全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
考えてみたら、再来年には北陸新幹線の長野駅~金沢駅間が開通するんですよね。沿線の地域構造がどのように変わるのかも気になるところですが、その行方を左右するのは、新幹線のダイヤではないかと考えます。今のところ北陸新幹線の列車名や停車駅パターンは公表されていないものの、ネットで検索してみると私家版の予想時刻表をいくつか見つけることができます。その中でも極めつけと思われるのは、富山県交通政策研究グループという県職員のサークルが発表したものでしょうか。かなり細かい前提条件をこちらのレジュメにて設定し、出来上がったものがこちら。作製時期は2003年頃と見込まれるのですが、その精緻さには脱帽の一言です。で、時刻表を確認すると、かなり大胆だなと思うのは、高崎駅どころか長野駅さえも通過する列車が設定されていること。東海道・山陽新幹線の「のぞみ」や東北新幹線の「はやぶさ」「はやて・こまち」の例に見られるように首都圏から600キロ以上離れた遠距離地域とを結ぶ新幹線の列車には静岡、浜松、宇都宮、郡山、福島など首都圏から300キロ以内の地域にある主要駅を容赦なく通過する事例が見られますが、北陸新幹線でも同様のパターンが見られるものと予想しているようです。上越・北陸の両新幹線が分岐する高崎駅はひょっとしたら上信越・北陸地方のハブとしての役割を果たしうるのかなと考えていたのですが、その機能は期待されていないようですね。実際現時点でも、高崎駅を通過する上越・長野の両新幹線の列車は少なくありません。その一方で、長野駅の二駅北にある新規開業区間の上越駅には、全列車が停車するように設定されています。人口20万人強に過ぎない上越市、しかもその代表駅である直江津駅や高田駅ではなく高田駅の更に二駅南にある脇野田駅に併設されるという上越駅にはやや過分な扱いに思わなくもないのですが、実は上越駅はJR東日本とJR西日本の境界に設定されているため、乗務員交代のために停車が必須になると見込まれている模様です。ただ、この「上越駅全列車停車」が実現すると、新潟県にとってはやや厄介な事情を抱え込むことになります。時刻表を確認すると、上越駅から1時間圏内には富山駅や金沢駅、長野駅が、1時間半圏内には高崎駅や大宮駅と、沿線県を代表する駅が入ることになります。そして東京駅もまた、最速達の列車だと1時間35分程度で到達が可能です。ところが、新潟県の県庁所在地である新潟駅へは、直江津駅から現行の特急「北越」で1時間40分程度。北陸新幹線の開通後も「北越」が存続するかどうかは不透明ですが、仮にこの時刻表通りのダイヤが実現するとなると、上越市は、新潟市よりも北陸新幹線沿線各県の主要都市の方が到達時間が短いということになってしまうのです。自県の県庁所在地より複数にわたる他県の主要都市の方が早く到達できる都市としては、茨城県古河市の例(水戸市よりも東京23区、さいたま市、宇都宮市の方が所要時間が短く、前橋市への所要時間も水戸市と大差ない)がありますが、まさか上越市がそうなる可能性を有するとは想像してませんでした。これを奇貨として、北陸新幹線の開業後、上越市は北信越地方のハブとして機能するのでしょうか? 興味が湧くところではあります。新潟県上越市高田銘菓かなざわ総本舗)出陣餅 1個
2012.05.31
コメント(0)

ネット上でお付き合いのある方もぼやいてましたが、昨日行われた佐藤福島県知事の参考人意見聴取は、あまり出来のいいものではなかったようですね。各質問に対して知らぬ存ぜぬで逃げ通していた感のある佐藤知事。果たして彼や福島県庁に我々のかじ取りを任せていいのだろうかという不安が、一瞬よぎりました。福島県という組織は思い切って解体してしまい、周辺各県に編入させるという荒療治が必要になってくるのかな…と、一瞬思った次第。下手すると各県の中で文字通り継子扱いされて今まで以上に生活環境が悪くなる可能性もあるのですが、逆にA県が除染や復興に力を入れたらB県もC県も負けじと対抗意識を燃やすという相乗効果も期待できるかもしれません。例えば、こんな具合に分けるのはいかがでしょうか?一応、各編入対象地域を紹介すると、以下の通りになります(人口は本年5月1日現在)。【宮城県編入地域(水色)】対象市町村…福島市、相馬市、二本松市、南相馬市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、双葉町、浪江町、新地町、飯舘村(5市6町1村)面積・人口…2,733.17平方キロ 584,882人編入の理由…仙台市から概ね100キロ圏内にある市町村を編入しています。福島第一原発周辺地域に関しては、原発が大熊町と双葉町との境界にあることから、ここを茨城県編入地域との境界にしています。なお、原発事故前は浪江町との交流が盛んだった葛尾村については、今後は内陸部の田村市との交流が進むと見込み、田村市と同じ茨城県編入地域に加えています。【茨城県編入地域(緑色)】対象市町村…いわき市、田村市、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、平田村、浅川町、古殿町、小野町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、葛尾村(2市11町4村)面積・人口…3,436.46平方キロ 494,495人編入の理由…いわきナンバー地域をベースに編入地域としました。なお、いわきナンバー地域のうち、双葉、浪江の両町は先述したとおり福島第一原発を宮城県編入地域との境界に設定したことにより、玉川村は福島空港を擁するため編入地域にした場合一県二空港となってしまい茨城県に余分な負担をかけかねない懸念から、編入地域より外しています。田村市は福島ナンバー地域ですが、かつて市内の一部がいわきナンバー地域だったこと、また川内村や葛尾村との交流が進むことを見込み、編入地域に加えています。【栃木県編入地域(黄色)】対象市町村…郡山市、白河市、須賀川市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、南会津町、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、玉川村、三春町(4市5町7村)面積・人口…3,786.55平方キロ 626,678人編入の理由…郡山市の編入地域については宮城県か栃木県かで迷ったのですが、仙台市よりも宇都宮市の方が若干近いことと、福島市と同じ地域に入れると何かと面倒になりそう(苦笑)な予感がしたので、栃木県としました。また、只見町を除く南会津の処遇についても会津地方の団結力の強さに考慮し新潟県に編入させようかと考えかけたのですが、交通軸としての会津鬼怒川線の存在が大きいこと、また国道289号線甲子道路の開通に伴い白河市との交流が増えたことに鑑み、思い切って会津を分割し、栃木県編入地域としました。【新潟県対象地域(ピンク色)】対象市町村…会津若松市、喜多方市、只見町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町(2市9町3村)面積・人口…3,826.58平方キロ 262,229人編入の理由…下郷町、檜枝岐村、南会津町を除く会津地方全域が対象となります。新潟市に近いという他に、特に理由はありません。…所詮戯言です。「そういう風になったらどうだろうな~」と、ふと思いついただけです(苦笑)
2012.05.30
コメント(0)
![]()
今日の日記は、ここ数日不安定な状況を見せている天候の話を書こうと考えていました。ところが、今日は小雨こそ降ったものの天候が乱れるということもなかったため、一転してネタに困窮することになってしまいました。こういうこと、たまにあります。書こうと思っていたことのあてが外れて何を書こうか路頭に迷うといった状況… 他にネタのストックがあればいいのですが、こんな時に限って何もなかったりするんですよね~で、結局、困った困ったと思いつつも、2時間近くネットサーフィンしてました(苦笑)ネタ探しも兼ねていたのですが特に見つからないままに、途中からはどうでもいいページばかり眺めていました。時計を見ると… あれれ!? 日付が変わってるではないですか! キリがないから、もう寝ます。10年間毎日更新していることだけが当ブログの自慢といえば自慢なので、一応「ネタがないこと」を書いてみました…【タカラトミー】【単品販売】ケシカスくん必消バトル! カスネタ帳 カードゲーム カス帳パック
2012.05.29
コメント(0)
![]()
今日は日中の落雷もあり多少肌寒さも残る空模様でしたが、ここ数日の天候は春から初夏へと確実に向かっている感じがします。気温が上がると、気になるのが、体臭。私も妻に散々指摘される始末ですが、今年の我が家では、上の子の足の臭いにどう対処するかがメインテーマになりつつあります。上の子も小学5年となると、徐々に男臭さが増してくる年頃。妻の話によると、夕方など足の裏が納豆臭いんだそうです(苦笑)だもんで、ここ数日、風呂上がりに妻が上の子の足の裏をアルコールで洗浄するシーンが見受けられます。気持ち良さそうな表情で洗浄を受けている上の子。「お兄ちゃんはこれから本格的に男になっていくんだね」との下の子の鋭い突っ込みにも特に気に留める様子もありません。身体に変化が起こると普通それなりの羞恥心が芽生えるものですが、今のところそれはないですね(笑)身体は大人になりつつあるものの精神はまだ幼いまま!? でも、精神的にも大人になっていくと、親からは確実に離れていきそうな淋しい予感もありますね…足の臭いを根本から研究。急速イオン消臭 抗菌NULLA ヌーラ フットピュア(携帯用)【RCPsuper1206】
2012.05.28
コメント(2)
![]()
昨日地元のテレビ局で放送された福島市の鼓笛パレードを妻が録画していたので、今日の午前中に観てました。福島市内に51ヶ所ある市立小学校の児童が福島市中心部をパレードする様子が延々1時間流れる番組がある…ある意味福島県の地域文化の一つだとは思うし知人の子供がアップで映ったりもしたので個人的にはそれなりに楽しめましたが、福島市以外の福島県民の立場だと「何でそんなの見せられなきゃないんだ」と不満に感じる向きもひょっとしたらあるのかもしれませんね。番組を観ていて知人の子供以外で気になったのは、学校の規模の違い。51校の中には6年生だけで100人を超す大規模校から全校児童が10名を切る小規模校まで、かなりの差が見受けられたんです。大規模校は楽器の種類も多いし総じてハイレベルな演奏だったのですが、小規模校は入学したばかりの1年生までポンポンで参戦して一所懸命パレードを盛り上げていました。そのこと自体は理解できるけれど、やはり大規模校に比べると見劣りしてしまいます。過ぎた表現かもしれませんが、教育機会の「格差」を感じた次第です。各校には長い歴史が刻まれているし簡単に言ってはいけないこととは知りつつも、敢えて言いきってしまうと、近い将来、小学校の統廃合は避けられないのではないでしょうか。一応、機械的に統合案を書いてしまうと、福島一小+清明小⇒福島一小へ福島二小+福島四小⇒福島二小へ岡山小+月輪小+大波小⇒岡山小へ杉妻小+南向台小⇒杉妻小へ瀬上小+余目小⇒瀬上小へ笹谷小+大笹生小⇒笹谷小へ荒井小+佐倉小+佐原小+土湯小⇒荒井小へ飯坂小+中野小+茂庭小⇒飯坂小へ湯野小+東湯野小⇒湯野小へ大森小+平田小+平石小⇒大森小へ蓬莱小+蓬莱東小+金谷川小+立子山小⇒蓬莱小へ松川小+水原小+下川崎小⇒松川小へ庭坂小+庭塚小+水保小⇒庭坂小へ飯野小+大久保小+青木小⇒飯野小へ全小学校の約7割にあたる38校を14校に統合するというドラスティック過ぎる案になってしまいました(苦笑)ついでに中学校についても、福島二中+福島四中⇒福島二中へ大鳥中+西根中+茂庭中⇒大鳥中へ蓬莱中+立子山中⇒蓬莱中へ(同時に金谷川小学校学区を松陵中⇒蓬莱中に変更)野田中+吾妻中⇒野田中へという統合が、必要になってくるかもしれません。反論は少なくないだろうなぁ… でも、原発事故の影響もあり将来の超少子化は避けられない情勢。しがらみを脱し思い切った案が出てしかるべきかと思います。ミュージックエイトトランペット鼓笛隊 宇宙戦艦ヤマト
2012.05.27
コメント(0)
![]()
上の子のクラスの授業で、通っている小学校の歴史を勉強することになりました。「生き字引」は、周囲にいくらでもいます。そもそも妻がOGですし、クラスメートの9割以上は、直系尊属にOBやOGがいるんじゃないかなぁ? 早速妻が自分の卒業アルバムを引っ張り出してきて、上の子にいろいろと教えてました。卒業アルバムはもちろんカラー写真の冊子だった訳ですが、今と比べてみるとだいぶ違う感じがします。単純に児童数が多い(今の2倍ぐらい)し、出席番号も男女別だし、男の子の半数以上が坊主頭だし!アルバムには載ってませんでしたが、私や妻の世代の小学校には、週休二日制も外国語の授業も電子黒板もありませんでした。子供の遊びだってファミコンが登場するかしないかの時期でゲームの占める割合は今よりずっと低かった(笑)上の子目線で見た場合、親の世代の学校生活を知ることイコール結構なジェネレーションギャップだったのではないかと思います。月並みな表現ですが、世の中少しずつ変わっているんですね…◆三世代、ジェネレーションギャップを乗り越えろ!!◆ 人生ゲーム ギャップ天国
2012.05.27
コメント(0)
![]()
今日の子供達は、同年代のイトコと仲良く遊んでました。夏休みに泊まりがけで出掛ける計画があり、そのことについても双方の母親を交えていろいろと話し合っていた模様です。ところが、宿泊先のベッドについて、揉め事と呼ぶほどじゃないですがちょっとした意見の相違が。うちの下の子が二段ベッドのある部屋を所望しているのに対し、妻がストップをかけているんです。二段ベッドで寝た経験がない下の子の気持ちもわかるし、寝相が悪い下の子の転落事故を心配する妻の気持ちもわかるし、どっちも汲んであげたいなとは思います。でも、敢えて結論を出すなら、やっぱり妻の意見かな… 転落の心配もあるけれど、二段ベッドって総じて寝心地が悪いんですよね。床面が固いし、寝るスペースも狭いから妙な圧迫感も覚えるし。そんな話を妻と二人でしていたら、下の子も納得はしてくれたようです。31%OFF!シルバニアファミリーカ-302「二段ベッドセット」
2012.05.26
コメント(2)
![]()
昨日の散歩で丸森町西部の国道349号線を歩いていた時に、沿道で「この道路はCycle Aid Japanのコースとなっており、5月26日の開催当日には多数の自転車が通りますので、自動車の通行にはご注意ください」との旨の貼り紙を何枚も見かけました。Cycle Aid Japanって何だろう? と思って調べてみたら、公式サイトを発見。サイクリストたちが東日本大震災の被災地を走りながら復興支援をサポートするレース(?)ということのようです。で、レース自体は、こちらで確認すると5月12日から始まっているんですね。被災地の北端の青森県と南端の千葉県をそれぞれ出発して最終日の5月27日に仙台市で合流する形になっているようです。で、丸森町は最終日前日の5月26日に通過する訳ですが、サイトには「福島⇒白石蔵王 約75km」と書かれています。あれれ? ちょっと変だぞ? 福島市と白石市との間は国道4号線経由ならば35キロ程度しか離れていないはず…と思いコースの詳細を確認したところ、こんなコースになっていたんですね。福島市中心部からまず白石市とは逆方向のフルーツラインに出て、飯坂温泉⇒桑折町⇒伊達市梁川町と進んだ後は国道349号線を通って丸森町へ。更に国道113号線に入って角田市⇒そして終点の白石市という大回りになっていました。私の住む桑折町も、一応通るんですね~ でも、その割には、地元では認知度がイマイチ低いような… 5月26日というと、もう明日じゃん! サイクリストたちで町が賑わうのかどうか、楽しみですね(笑)格安の315円ステッカーシリーズ!車やバイクにチューン♪アメリカンミニステッカー(シール、デカール)/AMA(アメリカモーターサイクリスト協会)/トライアングル
2012.05.25
コメント(0)
![]()
行程記については別館(前半と後半に分かれます)をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=白石駅】30分後 白石市大鷹沢三沢 白石市立大鷹沢小学校付近1時間後 白石市大鷹沢三沢 白石市民バス黒内バス停付近1時間30分後 丸森町耕野 白石市民バス福田バス停付近2時間後 丸森町大張大蔵 白石市民バス・丸森町民バス大張公民館バス停付近2時間30分後 丸森町大張川張 国道349号線片倉トンネル内3時間後 丸森町舘矢間山田 上山田集落付近3時間29分後 丸森駅着(終点)宮城県丸森町の老舗、志白屋(しはくや)のお漬物です。味がよく、健康によい。食の基本に「技と心」を加えました。【志白屋】しそ巻らっきょう800g 化粧箱入【クール便】
2012.05.24
コメント(0)
![]()
5月1日現在の福島県の人口が、今日発表になりました。合計で1,968,284人で、前月から1,568人の減少。この時期の人口動態は年度替わりを挟んでいる関係で3月中に転出届を出し4月に入ってから転入届を出すというパターンが多いため3月1日⇒4月1日に激減し4月1日⇒5月1日に微増する傾向があるのですが、5月1日でも対前月比で減少となると、ちょっと不安になります。社会減に限っても、4月1日⇒5月1日は729人の減少なのです。3月1日⇒4月1日においても8,203人も減っているのに、まだ減っているというのは、やはり尋常ではない事態だと思います。ただし、市町村別に見ると、状況は若干変わってきます。この2ヶ月間における都市部(全13市および西郷村)の社会増減の状況を見てみると、福島市 1,626人減⇒ 304人増 合計1,322人(0.46%)減二本松市 221人減⇒ 95人減 合計 316人(0.54%)減伊達市 252人減⇒ 112人減 合計 364人(0.57%)減本宮市 127人減⇒ 23人減 合計 150人(0.48%)減郡山市 1,427人減⇒ 622人減 合計2,049人(0.62%)減須賀川市 249人減⇒ 8人減 合計 257人(0.33%)減田村市 103人減⇒ 29人減 合計 132人(0.34%)減白河市 286人減⇒ 12人減 合計 298人(0.47%)減西郷村 81人減⇒ 43人増 合計 38人(0.19%)減(白河市+西郷村 367人減⇒ 31人減 合計 336人(0.40%)減)会津若松市 446人減⇒ 167人増 合計 279人(0.22%)減喜多方市 150人減⇒ 29人減 合計 179人(0.35%)減相馬市 212人減⇒ 6人増 合計 206人(0.57%)減南相馬市 355人減⇒ 32人減 合計 387人(0.59%)減いわき市 1,358人減⇒ 9人増 合計1,349人(0.41%)減何故か、郡山市の減少ぶりが突出しています。一体何があったんだろう? と思ってしまいます。経済県都と言われるだけに福島県全体を管轄する営業拠点が少なくない都市だし原発事故後にそういった拠点のいくばくかが撤退したのかなと推察しますが、減少の主要因が郡山市そのものにあるのか、それとも福島県のあり方への評価故なのか、きちんとした原因を突き止めないと、ちょっとまずいのではないかという気がします。★福島県産ブランド豚★うつくしまエゴマ豚【もも】スライス 約100g
2012.05.23
コメント(0)
![]()
地元に戻ったイーグルスは、今日からドラゴンズとの2連戦。ドラゴンズのスタメンには、7番DHで山崎の名前がありました。このところ代打要員に収まっていたのですが、高木監督も粋な采配を見せてくれますね(笑)バッターボックスに入る様子をラジオで聞いていたら、敵味方を問わず大声援でした。仙台では相変わらずの人気です。で、試合の方はというと、2回表を終わった段階でドラゴンズが3-1でリードしていたものの、雨が強くなったためノーゲーム。明後日に再試合ということになりました。明後日は晴れるらしいから、再試合で良かったんじゃないかなと思います。また、山崎人気を考えると、彼を見れる機会が増えるのはファンサービス面でも良いことでしょう。で、その山崎は、ファンの期待に応えてくれるでしょうか? 明日からの2試合、彼の一挙手一投足に要注目ですね。 【中古】BBM/レギュラー/BBM 2012 ベースボールカード 1stバージョン 176 : 山崎武司【b_2sp1102】【画】
2012.05.22
コメント(0)
![]()
昨日の日食に続いて今日マスコミの話題をさらうのは、東京スカイツリーのオープンですかねぇ。既に昨年から都内のランドマークとして機能している感があったからまだオープンしてなかったのか! とも思ってしまうのですが、オープンしたらしたで墨田区近辺は相当な賑わいを見せるのかなと推察します。でも、このスカイツリー効果、地方にも波及するのでしょうか? なかなかしないでしょうね… 福島県の例で言うと、南会津の会津鉄道沿線、会津田島駅以南の地域はスカイツリー方面への直通列車を走らせることが可能なロケーションにありますが、観光連携はあまり検討されてない模様ですね。東武鉄道の通じる日光や鬼怒川温泉までは比較的連携度が高いようなのですが、所詮第三セクター鉄道は傍流扱いなのかなぁ?東京スカイツリーオープン記念★クイズに答えて634円値下げしてもらおう!!東京スカイツリータウン 記念東京スカイツリーオープン記念★クイズに答えて634円値下げしてもらおう!!☆必ず商品と一緒にお買い物カゴに入れてご精算下さい。 スカイツリー イベント 東京スカイツリー&東京スカイツリータウン 記念
2012.05.22
コメント(0)
![]()
私は仕事のため行けなかったのですが、妻と子供達が、伊達市の東端にある霊山こどもの村まで日食を見に出掛けてきました。園内にはミニ天文ドームがあり、係員さんの説明を聞きながら日食観測ができると聞いて、駆けつけたのです。霊山の天候は、薄曇り。雲がいい塩梅にフィルターの役割を果たし、肉眼で日食を堪能できたそうです。下に、妻が撮った写真へのリンクを、載せておきます。http://p.twipple.jp/YINE6http://p.twipple.jp/k9t3h惜しくも金環日食にはなりませんでしたが太陽の90%が隠れたそうで、妻子とも大満足でした。が、日食を見に霊山まで足を運んだ人は、ごく僅か。飯舘村境と1キロほどしか離れておらずホットスポット扱いされているから、みんなの足がなかなか向かないのでしょうか? 残念なことですが、おかげで我が家の面々はほぼ貸切の状態で係員さんの説明を聞くことができたし、日食以外のこともいろいろと話を伺えたので、相当勉強になったようです。その点は役得だったかな?日食観測には天候の運不運があった模様ですが、我が家に関して言えば相当にラッキーな部類だったのかなと、少々手前味噌に思っております(笑)チャリティー企画店長の撮った 金環日食 ★日食グラス/日食メガネ/日食めがねチャリティー企画≪金環日食 写真壁紙≫店長の撮った日食写真 壁紙データダウンロード販売(悪天候の場合は天体写真)全額日本赤十字社へ寄付 楽天ポイントOK/日食グラス/日食メガネ/日食めがね★5月22日より提供
2012.05.21
コメント(0)
![]()
今日の午後から、上の子のソフトスポ少の同僚(?)が、我が家に集合してました(facebookでの投稿)。もっとも、彼らが集合していたのは遊ぶのが目的ではなくて、新規団員の勧誘。試合するにも練習するにも厳しい人数構成なので、自分たちでポスターを作って学校に掲示したらどうかと誰からともなく言いだしたんです。その意気は買いますが、ポスター作製に飽きてはゲームやチャンバラ(かな?武器持って暴れてたし・笑)に走り出す始末。結局、ポスターは未完成のままに終わってしまったようです。でも、みんな新しい仲間が欲しい気持ちには変わりありません。横道に逸れがちではありますが、彼らの思いが誰かに届いてくれるよう、ただただ念じるばかりです。バッティングレベルのパワーアップトレーニングに!!【あす楽対応】ユニックス Clean Hit Ball クリーンヒット・ボール (2pcs) BX81-22
2012.05.20
コメント(0)
![]()
今日の早朝、町内会の除染活動に参加してきました。やり始めの頃は道端を線量計で測ったりしながら汚泥を取り除いたりしていたのですが、途中から「ただのドブさらい」になっちゃいましたね(苦笑)確かに、ドブの底に溜まっている泥の放射線量は高いし除去すればそれなりの除染効果はあるのですが、高圧洗浄機すら用意していない丸っきりの手作業だったから、線量的に効果のある除染ができたのかどうかは微妙なところかもしれません。ただ、私の住んでいる町内会は年配の方が多いから「いつも通りのやり方」が身体に染みついちゃってる部分もあるし、清掃として捉えるならば気分的にはずいぶん楽になったかとは思います。むしろそっちのメリットの方が大きいかな? 住民の方の「心の澱」がある程度除去されたのであれば、放射線量が大して下がらなくても、今回の活動にはある程度の効果が見いだせるのかなと、若干楽観的に評価しております。それにしても、側溝のふたを上げ下ろしするのは疲れますね~ 今から昼寝します(笑)よく触れる遊具・ドアノブ・サッシ・地面などの除染に【放射線対策】除染テープ 屋外用 古藤工業
2012.05.20
コメント(2)
![]()
今日は、子供達の通う学校の運動会でした。一応、その様子の一部をfacebookにて写真付きで載せております。ところで、運動会でいつも思うのが、上空に渡された綱に張り巡らされている万国旗。あれって、どうして運動会の必須アイテムなんでしょうかねぇ? と、疑問に思う次第。例によって帰宅後に調べてみたところ、こんなサイトを見つけたのですが、どうもすっきりしません。だって、運動会のBGMひとつとってみても、昔だったら「クシコス・ポスト」とか「ウイリアム・テル序曲」とか「天国と地獄」とか、もっとクラシックなナンバーが多かった訳ですよ。ところが今はジャニーズとかAKB48とかポピュラーなナンバーがメイン。内容が時代によって変わっているんですね。でも、万国旗は、昔も今も運動会の空にはためいている訳で… どうしてだろう? 今でも使われ続けている理由をご存知の方がいらっしゃるならば、ご教示願えると嬉しいです。店頭のディスプレイから祭り、運動会まで利用できる万国旗です。【万国旗】ビニール製万国旗(大)~20ヶ国連続旗~【領収書発行】【あす楽対応_東北】【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】
2012.05.19
コメント(0)
![]()
二月半ほど前に、プロ野球のオールスター戦が来年福島県内での開催されることが決定したのを受けて、こんな日記を書きました。福島市、郡山市、そしていわき市のどこで開催するのか揉めるんじゃないかなぁ… と思って書いたんですが、まさかあの時の予言(?)がものの見事に的中するとは思いませんでした。だって、今週までに、3市とも誘致に乗り出すことを表明してるんですもの(苦笑)ある意味福島県らしい展開だなと、苦笑を禁じ得ません。でも、ここでどうしても考えてしまうのは、3市とも自分の市のことばかりを考えていて、県全体でイベントを盛り上げていこうとの気構えが全然見られないこと。3市の中で一番最初に誘致を表明したのは郡山市ですが、「私の所で誘致するけど福島市もいわき市も一緒に協力してナイスゲームを演出しましょうよ」と一言でも言ってくれれば、丸く収まったかもしれないですよね。が、そんなのは一切なし。だから、いわき市も福島市も立候補という事態になってしまったのではないでしょうか。いわき市もいわき市で誘致にあたって市長が「市内に避難している2万3千人の原発被災者」云々を前面に出していますがそもそもこの人は先月に「避難者は仕事もせずにパチンコばかりしている」とも発言しているから主張に整合性がありません(というか、パチンコ発言について市長は謝罪すべきだと思いますが)。そして福島市は、郡山、いわきの両市の誘致表明を受けての立候補であり、ちょっとやる気が疑われますね。市営球場しかない郡山、いわきの両市に対して福島市のスタジアムは「県営」あづま球場だから、ひょっとしらた県のバックアップが得られるものと高を括っている訳ではないでしょうが…二月半前にも書きましたが、個人的には、茨城県の被災者のことも考えると、いわき市での開催がベターだと思っています。が、県民が開催に向けて一致団結しないと、仮に誘致できても成功には程遠い結果になるかもしれませんね。BBM1995 オールスターセット 1994球宴MVPカード No.E1 秋山幸二
2012.05.18
コメント(2)
![]()
うちの下の子は、最近NHKのお天気キャスター・弓木春奈さんがお気に入り。これまで大人の女性に憧れることはなかったような気がするんですが、弓木さんについては「頭が良くて、しかもかわいい!」と大絶賛しております。だもんで、多分facebookに公式ページが登録してあるだろうから「いいね!」なぞしてみようと調べてたんです。ところが彼女のページを検索してみたところ、極めて普通の一般人的な雰囲気でページを運営していたんですね。彼女ほどの知名度があれば友達が1,000人ぐらいいてその承認もまた所属事務所の方が代行しているのかなと推察していたのですが、友達も90人ばかりと著名人にしては少なく一私人としてfacebookをやっているんだなぁ…と却って感心した次第です。彼女とお友達になろうとリクエストを送る人は少なくないと思われますが、すべてシャットアウトしているんでしょうね。個人のページだと「いいね!」ができないので、とりあえず当ブロク上で彼女に「いいね!」をしましょうか。一応、この文章は私のfacebookにも投稿されますからね(笑) 【中古】 afb【古本】お天気歳時記 NHKニュースおはよう日本/田代大輔
2012.05.17
コメント(2)
![]()
行程記については別館(前半と後半に分かれます)をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=東白石駅】30分後 蔵王町宮 宮城ニコンプレシジョン付近1時間後 蔵王町宮 ミヤコーバス北白川入口バス停付近1時間30分後 白石市白川津田 白石市立白川小学校付近2時間後 白石市大鷹沢鷹巣 白石市民バス白坂バス停付近2時間30分後 白石市字東大畑 コメリハード&グリーン大畑店付近2時間55分後 白石駅着(終点)【送料無料】<ふる里の民踊>::宮城蔵王支倉豊年踊り/相馬麦搗き唄
2012.05.17
コメント(0)
![]()
また都市ネタに戻ります(苦笑)と言っても、今回は首都圏周辺の若干ミクロな話です。ここ数年の温暖化傾向が影響しているのか、首都圏から1時間~1時間半程度で行ける距離の避暑地の人口が、どうやら上昇傾向にあるようです。例によって国勢調査における2005年から2010年の人口推移を見ると、福島県西郷村 19,494人⇒ 19,767人 273人(1.4%)増栃木県那須塩原市 115,032人⇒117,812人 2,780人(2.4%)増栃木県那須町 26,693人⇒ 26,765人 72人(0.3%)増山梨県忍野村 8,490人⇒ 8,635人 145人(1.7%)増山梨県富士河口湖町 25,117人⇒ 25,471人 354人(1.4%)増長野県軽井沢町 17,144人⇒ 19,018人 1,874人(10.9%)増長野県御代田町 14,124人⇒ 14,738人 614人(4.3%)増静岡県御殿場市 85,976人⇒ 89,030人 3,054人(3.6%)増といった所が代表例と言えそうです。特に軽井沢町の伸びが凄まじいですね。ところが、同じく首都圏から交通の便が良い避暑地であっても門前町や宿場町、湯治場といった「古くからの観光地」のイメージも付随する所は、人口減少となるケースが多いようです。例示すると、栃木県日光市 94,291人⇒ 90,066人 4,225人(4.5%)減群馬県渋川市 87,469人⇒ 83,330人 4,139人(4.7%)減群馬県安中市 63,179人⇒ 61,077人 2,102人(3.3%)減群馬県みなかみ町 23,310人⇒ 21,345人 1,965人(8.4%)減神奈川県箱根町 14,206人⇒ 13,853人 353人(2.5%)減新潟県湯沢町 8,713人⇒ 8,396人 317人(3.6%)減といった所ですね。また、避暑地自体の人口が増加しても、その母都市というか、避暑地自体を含む広い地域の中心都市は、人口が減っていたりします。代表例としては、福島県白河市 65,707人⇒ 64,704人 1,003人(1.5%)減山梨県富士吉田市 52,572人⇒ 50,619人 1,953人(3.7%)減が挙げられるでしょうか。しかしまぁ、面白い傾向ではありますね。 【中古】単行本(小説・エッセイ) 避暑地の猫【b_2sp1102】【画】
2012.05.17
コメント(2)
![]()
先日、文部科学省かどこかから、東日本大震災や福島第一原発事故による子供達の精神面への影響の有無を問うアンケートが届きました。いろいろ質問がありましたが、まぁ、特段異常なしということで回答しておきました。だって、実際ないですもん(笑)震災も原発事故も辛い出来事に間違いなかった訳ですが、少なくともうちの子供達は3.11までと変わらず成長してきているし、普通の小学5年生と3年生ですよ。福島県在住だからといって、あんまり色眼鏡で見て欲しくもないですね。ただ、子供だから福島県が今どのような状況に置かれているのか把握できていない点も多々あって、だからこそ精神的な影響をあまり受けていない一面はあると思います。上の子は担任の先生の指導もあって新聞を読む習慣がつき始めているし、今後世間の動向を知る機会も徐々に増えてくるでしょう。いろいろと悩み多き年頃を間近に控えた子供達に対し、親の側でも、世間の動向をきちんと教える準備をしておかなければですね。池上彰氏ほど上手ではなくても、子供達に物事を考える力をつけさせる方向で各々の事象について噛み砕いて説明できるようになれればいいなと、一応思ってはいます。相手に「伝わる」話し方 ぼくはこんなことを考えながら話してきた 講談社現代新書 / 池上彰 イケガミアキラ 【新書】
2012.05.16
コメント(0)
![]()
今日の「福島民友」のトップ面で、東日本大震災や福島第一原発事故によって避難している18歳未満の子供の統計が、掲載されていました。記事はこちらにUPされてますが、一応全文を転記しましょう。「県外避難の子ども1万7,895人 県がデータ公表 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故により、県外に避難した18歳未満の子どもは4月1日現在、1万7,895人に上ることが14日、分かった。震災から1年以上が過ぎても、双葉郡など避難指示区域の市町村に加え、放射線の影響への心配から中通りの市町村などからも多くの子どもが自主避難している状況がデータでも裏付けられた。 県が同日、県庁で開いた県子育て支援推進本部会議で初めて公表した。県内避難を含めた18歳未満の避難者数合計は3万109人。このうち県外避難者を市町村別でみると、南相馬市が3,637人で最多、次いで福島市3,150人、郡山市2,778人、いわき市2,166人となった。」ちなみに、紙面では、市町村別の避難者数が掲載されていました。私の住む桑折町は、県内0名、県外31名の計31名。結構いるんですね… 多分、未就学児の避難が多いんだと思います。ちなみに、県の統計によると、4月1日現在で桑折町に居住する19歳以下の人口(本当は18歳未満で統一したかったのですが、5歳階級でしかわからないのが痛し痒し…)は2,090人とのことなので、そのうちの1.5%が避難したということになります。ところが、中通り北部から中部にかけての他の市町村の状況を見ると、割合がかなり変わってくるんですよね。以下列挙すると、福島市 19歳以下人口50,931人 避難者3,174人(県内24人 県外3,150人) 割合6.2%郡山市 19歳以下人口61,766人 避難者2,801人(県内23人 県外2,778人) 割合4.5%須賀川市 19歳以下人口15,353人 避難者 182人(県内0人 県外182人) 割合1.2%二本松市 19歳以下人口10,183人 避難者 316人(県内3人 県外313人) 割合3.1%田村市 19歳以下人口 7,001人 避難者 387人(県内344人 県外43人) 割合5.5%伊達市 19歳以下人口11,171人 避難者 428人(県内3人 県外425人) 割合3.8%本宮市 19歳以下人口 6,132人 避難者 84人(県内1人 県外83人) 割合1.4%国見町 19歳以下人口 1,603人 避難者 56人(県内14人 県外42人) 割合3.5%川俣町 19歳以下人口 2,340人 避難者 242人(県内169人 県外73人) 割合10.3%大玉村 19歳以下人口 1,653人 避難者 21人(県内1人 県外20人) 割合1.3%鏡石町 19歳以下人口 2,615人 避難者 36人(県内0人 県外36人) 割合1.4%天栄村 19歳以下人口 1,025人 避難者 26人(県内1人 県外25人) 割合2.5%三春町 19歳以下人口 3,150人 避難者 29人(県内0人 県外29人) 割合0.9%小野町 19歳以下人口 1,900人 避難者 13人(県内0人 県外13人) 割合0.7%トップは川俣町ですが、町域内に計画的避難区域が含まれているため、致し方ない部分はあります。むしろ驚きなのは、同じく市域内に警戒区域が含まれていた田村市を抑えて、福島市が2位になっていること。その福島市をはじめ、郡山市、伊達市、二本松市と、都市部ほど高い割合が出る傾向があるようです。放射線関連に限らず、確かに都市部の人ほど、いろんな情報が手に入りやすい環境にはあると思います。が、その情報は玉石混交であり、ガセネタに踊らされた揚句「無用な避難」を強いられた子供は少なからずいるのではないでしょうか? あるいは見方を変えれば、田舎特有のウェットな人間関係が避難の足かせとなり、子供達が「無用な被曝」をしていると言えなくもありませんが…また、これらの数値はひょっとしたら、各市町村における放射線対策の温度差をも、如実に表しているのかもしれませんね。「もうだまされない!」って(苦笑)この人にだまされて「無用な避難」をした人だって相当数いると思うのですが… 責任とってくれるんでしょうかねぇ? もうだまされない!「身近な科学」50のウソ 原発、エネルギー、環境、健康知識のホント (PHP文庫) (文庫) / 武田邦彦/著
2012.05.15
コメント(4)
![]()
都市ネタばかり書いている間にイーグルスがいつの間にやら5連勝を記録してましたね(笑)順位は4位のままですが、貯金1をこさえて今週から始まる交流戦に突入です。それにしても、エースの田中が離脱し4番なんてハナからいないというないないづくしの戦力で、よく貯金生活に入ったもんだ。地元開幕で3連敗した時は「こりゃ最下位まっしぐらだな」と思ったものでしたが、何とか頑張っているようですね。特に、プロ初勝利を挙げて以来ローテーションに定着している戸村と、両リーグダントツトップの22盗塁をマークしている聖澤の活躍が光ります。でも、敢えて5連勝の内容にケチをつけると、相手がライオンズ、バファローズと下位球団ばかりで、ある意味勝って当然の顔ぶれ。上位のマリーンズ(開幕3連敗の相手でもある)やファイターズ、ホークスを叩いてこそ浮かぶ瀬もあったのですが、結局順位も上がらずじまいでした。これから始まる交流戦もまた、直接対決がない分だけ、いくら勝っても順位が上がらない可能性があるというジレンマを抱えていたりします。昔の加藤哲郎ばりにストレートに言いきってしまうと、セ・リーグはパ・リーグよりも弱いですしね。イーグルスの交流戦の初っ端も、「セ・リーグの立大」の座に君臨して久しい(ちなみに、「セ・リーグの東大」はベイスターズね・笑)カープ。アウェーとはいえ、現在の成績、勢いからすれば、連勝を伸ばすことも十分期待できそうですね。 【中古】BBM/BBM 東都大学野球連盟80周年記念カード/国学大 89 : 聖澤 諒【b_2sp1102】【画】
2012.05.14
コメント(0)
![]()
ここしばらく連続して執筆してきた都市ネタ。書こうと思いつつもなかなか食指が伸びなかったのが、関西地方の都市でした。ただ、個人的に気になっている兆候は、あります。それは、関西の中核である大阪府の人口が、三大都市圏の中では伸び悩んでいること。例によって2005年から2010年にかけての国勢調査における人口動態を見ると、東京都 12,576,611人⇒ 13,159,388人 582,777人(4.6%)増愛知県 7,254,704人⇒ 7,410,719人 156,015人(2.2%)増大阪府 8,817,166人⇒ 8,865,245人 48,079人(0.5%)増と、増えてはいるものの東京都や愛知県に大きく後れをとっているんです。ちなみに、大阪府と共に大都市圏を構成している京都府や兵庫県はというと、京都府 2,647,660人⇒ 2,636,092人 11,568人(0.4%)減兵庫県 5,590,601人⇒ 5,588,133人 2,468人(0.0%)減と、減少地域の仲間入りを果たしています。周辺の県を見ると、滋賀県 1,380,361人⇒ 1,410,777人 30,416人(2.2%)増という増加傾向も見られるものの、奈良県 1,421,310人⇒ 1,400,728人 20,582人(1.4%)減和歌山県 1,035,969人⇒ 1,002,198人 33,771人(3.3%)減では深刻な状況を呈しており、結局6府県合計では、関西合計 20,893,067人⇒ 20,903,173人 10,106人(0.0%)増と、ほぼ横ばいに留まる結果となっています。関西の凋落… と言っていいのかなぁ? 衰退しているとまでは言えないけれど、首都圏からどんどん引き離されていることは、疑いようもありません。今後の関西は、あくまで首都圏に対抗しあわよくばその座を狙う地域として力を蓄えていくのか、はたまた一地方としての道を歩むのか、岐路に立っていると言えそうですね。でも、前者の方向性を採るのであれば、大飯原発の再稼働は容認せざるを得ないと思うのですが… 【b0426】【中古】文庫 徹底比較!関東人と関西人 性格から衣食住【10P11May12】【画】【中古】afb
2012.05.13
コメント(0)
![]()
昨日の日記で、大分市と宮崎市の例を挙げて交通の不便な所にある都市は(たとえ周辺に人口集積が少なくても)人口が増える可能性があることを書きましたが、この手の都市は、実は東日本にも存在します。その中の一つでちょっと意外に思ったのが、北海道東部にある帯広市。例によって都市圏単位で2005年から2010年の国勢調査における人口推移をみると、帯広広域都市圏※1 265,509人⇒265,991人 482人(0.2%)増と、わずかに増加しているんです。同じ道東(十勝、釧路、根室、オホーツクの各管内)に位置する釧路市や北見市がいずれも壊滅的な状態にある(都市圏単位で北見市は3%、釧路市は5%ほどの減少)ことを考えると、なかなかの大健闘だと言えます。そこで、帯広市のロケーションをちょっと調べてみると、札幌市から200キロ以上離れており特急でも2時間半程度を擁するとはいえ昨秋に開通した道東自動車道が通じています。しかもこの道路は帯広市から釧路市や北見市方面に延伸する計画もあるとのこと(参考)。つまり帯広市は、道東のハブとしての地位にあると言えます。広い道東とはいえ100万人近い人口を擁するから、同じく人口100万人を少し超える程度の大分県や宮崎県と同様に、中心都市として人口を伸ばす余地があると考えていいのかもしれません。ここでまた意外に思ったのは帯広市が北見市の玄関になり得ること。そもそも北見市やその東の網走市へは鉄道(石北本線)も道路(国道39号線)も旭川市から行くのがメインルートだとばかり思っていたのです。が、更に歴史を紐解けば、北見市へ最初に通じた鉄道は、帯広の少し東にある池田駅から北見駅へと延びていた北海道ちほく高原鉄道(2006年廃止)だったんですよね。ちょっと納得しました。一方、私が北見市方面への玄関口だと認識(あるいは誤認)していた旭川市は、同じく都市圏単位で2005年から2010年にかけての国勢調査での推移を見ると、旭川広域都市圏※2 394,712人⇒386,048人 8,664人(2.2%)減となっています。これでも釧路市や函館市(都市圏単位で4%ほどの減少)よりはマシな状況なのですが、バックに大きな都市がないため道北(上川、留萌、宗谷の各管内と空知管内の北部)の人口が70万弱に留まっていることや札幌市まで特急で1時間20分程度で行けることが、ひょっとしたらネックになっているのかもしれません。帯広のように人口増加とまではいきませんが、微減で踏みとどまっている都市圏としては、他に松本があります。こちらも2005年から2010年にかけての国勢調査での推移を見ると、松本広域都市圏※3 431,289人⇒430,447人 842人(0.2%)減となっています。なお、松本市単体では、496人(0.2%)の微増を記録しています。松本市のロケーションを見ると、東京や名古屋方面に高速道路が通じていることは確かなのですが、鉄道でのアクセスがあまり良くなく、東京駅も名古屋駅も、片道2時間以上を擁します。同じ長野県内のライバル都市である長野市が新幹線の開通に伴い2時間以内(最速で1時間20分程度)で東京に行けるのとは大きな差なのですが、その長野市の広域都市圏はというと、長野広域都市圏※4 549,195人⇒538,526人 10,669人(1.9%)減と、松本とは対照的に大きく人口を減らしていたりします。その昔長野県は長野市を中心とした長野県と松本市を中心とした筑摩県とに分かれており、現在も対立構図があるのに加えて人口分布もまた旧各県とも100万人ほどを擁するという拮抗ぶりなのですが、中心都市の趨勢だけを見ると、新幹線の通じている旧長野県よりも交通が不便な分、旧筑摩県の方が優勢という結果になるようです。※1 帯広市、音更町、芽室町、中札内村、更別村、幕別町。面積2,546.08平方キロ※2 旭川市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、東川町。面積1,744.69平方キロ※3 松本市、塩尻市、安曇野市、麻績村、生坂村、山形村、朝日村、筑北村。面積1,869.14平方キロ※4 長野市、須坂市、千曲市、小布施町、高山村、信濃町、小川村、飯綱町。面積1,504.75平方キロ【豆の十勝から産地直送】【煮豆の王様とら豆】【トラ模様がかわいい豆】【送料は購入量で注文後訂正】とら豆計り売り 販売単位 50g
2012.05.12
コメント(0)
![]()
行程記については別館(前半と後半に分かれます)をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=越河駅】30分後 白石市斎川 白石市民バス甲冑堂バス停付近1時間後 白石市大平中目(おおだいらなかのめ) 国道4号線と旧国道4号線との交点付近1時間30分後 白石市沢端町 仙南信用金庫本店営業部付近2時間後 白石市郡山 江坪橋(斎川)北詰付近2時間20分後 東白石駅着(終点)【宮城・白石の郷土料理】戦国BASARA(バサラ)でも話題の片倉家城下『白石市』より直送でお届け! 「白石温麺(うーめん)」です!【送料込】白石温麺おくずかけ2食セット[宮城県/はたけなか製麺]
2012.05.12
コメント(0)
![]()
結局、今日も都市ネタです(苦笑)一昨日の日記で熊本市を例に出して都市への信頼感と人口動態には関連性があるのではないかとの話をしたのですが、改めて調べてみると、熊本市に近接する九州地方中南部の主要都市は、人口面ではいずれも健闘していたりするんですよね。例によって、2005年から2010年にかけての国勢調査における都市圏単位での人口動態を調べてみると、大分広域都市圏※1 717,110人⇒723,788人 6,678人(0.9%)増宮崎広域都市圏※2 478,765人⇒480,663人 1,898人(0.4%)増鹿児島広域都市圏※3 731,618人⇒731,477人 141人(0.0%)減となっています。ここで面白いなと思ったのは、国民一般にはこの中で一番規模が大きいと都市と思われている鹿児島よりも、大分や宮崎の方が人口が伸びているという現実です。どうしてだろうかといろいろ考えたのですが、おぼろげながら見えてきたのは、大分、宮崎の両市は都市としての歴史が浅く発展し始めたのが現在の県域が確定して以降のことであったこと、そして両県とも交通の便が他県に比べて比較的悪いこと、という二つの共通項でした。宮崎市は市制施行が大正時代に入ってからのことだし福岡市に出る最速の交通手段が航空機だったりするから、尚更その傾向が強いです。つまり、交通の便が悪いから広域的な中心都市に頼ることが難しく、人口の集積が少ないため地域間対立などのしがらみも薄い両市に対し県内各地から人口の集積が見られるようになった、ということでしょうか。県を代表する都市を自らの手で醸成しようという意識も、多少なりとも存在したかもしれません。同様の経緯は、ひょっとしたらかつての郡山市にも見られた現象かもしれません。が、郡山市は県庁所在地ではないし、東北自動車道や東北新幹線も通じているから交通の便だって悪くありません。従って、同時期の都市圏人口を見ると、郡山広域都市圏※4 552,813人⇒546,963人 5,850人(1.1%)減と、減少が進行しています。話を九州に戻すと、2010年から本年3月1日までの人口動態を見ると、微妙な変化が起こっています。以下、各都市圏について紹介すると、大分広域都市圏 723,788人⇒720,719人 3,069人(0.4%)減宮崎広域都市圏 480,663人⇒481,384人 721人(0.1%)増鹿児島広域都市圏 731,477人⇒732,396人 919人(0.1%)増大分の減少が著しくなっている一方で、鹿児島が若干ですが息を吹き返しつつあるようです。この間には九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業していますが、影響があったのでしょうか。ちょっと気になるところではあります。※1 大分市、別府市、臼杵市、津久見市、由布市、日出町。面積1,389.54平方キロ※2 宮崎市、西都市、国富町、綾町、新富町、西米良村。面積1,642.35平方キロ※3 鹿児島市、日置市、姶良市。面積1,031.44平方キロ※4 郡山市、須賀川市、田村市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、三春町、小野町。面積2,116.99平方キロ【ポイント5倍!4月14日AM9:59まで】【数量限定!入浴剤15円均一】エーサン 薬用入浴剤 ゆめ物語 別府の湯(大分) 25g【ES05251】【05P11May12】【2sp_120511_a】
2012.05.11
コメント(0)
![]()
まだまだ都市ネタ、続きます。我ながらくどいな~とは思いますが(苦笑)昨日の日記で静岡県の状況について触れたのですが、同様の状況に陥っているのが、四国です。一つの島だから、それなりのまとまりはあります。が、あくまで「四国」という連邦制に近い状態であり、代表都市が育たなかったため、主要都市の人口も伸び悩みが見られます。例によって2005年から2010年の国勢調査における主要都市の人口推移を確認してみると、徳島市 267,833人⇒264,548人 3,285人(1.2%)減高松市 418,125人⇒419,429人 1,304人(0.3%)増松山市 514,937人⇒517,231人 2,294人(0.4%)増高知市 348,990人⇒343,393人 5,597人(1.6%)減という結果になっています。なお、高松市と松山市は、広域都市圏単位で見ると、高松広域都市圏※1 638,952人⇒633,298人 5,754人(0.9%)減松山広域都市圏※2 642,696人⇒642,841人 145人(0.0%)増であり、高松は市内の増加分が周辺自治体の減少分をカバーできず減少となり、松山もほぼ横ばいとなります。更に2010年から今年3月1日までの推移を見ると、高松広域都市圏 633,298人⇒631,254人 1,944人(0.3%)減松山広域都市圏 642,841人⇒641,408人 1,433人(0.2%)減と、両都市圏で減少となります。松山に関しては、松山市そのものの人口が減少に転じています。四国はまとまりがあるといいつつも、徳島県は鳴門大橋や明石海峡大橋の開通に伴って関西への傾斜を強めているし、岡山県も瀬戸大橋を通じて岡山県との(近年は関西との繋がりも強い)、愛媛県もしまなみ海道などを通じて広島県との関わりがそれぞれ強く、また四国側に比べて本州側の都市の規模が大きいため、ある種のストロー効果が起こっているものと推察されます。打開策は、ちょっと思いつきません。ただ、四国のように成長マーケットなき地域が道州制施行後に一つの州を形成したとして、果たして上手くやっていけるのかという疑問は、正直あります。四国同様に代表的な都市が育たないまま道州制への移行が予測されている地域には、茨城、栃木、群馬の北関東三県があります。もっとも、三県だけでは規模がやや小さいため、福島、埼玉、新潟、長野の各県のいずれかを加えて一つの州として立ちあげた方がいいのではないかという議論もありますが、三県が同じ州になるの枠組が崩れることは、どうもないようです。衆議院議員の比例北関東ブロックが三県+埼玉県のためこの枠組がそのまま州に移行するのではないかとの話がありますが、埼玉県側には自らが北関東という意識はなく、また三県の側も埼玉県を組むのを良しとしていない傾向があるようです。この枠組だと、政府機関が一部移転しているさいたま新都心に州都が行ってしまう可能性が高くなることへの危惧があるかだらと推察されます。北関東で、州都誘致に野心を示していると思われる都市は、宇都宮市と「前橋市+高崎市」の二ヶ所があるようです。前者は三県の中心に位置しているのに加え自治体として最大の人口を有していることを論拠とし、後者は信越地方への交通の便の良さも相俟って「北関東信越州」の創設をアピールする傾向があります。そこで、政令指定都市への昇格が可能な範囲で両都市圏を比較してみると、2005年から2010年にかけての人口推移は、宇都宮広域都市圏※3 721,892人⇒733,682人 11,790人(1.6%)増群馬広域都市圏※4 776,209人⇒783,300人 7,091人(0.9%)増であり、人口増加率では宇都宮市が上回る結果となっています。群馬側は交通拠点である高崎市の人口こそ順調に伸びているものの県庁所在地である前橋市の人口が減少傾向にあるため、宇都宮に比べて芳しい伸びを示すに至っていません。この傾向は2010年から本年3月までの推移で更に明確になっており、宇都宮広域都市圏 733,682人⇒735,571人 1,889人(0.3%)増群馬広域都市圏 783,300人⇒781,908人 1,392人(0.2%)減と、宇都宮が増加したのに対し群馬は減少と、明暗が分かれています。東日本大震災や福島第一原発事故の影響で北関東の人口は全体的に減少傾向となっているだけに、都市圏全体で増加を続ける宇都宮の力強さが余計に目につきます。州都誘致レースでもまた、一歩リードしたと言えるのではないでしょうか。※1 高松市、坂出市、さぬき市、東かがわ市、三木町、宇多津町、綾川町。面積973.35平方キロ※2 松山市、伊予市、東温市、松前町、砥部町。面積956.86平方キロ※3 宇都宮市、さくら市、下野市、上三川町、芳賀町、壬生町、高根沢町。面積873.61平方キロ※4 前橋市、高崎市、榛東村、吉岡町、玉村町。面積845.30平方キロお遍路 巡礼用品 巡拝用品納札 四国八十八カ所用 白
2012.05.10
コメント(0)
![]()
一昨日の日記で交通の便の良い都市の人口が増加傾向にあると金沢市や盛岡市の例を挙げて説明したのですが、よくよく考えてみると、不思議な現実が浮かび上がります。2010年の国勢調査現在で、金沢市の影響力が及ぶ北陸三県の総人口は3,069,349人、盛岡市の影響力が及ぶ北東北三県の総人口は3,789,483人なんですよね。静岡県一県の人口が3,765,007人だから、ほぼ拮抗していると言っていいと思います。ところが、以前述べたように、静岡市も浜松市も、人口は減少傾向にあります。交通の便は悪くない… どころか東海道新幹線や東名高速、そして先月に開通した新東名高速が県内を横断しているから地方にしてはむしろ良い方だと思うのですが、金沢市や盛岡市のような都市が出現しないという謎。いろいろ考えたのですが、やはり、信頼感の問題に行き着きます。北陸三県だと富山市も福井市もありますが、歴史的にみてやはり加賀百万石の城下町・金沢が一歩リードする存在だし、三県のほぼ中央に位置しているから、収まりが良い。北東北三県だと盛岡市は人口的にはむしろ青森市や秋田市の後塵を拝する存在だったのですが、1982年に盛岡駅まで開通した東北新幹線の存在により、新幹線と青森、秋田両県とを結ぶターミナルとしての機能を手に入れました。その後新幹線が延伸してしまったので今はターミナル機能こそ薄らぎましたが、これを機会に北東北のハブとしても成長を遂げた感があります。一方、静岡県とはいうと、東部の伊豆地方は数ある観光スポットを通じて首都圏との関わりが強く電力の管轄も中部電力ではなく東京電力だったりする(富士川が境界線)し、浜松市は浜松市で静岡市よりもむしろ愛知県東部や長野県との交流に精を出している状況で、三遠南信地域連携ビジョン推進会議なんて組織を立ちあげたりしています。その間に挟まれた静岡市は東西の交通軸が盤石な反面南北の交通軸が存在しないので、東と西で非協力的な態度を見せつけられては打つ手なしといった感があります。つまり、静岡県では100万人規模の地域が三つバラバラな方向を向いているため、成長マーケットなど醸成できない総崩れ状態と言えなくもありません。三本の矢の喩えではないですが、県が一つにまとまらないと静岡県全体が衰退の一途を辿ってしまうのではないかとの危惧を感じてしまいます。逆に、多少交通の便が悪くとも、信頼感に支えられて人口増加に成功していると思われるのが、熊本市ではないかと思われます。熊本市は確かに九州の真ん中辺にありますが、東西の交通軸が脆弱です。大分市とを結ぶ豊肥本線はスイッチバックや急勾配があるため速達性が期待できず観光路線と化している状況だし、宮崎県へのルートは南部のえびの市から入る若干遠回りなルートが主流です。宮崎市や都城市からだと熊本市よりも鹿児島市の方が近いし、宮崎県南部が旧薩摩藩領だった歴史的経緯も加わって、熊本市よりも鹿児島市に親近感があるようです。強いて言えば、長崎県の島原半島への海上交通が比較的充実しており海を隔てて「肥後」と「肥前」になっている理由がおぼろげながら理解できますが、これとて観光需要がメインだし、そもそも島原半島にはさほどの人口集積がありません。なお、九州内における交通の利便性といえば、九州自動車道と大分、長崎の各自動車道がクロスする佐賀県鳥栖市近辺の自治体が、2006年に道州制施行後における九州の州都誘致を表明しています(参考)。確かに利便性からすればそう名乗りたくなるのも理解できますが、残念なことにこの地域は九州内においても州都の候補として広く認知されるに至っていません。2008年に九州大学と西日本新聞とが共同で九州の市町村長に対して実施したアンケートによると、九州7県が一つの州になる想定で州都にふさわしい都市・地域を尋ねたところ、熊本市(36.9%)がトップで福岡市(35.0%)が続き、福岡県久留米市・佐賀県鳥栖市一帯は13.3%に留まっています(参考)。福岡市ではなく熊本市がトップというのは、少々意外に感じました。当の熊本市も野心満々ではありますが、その姿勢が九州の自治体の一定数に支持されているのです。恐らくは福岡市への一極集中を危惧する流れがあって、それが熊本市への支持や、ひいては人口増加へと繋がっているのではないでしょうか。【要見積】静岡県富士市 スポーツサービスジムご来店者様限定 | XEON / ゼオン カーコーティングサービス XEON / ゼオン カーコーティング 施工サービス 26,250円~
2012.05.09
コメント(0)
![]()
行程記については別館(前半と後半に分かれます)をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。なお、目安表を、ここに記します。ただし、これは私の脚によるものであり、決して標準的なものではないことを、お断りしておきます。【起点=自宅(桑折町)】30分後 国見町藤田 コメリハード&グリーン国見店付近1時間後 国見町大木戸 国見町立大木戸小学校跡地付近1時間30分後 国見町貝田 貝田駅付近2時間後 白石市越河 白石市立越河小学校と越河郵便局との中間地点(国道4号線を南進中)2時間30分後 白石市越河五賀 越河駅前郵便局付近2時間36分後 越河駅着(終点)登別市・白石市・海老名市3市トライアングルカレンダー【のぼりべつカレンダー】
2012.05.08
コメント(0)
![]()
前の日記で岡山市の人口の伸びは周辺諸都市とのアクセスの良さに関連しているのではないかという話を書いたのですが、この手の地方都市は、他にも見られます。代表的なのが、金沢市。岡山の場合と同様に広域都市圏単位※1で国勢調査における2005年から2010年の人口推移を見ると、金沢広域都市圏 715,166人⇒ 729,370人 14,204人(2.0%)増となっています。政令指定都市でもないのに5年間で2%増というのは、正直驚かされます。この傾向は現在も続いていて、2010年の国勢調査から本年3月1日現在の推計人口の推移もまた、金沢広域都市圏 729,370人⇒ 730,707人 1,337人(0.2%)増となっています。余談ですが、昨年秋には近郊の野々市町が合併を伴わず単独で市制施行していたりします。金沢市は太平洋ベルト地帯とのアクセスに難を残す一方で、100キロ圏内に展開する富山市、高岡市、小松市、福井市といった北陸地方の都市群の中間に位置しているという地域的特徴を有します。金沢市以外の都市圏の人口は横ばいないしは減少傾向にあるので、これらの地域から金沢市への人口流入は、少なからずあると考えます。また、金沢市の人口動態は、同じ本州日本海側に立地する新潟市と比べると、より鮮明になるかと思われます。新潟市の広域都市圏※2の人口は100万人を超えていますが、2005年から2010年にかけての人口動態をみると、新潟広域都市圏 1,082,159人⇒1,071,152人 11,007人(1.0%)減となっており、2010年から本年3月の人口動態もまた、新潟広域都市圏 1,071,152人⇒1,068,501人 2,651人(0.2%)減と、順調(?)に減り続けています。つまり、金沢市とは対照的な結果になっている訳で、やはりその背景には、周辺地域における都市群(=人口集積)の少なさを、挙げざるを得ないのです。また、金沢市より規模は小さいですが、盛岡市もまた、二つの新幹線が合する北東北の中心都市として、それなりの存在感を発揮しています。広域都市圏※3単位でみた場合、2005年から2010年までの人口動態こそ、盛岡広域都市圏 434,138人⇒ 430,731人 3,407人(0.8%)減となってしまった(とは言え新潟広域都市圏よりはマシ)ものの、ここから本年3月にかけては、盛岡広域都市圏 430,731人⇒ 432,042人 1,311人(0.3%)増と反攻に転じています。この背景には、東日本大震災で被災した三陸沿岸からの流入や復興需要などもあるのでしょうが、その三陸沿岸を含め北東北全域とのアクセスの良さを挙げるべきではないかと思います。そもそも2010年から本年3月にかけての岩手県全体の人口動態が、岩手県 1,330,147人⇒1,309,614人 20,533人(1.5%)減であることを考えると、盛岡市は大健闘と言っていいのではないでしょうか。※1 金沢市、かほく市、白山市、野々市市、川北町、津幡町、内灘町。面積1,446.84平方キロ※2 新潟市、新発田市、五泉市、阿賀野市、胎内市、聖籠町、田上町。面積2,138.45平方キロ※3 盛岡市、雫石町、滝沢村、紫波町、矢巾町。面積1,984.11平方キロ伝統ある金沢の紙貼業者特注商品ギフトBOX(小)
2012.05.07
コメント(0)
![]()
先日の日記で地方の政令指定都市とその周辺地域の国勢調査における2005年から2010年の人口推移についてみてきましたが、中国地方の結果が岡山市>広島市になっている点が引っかかってました。以下、数値を再掲すると、岡山広域都市圏※1 1,369,054人⇒1,384,591人 15,537人(1.1%)増広島広域都市圏※2 1,852,664人⇒1,861,732人 9,068人(0.5%)増となり、人数、率とも岡山市の方が上回っているのです。実はこの傾向、2010年以降も続いてまして、2010年の国勢調査と本年3月1日現在の推計人口の推移も、岡山広域都市圏 1,384,591人⇒1,386,342人 1,751人(0.1%)増広島広域都市圏 1,861,732人⇒1,861,960人 228人(0.0%)増となっているのです。考えられる背景としては、岡山市は四国や山陰とを結ぶ交通の結節点だということでしょうか。高松市までは快速「マリンライナー」が30分ヘッド、最速で50分程度で結んでいますし、米子市までも特急「やくも」が1時間ヘッド、2時間程度で結んでいます。余談ですが、岡山県と香川県はローカル放送のテレビ局を相互にシェアしており、地方にしては珍しく情報の共有度も高いです。そして、広島県東部の福山市や尾道市といった辺りも、距離的には広島市よりも岡山市の方が近いんですよね。岡山駅と福山駅との間には夕方の時間帯に快速「サンライナー」が走っているし、尾道駅の一つ先の糸崎駅まではJR西日本岡山支社の管轄で、この駅を跨いで走る普通列車は殆どありません。この地域が特段岡山県への帰属意識が強いという話は耳にしたことがありませんが、福山市や尾道市の東部は明治時代初期に岡山県西部(旧備中国)と一緒に「小田県」という県を構成していた時期があるし、逆に岡山県西端の笠岡市や井原市は、福山市への関わりが強い地域のようです。逆に広島市は、短時間で結ばれている中核市がないですね。瀬戸内海を挟んだ松山市と観光連携を図っています(参考)が、広域連携のロケーションでは、岡山市の後塵を拝していると言わざるを得ません。※1 岡山市、倉敷市、玉野市、総社市、赤磐市、吉備中央町。面積1,946.03平方キロ※2 広島市、呉市、東広島市、廿日市市、江田島市。面積2,558.45平方キロチョロQ トモテツ定期観光バス(福山市)
2012.05.06
コメント(2)
![]()
前の日記で書いたように、今日の日中、我が家の子供達は弾けたように遊びまくってました。となると、疲れ果てて早めにZzz… というオチになると思っていたのですが、さにあらず。午後10時過ぎても日中のテンションのままテレビを観、一緒に風呂に入りながら妙な歌を歌ったりしております(笑)むしろ妻の方がグロッキーな状態で、コタツ(まだある・笑)に全身を潜らせて寝入っております。それにしても、子供達のエネルギーって、どこから来るんでしょうかねぇ… 明日も休みという余裕があるからかな? 私の子供の頃はそこまで活発ではなかっただけに、嬉しさ半分疑問半分といったところです。ただ、GWも明日で終わり。今羽目をはずしている反動でGW明けは青菜に塩の状態になってやしないかなと、多少心配な部分は、あります。【ゴールデンウィークも休まず営業中!!】 医療器具の洗浄に!溶解剤として製剤、試薬、試液の調整に!【ケンエー 健栄製薬】精製水 [P] 500ml 【第3類医薬品】【YDKG-kj】【Be_3/4_1】
2012.05.05
コメント(0)
![]()
今日の日中は、あづま総合運動公園、四季の里、アンナガーデンと、福島市南西部にある屋外施設をハシゴしてきました。ちなみに、そのうちあづま総合運動公園での様子については、当方のfacebookにて紹介しております(笑)それにしても、こどもの日+久々の好天に誘われたのか、どの施設も子供連れで大盛況でしたね! 去年の今頃は外遊びなんてもっての他という風潮があっただけに、一昨年までと遜色ないぐらい客足が戻ったことを、素直に嬉しく思います。喉元過ぎれば何とやら… と見る向きもあるのかもしれませんが、この1年間放射線に晒され続ける中で、現在の福島市程度の放射線量であれば外遊びしてもまず問題が起きないであろうこと、多少被曝しても外遊びできないフラストレーションを溜めこむ方が子供達の精神衛生上良くないことを、多くの方が体験的に学んだ結果ではないかと思います。我が家の子供達も、大はしゃぎで遊びまわってました。また、偶然なんですが、義弟一家もあづま総合運動公園に来ていて、園内にあるトリムの森(アスレチック施設)で合流したこともあり、子供達のボルテージは更にUP! 同年代のイトコと共に、大汗かくまでアスレチックと格闘していました。その様子を見ながら、「これでいいのだ!」とバカボンパパのような(笑)結論をひとりごつ私なのでありました。【まとめ買いで最大15倍!5月15日23:59まで】フラワートレッキング吾妻連峰/日野東/葛西英明
2012.05.05
コメント(0)
![]()
数日前から、我が家の軒下に燕が巣を作っています。燕が頻繁に巣と外とを行き来してたから、雛が孵ったのかもしれません。こういうシーンを目の当たりにするとホッとしますよね。福島県でも命が着実に育っているという証ですから。今後、雛が成長し、ひょっとしたら「フン公害」など起こるかもわかりません。でも、ここで育っている小さな命を、見捨てる訳にもいきません。巣立ちの日が来るまで、温かく見守っていきたいと思います。子供達もまた、燕の様子に興味津々なのでしょうか。夜遅くに懐中電灯を持って巣の観察に出て行きました。するとちょうど、親鳥のつがいが巣を覆う(雛を守る)ようにおりまして、余計に燕に対する愛着が湧いた模様です。 【中古】【バトルスピリッツ BS15 黄金の大地】秘剣燕返 (BS15-083)《コモン》
2012.05.04
コメント(0)
![]()
政令指定都市ネタは一旦お休みして、今日の天気の話を書きます。予報で覚悟してましたが、終日強い雨が降ってましたね~ 風も強かったです。心配だったのが、電車の運行。特に東北本線は強風の通り道になるのでちゃんと運行されるかヒヤヒヤしてましたが、まぁ何とか、行き帰りとも無事に動いてました。が、仙山線が終日運休してたので、山岳地帯を走る路線は結構な被害を受けていた模様。また、大雨とは直接関係がないようですが東北新幹線も一時停電したとかでダイヤに乱れがあったそうですね。GW中で観光客の利用も多い時期だけに、予定が狂った方も少なくないと推察します。明日もあまり良い天気ではないようですが、果たしてどうなることやら。多少なりとも回復していると良いのですが…【メール便なら送料100円】急な雨や傘が差せない時に!携帯ケース付き ポケットレインコート【男女兼用】【旅行】【避難】【防災】【大雨】【台風】【通勤】【通学】【レジャー】【スポーツ観戦】(メール便可能)【2sp_120427_a】【RCPapr28】
2012.05.03
コメント(0)
![]()
前の日記に引き続いての話になるのですが、周辺の自治体も含めた都市圏レベルで見た場合、札仙広福も微妙な要素を孕んでいるようです。いや、厳密に言えば福岡市は当分安泰と言えそうなのですが、残りの3都市には暗雲が漂っているのかな…と。まず札幌市について言うと、市単体における2005年から2010年にかけての人口動態は1,880,863人⇒1,913,545人と32,682人(1.7%)の増加なのですが、周辺の市町村が軒並み減少しているのが気になるところ。ベッドタウンとして発展してきた江別、北広島、石狩の各市はいずれも減少に転じているし、札幌市から多少離れた千歳、恵庭の両市は増加したものの、かつて札幌市の外港として栄えた小樽市の人口減少が、142,161人⇒131,928人(10,233人(7.2%)減)とシャレにならない状況です。今回調べた過程で初めて知ったのですが、小樽市は、なんと過疎地域の指定を受けているとのこと。結果、札幌都市圏※1の人口動態は2,458,003人⇒2,479,529人と21,526人(0.9%)の増加に留まっています。市単体での人口は札幌市を大きく下回っている福岡市が都市圏※2全体で2,323,070人⇒2,407,898人と84,828人(3.7%)増加し札幌都市圏に肉薄していることを考えると、2015年では逆転もあり得るのではないかと思います。広島市もまた、札幌市と同様の問題を抱えています。市単体だと1,154,391人⇒1,173,843人と19,452人(1.7%)の増加なのですが、周辺市町村で増加傾向を示しているのは東広島市と坂町のみ。しかも、札幌都市圏同様、港湾都市の呉市の人口が251,003人⇒239,973人と11,030人(4.4%)減少しているのだから、都市圏※3全体でも1,852,664人⇒1,861,732人と、増加数は9,068人(0.5%)まで落ち込むことになります。前の日記で紹介した岡山都市圏の方が、ひょっとしたら勢いがあるのかもしれません。仙台市は名取市、利府町、大和町と人口増加率の高いベッドタウンを擁しており、また、外港の塩竈市こそ人口減少しているものの小樽市や呉市に比べてそもそもの規模が小さいことから、都市圏※4の人口推移も1,463,279人⇒1,490,098人と26,819人(1.8%)と札幌、広島両都市圏を上回る伸びを示しています。が、この数値はあくまで2005年から2010年にかけてのものであり、東日本大震災の影響で今後どのように変化するのかは、先行き不透明なものがあります。※1 新篠津村を除く石狩管内及び小樽市、南幌町にて設定。面積3,786.41平方キロ※2 こちらのサイトの地域(9市8町)にて設定。面積1,169.93平方キロ※3 広島、呉、東広島、廿日市、江田島の各市及び広島市に接する安芸郡の4町にて設定。面積2,558.45平方キロ。※4 こちらのサイトの地域(5市8町1村)にて設定。面積1,648.51平方キロ【送料無料】 2050年からの警鐘 地方都市はどう生きていくか / 吉田威 【単行本】
2012.05.02
コメント(0)
![]()
暇潰しに、全国の自治体の2005年から2010年にかけての人口推移を見ていました。東名阪の三大都市圏、あるいは札仙広福の地方中枢都市は人口を順調に伸ばしていますが、それ以外の地域は大概減少の一途を辿っていますね。その傾向は、今世紀に入ってから昇格した政令指定都市においても、例外ではありません。以下、三大都市圏以外に所在する該当都市の人口推移を見ていくと、新潟市 813,847人⇒811,901人 1,946人(0.2%)減静岡市 723,323人⇒716,197人 7,126人(1.0%)減浜松市 804,032人⇒800,866人 3,166人(0.4%)減岡山市 696,172人⇒709,584人 13,412人(1.9%)増熊本市 727,978人⇒734,474人 6,496人(0.9%)増と、ものの見事に優劣がついた格好になっています。以前こちらの日記で県内に大都市をつくることが人口減少への歯止めとなるのではないかとの見解を書いたのですが、こうしてみるとちょっと微妙なものなのかもしれません。ただ、新潟、浜松の2市が減少した理由は、ハッキリしています。大合併を進めて強引に政令指定都市指定を進めた結果都市とは呼びがたい地域までもが市内となってしまったため、都心部やその周辺で人口が増加していたとしても、この地域の人口動態と相殺され市全体では結果的に減少となってしまうのです。新潟市の場合は南区(旧白根市など)や西蒲区(旧巻町など)、浜松市の場合は天竜区(旧天竜市など)が、人口動態上足を引っ張る存在となっているようです。静岡市の場合は、他都市で言えば中区や中央区に相当する葵区で人口の落ち込みが最も厳しく、何か構造的な問題があるとしか言いようがありません。また、旧清水市などで構成される清水区も、減少幅が大きいです。清水区に限らず港湾都市は総じて人口減少傾向にあるようです。一方、岡山市や熊本市もまた政令指定都市昇格にむけて市町村合併を繰り返してきた経緯を有しますが、周辺自治体の人口動態も加味すると、まだまだ余裕がありそうです。岡山市の場合、「岡山市+倉敷市+玉野市+総社市+赤磐市+早島町+吉備中央町」の広域都市圏単位で試算してみると、岡山広域都市圏 1,369,054人⇒1,384,591人 15,537人(1.1%)増であり、熊本市もまた、「熊本市+宇土市+宇城市+合志市+玉東町+大津町+菊陽町+西原村+御船町+嘉島町+益城町+甲佐町」の広域都市圏単位で試算すると、熊本広域都市圏 1,025,250人⇒1,040,816人 15,566人(1.5%)増と、両都市圏とも市単独よりも人口増加数が上積みされる結果となっています。岡山市は中国・四国地方東部、熊本市は九州地方南部の中心都市であり県の枠組を越えた影響力を有する一方、新潟、静岡、浜松の各市はこの手のバックヤードを有していません。ひょっとしたらこのロケーションの違いが都市そのものの消長に影響しているのではないかと、思ったりもします。【送料無料】 政令指定都市がめざすもの 地方自治ジャーナルブックレット / 高寄昇三 【単行本】
2012.05.02
コメント(2)
![]()
昨日の日記でも触れた妻の体調不良、今日になって更に悪化し、ついにダウンしてしまいました。夜10時前に帰宅すると、ラップされた食事がテーブルに載ってます。妻が最後の力を振り絞って作ったのか、はたまた近くに住む義母に作ってもらったのかはわかりませんが、とにもかくにも、一人きりの夕飯と相成った次第。んじゃレンジで温めて食べるかなと思った矢先、寝ていたはずの子供達がムクッと起き上がってきて、ご飯をジャーからよそり、おかずをレンジで温めてくれるではないですか!感心したなぁ~ GWの真っただ中に二日間だけの登校日。本来ならば早寝していて欲しかったのですが、そんな中でも準備してくれたのは、素直に嬉しかったです。おかげ様で、美味しく戴きました。本当にありがとう!料理 図画工作 家庭科 お手伝いハローキティ 子供用エプロン100cm
2012.05.01
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


![]()