメント(0)
![]()
この日記は、11月10日付となっていますが、厳密には11月11日の早朝に書いています。こういうこと、たまにあります。ブログ自体は10年近く毎日書いていてもはや習慣と化しているので「書き忘れ」ということはないのですが、早くに寝てしまいそのまま翌朝まで布団の中、でもって執筆も遅れてしまう、というパターンでしょうか。しかも、その原因は、殆どが子供絡み。翌日が学休日でない日に子供が夜更かししていると、就寝を促すために私が率先して寝床へと入る時があります。今回もそう。10時少し過ぎに子供と一緒に布団の中に入り、そのままフリーズ…おかげで、今回の日記で何を書こうとしたか、すっかり忘れてしまいました(苦笑)【送料無料】「早寝、早起き、朝ご飯」が子どもを変えた
2011.11.10
コメント(0)
![]()
東日本大震災の影響で延期されていた福島県議会議員選挙が、いよいよ明日告示されます。正直、立候補者が変わり映えしない顔ぶれなので、興味も半減ですね。定数もまた前回までと同様に全県での定数が58名。こんな選挙で、今後緊張感ある議会運営ができるのかどうか、少々疑問に感じます。せめて議員定数を減らせばもう少しマシな選挙が行えると思うのですが… そんな思いを抱きながらネットサーフィンしていたら、ある埼玉県議のサイトにてこんなページを見つけました。確かに、埼玉県議の定数は人口や地方自治法の規定に比してスリムな設定となっているようですね。福島県を「福山県」、宮崎県を「宮城県」と誤記する間抜けな一面はあるものの、「福島県議会の郡山市(人口約33万人=川越市とほぼ同数)選出の議員定数は9。川越市選出の4より5人も多いのです。」なとど書かれてしまうと、ちょっと恥ずかしくなります。ところで、宮城県と誤記された宮崎県(しつこい)ですが、今年4月に実施された県議選から、定数を45名から39名へと一気に削減しています(参考)。宮崎県で6名も減らしたのだから、福島県でも10名ぐらい減らしてもいいのではないでしょうか。人口、産業の流出に伴う税収減など今後厳しい県政運営が予想される中、無駄な経費はどんどん削っていかないと。今更ながらの発言ですが、県議会議員の定数にメスを入れなかったのは、県の失政のように思えてなりません。都道府県議会議員・市議会議員・市長選挙などにおすすめの300Wセットユニペックス 選挙用放送設備 300W-Dセット
2011.11.09
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=大河原駅】30分後 大河原町金ヶ瀬 ミヤコーバス金ヶ瀬新町バス停付近1時間後 蔵王町宮 ミヤコーバス観音坂バス停付近1時間30分後 蔵王町宮 蔵王町と白石市との境界付近2時間後 白石市福岡長袋 白石市北保育園付近2時間29分後 白石駅着(終点)ガンバレ宮城・がんばれ東北【白石温麺(うーめん)】【東北復興_宮城県】宮城県白石市名産!きちみ製麺手延べ白石温麺(うーめん) 80g×3束
2011.11.09
コメント(0)
![]()
昨日の日記で自分の知識をかなり投入してしまったため、今日の私の頭の中はスッカラカン。ネタなんてどこを押しても全然出てきやしません。いや、柄にもなくTPPネタなんか書こうかとも思ったんですよ(笑)やはり気になるのは交渉参加に伴う農業の問題。食料自給率が下がってしまうのだとすれば、食糧確保のため諸外国に譲歩しなければならない機会が増えるように思うんですよね。つまり、ある種の兵糧攻めな訳で。だから、交渉参加には慎重にならざるを得ないというのが、現時点での私の結論ではあります。ところが、その後が続かない。話をもう少し膨らませたいとは思うのですが、次の言葉が紡げないんですよね。かと言って、他のネタに変更する訳にもいかず、中途半端なTPPネタを書かざるを得なくなる次第。そう言えば、TPP絡みで農業について調べていたら、こんなサイトを見つけました。農地法の改正に伴い企業の農業参入が進む現状についてのレポートなのですが、これによると、参入する企業には、地場の建設業者が突出して多いんだそうですね。しかもその背景には、公共工事の減少で仕事の受注が減り、本業だけでは経営が厳しくなってきたという事情があり、また、「農業と繁忙期が重ならない」「もともと労働集約型産業のため、農作業に必要な労働力を自前で確保しやすい」「保有するパワーショベルなどの重機を農地の開墾に活用できる」といった好条件が揃っていることも、建設業の農業参入が進む大きな要因となっているとのことです。これらの理由は面白いですよね。よくよく考えてみたら、高度経済成長期に多く見られた農家の出稼ぎ労働は、農閑期に建設労働に従事するパターンが目立ちましたし、更に時代を遡れば、昭和初期の大恐慌直後、疲弊した農村部を対象に時局匡救事業という国家事業がなされ、この辺りから農村部の公共事業依存体質が顕著になり始めるという経緯もあったりします。ざっくり言ってしまえば、農業がダメだから建設に走った人たちが、建設にある程度の見切りをつけて帰農するという先祖返りになるのかなぁ? 地場の建設業者にはそれぞれの地域でリーダーシップを発揮する人材が少なくないですし、ひょっとしたらTPP交渉参加後の我が国の農政は、彼らを軸とした企業による農業が主流になっているのかもしれませんね。 TPPが日本を壊す (扶桑社新書) (新書) / 廣宮孝信/著 青木文鷹/監修
2011.11.08
コメント(0)
![]()
かなり前の話になりますが、昨年の6月27日に田村市船引町を訪れた際、ブログにこんなことを書いているんですよね。「現在田村市の市役所所在地でありそれ以前は福島県内で最も人口の多い町だった時期もある船引であるが、町制施行は1934年で、比較的新しい。ちなみに、かつての田村郡における町制施行の順番は三春(1889年)、小野新町(1896年。現・小野町)、常葉(1898年。現・田村市)、守山(1908年。現・郡山市)と続いており、船引はこれらよりかなり遅れての町制施行となる。実は、このことが、以前から気になってはいた。船引はどうして、これほどまでに急速な発展を遂げたのであろうか、と。いくつか資料にあたってみたのだが、「磐越東線が開通し船引駅が設けられて(いずれも1915年)以降都市化が進んだ」云々という漠然とした表現しか見当たらない。だからこそ現地で何か手掛かりがあれば…と思っていたのだが、そんなものはありそうにもなかった。」今日、おぼろげなからその理由がわかりました。船引は、タバコの集散地として発展をみた街だったんですね。詳しくはこちらの論文をご覧くださればと思うのですが、磐越東線の開業直後にタバコの取扱所が開設されたのが、発展の第一歩。なお、この施設は、JT福島中央原料事務所として2004年まで存続していました。何故船引にそのような施設が設けられたのかというと、阿武隈高地が全国屈指の葉タバコの産地だから。詳細はこちらのサイトが参考になるかと思いますが、福島県産の松川葉という葉タバコは、海外にも輸出されるほどの品目だったとか。となれば、早くに鉄道が通じた船引が流通拠点となるのは当たり前ですよね。現在はJTも撤退し往時の面影も失われている船引ですが、今なお、福島県たばこ耕作組合という生産者団体の本所が置かれています。この組合のサイトには福島県内の各市町村における葉タバコの耕作面積が図示されていますが、田村市を中心とする阿武隈高地一帯が主産地となっていることが一目瞭然の結果となっています。ところで、福島第一原発事故の影響により、福島県では今年、葉タバコの生産を自粛してしまいました。来年はどうなるかはわかりませんが、葉タバコの主産地には計画的避難区域に指定されている飯舘村や川俣町山木屋が含まれていること、たばこ税の増税や禁煙意識の高まりの中でタバコの販売実績が右肩下がりとなっている現状からJTが葉タバコ農家に「廃作」を奨励していること(参考)などを考えると、仮に来年以降生産を再開したとしても、先行きは明るくないと言わざるを得ません。また、福島県内における葉タバコの生産が途絶えてしまうとなると、郡山市と須賀川市にあるJTの工場もまた、存在意義が問われてしまうことになるかもしれません。福島県の産業の将来を考えるならば、例えばこちらのサイトに書かれているように葉タバコから生薬原料への転作(これはあくまで一例です。生薬原料以外にも転作可能な作物はあると思います)、またこれらの作物の加工を行えるような工場の誘致など、思い切った施策を取る必要があるのではないでしょうか。そしてその実現のためには、トップのやる気が、もっともっと求められると痛感します。煙草や葉巻、葉タバコに!喫煙具小物◇シガーカッター
2011.11.07
コメント(6)
![]()
ちょくちょくROMっている信夫山ネコの憂うつをはじめ福島県内から発信しているいくつかのブログにおいて、9月と10月に大阪にて行われた「葬列デモ」への批判がなされていますね。私も、このデモは、醜悪の一言に尽きるなと思います。今の福島県の放射線量で確実に子供達がガンで亡くなるという科学的根拠があるなら理解できるのですが、そうでない場合、このデモは単なる「風評被害の拡散」に過ぎません。そして、それより何より、福島県に住む子供の親として一言。「うちの子供の葬式を勝手にやるな(怒)」「信夫山ネコの憂うつ」でも書かれていましたが、1986年に発生した東京・中野富士見中学校のいじめ自殺事件で話題になった「葬式ごっこ」を彷彿とさせる行為ですね。自殺した生徒と私とは同学齢だったので、この喩えは非常に身に堪えます。このデモに対する大方の反応もまた、どうやら否定的なもののようです。福島第一原発事故の発生と同時に盛り上がりを見せた反原発の動きですが、葬列デモの主催者のように先鋭化、カルト化が進んでしまうと、機運は一気にしぼみ、逆に「反・反原発」の動きが噴出する兆候があったりもします。「原発廃止には賛成だけど、ああいうデモはちょっと…」というサイレントマジョリティ-の中から新しい(ソフトな)反原発、脱原発理論が立ち上がって欲しいと、個人的には願っています。なぜなら、現在の状況が長期化してしまうと、福島県内から自主的に避難された方々が、「反原発カルトの信者」とレッテルを貼られかねない懸念があるから。実際、「信夫山ネコの憂うつ」でも書かれていたのですが、一部の自主避難者が自己正当化のために「福島=危険」説を声高に主張している傾向もあるようですし、復興や除染にむけての動きを通じて地域社会が結束力を強めつつある中で、自主避難者だけが蚊帳の外に置かれているのもまた事実。彼らが後ろめたさを感じず地域社会に復帰するためには、避難した方、残った方双方が納得できる理論が、絶対に必要だと思います。と同時に、「反・反原発」の動きもまた、奇妙な先鋭化が見られないかどうか、特定の思想にオルグされていないかどうか、我々は気を配るべきなのかもしれません。葬式ごっこ中野富士見中学いじめ自殺 朝日新開社会部【中古】afb
2011.11.06
コメント(4)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=岩沼駅】30分後 岩沼市南長谷 奥州街道と常磐線との交点付近1時間後 柴田町四日市場 二本木稲荷神社付近1時間30分後 柴田町槻木白幡 東禅寺付近2時間後 柴田町本船迫 薬師堂付近2時間30分後 大河原町字東桜町 韮神橋(松尾川)南詰付近2時間53分後 大河原駅着(終点)桜の名所百選「一目千本桜」の桜の酵母菌で仕込んだ赤系辛口味噌仙台味噌 一目千本桜吟醸みそ500g
2011.11.06
コメント(0)
![]()
先月下旬以降の当ブログを読み返してみると、それ以前の当ブログにはあった「毒」が消え失せているのに気づきました。これもある意味、facebook効果と言えるのかなぁ? このブログはfacebookでもシェアしているから、本名晒している所でも公表していることになるんですよね。そうなると、滅多なことは書けなくなる訳でして。改めて、自分が本名非公表の局面で好き勝手にブログを書いていたんだなぁ… と痛感します。本名を晒してもある程度のことを書ける「強さ」が欲しいなぁ… いや、別に強くなくても差し支えないのですが、正体を隠していれば書けるのに晒したとたんに書けなくなるのって、何となくカッコ悪いですよね。書けるようになるにはどうすればいいのか? やはり、勉強するしかないのかなと思います。感情のおもむくままに書くのをやめ、書くにあたってある程度の下調べはしておくべきなんでしょうね。いささか極端な話ですが、「私の書いていることで間違いがないんだ」という理論武装、そしてこれに下支えされた自信があって初めて、思い切ったことも書けるのだと思います。【エントリーで10/27(木)10:00~11/15(火)23:59までポイント10倍以上】【中古】コンピュータ ≪コンピュータ≫ ウケるブログ【10P04Nov11】【b_2sp1102】【画】
2011.11.05
コメント(2)
![]()
今日、出勤する際に、財布を忘れてしまいました。通勤電車の中で、妻がメールで教えてくれました。私は「ないものは仕方ない」と割り切って一日過ごしましたが、妻は「もし何らかのトラブルで電車が止まったりしたらどうしよう」と心配していたとのこと。能天気すぎる私です(苦笑)ところで、今日放映された「クレヨンしんちゃん」で、しんのすけの父親が財布を落とすという話が放映されたそうですね。「タイムリーな話題だなぁ」って、妻子で笑いながら観ていたそうです。★送料無料券(クーポン券です) Cath Kidstonキャスキッドソンデイバッグ、オープントート、ジップアップ 財布など・全品対象☆【12:00迄即日発送・日曜除く】【あす楽対応_北海道】 【smtb-TK】 【point_hokkaido_1101】
2011.11.04
コメント(0)
![]()
facebookを始めてから20日が経過しました。友達検索をしたり子供の写真を載せたりと適度に楽しんでいるのですが、その様子を子供達が覗き見するようになりました(笑)今日も画面を見てはまた「あ、また友達増えたんだね」とコメントしたり、掲載されている自分の写真(後ろ姿ですが…)にニヤついてみたりと、面白がっている様子。ある意味私よりも、facebookを楽しんでいますね。ここのブログではCAPTAINというHNを使っているのに対しfacebookは本名で登録しているし、私の友達には子供達にとっても顔見知り(というか非常にお世話になっている方です)もいらっしゃるので、親近感が湧くのかもしれません。ただ、不思議なことに、うちの子供達って、ネットの使い方には妙に慎重というか、ルールをわきまえてはいるんですよね。ゲームはYahoo!きっずかゲームランドキッズ@niftyといった出どころがきちんとしたサイトでしかやらないし、怖い動画が出るかもしれないからとYouTubeも自分からいじろうとはしません。あくまでパソコンは大人のツールであって、子供は大人が許可した範囲で楽しむべきだと認識しているようですね。そんなことを教えたためしはないのですが、親に似ず出来の良い子供達です。感心、感心(笑)有害サイトから子供を守る!ICカードを使ってできる簡単・安心フィルタリングI・O DATA/アイ・オー・データ NFC-KID 安心フィルタリングソフト「ぱそこんキッズサーフィン」
2011.11.03
コメント(0)
![]()
今日の午後は、私の住む町内の小中学生が一同に会した音楽発表会が開催されたので、ちょっと見てきました。うちの上の子も演奏に参加しました。詳しくはfacebookにて写真付きで紹介しております。我が子ばかりではなく他の小中学校の演奏や合唱も見たのですが、先生方の企画力には驚かされます。例えばある小学校では「マル・マル・モリ・モリ」を演奏したのですが、発売から日の浅いこの曲の楽譜を取り寄せ、小学生でも演奏できる楽器をチョイスしながら練習、発表にまでこぎつけたのは凄いなと素直に感心しました。中学生の合唱も、私の中学生時代(かれこれ四半世紀も前だ…)より格段に難しい曲を歌っていますね。今回聞いたのはAIの「Story」だったのですが、今の中学生はこういった曲を合唱曲として歌いこなしているのでしょうか? これは先生方というよりも更にその指導者の方々のレベルの話と言えそうですが、ポップスを合唱曲に編曲するなんて、昔は想像もつかない話でしたよね。Chorus of the Conclave(議事会の合唱者)
2011.11.02
コメント(0)
![]()
今日は休日。午後から所用があるので散歩には行かず、近所の床屋で散髪してきました。この床屋、いつ行っても思うのですが、お客さんが多いこと! 順番待ちの間に漫画本まるまる一冊読み終えてしまいました(笑)客層を見ていて思うのは、高齢の方が目立つこと目立つこと。特に仕事にも行く必要がない年金暮らし。しかも自宅でゴロゴロしているのも居心地が悪いとなると、散髪は絶好の暇潰しということになるのかもしれません。加えて言えば、最近は田舎の方でも低価格でカットできる床屋がずいぶん進出しています。安いのは有難いのですが、率直に言って「安かろう悪かろう」なんですよね。だから月に2度は散髪に顔を出す事態となってしまう訳でして… どうせ暇つぶしなんだから、待ち時間は長いほど良し。備え付けのスポーツ新聞に目を通したり、あるいは顔見知り同士で世間話に花を咲かせる方も見受けられました。【100円均一】ソフトグリップ散髪スキ鋏
2011.11.02
コメント(0)
![]()
最近の我が家では、ごはんに何かしらふりかけて食べるのがブームになっています。以前からふりかけ、ゴマ塩、おかず海苔といった類は使っていましたが、ここ数日はご飯の上に花かつおを乗せて醤油をかけるのが流行っています。これだけにとどまらず、更にマヨネーズやマーガリンをかけたりと、おかずそっちのけでごはんにトッピング(笑)そうそう、食事中に「ラジウム食べる?」と妻から一言。時節柄ドキッとするフレーズですが、これはもちろんラジウム玉子のこと。下の子が美味しそうな顔して食べてました。貧乏くさい食生活ぶりを発揮していますが、こういったささやかなことから楽しんでいかなければ、毎日のように流れる暗いニュースに染まってしまいそうですからね。何事もポジティブにいかなければ…鹿児島、枕崎産を使用!こだわり抜いた伝統の味!本場土佐の味 花かつお35g 国内産 【楽10】
2011.11.02
コメント(0)
![]()
今日の仕事帰りも、見事に寝過ごしてしまいました。目が覚めた時には福島県立美術館の脇を通過中(苦笑)結局、福島駅で下車。ここまで寝過ごしたのはかなり久しぶりのことです。折り返しの電車を待つ間、跨線橋で観光パンフレットを立ち読み。現在「信州デスティネーションキャンペーン」が催されている長野県と「うめっすな!秋田たびごろ キャンペーン」が催されている秋田県のパンフレットが目立ちます。秋田県は国体が開催された4年前に友人の結婚式で訪れた(参考)けど、長野県は冬季五輪が開催された1998年に訪れて以来ご無沙汰だなぁ… などと過去を振り返りながら、バーチャル旅行を楽しんでいました。秋田県関係で、気になったパンフレットが一冊。鷹巣駅と角館駅とを結ぶ秋田内陸縦貫鉄道について紹介した「秋田内陸線の旅」というパンフレットなのですが、そう言えばそんな鉄道あったなぁ… 過去3度の来訪経験がある角館で車両を見たことはあったけれど、まだ廃止されずに走ってたのかと、懐かしい気持ちになりました。ただ、10年後、20年後にこの鉄道がどのような運命を辿っているか? 沿線はマタギが住む山間の過疎地なだけに、決して楽観視はできないと思います。まだ元気で運行されているうちに乗ってみたいなぁ。でもそんな暇ないよなぁ…【送料無料選択可!】マタギのむら 民俗の宝庫・阿仁を歩く (単行本・ムック) / 野添憲治/著
2011.11.01
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


