全43件 (43件中 1-43件目)
1
前回の続きで、本年3~8月の半年間における地方都市の人口動態について、みていきたいと思います。なお、ここで表示した人口は原則的に各県発表の推計人口を用いていますが、現時点でまだ公表していない一部の都市については、ソースについて適宜注釈を入れております。ご了承願います。まず、前回「勝ち組」と書いた岡山市と熊本市について、周辺諸都市の状況を確認しながら、みていきたいと思います。【岡山市】岡山市の人口が増加傾向にある背景として挙げられるのは、やはり、所属する中国・四国地方の地方中枢都市の人口増加ベースが他地方に比べて緩やかなことでしょう。ここに、いわゆる「札仙広福」の本年3~8月における人口動態を示すと、以下の通り、広島市の増加人口、増加率が一番低いことが見て取れます。つまり、岡山市が台頭するニッチが存在すると言えるのです。◎札幌市 1,923,377人 ⇒ 1,928,796人 5,419人(0.3%)増 ※1◎仙台市 1,053,817人 ⇒ 1,060,263人 6,446人(0.6%)増◎広島市 1,178,766人 ⇒ 1,181,057人 2,291人(0.2%)増 ※1◎福岡市 1,483,322人 ⇒ 1,491,842人 8,520人(0.6%)増 ※1更に、中国・四国地方の主要都市(概ね人口15万人以上)の人口推移についてみていくと、◎鳥取市 196,430人 ⇒ 195,720人 710人(0.4%)減◎米子市 148,283人 ⇒ 148,207人 76人(0.0%)減◎松江市 208,054人 ⇒ 207,719人 335人(0.1%)減◎出雲市 170,883人 ⇒ 170,601人 282人(0.2%)減◎岡山市 711,532人 ⇒ 712,727人 1,195人(0.2%)増◎倉敷市 477,134人 ⇒ 477,651人 517人(0.1%)増◎広島市 1,178,766人 ⇒ 1,181,057人 2,291人(0.2%)増 ※1◎呉市 236,595人 ⇒ 235,414人 1,181人(0.5%)減 ※2◎尾道市 143,318人 ⇒ 142,636人 682人(0.5%)減 ※2◎福山市 462,144人 ⇒ 461,976人 168人(0.0%)減 ※2◎東広島市 190,503人 ⇒ 190,237人 276人(0.1%)減 ※2◎下関市 277,701人 ⇒ 276,328人 1,373人(0.4%)減◎宇部市 172,877人 ⇒ 172,275人 602人(0.3%)減◎山口市 196,173人 ⇒ 195,725人 448人(0.2%)減◎岩国市 142,124人 ⇒ 141,088人 1,036人(0.7%)減◎周南市 148,407人 ⇒ 148,008人 399人(0.3%)減◎徳島市 263,885人 ⇒ 263,546人 339人(0.1%)減◎高松市 420,231人 ⇒ 420,326人 95人(0.0%)増◎松山市 516,684人 ⇒ 517,181人 497人(0.1%)増◎今治市 164,553人 ⇒ 163,706人 847人(0.5%)減◎高知市 342,568人 ⇒ 341,663人 905人(0.3%)減 ※2岡山市に隣接する倉敷市や四国最大の都市である松山市もまた人口が増加傾向にあり、多極分散的な様相を呈しています。広島市に近接する呉、東広島の両市が人口を減らしていることを考えると、広島都市圏の人口増加率は岡山・倉敷や松山の各都市圏とそんなに変わらない可能性がありそうです。それでいて、広島県や山口県の各都市がこぞって人口減少を記録しているのは気になるところ。特に山口県西部は九州と隣接しているので、福岡市の影響を受けている可能性が高そうです。山陰や四国南部の主要都市は、揃って人口減少という結果となっています。米子市が比較的踏ん張っていて山陰の中枢都市的存在となっていますが、鳥取、松江、徳島、高知と県庁所在地が壊滅状態。松江を除く各市は京阪神とも結びつきが強いので、そちらへの流出も一定数ありそうです。【熊本市】ところが、上記の理屈で言えば、熊本市の属する九州地方は、福岡市一極集中の傾向が強いため、熊本市もまたその煽りを食ってしまうように思われます。そこで、九州地方においても主要都市の人口推移を調べてみると、◎北九州市 972,995人 ⇒ 971,914人 1,081人(0.1%)減 ※1◎福岡市 1,483,322人 ⇒ 1,491,842人 8,520人(0.6%)増 ※1◎久留米市 301,832人 ⇒ 301,897人 65人(0.0%)増 ※2◎佐賀市 236,740人 ⇒ 236,663人 77人(0.0%)減◎長崎市 440,472人 ⇒ 439,157人 1,315人(0.3%)減◎佐世保市 259,550人 ⇒ 258,394人 1,156人(0.4%)減◎熊本市 736,625人 ⇒ 737,687人 1,062人(0.1%)増◎大分市 475,949人 ⇒ 476,544人 595人(0.1%)増◎宮崎市 402,239人 ⇒ 402,343人 104人(0.0%)増◎都城市 168,853人 ⇒ 168,146人 707人(0.4%)減◎鹿児島市 607,141人 ⇒ 607,301人 160人(0.0%)増北部の北九州、長崎、佐世保の各市が人口を大きく減らしている一方で、中部から南部にかけての主要都市、とりわけ県庁所在地はいずれも人口増加を記録しており、福岡市への流出がある程度抑えられていると言えそうです。ちなみに、福岡市の影響が及ぶ範囲は、山口県西部および福岡、佐賀、長崎の各県の全域といったところでしょうか。これだけでも人口700万人を超えますから、ヒンターランドは岡山、広島、松山の各市の比ではないということになるのでしょう。流入の背景には、福岡市そのものの魅力もあるのでしょうが、下関、北九州、長崎、佐世保の各市を支えた重工業の衰退とも無縁ではないかもしれません。九州中南部は、県庁所在地が地方中枢都市としての機能を果たしていると言えなくもないでしょう。ただ、宮崎市や鹿児島市の人口は増加とも横ばいとも解釈できる状況なので、いずれは熊本市への一極集中が始まる気配がないとも限りません。また、大分市は、隣接する別府市が123,725人⇒123,227人(498人(0.4%)減)と人口を減らしているので、都市圏としては人口が増加しているとは言えない側面があります。※1 市発表の推計人口による。※2 本年2~7月における推計人口の推移であり、他都市に比べて集計期間が1ヶ月ずれている。
2012.09.30
コメント(4)
![]()
以前の日記で、「平成の大合併後に昇格した三大都市圏以外の政令指定都市のうち、人口面では岡山、新潟の両市が『勝ち組』、新潟、静岡、浜松の3市が『負け組』」といったことを書いたと思うのですが、今年3月~8月の人口動態を改めて見ると、その傾向は固定化されつつあるようですね。以下、各市のデータを示すと、岡山市 711,532人 ⇒ 712,727人 1,195人(0.2%)増熊本市 736,625人 ⇒ 737,687人 1,062人(0.1%)増新潟市 811,909人 ⇒ 811,508人 401人(0.0%)減静岡市 713,549人 ⇒ 712,489人 1,060人(0.1%)減浜松市 798,366人 ⇒ 797,030人 1,336人(0.2%)減と、増減がクッキリと分かれます。特に静岡県内の2市の減少が気になるところです。同じ県内で似たような規模の都市が拮抗していると、やはり、共倒れの傾向になってしまうのでしょうか。逆に、岡山市や熊本市の増加傾向は、それぞれ「中四国の交通拠点」「九州南部の中心都市」としての機能を有しているからとも推察できそうです。地方都市における人口推移は、規模ではなくヒンターランドに影響される… そんな考えを以前から抱いていましたが、それが正しいのかどうか、次回の日記では、より規模の小さな都市のケースを例示しながら、確認していきたいと思います。 【中古】新書 日本人はどこまで減るか 人口減少社会のパ【10P14Sep12】【画】【中古】afb 【ブックス0920】
2012.09.29
コメント(0)
![]()
総務省の人口移動報告が、昨日発表になりましたね。詳細はこちらを参照願いますが、今年3~8月における福島県の転出超過は11,552人。前年同時期の25,352人からはだいぶ少なくなりましたが、前々年同時期(5,302人)、あるいは都道府県別で2位だった北海道(5,680人)の倍以上と、依然として高い水準で人口が流出していることがわかります。一方、北隣の宮城県は2,935人の転入超過。同県が転入超過になるのは13年ぶりのことだそうです。前年同時期が震災の影響もあって8,918人の転出超過だったから一定数の帰郷があったのに加えて復興需要で新規に流入が見られたのだろうと推察されますが、転入超過となったのは宮城県を含めて10都府県しかなかったから、意外な健闘ぶりと言っていいでしょう。更に北隣の岩手県は、2,875人の転出超過。この県もまた前年同時期(3,761人)を下回っており、しかも前々年以前も毎年3,000~6,000人程度の転出超過を記録していたことを考えると、やはり復興需要に伴う流入が一定数あったものと推察されます。果たして、今後の人口をめぐる動向は、どのようになっていくことでしょうか? 注目していきたいと思います。【中古】 人口減少新しい日本をつくる / 日本経済新聞社編
2012.09.28
コメント(0)
![]()
今日の仕事帰り、久々に電車で寝過ごしました(苦笑)福島駅まで行き、折り返しの電車に乗車した次第。待ち時間が20分ぐらいあったので、跨線橋に掲示されている旅行関係のパンフレットを眺めて時間を潰していました。秋田県関係のパンフレットが多いですね。来秋にデスティネーションキャンペーンが行われることが決まったので、今秋はその前哨戦と位置付けているのでしょう。寝過ごしておいてこんなこと言える立場じゃないかもしれませんが、パンフレットを見ていたら、このまま新幹線に乗ってふらっと秋田まで出掛けたくなりました(笑)秋田県産あきたこまち100%使用の米粉しあわせ米粉 240g'/製菓材料/'【05P21Sep12】
2012.09.27
コメント(0)
![]()
昨日発売の「ビッグコミック」を、今日買ってきました。帰宅後に子供達に渡すと、「パンドラ、パンドラ!」と叫びながら、8月10日発売号から掲載が始まった「パンドラの復活」(青山広美/原作 つかさつよし/作画)を読み始めます。この漫画、内容はこちらを参照したいのですが、東日本大震災で事故を起こした「F県第一原発」由来の放射性物質(原発周辺のコンクリートや土など)を用いたテロが震災から1年後に発生する、というもの。「パンドラ」を名乗るテロリストが政府や電力会社の幹部、御用学者など13人の暗殺予告を表明しており、しかも暗殺対象者の名前の大半が実在の人物名と酷似している! という生々しさです。「なんでこんなのが面白いの?」と子供に訊いても要を得た回答は得られなかったのですが、「パンドラ」に対して感情移入しているのだとすれば、ちょっとまずいなと思います。福島県の子供達があるべき姿は、政府や電力会社に対する恨みをいたずらに増幅させるのではなく、原発事故の反省に立って日本という国を再構築していくことではないでしょうか。そのための教育が、求められていると強く思います。私もまた恨みを引き継がないよう気をつけて子供達に接しなければ、と自戒を込めて…ギャンブルフィッシュ (16冊組) 青山広美・山根和俊
2012.09.26
コメント(2)
![]()
今日はうちの町で全町の小学5、6年生が集まって陸上記録会が開催される予定でしたがグラウンドコンディション不良のため延期になり、体力を持て余した5年生の上の子およびそのクラスメート数名が、大挙して我が家に詰めかけ、ドッジボールなどして遊んでいます。子供達を見ていると、ほんの1、2ヶ月顔を合わせない間に、ずいぶん成長していたりするから驚かされます。少年から大人へとまず身体が変わり、そして心も変わっていく…その第一ステップに、彼らは差し掛かっているのでしょう。うちの子もまた身長が140センチを上回るなど順調な成長を見せていますが、今週から、ついにメガネをかけて授業に臨むようになりました。元々近眼でしたが、授業の板書もどんどん細かく、かつ内容も難しいものになりつつあるから、ここでメガネにしておかないと授業についていけなくなる恐れがありますしね。おかげで、メガネを掛けた上の子は、ますます私に似てきたらしい(妻談)まぁ、親子だからルックスが似るのは致し方ないですが、ひょっとしたら生き様まで似てしまうのかなぁ? ちょっと心配です(苦笑)シンプルなデザインと高機能で小学生・中学生に大人気♪【NS02送料無料】★CONVERSE(コンバース)ジュニアシリーズ メタルメガネSET【高品質レンズ付でこの価格!!】【駅伝_北_東】【Ekiden10P07Sep11】
2012.09.25
コメント(0)
![]()
少し前の話になりますが、イオンモールについてこのブログでいろいろと書いていた時期、イオンを巡る会津地方の状況について、調べていてちょっと気になるな~と思ったことがありました。2000年代の半ばに会津若松市の少し北に位置する湯川村でイオンモールを誘致する動きを見せたのに対し会津若松市の商工会議所などが反対の意思を明確にしたのですが、その結果どうなったのかというと、湯川村の計画がボシャったのと同時に、会津若松駅前にあったイオン系の大型店・会津サティもまた閉店してしまったんですよね。つまり、イオンは一時会津への出店意向をチラつかせながら最終的には完全撤退するという構図。一応、喜多方市塩川町にイオンタウン塩川がありますが、施設内でのイオンの立場は「大家」に留まっており、イオンの店舗は一切進出していません。イオンにとって、会津地方は市場価値のない地域なのかな…そんな印象を受けます。また、周辺諸地域にあるイオンの存在も、会津への出店意欲を削ぐ要因になっているのかもしれません。その中でも意外な存在感を見せているのが、イオン米沢店(旧サティ)。商業施設面積こそ2万平米を割り込みさして広くはないものの、会津地方には存在しない映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ米沢」を擁するため、国道121号線で直結している喜多方市方面から来客を集めています。米沢市と喜多方市とを結ぶ国道121号線大峠道路が整備されたのが、確か1990年代のことでしたか。山形新幹線や磐越自動車道の開通と相俟って開通当時は会津地方と米沢市との観光連携が進むものと期待を集めたと記憶しているのですが、まさか会津地方の購買層が米沢市に奪われるという事態は、少なくとも福島県側では誰も想定していなかったと思います。ちなみに、イオン米沢店の推定商圏人口は、米沢市、南陽市、高畠町、川西町の1市2町、約16万人といったところでしょうか。人口は減少傾向にありますから、会津地方からの来客はまさに同店の命綱ということになるかもしれません。となると、逆に会津若松市にイオンモールができてしまえば米沢市周辺の購買層が会津地方に流れるのではないかと思った方もいらっしゃるでしょうが、米沢市サイドから見た場合会津地方よりもイオンモール山形南を擁する山形市の方が近いので、それはあり得ません。また、2010年に国道289号線甲子道路が開通したのに伴い、南会津郡からだと、会津若松市に出るのも白河市に出るのも距離的に大して変わらない(下郷町からだと両都市とも40キロ弱)という状況になりました。白河市郊外にはイオン白河西郷店(旧ジャスコ)がありますから、無理に会津若松市周辺に店舗を設けなくても白河に誘導すればいいという判断が、イオンにはあったのかもしれません。国道49号線や磐越自動車道の沿道だと、郡山市日和田にあるフェスタの存在も見逃せないでしょう。これらの道路からフェスタへは若干行きづらいものがありますが、会津若松市からでも50キロ程度しか離れていないし、十分に買い物圏と言えます。ちなみに、会津地方は新潟県に隣接し買回り品の購買活動も新潟市周辺の利用が多いイメージがありますが、距離的には会津地方北西端の西会津町が郡山市と新潟市のほぼ中間にあたるから、イオンに限らず郡山市の商業界がもっと頑張ってくれれば、新潟県への購買層流出は最小限に留まる可能性が高いと考えます。以上の結果、少なくともイオン的には、北部=米沢店、中部=フェスタ、南部=白河西郷店にそれぞれ顧客を誘導すれば、会津地方に無理して店舗を構えなくてもOKという構図になります。「会津は一つではない」ってことですね。もちろん、この状況は、特に会津若松市の商業界にとって容認しがたいものでしょう。駅前に残された会津サティ跡地の再利用策も含めて、この街がどんな反攻に転じるのか、期待をもってウォッチしていきたいと思います。【中古】 十津川警部 帰郷・会津若松 / 西村 京太郎 [文庫]【あす楽対応】
2012.09.25
コメント(2)
![]()
うちの子供達、とくに上の子は、ごはんにごましおをかけて食べるのが大好きです。で、それだけで済めばいいのですが、ごましお「だけ」を食べるのも大好きで(苦笑)手のひらにふりかけては口をつけて掃除機のように吸いつけて食べてたりします。ちょっと下品な食べ方ですが、仕草があまりにも美味しそうなので、わたしもついつい真似してしまいます(コラコラ)子供が親を真似るケースは数限りないですが、親が子供を真似るとは…なんとも情けない親だと思います。でも、結構イケますよ。これ(笑)夏場なんか、ちょちょいとなめてみるといいかも。汗をかけば、水分とともに塩分も流失しますからね。一応塩分補給になるかもしれません。丸美屋 ごましおふりかけ50g
2012.09.25
コメント(0)
![]()
…というタイトルをつけるとなんだか物騒な話を想像してしまいますが(苦笑)ここで書く話は、それほど深刻ではないかもしれないけれど明らかに嘘だろう、というネタです。その嘘は、県のサイト内のこちらのページに書かれている、次の一文です。「福島県は、東北地方の一番南、東京からはおおむね200キロメートル圏内に位置しています。」おいおい、「おおむね200キロ圏内」は明らかに嘘でしょう…って話。念のため、東京駅(浅草駅)からの距離をここに表示すると、【常磐線】泉駅(いわき市)…東京駅から200.8キロ【水郡線】磐城塙駅(塙町)…東京駅から202.4キロ【東北本線】矢吹駅(矢吹町)…東京駅から203.4キロ【会津鉄道】ふるさと公園駅(下郷町)…浅草駅から200.2キロと、県の南端が200キロ圏内にちょっと引っかかるという程度であり「おおむね200キロ圏外」が正しい表現であることが明白なんです。百歩譲って、特別区内最北端の駅からの距離で示しても、【常磐線】草野駅(いわき市)…金町駅から203.0キロ【水郡線】磐城浅川駅(浅川町)…金町駅から200.5キロ【東北本線】須賀川駅(須賀川市)…赤羽駅から201.9キロ【会津鉄道】芦ノ牧温泉南駅(会津若松市)…竹ノ塚駅から201.6キロこんなもの。県庁所在地の福島市も経済県都の郡山市も、200キロ圏外のままです。ところが、こんなことを書き綴っていると、例えば「郡山駅は大宮駅から200キロ圏内(196.4キロ)だぞ!」とムキになって主張する人がいたりするんですよね~ やたらと東京や関東との繋がりを強調する福島県民は、若者よりもむしろ年配の方に多かったりします。玉川村にある福島空港のことを「首都圏第三空港」などとしきりに宣伝する人もいましたしね(笑)その「東京・関東マンセー」的な姿勢の結果誘致されたのが東京電力福島第一原発であることを考えると、福島県民はいい加減にこの姿勢から脱却して真に独立した地域として歩むべきだと、個人的には強く思いますけどね。最後に、福島県以外で「東京から200キロ」になる地域を、ここに列挙します。むしろ福島県が「東京から遠い」証明になるのではないでしょうか。【東海道本線】藤枝駅(藤枝市)…東京駅から200.3キロ菊川駅(菊川市)…蒲田駅から207.8キロ【中央本線】上諏訪駅(諏訪市)…東京駅から201.9キロ塩尻駅(塩尻市)…西荻窪駅から201.5キロ【信越本線・しなの鉄道】戸倉駅(千曲市)…東京駅から200.8キロ川中島駅(長野市)…赤羽駅から202.1キロ※1997年に廃止された信越本線横川駅~軽井沢駅間(11.2キロ)が存続している前提で計算【上越線】ガーラ湯沢駅(湯沢町)…東京駅から201.0キロ石打駅(南魚沼市)…東京駅から205.6キロ六日町駅(南魚沼市)…赤羽駅から203.6キロシルバーの単体で東北地方を駆け抜けた400系新幹線がブーブで復活!数量限定セール!バンダイ ブーブ [VL28]719系 東北本線~400系 新幹線つばさ【smtb-k】【RCP1209mara】
2012.09.24
コメント(0)
![]()
夜8時過ぎに帰宅すると、子供達がものまね番組をゲラゲラ笑いながら観ていました。その番組、11時近くまでのロングラン放送なのですが、子供達は寝ようとする気配もなく、最後まで観る勢いです。私もつきあって観るのですが、どうにも、子供達ほどには番組に感情移入できないというか、冷めた感じで画面を見つめてました。そしてそのうち、眠くなってきたりして(苦笑)結局、いつものように、10時頃に寝床に入ってしまうのでありました。余談ですが、我が家では数日前から、寝床に布団が用意されています。数日前まではタオルケットだけだったのですが… 「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったものですね。 【中古】邦楽CD 荒牧陽子 / Anytime musix【10P14Sep12】【画】
2012.09.23
コメント(0)
![]()
この日記でさんざん批判している「福島県商業まちづくりの推進に関する条例」(概要)ですが、最近、お隣の新潟県にも、似たような条例があることを知りました。その名も、「新潟県にぎわいのあるまちづくりの推進に関する条例」(概要)。福島県の条例が施行される2年後の2008年に施行されたとのことで、商業施設面積3,000平米以上の新設に対し県への届出義務を課すという内容。福島県の条例はその倍の6,000平米だから、かなり厳しい条例ですね。福島県としては「新潟県への購買層流出が抑えられてラッキー!」の一言に尽きますね。福島県側から見て新潟県にある最寄りの大型商業施設は新潟市江南区(旧亀田町)にあるイオンモール新潟南(2007年オープン)あたりでしょうが、そこよりも福島県に近い新潟市秋葉区(旧新津市)や阿賀野市、五泉市に新たな大型商業施設ができる可能性がほぼゼロな訳ですから。しかもそれでいて、条例施行後に新潟市や長岡市の中心部に出店していた大和が閉店に追い込まれている(いずれも2010年)から、果たして条例の効果があるのかどうかも疑問です。ただ、互いに大型店の出店に規制をかけていると、福島、新潟両県の交流関係にも支障をきたすような懸念は感じますけどね。その辺は、両県とももう少し、知恵を働かせて欲しいものです。[新潟県] 小黒酒造 嘉山(かやま) 越淡麗 純米吟醸【しぼりたて亀口】無濾過生原酒【H23BY】 100ml 【見本(サンプル)】
2012.09.22
コメント(0)
![]()
今日の昼休みに、久々に会った同僚から「最近歩いてますか?」と質問されました。この同僚は私の散歩趣味を知っていたので、そう訊いてきたのでしょう。ところが、ここ3ヶ月ばかり歩いていない(苦笑)町内会やPTAの行事が続いたり、仕事が忙しくて休日にきちんと休まないと身体がもたないという事情だったり…そんなこんなで、長らく歩いていません。多忙はまだしばらく続きそうなので、散歩もまた当分お預けということになりそうです。散歩を始めたのが2006年のことですか。以来毎年、休日の度に10キロから20キロ程度を歩いては、大汗かいて洗濯担当の妻を困らせていました。日射病も熱中症もなんのその。不思議なことに、夏になると歩く距離が長くなる傾向がありましたね(笑)そんな夏に、今年は一度も散歩に出かけなかった。若干不安が残ります。身体が鈍らないうちに、散歩を復活させたいとは思っているのですが…ねこのさんぽ-【電子ブック版】
2012.09.21
コメント(0)
![]()
昨日の日記で鉄道絡みのネタを書きましたが、退屈しのぎに地元紙を読んでいたら、投書欄にこんな文章が載ってたのを見つけました。伊達市在住の79歳の男性の方の投稿です。「福島交通飯坂線 延伸し観光振興福島市の福島交通飯坂線は1924(大正13)年開業の古い歴史を持つ鉄道だ。福島駅から飯坂温泉駅に至る総路線距離9.2キロで、温泉地である飯坂温泉への足として、さらに通勤や通学のための重要な路線となっている。私は観光鉄道として路線を延伸することを提案したい。飯坂温泉駅の先に穴原温泉駅、茂庭っ湖駅、山形県に入り阿久津※八幡神社駅、高畠ワイナリー駅を設け、JR高畠駅を終点にする。実現すれば、周辺地域への影響は計り知れない。特に茂庭っ湖周辺の景観は四季を通じて素晴らしい。景観に配慮した温泉旅館を湖畔に建てれば、世界から観光客が訪れることだろう。さらに使用する電気を全て再生可能エネルギーで賄う環境配慮型鉄道にすれば、多方面から脚光を浴びると思う。地域の若い力が中心となって実現することを期待している。」※原文ママ。正しくは「安久津」。う~ん…ハッキリ言って、実現可能性はかなり低いですね。突っ込みどころは満載なのですが、敢えて触れないでおきましょう(笑)むしろ、鉄道を敷く以前の問題として、国道399号線鳩峰峠付近の整備が求められると思います。せめて通年通行が可能な状態にして欲しいものですが、未整備のまま放っとかれている背景には、沿道人口が極端に少ない(茂庭っ湖付近にある中茂庭集落から安久津八幡神社付近までほぼ無人)ことと、福島市と高畠町との交流に際しては既に山形新幹線や国道13号線といったメインルートが整備されておりしかも東北中央自動車道が現在整備中という事情が、あるのかもしれません。とは言うものの、福島県中通りと山形県との相互交流の促進を図るためには、メインルートだけではなくサブルートの整備も絶対に必要。鉄道敷設は無理としても、国道はせめて国道らしい姿であって欲しいものです。買取時のポイント10倍!本・ゲーム・DVDなどお売り下さい【中古】afb 泣いた赤おに 小学館文庫新撰クラシックス/浜田広介(著者)
2012.09.20
コメント(2)
![]()
セ・リーグはジャイアンツが優勝へのマジックナンバーを1とし、CSへの進出チームもドラゴンズとスワローズでほぼ決定、もはや関心はジャイアンツの阿部が三冠王を獲れるかどうかぐらいしかなさそうですが、パ・リーグはまだまだ熱い戦いが続いてますね。明日からは、首位のファイターズと2.5ゲーム差の2位で追うライオンズとが西武ドームで3連戦、そして3位のホークスと3ゲーム差の4位で追うイーグルスがKスタ宮城で4連戦を行います。ホームゲーム、そしてここ数試合打線が振れているイーグルスとあって、この4連戦では少なくとも3勝1敗以上の成績を残したいところですね。残り10試合前後の局面でCS争いをするのは3年ぶり。あの時は最終的に2位でシーズンを終えましたが、是非ともその再現といきたいところです。それにしても、ホークスもまた、和田、杉内、ホールトンの3本柱がごっそり抜けたというのに、ここまで良く頑張っているなと思います。2000年代のパ・リーグを牽引してきた底力を発揮していると言っていいでしょう。しかも、よりによって東北地方出身(秋田経法大付高(現・明桜高)⇒JR東日本東北!)の攝津がハーラートップの16勝ですか! この4連戦でも登板が予想されるだけに、彼を打ち崩さないとイーグルスがCSに進出する可能性はないと考えるべきでしょう。果たしてこの4連戦、どのような結果になるでしょうか? 今から楽しみです。 【中古】BBM/MainstayNo.18/BBM 東北楽天ゴールデンイーグルス 2012 E 88 : 田中将大【画】
2012.09.20
コメント(0)
![]()
イオンモール小名浜ネタ、まだまだ続きます(笑)改めてこの施設の概要をこちらのサイト確認すると、やはり、駐車場のスペース不足が気になります。建物の1階にピロティ型駐車場を設け、またイラストを見る限りでは屋上も一部が駐車場になるようですが、1階の床面積が恐らく30,000平米程度、駐車場に使用可能な屋上スペースがその半分の15,000平米程度と推察されるので、1台あたりの駐車スペースが通路も含めて25平米ぐらいだとすると、1,800台程度しか停められないということになりそうです。隣接するアクアマリンふくしまやいわき・ら・ら・ミュウの駐車場を活用することである程度のフォローは可能かもしれませんが、前者は589台(参考)、後者は430台(参考)の駐車スペースに留まっているので、大きな改善効果は期待できそうもありません。従って、イオンモール小名浜により多くのお客さんを誘致するには、公共交通機関の整備が課題になってくることになります。先のサイトのイラストに話を戻すと、イオンモールの左(西)側に交通ターミナルが設けられる計画にはなっているようですが、そもそもイオンモールの敷地が福島臨海鉄道(泉駅~小名浜駅 5.4キロ 貨物線)の小名浜駅として利用されている場所だけに、この路線を旅客化させて交通ターミナルに旅客駅を設けようという話があるようです。なお、福島臨海鉄道は1972年まで旅客営業を行っており、また近年においてもいわき駅から臨時旅客列車の運行実績があるので、旅客列車を走らせること自体はさして難しくないように思われます。ただし、定期旅客化となると新規に車両を購入するなどの設備投資が必要となるため、JR貨物、福島県といった同社の大株主がYESと言うかは微妙です。特に湯川村や伊達市でイオンに喧嘩を売った形になっている福島県が納得する保証は、限りなく低いと言っていいでしょう(苦笑)また、仮に旅客営業が可能になったとしても、泉駅~小名浜駅のみの運行に留まらずいわき駅まで乗り入れるのか、いわき駅~鹿島海道~小名浜のドル箱路線を擁する地元バス会社の新常磐交通との競合関係はどうなるのか等など、新たな課題を突きつけられることになるかもしれません。私自身は、旅客化には賛成です。個性的な車両を走らせれば、路線自体の歴史への関心も相俟って、鉄道マニアがわざわざ小名浜まで足を運ぶかもしれませんしね(笑) 泉駅~(新)小名浜駅間を、2両編成の列車が1時間に1往復(ラッシュ時は1時間に2往復)程度の運行頻度、250円程度の片道運賃で運行という形なら、実現可能なように思います。 【中古】その他DVD 福島臨海鉄道 貨物列車【10P14Sep12】【画】
2012.09.19
コメント(0)
![]()
昨日の日記で「小名浜のイオンモールの商業施設面積は30,000~35,000平米程度に留まるのではないか?」ということを書いたのですが、更に調べてみると、どうやら35,000平米前後になる模様ですね。こちらのブログによると「仮にイオンモールが提案してきたショッピングセンター構想を下地に、小名浜港背後地の開発計画作りがすすむと、市内の1,000平米以上の売り場面積が合計で約275,000平米に対し1施設で35,000平米の売り場面積を持つ、超人クラスの小売施設が誕生することになり、市内商業に与える影響ははかり知れません。」との記述が見られるのですが、100キロ圏内を見渡すと、そのブログにも登場するイオンモール水戸内原の商業施設面積が71,710平米と小名浜の倍以上ですし、内原よりもいわき市に近いひたちなか市にはジョイフル本田が運営し商業施設面積60,000平米を誇るファッションクルーズニューポートひたちなかが建っているので、決して超人クラスとは言えない側面があります。意外に思われるかもしれませんが、イオンタウン郡山も、商業施設面積は28,870平米と、小名浜と遜色ない規模だったりします(参考)。むしろ、これらの施設への購買力の流出を防ぐためにもいわき市には大規模商業施設の建設が不可欠なように感じますが、小名浜のイオンモールでは若干迫力不足かもしれません。で、その35,000平米をどのように有効利用していくか? というと、キーテナントとなるイオンの進出面積をその半分以下に抑えるとともに、残りをシネコン、ファッション系、飲食系に振り分けるという形にするしかなさそうですね。ひたちなか対策としてはファッション系の比率を増やしたいところですけど、小名浜にはとにかく飲食スポットが少なすぎる(隣接するアクアマリンふくしまに飲食スペースがないのが痛い…)ので、そちらにもスペースをある程度振り分けざるを得ないでしょう。周辺の店舗への影響としては、まず、同じいわき市内の平にあるイオンいわき店(旧サティ)は、閉店になる可能性が高そうです。2005年にイオンモール内原が開店する際にも6キロほど離れた所にあるジャスコ水戸店が閉店しています。「水戸でもスクラップ&ビルドがあった」という現実はやはり大きいと思いますが、イオンいわき店の土地、建物はイオンではなく片倉工業が所有しているため、同社の主導で新たな商業施設ができる可能性もあるかもしれません。そしてもう一つ、高萩市にあるイオン高萩店(旧サティ)もまた、存続が微妙になるかもしれません。いわき市との中間に位置する北茨城市の購買層が小名浜を選ぶか高萩を選ぶかで、趨勢が決まるのではないでしょうか。新鮮なさんまを三枚に下ろしてたたきにし、生姜、葱、味噌で味をつけて小判型にして焼いた「さんまのハンバーグ」です。材料はさんま、みそ、ねぎ、しょうがだけ!小名浜名産!さんまのハンバーグ「さんまくんポーポー焼き」(約60g 5枚入り)【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【東北復興_福島県】
2012.09.18
コメント(5)
![]()
数日前にイオンモール伊達についていろいろと書きましたが、福島県にはもう一つ、小名浜港後背地の開発事業にイオンモールが参画するというプロジェクトがありますね。詳細についてはこちらをご覧いただきたいのですが、一見すると、かなりのビッグプロジェクトのように感じられます。が、よくよく考えてみると、このプロジェクトは、さほど大規模なものではないかもしれません。開発対象となる60,000平米という土地の面積が、イオンモールが参入するにしては狭すぎるんですよね。ウィキペディアの「イオンモール」の項目には、こんな文章が書かれています。「イオン(旧:ジャスコ、旧:サティ)等の総合スーパーを核店舗とし、サブ核として家電、スポーツ等の大型専門店、百貨店を配置。100店以上の専門店モールで両核を結ぶリージョナル型(広域商圏型)のモール型ショッピングセンターを得意としている。シネマコンプレックスも積極的に導入。敷地面積10万m²以上、商業施設面積6万m²以上、駐車台数3,500台以上をプロトタイプとし、郊外、準郊外を中心に展開している。」小名浜の土地は、プロトタイプの6割に留まっていますので、商業施設の規模もさして大きなものにはならないのではないかとの疑念が湧いてしまうのです。実際、近隣各県で営業しているイオンモールの概要を確認してみると、【イオンモール秋田】 敷地面積…約133,000平米延床面積…約124,000平米商業施設面積…約67,000平米(参考)【イオンモール盛岡】敷地面積…約97,000平米延床面積…約99,000平米商業施設面積…約44,000平米(参考)【イオンモール名取】敷地面積…約158,000平米延床面積…約117,000平米商業施設面積…約75,000平米(総賃貸面積)(参考)【イオンモール水戸内原】敷地面積…約149,000平米延床面積…約151,000平米商業施設面積…約71,000平米(参考)こんな具合でしょうか。敷地面積に比して、商業施設面積がやたらと狭いですよね。やはり、駐車場スペースにその相当部分が割かれているものと推察されます。駐車場の1台あたりの駐車スペースの面積は、普通車で5m×2.5m=12.5平米が標準とされるので、仮に3,000台分のスペースを確保しようとすれば、それだけで37,500平米が費やされます。通路なども含めればその倍の面積が必要でしょう。これらの事情から推察すると、小名浜の商業施設面積は、せいぜい30,000平米、多めに見積もっても35,000平米程度に留まる可能性が高そうです。今現在いわき市平で営業しているイオンいわき店の商業施設面積が24,223平米(参考)とのことですから、これにプラスシネコン程度の施設しか整備できないんじゃないかなぁ? 再開発に対するいわき市民の注目度も期待度も非常に高いものがありますが、率直に言ってちょっと期待薄に終わるかもしれませんね。【東北復興 福島県】ベニズワイガニと会津米の旨味をたっぷり詰め込んだ【東北復興 福島県】 カニピラフ あのアクアマリン福島に隣接した有名店「小名浜美食ホテル」の看板商品
2012.09.17
コメント(0)
![]()
今日は、テーマもきちんと決めて日記を書こうとしていたのですが、不覚にも仕事から帰宅後すぐに寝てしまったので、書くことができませんでした。もう眠くて眠くて、思考回路がさっぱり働かなかったのです。だもんで、翌朝早起きして書こうかなと思ったものの、結局起きられず… せめて30分ほど確保できれば書けたのでしょうが、出勤時間が刻々と迫っていて、ちょっと難しそうです(苦笑)まぁ、こんなこともあります。多分「焦らずゆっくり書け」という神様からのメッセージなのでしょう。そう解釈することにします…時計 目覚まし時計 スペシャル デザイン【銀河家具】【インテリア効果UP】 MHC-002 / MHC-010 / MHC-102 掛け時計 トケイ 時計 ウォールクロック クロック 【新商品】
2012.09.16
コメント(0)
![]()
今日の家族の会話の流れで、どういう訳か「小野町にあるリカちゃんキャッスルに行きたいね!」という話題になりました。当然、話題の主は妻と下の子(娘)。私と上の子(息子)は一歩も二歩も引いた構えです。サイトを見ると、そのようなスタンスになるのが一目瞭然ですね(笑)小野町へ行くとなると普通はクルマ利用で、お隣の田村市滝根町にあるあぶくま洞や星の村天文台あたりとセットでの観光となるのが普通。ところが、我が家はあくまで列車利用で小野町を目指そうと考えたりするから、ある意味笑えます。一応スケジュールを作製してみると、こんな感じになるでしょうか。【往路】桑折駅8:13発⇒郡山駅9:33着郡山駅9:50発⇒小野新町駅10:42着【復路】小野新町駅12:51発⇒郡山駅13:43着郡山駅14:09発⇒福島駅14:55着福島駅15:05発⇒桑折駅15:18着一応、最速だとこのようになります。が、このスケジュールだと、小野町内で昼食を摂ることになりそうです。どんなお店があるのかなぁ? 調べてみると一応こんなお店があることがわかります。予備知識が殆どないお店での食事もまた、旅の楽しみと言えなくもありません。あと、意外に帰宅が早くなりそうですね。寄り道して郡山市内で少し遊んで行きますか。と言っても、行先はビッグアイかうすいに限られそうな感じがしなくもないですが… トーヨー リカちゃんフラワーショップおりがみ【返品・交換・キャンセル不可】【イージャパンモール】【楽天セール】【マラソン201207_生活】
2012.09.15
コメント(0)
![]()
敬老の日が近いということで、近所に住む77歳以上のお年寄りに敬老祝品を配って回ってました。私の担当する区域で対象となっている方は計16人。全人口は100人程度しかいないはずなので、かなりの高齢化率だと思います。うちに子供がいるとどうしても子持ちの世帯との交流が多くなるから「高齢化社会と言ってもこの地域には結構子供がいる。捨てたものじゃないじゃん」とか思ってしまうものなんですが、やはり現実は厳しいというか、超高齢化社会まっしぐらの感がありますね。そのうち、住民の過半数が65歳以上のお年寄りになって、敬老の有難味も薄れてしまうかも…というか、福島県でも奥会津には既にそうなってしまっている町村がいくつかありますが、中通りでもその兆候をひしひしと感じてしまいます。やっぱり心配事は、我々の世代が年金をもらえるのかどうか。いわゆる現役世代からで支えきれなくなるから支給額もかなり減るかもしれないし、支給対象年齢も70歳以上とかに引き上げられてしまうかもしれない。会社の定年も65歳なり70歳なりに引き上げられた揚句、年金を払う側に押し込められてしまうかもしれない…いろいろ考えてしまいます。我々の子供の世代もまた、自己負担ベースで月収の2割程度に及ぶ年金を徴収されてしまうのかもしれません。う~ん…ずいぶんと暗い話になってしまったな。冒頭で敬老祝品の話をしていたはずなのに(苦笑)私の性格の根本が、非常にネガティヴなのかもしれませんね。買取時のポイント10倍!本・ゲーム・DVDなどお売り下さい【中古】afb 現代道徳教育原論 少子高齢化社会を生き抜く力の育成 /田井康雄【編】
2012.09.15
コメント(0)
![]()
以前の日記にも書きましたが、7月あたりから仕事の多忙が続いており。帰宅する頃にはすっかりグロッキーという状態になっています。とりあえずの疲労回復方法は、早く寝ること。遅くても11時過ぎには床に就くようにしているし、日によっては子供より早寝することもあります。夜更かしなどせず、適度な睡眠時間を確保するのが一番です。でも、そんな生活を続けていると、このブログの執筆が覚束なくなったりするんですよね(苦笑)前日分の日記を翌日の早朝に仕上げたりなど、タイトロープの毎日です。一応、「毎日執筆」が、このブログの建前(笑)これもまた10年以上の習慣ですから、崩したくはないんですよね。書かないと気持ちが落ち着かない感じなんですよ。我ながら困ったものです。眠りは脳と心の栄養!睡眠がよくわかる事典 眠りは脳と心の栄養! 早起き・早寝で元気になれる【RCP1209mara】
2012.09.15
コメント(2)
数日前にこちらの日記において「イオンモール伊達とイオン福島店とは共存できない」旨の内容を書いたところ、なんと「イオンモール伊達出店促進協議会」さんから反論を頂戴してしまいました(大汗)平行線をたどる議論の中で「イオンモール伊達とイオン福島店が共存できないと考える理由を5つ以上、箇条書きで述べて下さい。」というご意見を頂戴しましたので、このスペースを拝借して、持論を述べたいと思います。◎理由その1 伊達市や福島市を包含する商圏の狭小さどの商業施設にも当てはまることですが、出店にあたってどの程度の来客が見込まれるのか、いわゆる商圏人口の分析は、必要不可欠な作業です。イオンモールの出店状況について軽く確認してみたところ、地方圏においては概ね20万人台半ばから50万人程度の商圏人口を想定して出店を決めているようです。ちなみに、イオンモール伊達の出店に伴い想定される商圏は、いわゆる信達地方(福島都市圏、市外局番024(5)の地域)の枠内に留まります。この区域の推計人口は今年8月1日現在で385,175人であり、この範囲内から満遍なく集客できるのならば、イオンモール出店は一応可能ではあります。が、信達地方には、既にイオン福島店が進出しています。施設面積2万平米を超えるこの店舗を維持運営させていくためには、15万人以上の商圏人口が必要になると考えられます。従って、イオンモール伊達とイオン福島店が併存した場合オーバーストア状態となり、少なくともイオンにとって旨みのある状況にはなり得ません。加えて、信達地方は、人口減少が著しい地域でもあります。昨年3月1日現在の推計人口が396,059人でしたから、わずか1年5ヶ月の間に1万人以上も減少しています。もっともこれは原発事故の影響によるところが大きいので今後はもう少しペースが鈍るでしょうが、それでも年率1%(4,000人弱)程度の減少は避けられないと思われます。オーバーストアの上に年々縮小するパイ…これが、両店が併存できないと考える第一の理由です。◎理由その2 イオンは店舗のスクラップアンドビルドが得意前エントリでも書きましたが、2006年にイオンモール盛岡南がオープンするのと相前後して5キロほど離れた所にあるサティが閉店し、イオンモール内へと実質的に移転するという出来事がありました。イオンは、このような店舗のスクラップ&ビルドを積極的に行う企業として知られています。前エントリのコメント欄でも登場した山形県庄内地方で更に例示すると、酒田都市圏では1994年にジャスコ(現・イオン)酒田南店が開店した3年後の1997年に酒田駅前にあったジャスコ酒田店が閉店しているし、鶴岡都市圏では2001年にイオンモール三川が開店した4年後の2005年に鶴岡駅前にあったジャスコ鶴岡店が閉店しています。新店舗開店の前後の違いはあれども、開店から数年までの期間に既存店舗が閉店してしまうケースは、この他にも数えきれないぐらいあります。イオンモール伊達が開店した場合、先に述べた商圏人口の縮小を考えると、イオン福島店もまたその対象になる可能性が高いと、私は考えます。◎理由その3 周辺諸地域にあるイオンの存在しかし、福島都市圏と同じく商圏人口の縮小に悩みながらも複数のイオンモールやSCを維持している都市圏も、存在します。その代表例が、秋田都市圏。人口規模は福島都市圏と同程度ですが、市南部の御所野地区にイオンモール秋田、市中心部の楢山地区にイオン秋田中央店(旧サティ)、更に市北部の土崎地区にイオンを核店舗とした土崎ショッピングセンターが所在します。このうち土崎ショッピングセンターについては施設面積8千平米程度の小規模店舗なので地元の需要で運営を維持できるものと思われますが、それを除いてもイオンモール秋田とイオン秋田中央店が共存しているのだから、驚かされます。そこでちょっと調べてみたのですが、どうやら両店の間で顧客ターゲットの住み分け戦略を行っているのが共存の背景にあるようです。つまり、イオンモール秋田は買回品を中心とした品揃えでほぼ秋田県全県からの集客を目指し(一時期モール内に中三百貨店が入居していたことからも、その傾向は伺えます)、イオン秋田中央店は最寄品を中心とした品揃えで秋田市内の顧客を確実にゲットしていくという手法。ただし、この手法は、イオンモール秋田から100キロ圏内にイオンモールが存在しないからこそ取り得る選択です(最も近くにある盛岡や三川のイオンモールでも100キロを超えます)。福島都市圏に目を転じると、100キロ圏内に名取、山形南と既にイオンモールが二ヶ所進出している他、郡山市のフェスタも肩書こそイオンモールではないものの施設面積的には他のイオンモールと遜色ない規模を誇っているため、イオンモール伊達が秋田のような戦略をとったとしても、広域的な集客は期待できません。つまり、周辺諸地域にあるイオンの存在が、イオンモール伊達進出のネックになっていると、考えることができるのです。◎理由その4 はびこる地元企業山形県の話に戻りますが、ここはイオン(ジャスコ)が早くから進出していた一方で、かつてはダイエーもまた、積極的に進出していました。山形交通や庄内交通といった地元のバス会社とタッグを組んで、山形市、酒田市、鶴岡市といった規模の大きな都市はもちろんのこと、尾花沢市、長井市、高畠町といった小都市にまで出店していたのです。ところが、ダイエーの経営不振により、これらの店舗は2005年までにすべて閉店することとなります。そこにつけ入ったのが、イオンと言えなくもないでしょう。山形県内のイオンは一見オーバーストアのように見えなくもありませんが、ダイエー撤退というニッチがもたらしたものという見方は、できると思います。加えて言えば、地元スーパーのヤマザワがほぼ食料品と医薬品(同社の創業部門)に特化しているため衣料品や日用品では競合しないという環境も、イオンにはプラスに働いているかもしれません。逆に福島県を見ると、ヨークベニマルやダイユーエイトといった地元企業が、かなり元気です。衣料品にはやや弱いですが食料品や日用品には絶対的な強みを見せていますし、ヨークタウンやエイトタウンといった他のカテゴリーキラーとタッグを組んでオープンモール型のショッピングセンターを展開してもいます(ただし、福島都市圏にはエイトタウンはありません)。また、他県から転居した私から見ると、住民からの地元びいきも、非常に強いものがあるように感じられます。「イオンモール伊達出店促進協議会」さんも、「伊達にイオンモールができてもヨークベニマル伊達店はつぶれない」旨の発言をされていましたし(笑)それにひきかえ、福島都市圏内でのイオンは、現時点で店舗は旧サティのイオン福島店ただ一つのみ。地元企業がガッチリスクラムを組んでいる所に徒手空拳で殴りこみをかけるのは躊躇したくなる局面です。地元の商習慣を突き崩さなければ生き残れないイオンにとって、やはりイオンモールとイオンとの共存は、リスキーな選択と言わざるを得ません。◎理由その5 「福島県商業まちづくりの推進に関する条例」の存在結局のところ、イオンモール伊達の進出計画が進展しないのは、この条例の存在がネックになっているからでしょう(笑)ただし、この条例、不可解な部分もあって、伊達や湯川村のイオンモール計画にはNO!を出すくせに、同じく店舗面積6,000平米を超えている地元出資のメガステージ須賀川は特段の問題もなくOKが出ていたりします。この施設もまた既存の商店街を壊滅に追い込んでいるのにこの違いはいったい何なんだろう?と、疑問を商業施設の出店事情に詳しい方にぶつけたら「根回しの問題じゃないか?」といった回答を頂戴したのですが、個人的には、福島県民の「地元企業びいき」が県政にも蔓延しているのではないか? と首をかしげざるを得ません。他県資本、中央資本の排斥とも言えるこの状況が続く限り、イオンモール伊達の誘致は非常に難しいものと言えるでしょう。私は、この条例は、悪法以外の何物でもないと考えます。大型店の出店が半ば理不尽な形で規制され、「買いたいものが買えない⇒購買力の県外(特に仙台都市圏)への流出」という悪循環に繋がっています。その一方で、ヨークベニマル、ダイユーエイト、メガステージ(アクティブワン)といった「地元の大企業」は何事もなく新規出店を続けており、条例が当初目指していた「歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり」とは正反対の状況が進行し、新たなシャッター通りが生まれつつもあります。本当に商店街を活かしたいのであれば、小規模なカテゴリーキラーの進出も、厳しい規制をかけるべきだと思います。イオンモール伊達の誘致運動は、そんな福島県の閉塞的な商業状況を打破する突破口になり得るし、私も応援します。ですが、これまでに述べた背景から、代わりにイオン福島店を諦めざるを得ないだろうと考えています。正直、ジレンマです…「イオンモール伊達出店促進協議会」さん、こんな感じでよろしいでしょうか?長くなって、大変申し訳ありませんでした。
2012.09.14
コメント(4)
![]()
一昨日の日記で盛岡市のことを書いたのですが、改めて盛岡市周辺の地図を見ると、東北本線(IGRいわて銀河鉄道)に沿う形で南北に細長くベッドタウンが展開していることがわかります。駅名で言うと、日詰駅から滝沢駅までの30キロほどの区間でしょうか。人口30万人程度の地方都市では、かなり珍しいケースではないかと思われます。従って、この区間の列車の本数も地方都市にしてはかなり多めで、上下ともに一日35本以上の列車が走っています。福島市や郡山市の近辺を走る東北本線の列車本数は上下とも一日25本前後(ただし、東北本線と水郡線の双方の列車が走る安積永盛駅~郡山駅間は、上下ともに30本台が確保されています)ですから、結構な差があると言っていいでしょう。結果的にそうなっただけなのかもわかりませんが、盛岡市は街づくりに鉄道を上手に絡めていると言えなくもありません。ただ、盛岡市は、鉄道が頑張っている反面、道路網に多少の難があるようにも感じます。中心部には、福島市の平和通りや郡山市の駅前大通りに匹敵する片側3車線以上の広い道路が、確かなかったはず。郊外型のSCも、人口規模に比してあまり多くはありません。まぁ、都市によって、得手不得手があるってことなのでしょうか?美味しさをそのままお届けします!焼肉の最後にぴったりの冷麺!1食当たり179円!お肉屋さんの盛岡冷麺 2食(2食×1パック)【代引可】【焼肉と一緒にどうぞ!】【ご家庭で焼肉屋さんを演出】【10P2Aug12 】【10P3Aug12 】
2012.09.13
コメント(4)
![]()
数日前のことになりますが、子供の授業参観に顔を出してきました。小学5年の上の子のクラスでやっていたのは、国語の授業。しかも古典文学でした。「平家物語」「枕草子」「おくのほそ道」といった作品の序文、あるいは著名な俳句を暗誦したり、「小倉百人一首」を使ってカルタ取りをしたりといった内容。私が小学生の頃はそんな授業がなかっただけに、驚きを禁じ得ませんでした。そう言えば、5年生からは外国語の授業もありますよね。中学校でやっていたカリキュラムがどんどん下の学年に下りているイメージすらあります。学校自体は完全週休二日だから表面上は今なお「ゆとり教育」が継続中のように感じられるのですが、授業の密度の濃さは昔より上で、ちっともゆとりじゃないですね。こりゃ。伝え聞くところによると、先生方が休日出勤することも、少なくないようです。ただ、幸いなことに、こんな過酷な(?)プログラムの中でも、子供達は明るさを見失っていないように思います。先生の指導が良いからかな(笑)これからもよろしくお願いしますと心の中でお礼を言いつつ、学校を後にするのでした。【送料無料選択可!】保護者の信頼を勝ち取る授業参観づくり (単行本・ムック) / 廣瀬仁郎/編著
2012.09.12
コメント(0)
![]()
東日本大震災から1年半の節目を迎えた今日、妻子から「地震男」という、非常に有難くない渾名を頂戴しました(苦笑)理由は簡単で、私の休日の深夜ないしは翌日の早朝に地震が発生する確率が異様に高いこと。先月末も休日明けの午前3時半頃に強い地震が発生し、通勤で利用している電車が運転見合わせとなり肝を冷やしたことがありましたっけ。しかしまぁ、「晴れ男」や「雨男」と同じ意味合いで「地震男」ですか… 私の汚名返上のためにも、東日本大震災の余震活動が一刻も早く収まることを期待したいものです。ところで、今日の私は休日なんですが、まさか明日の未明に「グラグラグラ…」なんてならないでしょうね… 非常に心配です。買取時のポイント10倍!本・ゲーム・DVDなどお売り下さい【中古】afb 巨大地震VS耐震施工 あなたの家は大丈夫?揺れに勝つ家、負ける家 /耐震建築研究会(著者),溝上恵(その他)
2012.09.11
コメント(2)
![]()
昨日からどういう訳か、うちの子供達は茶の間で相撲観戦しながら宿題をやっていたりします。「相撲が面白いの?」と訊いてみたのですが、別にそうでもないみたい。他に観たい番組もないからとりあえず相撲にチャンネルを合わせているだけという感じです。休日の私も子供達と一緒にテレビ画面に向き合うものの、確かにあまり面白くない(苦笑)ただ、私の場合面白くない理由はハッキリしていて、見知った顔がいないからだったりします。私は若貴と同世代だから彼らと対戦したことのある力士については一通り顔と名前が一致しているつもりだったのですが、その大半は既に引退してるんですよね。辛うじて生き残っている力士も幕尻だったり十両だったりで、5時前にはもう出番は終わっていますし。若貴は正直なところ好きにはなれなかったのですが、国民的かつ絶大な人気を誇ったことは認めます。そして、彼らに続くスターを育てられなかったことが、角界の悲劇と言えるのではないでしょうか? 確かに後に続いた横綱の朝青龍や白鵬は強かったけれど、日本人ではないせいもあってかスター性では見劣りしますしね。「日本人ではない」と書いてしまうと人種差別的な意見のように感じる方もいらっしゃるでしょうが、やっぱり「江戸の大関より地元の三段目」というのが相撲文化、あるいは日本文化の根底にはあって、自分の身近な所から出世した力士は応援したくなるものなんですよね。今も散見されますが、四股名に出身地が織り込まれている力士は少なくないですし。相撲人気の回復のカギを握るのは、日本人力士の奮起。「故郷」を背負った新たなスターの誕生を、期待したいものです。【湯呑み】箱入り長湯呑み。箱入り。■大相撲 決り手
2012.09.11
コメント(0)
![]()
こないだの日光旅行に味を占めて今度は平泉まで足を伸ばそうと岩手県のガイドブックを買って来たのですが、読んでいるうちに、平泉よりも盛岡の方が面白そうだな~ という気分になってきました。盛岡の魅力は、地方都市にしては商店街がしっかり残っていて街にそれなりの活気が見られる点でしょうか。特に街中に映画館が複数残っているのは東日本では非常に稀なケースであり、観光資源として活かせるのではないかとも思います。あと、名物料理が多いのも良いですね。わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺…って麺類ばっかりですが(笑)手軽に食べられてかつ観光気分を味わえるのは嬉しいです。観光と言えば、石川啄木や宮沢賢治といった文人の足跡を知り(余談ですが、今年は啄木の没後100年の年でもあります)、また、旧第九十銀行本店(現・もりおか啄木・賢治青春館)岩手銀行中ノ橋支店など彼らが存命していたた当時の建造物が残っているのも見どころと言えるでしょう。更に言えば、これらのスポットが盛岡駅から適度に離れており、かつ訪れる際に繁華街の大通りや盛岡城跡(岩手公園)を経由することになる点も、タウンウォッチング向きと言えそうです。そんな訳で、時刻表を繰って、我が家から盛岡への鈍行旅行をバーチャル企画してみました(おいおい・笑)【往路】桑折駅6:29発⇒仙台駅7:39着仙台駅8:01発⇒一ノ関駅9:34着一ノ関駅10:29発⇒仙北町駅11:53着往路の終点を仙北町駅(盛岡駅の1.8キロ手前)にしたのは、盛岡駅よりもこの駅からの方が中ノ橋通に行きやすく、かつ、岩手公園や大通を経由して一本道で盛岡駅にたどり着くことが可能だからです。【復路】盛岡駅15:07発⇒一ノ関駅16:35着一ノ関駅16:42発⇒小牛田駅17:29着小牛田駅17:40発⇒仙台駅18:27着仙台駅19:05発⇒桑折駅20:12着(仙台市内で夕食を摂るならば仙台駅19:40発⇒桑折駅20:48着)往復10時間を超える行程に対し、盛岡市内滞在はわずか3時間かぁ… 普通の人ならヘトヘトになりそうですが、うちの家族なら耐えられるかもしれません(笑)バーチャルアート 盛岡城址-【電子ブック版】
2012.09.11
コメント(5)
![]()
あくまで噂話として流れているのですが、伊達市のイオンモール進出計画が、復活の兆しを見せているとのことです。確かに、県の不可解な条例がネックになって進出計画そのものは棚上げになっていますが、イオン自体は進出断念を正式に表明した訳ではないので、話自体はわずかながらも燻っているというのが実情なのかもしれません。市当局も誘致推進の立場を崩していないようですしね。しかし、伊達市を含む中通り北部の商圏人口は約38万人に留まっています※1し、今後も増加する見込みはありません。隣の福島市にイオン福島店(旧サティ)、また周辺諸地域にもイオンが多数進出している※2ことを考えると、仮に伊達市にイオンが進出してもネイバーフッド型のイオンタウンが関の山という感じがします。伊達市ではイオン進出で雇用機会の増加をも狙っているようですが、イオンタウンではその効果は薄いと言わざるを得ません。まさに「大山鳴動して鼠一匹」の様相を呈します。従って、やはり一回り大きいイオンモールが欲しいところなのですが、そうなるとイオン福島店の閉店と引き換えになる可能性が高くなります。この事例は実際に盛岡市で見られ、2006年に市南部の本宮地区にイオンモール盛岡南がオープンするのと相前後して5キロほど離れた都南地区にあったサティが閉店する事態になっています。商圏が小さいと判断された場合、イオンは容赦なくスクラップ&ビルドを仕掛けてくるということを、忘れてはならないでしょう。イオン福島店もまた、周辺のロードサイドショップ街の存在を考えると、その中核として必要不可欠な店舗です。伊達市が良い思いをしたいがために福島市の足を引っ張るという事態は避けたいところです。そこで参考になるのが、名取市のケースでしょうか。仙台空港アクセス線の杜せきのした駅前に2007年にイオンモール名取ができたのと引き換えに1キロほど離れた所にあったジャスコ名取店が閉店になりましたが、跡地は一回り小さいイオンタウンに建て替えられて今なお営業を続けています。中通り北部でも伊達市のイオンモールと福島市のイオンタウンといった住み分けであれば可能だと思うし、こういった折衷案を伊達市の側からイオンや福島市に提案してできる限りプラスサムゲームを心がけていくことも、誘致活動を進める上では必要になるのではないでしょうか。※1 福島市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町の2市3町で試算※2 柴田町(イオン船岡店(旧ジャスコ)、イオンタウン柴田)、米沢市(イオン米沢店(旧サティ)、イオンタウン米沢)、郡山市(ショッピングモールフェスタ、イオンタウン郡山)、相馬市(ショッピングタウンベガ)、南相馬市(南相馬ジャスモール)【送料無料】大型店とまちづくり [ 矢作弘 ]
2012.09.11
コメント(13)
![]()
先日行われた学校の視力検査で、うちの子供達は二人とも要再検と言われてしまいました。特に上の子がちょっと厳しい状況。今は一番前の席に座らせてもらってなんとかやっていますが、近日中にメガネを買わなければならないようです。私も妻もド近眼なので、やっぱり遺伝の影響か… 子供達には、ちょっと申し訳なく思っています。でも、周りの子供達を見ていて思うのは、昔に比べてメガネをかけている子供が多いこと。どうしてだろう? 私が子供の頃はメガネをかけている子供は本当に珍しくて少なくとも小学5、6年の頃まではクラスでメガネをかけているのが私一人(!)だったりしたのですが、今は小学校低学年でもメガネをかけている子供が複数いたりするから、ちょっと驚かされます。昔に比べて子供の視力が落ちているのか、それとも昔の子供がメガネを買ってもらえずに我慢を強いられていたのか、どちらなのかよくわかりませんが、「子供がメガネを掛けやすい世の中」になったのは間違いのないところであり、そのおかげで、先述した申し訳なさも多少は減殺されているように感じます。★ 40%OFF・送料無料 ★ 1.55薄型レンズ付き♪ヴィヴィアンウエストウッド 眼鏡 ( メガネ ) Vivienne Westwood VW-7002 ( dh,gc ) / ヴィヴィアン /セル フレーム ケース・クロス・UVカットレンズ付き / 小顔女性、小学生高学年・中学生にもオススメ【smtb-k】【Marathon10P05Sep12】
2012.09.10
コメント(0)
![]()
9月も半ばになろうというのに、毎日暑いですね~ 本当に、嫌になってしまいます。ただ、朝晩はずいぶん涼しくなったような気がするし、秋は少しずつ近づいている感じはしますね。あと、何と言っても、日暮れが早くなりました。6時を過ぎるともう真っ暗。「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったものです。考えてみれば、秋分の日まであと半月を切ってますからね。いくら地球温暖化が進行しようとも、太陽は正直。その動きを見ていると、季節が確実に秋、そして冬へと巡っていくんだと実感させられます。米粒サイズのとっても小さな動物の世界♪ビンクマ 情景作品(秋) 秋分の日[jc3-oha]【あす楽対応】
2012.09.09
コメント(0)
![]()
先日、相馬市出身の方と話をする機会があったのですが、相馬市や南相馬市の復興が遅々として進まないことを嘆いていました。常磐道や東北中央道などの整備計画はあるものの、やはり鉄道を復旧して欲しい…内陸への移設なんてまどろっこしいことをやってないで、従来のルートで構わないから一日でも早く開通させて欲しいとのことでした。こういった声が中通りや会津、あるいは浜通り南部に伝わることは、正直言って殆どありません。福島市も郡山市もいわき市も会津若松市も、自分の地域のことだけで精一杯。例え同じ県内であっても、他地域に心を配る余裕がないのが実情です。元々福島県は各地域バラバラにやっていたのを行政の都合で強引に一つの県にまとめた経緯を有していますが、その特徴が悪い方向に出ているのではないかと思います。今年の4月にいわき市長が同市に避難している双葉郡の住民が働かずパチンコばかりしているなどと批判する発言をしていましたが、これなど、津波と原発事故で自宅を追われた双葉郡の方々の心情を考えると、あまりにも他地域に配慮のない暴言と言わざるを得ません。ともすれば福島県の復興に対しマイナスになりかねない地域の存在。どうにかならないものかと思っていたところに舞い込んできたのが、県内JA再編のニュース。詳細はこちらを参照願いたいのですが、これまで各市ないしは(旧)郡単位で構成されていたJAを、4ヶ所に統合するとのことです。この再編がきっかけとなって、浜通りの状況が中通りに(あるいはその逆も)伝わりやすくなるかもしれないし、あるいは従来の地域がある程度解体されて多少の一体感や連帯感をもたらしてくれるのではないかとの、淡い期待があります。各地域とも、それぞれに希望や要望はあるでしょう。が、それを押し通すと他地域に迷惑が及ぶ可能性があります。できる限り相互補完して県全体にとってプラスとなるように心がけたいものですね。いまJAの存在価値を考える 「農協批判」を問う/北川太一【Marathon05P05Sep12】【マラソンsep12_東京】【RCP1209mara】
2012.09.08
コメント(0)
![]()
事情があって(事情についてはfacebookで軽く触れました)、このところ地元紙のコラム欄を読む機会が増えました。いろんな方の人生やら主張やらを読むのはなかなか面白いものがありますが、今日の「福島民友」に掲載された奥会津・金山町の方のコラムには、多少考えさせられるものがありました。以下、文章の一部を抜粋します。「今の50代、60代の人たちは『自分たちの子供の頃はいかのしてこの奥会津を出て都会に行くかという教育を受けてきたんだ』と、口をそろえて言う。そして今も『こんな田舎に帰って来ても仕事もないから都会で頑張れ!』と言い続けている。 だが、もうそんな時代は終わったと思う。田舎には仕事がない? いやいや、そんなことはない。緊急雇用で予算がついても今は現実問題、働ける人がいないのだ。私も職場でアルバイトを探したいと思っても働ける人が見つからず、天を仰ぐこと、しばしばである。」(強調は引用者)仕事はあるけど働き手がいない! 衝撃的な文章でした。近年の地域政策の主流として三大都市圏や地方中枢都市の人口集積(いわゆる「選択と集中」ってやつですか…)が地域全体の経済成長を促進させるという論調が目立つ(参考)一方で、その選から漏れた地域は「産業やビジネスが限られているからむしろ過疎化を促進させることで一人あたりの取り分が増える」などという乱暴な意見が出ていたりもする(てか、過疎化が進むとその分だけ産業やビジネスのパイも縮小するじゃん・笑)のですが、過疎化が進み過ぎると「需要>供給」の状態になってしまうという現実に、頭を打ちのめされます。ちなみに、金山町の高齢化率は、今年8月1日現在でなんと56.1%!(参考)。高齢化率が高い福島県でもトップの数字であり、これでは働き手がいないのも納得です。町内にある県立高校の分校化が検討されるなど更なる過疎化の波に晒されている金山町ですが、せめて就業需要に見合った働き手が常時確保されることを、願ってやみません。ポスターとは違うそのまま飾れる額のいらないインテリア福島/会津川口 SL 風景写真パネル【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし宛書】 【楽ギフ_名入れ】
2012.09.08
コメント(0)

妄想だけで進んできた(苦笑)このシリーズもいよいよ最終回。九州・沖縄編です。(33)新・北九州県【編入対象地域】山口県(下関市、宇部市、長門市、美祢市、山陽小野田市)福岡県(北九州市、直方市、田川市、行橋市、豊前市、中間市、宮若市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町)大分県(竹田市を除く全域)【面積・人口】9,608.09平方キロ 3,313,348人【現存国立大学】山口大学(工学部、医学部(いずれも2年次以降=宇部市)九州工業大学(工学部=北九州市 (情報工学部=飯塚市))大分大学(教育福祉学部、経済学部、工学部=大分市 医学部=由布市)【再編案】山口大学…全学部廃止九州工業大学、大分大学…北九州市立大学(外国語学部、経済学部、文学部、法学部、国際環境工学部、地域創生学群=北九州市)との三大学を同一の法人に統合の上、国立大学として存続。九州工業大学情報工学部は北九州市立大学情報環境工学部と統合し、北九州市内にキャンパスを設置。旧大分大学は、教育福祉学部、医学部のみ存続。【コメント】県庁所在地となる北九州市に本拠を構える北九州市立大学が文系をメインとした総合大学としての体裁を整えていたので、九州工業大学と統合した国立大学とするのはどうかと考えました。両大学は若松区ひびきのにある北九州学術研究都市内で一部のキャンパスが近接しているので、統合に伴う軋轢もそんなに多くはないのではと勝手に推察しています。ただし、北九州市内には国立の医学部や教員養成課程が存在しない(私立の医学部ならば産業医科大学がある)ので、大分大学も統合対象とし、ここには教育福祉、医の両学部を残します。(34)新・福岡県【編入対象地域】福岡県(北九州市、大牟田市、直方市、田川市、行橋市、豊前市、中間市、宮若市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町を除く全域)佐賀県(全域)長崎県(島原市、南島原市を除く全域)【面積・人口】9,409.51平方キロ 5,572,085人【現存国立大学】九州大学(文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、芸術工学部、農学部=福岡市。一部研究機関は春日市)九州工業大学(情報工学部=飯塚市)福岡教育大学(教育学部=宗像市)佐賀大学(文化教育学部、経済学部、理工学部、農学部、医学部=佐賀市)長崎大学(教育学部、経済学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、環境科学部、水産学部=長崎市)【再編案】九州大学…全学部存続九州工業大学…北九州市へ移転福岡教育大学…存続佐賀大学…全学部廃止長崎大学…全学部存続【コメント】旧帝大の九州大学は全学部存続としましたが、福岡市から150キロほど離れたロケーションやこの県の人口規模を考慮し、長崎大学もまた、全学部存続としました。長崎大学は福島第一原発事故以降福島県に対して多大な尽力をしており、その点でも、存続すべき大学だと考えます。(35)新・熊本県【編入対象地域】福岡県(大牟田市)長崎県(島原市、南島原市)熊本県(全域)大分県(竹田市)宮崎県(延岡市、日向市、門川町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町)【面積・人口】11,401.76平方キロ 2,310,399人【現存国立大学】熊本大学(文学部、教育学部、法学部、理学部、医学部、薬学部、工学部=熊本市)【再編案】熊本大学…全学部存続【コメント】この県は熊本大学が唯一の大学であり、そのまま存続となります。旧制熊本医科大学および第五高等学校をルーツとしていることもあり、総合大学らしい学部構成ですね。(36)新・鹿児島県【編入対象地域】宮崎県(延岡市、日向市、門川町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町を除く全域)鹿児島県(全域)【面積・人口】13,799.57平方キロ 2,594,381人【現存国立大学】宮崎大学(教育文化学部、農学部、工学部、医学部=宮崎市)鹿児島大学(法文学部、教育学部、理学部、医学部、歯学部、工学部、農学部、共同獣医学部、水産学部=鹿児島市)鹿屋体育大学(体育学部=鹿屋市)【再編案】宮崎大学、鹿児島大学…二大学を同一の法人に統合した上で、学部配置を以下の通りとする。旧宮崎大学…工学部旧鹿児島大学…法文学部、教育学部、理学部、医学部、歯学部、農学部、共同獣医学部、水産学部鹿屋体育大学…存続【コメント】この県には二つの国立総合大学がありますが、旧第七高等学校をルーツとする鹿児島大学をメインとして学部を配置することにしました。体育学部の単科大学である鹿屋体育大学は、その専門性の高さを考慮し存続としています。(37)新・沖縄県(対象地域はそのまま現・沖縄県)【面積・人口】2,276.15平方キロ 1,392,818人【現存国立大学】琉球大学(法文学部、観光産業科学部、教育学部、理学部、医学部、工学部、農学部=西原町)【再編案】琉球大学…全学部存続【コメント】この県唯一の国立大学である琉球大学を、そのまま存続とします。
2012.09.08
コメント(0)

更にペースを上げて(笑)中国・四国編です。(29)新・岡山県【編入対象地域】岡山県(津山市、新見市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町を除く全域)広島県(福山市、府中市、神石高原町)香川県(全域)【面積・人口】6,549.02平方キロ 3,180,993人【現存国立大学】岡山大学(文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、環境理工学部、農学部、マッチングプログラムコース=岡山市)香川大学(教育学部、法学部、経済学部、工学部=高松市 医学部、農学部=木田町)【再編案】岡山大学…全学部存続香川大学…全学部廃止【コメント】旧帝大並みの12学部を擁する岡山大学の存在を考えると、これより規模が小さくかつすべての学部が重複している香川大学は、申し訳ないですが全学部廃止とせざるを得ません。東北大学-山形大学、金沢大学-福井大学、京都大学-滋賀大学の関係に似ています。その分、存続した基幹大学には、今まで以上の頑張りが必要とされると考えます。(30)新・米子県【編入対象地域】鳥取県(全域)島根県(松江市、出雲市、安来市、雲南市、奥出雲町、飯南町、海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町)岡山県(津山市、新見市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町)広島県(庄原市)【面積・人口】11,418.80平方キロ 1,408,835人【現存国立大学】鳥取大学(地域学部、工学部、農学部=鳥取市 医学部=米子市)島根大学(法文学部、教育学部、総合理工学部、生物資源科学部=松江市 医学部=出雲市)【再編案】鳥取大学、島根大学…二大学を同一の法人に統合した上で、学部配置を以下の通りとする。旧鳥取大学…総合理工学部、農学部=鳥取市 医学部=米子市旧島根大学…法文学部、教育学部=松江市【コメント】岡山大学と香川大学の関係とは異なり、鳥取大学と島根大学はどちらか一方が強大という訳ではないので、対等に学部をシェアすることにしました。なお、本部は医学部が所在し、この県の県庁所在地でもある米子市に設置します。(31)新・広島県【編入対象地域】島根県(浜田市、益田市、大田市、江津市、川本町、美郷町、邑南町、津和野町、吉賀町)広島県(福山市、府中市、庄原市、神石高原町を除く全域)山口県(下関市、宇部市、長門市、美祢市、山陽小野田市を除く全域)【面積・人口】13,863.18平方キロ 3,383,194人【現存国立大学】広島大学(総合科学部、文学部、教育学部、法学部昼間主コース、経済学部昼間主コース、理学部、工学部、生物生産学部=東広島市 医学部、歯学部、薬学部、法学部夜間主コース、経済学部夜間主コース=広島市)山口大学(人文学部、教育学部、経済学部、理学部、医学部、工学部、農学部、共同獣医学部=山口市。ただし、医学部と工学部の2年次以降は宇部市)【再編案】広島大学、山口大学…二大学を同一の法人に統合した上で、学部配置を以下の通りとする。旧広島大学…生物生産学部以外の全学部存続旧山口大学…農学部(生物生産学部に改組)、共同獣医学部のみ存続【コメント】広島大学もまた岡山大学同様に多くの学部を擁する総合大学なので、ここをメインとして存続することにしました。ただし、広島市(東広島市)と山口市との距離が100キロ以上離れていることを考慮し、農学系の学部のみ、山口市に存続することにしました。(32)新・松山県【編入対象地域】徳島県(三好市、東みよし町)愛媛県(全域)高知県(全域)【面積・人口】13,627.37平方キロ 2,240,944人【現存国立大学】愛媛大学(法文学部、教育学部、理学部、工学部、農学部=松山市 医学部=東温市)高知大学(人文学部、教育学部、理学部=高知市 医学部、農学部=南国市)【再編案】愛媛大学、高知大学…二大学を同一の法人に統合した上で、学部配置を以下の通りとする。旧愛媛大学…法文学部、教育学部、理学部、工学部、医学部)旧高知大学…農学部【コメント】愛媛大学、高知大学とも学部数はそれほど多くはないのですが、学部自体はほぼ重複します。従って、学部のシェアが難しかったのですが、とりあえず農学部のみを高知に残し、残りは愛媛に置くことにしました。結果的に、広島-山口の関係に似た形になりました。
2012.09.07
コメント(0)

このところ、ちょっと執筆が遅れ加減になっていますが、何とか頑張ります(苦笑)今回は、大阪周縁部編です。(25)新・大阪府【編入対象地域】大阪府(大阪市、豊中市、池田市、吹田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、大東市、箕面市、門真市、摂津市、四条畷市、交野市、豊能町、能勢町)兵庫県(尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町)【面積・人口】1,090.82平方キロ 6,418,089人【現存国立大学】大阪大学(人間科学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部=吹田市 文学部、法学部、経済学部、理学部、基礎工学部=豊中市 外国語学部=箕面市)大阪教育大学(教育学部夜間部=大阪市)【再編案】大阪大学…全学部存続大阪教育大学…存続【コメント】府域が狭いせいもあるのでしょうが、この府には本部を擁する国立大学が大阪大学しかなく、しかも府庁所在地である大阪市ではなく吹田、豊中、箕面の各市にキャンパスが置かれています。我が国を代表する国立大学のひとつなので当然存続としますが、人口規模や拠点性を考えると、もう一つ、国立の総合大学があっていいのかなと思います。また、唯一大阪市内にキャンパスを置く大阪教育大学の夜間部も、存続とします。(26)新・東大阪県【編入対象地域】三重県(名張市、伊賀市)大阪府(八尾市、富田林市、松原市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市、東大阪市、太子町、河南町、千早赤阪村)奈良県(全域)【面積・人口】4,676.39平方キロ 2,899,276人【現存国立大学】大阪教育大学(教育学部昼間部=柏原市)奈良教育大学(教育学部=奈良市)奈良女子大学(文学部、理学部、生活環境学部=奈良市)奈良先端科学技術大学院大学(生駒市)【再編案】大阪教育大学…存続奈良教育大学…廃止奈良女子大学…男子学生受け入れの上、存続奈良先端科学技術大学院大学…存続【コメント】この県には奈良女子大学という国立の女子大がありますが、再編案ではお茶の水女子大学と同様に男子学生受け入れの上存続という形にします。また、県内に二ヶ所ある教員養成系の大学は、大阪教育大学に一本化することにします。なお、この県内における医学部は、奈良県立医科大学(橿原市)にしかありません。(27)新・堺県【編入対象地域】大阪府(堺市、岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、河内長野市、和泉市、高石市、泉南市、大阪狭山市、阪南市、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町)和歌山県(北山村を除く全域)【面積・人口】5,390.37平方キロ 2,936,913人【現存国立大学】和歌山大学(教育学部、経済学部、システム工学部、観光学部=和歌山市)【再編案】和歌山大学…全学部存続【コメント】この県の県庁所在地である堺市には大阪府立大学の本部が所在しますが、国立大学はありません。県内唯一の国立大学は和歌山市内にある和歌山大学。観光学部という全国唯一の学部を有しますが、規模的には大阪府立大学より小さいうえ、奈良女子大学同様医学部を有しない(この県内における医学部は、近畿大学(大阪狭山市)と和歌山県立医科大学(和歌山市)の二ヶ所にある)ため、若干の見劣り感が否めません。(28)新・神戸県【編入対象地域】兵庫県(尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町を除く全域)徳島県(三好市、東みよし町を除く全域)【面積・人口】11,479.98平方キロ 5,490,592人【現存国立大学】神戸大学(文学部、国際文化学部、発達科学部、法学部、経済学部、経営学部、理学部、医学部、工学部、農学部、海事科学部=神戸市)兵庫教育大学(学校教育学部=加東市)徳島大学(総合科学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部=徳島市)鳴門教育大学(学校教育学部=鳴門市)【再編案】神戸大学、徳島大学…二大学を同一の法人に統合し、旧神戸大学は全学部存続、旧徳島大学は歯学部、薬学部のみ存続とする兵庫教育大学…存続鳴門教育大学…廃止【コメント】いささか奇異に映る「兵庫&徳島」の組み合わせですが、神戸大学と徳島大学を統合させてみると、案外徳島側にもそれなりの強みがあったりして、一方的に神戸側に吸収合併されていない点が興味深いです。なお、教員養成系の大学については兵庫と鳴門のどちらを残すか悩みましたが、結局兵庫の方を存続としました。
2012.09.06
コメント(0)

大学シリーズ、更に西へと進み、今回は名古屋周縁部および京都編です。(21)新・名古屋県【編入対象地域】愛知県(名古屋市、瀬戸市、半田市、春日井市、常滑市、小牧市、東海市、大府市、知多市、尾張旭市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、東郷町、豊山町、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町)【面積・人口】1,146.41平方キロ 3,954,341人【現存国立大学】名古屋大学(文学部、教育学部、法学部、経済学部、情報文化学部、理学部、医学部、工学部、農学部=名古屋市)名古屋工業大学(工学部=名古屋市)【再編案】名古屋大学…全学部存続名古屋工業大学…国立大学としては廃止するが、名古屋市立大学と統合し、キャンパスを存続【コメント】旧帝大の名古屋大学は、東海地方の基幹大学としてやはり残すべき大学だと思います。問題は名古屋工業大学で、工業の盛んなこの県に根を下ろした大学としてキャンパス自体はどうしても残したかったことから、名古屋市立大学と統合という苦肉の策を採ることにしました。(22)新・岐阜県【編入対象地域】長野県(上松町、南木曽町、木祖村、王滝村、大桑村、木曽町)岐阜県(海津市を除く全域)愛知県(一宮市、犬山市、江南市、稲沢市、岩倉市、大口町、扶桑町)【面積・人口】12,388.72平方キロ 2,867,154人【現存国立大学】岐阜大学(教育学部、地域科学部、医学部、工学部、応用生物科学部=岐阜市)【再編案】岐阜大学…全学部存続【コメント】この県に関しては、国立大学が岐阜大学しかないので、自動的に存続となります。文系学部がやや弱いですが、それなりに総合大学としての体裁は整った大学だと思います。(23)新・四日市県【編入対象地域】岐阜県(海津市)愛知県(津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛鳥村)三重県(名張市、伊賀市を除く全域)和歌山県(北山村)【面積・人口】5,458.30平方キロ 2,046,986人【現存国立大学】三重大学(人文学部、教育学部、医学部、工学部、生物資源学部=津市)【再編案】三重大学…全学部存続【コメント】この県は私案の中では規模が小さい県なので三重大学も学部規模を縮小しようかどうか考えたのですが、一応、全学部存続としました。ただし、他地域とのバランスを勘案し、入学定員の削減などは検討されていいのかもしれません。(24)新・京都府【編入対象地域】福井県(敦賀市、小浜市、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町)滋賀県(全域)京都府(全域)大阪府(島本町)【面積・人口】9,746.75平方キロ 4,221,208人【現存国立大学】滋賀大学(経済学部=彦根市、教育学部=大津市)滋賀医科大学(医学部=大津市)京都大学(総合人間学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、薬学部、工学部、農学部=京都市(一部宇治市))京都教育大学(教育学部=京都市)京都工芸繊維大学(工芸科学部=京都市)【再編案】滋賀大学、滋賀医科大学…全学部廃止京都大学…全学部存続京都教育大学、京都工芸繊維大学…全学部存続【コメント】府内にある5国立大学のうち、現京都府内の大学は全部存続、現滋賀県内の大学は全部廃止と、明暗が分かれる結果となりました。京都大学が旧帝大ということもありますが、現滋賀県のポジションがあまりにも京都市に近すぎ、存続に足る理由を見いだせませんでした。ただし、立命館大学や龍谷大学といった現京都府内に本部を置く私立大学がそうであるように、京都大学もまた、現滋賀県内へキャンパスを拡充することはアリだと思います。
2012.09.05
コメント(0)

この企画、更に続きます(苦笑)今回は、富士山周縁部編です。(17)新・八王子県【編入対象地域】東京都(八王子市、町田市、日野市、多摩市)神奈川県(相模原市)山梨県(早川町、身延町、南部町、小菅村、丹波山村を除く全域)【面積・人口】4,074.07平方キロ※ 2,889,239人【現存国立大学】山梨大学(教育人間科学部、工学部=甲府市 医学部=中央市)【再編案】山梨大学…全学部存続【コメント】この県の県庁所在地である八王子市には首都大学東京の本部がある他数多くの私立大学がキャンパスを構えていますが、国立大学はありません。県内で唯一の国立大学は、甲府盆地に所在する山梨大学のみです。従って、山梨大学が存続という形になりますが、大学の規模は若干見劣りするかもしれません。群馬大学と高崎経済大学の関係と同様に、都留文科大学(都留市)と連携してようやく総合大学らしい形に落ち着く感があります。(18)新・横浜県【編入対象地域】神奈川県(横浜市、川崎市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町)【面積・人口】787.06平方キロ 5,846,344人【現存国立大学】横浜国立大学(教育人間科学部、経済学部、経営学部、理工学部=横浜市)東京工業大学(生命理工学部=横浜市)総合研究大学院大学(葉山町)【再編案】横浜国立大学…全学部存続東京工業大学…東京都へ移転総合研究大学院大学…存続【コメント】この県も、人口規模の割には、国立大学の数は多くありません。特に痛いのは、横浜国立大学に医学部がないこと。同じ横浜市にあり国際総合科学部と医学部を擁する横浜市立大学が、その役割を補完しています。国立と市立の両横浜大学が統合すればかなりの規模の国立大学となりますが、その萌芽は、恐らくないんだろうなぁ…(19)新・小田原県【編入対象地域】神奈川県(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町を除く全域)山梨県(早川町、身延町、南部町)静岡県(浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、湖西市、御前崎市、菊川市、森町を除く全域)【面積・人口】7,475.97平方キロ※ 4,942,186人【現存国立大学】静岡大学(人文社会科学部、教育学部、理学部、農学部=静岡市(情報学部、工学部=浜松市))【再編案】静岡大学…全学部存続。ただし、浜松市にある学部は県内に移転の必要あり【コメント】この県の県庁所在地は小田原市ですが、同市に本部を置く大学はありません(一部学部を開設している大学はある)。「八王子県」と同様、唯一の国立大学は県域の西、静岡市にある静岡大学となります。もっとも、静岡市はこの県の最大都市かつ唯一の政令指定都市ですから、大学は「あって当然」と言えるでしょう。ただし、残念なことに、静岡大学には医学部がありません。(20)新・豊橋県【編入対象地域】長野県(飯田市、松川町、高森町、阿南町、阿智村、平谷村、根羽村、下條村、売木村、天龍村、泰阜村、喬木村、豊丘村、大鹿村)静岡県(浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、湖西市、御前崎市、菊川市、森町)愛知県(豊橋市、岡崎市、豊川市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、新城市、知立市、高浜市、田原市、みよし市、幸田町、設楽町、東栄町、豊根村)【面積・人口】7,882.68平方キロ 3,833,259人【現存国立大学】静岡大学…情報学部、工学部(浜松市)浜松医科大学…医学部(浜松市)豊橋技術科学大学…工学部(豊橋市)愛知教育大学…教育学部(刈谷市)【再編案】静岡大学…「小田原県」へ移転浜松医科大学、豊橋技術科学大学…二大学を同一の法人に統合。学部配置は従前のまま。愛知教育大学…存続【コメント】県域に従前の県庁所在地がないせいか、この県内の国立大学、特に学部数は非常に少ないものとなっています。とりわけ文系学部が希薄なのが非常に気になるところで、静岡大学の情報、工両学部と引き換えに同大学の人文社会科学部を分割して浜松市内にキャンパスを設けた方が良さそうな気がします。なお、愛知教育大学は、この県よりは次回に紹介する「名古屋県」の教員養成機関としての性格が強い大学です。※ 「八王子県」富士河口湖町と「小田原県」身延町との境界には、両地域への帰属が未確定となっている本栖湖(4.70平方キロ)が所在します。本稿では、本栖湖が富士五湖の一つであるという事情を考慮し、全域を「八王子県」所属としております。
2012.09.04
コメント(2)

第4回目は東京周縁部。国立大学の密度がもっとも濃い地域でもあるため、再編案の策定には若干苦労しました(苦笑)(13)新・野田県【編入対象地域】茨城県(下妻市、常総市、取手市、守谷市、坂東市、つくばみらい市、八千代町、境町、五霞町、利根町)埼玉県(春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川町、宮代町、杉戸町、松伏町)千葉県(松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ヶ谷市)【面積・人口】1,375.02平方キロ 3,161,290人【現存国立大学】東京大学(研究施設の一部=柏市)東京芸術大学(美術学部の一部=取手市)千葉大学(園芸学部=松戸市 研究施設の一部=柏市)【再編案】東京大学、東京芸術大学…施設の存廃は大学側の裁量に委ねる千葉大学…存続【コメント】人口300万人以上を擁するこの県ですが、国立大学に関しては周辺都県に本部を置く大学のキャンパスや研究施設しか存在しません。これらの存廃については、原則として、大学側の裁量に委ねることにします。なお、この県を管掌する国立総合大学は北隣のつくば市にある筑波大学となります。(14)新・千葉県【編入対象地域】茨城県(鹿嶋市、潮来市、神栖市)千葉県(松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ヶ谷市を除く全域)【面積・人口】5,101.99平方キロ 4,957,897人【現存国立大学】千葉大学(文学部、教育学部、法経学部、理学部、医学部、薬学部、看護学部、工学部=千葉市)東京医科歯科大学(全学部の1年次=市川市)【再編案】千葉大学…園芸学部(松戸市)も含め、全学部存続東京医科歯科大学…他大学との統合(後述)に伴い、廃止【コメント】千葉県もまた、埼玉県同様、人口に比して国立大学が少ない地域と言えます。ただし、千葉大学の学部のバリエーション自体は埼玉大学よりも充実しているように感じます。問題は、松戸市にある園芸学部の存在でしょうか。全国唯一の学部なので存続は当然としても、千葉市ではなく松戸市にあるのが、若干引っかかります。(15)新・東京都【編入対象地域】東京都(特別区部、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村)【面積・人口】1,027.61平方キロ 8,973,510人【現存国立大学】東京大学(法学部、医学部、工学部、文学部、理学部、農学部、経済学部、教育学部、薬学部=文京区 教養学部、理学部の一部=目黒区)お茶の水女子大学(文教育学部、理学部、生活科学部=文京区)東京医科歯科大学(医学部、歯学部=文京区)東京工業大学(理学部、工学部=目黒区 (生命理工学部=横浜市))東京海洋大学(海洋科学部=港区 海洋工学部=江東区)東京芸術大学(美術学部、音楽学部=台東区)一橋大学(商学部の一部=千代田区)政策研究大学院大学(港区)【再編案】東京大学…全学部存続お茶の水女子大学、東京医科歯科大学、東京工業大学…三大学を同一の法人に統合した上で、学部配置を以下の通りとする。旧お茶の水女子大学…文教育学部、生活科学部、生命理工学部(旧東京工業大学から移転)旧東京医科歯科大学…医学部、歯学部旧東京工業大学…理学部、工学部なお、本部および一般教養課程は旧お茶の水女子大学に集約し、都外にある旧東京医科歯科大学の国府台キャンパス(市川市)および旧東京工業大学のすずかけ台キャンパス(横浜市)は廃止、旧お茶の水女子大学では男子学生も受け入れる。東京海洋大学…全学部存続東京芸術大学…全学部存続一橋大学…本部(国立市)に統合政策研究大学院大学…存続【コメント】東京大学および専門性の高い東京海洋、東京芸術、政策研究大学院の各大学はそのまま存続としましたが、特別区内に所在するお茶の水女子、東京医科歯科、東京工業の各大学は統合としました。でも、学校名をどうするかでまず揉めそうな予感が(苦笑)人口が多いこともあり、総合大学は二法人となります。(16)新・小平県【編入対象地域】埼玉県(秩父市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)東京都(立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)山梨県(小菅村、丹波山村)【面積・人口】2,306.47平方キロ 3,749,410人【現存国立大学】一橋大学(商学部、経済学部、法学部、社会学部=国立市)東京学芸大学(教育学部=小金井市)東京農工大学(農学部=府中市 工学部=小金井市)電気通信大学(情報理工学部=調布市)東京外国語大学(言語文化学部、国際社会学部=府中市)【再編案】一橋大学、東京学芸大学、東京農工大学…三大学を同一の法人に統合。学部配置は従前のまま。電気通信大学…存続東京外国語大学…全学部存続【コメント】特別区部の「お茶の水女子大学+東京医科歯科大学+東京工業大学」に対抗した訳ではないのですが、多摩地区の「一橋大学+東京学芸大学+東京農工大学」も、なかなかバランスのとれた総合大学になりそうな感じですね。惜しむらくは、医学部がないことでしょうか。なお、電気通信、東京外国語の両大学は、専門性が高いため単独の大学として存続としました。
2012.09.04
コメント(0)

更に筆を進めて、北陸新幹線沿線編と参ります。(9)新・埼玉県【編入対象地域】茨城県(古河市)群馬県(館林市、板倉町、明和町)埼玉県(さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、加須市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、富士見市、蓮田市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、伊奈町、三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村、寄居町、白岡町)【面積・人口】2,215.76平方キロ 5,154,583人【現存国立大学】埼玉大学(教養学部、教育学部、経済学部、理学部、工学部=さいたま市)【再編案】埼玉大学…全学部存続【コメント】埼玉県は私立大学こそ多いものの、国立大学となると埼玉大学しかありません。従って、自動的に存続とになります。ただし、県域の人口に比して学部数が少ないのがネックになる可能性があるかもしれません。私立の埼玉医科大学(毛呂山町)あたりが統合してくれると体裁も良くなるのですが…(10)新・高崎県【編入対象地域】栃木県(足利市)群馬県(館林市、板倉町、明和町を除く全域)埼玉県(本庄市、美里町、神川町、上里町)新潟県(南魚沼市、湯沢町)長野県(軽井沢町、御代田町)【面積・人口】7,774.13平方キロ 2,299,813人【現存国立大学】群馬大学(教育学部、社会情報学部、医学部、工学部(1年次)=前橋市 工学部(2年次以降)=桐生市・太田市)【再編案】群馬大学…全学部存続【コメント】群馬大学は数年前に埼玉大学との合併が取り沙汰されたいわくつきの大学ですが、私案では全学部存続としています。が、文化系の学部が弱いので、経済、地域政策の2学部を擁する高崎経済大学(高崎市)との統合が模索されてもいいのかもしれません。(11)新・長野県【編入対象地域】新潟県(十日町市、糸魚川市、妙高市、上越市、津南町)長野県(飯田市、軽井沢町、御代田町、松川町、高森町、阿南町、阿智村、平谷村、根羽村、下條村、売木村、天龍村、泰阜村、喬木村、豊丘村、大鹿村、上松町、南木曽町、木祖村、王滝村、大桑村、木曽町を除く全域)【面積・人口】12,797.52平方キロ 2,274,997人【現存国立大学】信州大学(人文学部、経済学部、理学部、医学部=松本市 教育学部、工学部=長野市 農学部=南箕輪村 繊維学部=上田市。なお、全学部とも1年次は本部のある松本市で受講)上越教育大学(学校教育学部=上越市)【再編案】二大学を同一の法人に統合した上で、存続。ただし、本部を長野市に置くとともに、旧信州大学教育学部を旧上越教育大学へ統合。【コメント】この県を基盤とする信州大学が元々蛸足大学なのに加え、上越教育大学も加わるため、蛸足度が更に強まる結果となりました。なお、信州大学は旧制松本高校をベースに発足したため現在も本部が松本市に所在しますが、統合を機に本部は県庁所在地である長野市に移し、1年次の一般教養課程も長野市で受講するようにします。(12)新・金沢県【編入対象地域】富山県(全域)石川県(全域)福井県(敦賀市、小浜市、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町を除く全域)【面積・人口】11,523.70平方キロ 2,923,945人【現存国立大学】富山大学(人文学部、人間発達科学部、経済学部、理学部、医学部、薬学部、工学部=富山市 芸術文化学部=高岡市)金沢大学(人間社会学域、理工学域、医薬保健学域=金沢市)北陸先端科学技術大学院大学(能美市)福井大学(教育地域科学部、工学部=福井市 医学部=永平寺町)【再編案】富山大学…薬学部、芸術文化学部のみ存続金沢大学…全学域存続。ただし、医薬保健学域のうち薬学系の学類は廃止北陸先端科学技術大学院大学…存続福井大学…全学部廃止【コメント】旧制四高や金沢医科大学をベースとする金沢大学を中心に、再編する形としました。ただし、地域性を考慮し、薬学部と芸術文化学部は富山県に残します。なお、福井大学は全学部廃止としましたが、やはり地域柄、工学部に原子力・エネルギー安全工学コースが存在します。これについては、福井県内の原発が新・京都府域にある関係から、金沢大学ではなく京都大学に引き継いだ方が良さそうに思われます。
2012.09.04
コメント(0)

第2回目は、北東北・北海道編です。(5)新・盛岡県【編入対象地域】青森県(全域)岩手県(全域)秋田県(全域)【面積・人口】36,559.68平方キロ 3,789,483人【現存国立大学】弘前大学(人文学部、教育学部、医学部、理工学部、農学生命科学部=弘前市)岩手大学(人文社会科学部、教育学部、工学部、農学部=盛岡市)秋田大学(教育文化学部、医学部、工学資源学部=秋田市)【再編案】三大学を同一の法人に統合した上で、学部配置を以下の通りとする。旧弘前大学…理工学部旧岩手大学…人文社会科学部、教育学部、農学部旧秋田大学…医学部【コメント】北東北三県が一つになった広大な地域のため、この県を基盤とする国立大学もまた、統合必至とはいえ蛸足キャンパスとならざるを得ませんでした。なお、大学の本部は、旧一期校であり県庁所在地にも所在する旧岩手大学に置くことにします。(6)新・札幌県【編入対象地域】石狩振興局(全域)渡島総合振興局(全域)檜山振興局(全域)後志総合振興局(全域)空知総合振興局(夕張市、岩見沢市、美唄市、三笠市、南幌町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町)上川総合振興局(占冠村)胆振総合振興局(全域)日高振興局(全域)【面積・人口】26,056.55平方キロ 3,720,033人【現存国立大学】北海道大学(文学部、法学部、経済学部、医学部、歯学部、工学部、獣医学部、水産学部(1、2年次)、理学部、薬学部、農学部、教育学部=札幌市 水産学部(3、4年次)=函館市)小樽商科大学(商学部=小樽市)室蘭工業大学(工学部=室蘭市)北海道教育大学札幌校(教育学部=札幌市)北海道教育大学函館校(教育学部=函館市)北海道教育大学岩見沢校(教育学部=岩見沢市)【再編案】北海道大学…全学部存続。ただし、水産学部は別大学として独立の上、北海道教育大学函館校と統合小樽商科大学…廃止室蘭工業大学…廃止北海道教育大学札幌校…存続北海道教育大学函館校…存続の上、北海道大学水産学部と統合北海道教育大学岩見沢校…廃止【コメント】旧帝大の北海道大学が所在することもあり、同校から概ね100キロ圏内にある大学は、すべて廃校としました。ただし、札幌市から300キロ以上離れた函館市内のキャンパスについては、統合の上存続としています。なお、現在の北海道教育大学函館校には教員養成課程が存在しませんが、再編を機に復活させた方が良さそうに思います。(7)新・旭川県【編入対象地域】空知総合振興局(芦別市、赤平市、滝川市、赤平市、歌志内市、深川市、奈井江町、上砂川町、浦臼町、新十津川町、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町)上川総合振興局(占冠村を除く全域)留萌振興局(全域)宗谷振興局(全域)オホーツク総合振興局(紋別市、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、興部町、西興部村、雄武町)【面積・人口】26,495.10平方キロ 876,242人【現存国立大学】旭川医科大学(医学部=旭川市)北海道教育大学旭川校(教育学部=旭川市)【再編案】旭川医科、北見工業、帯広畜産、北海道教育の旭川・釧路の5キャンパスを同一の法人に統合の上、すべて存続とする。【コメント】この県と、次に紹介する「帯広県」は、国立の総合大学が存在しないため、差し当たっては、両県域内にあるすべてのキャンパスを統合の上存続という形にしました。ただ、それでも非教育系の文系学部が存在しないので、できることなら、経済学部を擁する釧路公立大学も併せた統合が望ましいです。(8)新・帯広県【編入対象地域】オホーツク総合振興局(北見市、網走市、美幌町、津別町、斜里町、清里町、小清水町、訓子府町、置戸町、大空町)十勝総合振興局(全域)釧路総合振興局(全域)根室振興局(全域)北方領土(全域)【面積・人口】30,905.22平方キロ(北方領土4,936.20平方キロ含む) 910,144人【現存国立大学】帯広畜産大学(畜産学部=帯広市)北見工業大学(工学部=北見市)北海道教育大学釧路校(教育学部=釧路市)【再編案・コメント】「旭川県」に同じ
2012.09.04
コメント(0)

昨日の話の続きになりますが、仮に国立大学が再編不可避となってしまった場合、どのような組み合わせが考えられるのか、ちょっと考えてみました。なお、再編のベースは、3ヶ月前に書いた「どうせだったら、都道府県を再編しちゃえ! という妄想」という企画内で再編されたと都府県としております。まずは、福島県周縁部から。(1)新・仙台県【編入対象地域】宮城県(全域)山形県(鶴岡市、酒田市、小国町、三川町、庄内町、遊佐町を除く全域)福島県(福島市、相馬市、二本松市、南相馬市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、双葉町、浪江町、新地町、飯舘村)【面積・人口】16,199.66平方キロ 3,822,045人【現存国立大学】東北大学(文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部=仙台市)宮城教育大学(教育学部=仙台市)山形大学(人文学部、地域教育文化学部、理学部、医学部=山形市 工学部=米沢市)福島大学(人文社会学群、理工学群=福島市)【再編案】東北大学…全学部存続宮城教育大学…存続山形大学、福島大学…全学部廃止【コメント】旧帝大の東北大学に対し山形、福島の両大学はいわゆる駅弁大学のため、再編案もまた、東北大学存続という形にならざるを得なくなります。なお、宮城教育大学は教員養成系の単科大学なので存続としました。結果、この県の国立大学は、完全に仙台市一極集中となります。(2)新・水戸県【編入対象地域】福島県(いわき市、田村市、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、平田村、浅川町、小野町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、葛尾村)茨城県(古河市、結城市、下妻市、常総市、取手市、鹿嶋市、潮来市、守谷市、坂東市、神栖市、つくばみらい市、八千代町、五霞町、境町、利根町を除く全域)【面積・人口】8,352.14平方キロ 2,635,896人【現存国立大学】茨城大学(人文学部、教育学部、理学部=水戸市、工学部=日立市、農学部=阿見町。ただし、1年次の共通教育はすべて水戸市で実施)筑波大学(人文・文化学群、社会・国際学群、人間学群、生命環境学群、理工学群、情報学群、医学群、体育専門学群、芸術専門学群=つくば市)筑波技術大学(産業技術学部、保健科学部=つくば市)【再編案】茨城大学…全学部存続筑波大学…全学群存続筑波技術大学…全学部存続【コメント】本稿では「再編後の一県で一国立大学」を想定しているのですが、この県に関しては、全国立大学を存続としました。筑波大学は、水戸県の南に位置し国立大学が存在しない「野田県」の存在を、筑波技術大学は視覚・聴覚障害者を対象とする特殊性を、それぞれ考慮して存続とした次第です。(3)新・宇都宮県【編入対象地域】福島県(郡山市、白河市、須賀川市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、南会津町、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、玉川村、三春町)茨城県(結城市)栃木県(足利市を除く全域)【面積・人口】10,082.85平方キロ 2,548,012人【現存国立大学】宇都宮大学(国際学部、教育学部、農学部、工学部=宇都宮市)【再編案】宇都宮大学…全学部存続【コメント】この県には国立大学が宇都宮大学しかないので、自動的に存続となります。ただし、文系学部に厚みがなく、かつ医学部が存在しないので、規模の小ささは否めません。差し当たっての対策としては、福島大学の人文社会学群の機能を郡山市近辺に移転した上で宇都宮大学のキャンパスとして使用する、自治医科大学(下野市)の入学定員をこの県に有利なように割り振るといったことが考えられます。(4)新・新潟県【編入対象地域】山形県(鶴岡市、酒田市、小国町、三川町、庄内町、遊佐町)福島県(会津若松市、喜多方市、只見町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町)新潟県(十日町市、糸魚川市、妙高市、上越市、南魚沼市、湯沢町、津南町を除く全域)【面積・人口】15,685.73平方キロ 2,517,568人【現存国立大学】山形大学(農学部=鶴岡市)新潟大学(人文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、工学部、農学部=新潟市)長岡技術科学大学(工学部=長岡市)【再編案】新潟大学…全学部存続。ただし、工学部は長岡市、農学部は鶴岡市に移転山形大学…新潟大学農学部として存続長岡技術科学大学…新潟大学工学部として存続【コメント】この県も、唯一の総合大学である新潟大学が自動的に存続となります。ただし、山形大学農学部や長岡技術科学大学といった単科大学(キャンパス)は、新潟大学の一学部として存続という形をとりました。キャンパスの蛸足化は個人的にはあまりお勧めできないのですが、鶴岡市は新潟市から140キロほど離れているし、長岡技術科学大学は高専生の三年次受け入れが多いという特徴を活かしたく、双方ともキャンパスとしては残したいと考えました。
2012.09.03
コメント(0)
![]()
9月8日に会期末を迎える今国会での特例公債法案の成立が絶望視されている状況を受けて、先日安住財務省が予算執行を抑制する方針を表明しましたね。抑制される予算の中には国立大学法人への運営交付金や私学助成が含まれており、大学の運営にとっては大打撃となります。そう言えば、3ヶ月ほど前に、文科省で「一法人複数大学方式」などを柱とした国立大学法人の再編案を発表したことがありましたね。どうやら、各省を問わず、今の政府は大学の数を減らしたい意向のようです。今後少子化がどんどん進行していく状況を考えると、それも当然と言えなくもないのですが、削減のシワ寄せが主に地方に来るのではないかという危惧は、大いに感じています。特に私の住む福島県なんか、以前こちらの記事で書きましたが私立大学は軒並み入学者が激減しているし、国立大学も取り立てて特徴がない駅弁大学で、しかも旧帝大の東北大学から100キロも離れていないロケーションを考えると、いの一番で再編の対象になりはしないかと心配になります。県立大学もまた、県自体が人口激減(=税収激減)の危機にある最中、いつまでも従来通りの運営ができるとも限りません。福島県の復興のためには、やはり頭脳の流出は避けたいところ。そのためにも、県政、県民が一体となって、大学の減少阻止に向けて動かなければならないと考えます。【送料無料】 産学共同の現場管理 企業と地方大学の挑戦 HAKUTO MANAGEMENT / 綿引宣道 【単行本】
2012.09.02
コメント(0)
![]()
今週から、訳あって「福島民報」と「福島民友」の両紙を購読しています。同じ福島県のことを取り上げているにも関わらず記事のスタンスに差異があって読み比べるとなかなか面白いものがありますが、今日に関して言えば、トップニュースがいずれも同じでしたね。見出しだけ紹介すると、「常磐道(平成)27年度にも全線開通」(「福島民報」)「常磐道、(20)14年度にも全線開通」(「福島民友」)なんといずれも、常磐自動車道の全線開通という記事。除染作業で設備の放射線量を低減させた上で開通させる意向を羽田国交相が示したということですが、本当にできるのかなぁ? ちょっと疑問が残ります。が、常磐自動車道は双葉郡や相馬地方と首都圏、仙台圏とを結ぶ重要インフラだし、仙台圏以北においては東北自動車道のバイパスとしての機能も担います。もし全通が可能ならば、それにこしたことはありません。ただ、その一方で、福島県内においては相馬市と福島市とを結ぶ東北中央自動車道の工事が進行中。この道路は常磐自動車道が全通する目処が立たないから当初の予定を前倒しして整備が進められているものと解釈していたのですが、その前提条件が崩れてしまえば、果たして建設してよい道路なのかどうか… 並行する国道115号線の脆弱なスペックを考えると特に伊達市と相馬市との境界の山間部では天災に強いバイパスの整備は必要でしょうが、わざわざ「高速道路」にすることはなさそうな気がします。あくまで、同じ国道115号線の土湯道路や、あるいは国道121号線の大峠道路、国道289号線の甲子道路といったインフラと同等の扱いで良さそうに思うのですが。こんなことを書くと、おまえは福島県、特に津波や原発事故の被害が甚大な浜通りの復興の邪魔をするのかと批判する方がいらっしゃるかもしれません。が、復興のドサクサに紛れて不要なインフラを整備するのであればそのことこそ大問題でしょう。限られた財源を本当に困っている方々のためにもっと活かすことを、真剣に考えるべきだと思います。相馬市で栽培された大麦「春雷」と相馬の地で湧き出た「天明水」を使用しました。【数量限定】夢そうま 春雷 本格麦焼酎 720ml【普通便】
2012.09.01
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1


