全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
今日の我が家の子供達、行動がバラバラでした。上の子は久々に部活もない完全オフで、仲の良い友達と連れ立って映画鑑賞&ROUND1で夕方まで遊び三昧。一方下の子は夕方まで自宅でまったりしていたものの夜は某習い事。従って、家族全員が揃う時間帯は夕飯時だけという有様でした。そんなひと時をできるだけ楽しく過ごそうと妻が一計を案じ、夕飯のおかずはなんと手作りピザ! 生地から作った焼きたてアツアツのピザを家族全員で頬張りました。子供達も、喜んでくれたと思います。下の子が中学校にあがれば、家族全員揃う機会もグッと少なくなるのかなぁ? 一緒に過ごす時間が減る分、せめて密度は濃くしたいなと思ったりもします、まぁ、子供達が嫌がらなければの話ですが(笑)お菓子や手作りピザ、パンをこねるのにおススメのシリコンマットです。大きいサイズで使いやすく、厚手でしっかりしています。丸めて収納できるので、持ち運びにも便利です。ユーロキッチン eurokitchen シリコン製菓マット 赤 大判(68×52cm) 大きいサイズ【製パン/ピザ/ベーキングシート】
2016.01.31
コメント(0)
![]()
高校受験の段階で「将来どの大学に進みたいか」と考えている人は少なくないと思うのですが、「将来どの学部に進みたいか」と考えている人は、私の周囲ではあまり多くはありません。文系と理系では授業内容も受験勉強の科目も大きく違ってくるのですが、「文理選択は高校入学後でも良いだろう」というスタンスが大多数のようです。ただ、高校のサイトなどを確認すると、「この学校は理系に強いんじゃないか」とか、ある程度は見えてきますね。福島都市圏の県立高校だと理系ならばSSHに指定されている福島高校の存在感が圧倒的に強く、文系ならば地元の福島大学~この大学の定員は、文系3,060人(約8割)、理系720人(約2割)と極端に文系に特化しています~の合格実績で1、2を争う橘や福島東が浮上するかな…という感じ。私立高校だと福島成蹊は合格実績を「学部ごと」に公表しているため割合傾向がわかりやすくて、人数的には文理ほぼ半々ではあるものの、理系は医歯薬学系に力を入れている一方で理工系や農学系はやや弱い印象です。県立高校に話を戻すと、福島西の数理科学科をはじめ、同じ福島西の普通科や福島南の文理科にも理系クラスはあるものの、このあたりになると大学進学と並行して医療系の専門学校に進学する傾向もあったりします。工学部ならば、下手すると福島工の機械科ないしは情報電子科の方が、実績は上かもしれません。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】理系バカと文系バカ【電子書籍】[ 竹内薫 ]
2016.01.30
コメント(2)
![]()
今日は、センバツの出場校が発表されたんですね。東北地方代表は青森山田、八戸学院光星の青森県勢2校と、21世紀枠の釜石。まぁ、予想通りの選出でしょう。被災地の釜石には頑張って欲しいですけど、青森県勢の2校は、申し訳ないけれどあまり興味ないというのが正直なところ。同じ東北地方でも北端の青森県と南端の福島県では交流も殆どないから「自分たちの代表」という認識は薄いですね。それ以上に気になるのが、高松商、小豆島の両校が選出された香川県勢だったりします(おいおい) あまり知られていませんが、香川県勢は2000年代に入ってから甲子園での戦績が芳しくなく、確か全国でも最弱クラスだったはず。ところがそれを覆すかのように昨秋の明治神宮大会で高松商が優勝したのだから、センバツでの戦いぶりも注目しない訳にはいきませんよね。また、釜石と同様に21世紀枠で選出された小豆島も、離島の高校という意味では要注目。でも、21世紀枠って、離島の高校の選出率が高くないか?とも思いますね。確か隠岐、佐渡、(奄美)大島が過去に選出されていたはずだし、橋で繋がっていますが淡路島の洲本も出てなかったっけ? 離島もそうですが、「進学校」「被災地」「過疎で廃校寸前」…21世紀枠ができて今年で16年。選出パターンがワンパターン化しつつあるようにも感じます。10500円以上お買い上げで送料無料【中古】afb_【単品】_四国-小豆島・淡路島 (まっぷるたびまる 23)
2016.01.29
コメント(0)
![]()
ここ数日、寒い日が続いてますね。おかげで、帰宅したらコタツにあたるのが日課になっています。勢い余って(?)そのままコタツで寝てしまうことも少なくないですね。今晩も、30分ほど寝入ってしまい、妻に起こされてしまいました。なにぶん気持ち良いもんで(笑)その結果、書こうと思っていた日記のネタを忘れてしまうという体たらく。まぁ、忘れてしまうということは、大したネタではなかったということなんでしょうね。どうしても書きたければ覚えているのが普通ですから… あるいは、時折訪れる「ネタぎれ病」かもしれませんね。【送料無料】薄掛けコタツ布団のみ 190x230cm 長方形【2色対応(ベージュ・ブラウン)】【ツイードシリーズ】
2016.01.28
コメント(0)
![]()
JR西日本から提示されましたね。従来案は(1)敦賀駅~北陸本線沿い経由~米原駅~(東海道新幹線に接続)~新大阪駅(2)敦賀駅~湖西線沿い経由~京都駅~(東海道新幹線に接続)~新大阪駅(3)敦賀駅~小浜市~京都府北部~新大阪駅の三つでしたが、JR西日本の案はそれらとは異なり、敦賀駅~小浜市~京都駅~(東海道新幹線とは別に路線を新設)~新大阪駅とのこと。でも、この案、大原や比叡山といった地域を経由することになるだろうし、京都市内~新大阪駅はほぼ完全に地下路線になるだろうしと、いろいろ面倒なことが多そう。個人的には、賛成しかねます。費用対効果を考えると、やっぱり(1)の米原ルートがベターかな? JR東海が管轄する東海道新幹線とのダイヤ調整がネックですが、よくよく考えてみれば、リニア中央新幹線の名古屋駅以西の区間が開通すれば東京駅~新大阪駅間を走る「のぞみ」と「ひかり」は廃止が妥当で東海道新幹線のダイヤも閑散化されるだろうし、同時に東海道新幹線の米原駅以西の管轄をJR東海からJR西日本に移してしまえばダイヤのやりくりも十分可能かと…ただ、その実現には、リニア中央新幹線の早期開通が必須条件にはなります。ここのルートもまた京都府経由か奈良県経由かでもめている模様ですが、建設を早めたいのであれば、距離が短くて済む奈良県経由にせざるを得ないでしょう。結果的に東京~京都間が不便になりますが、致し方ないですね。【2014★NEWアイテム】人気の鉄道&特急&新幹線シリーズ2両編成と正面ミニの2個入セットのワッペントレインワッペン2(E7系北陸新幹線) アイロン接着タイプ【男の子におすすめ♪電車のアップリケ】
2016.01.27
コメント(0)
![]()
福島都市圏にある私立高校(計5校)は、既に先週末までに入試と合格発表を終えていたとのこと。福島県自体が県立高校の受験にとかく力を入れがちな土地柄とはいえ、私立高校はなんだか影が薄いですね。入試日も各校バラバラだし、合格発表が地元紙に載ることもなくなったから、受験に縁のない立場だと、いつ入試が行われたのか本当にわかりません。ただ、上の子が中学生なこともあり、受験生の動向はチラホラと耳に入っては来ます。進学校に関して言えば、これまで私立のトップ校だった福島成蹊の特進コースに陰りが見え始め、聖光学院の進学コースが注目されつつあるようです。また、かつて私立の女子トップ校であった桜の聖母学院にも、女子限定ですがある程度の志望者が集まっている模様。その背景には、三つの主要因があるようです。(1)福島成蹊に対し「いわゆる『受験少年院』であるにも関わらず進学実績がそれほど伸びていない」という評価が定着してしまった。(2)聖光学院の進学コースには成績優秀な生徒に対する入学金、授業料などの大幅な減額を行う特待制度があり(就学支援金を利用すれば月額負担がたった600円で済むとか!)、進学を考える生徒が出始めた。(3)桜の聖母学院は現在の受験生の母親世代が受験生だった頃は非常に難関で、福島西女子(現・福島西。かつては福島女子(現・橘)に次ぐ女子二番手校だった)を受験する生徒でも不合格になるケースが多かった(不合格の結果を受けて、県立志望校のランクを福島西女子から福島北や保原に下げるケースも少なくなかったらしい)。その経緯から、当時不合格者となった母親が「リベンジを兼ねて」娘に対し桜の聖母学院を勧めるケースが一部にみられるとのこと。早い話、福島成蹊が飽きられ始め、私立進学校の分散化が進みつつあるということでしょうかね。受験生の要望にお応えし自社で開発しました!国語・英語・数学・テスト対策等いろいろな教科に対応した万能ノートです。昭英社 グラフィックラボ Pascal note パスカルノート PASCAL_NOTE61_B5B_COL B5B-COL (250) A4プリントが貼れるサイズ!受験生の強い味方 【有名私立高校使用】 [KZ] 【RCP】
2016.01.26
コメント(0)
![]()
最近、東洋経済のサイトに掲載されている櫛引素夫氏の論説にハマっています。詳細はこちらですが、櫛引氏は整備新幹線をテーマに研究活動を行っている青森大学の准教授。ただ、新聞記者の経験もありるせいか、東洋経済のサイトに掲載されている論説もまた論文というよりはルポルタージュに近い内容です。櫛引氏も文中で書かれていたと思うのですが、整備新幹線を対象にした研究って、極端に少ないですね。考えられるとすれば政治学、ないしは行政学的アプローチなんでしょうけど、道路に比べれば鉄道が整備される事例ははるかに少ないから、研究対象になりづらい側面は確かにありますね。ただ、開業に伴う経済効果や地域の変容は道路とは比べ物にならないほど大きいですから、現在進行形の整備新幹線はもちろんのこと、過去に整備された新幹線についてもいろいろ調べて欲しいなとも思います。今後整備されるであろう北海道新幹線(新函館北斗駅以北)や九州新幹線長崎ルートのためにも…【2016★NEWアイテム】リアルな刺繍がカッコイイ★使い方にあわせてシール接着・アイロン接着もOKなアップリケです。トレインシールワッペン(H5系北海道新幹線)【男の子におすすめ♪人気の電車&新幹線】【アップリケ・ワッペン アイロンもOK】
2016.01.25
コメント(0)
![]()
大相撲初場所は、大関琴奨菊が初優勝を飾りました。日本出身力士としてはなんと丸10年ぶりの快挙です。来場所は綱取りかな? 昨年の九州場所で途中休場しているのでかなり厳しい綱取りになるかとは思いますが。ところで、先ほどYouTubeで千秋楽の取組を観ていたのですが、琴奨菊って左利きだったんですね。そんなことすら知りませんでした。いかに自分が長い間相撲を観ていなかったかを痛感します。私の相撲に対する知識は、1990年代の若貴全盛時代でストップしています。彼らと直接対戦したことがある魁皇が引退して以来、もう誰が誰だかわからない(苦笑) さすがに大横綱の白鵬はわかりますよ。でも、同じ横綱の日馬富士も鶴竜も顔と名前が一致しないし、ましてや大関となると… 昔であれば、平幕力士でさえも普通に覚えていたんですけどね。大相撲の人気は八百長問題で開催が中止に追い込まれた時期より回復しつつあるそうですが、どんな人たちが見ているんだろう? 私の感覚が、世間一般のそれと乖離しているということなんでしょうね。人気力士『琴奨菊』の手形色紙を額縁に入れてお届けします。大相撲力士 手形色紙入り額 琴奨菊 【複製】ダークブラウンの額縁になります。壁掛け・置き型対応
2016.01.24
コメント(0)
![]()
ここ数ヶ月、宇都宮市で鉄道絡みのニュースが相次いでいますね。まずは、北海道新幹線の停車問題。なんと函館市ともタッグを組んで宇都宮駅への「はやぶさ」停車を訴えましたが、結局却下。まぁ、これは当然でしょうね。もし停車させたかったら、現在新幹線が停車する1・4番線ホームの間に挟まっている通過線(ホームに接していない線路)を何とかすべきで、駅構内のすべての線路をホームに接するよう改造して物理的に「通過させにくい駅構造」にするしかなさそうです。仙台駅や盛岡駅は既にそういう駅構造、しかも駅の前後にカーブがあるから通過させようにも技術的に難しい訳でして…あともう一つ疑問なのは、どうして北海道新幹線の開業時になって急に声をあげたのか? ということ。1997年に秋田新幹線が開業した時点で既に宇都宮駅を通過する列車は一定数あったはずなのに、宇都宮市が秋田県や青森県と一緒になって宇都宮駅への停車運動を進めたという話は寡聞にして知りません。同じことは郡山市にも言えますが、「はやぶさ」全列車通過は宇都宮市の「北東北に対する無関心」が招いた結果であり、北東北より圧倒的に人口が少ない道南に新幹線が通るからと言って簡単に覆るものではありません。ただ、宇都宮市も、ただ手をこまねいている訳ではないと思います。今現在進められているLRT建設計画は、恐らく市の付加価値を高めるための手段ではないでしょうか? 路面電車が走っている都市は東日本ではそうそうないですし、仮に成功すれば交通先進地としての視線も全国から注がれるでしょう。そう言えば、函館市にも路面電車が走ってますね(笑)ただ、宇都宮市のLRTが函館市などの路面電車と決定的に異なるのは、JR宇都宮駅の西側から東武宇都宮駅付近に展開する既存の市街地ではなく東側の郊外を走らせる計画であること。既存の市街地を走らせるのであれば運営会社の雷都レールとちぎが主張するコンパクトシティの概念にかなっていると言える~函館市の場合、函館山~JR函館駅~五稜郭~湯の川温泉が路面電車経由で効率的に結ばれている~のですが、もしこれを実現させたいのであれば、宇都宮市は都市機能の多くをLRT沿いに移転させる必要が生じるのではないでしょうか? 少なくとも市役所は移転させるべきでしょうね。市が旗振り役なんですから(笑) これでは、LRTを建設することで、却ってまちづくりの費用がかさんでしまうことになりかねないですね。だから、本気でコンパクトシティの実現を図りたいのであれば、JR宇都宮駅~東武宇都宮駅を結ぶ路線を先行して建設するのは絶対条件。ただこの区間は既存のバス会社が多数の路線を走らせているため抵抗も強いから、「まずはLRTの建設ありき」の妥協案として東側を先行して建設するという流れになったものと推察されます。新幹線にせよLRTにせよ、宇都宮市って、どうにも「地道なルーティン」を怠りつつも「おいしい結果」に飛びつこうという傾向がありますね。餃子 ぎょうざ スタミナ健太餃子(8個入り)【宇都宮餃子館】【栃木県・宇都宮餃子会加盟店】
2016.01.23
コメント(0)
![]()
どういう話の流れでそうなったのかわからないのですが、下の子の授業で、「がんばれ!! ロボコン」のネタが出たようです。先生がこちらのEDのメロディーにに乗せて「♪為せば成る 為さねば成らぬ 何事も~」と歌ったとか歌わないとか(笑)もちろん、下の子の年代は、1970年代半ばに放映されていたロボコンなんて知りません。だもんで、先生も「ロボコンについてはお父さんかお母さんに訊いてね」と言っていたそうで、気になった下の子から妻と私に質問が飛んだ次第。妻はロボコンの記憶が残っていないと回答した(本当かな?)けど、私はかなり記憶に残っており…というか、放映されていた当時、幼稚園生ながら登場していたロボットの名前をほぼ暗記していたロボコンおたくでございました(苦笑) ちょっとストレスを感じると「ショックのパ~」とか言いながら壊れてしまうロボパーを筆頭に、これでもかと役に立たないロボットが登場しましたね。主人公のロボコン自身も苦手なゴキブリを目にすると家の壁を破りながら逃げていくし…それにしても、この齢になってロボコンの話題に触れることができるとは思ってもみなかったなぁ…先生には感謝です!《状態D・可》絶版激レア商品!! 1976年製 ポピー がんばれロボコン 超合金 GA-38 メカニックロボコン【中古】
2016.01.22
コメント(0)
![]()
今日発売の「週刊文春」買ってきました。トップ記事が甘利経済再生担当大臣の金銭スキャンダルで、他にもSMAP解散報道をめぐるゴタゴタやベッキー&川谷絵音の不倫ネタ(同誌的には続報)など、注目の記事がてんこ盛り。仕事帰りに仙台駅構内のニューデイズに立ち寄ったら、平積みの台に置かれていたのはわずか1冊…それを買ってきました(笑)週刊誌なんてしばらく読んでなかったけれど、電車の中では良い暇つぶしになりますね。電車が出発する間際に読み始め、ちょうど1冊読み終える頃にはもう自宅の最寄駅。信憑性は話半分に受け取るとして、いずれの記事も、それなりに面白い内容ではありました。阿川佐和子のこの人に会いたい 9
2016.01.21
コメント(0)
![]()
福島市と米沢市とを結ぶ東北中央自動車道、調べてみると2016年度に東北自動車道との分岐点から福島市内の大笹生ICまでが、2017年度には大笹生ICから米沢北ICまでが、それぞれ開通する予定なんだそうですね。福島市と米沢市との時間距離がかなり縮まることになります。福島市と米沢市との距離は50キロもないんですよ。ただ、直通する道路は国道13号しかなかったし、鉄道も普通列車が殆ど走っていない奥羽本線(山形新幹線)しかないし、何より県境という行政的な壁が大きかったせいもあり、近くて遠い存在と言えなくもありません。東北中央自動車道の開通でその状況に少しでも風穴があけばいいなと思ったりもします。福島都市圏は南を郡山都市圏に抑えられ、東も仙台都市圏の浸食が意外に激しく、福島県内ではヒンターランドの確保に四苦八苦している状況。せめて米沢市との連携に活路を見出したいところでしょう。米沢市の側も、原発事故避難者の受け入れ実績もあることだし、開通を機に福島市(あるいは都市圏)に対して市のアピールを積極的に行うかもしれません。いずれにせよ、両市の関係がどのように変化するのかが、非常に楽しみです。【フィギュア・アニメグッズ合計10,000円以上で送料無料!】【未開封】かねたん ラバーマグネット 米沢市マスコットキャラクター 直江 兼続
2016.01.20
コメント(0)
![]()
今夜、下の子から、卒業アルバムに掲載する親からのコメントの執筆を依頼されました。一応サササ~っと書いたのですが、先日の立志式のコメントといい、何を書いたらいいのか迷いますね。ましてや卒業アルバムなんて一生保管するものですから… 極端な話、たった一言でも親のスタンスとか生き様とか、下の子のクラスメートや祖の保護者とか、多くの人に見られちゃいますからね。不思議なことに、自分のブログだと、そういう感覚は皆無なんです。私が書いたことに対しては私が責任を取れば良いのですから。でも子供絡みとなると、子供にまで影響が及ぶ可能性があるし、内容にはどうにも慎重にならざるを得ません。結果、コメントも、当たり障りのないものになりがちですね(苦笑)卒業式の定番曲からヒット曲まで、感動を呼ぶ30曲を収載ピアノソロ 卒業アルバム2015 ヤマハミュージックメディア
2016.01.19
コメント(0)
![]()
今日は、大雪の予報。実際に雪が降ったし行き帰りの電車の遅延が心配でしたが、帰りの電車が10分ぐらい遅れただけだったかな? 何とか無事に、帰ることができました。でも、これからが冬本番。今日以上に厳しい降雪や強風に晒されることもあるでしょう。やっぱり強風が怖いですね。「自宅を出る際に強風」であれば通勤手段を新幹線に振り替えたりでkりうのですが、一番嫌なのは、風がだんだん強くなってきて、結局電車が柴田郡内あたりでストップし、運転見合わせになった時。行きも帰りもできなくなっちゃうんですよね(涙) 大河原駅でストップしたときは、ただ待って風がおさまるのを待つしかありませんでした。そんな経験は、今年はしたくないなぁ… トラブルなく冬を越すことを、ただただ願うばかりです。キャラクタースリーブコレクション 強風注意 60枚入りパック【あす楽対応】【楽ギフ_包装】
2016.01.18
コメント(0)
![]()
来月、上の子の学年が、立志式に臨みます。立志式…いまいちピンと来ない行事なんですよね。私の中学時代には経験していないんで(苦笑)だもんで、子供に対してそういった区切りの場をセッティングさせてもらえることには素直に嬉しく思うのですが、式に際して親からのメッセージなんて依頼されてしまったものだから、何を書こうか頭を悩ませている次第。親によっては140字をを超えるメッセージを残しているようですが、そこまで書けそうにないですね。正直。あと、立志式に親が参加する時って、それなりにフォーマルな格好をしていかなかればならないんでしょうか? その辺も、少々わかりかねます。要は、入学式とも卒業式とも異なり「節目感」が薄いんですよね。個人的な感覚として。もっとも、成人式すら私服で参加した私に常識がなさすぎる…と言えなくもないのですが(おいおい)【中古】 風の陣 立志篇 PHP文庫/高橋克彦(著者) 【中古】afb
2016.01.17
コメント(0)
![]()
今日の仕事帰りは、仙台駅のちょっと北側、アエルの1階にある丸善まで寄り道してました。ちょっと買いたい本があったもので(笑)久々に立ち寄りましたが、やっぱり広いですね~お客さんもいっぱいです。仙台市中心部の書店はもはや丸善&ジュンク堂の寡占状態ですね。2000年以降、地元資本の書店は殆ど放逐されてしまいました。高山書店、アイエ書店、宝文堂等々…生き残っているのは金港堂ぐらいでしょうか?ただ、丸善&ジュンク堂の丸善部分に関しては、昔から仙台市内で営業しており(ただし、場所はサンモール一番町からアエルに移転した)、市民の浸透度は高いです。私も高校時代によくお世話になりましたし。品揃えや店員の応対の良さもさることながら、相応の老舗感がある点が良いですね。今後もちょくちょく、立ち寄ることになるかと思います。【中古】 バイオ・情報の最前線 丸善ライブラリー/藤山秋佐夫(著者),根岸正光(著者),高野明彦(著者),安達淳(著者) 【中古】afb
2016.01.16
コメント(0)
![]()
今日放映された「天空の城ラピュタ」最後の20分だけ観ました。何度も観ていてあらすじは把握しているもんで(笑)それにしても、ラピュタが放映されるとネット上で盛り上がるのが「バルス祭り」。少し前にM1グランプリでタイムマシーン3号が「バルス」をもじった「タニタ」という呪文(確か、太っている人を痩せさせる呪文だったっけ?)をネタにしていたせいもあってか、なんとタニタがバルス祭りに積極的に参加(笑)という事態を招いています。最後の20分だけ観たんで、「バルス」のシーンはしっかりと観ました。時刻は11時23分だったかな? このシーンの放送時刻の予想も各所で行われていたようですが、当たった人はどのぐらいいたでしょうか? そんなこんなで上映後30年経ってもネタを提供してくれるラピュタなのであります。セール★天空の城ラピュタ クムクムパズルみに【飛行石】/KM-m07/立体パズル/エンスカイ/ジブリ/バルス/雑貨【袋60】
2016.01.15
コメント(0)
![]()
先週はベッキーの不倫で賑わった(?)芸能ニュースですが、今週はSMAP解散報道で更に大激震! なんだか2016年初頭の芸能界は荒れ気味ですね~面白いのは、所属するジャニーズ事務所が報道を否定しなかった点。木村拓哉を除くメンバーの事務所退社とSMAP解散はもはや既定路線のようです。まぁ、事務所的には他にもたくさんのタレントを抱えているし、若手のスター予備軍だって多数いるんだろうし、SMAPがいなくなっても特に困らないということなんでしょう。ただ、SMAPが解散したとしたら、事務所の後ろ盾がなくなったメンバーは芸能界で生き残ることができるのか? そこは心配ですね。リーダーの中居正広は司会業で生き残れるかもしれませんが、稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾はちょっと厳しいんじゃないかなぁ? 事務所に残る木村も、ピンでは微妙かもしれません。とりあえず、今後の展開に注目ですね。 【中古】パンフレット(ライブ・コンサート) パンフ)smap winter consert 1995-1996 volume8【タイムセール】【画】
2016.01.14
コメント(0)
今年の正月早々東北地方の進学校というネタを書きました。福島県の進学校は東北地方の中では惨憺たる結果に沈んでしまいましたが、逆に南に目を向けて、北関東磐越5県の枠組みで見た場合も、一応試算してみました。まずは、各県において「中学校卒業時に学力上位10%(10%er)が普通選ぶと考えられる高校」を、紹介しましょう。【茨城県(中学校卒業者28,354人+中等教育学校後期課程1年次在籍者295人)】◎選出校水戸一(普通科320人)、土浦一(普通科320人)、竜ヶ崎一(普通科280人)、竹園(普通科+国際科320人)、下妻一(普通科280人)、並木中等教育学校(160人)、茨城(普通科240人、うち中入160人)、水城(SZコース 推定120人)、茗渓学園(普通科270人、うち中入225人)、江戸川学園取手(医科+普通科375人、うち中入240人)、清真学園(普通科180人、うち中入140人)合計 11校12学科 定員推定2,865人◎コメント首都圏に近いロケーションもあり、私立がかなり優勢になります。県立校の割合は定員ベースで6割弱に留まっています。しかも、筑波研究学園都市のお膝元・つくば都市圏から土浦一、竹園、並木中等と3校が文句なしの選出だったのに対し、県庁が所在する水戸都市圏は水戸一以外全滅という対照的な結果になってしまいました。水戸都市圏以北の場合、地元の茨城大学を目指す動きが強く、水戸二、緑丘といった市内の有力校は福島県で言えば橘や安積黎明と似たような「地元の大学だけに強い」高校。また、2012年に中高一貫化した日立一も、日立市に茨城大学工学部が所在するせいか、現時点では水戸二、緑丘と同等の評価です。両都市圏以外では、竜ヶ崎一と下妻一が辛うじて選出。龍ケ崎、下妻両市とも県内では交通が不便な地域ですが(失礼!)その閉鎖的なロケーションが千葉県などへの10%er流出の抑止力になったのでしょうか。周辺の公立高校に比べて進学実績は良いです。次点格は、土浦二、牛久栄進、下館一といったところでしょうか。なお、県立校では先述の日立一の他2013年に古河中等教育学校が開校しており、両校の進学実績次第では選出結果が変わる可能性があります。私立は水戸市の茨城、つくば市の茗渓学園、あと江戸川学園取手が御三家格。いずれも中学受験の時点で生徒の過半数を抱え込む点で共通しています。なお、江戸川学園取手の生徒は茨城県よりも千葉県からの通学割合が高いです(参考)。また、水戸市のマンモス校・水城からSZコースのみ選出した他、地域性を考慮し、鹿嶋市の清真学園を学校全体で選出。次点格は、土浦日大、常総学院の各特進系コース。【栃木県(中学校卒業者18,512人+中等教育学校後期課程1年次在籍者72人)】◎選出校宇都宮(普通科280人)、宇都宮女子(普通科280人)、宇都宮東(普通科160人、うち中入105人)、「栃木」(普通科240人)、石橋(普通科240人)、「真岡」(普通科200人)、「大田原」(普通科240人)、作新学院(トップ英進80人)、國學院栃木(特別選抜S30人)、幸福の科学学園(普通科100人、うち中入60人)合計 10校10学科 定員1,850人◎コメント学校名のうち栃木、真岡、大田原の3校には「」をつけましたが、こうしたのは、栃木県や群馬県には男女別学の進学校が数多く残るため、例えば栃木ならば「栃木(男子校)+栃木女子の上位層の生徒で1校分の進学校」として選出したという苦肉の策。なお、偶然にも男女各校の定員はいずれも同じでした。県庁所在地の宇都宮に関してはさすがに10%erの層が厚く、男女両校アベック選出。中高一貫校の宇都宮東が続きます。なお、県立の中高一貫校は他にも佐野と矢板東がありますが、こちらは選出漏れとなりました。佐野市も矢板市も地元の私立高校が特進系コースを設けている関係で10%erが各校に分散する傾向があるものと思われます。足利市も同様の現象が見られたため、選出高なしという結果に。県内第二の都市である小山市の学校も選出されませんでしたが、「栃木」や石橋に近く、また市内に小山高専があるため、こちらも10%erの分散が起こっているものと推察されます。逆に、「真岡」と「大田原」は、茨城県の龍ケ崎や下妻以上に交通が不便であり(重ね重ね失礼!)、地元の10%erをかき集めやすいロケーションにあるのでしょう。両校とも、東北大学クラスの大学に毎年10人前後の合格者を輩出しています。私立に目を移すと、全国有数のマンモス校・作新学院のトップクラスの生徒は外すわけにいかず、國學院栃木の特別選抜Sも一定の合格実績を残していますが、これら以上に不気味な実績を残しているのが、那須町にある幸福の科学学園。ただし全寮制なので、県内出身の生徒がどの程度いるのかは不明です。【群馬県(中学校卒業者19,255人+中等教育学校後期課程1年次在籍者255人)】◎選出校前橋(普通科320人)、前橋女子(普通科320人)、高崎(普通科320人)、高崎女子(普通科320人)、「太田」(普通科280人)、中央中等教育学校(120人)、群馬高専(5学科で200人)合計 7校11学科 定員1,880人◎コメント選出校のリストを見ると、意外にも「前橋市+高崎市」の範囲に一極集中しています。男子校と女子校が両市仲良く双方選出され、両市の境界付近にキャンパスがある中央中等も選出。旧帝一工クラスの大学にコンスタントに二桁の編入実績を残している群馬高専も、高専としては珍しく選出となりました。なお、群馬高専の学生の1割強は、高専が所在しない埼玉県から進学しています。両市以外では、県立太田(男子校)は文句なしの選出。太田女子も私立大学の合格実績には目を見張るものがあるものの、同校も選出してしまうと10%erの枠を大幅にオーバーしてしまうため、県レベルとしてはやむなく「太田」としての選出としました。なお、太田市には私立(とは言うものの太田市政がかなり絡んでいる)の小中高一貫校(!)ぐんま国際アカデミーが所在する他、市立の太田商業が中高一貫校に改組した(中学校は2012年開校、高校の名称も2015年に「太田高校」に改称)ため、市政主導で市内の進学校地図が大きく変化する可能性をはらんでいます。県立学校では、「桐生」と「渋川」が次点格か。また私立は東農大二、前橋育英の特進系コースがある程度の実績を残しているものの、いずれも選出レベルまでは至らず。【新潟県(中学校卒業者21,062人+中等教育学校後期課程1年次在籍者610人)】◎選出校新潟(普通科280人、理数科80人)、新潟南(普通科320人、理数科40人)、長岡(普通科240人、理数科80人)、国際情報(国際文化科80人、情報科学科80人)、高田(本校普通科240人、同理数科40人)、村上中等教育学校(80人)、直江津中等教育学校(120人)、高志中等教育学校(120人)、新潟明訓(普通科360人、うち中入80人)合計 9校14学科 定員2,160人◎コメント以前こちらの日記で新潟県の中等教育学校について書きましたが、実は本稿執筆のための下調べの過程で見つけたネタでした(笑)で、進学実績面でこれらの学校を見ると、村上中等は新発田、燕中等は三条、柏崎翔洋中等は柏崎と各校とも以前から地元にあった進学校のテリトリーを浸食している印象があります。新発田と三条の進学実績は新潟市内の準進学校である新潟江南、巻、新津と同程度で「地元の大学だけに強い」感があるし、柏崎もまた長岡大手、六日町といった中越地域の準進学校と同程度の進学実績のようです。それでいて、中等教育学校の側も飛び抜けた進学実績を残し得ていない現実があり、双方共倒れの感がなくもありません。ただし、村上中等に関しては、村上市や胎内市の10%erを上手く取り込めているようなので、選出としました。また、直江津中等も、県内の中等教育学校の中では良い進学実績を残しています。上越地域では高田も文句なしの実績を残していて両校選出すると上越地域の10%erを大きく上回ることになってしまいますが、新潟県全体の中でも上越地域は学力の高い地域なのでしょう。高田以外の県立高校に目を移すと、新潟、長岡、国際情報の3校はスンナリ選出。高田も含めてこれらの学校に共通するのは県内に3ヶ所ある国立大学の附属中学校(新潟大学附属新潟、長岡と上越教育大学附属)からの進学が多い点で、進学校の形成という点では中等教育学校よりも附属中学校の方が一日の長があることを示した格好です。私立の新潟明訓もまた附属中学校からの進学が多く、学校全体として選出となりました。また、新潟市内二番手校の新潟南は附属中学校からの進学は多くないものの新潟大学に100人超、旧帝一工にも二桁の合格者を輩出するため、こちらも文句なしの選出。中等教育学校に話を戻すと、新潟市立の高志中等は、進学実績こそ燕、柏崎翔洋の両中等と同程度ですが、入試の倍率が両校よりも高いことが決め手となり、最後に滑りこみの選出。これで定員合計2,160人。県内の10%erを満たす形となります。各県の状況はこんな具合です。福島県を含めて5県とも、旧帝一工クラスの大学への進学実績は意外にパッとしません。東北地方に比べると「大学に進学可能な高校」が多い半面、難関大学を目指す姿勢はあまり強くないような気がします。それでも、やはり福島県の進学校は5県の中で見劣りするのが現実かなぁ… 東北6県のパターンと同様に、【福島県(中学校卒業者18,929人)】◎選出校福島(普通科320人)、安積(普通科320人)、白河(理数科40人)、会津(普通科280人)、磐城(普通科320人)合計 5校5学科 定員1,280人までしか選出できそうにありません。なお、福島県での10%er差異分(定員約600人)は、以下の学校で埋まりそうです。【茨城県】土浦日大(グローバル・スタディクラス30人、特進コーススーパーハイクラス推定30人)常総学院(医学部理系選抜推定30人、スーパー文系クラス推定30人)【栃木県】宇都宮短大附属(特別選抜クラス30人)佐野日大(特別進学コースαクラス30人)【群馬県】太田女子(普通科280人)桐生(理数科(共学)80人)【新潟県】燕中等教育学校(80人)柏崎翔洋中等教育学校(80人)合計 8校10学科 定員推定700人
2016.01.13
コメント(0)
![]()
できるとのニュースが今朝の地元紙のトップ記事でした。理学療法士、作業療法士、診療放射線技師、臨床検査技師を養成する定員145人の学部で、キャンパスは福島市郊外にある県立医大本部ではなく、市内中心部の百貨店跡地に設置するとのこと。学生の受け入れは2021年度から開始するようなので、下の子の受験時には間に合いそうですね。個人的な話でスミマセン(笑)中心部にキャンパスを置くのは街の賑わい対策だと思うのですが、正直効果は疑問ですね。そもそも福島市中心部には若者向けの店があまりない(涙) あと、新学部設置の目的として福島県内における保健医療従事者の人材不足解消を挙げていますが、こちらも果たして上手くいくかどうか… 宮城県や山形県から新幹線や高速バスでの通勤圏に入ってしまう福島市に設置してしまったら、両県からの志願者がある程度の割合を占めてしまうような気がしなくもありません。なお、宮城県は理学療法士および作業療法士、山形県は診療放射線技師および臨床検査技師を養成する国公立大学が皆無です。あと、この新学部、構想からほどなくしてスンナリと決まってしまったようにも見えます。福島県内の大学誘致といえば郡山市が何度もチャレンジしてはことごとく失敗しているのを目の当たりにしているだけに、福島市には「おいしいとこだけかっさらってく」感がありますね。現在構想が進んでいる福島大学の農業系学類(部)も福島市内に設置されるような事態になれば、そのイメージはますます強まっちゃいますね。【中古】 理学療法士になるには なるにはBOOKS67/丸山仁司(著者) 【中古】afb
2016.01.13
コメント(0)
![]()
本日、宮城県で国勢調査の速報が発表されました。人口は2,334,215人で5年前の前回調査と比べると13,950人(0.6%)の減少となりましたが、東日本大震災で甚大な被害を被った割には減っていない印象。逆に仙台都市圏では人口吸引力を見せつけているような感すらあります。仙台都市圏の中でも特筆されるのが、富谷町ですね。人口51,592人と前回調査より4,550人(9.7%)の大幅増。確報の結果もこれとは大きくずれないでしょうから、恐らく法定人口も5万人を突破し、今年10月10日の市制施行が現実味を帯びてきた格好になります。でもまぁ、富谷の街並みを見ると、とても5万人いるようには感じないんですよね。鉄道も走っていませんし… 今後の都市核形成と交通アクセスの改善が、新・富谷市の課題と言えるでしょう。ところで、今回の国勢調査の確報をもって単独市制施行できそうな町村って、他にあるのかなぁ? 調べてみると、前回調査で惜しくも市制施行を逃した(更に言えば、町主導による人口水増しが行われていた)愛知県東浦町、あと福岡県那珂川町が5万人に届くかどうか…というところ。広島県府中町も5万人を超えそうですが、今のところ市制施行の話は出ていないようです。【宮城県・富谷町】【隠し酒】鳳陽 純米大吟醸原酒 2年熟成 720ML
2016.01.12
コメント(0)
![]()
今年も、各地で成人式が行われました。今年の新成人は、東日本大震災当時中学3年生だったんですよね。確かうちの町では震災当日の午前中に卒業式が行われたと記憶しているのですが、その時の卒業生が成人式。時の流れの速さを感じます。震災からもう5年か… 今年は節目の企画が多いんだろうなぁ。5年経っても復興しているのかしていないのか、あるいは今後衰退一方で震災前の状態にはもう戻らないかも…という悲観的な気持ちもなくはないのですが、せめてあと5年後、震災から10周年の節目には、ある程度の復興成果が出ていて欲しいなと淡い期待を寄せたいですね。その頃には、順調にいっていれば上の子が高校卒業後、下の子も高校2年か! なんか想像がつかないなぁ。成人式結婚式の振袖に自分で選べるレンタル帯です♪成人式・結婚式の振袖に、自分で選べるコーディネートが嬉しいレンタル振袖用帯です♪025003935商品番号:obi014
2016.01.11
コメント(0)
![]()
今日の午前中、妻と下の子が義母と一緒に中合で開催されている春の全国うまいものまつりに足を運んでいました。試食ばかりしていた(?)せいで、帰宅したのは午後1時頃。でも、お土産をいっぱい買ってきてくれました。富山のますのすし、福井の越前ガニすし、東京はまい泉のカツサンド!早速、家族全員で分け合って、お昼に戴きました。なかなか足を運ぶ機会のない地域の名産品。今回はご飯ものが多かったからかなぁ? 旅先で駅弁を食べている気分に浸り、家族全員大満足でした。特に富山や福井なんて旅行に行く機会はなかなかないから、こういう機会は貴重ですね。お腹いっぱいになった後は、コタツでZzz… 非常にまったりとした午後を満喫している次第です。当店の贅沢セット!ますのすし/鱒ずし/ますずし/ますの寿司/ますの寿し/押し寿司/押し寿司/鱒寿司/マス寿司/富山/送料無料/富山名産楽天うまいもの大会出品商品【ます寿司屋ヒロ助】トロ特上ます寿司&トロ炙ります寿司【送料込】これぞ富山名物【北海道・沖縄は別途送料600円加算】10P19Dec15
2016.01.10
コメント(0)
![]()
私の住む町からは、高専に進学するという選択肢はほぼないに等しいです。福島高専も仙台高専も遠いし(特に前者は我が家からは通学不可能)、その後の進路が工業系に限定される間口の狭さもありますからね。ただ、自校の専攻科も含めた国公立大学への進学率が結構高いせいか、遠方から進学する人も少なくはないのが現状のようです。福島高専の昨年度のパンフレットの41ページで確認すると学生数1,047人のうち地元のいわき市からの進学は782人だから全体の4分の3程度で、残りの4分の1は福島県内他地域や県外からの進学です。特に県中からの進学が94人と結構多いですね。自宅からは通わず、入寮するケースが多いようです。次いで、相双(47人)、会津(南会津を含む。34人)、県北(33人)、茨城県(31人)、県南(18人)の順ですか。いわき市への通学が比較的容易な相双が多いのは納得ですが、その次に多いのは会津というのは少々意外でした。茨城県はいわき市への通学が比較的容易で人口集積もある割には進学者数が少ないですが、ひたちなか市にも茨城高専があるためわざわざいわき市まで通学するメリットがないのでしょう(なお、福島県から茨城高専に進学している学生は、2015年度現在でわずか1人)。いわき市から100キロ以上離れた県北もまた人口集積の割には進学者は少なめですが、同じ高専であれば福島高専より距離的に近い仙台高専へと流れている可能性が否定できません。と言うのも、同校の今年度の学校概要の47ページで確認すると学生数1,440人のうち福島県からの進学が149人と約1割を占めているんです。山形県(77人)などを引き離して宮城県外からの進学では圧倒的に多い形です。残念ながら市町村別の内訳は確認できないのですが、恐らく宮城県境に近い県北および相双北部からだと進学人数的には「仙台高専>福島高専」になっているものと推察されます。う~ん… 高専は県立じゃないから進学先も県の枠組にとらわれる必要はないと思うんだけど、仙台高専への流出超過はどうにかならないかなぁ? 福島高専を県の端っこのいわき市から県内主要4都市のすべてから高速バスが通じる小野町あたりに移転させれば、もう少し情勢が変わるのかもしれませんね。コミック エンジニア物語 未来を拓く高専のチカラ 高専受験のススメ / 国立高等専門学校機構マンガで伝えるエンジニアの姿実施委員会 【コミック】
2016.01.09
コメント(0)
![]()
冬休みが明けたと思ったら明日からまた3連休となりますが、明日が入試日になっている公立中学が結構あるようですね。福島県の会津学鳳、宮城県の仙台二華、仙台青陵、古川黎明、そして今年初めての入試を迎える山形県の東桜学館、みんな明日が入試日。受験に挑む小6のみんなには頑張って欲しいものです。ところで、公立中学の入試といえば「倍率が高い」のが相場。今挙げた学校では最低でも倍率2倍超、仙台二華に至っては毎年5倍前後の高倍率となっています※。が、新潟県の公立、特に県立の中高一貫校や中等教育学校の入試は、倍率2倍どころか定員割れの学校すらあるそうですね。こちらを見ると、なんと7校中4校で定員割れ! しかも、最高倍率でも直江津中等教育学校の1.35倍(定員120人 志願者163人)であり、逆に最低倍率の阿賀黎明中学校はなんと0.15倍(定員40人 志願者6人)! ちなみに、新潟市立の高志中等教育学校でも倍率1.33倍(定員120人 志願者159人)と決して高くはない状況であり、新潟県における中学受験は他地域の趨勢とは真逆の不人気ぶりと言わざるを得ません。やっぱり、中高一貫校や中等教育学校を大量に設置したのが仇となったのかなぁ? あるいは、学校の内容自体に問題があったとか… 新潟県の事例を目の当たりにすると、この種の学校のあり方について、いろいろと考えさせられますね。※各校の今年度入試の倍率は下記の通り 会津学鳳2.53倍(定員90人 志願者228人) 仙台二華4.63倍(定員105人 志願者486人) 仙台青陵2.30倍(定員140人 志願者322人) 古川黎明2.28倍(定員105人 志願者239人) 東桜学館2.68倍(定員99人 志願者265人)【メール便送料無料、通常24時間以内発送、午後1時までは当日発送】【中古】 中学受験、する・しない? / 井上 一馬 / 筑摩書房 [新書]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2016.01.08
コメント(0)
![]()
年明け早々、ベッキーが、ゲスの極み乙女。のボーカル(既婚)と不倫しているとの報道が流れましたね。ベッキーといえば、スキャンダルとは無縁の優等生キャラ。CMにも多数起用されているだけに、よりによって「ゲスの…」と不倫というのはかなりの痛手。ネット上でも叩かれまくりで評判も一気に急落してますね。これほどまでに評価を急落させた芸能人って、4年前に黒い交際絡みで芸能界を突如引退した島田紳助以来じゃないでしょうか? 女性だと、7年前に当時の旦那が覚醒剤で逮捕されて一時「悲劇のヒロイン」だったのが自身も覚醒剤使用で捕まってしまった酒井法子以来かな?イメージ商売の芸能界だからこそ、この手のスキャンダルは怖いですね。今後ベッキーは立ち直ることができるのでしょうか? ちょっと心配です。 【中古】冬空のLove Song/ベッキー♪♯CDシングル/邦楽
2016.01.07
コメント(0)
![]()
今日は休日。年賀状を下さった方に寒中見舞いを書いておりました。改めまして、本年もよろしくお願い申し上げます。ところで、一昨日から続いている「30周年ネタ」そう言えばドラゴンクエストシリーズも、最初の作品が発売してから30周年だったんですね。1986年って、意外に節目の年だったのかもしれません。あくまで個人的な話ですが(笑)ドラクエの凄い点は、何と言っても、親子である程度の会話が成立しちゃうことでしょう。今子供達がドラクエ4や5のDS版をプレイしていることもあり、4のFC版や5のSFC版をプレイしたことのある私との間で、ダンジョンの攻略法やDS版やFC、SFC版との相違点などの話で盛り上がることもあるんですよね。ただ、私がネタバレしてしまい自爆することもあるのですが…マリオにも同じことが言えますけど、30年前に「たかがファミコンゲーム」扱いされていた代物がまさに世代を超えて根付くとは思いませんでしたね。ひょっとしたら、30年後にはうちの子供達とさらにその1世代下の世代(私にとっては孫)との間で盛り上がれる共通のツールがあるのかもわかりませんね。【メール便送料無料、通常24時間以内発送、午後1時までは当日発送】【中古】 ゲームブック ドラゴンクエスト4 (1) / エニックス出版局 / エニックス [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2016.01.06
コメント(0)
![]()
昨日の日記で30年前に渡道した話を書いたのですが、そう言えば30年前はスタジオジブリ第一作である「天空の城ラピュタ」が上映された年でもありましたね。記念の年(?)ということで、早速今月15日に「金曜ロードSHOW!」で放映されるとのこと。もう何度も観たのでテレビで観るかどうかはわかりませんが、30年経ってもこうやって放映される点に、(初期の)ジブリ作品の人気の高さが伺えますね。ところで、ラピュタといえば、最近は兵庫県朝来市の竹田城が「天空の城」として知られるようになりましたけど、個人的には竹田城以上に群馬県安中市の安中駅南側にある東邦亜鉛の精錬所の方がラピュタの映画っぽい風景だな~って思います。主人公のパズーが住んでいた鉱山町に雰囲気が似てるんですよね(笑)ちなみに、安中を訪れた(というか通過した)のは、20年前に一度あったきり。碓氷峠の在来線が廃止されてしまった今、再訪する機会があるのかどうかわかりませんが、もう一度、あの無機質な風景を目に焼き付けたいな~とふと思いました。小説天空の城ラピュタ 前篇 アニメージュ文庫 / 宮崎駿 ミヤザキハヤオ 【文庫】
2016.01.05
コメント(0)
![]()
そう言えば、再来月の26日には北海道新幹線が開業するんでしたっけね。駅構内や列車内でも開業を告知する広告がずいぶん増えてきました。北海道といえば、個人的には中学校の修学旅行で初めて渡道したことを思い出します。もう30年も前の話になるんですね。あの時は早朝に仙台を発ち、東北新幹線、特急はつかり、青函連絡船と乗り継いで函館に着いたのが午後4時頃でしたか。そこから更に一般道をバスで150キロぐらい北上して洞爺湖温泉に泊まったのですが、確か宿に着いたのが午後9時か10時のこと。移動するだけで丸一日使い果たした格好でした。でも、北海道新幹線開業後の時刻表を確認すると、仙台駅8時06分発の列車に乗ればなんと新函館北斗駅に10時58分に着いちゃうんだとか! 所要時間わずか3時間弱!! ここからバスで洞爺湖温泉まで行ったとしても、遅くても午後4時には着いちゃう計算になりますね。函館市内で昼食を兼ねてどこかを見学する余裕もありそうだし、もし今年修学旅行に行けたならばコースのバリエーションがかなり広がったように思います。それにしても、30年前には函館まで新幹線が通じるなんて想像もしてませんでした。当時の国鉄は大赤字。東北新幹線だって盛岡駅止まりで終わるだろうと思ってたぐらいですし。まさに隔世の感がありますね。【2016★NEWアイテム】リアルな刺繍がカッコイイ★使い方にあわせてシール接着・アイロン接着もOKなアップリケです。トレインシールワッペン(H5系北海道新幹線)【男の子におすすめ♪人気の電車&新幹線】【アップリケ・ワッペン アイロンもOK】
2016.01.04
コメント(0)
![]()
昨日の明け方、奇妙な「初夢」を見ました。どういう訳か私がコンタクトレンズを着用しているのですが、つけてもつけてもすぐに目から剥がれ落ちてしまうという夢。過去を振り返ってみると、20代の頃にコンタクトを着用していた時期があるにはあったのですが、ここ15年ばかりはご無沙汰。だからシチュエーション的には納得がいくのですが、今更コンタクトなんて着けたいとも思わないんだけどなぁ…それとも深層心理ではコンタクト着用願望があるということなんでしょうか? ちょっと謎です。その夢を受けての今朝、もっと奇妙な夢を見てしまいます。なんと、上の子の友人の一人が俳優デビューを果たし、ドラマ出演のため記者会見に臨んでいる…という夢。確かに彼は長身だけど、イケメンというほどではないから、さすがに俳優はちょっと難しいかな? それより何より、何故彼が私の夢に登場したのが最大の謎。まぁ、我が家にもちょくちょく遊びに来ているし、それだけ私の人生にも近しい存在になってしまったのでしょう。で、明朝は、どんな夢を見るのやら? ある意味楽しみです(笑)【中古】afb 自分さがしの夢占い 夢が明かす、あなたの不思議な過去、現在そして未来 藤田真理 【宅急便のみ】
2016.01.04
コメント(0)
![]()
今日は今年初出勤。ですが、あれだけ忙しかった年末とは打って変わって閑散期に突入したため、時短で帰宅しました。これからしばらく、こんな日が続く模様です。そう言えば、今朝の通勤電車も、ずいぶんガラガラでしたね。まだ三が日だし、世間一般は冬休みの真っ最中だから仕方ないか。ただ、その一方で、仙台駅では帰省先から帰宅するとおぼしき人も結構見られました。今日は日曜日だから、今日までが冬休みという企業も少なくないようですね。祝日と違って冬休みには振替休日という概念がないから、一日休みを損したと思う人も少なくないと思います。いずれにせよ、明日からはお屠蘇気分も徐々に薄れ、日常へと戻っていくのでしょう。2016年、いよいよ本番です。果たしてどんな年になるのやら!?心温まる一言メッセージシールを1円でお付け出来ます。【1円】選べる!一言メッセージシール お正月用
2016.01.03
コメント(0)
![]()
今日往路が行われた箱根駅伝、青山学院大学が完全優勝! 昨年は骨折に苦しんだ5区神野も安定した走りを披露してました。やっぱり強いですね~ 個人的に注目していた東京国際大学も、12位と意外な健闘。復路の成績次第ではシード権も狙えるかもしれません。ところで、テレビ観戦していて感じたのが、沿道の観客のマナーの悪さ。昨日行われたニューイヤー駅伝であろうことか沿道の観客が抱いていた子犬がコースに飛び出してしまいランナーが接触し転倒してしまうというアクシデントがあったばかりですが、にもかかわらず箱根駅伝でも子犬を抱いた観客が目立ちましたね。行動の予測がつかない小動物は家に置いてきたらどうかと思うのですが… もう少し、選手の立場を考えた観戦マナーをとってもらいたいものです。あと、戸塚中継所には、萩本欽一の姿がありましたね。そう言えば、彼は現在駒澤大学の学生でしたか。大物現役学生の応援の甲斐あってか駒澤大学は青山学院、東洋の両大学に次ぐ往路3位。復路で上位2校をどれだけ追い詰めることができるのか、楽しみです。【古本】箱根駅伝/生島淳【中古】 afb
2016.01.02
コメント(0)
10日ほど前に、「中学校卒業時に学力上位10%(10%er)が普通選ぶと考えられる高校」について、福島、宮城の両県の現状を紹介しました。これ、「各県ごと」ではなく「東北地方全体」で調べてみたら、どんな形になるかなぁ? そんな考えが頭をもたげ、昨年暮れからいろいろと調べておりました(笑) こちらの資料によると、昨年3月に東北地方の中学校を卒業した生徒は85,033人、また今年度に中等教育学校の後期課程1年次に在籍している生徒は169人なので、10%erは8,520人前後ということになります。で、県境関係なく各校の状況を調べてみると、概ね「旧帝一工への合格者が現役、浪人あわせて10人」「入試難易度は各県にある高専よりもやや上」が選出の目安になるようです。以下、私が選んだ高校を紹介しましょう。【青森県(中学校卒業者12,666人)】◎選出校青森(普通科280人)、弘前(普通科240人)、八戸(普通科240人)、五所川原(普通科160人、理数科40人)合計 4校5学科 定員960人◎コメント上記の4校は、昨年の実績が「旧帝一工への合格者が現役のみで10人」を超えています。面白いのは、県庁所在地にある青森よりも弘前、八戸の方が進学実績が良いことで、国立大学のお膝元である弘前市、南部地方の中心都市である八戸市がそれぞれ意地を示した格好。この3校に、津軽地方北西部の優秀層をガッチリ捕まえている五所川原が続きます。「青森県の上位10%er」であれば、上北地方のトップ校であり中高一貫校でもある三本木(普通科240人、うち中入80人)が入りますが、上北地方自体が青森、八戸両市に優秀層が流出する傾向があるため、「東北地方の上位10%er」には入らない模様。その他、青森東、弘前中央、八戸北といった各都市圏の二番手校もあと一歩。【岩手県(中学校卒業者12,083人)】◎選出校盛岡一(普通科+理数科280人)、盛岡三(普通科280人)、花巻北(普通科240人)、黒沢尻北(普通科240人)、水沢(普通科+理数科240人)、一関一(普通科+理数科240人、うち中入80人)合計 6校9学科 定員1,480人◎コメント選出したのはすべて内陸部の高校。沿岸部にも大船渡、宮古といった有力校がありますが、いずれも上記の高校には進学実績で及ばないと判断しました。盛岡市以北の高校も選出できませんでしたが、久慈市や二戸市からは八戸市への越境通学が一応可能です。なお、「岩手県の上位10%er」となると、黒沢尻北か水沢が脱落する格好か。地域バランスで言えば岩手中部学区の二番手校(トップ校は花巻北)である黒沢尻北よりも胆江学区のトップ校で理数科も有する水沢の方が優位なのですが、胆江学区自体が北部の金ケ崎町で黒沢尻北への流出がある他、一関一の中高一貫化に伴い奥州市内から一関一(中)への進学がみられるため、優秀層の確保に苦しんでいる模様。結果、進学実績は「黒沢尻北≧水沢」となっているのが現状です。また、私立では盛岡中央の特進選抜SZコースおよび特進Zコースも選出候補に挙げられそうな進学実績を残していますが、両コースの定員が明確にされていないため、選出できませんでした。この手の情報公開不備は、容赦なくペナルティの対象とします。【秋田県(中学校卒業者9,101人)】◎選出校秋田(普通科+理数科275人)、秋田南(普通科+理数科240人、うち中入80人)、横手(普通科+理数科235人)合計 3校6学科 定員750人◎コメント秋田県でもペナルティ。恐らく「秋田県の上位10%er」に入ってくると思われる大館鳳鳴(普通科+理数科235人)が、昨春の合格実績を現時点で公表していません。他のサイトを漁ってみると東北大学だけで現役、浪人あわせて12人の合格者を出しているようなのですが、あくまで噂レベルと判断し、選出しませんでした。なお、大館市からは弘前市への越境通学が可能です。選出した3校は、旧帝一工の合格者が現役だけで10人を余裕で超えており、県内では図抜けた存在。また、次点は、大館鳳鳴の他、秋田北、能代、本荘といったところか。【山形県(中学校卒業者10,684人)】◎選出校山形東(普通科240人)、山形南(普通科240人、理数科40人)、山形西(普通科240人)、米沢興譲館(普通科160人、理数科40人)、鶴岡南(普通科160人、理数科40人)、酒田東(普通科200人)合計 6校9学科 定員1,360人◎コメント岩手、秋田両県と同様県庁所在地のトップ校である山形東が図抜けた存在で、山形南、山形西、米沢興譲館、鶴岡南の4校が旧帝一工への現役合格者が10人台と健闘し、後を追う形です。酒田東はこれらの高校よりも若干進学実績が劣っており「山形県の上位10%er」としては選出漏れとなりそうですが、他県とのバランスを勘案すると「東北地方の上位10%er」には食い込んできそうです。なお、次点は山形中央、寒河江、新庄北、長井といったところ。今春に開校する東桜学館も、天童、東根、村山各市の優秀層を確保することができれば、今後が楽しみです。【宮城県(中学校卒業者21,570人、中等教育学校後期課程1年次在籍者169人)】◎選出校仙台一(普通科320人)、仙台二(普通科320人)、仙台三(普通科240人、理数科80人)、宮城一(普通科200人、理数科80人)、仙台二華(普通科240人、うち中入105人)、泉館山(普通科280人)、仙台向山(普通科160人、理数科40人)、仙台青陵中等教育学校(140人)、聖ウルスラ学院英智(特別志学Type1 48人、一部中入あり)、東北学院(普通科360人、うち中入180人)、石巻(普通科240人)合計 11校14学科 定員2,748人◎コメント「宮城県の上位10%er」には入らなかった高校の中から、石巻、東北学院の両校を選出しました。石巻は旧帝一工への合格者が現役、浪人合計だと10人を超えます。私立男子校の東北学院はこのラインには達していないものの、むしろ国公立大学より私立大学の合格実績が目立っており、早慶上理やMARCHの合格者は仙台三に匹敵する人数。また東北地方の高校にしては珍しく、関関同立の合格者も目立ちます。次点は、白石(普通科のみ)、仙台南、泉(普通科のみ)、宮城野(総合学科のみ)、古川と県立だけでも多士済々。特に古川は中高一貫校の古川黎明や私立の古川学園(普通科進学コース)と地元の優秀層を分け合う形になっているだけに、ちょっと残念な結果です。私立は、前述の古川学園の他、仙台育英、尚絅学院、仙台白百合学園、宮城学院の特進系コースの他、聖ウルスラ学院英智の特別志学Type2も次点格か。【福島県(中学校卒業者18,929人)】◎選出校福島(普通科320人)、安積(普通科320人)、白河(理数科40人)、会津(普通科280人)、磐城(普通科320人)合計 5校5学科 定員1,280人◎コメントなんと、定員数が岩手、山形の両県を下回るという非常に残念な結果… この責任は、「福島県の上位10%er」に入る橘(普通科320人)、安積黎明(普通科320人)の両校にあります。いずれも国公立大学の現役合格者が100人を軽く上回っているものの、旧帝一工の合格者は現役、浪人合わせても10人に達せず。定員がいずれも320人と他県の高校に比べて多いだけに、選外とせざるを得ませんでした。青森県にも同じことが言えますが、都市圏が分散すると二番手校の進学実績も落ちる傾向にあるようです。逆に、白河理数科は昨春における同校全体での東北大学の現役合格者(5人)のうち4人を占めているため、堂々の選出。次点は橘、安積黎明の他、県立で福島東、白河普通科、私立で福島成蹊、日大東北、いわき秀英の特進系コースが入りそう。結果、6県合計での選出校は、35校48学科、定員8,578人となりました。10%erの実人数よりも定員が若干多くなりますが、各校の中退者などを考慮すると、実際の在籍者は実人数により近い数字になるものと思われます。
2016.01.02
コメント(0)
![]()
2016年になりました。喪中のため年賀の挨拶はできませんけど、今年も何卒よろしくお願いいたします。今年の我が家は、下の子の中学校入学をはじめ、いろいろと環境が変わる予定です。その様子は追々当ブログで書くかもしれないし書かないかもしれませんが、ブログの内容自体も多少変わるかもしれませんね。なお、今日と明日は完全オフ。ほぼ屋内でまったりと過ごす予定です。寝正月になりそうな予感が濃厚かも…【50%OFF】ラッピング不可年の瀬の疲れをいやす寝正月♪ ZCB-82572【concombre/コンコンブル】寝正月 ...置物.置き物.小物.オブジェ.インテリア雑貨.グッズ.デコ.ルーム.小さい.ミニチュア.キャラクター.お正月.動物.アニマル.干支.馬.ネコ.だるま.かわいい.おしゃれ.人気.プレゼント.ギフト.祝.デコレ.DECOLE
2016.01.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()
