全37件 (37件中 1-37件目)
1

一昨日と昨日の日記を受けての第三弾は、福島県内における大学の現状を、もう少し掘り下げてみたいと思います。まずは、表8をご覧ください。昨年度の福島県統計年鑑より抽出した(そのため、県人口及び学生人口が、昨日までの日記で使用した政府統計と微妙に一致しません)福島県内に所在する各大学の学生数を掲載してみたのですが、意外なことに、学生数が一番多い学校は、郡山市に所在する日本大学工学部だったりします。次いで、福島大学、いわき明星大学、福島県立医科大学、会津大学、奥羽大学の順となります。短期大学など系列の学校を有する東日本国際大学、郡山女子大学、福島学院大学は、学生数が伸び悩みの感があります。学校法人の方針として、大学教育にはあまり力を入れていないのかもしれません。参考までに福島県内に所在する短期大学の学生数も掲載したので、見比べてください。表9にて市町村別の状況をまとめました。福島市と郡山市がほぼ互角の情勢となっています。次いでいわき市、会津若松市と続きますが、この4市以外には大学が全くありません。人口あたりの学生数が多い都道府県の特徴のひとつには大都市以外の自治体にも大学がそれなりに設置されていることを一昨日の日記で書きましたが、福島県はその原則からは外れていると言わざるを得ません。当然、地方振興局の管轄区域別に統計をとってみても、県南、相双など、一定数の人口を有する地域が学生数0という結果に終わっています(表10参照)。矢吹町に所在する農業総合センター農業短期大学校を大学に改組したらいいのではないかと以前こちらの日記に書いたのですが、福島県内の農業振興以外にも、県南地区の学生空白地域解消という点で、メリットがあると思います。ところで、学生数で拮抗している福島市と郡山市ではありますが、文教都市というイメージでは、福島市の方が郡山市を凌駕していると多くの県民は感じていると思います。商工業が発達し「経済県都」と形容される郡山市に対抗して付せられたイメージという側面は否定できないでしょうが、「福島市=文教都市」のイメージには、他にもデータから読み取れる根拠があります。上の表11及び表12をご覧ください。表8で示した各大学及び短期大学の学生数を男女別に再掲し、更に各市ごとに集計してみたのですが、福島市に所在する大学が総じて女性割合が高く市全体でも全国平均を上回っているのに対し、郡山市は男性の比率が圧倒的に高いのが見てとれます。「福島市=文教都市」のイメージは、男女比のバランスの良さという点では、妥当な評価だと思います。なお、表11では短期大学の男女比も掲載してみたのですが、大学とは逆に福島県内の女性割合は全国平均を上回っており、恐らくは大学進学を断念した層が短期大学に一定数流れているものと推察されます。先ほど短期大学などを有する学校法人は大学教育に力を入れていないのではないかと書きましたが、その意味でもう少し頑張って欲しいなと思うのが、郡山女子大学です。この大学は家政学部のみの単科大学なのですが、短期大学部に目を転じると、家政科、保育科、生活芸術科、音楽科、文化学科の5学科を有します。これらの学科のいくつかを4年制大学へと改組すれば、男女比の問題は多少改善できるのではないかと思うのです。特に要望したいのは音楽科。音楽学部に改組すればそれこそ「楽都」を標榜する郡山市に相応しいのではないでしょうか。ちなみに、首都圏以北の大学で音楽学部を有するのは、札幌大谷大学のみです。その意味では福島県はニッチ市場に位置しているのではないかと思うのですが… また、専攻科を有する文化学科も、改組すれば面白そうな学科だと思います。最後になりましたが、表13として、福島県内における男女別の大学進学率を集計してみました。福島県内における男女比のいびつさが男女別の進学率に影響しているのかなと思って調べてみたのですが、結果は男女ともに仲良く全国平均を10ポイント以上下回る結果に… ただし、進学者数と表11の学生数とを見比べてみると、男子も女子も、進学者数×4>学生数なんですよね。特に女子の学生数は進学者数の1.5倍しかいない訳で、この状況では大学進学と同時に県外脱出を企てる若者が続出するのも無理はないだろうな… と思います。郡山女子大学の拡充だけでは全然足りません。県内の女子を多く収容できるような大学の設立を、期待してやみません。
2011.08.31
コメント(4)

前回の日記で取り上げた「都道府県別の人口あたり学生数」は、実は都道府県の進学率とはシンクロしていません。下に掲げる表4及び表5を見ると、三大都市圏の都府県が上位に集中し、北海道、東北、九州の各道県が軒並み下位に沈むという結果になっています。人口あたりの学生数では上位に位置していた宮城県や福岡県の進学率はそれぞれのブロックの中では上位にランクしていますが、進学率は全国平均を下回ります。一方、三大都市圏以外でも、富山、石川、福井の北陸三県や中四国の瀬戸内海沿岸の各県は、比較的進学率が高いです。これらの地域は工業が盛んであることでも共通していますが、「大学の4年間ぐらいは外に出てもいい。どうせ地元に戻って就職するのだから」との意識が、ひょっとしたらあるのかもしれません。福島県は、全国で36位。東北地方内でも宮城、山形、秋田の各県に次いで4番手であり、進学率は東北地方の平均をわずかに下回っています。ところで、先ほど「大学の4年間ぐらいは外に出てもいい」云々と書きましたが、では、大学進学に伴っていったいどれだけの人口が移動することになるのか、ちょっとした試算をしてみました。表6を参照ください。昨年度の大学進学者511,397人を都道府県別の学生数で按分し、進学先都道府県の概数を試算してみたのですが、驚くなかれ、流入超過はわずかに9都府県に留まります。また、衆議院比例ブロック別に見ても、東京、近畿の両ブロック以外はすべて流出超過です。詳しくは、表6及び表7をご参照ください。福島県は、年間で4,562人、県人口の率にして0.22%の流出超過という試算結果になりました。いずれも全国で40位台と淋しい結果です。なお、人数、率ともに最下位だったのは静岡県。年間1万人超が進学のため流出する計算になりますが、静岡県もまた工業が盛んであり、しかも政令指定都市を二つも抱えていることからもわかるように第三次産業の集積もそれなりにあります。卒業後にUターンして地元で就職というパターンが十分考えられる地域であります。しかし、福島県の場合だと、第一次産業も含めてメタメタな状態になってしまったため、流出したらそのまんま純減というパターンに陥りかねないのが現状です。このままでいいのでしょうか?よかありませんよね!震災、そして原発事故への復興に向けて、福島県内でも新たな産業の進出が始まろうとしていますが、その理論的下支えとなり得る研究施設や高等教育機関もまた積極的に開設されるべきだと、個人的には考えます。明日の日記では、拙いながらも福島県内における大学開設に関する腹案を、いくつか申し述べたいと考えております。
2011.08.30
コメント(4)

8月26日にこちらの日記にて各都道府県別の学生数を掲載しましたが、今日から数日間は、このうち4年制大学生及び大学院生について、考察していこうかと思います。まずは、表1をご覧ください。2010年度における各都道府県の学生数について、「人口1万人あたりの人数」を基準に上位から並べてみました。トップは、人口に比して京都大学をはじめ多くの大学が集まっている京都府。次いで東京都、滋賀県、愛知県、大阪府の順となっています。全体的に、三大都市圏の都府県が上位に集中している傾向があります。滋賀県が3位というのは意外だったのですが、近年立命館大学や龍谷大学など京都府内の大学が移転してきたため比率が上がった模様です。他の県についても、同様の事情があるものと推察されます。その一方で、宮城県、石川県、福岡県、岡山県、広島県と、三大都市圏以外にも上位で健闘している県もあります。これらの県の特徴を見ると、戦前から旧制高校ないしは帝国大学が開設され後進の大学がその伝統を受け継いでいること、またこれらの大学に留まらず私立大学が比較的多く開設されていることが挙げられるでしょう。また、これらの県の県庁所在地は、それぞれの地方において中枢を担う機会が多いという点でも共通しています。表1と下に掲げる表2とを見比べると、これらの県における人口あたりの学生数は、所属する衆議院比例ブロックの平均を大きく上回っていることが確認できます。なお、この傾向は、地方圏のみならず愛知県・名古屋市を中心とした東海ブロックでも見られます。…と、ここまで書いてきて、地方圏において人口あたりの学生数の比率を高める主要因は中枢都市の存在なのかと思ってしまうのですが、各県の状況をもう少し細かく観察すると、事情は若干異なっているようです。表3として、三大都市圏以外で政令指定都市を有する各県について当該政令都市とそれ以外の地域の学生数の状況をまとめてみたのですが、北海道、岡山県、広島県、福岡県では、政令指定都市以外の地域でもそれなりに学生数を有していることが確認できます。函館、旭川、江別、倉敷、福山、東広島、久留米の各市には3ヶ所以上の大学が所在しており、大都市に偏らず道県内各地域のボトムアップが図れていると言えるでしょう。このことは、中枢都市の存在と同様に、上位進出の必須要件になり得ると言えるのかもしれません。さて、福島県の状況を確認すると、全国で45位。ビリから3番目となっています。確か2009年までの調査では44位だったと記憶しているのですが、秋田県に抜かれてしまいました。その秋田県ですが、2000年代に入ってから、大学の開学や学科設置が顕著です。以下、軽く年表にすると、こんな具合。2004年 国際教養大学が開学2005年 秋田桂城短期大学が秋田看護福祉大学に改組2006年 秋田県立大学生物資源科学部にアグリビジネス学科設置2008年 ノースアジア大学(2007年に秋田経済法科大学から改称)法学部に観光学科設置2009年 日本赤十字秋田看護大学が開学いずれも小規模な開学や学科設置ですが、ほぼ毎年新しい大学や学科が誕生しているのは、ある意味凄いと思います。一方、同時期の福島県内の動きはというと、2003年 福島学院大学が開学2003年 東北文化学園大学(仙台市)薬学部の郡山市誘致が決定2004年 東北文化学園大学の不祥事により薬学部誘致断念2005年 福島大学に共生システム理工学類設置2005年 奥羽大学に薬学部設置2007年 奥羽大学文学部廃止2007年 いわき明星大学に薬学部設置三歩進んでも二歩下がっているのが現状であり、秋田県に比べてスッキリしていない一面はありますね。
2011.08.29
コメント(4)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=伊達駅】30分後 伊達市伏黒 福島交通伏黒バス停付近1時間後 伊達市保原町字十二丁目 福島交通保原晦日町バス停付近1時間30分後 伊達市梁川町柳田 福島交通柳田バス停付近2時間後 伊達市梁川町字右城町 福島交通福祉会館前バス停付近2時間30分後 伊達市梁川町東大枝 大枝郵便局付近3時間後 国見町光明寺 御瀧神社付近3時間20分後 貝田駅着(終点)トロトロ激甘あんぽ柿!名産地の福島・伊達産の極上スィーツ☆こだわりの味 『あんぽ柿』 (5~6個入)
2011.08.28
コメント(0)
![]()
学生数データの分析、なかなかうまくいきません(涙)文章化には数日かかるかも…しょうがないのでイーグルスの戦いぶりに目を向けると、田中が18奪三振で完封、13勝目を挙げているではないですか! これで7連勝。CS争いも一歩リードの感がありますね。しかも田中の防御率が、1.40まで上がりました。ダルビッシュ、武田勝のファイターズ勢との最終週防御率争いも一歩リードした格好です。リーグを代表する投手でありながらこれまでタイトル争いに縁がなかった田中ですが、今年は貪欲にタイトルを狙って欲しいもの。防御率のみならず、最多勝や最多奪三振もトップのダルビッシュ(15勝、197奪三振)を射程距離に捉えているだけに、期待が膨らみます。期待と言えば、明日も勝って8連勝といきたいところなんですが、明日の先発は長谷部なんですよね… 相手のホークスの先発がJR東日本東北出身の攝津なだけに、情に訴えるしかないか(苦笑) 勝てれば御の字ではありますが、やはり勝って欲しいですね。野球少年の必需品!目指せまーくん!?【サマーセール50%OFF】田中将大の魔球王【楽ギフ_包装】
2011.08.27
コメント(0)
![]()
昨日もイーグルスは勝ったんですよね。中4日の塩見が6勝目! このまま勝ち進めば新人王も見えてきそうな勢いです。連勝の内容もいいですね。ビジターでホークスに2連勝した後、ファイターズに3連勝! そしてホームに戻ってホークスに勝利と、上位チームイジメに徹しているのが痛快です。何だか、一昨年の終盤戦の快進撃が再現されているような感じです。CS争いも、4位に1ゲーム差をつけました。もっとも、この辺は勝率5割を上回らないと出場しても恥ずかしさが残るので、4位チームを勝率で上回ることよりも借金完済を是非とも目指して欲しいところです。さて、今日の試合の先発は、エース・田中。相手のホークスの先発もエース・杉内なので油断はできませんが、いいゲームを期待したいものです。BBM2011 東北楽天ゴールデンイーグルス プロモーションカード No.PR1 塩見貴洋
2011.08.27
コメント(0)

表記の件、政府の統計資料を拝借して表を作ってみました。表の作成に時間を取られ、コメントまで頭が回らなかったので一言だけ(苦笑)人口規模から考えると、福島県にはもう少し、大学、短大、専修学校があってもいいな~ と思います。特に大学が欲しい!!
2011.08.26
コメント(2)
![]()
前の日記にも書きましたが、今日は散歩に行くつもりで午前5時前に起床しました。ところがいざ出掛けようとしたら雨が降っていたので散歩は中止… つまり無駄に早起きしちゃった訳です。だもんで、眠くてしょうがない。午前9時前に眠気の第一波がやってきて、茶の間の床に寝ころんでZzz… 1時間ぐらい昼寝してました。これで眠気が完全に取れればいいのですが、昼食後に第二波がやってきました。やっぱり、食事の後はどうしても、眠くなっちゃいますよね(苦笑) 午後2時過ぎから午後5時前までの3時間弱畳の上で寝入ってました。都合4時間寝たので早起き分の睡眠不足は完全に解消できたのですが、早起きしてやったことが昼寝というのも自堕落極まりませんね。「早起きは三文の得」の真逆を行くような話です(苦笑) 【中古】エッセイ・随筆 ≪エッセイ・随筆≫ 早起きは「3億」の徳【10P26Aug11】【画】
2011.08.25
コメント(0)
![]()
今日は休日。散歩に出掛けるつもりで5時前に起床したのですが、雨が降っていたのであえなく中止になりました(涙)子供達はそんな私の葛藤(?)も知らずにグーグー寝ている訳ですが… おっとっと、危ない危ない。今日から2学期が始まるんでしたっけね。お~い、起きろ~!私の住む町では、長かった夏休みも昨日で終了。子供達にはいつもの学校生活が戻ってきました。近所の声を拾ってみると夏休みの過ごし方は十人十色、実に様々でしたが、我が家においては、大体1週間おきに遠出を繰り返してマンネリ化を防ぐという方法でやってみました。結果的にはストレスを貯め込むような仕儀にもならず、まずまず成功だったのではないかと自画自賛しております(笑)他の手法を試された方々も、子供達に特段の変化が見られなければ、成功だったと言っていいのではないでしょうか? 彼らの笑顔が、成功の印だと思います。そんな訳でとりあえずひと段落ついた訳ですが、2学期もまた、学校行事が目白押し。運動会、学習発表会、あとマラソン大会もですか。その度に、先生も保護者も運営方針に腐心することになるのでしょう。あくまで原点は、子供達の充実感あふれる笑顔。そのシーンを少しでも多く見られるように、できる限り協力していきたいと思う次第です。【メール便送料無料】始業式や入学式に♪ワンピースの上にはおって、お嬢様スタイルに♪寒い時期は、ジャケットの下に合わせてもOK!CHOCOLATEレース&シフォンフリルのカーディガン【韓国子供服】【smtb-KD】【100】【110】【120】【130】【140】【150】
2011.08.25
コメント(0)
![]()
昨晩遅くに、島田紳助が、暴力団関係者と交際していたことを理由に芸能界引退を発表しましたね。会見を見聞きしていた限りでは内容が抽象的でわかりづらかったのですが、テレビのレギュラー番組を6本も抱える売れっ子が突然芸能界を去ることを考えると、重大な事態が発生したのかな? とついつい邪推してしまいます。会見の映像を観ながら思い出していたのは、「平家物語」の冒頭部分でした。祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。態度のデカさが目立っていた紳助なだけに、今回の引退劇は上記のフレーズと妙にマッチしているように感じます。【中古】afb【古本】いつも心に紳助を/島田紳助
2011.08.24
コメント(0)
![]()
福島県でも早場米の収穫が始まったことを受け、放射性物質の検査が行われることになりました。我々の主食なだけに、良い結果が出ることを期待して止みません。農業は、福島県の基幹産業。ここが壊滅的な状況だと本当に苦しくなる訳ですが、その一方で、福島県の農業については、震災前から気になっていたことがひとつありました。福島県には、どうして農学部(あるいはそれに類する学部)がないのだろう?考えてみれば不思議な話です。ウィキペディアで農学部を持つ日本の大学について調べてみたところ、殆どの都道府県には農学部、あるいはそれに類する学部が存在するのです。福島県に隣接する県だけでも、東北大、宮城大(食産業学部)、山形大、茨城大、筑波大(生命環境学群生物資源学類)、宇都宮大、新潟大に存在するのに、福島県にはナシ…原発事故のせいで否が応でも今までになかった新しい農業形態を模索していかなければならないのに、地元に農学部がないというのはかなりの痛手だと思います。一応、福島県内には、農業総合センター農業短期大学校という施設が、矢吹町にあります。これを大学に改組することができたらな… と思うのですが。新たな福島県をつくるための頭脳の受け皿として、最先端の知識を学ぶことができる高等教育機関がもっとあってもいいと思います。欲を言えば、同じ県立の福島県立医大や会津大と統合して、福島県立大学の農学部(あるいは生命科学部)になってくれれば嬉しいですね。【送料無料選択可!】食料環境政策学を学ぶ (単行本・ムック) / 明治大学農学部食料環境政策学科/編
2011.08.23
コメント(4)
![]()
今日の仕事帰り、電車の中でウトウトしていたら、「次は、伊達、伊達です」というアナウンスが聞こえてきました。しまった! 寝過ごした!! 慌てて電車を降りる私。かなり久しぶりの寝過ごしですね。恐らく今年初めてではないかと思います。以前は大体月一ペースでやらかしていたから回数自体は減少傾向にあるものの、油断するとこんなもの(苦笑)何にもない伊達駅のホームで、無駄な時間を過ごす仕儀になってしまいました。言い訳がましいですが、猛暑の疲れが出始めているのでしょうか… 「熱中症」という言葉が市民権を得た反面「夏バテ」という言葉が死語に近くなっている状況ですが、言葉が廃れても症状が壊滅する訳ではないから、これからの時期要注意なのかもしれません。 【中古】コンビニコミック 美味しん夏バテに 元気のでるスタミナ料理編 / 雁屋哲【画】
2011.08.22
コメント(0)
![]()
ここ数日の「福島民友」紙面において、「自主避難のデメリット」が報じられることが多くなってきました。キャンプに出した子供がホームシックに罹ったり、自主避難者を多く受け入れている米沢市において週末避難している母子が増えてしまったため市当局が避難基準の厳格化方針を打ち出したり、夏休み中に避難したものの子供が「帰りたい」と強く訴えたため予定より早く戻らざるを得なかったり… 等々。全体的に、親は子供を避難させたいのだけれど子供が拒否反応を示すパターンが目立ちます。夏休みも終盤にきて同種記事の連発に、いったいどういうことなのだろう? と首をひねっています。子供のために親が良かれと思ってしたことが完全に裏目に出ている訳で、もしこの状況が自主避難者に対し高確率で発生しているのだとしたら、放射線云々以前の問題として、家庭不和、崩壊の新たな原因となりかねない危惧を抱いてしまいます。チェルノブイリでも放射線への恐怖から親が心を乱した結果、適応障害の子供が増加した、あるいはIQが低下したという報告も耳にしていますので、今後の新たな火種になりはしないか余計に気になってしまいます。ただ、もう一つの可能性として、ひょっとしたらこれらの報道は「作られたトレンド」なのではないかとの懸念も感じます。先月末に文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が政府指示が出ていない地域からの自主避難について賠償対象として中間指針に盛り込まない方針を示しましたが、ひょっとしたらこれと連動した動きなのかな… と。一口に連動と言っても二種類あって、一つは「自主避難を補償対象にしたくない人たちが『自主避難=親のエゴ』のネガティヴキャンペーンを張っている」、もう一つは「自主避難を補償対象にしたい人たちが『自主避難に伴う苦労は放射線だけに限らない』という現実を強調する作戦に出た」。双方考えられるでしょう。ただし、記事の内容を読んだ限りでは、前者の方が関連性が強いようには感じます。どれが真実なのか私にはわかりませんが、こういった情報によって翻弄されるのは私たち一般住民です。誰もが「正解」を欲しています。しかし、求める正解の内容は、各個人により大きな隔たりがあります。今回の記事連発は「自主避難しないのが正解」というニュアンスが若干漂っているだけに、「自主避難するのが正解」と考えている人たちにはややショッキングな内容に映ったかもしれません。神戸から届けます。災害の備える防災グッツ12日夜50個入荷☆Lサイズお一人様5個まで!放射能・被ばく対策大人用厚手レインコート!マタニティーも可能☆ 防護服・非常持ち出・地震・避難・災害・火災】【防災用品】【防災セット】スポーツ
2011.08.21
コメント(4)
![]()
東北中央自動車道の福島市-相馬市間のルートが、先日発表されましたね。ただし、伊達市霊山町以西の区間については、伊達市内を一直線に突っ切るルート(A案)と国道115号線と一部並行しながら伊達市と福島市との境界付近を多少遠回りするルート(B案)の二通りが示されました(ルートについてはこちらのPDFファイルの最終ページを参照のこと)。10年以内の完成を目指すとのことなのでどんな道路ができるのか期待がある半面、立ち退きを余儀なくされる家屋や田畑が出るなど、周辺環境への懸念も感じます。この道路の建設でまず第一に考えるべきは原発事故の影響で浜通りのインフラが壊滅的な被害を受けた相馬地方の方々のことですが、伊達地方においてもメリットの感じられるものにしていければいいなとも思います。A案B案いずれが選ばれるにせよ伊達市伏黒近辺を通過するのは確実なので、国道399号線との交点付近にインターチェンジができると便利ですね。「信達」という広域名称にも象徴されるように、伊達地方は福島都市圏に属し、福島市と一体の圏域という認識が強い地域ではあります。が、伊達地方の将来を考えた時、福島市への依存度を徐々に減らしながら独自にもっと積極的に動くことが必要になってくるようにも思います。東北中央自動車道を媒介としてどのような青写真を描いてくれるのか… 伊達地方の取り組みには注目していきたいと思っています。【送料無料】伊達郡の苗字と家紋
2011.08.20
コメント(0)
![]()
青森の光星学院と西東京の日大三との対戦となった高校野球の決勝戦。午後からゆっくり観るつもりでいたのですが、午前中に試合が始まっていたんですね。散歩から帰宅してネットで確認したところ、日大三に3ランホームランが出るなどして6回の段階で4-0でリード。光星学院にはここから何とかして追いついて欲しいと願っていたのですが、逆に終盤面白いように点を取られてしまい、最終的には11-0の大敗。またも東北勢の優勝はお預けとなってしまいました。でもまぁ、今世紀に入ってから東北勢が春夏の甲子園で決勝進出したのは、仙台育英(2001年春)、東北(2003年夏)、花巻東(2009年春)、そして今回の光星学院と既に4度目。他地域の高校とのレベルの差も殆どないし、優勝は時間の問題かと思います。しかし、その一方で、同じ東北でも他県の高校に優勝をさらわれてもあまり嬉しくないかな? との、意地悪い感情も抱いてしまったりします。幾多の学校があれだけ挑んでもなかなか手にできなかった優勝旗なだけに、「どうせ優勝するなら我が地元」という屈折した思いがあるのも事実。特に今回は「光聖学院」が「聖光学院」と紛らわしいこともあり、あの舞台に聖光学院がいたらいいのになぁ…と夢想してしまいました(苦笑)光星学院準優勝おめでとうセール【5日間限定送料無料】鴨鍋せんべい汁セット(2~3人前)つみれいり人気の鴨鍋セット+せんべい 【楽ギフ_のし】【楽ギフ_メッセ】B-1
2011.08.20
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=福島駅】30分後 福島市泉 岩代清水駅付近1時間後 福島市南矢野目 イオン福島店付近1時間30分後 福島市鎌田 福島市中央卸売市場東側2時間後 伊達市字川原町 諏訪神社付近2時間22分後 伊達駅着(終点)鉄道コレクション福島交通7000系2両セット
2011.08.20
コメント(0)
![]()
今日の午後2時半過ぎに、福島県沖を震源とする最大震度5弱の地震がありました。福島県内で震度5弱以上を記録したのは、7月25日、7月31日、8月12日に続いてこの1ヶ月でなんと4回目。子供達にとっては「地震と共に過ごす夏休み」になってしまい、若干歯がゆい思いもします。ところで、こちらの日記にも書いたのですが、過去3回の地震は未明に発生しているんですよね。今回は昼間の地震だったから不意を突かれた感覚はなかったのですが、仕事中に発生したので家族の安否が気になる次第。電話をかけてみたもののなかなか繋がらず、4回目か5回目のコールでようやく繋がり一安心。それにしてもこの「震度5弱程度の地震ならばいつ起こってもおかしくない」状況、いったいいつまで続くんでしょうね。いい加減気が滅入りますね…りり♪さんのレモン栽培日記(2011年4月8日)部屋中に甘い花の香りがして、 余震の怖さをやわらげてくれていますりり♪さんのレモン部日記ご購読者様限定!花ひろばサプリ(ソイルテック50g)を1円でご提供(お一人様1点限り【メール便対応可能】
2011.08.19
コメント(4)
![]()
昨日の日記からの続きになりますが、福島県内の高速バス、都市間バス網網を見た場合、「ニッチ型」のバス路線やバス停が非常に少ないことに気がつきます。要するに、福島、郡山、会津若松、いわきの4大都市間を結ぶ路線は充実しているし、その途中には二本松や小野といった「中間駅型」のバス停も設けられているのですが、ルートから外れた地域となると非常に手薄と言わざるを得ません。今年に入ってから国道115号線を経由する福島-相馬・南相馬線(6往復)が営業を開始しましたが、あとは会津地方の若松-野沢線(2往復)が目を引く程度でしょうか。この辺の潜在需要をもっと開拓することで、各都市の活性化を促すことができるんじゃないかな…と考えます。郡山-福島空港のリムジンバス(6往復)を母畑温泉や石川町まで延伸させるとか、白河と棚倉とを結ぶJRバス白棚線を東北自動車道に乗り入れ郡山まで運行させるとか、ちょっと考えれば案はいろいろと出てくるのではないでしょうか。固定観念に囚われない新たな交通ルートの創出が、求められているような気がしてならないのです。チョロQ 福島交通路線バス
2011.08.18
コメント(0)
![]()
ここしばらく当ブログのテーマとなっている高速バス、長距離バスに関連してなのですが、いつもお世話になっている「福島県庁を郡山市に移転を推進する会」の掲示板に、数日前こんな書き込みをしたんですね。こと高速バス、長距離バスに関しては、東北地方内における仙台市の影響力が強いと言わざるを得ません。書きこんだ後、改めて、仙台市内を発着する高速バスの本数を調べてみたところ、こんな数字が出ました。なお、順位は、原則として平成の大合併以前に存在した旧自治体を単位とし、平日における運行本数を多い順に並べたものです。第1位 山形市 平日76往復、土休日66往復 ※1第2位 福島市 39往復第3位 大崎市古川 平日41.5往復 土休日32.5往復 ※2第4位 石巻市 平日33.5往復 土休日31.5往復 ※3第5位 郡山市 28往復第5位 二本松市 28往復 ※4第7位 一関市 19往復 ※5第8位 栗原市築館 17往復 ※6第9位 登米市佐沼 16往復第9位 栗原市若柳 16往復 ※7第11位 盛岡市 平日15往復 土休日20往復第11位 関山峠付近のバス停 15往復 ※8第13位 大崎市三本木 平日14往復 土休日11往復 ※9第14位 酒田市 13往復 ※10第14位 寒河江市 13往復 ※10 ※11第14位 西川町 13往復 ※10第14位 鶴岡市朝日 13往復 ※10第18位 大衡村 12往復 ※12第19位 村田町 10.5往復 ※13第20位 秋田市 10往復第20位 蔵王町 10往復第20位 栗原市金成 10往復※1 山形市街の東端に位置する山形県庁前バス停に限って言えば、仙台-山形線と仙台-上山線(平日8往復 土休日6往復)が停車するので、平日84往復 土休日72往復となる。※2 別ルートで競合するJRバス東北(平日31往復 土休日25往復)及びミヤコーバス(平日10.5往復 土休日7.5往復)との合算。※3 東日本大震災の影響で仙石線が不通になったことに伴う臨時措置。不通前は17往復。※4 すべて仙台-郡山線の途中停車によるもの。※5 ただし、この他に仙台-大船渡・気仙沼線(4往復)が一関市中心部のバス停に停車するので、これを含めると23往復となる。※6 仙台-栗原市金成線(10往復)、仙台-栗原市一迫線(5往復)及び仙台-築館・栗駒線(2往復)の合算。※7 すべて仙台-登米市佐沼線の途中停車によるもの。※8 作並温泉(仙台市青葉区)、大滝、休石、原宿(以上東根市)の各バス停が該当。特急48ライナー(仙台-新庄線。9往復)及び48チェリーライナー(仙台-寒河江線。6往復)が停車。※9 ミヤコーバス仙台-古川線及び仙台-鳴子線(3.5往復)が停車。仙台発、仙台着共に同数になる。※10 仙台-鶴岡・酒田線(10往復)と仙台-酒田・本荘線(3往復)との合算。なお、鶴岡市郊外にある庄内観光物産館にも13往復停車する(鶴岡市中心部には9.5往復停車)。※11 13往復は山形自動車道上にある寒河江バスストップにおける停車本数。この他に寒河江駅前にある寒河江バスターミナルを発着する48チェリーライナーが6往復設定されているので、合算すると19往復となる。※12 仙台-大衡線(6往復)及び仙台-加美線(6往復)の合算※13 仙台-蔵王町線及び仙台-川崎町線(3往復)のうち仙台行の1本が停車。登場した市町村の顔ぶれを見ていくと、以下のパターンに分けることができそうです。(1)主要都市型…山形市、福島市、石巻市、郡山市、一関市、盛岡市、酒田市、秋田市県庁所在地やそれに準ずる都市など、地方において中核を担っている都市です。運行本数は、仙台市との距離に反比例する傾向にあるようです。また、石巻市と酒田市は、次に紹介するニッチ型の特徴も併せ持ちます。(2)ニッチ型…大崎市古川、登米市佐沼、大衡村、蔵王町、栗原市金成仙台市から比較的近距離にありながら鉄道網が整備されていないため、高速バス、長距離バスが参入するニッチがある地域です。大崎市古川と栗原市金成は新幹線駅が至近にありバスも駅に停車しますが、新幹線との有意の関連性はなさそうです。(3)途中駅型…二本松市、栗原市築館、栗原市若柳、関山峠付近のバス停、寒河江市、西川町、鶴岡市朝日、大崎市三本木、村田町いずれも高速バス、長距離バスの経路途上にあります。従って、停車本数と個々の地域の人口規模に有意の関連性は見られません。路線によっては終点地域や他の経由地との間で相互乗降が可能なケースがあり、対仙台市以外の需要も満たしている存在と言えます。トミーテック ザ・バスコレクション第12弾 日野RV観光・高速バス 岩手県北バス
2011.08.17
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=保原駅】30分後 伊達市保原町柱田 越中平集落付近1時間後 伊達市霊山町掛田 福島交通掛田金子町バス停付近1時間30分後 伊達市霊山町下小国 福島交通海呑(かいどん)バス停付近2時間後 福島市大波 福島交通大波バス停付近2時間30分後 福島市山口 庚壇集落付近3時間後 福島市渡利 茶屋沼公園付近3時間30分後 福島市上町(うわまち) 平和通りと県庁通りとの交点付近3時間36分後 福島駅着(終点)ポストカード5枚で【送料無料】花見山5 桜満開 福島市
2011.08.17
コメント(0)
![]()
もう5日も前の話になりますが、天童の街で、高速バス(いや、高速道路は走らないから、都市間バスと呼んだ方がいいかな?)のバス停を見たんです。高速バスマニア(笑)としては、見逃せませんよね。こりゃ。なんでも、寒河江市と仙台市とを結ぶ48(よんぱち)チェリーライナーというバスが天童市内を通っているとのこと。考えてみれば、天童市は仙台市と直結する国道48号線が国道13号線から分岐する街だから、バスが通っていてもおかしくはないですよね。ところが、山形県内の高速バス網を見ると、寒河江や天童のような規模の小さな都市と仙台市とを結ぶ高速バス、都市間バスって、結構あるんですよ。列挙すると、・特急48(よんぱち)ライナー(新庄市⇒尾花沢市⇒村山市⇒東根市⇒国道48号線⇒仙台市)…9往復・上山⇒仙台線…平日8往復、土休日6往復・由利本荘・酒田⇒仙台線…3往復・酒田・鶴岡⇒仙台線…10往復・米沢⇒仙台線…4往復といった具合。山形県内には13の市がありますが、仙台市へとダイレクトに通じる高速バス、都市間バスが通っていないのは、県南部の長井、南陽の両市のみ。山形県って仙台志向が強いイメージがありますけど、まさかここまでとは思ってもみませんでした。もっとも、山形県と仙台市とを直結する鉄道路線は仙山線しかないから、鉄道網の貧弱さ故バスの介入するニッチが生じたとも言えそうですが、ここまでバス路線が充実すると、県庁所在地であるはずの山形市の存在意義が問われてしまいそうですよね。【天童市のご当地グルメ】【レビューを書いて特別価格】ご当地グルメ!将棋駒の形をした大人気のお土産!将棋最中 5入り10P12nov10【b_2sp0725】
2011.08.16
コメント(2)
![]()
今日は天童旅行のこぼれ話を書くつもりでしたが、仕事帰りに妻の実家に連行されてしまった(苦笑)ため、内容変更です。こぼれ話は明日以降に延期ということで、ご容赦願います。訪れてみると、大阪府内に住む妻の叔父夫婦が来ていて、プチ飲み会になっちゃったんですよ。互いに近況報告をしながら、飲んでいたのは韓国のドブロク・マッコリ。発酵酒というか、アルコール入りのカルピスというか、とにかく甘すぎるしクセが強いしであまり得意なお酒ではなかったのですが、じっくり飲んでみると、意外にスイスイいけますね。特にファンになった訳ではないのですが、「飲める酒」だとわかったのは収穫でした。お酒に関しては「飲めない」と自分に縛りをかけている限り、なかなか飲めないものですね。学生時代に一気飲みを強要されたトラウマがあったせいで実は30歳過ぎまで日本酒が大の苦手だったのですが、今ではスイスイ飲めますし(笑)好奇心が許容範囲を広げる側面が、お酒にはあるのかな…と思います。ただ、心配なのは、二日酔い。明日も仕事なんですよね~ マッコリはグラス3杯分ほど飲んだのですが、後に残らないことを願ってやみません。韓国で人気急上昇中!『メール便発送可能!韓国直輸入!』自生秀 チャセンス (かたつむり粘液、ビタミンアボカド、白色ほおずき、発酵マッコリ) HIコラーゲンエッセンスマスクパック(1回分)【point10-0812】
2011.08.15
コメント(0)
![]()
天童の旅日記、ようやく脱稿しました。よろしかったらご覧くださいませ(笑)この日記、予想外に長い内容になったので、割愛しているシーンも少なからずあります。今日はその中で、特に印象に残った出来事を、この場を借りて紹介したいと思います。鈍行電車を乗り継いで天童駅に行く途中、山形駅で電車を乗り換えたんですよね。その際、プラットホームから跨線橋へと上るエスカレーターを利用したのですが、右にも左にも人が立ったままひしめき合っていて、他都市で見られるような「急ぐ人のために片側を開ける」習慣が見られなかったんですよ。ちょっとした、カルチャーショックを覚えました。でもこの習慣って、ここ十数年で定着したものだと思います。しかも、東京⇒仙台⇒福島と大都市から地方都市に向かって伝播している模様。仙台で定着したのは仙石線が地下化した2000年前後だったと記憶していますし、福島で定着したのはここ2、3年の話。そして山形では未だ定着に至っていないということなのだろうと思います。都鄙の差を目の当たりにした感がありましたが、その一方で、そもそもこの習慣を「マナー」と呼んで良いのか疑問に思ったりもします。だって、エスカレーターって、階段を歩かずに済むように設けられた設備じゃないですか(笑)だからエスカレーターを歩くこと自体マナー違反だろうし、そんな人のために片側を開けておくこともまた、輸送効率上もよろしくないのではと思うのです。エスカレーターを歩く人との接触が原因で、将棋倒しの事故になる危険性も高まりますしね。実際問題、日本エレベーター協会では、エスカレーターでの歩行禁止をマナーとして呼びかけているそうです。片側を開ける習慣がトレンドでなくなる日も、案外近づいているのかもしれませんね。手アカが付着するエスカレーターベルトの専用保護剤!【特殊洗剤】エスカレータポリッシュ 4L×4
2011.08.14
コメント(0)
![]()
一昨日天童に家族で外出した分の別館の日記が、なかなか脱稿できずにいます。散歩や旅行について執筆している別館の日記は一話分の執筆に数日間費やしてしまうこともしばしば。見聞してきたことの取捨選択が難しいのと、文中で紹介する知識や蘊蓄が間違っていないかどうかをチェックする関係上、どうしても時間がかかってしまうんですよね。散歩なら私個人の問題だからどうにでもできるのですが、家族旅行となると「まだ書き上がらないの?」と妻から催促を受けたりするので、結構なプレッシャーなんですよね。これが(笑)早く脱稿したいのは山々なのですが、なかなかそうもいかない事情もあって、若干のジレンマです。さすがに明日には書き終えているかなぁ? いや、もう一日かかるかも… 身内以外に「早く書いてくれ」と訴える方はさすがにいないでしょうが、気長にお待ちくださると助かりますです。 【中古】文庫 銀座旅日記【画】
2011.08.13
コメント(0)
![]()
今日の午前3時過ぎにもまた、福島県沖で強い地震がありましたね。7月25日、7月31日に続いて、この1ヶ月で未明の地震は3度目です。揺れるとどうしても目が覚めてしまうし、また寝ようと思っても二度寝による寝過ごしが怖い時間帯だし、ホント、嫌になっちゃいますね。ところで、これらの地震なのですが、なんといずれも「私の休日明けの日」に発生しているんですよ。前回の休日明けだった8月6日には揺れなかったのでジンクスも霧消したと胸をなで下ろしていたのですが、今日の地震で再びブルーになった次第。だって、ここ4回の休日明けで3回も地震に遭遇したんですよ! 次の休日明けがマジメに怖くて仕方がない。ちなみに次回の休日明けは18日。何も起こらなければ良いのですが…ポイントで東北地震災害支援
2011.08.12
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。家族で天童まで出掛けておりました。表が王将の文字、裏には左馬の文字が書かれている栓抜きです。表が王将の文字、裏には左馬の文字が書かれている栓抜きです。山形県天童市は将棋の駒の発祥地です。王将・左馬の文字には深い思いが刻まれています。【smtb-td】【tohoku】山形県:【がんばろう!山形】【mb0812p10】
2011.08.11
コメント(0)
![]()
8月2日の日記で本年7月1日までの福島、郡山、いわきの3市における月別人口動態を紹介しましたが、このうち郡山、いわきの両市については、8月1日現在の推計人口がサイトにて公表されています。ちょっと覗いてみると…◎郡山市 現住人口333,895人 前月比828人(0.25%)減◎いわき市 現住人口334,952人 前月比608人(0.18%)減子供達が夏休みに入ったこともあり減少は予想していたとは言え、かなり厳しい結果だと言わざるを得ません。いったいどうしたらいいのだろう? と頭を抱えてしまいます。それにしても、ここ2ヶ月ほど、いわき市よりも郡山市の減少幅の大きさが目立ちますね。というか、こちらのスレッドなんか読んでいると、いわき市は妙に元気なんですよ。「原発特需」!? 毎日のように市内で発生している地震のことを考えるとそんなのを真面目に期待するのは噴飯ものなんですが、放射線量が低いうえに原発作業員や双葉郡からの避難者が数多く訪れているから、妙に活気めいた雰囲気はあるのでしょう。中通り(特に郡山市)に対する挑発的な発言も多いし、従前から一部で繰り返されている茨城県編入論も噴出している状況です。ついでに言うと、会津方面絡みでも、このようなスレッドが立っていたりします(厳密に言えば「県庁を郡山市に!」に対し「いやいや会津に!」という反論ですが)。福島県が長年多極分散型政策を採ってきた弊害が如実に出ていますね。まぁ、スレッドだから何を書いても別に構わないのですが、挑発的なコメントだけは勘弁して欲しいもの。同じ県民として手を携えて復興していかなければならない立場なのに、その手のコメントを見せつけられると、やる気が削がれ、気が滅入ります。やはり福島県は、徐々にメルトダウンしているのでしょうか?「創健社 黒米 18g*15袋」は、国内産、福島県いわき市産の黒米です。黒米は玄米の種皮の部分に紫黒系色素(アントシアニン)を含んでおり、炊くと紫色になることから別名「紫【創健社 黒米 18g*15袋】※5250円以上送料無料※キャンセル・変更・返品交換不可※日付指定不可最大96%OFF!クリアランスセール♪ひんやりグッズ特価!10P17Aug11【mb0812p2】
2011.08.10
コメント(4)
![]()
昨日の日記を書いていたら、改めて「猪苗代バスストップ」が欲しくなってしまいました(笑)そこで、もしこのバス停ができていたとしたら、どのようになるのか、ちょっとシュミレーションしてみましょう。猪苗代バスストップができたとしたら、恐らく、下記のバス路線が乗り入れているだろうと推察します。・会津若松-東京(新宿)線(11往復)※・会津若松-仙台線(8往復)・会津若松-福島線(8往復)・会津若松-郡山-いわき線(郡山へは31往復、いわきへは16.5往復)・郡山-新潟線(2往復)※ただし、現時点でこのうち5往復が、会津バス猪苗代営業所に停車します。このうち福島県内のみを走る路線が相互乗降可能だとすると、福島県内4大都市へと直結するバスの本数は、福島市8往復、郡山市31往復、会津若松市39往復、いわき市16.5往復となります。福島市へのアクセスに不安が残るものの、かなり便利にはなりますね。猪苗代町の人口は約1万5千人。従って、ここからの購買力の流出は正直期待できないでしょう。が、その反面、猪苗代町やその北の北塩原村(裏磐梯)は福島県を代表する観光地ですから、その需要が喚起できればと考えます。となると、上記路線の他に、・仙台-新潟線(WEライナー。8往復)が停車してくれると嬉しいですね。期待しているのは、仙台都市圏よりむしろ新潟都市圏の利用客。雪国のイメージが強い新潟県ですが、新潟市周辺は平野が広がっていることもあり大規模なスキーリゾート地はありません。新潟市からの距離から言えば、猪苗代の方が石打や越後湯沢よりも近いのです。高速バスを利用するスキー客はそれほど多くないかもしれませんが、猪苗代と新潟の距離感を縮めてくれるPRツールとして、高速バスが活用されればいいなと思っています。会津猪苗代産そば粉使用!!真っ白なざる用そば!!会津いわはしそば180g
2011.08.09
コメント(0)
![]()
かれこれ1年以上前の話ですが、小野町の小野バスストップについての日記を書きました。このバス停は、福島、郡山、会津若松、いわきと福島県内の4大都市とダイレクトに高速バス網で繋がっているんですよね。そのことに驚いて執筆した次第なんです。でもって、日記中では「猪苗代にも高速バスのバス停ができればいいのに」みたいなことを書いたのですが、実は今年の4月、猪苗代よりも先に、東北自動車道二本松ICに隣接して二本松バスストップという高速バスのバス停が開業したのであります。東日本大震災のドサクサに紛れての開業だったので、全然気づきませんでした(苦笑)二本松ICはJR二本松駅から西に1キロ余り。周辺にはロードサイドショップが建ち並ぶ交通至便な場所に位置しているから、利用客も少なくないものと推察されます。このバス停の凄い所は、停車する路線の種類が非常に多いこと。列挙すると、・福島-郡山線(平日13往復、土休日8往復)・福島-会津若松線(8往復)・福島-いわき線(8往復)・仙台-郡山・須賀川線(28往復)・福島-東京線(あぶくま号。6往復)・福島・郡山-成田空港線(2往復)・福島・郡山-京都・大阪線(ギャラクシー号。1往復)・郡山・福島-盛岡線(2往復)となります。特に凄いのは、福島-郡山、福島-会津若松、福島-いわきの各路線において、「相互乗降が可能」であること。高速バスは「起終点とこれに近接する停留所との短区間のみの乗降ができない」のが原則。これに従えば少なくとも福島-会津若松、福島-いわきの各路線においてたかだか20キロ程度に過ぎない福島-二本松間の短区間乗降はできないはずなのですが、これらの路線に限りそれができるのです。従って、福島-二本松間においては、なんと平日29往復、土休日24往復という密度でバスが運行されていることになります。福島市と郡山市との中間に位置する二本松市。両市とを結ぶ東北本線の列車はいずれも25.5往復(下り25本、上り26本)なのに、高速バスでは倍以上の差がついてしまってる訳でして。二本松市では郡山市よりも福島市との交流を欲しているのかな? と勘ぐってしまいます。この二本松バスストップの件といい、福島第一原発事故の影響で福島市と相馬市とを結ぶ東北中央自動車道の早期建設方針が国交相から示されていることといい、福島市が県内各都市とを結ぶハブとしての地位を高めつつあるようにも感じます。二本松市や相馬地方との交流を意識した街づくりを進められれば、もしかしたら福島市は衰退に歯止めをかけることが可能かもしれません。もし郡山市が二本松市の「福島シフト」を嫌うのであれば、須賀川・郡山-仙台線においても須賀川・郡山-二本松の短区間乗降を可能にするよう働きかけるべきだと思います。そうすれば、郡山-二本松間を結ぶ高速バスの本数は平日41往復、土休日36往復に跳ね上がります。とは言うものの、仙台への便が28往復確保されているのは、正直脅威です。もっともこれは郡山市-仙台市間の交流が意外に密であることの証左でもあるのですが、高速バスで直結したことによって二本松市が仙台都市圏の草刈り場となってしまう可能性が十分あることを、意識しておかねばならないでしょう。でも、逆に二本松市サイドでは、東北新幹線の開業以来特急が停まらなくなり高速交通体系から取り残された感があったところを、二本松バスストップの開業によりテコ入れを図り、起死回生を狙っているのかもしれません。二本松市は買回り品の購入に難点がある半面、観光地としてはそれなりの魅力を有するスポットです。二本松市の三保市長は原発事故以降精力的な活動を続けているだけに、どんな二の矢を継いでくるのか、興味を持って動向を見守っていきたいと思います。【中古】 会津士魂 9 二本松少年隊 (集英社文庫)
2011.08.08
コメント(2)
![]()
昨晩から今朝未明にかけて、蒸し暑さのせいで何度も目を覚ましました。結果、寝不足。一日中ボーっとしていたように思います(苦笑)当然、こんな日は、日記もうまく書けません。アイデアがまとまらないまま、夜10時過ぎには布団にもぐりこんでしまう始末。ただ、今日の夜は、それなりに眠れたような気はします。ブログなんて単なる道楽ですけど、執筆にあたっては当日の体調やノリって、結構重要な要素ですよね。大したことを書くつもりじゃなかったのに書いているうちに集中力が増してくる場合もあれば、やる気があるのにネットで事前の調べ物をしているうちに執筆などどうでもよくなってしまう場合もあるし。体調がよろしくない場合は冒頭でも述べたように執筆にあたって大抵ネガティヴな方向に進むのですが、「体調が悪い」ことをネタにした途端に筆が進むこともあったりします。なもんで、今日も「体調悪いネタ」に賭けて執筆を試みた次第(苦笑)内容的にはともかく、分量的にはそれなりに書けたみたいですね。とりあえずの穴埋め記事にはなったようです。再入荷!!【メール便OK】ドリームキャッチャーは安眠のお守り。眠っている人の夢を網に引っ掛け、悪夢は捨て、良い夢だけを羽を通して届けると言われる。■ドリームキャッチャー・ストラップ(10色あり)【アジアン 雑貨・アジアン雑貨・エスニック雑貨・バリ雑貨・おまもり・快眠グッツ・寝不足】【あす楽対応】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_メッセ入力】【10P02Aug11】
2011.08.07
コメント(0)
![]()
今日から夏の高校野球がスタートしました。福島県代表の聖光学院はいきなり初日の第三試合に登場。宮崎県代表の日南学園相手に苦戦しましたが、延長10回にエース・歳内のタイムリーでサヨナラ勝ち! 2回戦進出を決めました。この勝利で、聖光学院は甲子園通算10勝目になるんですね。甲子園初出場から丸10年。まさかこんなに早く節目の勝利を挙げるとは思ってもみませんでした。野球留学してきた生徒は確かに少なくないのですが、それまで出場しては初戦敗退の連続だった福島県勢に対するイメージを一変させる活躍を見せているのは事実でしょう。今年で5年連続の出場になりますが、その間初戦敗退したのはわずか1度だから、安定感は際立っていると言えます。2回戦の相手は石川県代表の金沢。初戦に見事な完封勝利を見せているだけに、打線の奮起を期待したいところです。こんな年だからこそ、昨年のベスト8以上の成果を、ついつい期待したくなってしまいますね。 【中古】少年コミック 14)大甲子園 / 水島新司【10P02Aug11】【画】
2011.08.06
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=川俣町字本町 川俣中島バス停】30分後 川俣町小島 新関バス停付近1時間後 伊達市月舘町下手渡 福島交通下手渡バス停付近1時間30分後 伊達市月舘町月舘 福島交通せきね医院前バス停付近2時間後 伊達市月舘町御代田 福島交通大平バス停付近2時間30分後 伊達市霊山町掛田 福島交通新町バス停付近2時間36分後 伊達市霊山町掛田 福島交通掛田駅前バス停着(終点)嬉しい桃の定期購入♪糖度12度以上の『特秀品』桃♪ジューシーな果汁と甘~い桃の香り♪桃の本場福島から吟味した桃をお届けします♪桃の定期購入3品種セット皇室献上桃の郷、伊達市の『特秀品桃』5kg箱(13~18玉入)中~大玉のお中元や・贈答ギフト向け。ご希望の品種を選んで発送出来ます♪発送日の朝採り桃をお届けするので鮮度が違う特秀品の桃♪【がんばろう!福島】10P02Aug11
2011.08.05
コメント(0)
![]()
昨日、妻と子供が、TDLに行ってきました。先週のリステル猪苗代の時と同様に、私は仕事のため不参加(涙)初めてのTDLとあって前日は興奮してなかなか寝付けなかったようですが、しっかり朝5時に起床し、私が出勤する前に出掛けて行きました。そして、私の帰宅よりもだいぶ遅くに帰宅。時計の針が午前0時を回ろうかという頃のことでした。上の子は帰宅と同時に寝入ってしまいましたが、下の子は割合元気でしたね。園内であった出来事を、いろいろと話してくれました。その中で面白いな~ と思ったのは、うちの子供達は絶叫マシーンに対する抵抗が殆どない、ということ。確か絶叫マシーンに乗ること自体初めての体験だったはずですが、喜んで乗っていたようです。私はその手のアトラクションが苦手なので、ちょっと意外な気がしました。丸一日滞在し夜のパレードまで見てきたようですが、それでもまだ見足りない様子でした。今度は家族全員で行かないと、かな? いつの話になるのかはわかりませんが… 【中古】CD 3.東京ディズニーランド 15thアニバーサリー・ミュージック/ディズニー
2011.08.05
コメント(2)
![]()
昨日の日記で仙台-新潟間のアクセス経路について触れた際、「まぁもっとも、国道113号線にとって代わる高速道路が建設されることはないでしょうけど…」と書いたのですが、改めて調べてみると、国道113号線のバイパスとして「新潟山形南部連絡道路」という地域高規格道路の計画はあったんですね。しかも、村上市内と南陽市内では既に一部供用されているとか(参考)。更に言えば、この道路は、こちらのサイトを見る限りでは、仙台・山形-新潟間の最短連絡道路としての機能も期待されています。全通の暁にはそれなりの交通量が期待できる路線だと思います。が、新潟山形南部道路の怖い所は、実は福島市から新潟市へのメインルートにもなり得るという点だったりします。MapFanにて経路探索をかけてみたところ、わずか10キロ程度ですが、現状においても磐越自動車道経由より国道113号線経由の方が短いのです。従って、この道路が全線開通すれば、福島県北部と新潟県とを行き来する車両のある程度の部分が、磐越自動車道経由からシフトするだろうと予測されます。その頃には、福島市と山形県とを結ぶ東北中央自動車道も開通していることでしょうしね。福島県と新潟県との交流に際して、福島県全体の利益を第一に考えるならば、県内の走行距離が長い磐越自動車道を利用してくれた方が当然有難い訳です。が、そのことを強調し過ぎてしまうと、県北部の利益を損ねる恐れがあります。杞憂かもしれませんが、そういうダブルスタンダードというかジレンマというかを、福島県は抱え込んでしまうことになる次第でして…加えて言えば、福島県にとって、山形県には新潟県と同様に多くの避難者を受け入れてもらっている恩もある訳で、磐越ライン一辺倒で推しきれないという事情もあります。山形県をあくまでライバルと見なすか、はたまたパートナーとして連携の道を模索するか… 新潟県との交流に際して避けては通れない課題になるのではないかと思います。鉄道グラフィティー 米坂線
2011.08.04
コメント(2)
![]()
先月末の豪雨により福島県内でも只見線の鉄橋が流失するなど大変な被害が出ましたが、福島県と新潟県とを結ぶ鉄道路線では、磐越西線もまた、土砂流出による路盤の被害で喜多方と馬下(五泉市)との間で当分運休になるそうです。福島第一原発付近の避難者を多く受け入れて下さっている新潟県。だからこそ相互交流の重要性を訴えたいところですが、鉄道網が完全に寸断されてしまったのは、かなりショックです。辛うじて、阿賀野川から離れたところを通っている磐越自動車道は、通行が可能なようですね。それは一安心なのですが、別の意味で困った問題が発生したようにも感じます。福島県民にはあまり知られていませんが、磐越自動車道は、仙台-新潟間を結ぶメインルートでもあるのです。この道路を経由する高速バスも、1日8往復設定されています。この便数は、郡山-新潟便(1日2往復)、会津若松-新潟便(1日4往復)を上回っています。ともすると、新潟県にとって、福島県よりも宮城県(仙台市)の方がビジネスパートナーに相応しいとの判断が、あるのかもしれません。ちなみに、仙台-新潟便は、以前は山形自動車道~国道113号線~国道7号線のルートで運行されていましたが、磐越自動車道の全通に伴ってルートが全面的に変更された経緯を有しています。ちょっと話がくどくなりましたが、磐越自動車道沿道の地域は、仙台、新潟という本州北部の二大都市を結ぶメインルート上にあるのです。従って、キャンペーンの展開次第によっては福島県も恩恵にあずかる可能性があるのですが、今回の豪雨によってその機会が更に狭まったように感じます。当事者の福島県にその気が全くないというのも問題なのですが、むしろ仙台-新潟間の交流には山形県が積極性を見せている感がなくもありません。そもそもベガルタ・モンテディオ・アルビレックスと各県ともJ1チームを擁しておりサポーター同士の交流が見られますし、かつてネックとなったアクセスの悪さも東北中央自動車道や日本海東北自動車道の段階的な整備に伴って徐々に克服しつつあります。まぁもっとも、国道113号線にとって代わる高速道路が建設されることはないでしょうけど…話がとっちらかってまとまりがつかなくなってしまいましたけど(苦笑)、仙台と新潟との相互交流にとって福島県や磐越自動車道の果たす役割は、決して小さくないと考えます。今回の豪雨によってその機会が狭まったのは福島県にとって損失であるばかりか、放っておくと山形県というライバルに塩を与える結果になりかねないと思います。磐越ラインの早期全面復旧を、願わずにはいられません。奥羽本線、磐越西線列車ダイヤ昭和49年【中古】
2011.08.03
コメント(6)

一昨日の日記を執筆してからちょっと気になるところがあって、福島市、郡山市、いわき市の県内主要3都市の月別人口動態について、ちょっと調べてみました。詳細は、下記の通り。福島第一原発に近く東日本大震災の余震の影響も甚大ないわき市の減少幅が激しいですが、ここ1、2ヶ月に関して言えば、郡山市の減少幅も目につきます。一方、福島市は放射線量が高く自主避難者が多いイメージと相反して減少幅は両市に比べるとさほどでもありません。その背景には何があるのか? 明確に語れるほどの見識を私は有しませんが、郡山、いわきの両市は福島市に比べて商工業が発展しているだけに、特に零細な商工業者の市外への相次ぐ撤退を疑わなければならないだろうと推察しています。原発事故による住民生活への影響というと幼い子供のいる家庭や第一次産業への影響がとかく報道されがちですが、商工業者の苦境についても、もう少しクローズアップして欲しいと思います。
2011.08.02
コメント(2)
![]()
放射性物質の影響が心配された福島県信達地方名産の桃ですが、県のモニタリング検査結果を見ると、とりあえずは暫定規制値以下のようですね。例年通りに売れるかどうかはまた別の問題になるかと思いますが、数値がさほど上がらなかったことには胸をなで下ろしています。ただ、検査のやりかたを見ていると、例えば「伊達市の桃」とだけ書かれてあっても、完全に不安が払拭したとは言えない面があります。同じ伊達市でも梁川町と霊山町とでは放射線量がまるで異なるし、恐らく桃に含まれる放射性物質の量も同様でしょう。願わくば、市町村単位ではなく、JAの支店単位程度のきめ細かい範囲での検査体制にしてくれると嬉しいです。収穫の秋、特にコメの収穫が近付くにつれ農産物の検査も多忙を極めると思いますが、そんな最中にもう一つ、気になることがあったりします。それは、原発事故発生当時妊娠15週未満だった妊婦が、出産を迎える時期に差し掛かりつつあること。妊娠8週未満の時期に100ミリシーベルト以上被曝すると奇形や精神発達遅延が確定的に生じ、妊娠8~15週の時期に被曝すると被曝量に応じて知的障害になる確率が増加することが知られています(参考)が、福島県内における被曝の結果が、まさに世に生まれ出ようとしている訳でして…赤ちゃんに原発事故の影響が出ないことを心より願っているし、また政府や福島県の胎児に対する放射線対策も決して間違いではなかったと信じたいのですが、不幸なことに、被曝しようがしまいが、奇形や知的障害の赤ちゃんはある程度の確率で生まれてしまいます。そんな赤ちゃんが反核イデオロギーを持つ団体やメディアによって発見され、いつぞやの耳なしウサギのように見世物的に報じられる可能性がある… そちらの方に、怖さを感じるのです。同じことは、小児ガンや白血病にも言えるかと思います。これらの病気もまた、被曝量に関係なく子供達を襲う可能性があるのです。しかし、反核イデオロギーを持つ団体やメディアは、恐らくのべつ幕なしに原発事故の影響だとセンセーショナルに主張するのではないか… そんな事態は、許してはならないと考えます。今、福島県によって県民健康管理調査を実施すべく準備が進められています。この調査に対し「我々県民はモルモットか!」と怒りの声を挙げる方もいらっしゃいますが、事故の影響を過大、あるいは過少にではなく正確に評価するためには必要な調査だと、私は思います。だから、反核イデオロギーで動いている ↓ のような人を放射線健康リスク管理アドバイザーに登用するのには反対なのです。【送料無料選択可!】放射能汚染の現実を超えて (単行本・ムック) / 小出裕章/著
2011.08.01
コメント(2)
全37件 (37件中 1-37件目)
1


