全44件 (44件中 1-44件目)
1
![]()
4月4日の水曜日に家族で日光まで遠出する予定なので、今日の仕事帰りに、この地域を紹介したガイドブック「まっぷる日光&那須'13」を買ってきました。観光ガイドやレストランの情報など、内容が充実してますね~ 日光、那須ともに外国人観光客が多い地域だからか、洋食やスイーツの店が豊富です。スイーツ好きの下の子が目を丸くして大喜びしてました(笑)しかし、私としてはどうにも納得できないというか、両地域ともにその地域らしさが薄いラインナップのような気もしなくもありません。同じ栃木県だと、どちらかと言えば宇都宮餃子や佐野ラーメンに「地の色」を感じてしまう性質のようでして…「地の色」って、一言で表現するのがちょっと難しいのですが、「その地域に住む人々の(食)文化」といったところでしょうか。宇都宮市は餃子の消費量が多い都市だし、佐野ラーメンはご当地ラーメンとして佐野市周辺に後押しされてのブランドだから、宇都宮餃子や佐野ラーメンは「地の色」が出ている料理だと思うんです。ところが、日光や那須だと、地元の方が洋食やスイーツを毎日のように食べているとは到底思えない(笑)日光には「地の色」を感じる食品として湯波(ゆば)がありますが、伝統的な和食のお膳はどうやら人気がない模様で、洋食系の創作料理に走る傾向があるようですね。そうなると、「地の色」はだいぶ薄まってしまいます。那須は高原野菜や牛乳、牛肉といった畜産品など食材自体は比較的豊富な地域と言えそうですが、出来上がる料理はやはり洋食系が多く、他地域との差別化が達成しきれていない感があります。で、日光では何を食べようかな? まだ結論が出てません…日光名物 湯波(ゆば)の老舗との歴史的合作!湯沢屋の豆乳水羊羹 「鉢石」【6個入り】
2012.03.31
コメント(0)
![]()
半月ほど前に東京電力からの賠償金に関してこんな日記を書いたのですが、どうやら、事態は私の危惧を超えるペースで悪い方向に進んでいるようですね。というのも、東京電力の側で「一日でも旅行、外出があれば『自主避難』とみなす」方針なんだそうで、結果、そのように申告する妊婦と18歳未満の子供が続出し、ほぼノーチェックで一人当たり60万円をGETすることができるのがどうやら現状らしいです。一日限りの外出で一人当たり20万円もかかる訳がないし、東京電力はあまりにも大盤振る舞い過ぎでしょう。どうせ政府からの支援を仰ぐから、自分の会社の貴重なキャッシュという認識がないんでしょうね。しかし、これじゃぁまるっきり濡れ手で粟。岩手県や宮城県の海沿いでは津波被害から一向に復旧する気配がない、加えて福島第一原発事故で飛散した放射性物質への懸念があり瓦礫の処理も思うように進まない上に天災だから補償金だって満足にもらえないという現実があるのに、当の放射性物質を撒き散らかした(岩手や宮城両県の被災者から見れば加害者同然の)福島県民が書類をチョチョイといじくって賠償金の上積みを画策しているというのだから、不平等としか言いようがありません。賠償金と言えば、原発から30キロ圏内の川内村では、原発事故当時この村に住んでいた作家のたくきよしみつ氏が、衝撃的な告白をしてますね。避難をしていれば精神的損害が認められて一人当たり月10万円の賠償金が手許に入るけれど帰村すればもらえなくなるという制度自体も変だと思いますが、楽して金を手に入れる事しか考えていない一部の(と思いたい)村民にも、大いに問題ありでしょう。こんなことが続くと、ひょっとしたら福島県民の大多数は、原発事故の被害者であることを奇貨としいかにして東京電力や政府からお金をふんだくるかという事しか考えなくなるかもしれません。震災前の生活に戻るため県民が一つになって努力することこそが真の復興への道だと思うのですが、どうもそうはならないような気配がするのです。お金が絡むと、やっぱり人間目が眩んじゃいますね。この手の悪循環から逃れるには、結局のところ、道徳とか倫理観に頼るしかなさそうです。日本にも、あるじゃないですか。落語の「芝浜」という絶好の教材が!「芝浜」の詳細についてはWikipediaの記述に譲りますが、結局のところ「悪銭身につかず」ということだと思います。東京電力や政府が支払うお金は、結局のところ被災者の自立を促すためのもの。お金が支払われるから額に汗して働かなくなる人たちを見て「制度が悪い」という方もいらっしゃるようですが、働かない人間だって十分悪いと思います。福島県民には、「芝浜」的な価値観が、今こそ求められているような気がしてなりません。【送料無料】 劇画寄席芝浜 / 辰巳ヨシヒロ 【コミック】
2012.03.30
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=松川駅】30分後 福島市松川町美郷 リブレ松川付近1時間後 福島市松川町浅川 福島交通寺屋敷バス停付近1時間30分後 福島市蓬莱町 福島交通本泉公園前バス停付近2時間後 福島市黒岩 福島交通南福島ニュータウンバス停付近2時間30分後 福島市鳥谷野 蓬莱橋(阿武隈川)から300メートルほど北の地点3時間後 福島市中町 ホテルサンルート福島付近3時間09分後 福島駅着(終点)福島県は阿武隈川、花見山の桜、郡山、鶴ヶ城、三春町の滝桜…。山形県は蔵王、山寺、銀山温泉…。2県の景勝地を1枚に圧縮。マイザ 全国都道府県別フォトライブラリー05 福島・山形県 【26Mar12P】 【送料無料】
2012.03.29
コメント(0)
![]()
「春はお別れの季節。辛いない(T-T)今日も別れが…。でも、みんなで笑顔で送ってあげだいなぁど思う。○○先生、今までお世話になりました。新しい場所でも、頑張ってない!」…って、今朝発信された妻のツイートなんですが(笑)彼女がつぶやいたように、今日の午前中に、子供達が通う学校の離任式がありました。先週土曜日の新聞に掲載されていた先生方の異動に加え、正規の教職員ではない指導員の先生にも退職される方がいて、結構大がかりな離任式になったようです。午後からは、福島県立医大病院まで診察に。実はここでも、長年お世話になった先生が退職されるということで、記念撮影あり、思い出話ありのひと時を過ごしたようです。先生方には、お世話になりました。新天地でもお元気で! って、ここで声を張り上げてもしょうがありませんが(笑)とにもかくにも、感謝の気持ちで、送り出したいと思います。【20%OFF】[CD] 井上順/ゴールデン☆ベスト 井上順
2012.03.28
コメント(0)
![]()
今日の「福島民友」の社会面に、ビックリするような記事が掲載されていました。以下、全文を掲載します。「『山形居住の発言は虚偽』 瀬戸福島市長が警告書福島市の瀬戸孝則市長は26日、神戸大大学院海事科学研究科の山内知也教授が自身の講演会で、瀬戸市長の住居について「山形市から福島市に通っている」などと事実と異なる発言をしたとして、同日付で発言の根拠と謝罪を求める警告書を山内教授に郵送した。瀬戸市長が山内教授に謝罪を求めるのは初めて。警告は、山内教授が2月18日に大阪市で開いた講演会の発言に対して。市によると、山内教授は『(瀬戸市長は、放射線量が低い)山形市に住んで公用車で毎日福島市に通ってきてます。3、4人にお願いして別々のルートで全部探ってもらったんです』などと話し、講演がインターネットで配信されているという。国立大教授という立場での山内教授の発言は、福島市民の市長に対する信頼を損なわせ、今後の放射能対策への悪影響が懸念されるとして、瀬戸市長は発言の根拠と虚偽であったことを山内教授が謝罪、公表することを文書で求めた。誠意ある対応がされない場合は告訴も考えるという。26日、神戸大学長に対し、山内教授に警告書を送付したことを文書で通知。同大は『届いた段階で対応を検討したい』としている。」山内氏については詳しく知らないのですが、こちらの記事などを読むと、「放射脳」寄りの意見が目立つ方のようです。国立大の教官でも、ブロクやTwitterで福島県差別としか表現しようがない発言を繰り返している群馬大学の早川由紀夫氏や、放射線やこれによる健康被害の専門家でもないのに訳のわからない副読本を編纂した福島大学の准教授達のように、この手合いが多いのはどういうことなんだろう? と首を捻ってしまいます。特に福島大学に関しては、原発事故のお膝元であるだけに、「何やってるんだ! 馬鹿者!!」とOBとして怒鳴りたくもなります。教官のことについてはまぁこのぐらいにしておいて(苦笑)、話を瀬戸市長に戻すと、この噂は、かなり前から耳にしていました。しかも瀬戸市長の自宅がある瀬上町の方から伺ったりもしたので、かなり信憑性が高い話だな~という印象すら持っていました。でも、仮に山形市から通勤していたとしても、市長としての職務をきちんと全うしてくれるのであれば、別にいいんじゃないかとも思います。市長の評価は、どこに住んでいるかではなく、どんな業績をあげたのかでなされるべきではないでしょうか? だから、山内氏の発言は、単なるネガティブキャンペーン以上の意味を持ちません。ですが、瀬戸市長にも、問題がなくもないなと思います。率直に言って、あまりにも目立たなさすぎるんです。少なくとも原発事故に関しては、国や県に先んじて何らかの施策を行ったという話を耳にしたためしがないですしね。周囲を見れば、昨年5月までの段階で、学校の校庭の表土を削る決断をした郡山市の原市長、独自に市民の内部被曝の調査を始める旨を発表した二本松市の三保市長、あるいはYouTubeで市の窮状を訴えた南相馬市の桜井市長など、積極的に動いた首長が何人もいた訳です。ところが、瀬戸市長は風林火山の「山」状態。国が動き、続いて県が動いて、やっと重い腰を上げるといった具合だったように思います。「山形市から通勤」という風評は、そんな瀬戸市長のフットワークの悪さからきた揶揄だったのではないでしょうか? 風評を払拭したいのならば、もっと能動的に、そして積極的に動くことが必要かと思います。【送料無料】 風評被害 そのメカニズムを考える 光文社新書 / 関谷直也 【新書】
2012.03.27
コメント(0)
![]()
通勤電車に乗っていて、ふと思いました。そう言えば、今年はJR発足から25周年。四半世紀の節目の年なんですね。でも、国鉄が民営化してから歩んできた道は、徹底した利益の追求。そして、都市と地方との格差拡大に寄与し続けた四半世紀という気がしなくもありません。福島県に関して言えば、JR化後の新駅設置はなんと0!! 列車の運行本数も漸減傾向にあるようです(ピークは1992年頃らしい)し、高速バスの台頭もあってか東京や仙台への割引切符だけは妙に充実しているものの、地に足のついた公共交通機関としては必ずしも合格点とは言えないように感じます。東日本大震災後の対応を見ても、復興への起爆剤と称して仙台駅東口に100億円以上投資して改札口やビルを建設すると発表する一方で、現状復旧に400億円以上の経費がかかるからと気仙沼線・大船渡線・山田線の3線の不通区間について復旧費用がその半額以下で済むというBRT(従来の鉄道ルートを専用道路にしバスを運行させる輸送システム)で復旧させる案を検討していたりする訳でして… 投資の仕方がやはり都市偏重なんですよね。ユニバーサルサービスを誇ってきた郵政もまた、民営化を機に地方切り捨ての度合いが強まったようですし、この傾向は時代の流れなのでしょうね。となると、福島県にもきちんとした都市をつくっていかないと、流れから取り残されることになりはしないでしょうか? この25年を振り返ってみると、福島県は多極分散を是とし都市を軽視してきたがために失ったものが少なくなかったのではないかと、痛感する次第です。【送料無料選択可!】国鉄分割・民営化 合理化の波と116年目の終焉 (図説日本の鉄道クロニクル 時代と技術で読み解く鉄道史 8) (単行本・ムック) / 三宅俊彦/監修 講談社/編
2012.03.26
コメント(2)
![]()
これまでの早朝散歩で東邦、仙台の両銀行の支店巡礼を中途半端に行ってきた(詳細は別館に掲載)私ですが、先日妻から、「今度の散歩では簡易郵便局も含めた郵便局巡りをしたらどうだろう?」という提案を受けました。面白い企画だなと一瞬思いましたが、郵便局巡りとなると、こちらで確認した限りでは、どうも同好の士が多数いるみたい(苦笑)ただ、これはあくまで「旅行貯金」であり、自分の住む地元の郵便局を回るという地に足のついたイベントではないような気もします。銀行の支店巡礼もある意味地に足のついた企画かと思いますが(←我田引水)、銀行の店舗は都市部に集中しており、民営化したとはいえまだまだユニバーサルサービスの性格が強い郵便局とは一線を画します。やはり、郊外の農村地帯もくまなく回るのであれば、郵便局ほど理にかなった巡礼手段もない訳でして(笑)今後の散歩をどうするかについてはもう少し整理して考えてみたいと思いますが、郵便局巡りというステージ(?)は、魅力的に感じなくもありませんねぇ…合計¥1900以上送料無料!科目印 郵便貯金【合計¥1900以上送料無料!】
2012.03.25
コメント(0)
![]()
子供達が春休みに入ったからという訳でもないのですが、今週我が家の妻と子供達とが連れだって、いろんな所に出掛ける予定です。まず明日は郡山市まで外出し、知人とランチの予定。震災後初めて会う方々もいるとのことで、積もる話がいろいろとありそうです。火曜日に休養(?)した後の水曜日は、午前中に学校の離任式を終えてから、福島県立医大病院まで定期診断の予定。公共交通機関で行くには不便な場所にあるのでクルマで出掛けることになりますが、自宅のから20キロはあります。結構ハードな行程です。そして、ひょっとしたら土曜日にも、お出掛けの予定が入る可能性があります。その場合、行先は何と須賀川市! なお、あくまで「可能性」なので、何をしに行く予定なのかは、現時点では伏せておきます(笑)なお、これだけ出掛ける機会が目白押しでありながら、いずれも行くのは妻子だけ。私は仕事のため同行しません。何て冷たい父親だと思われそうですが、その埋め合わせ(?)に、来週家族全員で遠出する予定を立てています。保湿成分配合!ミューズで家族をバイ菌から守る!外出中や家庭内の衛生に!最安値に挑戦中!ミューズ消毒ハンドジェル 50ml 幅広い細菌、ウイルスから家族を守る!インフルエンザ対策
2012.03.25
コメント(0)
![]()
17日の日記で紹介した新しいテレビ、本日、自宅に届きました。品目はシャープのAQUOS。いわゆる「世界の亀山ブランド」ってやつですね(笑)早速、子供達がいろいろいじって遊んでおります。スマホの時もそうでしたが、新しい家電や機械類への順応性は、私達親よりも子供達の方が数段高いようです。ところで、「世界の亀山ブランド」って表現には、若干の違和感があります。別に妬みやっかみで言っている訳ではなく、私の世代だと「亀山市=ローソク」の方がしっくりくるイメージなんですよね。だから、亀山市といえばどちらかと言えば伊勢亀山藩の城下町、あるいは東海道の宿場町として古くから栄えていたけれども地場産業中心の小ぢんまりとした地方都市であり、東に隣接しHONDAの工場や鈴鹿サーキットを擁し我が国を代表するモータースポーツのメッカでもある鈴鹿市の陰に隠れた存在という感覚だったんです。市の中心に位置する亀山駅もまた関西、紀勢の両本線が接続する主要駅ですが、三重県の志摩半島以北がJRより近鉄の方が利便性の高い土地柄だし(近鉄は亀山市内を経由せず)、名古屋駅と紀伊半島とを結ぶJRの特急も亀山駅を経由せず伊勢鉄道を通っているだけに、余計に斜陽感を覚えていた次第(失礼!)。でも、こうやって大々的にアピールできるモノがあると、徐々に亀山市のイメージも変わってきそうな予感がありますね。亀山市ではリニア中央新幹線の誘致にも熱心だそうですが、もし誘致、そして市内への新駅設置が本決まりになったら、三重県内(いや、下手すると滋賀県甲賀地方も含むか?)の交通のハブとして、更なる発展が期待できるかもしれませんね。☆フレッツ光新規同時加入☆新品地デジ対応26インチ液晶TV シャープAQUOS LC-26E8-B☆送料無料☆【プロバイダYahoo!BB】【回線セット販売】
2012.03.25
コメント(0)
![]()
今日のお昼は、佐野ラーメンでした。太い平麺で、結構お腹に溜まりますね。食事しながら、ご当地ラーメンの話になりました。こないだも神戸のラーメンを食べたし、今度はどこのラーメンを食べようか… そんな会話の流れで、どういう訳か、「そう言えば、ご当地ラーメンとかご当地焼きそばはあるけれど、『ご当地パスタ』って聞いたことがないよね」という話題になりました。そこで早速ネット検索してみると、ご当地パスタ、あることはありますね。しかも、日清製粉グループが旗振り役となって、日本全国ご当地パスタなんて企画を開催してたりして(笑) 各都道府県から最低二つのご当地パスタが、紹介されているようです。ちなみに、福島県のご当地パスタは、「会津山塩のペペロンチーノ」と「麓山高原豚入りこづゆパスタ」の二つ。どうにもこうにも「とってつけた感」が残りますが、食材を探せば他にもまだまだできるはず。いっそのこと、どこかの市町村で、地域起こしの手段として企画してくれないかなぁ?日清製粉スパゲティ1.8mm450g
2012.03.25
コメント(0)
![]()
今朝の「福島民友」朝刊に、いわき市の70代の方からこんなご意見が寄せられていました。「中立公正な情報発信して欲しいインターネットや携帯電話などの参入で、新聞購読者の減少がささやかれ、地方紙の存続が危惧されていますが、3・11の災害以降、地方紙の役割が再認識され、若年層にも購読の流れが出てきたように思います。思い起こせば、災害直後に避難所で一部の地方紙を順番で回し読みし、情報の収集に努めた日々。テレビに流れる情報は早すぎて私たち年代には記録、記憶は追いつかず、テロップは流れ去っていきます。そんな時、県民に寄り添った地方紙の細やかな情報はありがたかった。中央の行政や東電に厳しい批判の記事を読む度に溜飲を下げていた記憶がよみがえります。時代がどのように変化し、文化がどのように流れようと地方紙の大切な役割を担い、中央におもねることなく、中立公正な情報を発信し続けてほしいと願います。」そうか?私と全然認識が異なるのですが(笑)少なくとも、「福島民友」「福島民報」の福島県における地方紙二紙は、「中立公正」ではなく「県政翼賛」の立場にしか見えないんですけどね。じゃなきゃ、福島県のことを「本県」なんて堂々と表現する訳がない(笑)「本県」という表記は、基本的に「弊社」や「当行」と同じく、その組織の中にいる人間が使う言葉じゃないでしょうか? 今の原発事故を巡っては「福島県政」と「福島県民」との対立構図も散見されますが、その際これらの紙面では、せいぜい県政を批判する県民のコメントが申し訳程度に載るばかりで、「県民に寄り添って県政を批判する」記事を目にした記憶がありません。本当に中立公正を目指すならば、「本県」という表記はやめて「福島県」ときちんと書くべきだと思いますが、いかがでしょうか。また、「中央の行政や東電に厳しい批判の記事」の数々も、結局は県政を擁護し、利するために流されている感があります。福島県だって東電から巨額の交付金や税金を戴いていたし、スピーディの情報をこともあろうに消去したのですが、そのことについては「共同通信からこんな記事が流れました」程度のよそ事的扱いしかしていないのです。その辺もまた、紙名に「民」の字を掲げるならば、県政ではなく県民目線が求められるところでしょう。先に述べた県政と県民との対立構図を敷衍すると、政府と県民が同じベクトルを向いているのに県政だけが反対するという展開だって理論上はあり得る訳です。でも、県紙二紙はその際に県民に寄り添わず、県政の立場から県民をオルグする側に回っていないでしょうか?調べてみると、地方紙の「県政翼賛的偏向報道」は、福島県だけが抱えている問題ではないようです。私が知る限りでは、「信濃毎日新聞」なんかも結構酷いですね(ただし、長野県に対して「本県」という表記は使用していません)。「山形新聞」もメディアによる県政支配をやらかしてくれた地方紙として知られています。「河北新報」も県政翼賛的との指摘を受けることが多い新聞ですが、共同通信からの配信を受けた記事の比率が高く、しかも宮城県と仙台市との対立構図が少なくないという県内事情もあってか、指摘されるほどにはアクの強さを感じません。また、あくまで「東北地方(ただし、宮城県中心ですが)の新聞」のスタンスなので、福島県政の批判されるべき部分に関しても包み隠さず報じてくれます。福島県民の読み手が「公正中立」の立場でいたい場合には、「福島民友」「福島民報」と交互に読むことをお勧めします(笑)【送料無料選択可!】日本の現場 地方紙で読む (単行本・ムック) / 高田 昌幸 編 清水 真 編
2012.03.25
コメント(2)
![]()
今日の朝刊に、福島県内における小中学校の教職員異動の記事が、4面ほどのスペースを使って掲載されていました。子供達の通う小学校も、何人かの先生が異動されるようです。今までいろいろとありがとうございました。この場を借りて、御礼申し上げる次第です。でも、異動の記事って、子供達と関係のない他地域の学校の先生方の異動に至るまで、ついつい読んでしまうんですよね。下手すると、一年間で最も新聞に目を通す日かもしれません。やっぱり、今年の異動はどうしても、浜通りの学校絡みの人事が気になりますね。子供達の通う小学校にも、双葉郡から新しい先生が着任されるようですし。原発事故の影響で避難区域の子供達の学習環境は激変してしまいましたが、それは先生方にとっても同じこと。新しい先生が落ち着きを取り戻せるよう、保護者としてフォローしなければならない部分はあるかもしれません。あと、今年は新任の教職員がいないんですよね… その辺は、ちょっと淋しいですよね。でも、ひょっとしたら、これは序章なのかも。昨年来続いている子供の県外流出、そして出生数の減少を考えると、下手すると新規採用の抑制どころか、教師余りに伴うリストラすらあり得そうな、嫌な予感がします。【送料無料】教職員の権利ハンドブック
2012.03.24
コメント(0)
![]()
昨日の日記で紹介した吾妻山のハザードマップ、実のところ、ちょっと腑に落ちない部分があります。吾妻山と同様に噴火の危険性が存在する磐梯山のハザードマップを確認すると、泥流が磐越自動車道の築堤で堰き止められる形になっているんですよね。ところが吾妻山の方は、泥流が福島市街の西を通っている東北自動車道の築堤をものともせずに乗り越えてしまう結果になっているんです。つまりそれだけ、吾妻山の噴火に伴う泥流被害が凄まじいと予想されるということなのでしょうか? それとも、磐梯山の見通しが甘いとか? いずれにせよ、吾妻山、磐梯山双方とも、高速道路の築堤が有する「防災効果」が正確に見積もられているのかどうか、きちんと知りたいところではあります。話は変わりますが、吾妻山や磐梯山以外にも、福島県内で噴火に伴う被害が予想される火山のハザードマップへのリンクを、ご紹介します。ご参考まで。 ◎安達太良山泥流が川伝いに福島市、二本松市、大玉村、郡山市、猪苗代町と四方八方に流れ下る予測がなされています。 ◎那須岳泥流は福島県内に流れ込まないと見込まれているものの、噴火に伴う火山灰が白河市や西郷村に多く降り注ぐ予測がなされています。【送料無料】 地震と火山の100不思議 地震予知・火山噴火予知の最前線 / 神沼克伊 【単行本】
2012.03.23
コメント(0)
昨日の夕方、NHKのニュースを観ていて、愕然としました。内容は、一応こちらの通りなのですが、時間の経過に伴いリンクが切れる可能性があるので、以下、全文を引用します。「巨大地震で噴火誘発の可能性火山の防災対策について議論している国の検討会は、過去の例から、去年の巨大地震の影響で噴火が誘発される可能性があるとして、観測体制の強化や専門家の育成が必要だとする報告書の案をまとめました。検討会の会合には、火山の専門家や自治体の担当者などが参加し、今後必要な火山の防災対策について話し合いました。この中で、避難などの対策を検討するため、火山周辺の自治体で作る、『火山防災協議会』が、まだ全国25の火山にしか設置されていないと指摘したうえで、具体的な避難計画作りや、予想される被害の範囲を示した地図の作成や更新を進めるよう求めています。また、複数の都道府県に被害が出る大規模な噴火に備えて、住民の生活や経済への影響をあらかじめ検討して、広域避難の方法など対策を講じておくことが必要だとしています。さらに、インドネシアのスマトラ島沖の巨大地震のあと、付近の火山が次々噴火するなど、過去にはマグニチュード9前後の地震のあと、数年以内に火山が噴火していることを踏まえ、去年の巨大地震の影響で噴火が誘発される可能性があるとして、観測体制の一層の強化や、専門知識を持つ人材の育成に早急に取り組むよう求めています。検討会では、今月中にも報告書をまとめることにしています。検討会の座長を務める東京大学の藤井敏嗣名誉教授は、『過去の例では、巨大地震のあと数年以内に近くの火山が噴火しており、避難の方法など事前に検討する必要がある。また、噴火の前兆を確実につかむため、日頃から精度の高い観測体制も必要だ』と話しています。 巨大地震後の火山噴火の例は20世紀以降、世界で起きたマグニチュード9以上の巨大地震は、東日本大震災を引き起こした去年3月の地震を含めて5回起きていますが、去年3月の巨大地震を除く4回では、地震の数日から数年あとに比較的近い地域で火山が噴火しています。気象庁によりますと、マグニチュード9以上の巨大地震は、▽昭和27年にロシアのカムチャツカ半島で起きたマグニチュード9.0の地震や、▽昭和35年のマグニチュード9.5のチリ地震、それに▽平成16年のインドネシアのスマトラ島沖で起きたマグニチュード9.1の地震など、去年3月の巨大地震を含めて5回起きています。スマトラ島沖の巨大地震では、地震のあと4か月から3年の間に、インドネシア国内にあるタラン火山やムラピ火山などが噴火するなど、去年3月の地震を除く4回は、地震の数日から数年あとに比較的近い地域で火山が噴火しています。マグニチュード9を下回る場合でも噴火が起きた例もあり、おととしチリで起きたマグニチュード8.8の巨大地震の1年3か月後には、コルドンカウジェ火山が噴火して、およそ4,000人が避難したほか、1,400キロ離れた空港が一時火山灰の影響で閉鎖されました。一方、日本ではおよそ300年前の江戸時代に、西日本と東日本で大きな被害が出た『宝永地震』と呼ばれるマグニチュード8.6の地震の1か月余りあとに、富士山で大規模な噴火が起きています。火山噴火予知連絡会の会長の藤井敏嗣東京大学名誉教授は、『マグニチュード9前後の巨大地震が起きたあとには、多くの場合、火山が噴火している。去年3月の巨大地震の影響で活動が特に活発になった火山はないが、今から観測体制を整えておく必要がある』と話しています。」今更そんなこと言われても… というのが、正直な印象です。というのも、我が家から比較的近い吾妻山では融雪による火山泥流が福島市街や福島県庁まで到達するというハザードマップが公表されており、これが数年以内に発生する可能性が高まるというのであれば、福島県としては県の存続をも左右する問題になってしまうからです。この件については、リンク先のK市民さんが、県庁移転論との絡みで東日本大震災以前からご指摘されていました。K市民さんには本当に失礼ながら「数千年に一度爆発するかどうかというレベルの吾妻山に近い福島市」を引き合いに出して「毎年のように洪水が発生し、東日本大震災でも市街地の地盤の弱さを露呈した郡山市」に県庁を移すべきという議論は若干我田引水的ではないかと思ったのですが、吾妻山の噴火する可能性が高まったとなると、K市民さんのご指摘はかなり貴重なものとなってきます。国や福島県、福島市には、是非ともやってもらいたいことがいくつか。 ◎福島県庁および県警本部の、泥流到達エリア外への移転明らかに、これは必要になってきますね。泥流の影響で司令塔が使用不能になってしまったら、福島第一原発事故時のオフサイトセンターの二の舞じゃないですか。 ◎東北自動車道、東北新幹線、東北本線などの交通インフラ確保ハザードマップを確認すると、これらのインフラもまた、被害を被ることが予想されます。仮に長期間運休が続くとなると、福島県のみならず、福島県以北の東北5県の経済活動に多大な影響を及ぼしてしまいかねません。東日本大震災以前だったら浜通りのルートが活用できましたが、こちらも福島第一原発事故の影響でアウトとなると、やはり、中通りの交通軸は、万全の防災体制を整えておかねばならないと考えます。具体的には、国道349号線の高規格化など、阿武隈川東岸の南北軸のインフラ整備を希望します。 ◎阿武隈川本流への影響評価ハザードマップを見ると泥流は阿武隈川本流まで到達していますが、これに伴い同川が氾濫する可能性については触れられていません。つまり、このマップだけでは被害の見積もりが不十分ではないかと思うのです。泥流が川を堰き止めることによって福島市一帯にどのような被害、影響が出ることが予想されるのか、その辺も明らかにして欲しいと思います。切迫している危機な訳ですから。以上の点、早急にお願いしたいものです。
2012.03.22
コメント(2)
![]()
今日も、妻のTwitter関連の話。義妹という援軍(?)を得て昨日辺りからツイートに調子が乗ってきた妻。なんと、オール福島弁でのツイートを敢行するに至っております(笑) リンクは載せませんが、凄まじいぐらいの訛りっぷりです。一応フォローしておくと、普段の会話では、それほど訛っていません。多少アクセントが標準語と違うかなという程度なんですが、やっぱり生粋の福島県民ですよね~ 東日本各地をあちこち移り住んでいる私にはとても真似できない芸当です。妻曰く「Twitterで福島県の元気な所を見せたい」とのこと。どうでもいい日記をまさに十年一日のペースで続けている私と違い、志が高いですね~ このスタンスもまた、夫として生温かく、そして脂っこく(おいおい)見守ることにしましょう。あくまで個人的な話ですが、今後に期待!です。【送料無料】御訛り
2012.03.21
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=二本松駅】30分後 二本松市安達ヶ原 安達ヶ原ふるさと村付近1時間後 二本松市中森 福島交通浅川バス停付近1時間30分後 二本松市小セ川 福島交通小瀬川バス停付近2時間後 二本松市下太田 二本松市太田住民センター付近2時間30分後 二本松市木幡 折越集落付近3時間後 二本松市木幡 関場集落付近3時間30分後 福島市飯野町字原田 原田集会所付近4時間後 福島市飯野町明治 自治体バス川俣松川線水穴バス停付近4時間30分後 松川駅着(終点)福島県二本松市東和地区の桑の実をひとつずつ丁寧に手で摘みました。日本のベリー「桑の実」はポリフェノールのアントシアニンが含まれています。人気一 桑の実リキュール 500ml
2012.03.21
コメント(0)
![]()
先日、妻がTwitterを始めた話を書きましたが、その後、話が妙な方向へと進み始めました。というのも、妻がTwitterを始めたのに触発されて、義妹もTwitterを始めたんですよ。義妹もまた妻に負けず劣らず、いや妻以上のドラマ好きなので、早速二人でドラマ関係のツイートを応酬するという事態になっております(笑)チャットほどではないですが、ツイート頻度は結構高いですね。まぁ、今までメールや会話でやり取りしていたのが、Twitterに移行したような感じですかね。私はドラマにあまり詳しくないので、ついていけません(涙)女性同士のマニアックなドラマ談議を、外から生温かく見守ることにしましょう。このドラマ好きの輪。もう少し広がらないかなぁ? とか思ったりもします。世の中には探せばまだまだその道の通はいると思いますし。Twitterは、そんな人を探し見つけるのには適したツールではないでしょうか。ツイッター社会進化論 1万人市場調査で読み解く (朝日新書) (新書) / 金正則/著
2012.03.20
コメント(0)
![]()
最近、上の子が、夜食を食べるようになりました。仕事から帰宅した私が夕食を食べるのにあわせ、一膳飯を自分でよそってゴマ塩や味噌など「ご飯のお供」をかけて、食卓のテーブルの私の隣の席にチョコンと座ります。でもって、食事中でもテレビ画面に向きがちな私の目を盗んで、おかず(主に肉類・笑)をかっさらってはパクリとやってます。何だか成長期の中学生みたいなことをやってますね(笑)なんでも、もっと身体を大きくしたいという願望があるようです。妻から耳にしたところによると、身長2メートルを目指すとか目指さないとか。いくらなんでもそれは無理だろうと思うのですが(苦笑)食べるのは結構ですが、太らないように気をつけて欲しいですね。いっぱい食べた量に見合うぐらいの運動をして、バランス良く大きくなってくれれば嬉しいです。おやつに夜食に大変便利!!手造り餃子まん90g
2012.03.19
コメント(0)
![]()
イーグルスの田中投手が、今日の練習試合で背中の張りを訴えて、1イニングで降板したとのことです。大丈夫かなぁ? 開幕まであと2週間を切っているし、間に合えばいいのですが…それでなくても、今年のイーグルスには、話題がなさすぎますね。岩隈はマリナーズへ、山崎はドラゴンズへと流出してしまい、滅茶苦茶弱かった球団創設当初の立役者がいなくなる一方で、さしたる新戦力も見当たらない状況。おまけに鉄平が打撃不振、岩村が肉離れで開幕絶望とあっては、田中までもがダメだったら踏んだり蹴ったりですよね。戦力的にどうのこうのというよりも、選手やファンのやる気が萎えてしまいそうです。ちょっと、今年のイーグルスには、期待できそうもないですね。いや、そのぐらい突き放した態度を取った方が、選手も発奮してくれて、思わぬ新戦力が台頭してくるのかもしれませんし(笑)球団創設から昨年までのイーグルスファンは「勝っても負けても一所懸命に応援する」スタイルだったように思いますが、そろそろ応援の「質」を求めてもいい頃合いに差し掛かっているのかもしれませんね。【楽天市場最安値に挑戦】【半額以下】【80%OFF】ググッと曲がる変化球が投げられる!田中将大の魔球王【野球 ベースボール】【半額以下】【80%OFF】
2012.03.18
コメント(0)
![]()
今日購入したスマホの操作方法をあれこれ学習しているうちに、夜が更けてしまいました。我々夫婦が四苦八苦しているのをよそに妙に馴れた手つきで操作しているのが、実は子供達だったりするから笑えます。音声機能でゲーム系のサイト(大抵ゲームランド@nifty系ですが)を呼び出しては、勝手にゲームをしています(苦笑)大人に比べて脳味噌が柔らかいんでしょうね。細かい操作方法についても、あれこれプレイしているうちに自然に習熟してしまうから、恐れ入ります。我々もあやかりたいものですが、多分無理だろうな…ただ、子供達がスマホに馴れてしまうと、変なサイトに手を出さないかが心配ですね。その点は保護者として、十分監視していかなければならないなと思います。激安 スマホケース/iphone4s ケース/iPhone4s カバー/スマホカバー/アイフォン4/アイフォン ケース/iphone4 ケース/スマートフォン/ケース/ハードカバー/アイフォン カバー/iPhone4Sスマホケース / iphone4S ケース / iphone4 ケース レザーケース★全20種類!!セレクトカバー どれを選んでもこの価格!【スマホ ケース/iphone4s ケース/iPhone4s カバー/スマートフォン/アイフォン/スマホ/スマホカバー/スタンド/アクセサリー】
2012.03.17
コメント(0)
![]()
スマホを買ったからという訳ではないのですが、妻がTwitterを始めることになりました。好きなドラマのことやら実生活での愚痴(?)やら、いろいろとつぶやく模様です。アドレスは、こちらになりますので、興味のあるTwitterご利用の方は覗いてみたり、あるいは気軽にお声掛けくださると嬉しく思います。以上、宣伝でした(笑) 【中古】新書 Twitter革命【after0307】【10P09Mar12】【画】【中古】afb
2012.03.17
コメント(0)
![]()
今日の午前中からお昼過ぎにかけて、電器屋と携帯電話屋とを回り、地デジ対応テレビとスマートフォンを購入してきました。テレビに関しては本来昨年3月に買う予定を立てていたのですが、東日本大震災の影響で延び延びになってしまっており、期限ギリギリの今月になってようやく重い腰を上げた次第。スマホに関しては、テレビの代金が予算よりも安く収まったらという条件付きで購入する予定でいたのですが、無事に(?)予算以下で済んだので、思い切って購入したという訳です。ちなみにスマホは、夫婦同時に購入しました。でも、スマホが手に入って喜んだのは、我々夫婦よりもむしろ子供達。どうやら動画を観たりサイトを閲覧したりと、パソコン同様に扱ってはさっきからケラケラ笑ってます。そのうち親の目を盗んで勝手にゲームとかしかねないな。注意して監視しなければ…ですね。この影響で、影が薄くなりそうなのが、我が家のパソコンですか。今この日記はパソコンで書いていますが、今後のブログ更新は通勤電車内でスマホからということも、ひょっとしたらあるかもしれませんね。近々試しにやってみましょう(笑)※通常販売のアルミケース1個購入につき1個同梱可【単体購入不可】iPhone4s アルミケース スマホケース [Stream Line] 全12色【同梱用商品】【メール便不可】(T2)
2012.03.17
コメント(2)
![]()
8時過ぎに帰宅したら、いつもなら「おかえり~」と言ってくれる子供達に、反応がまったくありません。テレビに向かって固まったまま。どうしたことか、ついに反抗期が始まったのか!? と思ったら、テレビでちょうどドラえもんの映画を放映してたんですね。もう夢中になって観ていて、他のものには一切神経がいかない状況。その集中力は見上げたものです(笑)それにしても、ドラえもんって、どうしてここまで子供達の心を捉えて離さないんでしょうね。アニメ放送が始まったのが私が小学2年のことですから、今年で32周年ですか。しかも、ドラえもん自身が2112年9月3日生まれの設定ということもあり、今年で生誕マイナス100周年ですから、テレビ局側の宣伝戦略にも妙に気合が入っているような気がしますし(笑)そう言えば、今度の春休みには、新作映画も公開されるんですよね。下の子など「絶対観に行く!」と息巻いております。ドラえもん/[非売品]ドラえもん サービスポスター[販売はしておりません]
2012.03.16
コメント(0)
![]()
今月から中通り南部と会津を除く福島県内の各家庭に送付されている東京電力への賠償金の請求書類。回収率が2割程度にとどまっている県民健康管理調査とは対照的に、みなこぞって送付しているようですね。しかも、これはちょっと小耳に挟んだ話なのですが、子供を自主避難させたということにしておいて賠償金額を多くせしめようとしている人が少なくないのだとか。自主避難しなければ一人40万円、自主避難すれば一人60万円ですから、そうしたい気持ちはわからなくもありません。本当かどうかわかりませんが、「どうせ東京電力の担当者は詳しく書類を見ないだろうから、親戚の家にでも自主避難したと書いて請求した方がいい」と指南する市町村の担当者も、いるとかいないとか(苦笑)お金が絡むと、みな目の色を変えるものですね。でも、それでいいのでしょうか? 我々が虚偽申告をすることによって、原発事故で本当に困っている人たちが十分な補償を受けられなかったり、あるいは東京電力管内の電気料金が大幅値上げになってしまったり、という可能性は、ないとは言えません。その時批判を受けるのは、虚偽申告を働いた福島県民ということにならないでしょうか?金は天下の回りもの。誰かが暴利をむさぼればその陰で泣く人が必ず出ます。あまり浅ましい考えは起こさず~というか、虚偽申告は詐欺罪に相当すると思います~に、正直に申告、請求した方が賢明だと、私は思います。【送料無料】 法人・個人のための損害賠償金をめぐる税務 法人税所得税消費税各税の取扱いについて回答 / 田中豊 【単行本】
2012.03.15
コメント(0)
![]()
今日の夕方から夜にかけて、大きな地震が相次ぎましたね。6時過ぎに三陸沖で最大震度4の地震が発生し津波注意報が発令されたかと思えば、9時過ぎには銚子市沖で最大震度5強の地震ですって? 先ほどからNHKのニュースを観ていますが、画面の上と左で各地の震度や交通インフラの情報を流しており、昨年の今頃を彷彿とさせる雰囲気となっています。昨年の今日は、福島第一原発の3号機で爆発が起こり、プルーム(放射性物質を含んだ雲)が風に乗って中通りに押し寄せ、ちょうど降っていた雨に混じって地上へと降り注いだんでしたっけ。福島県が広範囲に汚染されてしまった悪しき記念日な訳ですが、何もその日に大きな地震が連発するなんて、と自然の猛威を恨みたくなってしまいます。それにしても、いや~な記憶がフラッシュバックするような出来事が続きますね… 【中古】新書 地震予報に挑む【after0307】【10P09Mar12】【画】【中古】afb
2012.03.14
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=五百川駅】30分後 本宮市青田 青田農業構造改善センター付近1時間後 大玉村玉井 中道集落付近1時間30分後 大玉村玉井 総合福祉センターさくら付近2時間後 大玉村大山 大玉村と二本松市との境界付近2時間30分後 二本松市原セ大畑 二本松市立原瀬小学校付近3時間後 二本松市硯石 硯石集落付近3時間26分後 二本松駅着(終点)ゼンリン地図ソフト デジタウン 本宮市・大玉村 発行年月201106 072144Z0C
2012.03.14
コメント(0)
![]()
明日が公休日なので、一日早く、職場の同僚にホワイトデーのプレゼントを渡してきました。一昨年までだと福島県内で製造されたお菓子類を差し上げていたのですが、今年はシャトレーゼのサブレでした。東日本大震災から一周年の節目であり福島第一原発事故もクローズアップされる折柄、やはりある程度の気遣いはしてしまいます。なんてったって、今週号の「週刊ポスト」でこんな記事が流れているぐらいですからね。記事の内容自体は「放射脳」批判の急先鋒の「週刊ポスト」らしいものであり頼もしくも感じますが、その一方で、むしろこんな記事を書くこと自体が風評被害を煽っているのではないか? と疑心暗鬼になってしまう部分も、あります。ホワイトデーもそうですが、お中元やお歳暮といった機会において地元の産品を贈りづらくなってしまったというのは、正直辛いですね。いつになったら、この頸木から逃れることができるのでしょう…シャトレーゼベルフォーレワイナリー 勝沼ワイナリー 勝沼甲州シュール・リー [2010] Chateraise Toriibira KoshuSur LIe
2012.03.13
コメント(0)
![]()
今朝の新聞やテレビは、昨日各地で行われた東日本大震災1周年関連の式典のニュースが大半を占めていましたね。福島県主催の式典も、福島市のこむこむで開催されました。その場において、佐藤知事が再生可能エネルギーを推進し、原子力に頼らず発展する社会を目指すとした「ふくしま宣言」を全世界に向けて発信したそうなのですが、ネットで検索しても、世間の耳目を引いたとは言えない結果となってますね(涙)ちなみに、「ふくしま宣言」の全文は、こちらの通り。まぁ確かに、当たり障りのない文章ではあるかもしれません。でも、後半に登場する「私たちは、科学技術の力を過信することなく、自然の持つ力の大きさをもう一度しっかりと心に刻み、全ての人が安心して暮らせる社会づくりを進めていきます。 そして、二度とこのようなことが起きないよう、県内の原子力発電所を全て廃炉とすることを求めながら、再生可能エネルギーを推進し、原子力に頼らずに、発展し続けていくことができる社会を目指します。 今、全世界の人がFUKUSHIMAを見つめています。私たちは、地域の発展と地球環境の保持が両立できる新しい社会の在り方を、さらに、そこに暮らす人々が共に支え合い、地域の文化や誇りをつないでいくことの大切さを、復興していく自らの姿をもって、世界に示してまいります。」という文章には、若干の引っかかりを感じてしまいました。特に、「県内の原子力発電所を全て廃炉とすることを求めながら、再生可能エネルギーを推進し、原子力に頼らずに、発展し続けていくことができる社会を目指します。」という部分、この文言が将来福島県の足かせになってしまわないかと、ちょっと心配になったのです。説明するのも憚られるほどの常識ですが、昨年事故を起こした福島第一原発をはじめ福島県内に所在する原子力発電所はすべて東京電力のものであり、同社の管轄地域へと電力が供給されていました。ところが、福島県は東京電力の管轄地域ではなく、東北電力から電力の供給を受けています。そして、東北電力は、東通(青森県)、女川(宮城県)という原発を有しています。これらの原発は東日本大震災の影響を受け現在運転を休止していますが、電力需要の逼迫などの諸事情に伴い運転を再開する可能性が、ないとは言えません。あれだけの事故があったのだから福島県が県内にある原発をすべて廃炉に持っていきたいという認識は痛いほど理解できるし、それは私も共有しています。ところが、そんな思いとは裏腹に、東北電力や同社の管轄地域の電力事情に伴い、福島県民は「原子力発電所が生み出す電力の受益者」になる可能性を有している訳です。福島県が脱原発を明確に打ち出すのであれば、東通や女川の運転再開にもまた、反対の意思表示をするのが筋だと思います。原発が立地する他県が放射能汚染に晒されるリスクを負ってまで電力を得ようとするのであれば、その姿勢は「原子力に頼らずに、発展し続けていくことができる社会を目指します。」と謳った「ふくしま宣言」の理念に、明らかに反します。ところが、東北電力の管轄地域全体において「いろいろ試してみたけれどどうしても原発に頼らざるを得ない」という結論に至った場合、果たして「ふくしま宣言」の理念を貫き通すことができるのか? できることなら貫きたいでしょうが、そうすることによって東北電力の管轄地域の経済活動が停滞するという結果をもたらすのであれば、立ち止まって考えざるを得なくなります。要は、「ふくしま宣言」をしてしまったことに伴い、その姿勢を貫けば東北電力の管轄地域の経済活動に悪影響を与える可能性があるし、その打開のために東通、女川両原発の再開を是とするならば理念が絵に描いた餅になる… ある意味自らをレイムダックに押しやってしまったと言えなくもないと、私は思うのです。国家として「脱原発」を打ち出すのであれば我が国は他国から電力を輸入している訳ではないので大まかな方向性としてはアリだと思いますが、県としてそれを打ち出すのは、(北海道と沖縄を除く)各電力会社が都府県の枠組を超えた管轄地域を有している以上、周辺各都府県に悪影響を及ぼす可能性があります。その点で「ふくしま宣言」は、やや勇み足の感を、抱いてしまいます。【ポイント10倍!】生産者自身が放射線の自主検査を実施済み。お米の食味ランキング8年連続最高評価の特Aを受賞。特別栽培米、福島県 会津産こしひかり玄米。がんばろう ふくしま!【無農薬・特別栽培米】【玄米】福島県会津産コシヒカリ、30kg。23年産米。《福島県産》【keyword0323_rice】
2012.03.12
コメント(2)
![]()
今日の夕方は、上の子のささやかな誕生パーティーをしてました。誕生日は明日なんですが、まぁ日曜日で区切りが良いということで(笑)ビッグボーイで、ステーキやハンバーグを頬張ってきました。昨年の誕生パーティーは東日本大震災の影響で延び延びになってしまい、結局行われたのは50日ほど経った4月29日のことでした(参考)。だからどうしても記憶がフラッシュバックしてしまいがちでしたが、今年は予定通り無事に終えることができました。話を上の子に戻すと、明日で10歳になるんですよね。長かったような短かったような10年間でした。震災や原発事故にも精神的に折れることなく元気に育っていることを、とりあえずは喜びたいと思います。ところで、開始直後の当ブログでは、上の子が生まれた日の日記やその翌日の日記が、きちんと記録されています。こういう振り返り方ができると、10年間書いてて良かったな~ と思いますね(笑)かわいいアンサンブル子供用着物【送料無料】ウールアンサンブル【男の子9~10歳】F-4467
2012.03.11
コメント(0)
![]()
今日3月11日は東日本大震災から1周年ということもあり、どこのテレビ局も震災特番を報じていますね。そのこと自体は別に悪いことではないですが、多少横並び意識が過ぎる気がするし、また1年前を思い出して辛くなる部分もあります。民放の番組はやや演出過剰な気がしたので、基本的にチャンネルはNHKにあわせていました。被災地というと岩手、宮城、福島の三県ばかりがクローズアップされていますが、NHKでは青森、茨城、千葉の各県の様子もきちんと伝えており、好感が持てました。特に茨城県では液状化現象が酷く今でも生活に不便をきたしている状況や「茨城県の様子はなかなか取り上げられないけど、見捨てないでください」といった類の住民のメッセージが紹介され、気持ちを改めた次第。政府が主催した式典の様子も、テレビで観ました。ご病状が心配される天皇陛下が出席されたのには、感動。でも、陛下もお年を召したよなぁ… 末長くお元気で過ごされることを願ってやみませんが、そのためにも皆が一致団結し、復興に向けて頑張らねば! 国民の前向きな姿が、陛下にとって何よりの薬になるはずです。当店でリトルスター商品を合計金額3,000円以上のお買い物のお客様限定で無料でお配り致しますくるねこチャリティーポストカード1日でも早い復興を祈念し、「希望」「復興」などの意味や由来を持つ草花が愚連隊5匹と共に描かれていますます無くなり次第終了させて頂きます
2012.03.11
コメント(0)
![]()
今日で、東日本大震災から、丸一年を迎えました。テレビをつけると、どの局も震災・原発事故関連の特番ばかり。新聞もまた特別紙面編成になっていて、目にしたくなくても厳しい現実を直視せざるを得ない状況になっています。天候もまた、震災当日と同様に、どんよりとした曇り空で、あの日を想起させます。この一年、見ていて思ったのは、この震災や原発事故は、間違いなく日本史の教科書に載るだろうな、ということ。従って、その時代を生きている我々は、一人ひとりが「歴史の語り部」となる可能性を有しています。となると、ブログなんか書いていると、下手すると何十年後、何百年後に「史料」として扱われる可能性がある訳ですよね。今の歴史学において旧家に残された文書や日記が史料として使われることがあるのと同様に、まかり間違って当ブログが史料になったらどうしよう? とか愚考したりもします。私自身はそれでも構わない、というか、既に死んでいて判断を下せる立場にはないと思うのですが、歴史、特に郷土史には曲解がつきものだという点に、一抹の不安を抱いています。特に福島県では、戊辰戦争の評価において「会津藩=善」「薩長新政府=悪」としたうえで会津藩に絶対的な同情を寄せる史観(いわゆる「会津観光史学」)が幅を利かせているだけに、恐らく今回の原発事故においても、「福島県政および県内各市町村=善」「政府および東京電力=悪」とする史観で凝り固まる可能性が濃厚にあります。恐らくそのスタンスから編まれる論考が大多数を占めると、私は考えます。が、現実は、そればかりではありません。政府や東京電力だって自己収束や復興に向けて一所懸命頑張った部分はあるだろうし(そもそも東京電力だって「事故を起こしたくて起こした」訳ではない)、逆に福島県政や各市町村政においても至らなかった部分は多々ある訳です。要は、歴史を編纂するためにブログなどの史料にあたるのならば、編纂時点ではびこっている史観に惑わされず、できる限りフラットな視点で見て欲しいということ。特にブログはややもすると極端な思想が顕在化する傾向があるだけに、そのチョイスや解釈には細心の注意を払って欲しいのです。…そんなことを書き綴っていたら、晴れ間が覗いてきましたね(笑)「恨み百年」も歴史のスタンスとしてはありだと思いますが、せめて現世に生きる我々は後世に希望を持たせる形で歴史を紡いでいきたいなと思うし、後世の歴史家もその部分に光を当ててもらえれば嬉しいですよね。 【中古】新書 FUKUSHIMA福島原発メルトダウン【after0307】【10P09Mar12】【画】【中古】afb
2012.03.11
コメント(0)
![]()
昨日のことになりますが、東京電力から我が家あてに賠償金の請求書式が届きました。あらかじめ我が家の家族全員の住所、氏名、性別、生年月日が印刷してあり、妊娠しているか否か、あるいは自主避難したか否かを確認する欄、そして自署欄があるだけの簡単なもの。自主避難した方はいろいろと貼付する書類があって大変だと思いますが、我が家は実に簡単なもので、大人が一人当たり8万円、子供が一人当たり40万円の賠償金額で異論なし。さっさと記入押印して東京電力に返送するだけの話です。それにしても驚いたのは、東京電力に我々の家族の情報が正確に伝わっていたこと。恐らく住基ネットのデータを、総務省経由で取り寄せたものと思われます。そんなことを考えていたら、ちょっと嫌な予感が。そう言えば、矢祭町は住基ネットに接続していなかったよな?矢祭町を含む中通り南部(県南地方振興局管内)は、賠償金の対象外とされています。純粋に放射線量から見ると白河市や西郷村はいわき市や田村市よりも高いにも関わらず… この地域の人口は15万人程度であり、今回の賠償金の対象地域(人口約150万人)の1割ほどしかありません。その気になれば支払う余力はありそうなのに何故政府や東京電力は賠償金を出し渋るような真似をするのだろうと疑問に思っていたのですが、そうか、住基ネットの問題が絡むのか!つまりは、こういうことです。賠償金の支払い先リストの提供にあたっては、先にも申し上げたように、住基ネットのデータを基にしているものと推察されます。このデータは各市町村および都道府県、そして総務省とがオンラインで繋がっているから、仮に架空の人物をでっちあげて請求金額を水増ししようとしたとしても、総務省側でチェックをかけることが可能な訳です。ところが、矢祭町の場合は、そもそも総務省が同町の人口動態を把握できない状況にあるから、町民個人、あるいは町役場当局による詐欺的行為がやりたい放題になってしまう危険性を、排除しきれないんですね。ちなみに、自治体が人口を水増しした例は、過去にあります。詳しくはこちらをご覧いただければと思うのですが、一昨年の国勢調査において、市制施行を目指していた(国勢調査の人口が5万人を超えれば市制施行の要件を満たします)愛知県東浦町で町職員が調査票に常住実態のない人間を加筆していたという事態が発覚しています。矢祭町においても、人口の水増し、あるいは性別や年齢の改竄などの事態が起こらない保証は、ありません。また、他の市町村が住基ネットを基に請求対象住民を特定しているのに対し、矢祭町だけが町独自のデータでその作業を行うというのも、不平等な話です。矢祭町が住基ネットに接続していない背景には政府への不信感があるものと解釈していますが、それは政府側とて同様で、少なくとも矢祭町の提出するデータでは、信用を得ることは難しいでしょう。従って、賠償金の支払いには矢祭町の息がかかっていない(政府側の)機関による人口統計が必要だと思いますが、それには手間も時間もかかるし、第一、そんな形での統計を矢祭町が許すとは考えられません。だから、スピーディーな賠償手続を行うために、矢祭町は対象外にせざるを得ないのです。ただ、矢祭町だけを賠償金支払の対象外ということにしてしまうと、「住基ネットの意趣返しではないか?」と、多くの県民が不快感を示す事態になるのは明白です。だから、矢祭町の問題に蓋をするような形で、中通り南部全域を対象から外すことにしたのではないでしょうか?ちなみに、福島県では会津地方も賠償金の支払い対象から外れていますが、これについては、放射線量が低い故致し方がないと考えています。福島県では会津地方も含む福島県全域を対象地域にして欲しいと要望していますが、仮にこれを無理強いするとなると、宮城県南部や関東地方一帯に広がる「福島県外で会津地方より放射線量の高い地域」が黙っていないでしょう。この地域の人口は、少なく見積もっても福島県全域の人口を上回るはずです。本当に困っている人への補償を滞らせないためにも、申し訳ないですが、会津地方の方々には今一度の辛抱を、お願いしたい次第です。三菱 MITSUBISHI i-MiEV 東京電力 業務車両 (レッド) 1/43 京商 KYOSHO JC59005TK
2012.03.10
コメント(0)
![]()
今日は、パナソニックで運営している「主役は、うちの子!」というサイトで遊んでました。顔写真を取り込めば森高千里とCMで共演できる! というサイトで、上の子、下の子ととっかえひっかえ写真を取り込んではCM作成してました。私? 私は無理です。メガネをかけているせいで、画像の取り込みが上手くいかないのです。完成したCMは、facebookでアップすることができます。私もそうしようと思ったのですが、出来栄えに不満があるのか、子供達から「載せないで~!」と強い拒否反応が出てしまいました。結局、自分だけが閲覧できるという条件でUPしましたが(笑)このサイト、「主役は、うちの子!」と銘打ちながらも、UP可能な写真には特に年齢制限はない模様なので、ルックスに自信のある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょう!?【エントリーでポイント3倍 3/12(月)9:59迄】Panasonic HC-X900M 愛情サイズ 64GB 【after0307】
2012.03.09
コメント(0)
![]()
原発事故で故郷を追われた双葉郡の各町村が「仮の町」の建設構想を進めているそうですね。気候が似ており事故前から依存度の高かったいわき市などが、候補地として挙げられているそうです。でも、「仮の町」で済むのかなぁ? 原発所在地の双葉町や大熊町、あるいは放射線量の高い浪江町は、下手すると30年(=一世代)スパンで住めなくなる可能性があるし、そうなってしまうと「仮の町」で育った次の世代に双葉郡に戻ろうという決意が芽生えるとは考えにくいんですよね。住民の方には非常に酷な話ですが、ダム建設に伴う住民の集団移住のような措置が採られても、致し方ないのかなと思います。ダム建設で自治体そのものが消滅した実例としては、岐阜県の長良川源流に位置する旧徳山村(現・揖斐川町)があります。ウィキペディアでその詳細を斜め読みしてみましたが、スムーズとはいかないまでも、事業者と村とが長年粘り強い交渉を行った結果、集団移転が実現しています。双葉郡の各町村もまた、「仮の町」ではない本格的な新しいコミュニティの創設について、もう少し考える余地があるんじゃないかなぁ? この辺の議論は各町村のマンパワーでは厳しいと思うので、県や周辺市町村も巻き込んで、大々的に行って欲しいと思います。 【中古】afb【古本】まっ黒けの話/増山たづ子鈴木暹
2012.03.08
コメント(1)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=三春駅】30分後 郡山市西田町高柴 高柴デコ屋敷付近1時間後 郡山市西田町三町目 郡山市立三町目小学校付近1時間30分後 郡山市日和田町梅沢 総合南東北福祉センター付近2時間後 郡山市西田町鬼生田(おにうだ) 中原集落付近2時間30分後 郡山市日和田町高倉 五百川橋(五百川)南詰2時間46分後 五百川駅着(終点)昭和29年用年賀「三春駒」
2012.03.08
コメント(0)
![]()
子供達の通う小学校では、6年生を送る会で在校生がいきものがかりの「YELL」を歌うんだそうです。卒業ソングにしては暗い曲のような気がしなくもありませんが、子供達はそんなことは特に気にせず、毎日練習に励んでいるようです。でも、学校で練習するだけならともかく、自宅でも大声で歌ってたりするから、ちと笑えます。今日なんて風呂場で二人して熱唱してましたもん。我が家の脇を通りがかった人は、ビックリするかもしれませんね。卒業式… 去年は東日本大震災や福島第一原発事故の影響で、結局全校生徒で卒業生を送り出すことができずに終わってしまいました。今年は何事もなく卒業生を送ることができればいいな、と思います。YELL/じょいふる/いきものがかり[CD]【返品種別A】
2012.03.07
コメント(0)
![]()
今日は職場の送別会。開始が7時半と終業から多少間があったので、会場近くの本屋で立ち読みをして暇潰ししてました。東日本大震災から間もなく1年ということもあり震災や原発事故関連の本が出版ラッシュですね~ 新書も漫画も関係なく、平積みスペースのかなりの部分を占めていたように思います。その中で手にとって斜め読みしてみたのが、村井宮城県知事の書いた「復興に命をかける」(PHP研究所)と「それでも東北は負けない ~宮城県知事が綴る3・11の真実と未来への希望~」(ワニブックスPLUS新書)の2冊。松下政経塾出身の村井知事がPHP研究所から本を出したという点には微妙なキナ臭さを感じますが、知事の復興にかける思いは、十分すぎるほど伝わってきました。同じ被災地の知事でも村井知事と岩手県の達増、福島県の佐藤両知事と決定的に異なる点は、震災前から自らが率いる県をどのようにしたいのかという青写真をハッキリさせており、復興計画もまたこの考えに沿って行っていること、そして、その実現のために大人になれる~国に対して不必要な文句を口にしない~ことです。特に後者は、達増、佐藤両知事が現与党の民主党出身(ただし達増知事は実質「与党内野党」の小沢系)、村井知事が現野党の自民党出身という政治基盤を考えると、非常に不思議な感じすらします。まぁもっとも、現首相も松下政経塾出身ですから、村井知事はある程度現政権とツーカーな部分はあるのかもしれません。消費税議論では増税指向で同じベクトルを示してますしね。そんな村井知事に感化された(?)私は、送別会の席でつい「村井知事はリーダーシップがあっていいよなぁ。他県民として羨ましい。うちの県の佐藤知事はまるでダメだもんなぁ…」と、愚痴をこぼしてしまう始末。これに対し、隣に座っていた同い年の同僚は「あの原発事故じゃぁ、誰が知事でも変わらないよ」と慰めてくれましたが、村井知事のリーダーシップについては特に否定しませんでした。村井知事は「隣の芝は青く…」の類ではなく、県民からの支持も厚いんだなと感じた次第です。福島県知事にも同様のリーダーシップがなければ、復興レースで少なくとも宮城県から相当置いていかれるのではないかという危機感が、私の中にはあります。国に対して渋面を見せるばかりで自分からは何一つ提案する気配のない知事ではダメ。やはりきっちりとしたビジョンを持ち、自ら積極的に提案できるトップが欲しいですよね。今日の「朝日新聞」だったかに、2040年に福島県の人口は震災前の半分まで減少するという衝撃的な予測が掲載されていました。その予測をどうやって覆していくのか、あるいは予測に抗えないかもしれないけれど100年後ぐらいの未来を見据えて反攻に転じるための布石として名誉ある撤退戦を展開していくのか、その辺の青写真を一県民としては知りたい訳です。が、福島県から出される案は、小名浜港の国際バルク戦略港湾選定とか東北中央自動車道の建設とか福島県立医科大学の設備拡充とか具体的な事業名は挙がってくるけれども、これらの事業を行った結果30年後、50年後の福島県がどのようになっているのかという成果にまでは言及がないんですよね。本来なら成果という幹が先にあって、事業は枝葉だと思うのですが…【送料無料選択可!】復興に命をかける (単行本・ムック) / 村井嘉浩/著【送料無料】 それでも東北は負けない -宮城県知事が綴る3・11の真実と未来への希望- ワニブックスplus新書 / 村井嘉浩 【新書】
2012.03.06
コメント(4)
![]()
今朝起きてみたら、自宅の周囲で10センチぐらい雪が積もってました。昨日は晴れていたから、いつの間にこんなに積もったんだい? と驚く私。処女雪を踏みしめながら、駅まで歩くのでありました。ところがこの雪、お昼前に雨へと変わったんですよね。しかも大粒の激しい雨。3月上旬でこのタイプの雨が降るのは、ちょっと珍しいように思います。その点では、季節は確実に春へと進んでいると言っていいのでしょう。でも、まだ「三寒四温」の時期といったところでしょうか。昨年を思い返すと、東日本大震災の当日は小雪が舞い散っていましたから…あれから、間もなく1年。季節の進行とは裏腹に、何となく鬱な気分になります…レインコートやエコバッグにどうぞ♪撥水加工ナイロンタフタ無地【warm color】
2012.03.05
コメント(0)
![]()
昨日のプチ同窓会で、F君から、「お前は今日福島まで歩いて帰るんだよな?」と水を向けられました。彼は私が東日本大震災の翌日に仙台から桑折の自宅まで歩いて帰宅した(参考)ことを知っていたので、そのことも併せて飲み会の場で喋った次第。一同の反応は様々。驚いた人もいれば、「お前の勤務先は食品会社なんだから、会社に留まっていれば食い物のストックぐらいあっただろう」と真面目かつ真っ当なツッコミを入れてくる人もいました。この一年、私、あるいは妻が飲み会に参加すると、かなりの確率でこの話が出てしまうというオチになっています。実はプチ同窓会が行われていたのと同時刻に、自宅付近で妻が小学校のPTA幹部の飲み会に参加していたのですが、そこでもこの話がでていたそうです。妻はクルマで会場入りし、私が終電で帰宅するかもしれないからと(いう方便を使って)酒を飲まずにいたのですが、ある方から「あんだの旦那は歩いて帰って来っから、クルマ置いて飲まんしょ!」と言われたとのこと。その発言をした方と私とは挨拶程度しか会話を交わしたことがなかったし、一体どのルートで知ったのやら? こうなってしまうと、もはやお約束のネタですね。すいません。あの日は「16駅分」歩いちまいました(苦笑)ひと駅電車で移動するくらいなら歩いて行こう、そんな気にさせてくれるデイパックです。THE NORTH FACE(ザノースフェイス)Hot Shot(ホットショット)【アウトドア・リュック・ザック・バッグ・登山】#2
2012.03.04
コメント(0)
以前よりネットを通じて交流のあった中学時代の同級生・F君(以下、同級生の名前は基本的にファーストネームのイニシャル表記とします)から誘いを受け、プチ同窓会に参加してきました。正直な心境を話すと、出掛ける直前、異常に胃が痛かった(大汗) 誰が、そして何人の同窓生が来るのか聞かされていなかったし、その中には中学卒業以来実に25年もの間交流がなかった人も多いはずだし… 以前F君から耳にした話だと同窓会はちょくちょくやっていたそうなのですが、私は一度も参加しておらず不義理しっぱなし。そんな人たちを前にどの面下げて会いに行けばいいのか、期待より不安の方が大きかったんです。それに、彼らが私のことを思い出してくれるのかすらわからないという状況がありました。F君から以前開催された同窓会の写真を見せてもらったのですが、逆に私から見て、写っている人が誰だか全然わからなかったという状況でしたから。そんな訳で、就職試験の面接よりも変なプレッシャーが、私を襲っていた訳です。なんだかなぁ(苦笑)会場に着くと、既に何人かが来ていました。入口近くにはF君が。彼の顔と名前はすぐに一致しました。中学時代から顔も髪型もそんなに変わってませんでした。で、軽く挨拶を交わしてから着席したのですが、私の向かいに座っていた男性が、誰だかさっぱり思い出せない。「あのぉ、どなたさまですか?」上ずった声で恐る恐る質問すると、「Mです。」え~ 中学時代は大柄だったのに、ずいぶん痩せたこと! 逆に私は中学時代一時期「ゴボウ」と渾名されるぐらい痩せていた(M君から見た当時の私の印象もそうだったみたい)のに今は太ってしまったので、体型的には完全に逆転した形になっています。ちなみにM君は、宮城県内のとある高校で教師をしているとか。更に周囲を見回してみると、いちいち自己紹介してもらわないと誰が誰だか本当にわからない。F君の向かいに座っていたのは、H君。確か剣道部で小柄だったイメージがあったのですが、今はずいぶん背が高くなりガッシリした体格に。彼とは一応facebookで友達になっているのですが、彼のページには最近の顔写真が掲載されていなかったこともあり、その変わりっぷりに驚かされます。F君の隣に座っていたのは、Mさん。私とはテニス部で一緒だったのですが、最初はお互い誰が誰だか分からない状況でした。少し話すと、Mさんは話し方の癖でようやく私だと気がついたみたい。座席にはまだ空席があり、後から続々と同級生がやってきます。まずやってきたのは、Aさん。中学時代より少しほっそりとした印象です。続いて、男女の二人連れが登場。私の方から名乗ろうとすると、「あ~、○○君でしょ」と、男性が応答。忘れられてなくて安心した一方、私の方が彼の名前を思い出せないというある意味恥ずかしい状況に。「あのぉ、誰でしたっけ?」根負けして質問すると、「K(苗字)です」あ~思い出した。野球部のエースだったY君(名前)ねと返すと、「名前を覚えてる人は珍しい!」と妙に喜ばれてしまいました。ちなみに、Y君と一緒に来た同級生の女性は、今はY君の奥さんだとか。昔も今もスレンダーな美人ということもあり旧姓は思い出せたものの、下の名前が思い出せない。確か「○○子」さんでしたっけ? と尋ねると、「いえ、『真由美』です」と冗談めかした返答が。ちなみに、彼女の下の名前を「真由美」にすると、80年代後半に世間を賑わせたある人物と同姓同名になります。その点では、アラフォーらしい返答ではあります(笑)更に、ロングヘアーの小柄な女性がもう一人入り、私の隣に座ります。Mさんの時に引き続き、お互い名前が思い出せず苦笑い。その様子を見ていたY君が「この瞬間が楽しいんだ!」といった表情で笑ってます。先ほどから見ているとY君は饒舌で、場を盛り上げるの上手な印象。中学時代にあまり会話を交わしたことがなかっただけに、その才能をどうしてもっと早く知る機会がなかったのだろうと悔やまれます。女性とのにらめっこはまだ続きます。またも根負けして私がフルネームを名乗ってから改めて名前を尋ねると、「Iです」と苗字だけを口にする彼女。I!? よくある苗字だし、ヒントにならないなぁ… そこで「すいません。フルネームを…」と再度尋ねると「Eです」とようやく名乗ってくれました。これにはビックリ。中学時代の彼女はショートヘアーでボーイッシュなイメージがあったから、つい「髪が伸びましたね~」とボケたコメントを発してしまいました。もちろん「そりゃ伸びるわよ」と返されましたが(笑)最後にもう一人、女性が入ります。Yさんだ。彼女のことはすぐわかりました。ルックスは中学時代と全然違うけれど、目が昔と変わっていません。そう言えば、Y君も同様に、髪型が激変し(って、野球部だから坊主頭だった訳ですが…)当時はかけていなかったメガネをかけていたのですが、目は昔のままでした。そんな感じで各参加メンバーと再会した訳ですが、会場に向かう前の緊張感は、結局杞憂でした。それなりに打ち解けて、楽しいひと時を過ごした次第です。でも、胃が痛いところにアルコールをガバガバ入れてしまったものだから、酔いが回るのも早かった(苦笑)泥酔した揚句、皆さんにはご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫びと御礼を申し上げる次第です。
2012.03.03
コメント(0)
![]()
復興支援ということで、プロ野球のオールスター戦が来年福島県内で開催されるそうですね。でも、どこで開催するのかは未定とのこと。福島市、郡山市、そしていわき市と、候補地だけが憶測で流れている状況です。ただでさえ地域間対立が激しい福島県の県民感情に対し、火に油を注ぐ結果にならなければよいのですが…と、ちょっと心配になります。で、開催場所なのですが、福島県が開催をバックアップするとなると福島市の「県営」あづま球場が優勢となりますが、収容人員だけならいわきグリーンスタジアムもあづま球場と遜色ない規模を誇っています。ただし、両球場は県内各地からのアクセスが悪いので、その点では郡山市の開成山野球場が有利になるという三竦み状態。いっそのこと、1~3回はあづま、4~6回は開成山、7~9回はいわきと分割して開催できたらいいなと思ったりもします(コラコラ)でも、敢えてこの中から一つに絞れと言われたら、私はいわきグリーンスタジアムを選びます。3都市の中で東日本大震災で亡くなった方が一番多かったのはいわき市でしたし、福島県と同様に震災や原発事故で苦しんでいる茨城県にも近いですし。その気になればKスタで野球観戦が可能な距離にある中通りよりは復興支援の目的に沿うロケーションではないでしょうか。結果がどのようになるのかは別として、好ゲームが行われることを、今から期待しております。送料無料!!【DVD】プロ野球ここだけの話 オールスターゲーム名場面秘話/ [PCBG-11081]【smtb-TD】【saitama】【smtb-k】【w3】
2012.03.02
コメント(0)
各都道府県において、1月の人口動態が発表になっていますね。福島県については1月20日にこんなことを書いてしまったのですが、結果はというと、出生1,168人に対し死亡2,510人で、死亡/出生の割合は2.15倍でした。従って、「割合2.5~3倍は覚悟しなければ…」とした私の心配は杞憂に終わった訳ですが、それでも2.15倍という数字は前年同時期(出生1,322人 死亡2,454人で割合1.86倍)を大きく上回るペースではあります。ところが、福島県と同じく東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城の両県には、このような現象は起こっておりません。岩手県の1月実績は出生824人 死亡1,781人で割合2.16倍と福島県を上回るペースとなっていますが前年同時期も出生818人 死亡1,735人の2.12倍であり、宮城県もまた1月実績は出生1,589人に対し死亡2,309人で割合1.45倍となったものの前年同時期は出生1,611人 死亡2,380人の割合1.48倍で、むしろわずかながら改善しています。ところが、南の関東地方に目を転じると、以下のような変化が見られます。茨城県 2011年1月 出生2,075人 死亡3,082人 割合1.49倍 2012年1月 出生2,033人 死亡3,323人 割合1.63倍栃木県 2011年1月 出生1,431人 死亡2,041人 割合1.43倍 2012年1月 出生1,330人 死亡2,167人 割合1.63倍群馬県 2011年1月 出生1,433人 死亡2,107人 割合1.47倍 2012年1月 出生1,287人 死亡2,263人 割合1.76倍埼玉県 2011年1月 出生5,102人 死亡6,009人 割合1.19倍 2012年1月 出生5,041人 死亡6,233人 割合1.24倍千葉県 2011年1月 出生4,482人 死亡5,561人 割合1.24倍 2012年1月 出生4,435人 死亡5,754人 割合1.30倍東京都 2011年1月 出生9,183人 死亡11,007人 割合1.20倍 2012年1月 出生9,108人 死亡11,319人 割合1.24倍神奈川県 2011年1月 出生6,878人 死亡7,221人 割合1.05倍 2012年1月 出生6,700人 死亡7,416人 割合1.11倍なんと、全都県で割合が悪化しているではありませんか! 特に北関東3県の悪化度合いは、福島県ほどではありませんがちょっと考えさせられるものがあります。先月の日記では「東日本大震災や福島第一原発事故以降、福島県の夫婦は子作りを控えている、いや、子作りなんかする余裕がないってことなんですね」とややぼかした形で書きましたが、この際ハッキリ書きます。これって、「放射能コワイコワイ症候群=放射脳」の結果ではないですか? 「福島県、あるいは北関東は子供を産み育てる環境にはない」などといったネガティブキャンペーンが展開された結果、現実に出生数が減ってしまい、復興はともかくとして今後の都県のマスタープランにも悪影響を及ぼしかねない状況を生じさせたのは間違いないと言っていいでしょう。福島県や北関東で現実に子供を産み育てる環境にあるのかどうかを判断するためには少なくとも医学的知見を有する方の判断を仰ぐ必要があると考えます。ところが放射脳を持つ人々は彼らの主張を「御用学者」などとレッテルを貼り退ける一方で、武田邦彦氏などネット上でデマを流す人々の主張を更に拡散させ、多くのサイレント・マジョリティの心をかき乱した… もういい加減にして欲しいと思います。本当に福島県や関東の住民を救う気持ちがあるのならば、彼らが「心安らかに」暮らせるよう、ネットで発言する機会のある方は発言をセーブして欲しいです。いや、本当に危険だったら危険とハッキリ発言して構わないのですが、その際には、科学的な根拠をきちんと示すべきです。真の復興を後押しするのも足を引っ張るのも私も含めたネット住民の発言にかかっていることを、私たちはもっと強く認識するべきではないでしょうか。
2012.03.01
コメント(0)
時折参考に読んでいる「Maybe Blue」というブログの今日付の記事に、山下俊一氏のインタビュー記事が掲載されていました。山下氏というと、昨年3月の福島第一原発事故以降数ヶ月間はその名前を聞かない日がありませんでしたが、ここしばらくは福島県内にいるんだかいないんだかわからない感がありましたね。今年に入ってからは唯一、「週刊文春」でこんなデマが流された際に軽くバッシングされたのが目立った程度でしょうか。しかしまぁ、「週刊文春」は今週発売の号でもジャーナリストを称する人物を使って山下氏批判をしていたし、相変わらず懲りないなぁ…と半ば呆れてもいます。ところで、その山下氏ですが、昨年7月同時に就任した神谷研二氏と共に、この3月に福島県立医大副学長としての任期切れを迎えます。4月以降一体どういう形で福島県に関わっていくのかは非常に気になるところだしひょっとしたら任期延長というパターンもありかなと思うのですが、googleで「山下副学長 任期」と検索するとトップにこんな記事が出てきたりして、福島県外の世間じゃ「山下副学長」といえば柔道家のことなのかい?と別の意味で頭を痛めてしまう有様。個人的には、山下氏らの任期延長には賛成です。というか、山下氏らの主張は医療に携わる方なら普通に学んでいるはずの知識ですし(余談ですが、山下氏らと同じスタンスで執筆された福島県立医大教授のブログ「Ketupa blakistoni」(現在は閉鎖)というのもありました)、本来ならば福島県立医大の偉いさんがアドバイザーを務めてもおかしくなかったと思うのですが、どういう事情か、彼らは矢面に立ちませんでした。「県民の危機に対して何らメッセージを発せなかった」という点で福島県立医大はもう少し反省するべき面があると思うし、そのことを抜きにして内部から副学長を昇進させるというのは一県民としてはやって欲しくありません。…とここまで書いてきて、昨年初夏の「山下バッシング」には、アドバイザーとして活躍する山下氏らに対しひょっとしたら県立医大や県庁の一部である種の嫉妬心が湧いてしまった背景があるんじゃないかと、妙な想像が頭をもたげてきました。どこにでもあるような「転校生イジメ」みたいなやつですね。じゃなきゃ、山下氏らがあれほど「科学的に正しいこと」を述べていたにも関わらずバッシングが発生しかつあれほどのムーブメントになり得ませんもの。バッシングする側に何らかのバックボーンがなければあそこまで拡大するのは難しかったはず。何とかネットワークのような反原発一辺倒のいわゆる「左バネ」だけでは彼らの思想に対する「拒否率」もありますから勢力が足りず、そこに余所者を排斥する田舎者根性の権化のようなものがプラスされてこそあれほどのバッシングになってしまったのだと、私は思うのです。そんな疑念があるからこそ、私は、福島県政や下手すると一部の福島県民にすらも、批判的な目を向けたりもします。冒頭に紹介した「Maybe Blue」に話を戻すと、各エントリでは福島県の復興に対し妨害勢力となりそうなありとあらゆる人物や主張に対し批判を加えているのに対し、「福島県への思いが強すぎる」こともあってか、県政や県民に対する視線は異常なまでに優しい。その点に、強い不満を感じます。福島第一原発の事故に対し佐藤雄平知事は何一つ強固なリーダーシップを発揮することができていないしそのせいで事態の進展が遅れている面は間違いなくある訳です。そのことは多くの県民が肌で感じているのに、「Maybe Blue」では佐藤知事に対して殆ど批判せず、むしろ同情的な文面ばかりが並びます。そう言えば、「Maybe Blue」では「福島の人はいい人ばかり」というようなことも書かれていましたが、それを私は疑います。福島県が真に復興するためには人々の主張に対して真贋を見極める目をもっと養うべきで、「福島県民(あるいは福島県出身)だから…」という理由でその人の主張を丸々受け入れてしまうのは、余計なバイアスでしかありません。復興に向けて、我々県民自身も自らの来し方自体を反省し、そして考え方を改めなければならない部分はあるのではないでしょうか。その意味でも、山下氏らを(少なくとも政治的魂胆が仄見える形で)副学長の座から下ろすことには、現時点では反対します。
2012.03.01
コメント(0)
![]()
今日の午前中に、床屋に行ってました。平日だというのにお年寄りの先客が何人か来ていて、結構な時間待たされました。待っている間は大抵マンがなぞ読みながら過ごす訳ですが、今日は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を読んでました。ただし、1979年に発表された作品の総集編ですが(笑)交機の本田巡査や本庁の星逃田(ほしとうでん)刑事が初登場した頃の話です。今の「こち亀」がどのようになっているのかはわかりませんが、昔の「こち亀」は、展開が読めないというか、スピード感がありますね。「あ、こんな風にネタをひねるんだ」などと感心しながら、ページをめくっておりました。このマンガも今年で連載から36年ですか。作者の秋本治氏も還暦を迎えますが、あと14年頑張ってもらって、連載50周年の節目を見てみたいものです。 【中古】アニメムック こち亀 ON AIR!! 11月【b_2sp1102】【画】
2012.03.01
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1