全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()
何もかもが昨日とは対照的な朝でした。今日は週明け、月曜日。しかも勤務先は決算棚卸の実行日ときたもんだ。在庫の商品や原材料をひたすら測り、数える棚卸はある意味人海戦術の作業でもあるだけに、その場に自分がいないことが非常にもどかしかったです。空も私の気持ちを代弁するかのように雲が多く、さっぱりしない有様。4年ぶりの2月29日は憂鬱な状況に終始するのかな…と思うと、少々げんなりします。ただ、良い兆候もあって、昨日までの右足の痛みが多少和らいだようにも感じます。退院に一歩前進といったところでしょうか。そう言えば、総合病院で最初に私を診察した医師が午前中巡回してきて「明日血液検査をします。その結果を見て退院時期を決めたいと思います」と言ってくれたっけ。悶々とした中で一筋の光明が見えた気分になりました。多少気分が晴れたところで、妻から渡された本を手に取ります。まず読んだのは「『県境』の秘密」。内容は全国津々浦々の都道府県境や市町村境、とりわけ「何でこんな所に境界が!?」と驚くような場所を訪ね歩いては写真と文章で紹介するというものであり、日本地理にはそれなりに造詣があると思われる私に向いているのではないかと妻が勧めてくれたのですが、文章が少々読み辛く、かつ「何故そこに境界があるのか?」という疑問にきちんと答えていないため何が「秘密」なのかわからない点で物足りなさを感じました。加えて、東京都と神奈川県の境界をなす多摩川を「武蔵と相模の国ざかい」と記述する痛恨のミス! 多摩川沿岸は東京都も神奈川県も旧武蔵国のはずですが… こんな文章を発見してしまうと、ひょっとしたら他の記述でもミスがあるんじゃないか?と疑問に思ってしまいます。昼食後には「激動 東京五輪1964」に着手。著者の方々には甚だ失礼ながら、大沢在昌以外の名前は聞いたことがありませんでした。本当に文学音痴の私なのであります(苦笑) で、途中適度に休憩を挟みつつ夕方までかけて読み終わった後の感想はというと、1964年の東京オリンピックを題材にした短編集でありながら、各作品にほぼ共通して流れているのは、第二次世界大戦の「影」の強さ。少なからぬ登場人物が、戦争の影響で曲がった人生を余儀なくされたり、あるいは殺されたりという影響を受けているのが非常に印象に残りました。考えてみたら、1964年って第二次世界大戦が終結した1945年からたった19年しか経っていないんですよね。唐突ですが今から19年前って言うと1997年ですか。確か拓銀と山一證券が潰れた年だったと記憶しているのですが、つい最近のことのようにも感じます。だから…と牽強付会する訳ではないですけど、少なくとも1964年時点で「大人だった」世代においては、第二次世界大戦の影響は抜け難いものとして残っていたのかな?と思ったりもしました。「激動 東京五輪1964」を読み終えるか終えないかというタイミングで、妻が見舞いに来ました。昨日までは子供達も一緒だったのですが、今日は妻一人。なんでも上の子の通う中学校でインフルエンザが流行しており学級閉鎖も出ているとかで、とてもじゃないが見舞いには連れて行けなかったとの由。そう言えば、入院病棟の入口に「入院患者のインフルエンザへの感染防止のため、面会はご遠慮…」云々と書かれた張り紙があったっけ。少なくとも学校側の状況が落ち着くまで、子供たちとの面会は諦めざるを得ないようです。トホホ… 【中古】文庫 ≪日本文学≫ 東京騎士団 / 大沢在昌【タイムセール】【画】【中古】afb
2016.02.29
コメント(0)
![]()
今日は入院後初の日曜日。前日までに比べて幾分気分が楽でした。だって、今日は従前から予定されていた公休日。昨日までは本来出勤すべき日に治療を受けていたのである種の後ろめたさがあったのですが、その感覚がありません。気分が楽になると、考え方も呼応して前向きなものになります。昨日医師や看護婦に足が痛い痛いと散々訴えたので右足はアイシングやタオルでグルグル巻きになり昨日にもまして身体の自由が利かない状況にはあったけれど、ならば寝てればいいや、どうせ元から休日だったんだし…と開き直り。天気が良いのも幸いしました。私のベッドは南東に面した窓のすぐ脇。だから朝日が燦燦と降り注ぎます。布団をかぶっていると却って暑いぐらいで、思いきって布団を剥いで午前中はひなたぼっこに徹してました。太陽には当たれるし時々まどろんで前日までの寝不足をカバーできるし、まさに一石二鳥。で、気が向いたら昨日貰った脳トレの本を繰ってはチョイチョイ解いてみる…と。そうそう、入院生活も3日目に入ると、変な話ですがそれなりに暮らしに慣れてきた感じがします。朝昼晩の食事や朝晩の点滴、検温は大体同じ時刻に行われるので「次の食事までは〇時間あるからそれまでに☓☓をしよう」とか、短いスパンでの計画を立てられるようにもなってきました。ただ、肝心の右足の方はというと、立っていると強い痛みが走り、歩いていても摺り足じゃないと心許ない有様。こりゃ、安静にしているしか術がなさそうです。昨日のように談話室で本を物色することもなく、トイレを除いてほぼ終日ベッドの上で過ごしました。夕方、妻子が見舞いに。妻は町の図書館から私のために本を借りてくれていました。以下の3冊。「『県境』の秘密」(著:中原淳 写真:秋山忠右)「激動 東京五輪1964」(著:大沢在昌、今野敏、藤田宜永、井上夢人、堂場瞬一、月村了衛、東山彰良。短編集)「下町ロケット」(著:池井戸潤)「県境の本はあなたが好きそうだと思ったからから借りてきた(笑)」と妻。他の2冊は小説。小説なんて読むの何年ぶりだろうか? ひょっとしたら、結婚してから一度も読んだことがなかったかもしれません。望んだわけではないけれど、今は読む時間があるのだから、体勢や体調と相談しながらゆっくり読み進めることにしましょうか。 【中古】単行本(小説・エッセイ) 激動 東京五輪1964 / 大沢在昌【02P01Mar16】【画】【中古】afb
2016.02.28
コメント(0)
![]()
夜、寝付けずにベッドの上で悶々としていると、職場から「大丈夫ですか」と見舞いのメールが入ってきました。そうそう、会社に報告するのを忘れてた。予想外の入院になってしまったこととそのお詫び、あと病院から渡された医療計画書を撮影した写真を添付して、返信。改めて計画書を読むと、入院期間の欄に「2週間」と書かれています。2週間!? 確か日中に外科医が診察した際には「1週間程度の入院」と言っていたはずだけど…蜂窩織炎なんてなったことのない病気だし、どのぐらい療養すれば治癒するのか皆目見当がつきません。まるで藪の中に迷い込んだかのような心境に陥ります。夜が明けた。体温は37度台まで下がっていました。まずは一安心。また、妻から勤務先に電話して事情を説明してもらい「『大丈夫ですか?』って職場の方心配してたよ」と午前中にメールで報告を受けました。これで心配事は二つ去ったものの、今度は足の痛みが本番を迎えます。元から痛かったのかもしれないが、熱が下がって身体のだるさが軽減された分、足の痛みが酷く感じられます。極端な話立って歩くことも厳しい状況で、終日、ベッドの上でボ~ッと過ごすしか術がありませんでした。頼みの綱は、病床に持ち込んだスマホでYouTube。これを開いてずっとZARDの曲を聴いていました。改めて思うのですが、彼女の曲は病床で寝ているしかない境遇には非常にマッチしています。歌詞も曲調もさほどドロドロしておらず前向きなものが多いし、生前ライブを殆ど行わなかったこともあり映像が貧弱な動画が多い(CDのジャケットの写真のみの静止画像という「動画」が少なくない)から曲を聴くことだけに集中することができます。病床にスマホを電源を入れた状態で持ち込むことは規約上禁止されているのですが、背に腹は代えられません。逆に、スマホがなかったらどうやって暇を潰すか途方に暮れていたところでした。鎮痛剤を飲んだおかげで足の痛みが多少和らぐと、病室から少し離れた所にある談話室へ。ここには過去の患者さんなどから寄贈された本が本棚二つ分ぐらい開架されており、暇潰しに読める本がないか探しに来たんです。でも、これといった本が見つからず、まぁこれでもいいかと思って本を選び病室に帰って読んでみても、右足を固定しなければならない関係で読書体勢を保つのに一苦労。ある時は起き上がったりある時は横になったりで、結局本の内容が頭に入ってきませんでした。夕方、妻子が二度目の見舞い。私の状況を察してか、病院近くの100円ショップで買ってきたという脳トレ、イラストロジックの小冊子を一冊ずつもらいました。これで、多少は暇潰しができるかな?と思ったのですが、体勢の問題がここでも尾を引き、10分間解いてはしばらく休憩…の繰り返し。暇は潰せないわ、夜になったら夜になったで昨夜に引き続いて眠れないわで、散々でした。【中古CD】【5000円以上送料無料】揺れる想い/ZARD【中古】[☆3]
2016.02.27
コメント(0)
![]()
朝7時前に目が覚めます。早速体温を測ろうとリビングに行くと、妻から「入らないで!」とのダメ出しが。どうやら妻も私がインフルエンザに感染したものと確信しているらしく、子供達と私とを接触させたくない様子。仕方なく、子供達が登校する8時近くまで布団の中で悶々としていました。子供達が家を出た後、仕切り直しの起床。そして検温。一応38度3分まで下がってはいたものの高熱は続いており、8時半に開診する近所の医院へと足を運ぶことにします。この時は、1時間あれば帰宅できるものと安易に考えていたのですが…「こりゃ、恐らくインフルエンザだね」私を診た医師はこう告げました。発熱以外には喉もお腹も異常がないので、そのように見立てたのでしょう。ところが、鼻の粘膜の細胞を採取して簡易検査してみたところ、なんと陰性… ここで慌てた医師、発熱の原因を探るため血液検査にエコー検査と私を検査漬けにします。この間約2時間。私の目論見は完全に外れます。「参ったなぁ…」と待合室でぼやく私。その時、また右足のふくらはぎが痛み出します。単なるこむら返りならば痛みが一日以上長引くことなんてないのに、重ね重ねおかしいな~と思い痛む部分をさすってみると…ふくらはぎが腫れている。しかも熱をもって。今度は私が慌てて、医師に報告します。すると医師「血液検査で白血球の増加が認められたから、恐らくこの腫れが熱の原因かもね。ただ、ここは内科なのでこれ以上は診察できないから、総合病院の外科に紹介状を書くよ。」と言うと、診察と検査の結果をまとめ、紹介状とともに封筒に入れて私に渡してくれました。その際「向こうで待っているから急いで行ってね」との一言。そう言えば、今日は金曜日。総合病院の外来診療は平日の午前中にしか行われていないので、そのタイミングを逃すと診察は週明けになってしまいます。滅多にクルマを運転しない私ですが、今日は別。総合病院まで急いでクルマを走らせます。でも、総合病院に着いた時には、もう11時を軽く過ぎていました。待合室にも殆ど患者はおらず、どうやら私が最後の外来患者となった模様。それでも、私自身がこの病院のお世話になるのが約10年ぶりとご無沙汰だったこともあってか、診察券の更新やら何やら雑務が入ってしまい、実際に診察を受けた時にはもう正午になっていました。で、診察してくれた外科医、私の足を見るなり、「これはしばらく入院だね」と予想外の一言。「に、に、入院ですか!?」素っ頓狂な声で訊き返す私をよそに、外科医は続けます。「あなたの症状は『蜂窩織炎』といって、通院して途切れ途切れに治療を受けるよりは入院して抗生物質の点滴とアイシングで1週間ぐらい集中的に治療を受けた方が良い。どちらにせよ、この足の腫れじゃ仕事にならないでしょ。早速部屋を確保しておくので、至急入院するように」ここまでまくし立てられてしまうと「家族にも報告しなければならないのでいったん帰宅してから時間を置かずに参ります」としか返答しようがありませんでした。診療後に入院時の説明など軽く受けた後、1時過ぎにようやく帰宅。でも、すぐに総合病院に引き返して入院しなければなりません。その旨を妻に告げると、相当驚いた様子。でも切り替えが早いのもまた妻の凄いところで「中途半端に治療するよりも入院してきっちり治してきた方がいいよ。行ってきな」と送りだされるような形で総合病院へと舞い戻りました。入院したのは4人部屋。他のベッドはすべて70歳を過ぎたと思われるお年寄りで埋まっていました。なんだか場違いの所に来たような感覚。早速、看護師がやってきて、私にパジャマへの着替えを促すとともに、着替えが終わると右足を固定させてアイシングの機械に当てる作業を施します。あとは点滴と鎮痛剤、またこの時点でまだ38度台の熱があったので解熱剤を処方してもらい、終日安静な状態に。夕食も、一応出ました。でも、熱があったせいであまり食べられませんでした。夕食後に、妻子が見舞いに来てくれました。子供達は私が突然入院したことにそれなりの衝撃を受けていたようですが、あくまで足の病気での入院であって命に別状がないことを告げると安心した様子。それどころか、上の子など「入院した方が後で容体が急変したとしてもすぐに対応してもらえるから安心だ」とまで言ってました。妻子が帰宅した後、午後8時過ぎには就寝。ただし、昨晩と同様、ちょっと寝ては目を覚まし…の繰り返しで、あまり寝付けませんでした。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】明るい入院生活のススメ。当たり前だけど大切な7つのコツ。短期、長期、再入院でも明るく過ごしたい。【電子書籍】[ suteteko ]
2016.02.26
コメント(0)
![]()
今朝から右足のふくらはぎの調子がおかしい…と疑問に感じながらの、今朝の通勤。歩くたびに右足にピリッと痺れるような痛みが走ります。ただ、私はこむら返りを時折起こすので、この時点では、昨晩寝ている間にまたこむら返りでも起こしたんだろう。だから痛みもそのうち治るのでは…と安易に考えていました。ところが、仕事場に入って1、2時間ほど働いていると、第二の異変が。どうにも身体がだるいし何だか寒気もするぞ…午前中は何とか無理してやり過ごし昼休みにいつもより長めの仮眠をとって午後の仕事に入ったものの、午前中にもましてだるさが襲ってきたため、3時前にギブアップ。総務から体温計を借りて測ってみます。すると…なんと39度3分!! これはさすがに業務続行不可能で、上司や同僚の了解を得て早退することに。この時点では、同僚からはインフルエンザへの感染を心配されていました。帰宅したのは午後5時過ぎのこと。事前に家族にメールしていたこともあり、なんと下の子が布団を敷いて待ってくれていました。お礼もそこそこにパジャマに着替え、潜りこむ私。でも、なかなか寝付けませんでした。寝たと思っても15分ぐらいするとハッと目覚める…その繰り返し。しかも布団をかぶっているにも関わらず寒気が止まりません。こりゃ、同僚が言ってた通りインフルエンザかなぁ? そんなことを考えていました。立体タイプで花粉もウィルスもシャットアウト。≪10円≫立体3層構造 立体クリーンマスク 10枚入りP1個 【お一人様1個限定、商品代金1,000円(税込)以上、他の商品と同時購入が条件、カラー・柄は当店お任せ】【送料無料】(フェイスマスク、花粉対策グッズ、防災グッズ、新型インフルエンザ対策)
2016.02.25
コメント(0)
![]()
福島大学に新設される予定の農学系学類(学部)の設置場所をめぐって、先週、福島市をはじめ県北地方、相馬地域の市町村と農業・経済団体が、同学類を福島市に誘致する目的の期成同盟会を結成しました。福島市を中心に中通り、浜通りの北部が一致団結するのは珍しいですが、この背景にはいくつかの理由があるのかな~とも感じます。1 福島大学が農学系学類を新設する意向を示したのは一昨年のことだが、この時点で福島県農業総合センターを擁する郡山市に学類設置を希望する声が出ていた。2 ところが昨秋になって、福島大学が、農学系学類を新設するには新設するが学生の総数は増やさずに他の学類の定員を減らして農学系学類の定員に充てる意向を発表。従って、郡山市に限らず福島市外に農学系学類のキャンパスを設置するとなると、福島市内で学ぶ学生数は減少することになる。福島市としてはキャンパス誘致(実質的には学生数の維持)に動かざるを得ない。3 加えて、福島県内では今年3月に各JAの広域合併が控えており、中通り北部と浜通り北部の各JAがひとつにまとまる予定であり、合併後のJAが管轄する地域全体の団結力を内外に示す必要があった。農学類の地域内(福島市)への誘致促進の動きは、そのシンボルとして行われた感がある。まぁ、こんなところでしょうか。また、2に書いた内容で想像がつきますが、福島大学の側も学類新設はするけれどあまり余計なお金をかけたくはない模様。従って、地元の福島市を中心とした地域がキャンパス誘致の声をあげたのは大学にとって渡りに船で、「地域の声を重視して福島市にキャンパスを設置した」という大義名分も成り立ちます。でも、仮に福島市内に農学系学類が新設されたとしても、福島県立医科大学が福島市中心部に新学部を設置する意向を既に表明しているし、「福島県の大学」という枠組で考えれば福島市偏重の感は否めません。福島市への農学系学類設置を阻止したければ突くべき点はそこですが、果たして今後の展開や如何に? 食料環境政策学を学ぶ/明治大学農学部食料環境政策学科【2500円以上送料無料】
2016.02.24
コメント(0)
![]()
今日は休日。妻も子供も夕方まで外出していたので一人でゆっくり過ごしました。となると、ブログのネタもたくさん拾えたのかな…と思いきや、さにあらず。逆にボ~ッとし過ぎてネタ拾うの忘れる始末でした(苦笑)一応14年間ブログを続けているので経験上わかるのですが「時間があればネタが書ける」ものでもないんですよね。忙しくてもアイデアが湧く時は湧くし、その逆も然り。今日のブログ脳は「時間があってもネタが書けない」状態だったようです。でもまぁ、脳味噌も終日ボ~ッと休んでリフレッシュしたろうから、明日からは多分元に戻るはず。というか、明日は勤務先の決起大会が開催される関係上帰宅時刻が遅くなるので、執筆に割ける時間も短いことが確定。元に戻らないとちょっと厳しいですね。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】新聞記者が教えるブログの書き方。ブログはニュース以上に切り口が命!【電子書籍】[ 高田泰 ]
2016.02.24
コメント(0)
![]()
4日前に書いたこちらの日記。出願先の変更を受け付けた結果、最終の倍率が今日発表されました。結果は下記の通り。福島高校 1.23倍(定員288人 志願者355人 前回発表より26人減少)橘高校 1.20倍(定員272人 志願者320人 前回発表より20人増加)安積高校 1.27倍(定員288人 志願者365人 前回発表より10人減少)安積黎明高校 1.16倍(定員288人 志願者334人 前回発表より7人減少)福島高校はかなり志願者が減りましたね。逆に橘高校が増えているので、高倍率を避けて福島高校から橘高校に志望校を変更した受験生が多かった模様です。安積高校も減りましたが、福島高校よりも人数は少なく、しかも安積黎明高校も減少するという不思議。郡山都市圏の他の普通科高校も増加した所はないので、県立高校の受験自体を諦めたということなんでしょうか? ちょっと謎ですね。結果、福島、安積両校とも最終倍率は下がったものの、やはり過去5年間で最も狭き門となる点は変わらず、しかも橘、安積黎明の両校よりも高倍率ということになりました。厳しい受験戦線ですが、受験生の皆さんには全力を尽くして、合格をもぎ取って欲しいものですね。【01512】こい ミニミニお財布お守り サンホ神社 開運 縁起物 金運向上 高校受験 大学受験 資格試験 学業成就 合格祈願 ミニミニお守り
2016.02.23
コメント(0)
![]()
「桃太郎電鉄芸人」とのことですね。個人的には桃鉄シリーズは好きなゲームなので、どんな展開になるのか今から楽しみです。桃鉄シリーズと言えば、ゲームの監修を行ったのがさくまあきら氏。さくま氏といえば、私の世代だと「ジャンプ放送局」でもおなじみの人物です。小学校高学年から高校生にかけて、「週刊少年ジャンプ」の巻末に掲載されていた「ジャンプ放送局」よく読んでました。でも、どんなネタが掲載されていたのか、すっかり忘れてしまったんですよね。確か投稿欄としては非常に珍しく単行本も発行されていたはずですが、残念ながら現在は絶版… 辛うじて、元常連投稿者の方が運営されているこちらのサイトで過去の常連投稿者の一覧を眺めながら「あ~、こんな人もいたっけな」と思い出に浸れる程度でしょうか。話が脱線し過ぎました(苦笑)話を桃鉄シリーズに戻すと、さくま氏以外にも土居孝幸氏や榎本一夫氏もまた、「ジャンプ放送局」と桃鉄シリーズの双方でスタッフとして活躍してましたね。まぁ、榎本氏は桃鉄シリーズの貧乏神のモデルでもあった訳ですが(笑)「アメトーーク!」でもその辺の話題に切り込んでくれると、非常に嬉しいなと思う次第です。【税込3900円で送料無料/メール便送料150円(適用条件有り)】キャラクターハンカチ【桃太郎電鉄/グリーン・日本地図】
2016.02.22
コメント(0)
![]()
今日布団から這い出したのは、午前10時近くのことでした。正確に言うと、午前7時過ぎには一回目が覚めたのですが、二度寝してたらこの始末。久々に、寝坊しちゃいました(苦笑)でも、ここまで寝坊したのって、結構久しぶりのことかもしれません。我が家では土日でも誰かしら出勤なり部活で朝から外出する予定があったりするのですが、今日は誰も予定なし。私や妻以上に子供達は遅くまで寝こけてました。上の子に至っては正午過ぎにのそのそと起床(おいおい)それにしても、寝坊すると一日が非常に短く感じられます。「早起きは三文の得」の逆パターンと言えるでしょうね。やっぱり寝坊などしないにこしたことはないようです。振動で寝坊・二度寝防止に!強力!振動式目覚まし時計 ソニックシェーカー☆トラベルケース付 Sonic Shaker SBP100
2016.02.21
コメント(0)
![]()
今日もテキトーにネットサーフィンしていたら、日本のすべての都道府県を『ひらがな3文字』で表した図が面白すぎるゾ!なんてページに行き当たりました。まぁ上手いこと表現できていると思うのですが、よく見ると福島県は空欄。確かに、福島県をひらがな3文字で表そうとしても「これだ!」というフレーズが見当たりませんね~ ネットの声を拾ってみるとDASH村からの連想で「ときお」を候補に挙げる声が多かったのですが、ときお(=TOKIO)は「東京」の意味でもあるから、ちょっと使いづらいかもしれません。なお、他の都道府県の事例を見ると東京都が「なぎら(=なぎら健壱)」、佐賀県が「はなわ(=はなわ)」となっているので、ゆかりのある著名人の名前を使うのはアリみたい。となると、「にしだ(=西田敏行)」「きよし(=中畑清)」「なすび(=なすび)」辺りが挙がるでしょうか。歴史上の人物を含めば「ひでよ(=野口英世)」も候補になるでしょうね。あと、ネット上では東日本大震災や福島第一原発事故絡みのフレーズを挙げる声もチラホラ見られました。「じしん」「つなみ」「ひばく」等々… 個人的にはこれらのフレーズはNGですね。「きずな」なんて声もあったけど、できる限り「素の福島県」からにじみ出るフレーズから選びたいものです。もっとも、団結力の非常に薄い県なだけに、そんなフレーズはなかなか出て来ないのですが…【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】福島県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}【電子書籍】[ 矢野新一 ]
2016.02.20
コメント(0)
![]()
今朝の福島県の地元紙では、高校入試2期選抜の出願状況の詳細が、掲載されていました。「福島1.32倍 安積1.30倍」と県を代表する進学校の倍率が見出しで躍っていましたが、実は両校の倍率、過去5年間で最も高いものだったりします。以下、両校の過去5年間の倍率を紹介すると、【福島高校】2012年 1.17倍(定員288人 志願者308人)2013年 1.15倍(定員288人 志願者330人)2014年 1.17倍(定員288人 志願者337人)2015年 1.08倍(定員288人 志願者311人)2016年 1.32倍(定員288人 志願者381人)【安積高校】2012年 1.27倍(定員288人 志願者366人)2013年 1.11倍(定員288人 志願者321人)2014年 1.27倍(定員288人 志願者367人)2015年 1.08倍(定員288人 志願者312人)2016年 1.30倍(定員288人 志願者375人)特に昨年からの増加幅が凄いですね。加えて言うと、過去4年間の福島、安積両校の倍率は「橘、安積黎明>福島、安積」と学校が所在する地域の二番手校よりも低いのが相場だったのですが、今回は「福島、安積>橘、安積黎明」という逆転現象が起こっています。参考までに、橘、安積黎明両校の過去5年間の倍率も紹介。【橘高校】2012年 1.23倍(定員271人 志願者333人)2013年 1.16倍(定員269人 志願者312人)2014年 1.20倍(定員271人 志願者326人)2015年 1.26倍(定員272人 志願者344人)2016年 1.13倍(定員272人 志願者306人)【安積黎明高校】2012年 1.32倍(定員288人 志願者379人)2013年 1.36倍(定員288人 志願者392人)2014年 1.47倍(定員288人 志願者422人)2015年 1.36倍(定員288人 志願者393人)2016年 1.18倍(定員288人 志願者341人)福島、安積両校とは対照的に、昨年からの減少幅が著しいですね。もっとも、今回発表された倍率は最終のものではなく、今月23日までに出願先の変更を受け付けた後で最終的な志願者数が確定するとのこと。その結果、今年も例年通りの倍率に留まる可能性もあるのですが、昨年のデータを確認すると出願先を変更した受験者は各校とも数人~十数人の幅に留まっているので、例年とは異なる出願状況のまま入試本番に突入する可能性の方が高そうです。【楽天ブックスならいつでも送料無料】高校入試虎の巻福島県版(平成28年度受験) [ 福島リビング新聞社 ]
2016.02.19
コメント(0)
![]()
という話に、妻となりました。妻も私も、できるだけ遅い方が良いという話で一致。午前中に頑張って午後の勤務時間を少しでも減らしたい考えなんですね。食事の際に好きな食べ物を後で食べるのと似たようなものでしょうか。まぁ、楽しみは後に取っておくタイプということなんでしょう。ちなみに、今日の私は、午後1時20分から昼休み。2時20分に仕事場に戻ったものの3時から社内で講習会が1時間ばかりあったものだから、午後は結局仕事場にいたりいなかったり。結果、あっという間に定時を迎えてしまいました。今日の昼休みはさすがにいつもより遅かったのですが、大体昼休みに行くのは1時頃、早くても12時半前後です。もう体質がそのリズムに慣れちゃってますね。★厳選商品ポイントアップ最大20倍!2/19 09:59迄アイリスオーヤマ パイプ入 うたた寝枕 PUP-1430 まくら ピロー 昼寝 昼休み
2016.02.18
コメント(0)
![]()
先日より続いていた我が家の風邪。結局、家族全員が罹患してしまいました。症状としては、発熱や腹痛はなく咳や喉の痛みが続き鼻水や痰が出る、というもの。だから仕事も学校も休まず、市販のトローチなど舐めながら騙し騙し(?)日常生活を送っております。親が休まないのは当然としても、子供達がちゃんと登校しているのは立派ですね。昨年度まで兄妹揃って欠席ゼロということは皆無だったのですが、今年度は初の達成になるかもしれません。あと1ヶ月。何とか頑張って欲しいと願っています。それにしても、今日は寒いですね。我が家の周囲では雪が舞っていました。数日前にあった春を思わせる陽気はどこへやら…鼻や喉の風邪をひいた時に♪♪レスピレートリー★【SHIGETA】シゲタディフューザーオイル #レスピレートリー 30ml<ディフューザー用アロマ>
2016.02.17
コメント(0)
![]()
という項目が、いつの間にやらWikipediaで立項されてました。詳細はこちらの通りですが、意外に未訪問、未通過の駅が多いんですよね。東西南北すべての駅を訪問、通過した経験がある都道府県は私の地元の福島、宮城のみ。あと1ヶ所訪れれば制覇となる所も山形、茨城、栃木の3県のみ(ただし、茨城県の南端は貨物駅なので、旅客駅に限定すれば東西南北全駅訪問、通過はしています)。首都圏4都県に至っては埼玉県の北端を除いて全滅という結果になりました。東西南北端の駅は全体的に非JRや盲腸線の駅が多く、狙って訪問するのは少々大変かもしれませんね。というか、ド地元の福島県でさえも西端の只見駅なんて90%以上の県民はまず訪れない所ですし(失礼!)東西南北の方向確認用方向コンパスSHINWA/シンワ測定 方向コンパス K-2 和文 75672
2016.02.16
コメント(0)
![]()
自分でも「しょうもないな~」と思っているのですが、仕事中に話しかけられるのがすごく苦手です。仕事中は仕事に集中しちゃうタイプなので、いきなり話しかけられても即座に対処できないんですよね。集中力が途切れちゃうのが嫌なんです。自分がそういう性癖の持ち主だから、逆に仕事中の人に声を掛ける時は結構気を遣います。なるべく不機嫌にならなそうなタイミングを見計らうんですね。だからこそ、急に「〇〇さん!」と声を掛けられると「もうちょっとこっちに気を遣ってくれないかなぁ?」とますます不機嫌になりがち。電話だったらまだ良いんです。受話器を取るまでに心の準備が一応できますから。でも、直接の声掛けは、本当に苦手。パソコンや機械に向かっている時は、特に駄目ですね。もう少し穏やかに応対できないかなと思ってはいるのですが…【メール便送料無料、通常24時間以内発送、午後1時までは当日発送】【中古】 「空気が読める!」と言われる人のビジネス会話学 / R25編集部 / リクルート [新書]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2016.02.15
コメント(0)
![]()
今日の日中は、春到来を思わせる陽気。暖房も不要でした。ところが、明日は再び冬に逆戻りを思わせる天気になりそう。立春を過ぎ三寒四温の時期が始まったと言えそうですが、いきなり極端な温度差に晒される可能性が高そうです。天候に限らず、2月から3月にかけては、いろいろとイベントが目白押しで、テンションも上がったり下がったりを繰り返しそう。さしあたっては今週中に上の子の定期テストがあり、その後は下の子の小学校卒業&中学校入学絡みのイベントが断続的に催されます。で、下の子の入学式が終わると今度は上の子の修学旅行&中学校生活最後の中体連。気がついたころにはもう初夏になっている…って感じですね。で、中体連が終われば上の子は高校受験本番を迎える次第。その間下の子が中学校生活に慣れてくれれば良いのですが… とにもかくにも我が家にとってあれこれと忙しい一年が幕を開けたということなんでしょうか。こりゃ、三寒四温ごときで驚いてはいられないですね(笑)オリジナルデザイン Tシャツ 漢字 四字熟語【三寒四温】
2016.02.14
コメント(2)
![]()
でも日曜日です。下の子のクラスでは女子同士でチョコを渡し合ういわゆる友チョコが盛んですが、当日渡そうとするとわざわざ自宅まで出向いて…という形になるし、学校で渡そうとすれば12日か15日になってしまうという訳。動向を見ていると、どちらを選択するかは人それぞれといったところですね。それにしても、チョコをやり取りしているのを傍で見ていると、みんな仲良しだな~と感じます。女子特有の(?)ドロドロした雰囲気とは今のところ無縁かな? まぁ、詳細は本人に確認してみないとわからないのですが、少なくとも誰かがカーストの上位にいたりとかあるいはハブられたりといった事態にはなっていないようです。小学校ももうすぐ卒業。4月からはクラスもバラバラになります。残り少ない仲間生活なだけに、思いっきり楽しもうという姿勢が伺えて、親としては嬉しいですね。プチギフト・引菓子の種類に関わらず、一度のご注文で20個以上のご注文、または12,000円以上いただくと注文個数分のデコシールを1円で作成!バレンタインハート 【デコシール プチギフト・引出物・引菓子】
2016.02.14
コメント(0)
![]()
今日で44歳になりました。リアルおよびネットで多数のお祝いのメッセージを頂戴し、感謝感激です。この場を借りて、御礼申し上げます。44歳というと、下一桁を四捨五入してギリギリアラフォーという微妙な年齢。もう中年街道まっしぐらですね(苦笑)20代の頃は遠くになりにけり…といったところでしょうか。と言うか、22歳の人が今の私の半分の年齢という現実が、イマイチ素直に受け入れられずにいます。私が衰えている(涙)のに反比例して、子供達はまだまだ伸び盛り。今週立志式に臨んだ上の子は今年中に私の身長を追い越す勢いです。ひょっとしたら下の子も、私の身長に追いつく可能性がありますね。子供達が私の年齢の半分になるまではまだまだ間がありますけど、その頃には「老いては子に従え」って形になるのかなぁ?…って、今から隠居気分でどうする(苦笑) 身体が動くうちにもうひと踏ん張りして、子供達の更なる成長を見守っていきたい所存です。Sir:3460*** 1971年製 2015年で44歳になります39258ロレックス オイスターパペチュアルデイトジャスト 1603/0【中古】 【送料無料】
2016.02.13
コメント(0)
![]()
前の日記の続きになりますけど、私が高校生だった頃の仙台市宮城野区高砂地区の「電車通学へのこだわり」は、ある意味偏執的だったかもしれません。地区から一番近い高校は片道5キロ程度の所にある仙台工だったのですが、そこへ通うのですら「仙石線の自宅最寄駅⇒陸前原ノ町駅下車⇒徒歩」というルートが主流でした。ところが、電車が通っていない地区だと、5キロ程度の距離ならば自転車通学が普通。私が進学した仙台市中心部の某高校の例で言うと、当時鉄道が通じていなかった青葉区北部や太白区八木山の丘陵上にある住宅地から通学してくる生徒は、ほぼ100%自転車通学でした。もっと長距離になると、北は泉区将監や向陽台、南は太白区の太白団地から10キロ以上も自転車で通ってくる生徒がいましたっけ。私の自宅は高校から8キロ程度しか離れてなかったから、住んでいる所が恵まれているというか、電車で楽して通っているのが恥ずかしいというか、少々複雑な心境ではありました。でも、電車通学が楽かというと、必ずしもそうとは言い切れない部分はありましたね。と言うのも、特に仙石線では沿線にある仙台育英学園のヤンキーが乗ってくることが多く、車内で絡まれることもなきにしも非ずでしたから。ちょうど私が高校3年の時に同校が夏の甲子園で準優勝した時も、野球部の生徒が電車に乗っていると追っかけの女子高生が集まってきて車内がプチパニック。追っかけは選手に留まらず監督にも(!)ついて回ってましたね。しがない受験生だった私からすると、率直に言って迷惑な存在でした。一方、自転車通学の側も、ルートや時間に縛られずに通学できるメリットがある半面、特に夏場は登校時に汗を書くことも多く、体臭がきつくなったり汗が乾いた後の塩(?)が黒い制服にベッタリとついていたりと、身だしなみが残念な結果になることも少なくありませんでした。電車通文化VSチャリ通文化。どちらが良いとは一概には言えませんけど、第三の通学文化としてスクールバス通学が台頭してきた今となっては、どちらも衰退の一途というのが現状なのでしょうか。特にチャリ通文化の方は、10キロ超の通学など絶滅危惧種に近くなっているかもしれませんね。そう言えば ↓ のようなヘルメットをかぶって自転車通学している高校生は、昔は見かけませんでしたね。使って納得、お買い得防寒グッズ! 寒い日の野外作業や自転車通学にも耳がポカポカあったかい!あす楽 ヘルメット用 ネオプレーン イヤーホット (SS-ZAIKO) RCP asrk_item_2014
2016.02.12
コメント(0)
![]()
以前にもこの日記で書いたと思うのですが、私がかつて住んでいた仙台市宮城野区東部、仙石線沿線に位置する高砂地区の高校受験をめぐる環境って、私が受験生だった1980年代半ばと今とではだいぶ違うな~と思います。大雑把な差異としては、◎県立高校の普通科に学区が敷かれており、高砂地区は基本的に仙台北学区の高校しか受験できなかった(ただし、女子に関しては、仙台南学区の宮城二女(現・仙台二華)、宮城三女(現・仙台三桜)は受験可能だった)◎県立高校のうち、いわゆるナンバースクール(=進学校。高砂地区から受験可能だった高校は仙台二、仙台三、宮城一女(現・宮城一)、宮城二女)はすべて男女別学。また、塩竈市内にあった塩釜、塩釜女も別学(両校は2010年統合し、共学校に)だった他、仙台市立の仙台商、仙台女子商の両商業高校も別学(こちらも2009年統合し、共学校に)◎私立高校はすべて男女別学(仙台育英が名目上共学校だったものの、外国語コースが女子のみ、その他のコースが男子のみの募集だった)◎現在のように私立高校の特進コースが充実しておらず(仙台育英のみ設置)、ナンバースクールの滑り止めとなる高校がほぼ固定されていた。具体的には、男子=東北学院、東北学院榴ヶ岡、仙台育英学園(特進コースのみ)。女子=宮城学院、仙台白百合学園◎仙台市の地下鉄は未開業◎スクールバスを運行している私立高校は皆無が挙げられます。要は、行ける学校の選択肢が今よりもだいぶ少なかったんですね。具体例で言うと、今高砂地区にある宮城野高校(1995年開校)のような「ナンバースクールほどレベルが高くはないけれど、大学進学を前提としたカリキュラムを組んでいる高校」が、身近にありませんでした。強いて言えば泉館山や泉の受験は可能だったのですが、高砂地区からだと通学手段が「仙石線⇒仙台駅でバスに乗り換え」となってしまい時間も金もかかるので、敬遠する傾向が強かった次第。だもんで、ナンバースクールないしはその滑り止めの私立高校への合格が厳しい生徒は、いずれも共学校の多賀城か市立仙台のどちらかを受験する傾向がありました。現在では両校ともそこそこの進学実績を残していますが、当時の多賀城は成績上位層こそ東北学院大学クラスの大学に合格実績があった一方で専門学校進学や就職組も少なくなかったし、市立仙台は就職組は殆どいなかったと思うのですが進学実績はせいぜい東北福祉大クラスが関の山。今でこそ東北福祉大は偏差値面で東北学院大に比肩するレベルになっていますが、当時はまだ野球部が強いだけで今で言うFラン大学のような扱いを受けていました。そうそう、高専(当時は仙台高専の名取キャンパスが宮城高専、広瀬キャンパスが仙台電波高専と別々の学校だった。2009年統合)という選択肢も、あるにはありました。ただし、当時の高専には専攻科が設置されていなかったので、5年間学んだらあとは就職というのが基本線でしたけど。あと、泉区(あ、当時は泉市でした)内の高校への通学手段でも触れましたが、基本的に、電車の最寄駅から徒歩で通えない高校は避ける傾向にありました。例外は、県立では共学校の利府、私立では男子校の電子工(現・仙台城南)ぐらいでしょうか。偏差値的に言うと利府は塩釜、塩釜女よりやや上、電子工は東北、仙台育英よりやや上という立ち位置だったのですが、塩釜、塩釜女子、東北、仙台育英の4校はいわゆるヤンキーの割合が他校よりも高かったので、交通費を犠牲にしてでも敬遠したかったのかな~と思ったりもします。反面、電車で通えれば仙台駅を越えて仙山線沿線にある市立仙台や仙台女子商(いずれも当時の最寄駅は国見(東北福祉大前駅は未開業))。なお、仙台女子商は2009年に廃校(仙台商が共学校として存続))、更には当時は仙台市外(宮城郡宮城町)だった共学校の宮城広瀬(最寄駅は陸前落合)まで長距離通学するケースもあった他、仙石線の駅から強引に歩いて通学するケースもありましたね。仙台三高まで通うのに陸前原ノ町駅から歩いたり聖ウルスラ学院(現・聖ウルスラ学院英智)まで通うのに榴ヶ岡駅から歩いたりなんて、恐らく高砂地区独特の通学方法ではなかったかと思います。そんな通学哲学(?)を有していたから、私立高校の進学先も、自ずと電車と徒歩のみで通える高校に集約される傾向がありました。具体的に言うと、こんな具合。【男子】偏差値上位…◎東北学院(当時の最寄駅は仙台)、仙台育英(特進コース)(最寄駅は宮城野原) ☓東北学院榴ヶ岡(当時は仙台駅からバス)偏差値中位…◎電子工(仙台駅からバス。ここだけ例外的に進学者がいた)偏差値下位…◎仙台育英(特進及び外国語コースを除く)(当時の最寄駅は宮城野原(一部中野栄)) ☓東北(当時は仙台駅からバス(東照宮駅は未開業))【女子】偏差値上位…◎仙台白百合学園(当時の最寄駅は仙台) ☓宮城学院(仙台駅からバス)偏差値中位…◎仙台育英(外国語コース)(最寄駅は中野栄)、常盤木学園(最寄駅は仙台) △聖ウルスラ学院(最寄駅とは言い難いが榴ヶ岡駅から強引に徒歩通学) ☓尚絅女学院(現・尚絅学院)(仙台駅からバス)偏差値下位…◎聖和学園(仙石線の最寄駅は宮城野原。当時は三神峯キャンパス未設置) ☓聖ドミニコ学院、朴沢女子(現・明成)、三島学園(現・東北生文大)(いずれも当時は仙台駅からバス)でも、基本的に高校受験は「公立本命、私立はあくまで滑り止め」のスタイルだったので、偏差値的にランクの低い高校を受験する安全志向もまま見られました。特に、ナンバースクールに行けそうな生徒が多賀城あたりを受験するケースに接し「もったいないなぁ」と思った記憶があります。先ほど多賀城と市立仙台の比較で成績上位層は「多賀城>市立仙台」と匂わせる文章を書きましたけど、実はこういう事情があったのです。せめて地下鉄南北線(1987年開業)がもう少し早く開業していたら泉への進学も視野に入ったことだろうし、学区が南北で分かれていなければ仙台南にだって行けたのですが…あと、進学可能な共学校も極端に少なかったですね。先述の市立仙台、多賀城、利府、宮城広瀬に加え、松島や宮城農があった程度でしょうか。宮城高専、仙台電波高専、宮城工、仙台工といった工業系の学校は名目上共学でしたがほぼ生徒は男子(ただし、宮城工のインテリア科に限っては大半が女子)だったし、ちょうど私の世代の受験時に開校し高砂地区からも受験が可能だった仙台東の英語科も大半が女子。逆に今は公立高校は全部共学化されてしまったから、まさに隔世の感がありますね。☆鉄道コレクション トミーテック☆鉄コレJR105系仙石線・トリコロール2両セット【トミーテック・244622】「鉄道模型 Nゲージ TOMYTEC」
2016.02.12
コメント(0)
![]()
今朝起きたら、妙に喉がいがらっぽかったです。熱や身体のだるさこそないのですが、風邪をもらってしまったかもしれません。どこでもらったか? 考えられるのは、上の子でしょうか。というのも、数日前までゴホンゴホンと咳がひどく、登校時にはマスクが手放せませんでしたから。更に遡ると、先月下旬には妻の調子が悪かったですね。どうやら、妻⇒上の子⇒私の順で、風邪が伝染してしまったようです。今のところ、下の子は元気かな? でも、こんな状況なだけに、本人はもちろんのこと、家族全員で感染させないよう用心しないといけませんね。来月には卒業式が控えているし、直前になって風邪でお休み…なんて状態にはしたくありません。体調が悪くても無理に登校させる気はないですが、できれば卒業式まで健康で、欠席もなく、最後の小学校生活を満喫させてあげたいものです。私も、早く治さねば(汗)【追記】妻の話だと、下の子も感染していて、下の子⇒上の子⇒私の順で感染したとのこと。結局、家族全員罹患していたということか(苦笑) いずれにしても、この連鎖、どこかで止めないと…♪喉に優しい【大根のど飴】喉風邪にも良いです♪大根のど飴 230g
2016.02.11
コメント(0)
![]()
福島県の推計人口が、今年1月1日現在の発表分より、昨年実施された国勢調査の速報値を基準に集計されることになりました。原発事故の影響で、今まで発表されていた2010年国勢調査基準に比べて大幅に人口が変動した市町村が多く、数字を見ていて何となく違和感は覚えますね。避難区域となっている自治体の人口に至っては、昨年の国勢調査の人口の時点で0人かごく少数だったため、推計人口が集計不能な状態になっていますし…ただ、人口動態の傾向としては、主要都市への集約がより進行している感がありますね。原発事故で壊滅的なダメージを受けた双葉郡をはじめ、奥会津や南会津、あるいは阿武隈高地や水郡線沿線の自治体は、今まで以上に苦戦を強いられるのではないでしょうか? 復興という名の撤退戦が、これから大々的に展開するような予感がします。【大七極上生もと 特別本醸造 一升】誰に贈っても「おいしい」と喜ばれる。福島県の地酒/大七酒造生もと造り【東北 日本酒】【被災地】【復興支援】【翌日出荷可】大七酒造「極上生もと・吟醸酒 」<一升>/箱付【福島県日本酒】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】о_日本酒_福島県の酒_大七
2016.02.10
コメント(0)
![]()
今年に入ってからの株式市場は下降基調なもので、証券会社の口座もしばらく確認しないままでした。手持ちの株が急落していたらやっぱりショックですものね。だもんで、かれこれ1ヶ月近くなにもいじらずにいたんです。でも、それではいけないと思い直し、今日の昼休みにネットで口座の状況を確認。手持ちの株の時価は思ったほどは減ってなくて少々安心。まぁ、地方に本社があって取引数量も少ないマイナーな株が多いもので(苦笑)国内外の情勢が株価に反映されにくい事情もあるのかもしれません。その一方で、目を引いたのが今日の日経平均株価の下落ぶり。一日で900円超も下がって16,000円前後をウロウロしていたのには驚きです。去年は20,000円を伺うラインまで上昇していたのに…まさか安倍首相就任直前の頃のように10,000円の大台を割り込む局面にはならないとは思うものの、ちょっと心配になりますね。日経平均の読み方・使い方・儲け方 リスクは抑えて利益を勝ち取る
2016.02.09
コメント(0)
![]()
仙台市地下鉄東西線が開業してから早2ヶ月。今まで出勤時に乗ったことは何度かありましたが、今日は帰宅時に荒井駅から仙台駅まで利用してきました。荒井駅は相変わらず閑散としていましたが、六丁の目、卸町の両駅からは結構お客さんが乗ってきましたね。おかげで、座席もほぼ埋まった状態に。ただし、これは地下鉄の車両が小ぶりなことが影響している部分も大きく、JRや同じ仙台市地下鉄の南北線だったら座席が埋まったかどうかはちょっと微妙かもしれません。でもまぁ、開業からしばらく経って、それなりに市民の間に定着している印象は受けました。経営的には苦戦が予想される東西線ですけど、何とか踏ん張って欲しいと思います。祝・仙台市営地下鉄東西線開通記念けやきの小路地下鉄記念ボトル【宮城県_物産展】
2016.02.08
コメント(0)
![]()
朝ドラ「あさが来た」でディーン・フジオカが演じた五代友厚は半田銀山の経営にも参画するなど私の住む桑折町とも縁の深い人物です。そんな訳で、現在町内の旧伊達郡役所にて特別展「半田銀山と五代友厚の足跡」なるイベントが行われており、妻と二人で見に行ってきました。さほど広くはない会場ですが、町内外から10人前後のお客さんが来館しており、普段の旧伊達郡役所に比べれば盛況とも言え、展示内容こそ五代よりも半田銀山に力点が入っていたのですが、それなりに楽しめました。が、どうしても気になったのは、館内の寒さ! どういう訳か屋外よりも寒いんです。旧伊達郡役所は明治時代、それこそ五代の存命中に建てられた国指定の重要文化財でもあるからむやみやたらに暖房設備を設置する訳にもいかないんでしょうけど、それにしても寒すぎます。明治時代の冬の建物の中って、どこもこのぐらい寒かったのかなぁ? ちょっと気になるところ。まぁ、この寒さも「明治時代の追体験」の一つと好意的に捉えることにしましょう(笑)展示自体はGW明けまで開催されているので、寒さが苦手な方は4、5月に見学されることをお勧めする次第です。【楽天ブックスならいつでも送料無料】商都大阪をつくった男五代友厚 [ 宮本又郎 ]
2016.02.07
コメント(0)
![]()
一昨日、福島県の高校入試I期選抜の合格内定通知が行われました。確か昨年はふたば未来学園高校の新規開校もあって内定通知発表時に地元ではそれなりのニュースになったと記憶しているのですが、今年は実にひっそりとしたもので、地元紙でも全く話題になりませんでした。まぁ、あくまで「内定通知」だし来月実施予定のII期選抜に備える受験生を刺激してもまずいから、敢えて自主規制してるんでしょうかねぇ?そう言えば、ふたば未来学園って、開校当時はちょくちょく地元紙のネタになっていたけれど、ここ数ヶ月はとんと音沙汰なし。学校運営がきちんと行われているのか少々心配ですけど、一期生が卒業する頃にまた話題になるのかな? 2007年に中高一貫化がスタートした会津学鳳高校がそうでしたね。2010年頃にはあまり話題になりませんでしたけど、2013年以降は中入生が難関大学に複数合格するニュースが大々的に流れ、再び注目を浴びる形になりました。で、会津学鳳へと更に話は飛ぶのですが(苦笑)この学校は中高一貫校としてはある程度の成功を収めている反面、高校から入学する生徒の偏差値があまりにも低い点が非常に気になりますね。会津地方内では、会津、葵の両伝統校に加えここ1、2年合格実績を伸ばしている私立の会津若松ザベリオ学園特別進学コースよりも下で4番手が定位置。進学実績では更に喜多方よりも下という有様です。いくらなんでも、同じ高校を名乗っているとはいえ中入生と高入生との間の落差が激しすぎます。他県の中高一貫校ではそういう事例はあまりないんですよ。宮城県の古川黎明ぐらいでしょうか? 同じ宮城県の仙台二華も高入生の入試では定員割れしているとのことだし、福島、宮城両県は中高一貫校において「高入生をどのように教育していくか」という視点が不足していると指摘せざるを得ません。そう言えば、ふたば未来学園も、中高一貫化を目指しているんでしたっけ。そうするのは自由ですけど、ただ作るだけではなく、先行実施校の動向も分析したうえで、中入生、高入生のバランス良い教育を心がけて欲しいものです。また、中高一貫化するしないに関わらず、県内のマスコミも、新しい学校を取り上げる際は「開校祭り」「合格祭り」だけにとどめず、学校運営で問題点があればきちんと指摘して欲しいものですね。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】プロメテウスの罠〔45〕 中高一貫校「双葉郡に日本初の実験校新設」【電子書籍】[ 朝日新聞 ]
2016.02.07
コメント(0)
![]()
3日間の連休を終え、今日は出勤日。休み慣れしてしまったせいか、結構疲れました。定時で上がったにもかかわらずヘトヘトです(涙)さすがにこれはマズいなと思った次第。休みもバランス良くとらないといけませんね。幸いと言っていいのでしょうか、明日もまた休日。休みながら働きながらで、徐々に身体を慣らしていくしかなさそうせす。まるでリハビリみたい(苦笑)特に病気とか怪我をした訳でもないのですが…ちなみに、来週の予定はというと、月曜日と火曜日が出勤、水曜日が休日で金曜日が休日、土曜日が出勤で日曜日が休日です。こうしてみると本当にリハビリしているみたいですが、いい加減に心も身体も仕事モードに戻さないと、後が大変です。【日時指定不可】【銀行振込不可】【2500円以上購入で送料無料】【新品】【本】勝ちたい奴は「休み明け」を買え! 逆を張る勇気が勝利を呼び込む 大串知広/著
2016.02.06
コメント(0)
![]()
今日も休日。暇に任せて「有吉反省会」の先週放映分を動画で観ていたら、ゲストが吉田真由子でした。「開運!なんでも鑑定団」のアシスタントでおなじみですが、考えてみたらこの番組以外で彼女の姿をテレビで観たことがない(笑) そのことを、反省しにきたようです。番組内では彼女のことをいろいろと紹介してましたけど、まさか「同一番組のアシスタント最長出演記録」保持者だとは思いませんでした。昨年に「探偵!ナイトスクープ」のアシスタントを20年間務めた岡部まりの記録を抜いたのだとか。でもって、今年でアシスタント歴21年。今彼女は42歳だから、なんと人生の半分をアシスタントとして過ごしていたことになります。それはそれで凄い記録だと思うのですが、あのやる気のないアシスタントぶりで21年も勤まるとは、テレビ東京も太っ腹というか、あるいは番組を盛り上げようという気がないのか? 昨今話題となっている司会の一人・石坂浩二の降板に絡む形で彼女もこの3月にアシスタントを降板することになりましたけど、むしろ彼女が今までアシスタントとして残っていたことが、ある意味奇跡的ではありますね。【良品保証】【中古】【送料無料】アイドル黄金伝説 吉田真由子【DVD】(メーカー:ブロードウェイ)[BWD-1054]グラビアアイドル【ゆうメール送料無料】
2016.02.05
コメント(0)
![]()
昨日の日記にも書きましたが、昨日の午前中に、福島市内を軽く散策してきました。まぁ、結局書店めぐりみたいな形になってしまったのですが…というか、40代男性が訪れたいと思わせるようなお店は、福島市内には乏しいですね。やっぱり。地方都市に共通の傾向なのか、それとも福島市の現状が同規模の都市に比べて酷いのか、そのへんはわかりませんが…そんな消化不良ぶりを補うべく(?)某書店で京都府のライトマップルなぞ買ってしまいました。これで近畿地方のライトマップルは、大阪府を除いて全府県購入済となりました。何故大阪府だけないのかって? 掲載されている情報量が多すぎて、短時間で読み切ることができないからです(笑) その点は名所旧跡が多い京都府も似通っていて昨日まで買わなかった主要因だったのですが、いざ買ってみると意外にスイスイ読めましたね。名所旧跡の位置関係も大体把握できましたし。おかげで、良いバーチャル旅行ができました。【ポイント10倍!】【正規品・送料無料】よーじや おしろい紙 桃花の色(1個(60枚入り))+コフレ3800円
2016.02.05
コメント(0)
![]()
今朝の新聞記事で知ったのですが、なんでも羽生結弦が映画に出演するそうで。江戸時代半ばの仙台藩内吉岡宿(現・大和町)で起こった実話を題材にした「殿、利息でござる!」という映画で、羽生が演じるのは何と殿様の仙台藩藩主・伊達重村役! 現役のアスリートが映画に出演するなんて非常に珍しいですね。ドラマだとかつてイチローが「警部補 古畑任三郎」でイチロー本人として犯人役を好演したことがありましたけど、羽生の演技にも期待したいところです。ところで、この「殿、利息でござる!」のストーリー、貧乏な吉岡宿の住民が貯めたなけなしのお金を仙台藩に貸し付けその利息で宿の再興を図ろうというもの。今ならば貧乏な町村が国債を購入してその利息で収入を得ようという形かな…と考えるとそうそう上手くいく話でもないような気がしますけど、江戸時代のアイデアとしては斬新なものではあったのでしょう。そう言えば、先日、堀江貴文が北海道東部の大樹町に住民票を移したというニュースが流れましたね。彼の居住実態など知りませんので確実なことは言えませんが、名目上であれ堀江が住民であることに伴い大樹町の税収もアップする可能性があるかもしれません。かつて地方の町村の振興策として住民税の減免を伴う企業誘致が盛んに行われたことがありましたけど「お金持ちを移住させる」政策も一考に値するのかな? いやいや、それだとふるさと納税とどう違うんだという話になるから、さすがに厳しいか。地方の町村の財源確保、探せば他にも奇手がありそうですね(笑)ちなみに、 ↓ が映画の原作です。無私の日本人 (文春文庫)[本/雑誌] / 磯田道史/著
2016.02.04
コメント(0)
![]()
仕事が3連休の私であります(笑)昨日は終日自宅でゴロゴロしてましたけど、さすがに今日は外出しないと腐ってしまいそうなので、午前中に福島の街まで出ようかと思っています。考えてみると、福島の街を歩く機会、ここ3年ほどは散歩のペースも極端に減っている(ブログになるようなネタもそうそうないもので…)せいもあってか、昨年は殆どなかったかもしれません。地元の方と飲みに行く機会もなくはないのですけど、福島の街まで出て…というケースは皆無に近いですね。そんな訳で、久々となる福島の街、どんな風に変わっているのか、あるいは変わっていないのか、目に焼き付けたいと考えている次第です。★全国47県庁所在地の市旗を販売中!!★福島市の市旗(福島県・県庁所在地)(サイズ:100×150cm)テトロン製・日本製
2016.02.04
コメント(0)
![]()
青葉山キャンパスへの移転が決定している東北大学雨宮キャンパス移転跡地の利用は、土地を取得したイオンモールの主導で、商業施設と集合住宅、それと病院(仙台厚生病院の移転が有力か)の建設でほぼ決まったようですね。病院は意外でしたけど、商業施設と集合住宅という利用法は、東北学院高校跡地の仙台トラストシティに似ているように感じます。個人的には、「宮教大附属高校」なんてあそこにできたら面白いかな~と思ったんですけどね。愛宕上杉通を挟んだ先には同じ宮教大の附属小・中学校があるし、それより何より東北地方の国立大学には附属高校が皆無だし… 国立大学の附属高校と言えば東大進学率が非常に高い筑波大学附属駒場なんかが有名ですが、地方でも金沢、広島(広島市と福山市に計2校)、愛媛といった大学には附属高校があります。いずれも地域を代表する進学校なだけに、もし宮教大にも附属高校があったならば、仙台市内の県立進学校(いわゆるナンバースクール)を脅かす存在になり得たと思うのですが…余談ですが、広島市って、国立の広島大学附属に加え、市立の基町や舟入、私立の広島学院、修道といったあたりがトップ進学校で、県立高校の影が薄いんですよね。一応「県立広島高校」という中高一貫校が進学実績を挙げているものの、所在地は広島市ではなく東広島市。ここまでとは言いませんけど、仙台市も広島市並みに進学校のバリエーションがあれば良いのにな~ とは思います。国立高校が設置されないのであれば、せめて市立、私立の各高校や中等教育学校に奮起して欲しいところです。【あす楽対応】宮城教育大学附属中学校 合格模試A
2016.02.03
コメント(0)
![]()
清原和博が、覚醒剤所持の疑いで逮捕されました。球界の大物が覚醒剤で捕まったのって、江夏豊以来でしょうか。あれほどの実績を残した江夏、結局現時点でもプロチームの指導者にはなれず、また野球殿堂入りできずにいますが、清原も恐らく同じ道をたどるのでしょう。報道では「元巨人」の肩書のつくことが多い清原ですが、全盛期は言うまでもなくライオンズ時代。同僚だった選手には、石毛、秋山、伊東、工藤とライオンズ以外の球団で監督を務めた人も複数輩出しています。しかも、秋山と工藤は殿堂入りも果たしていますし。その中で4番を打っていた清原の転落… 球界にとっては非常にもったいないことだと思います。残念です。BBM1999 西武ライオンズチームセット レギュラーカード No.SL50 清原和博
2016.02.02
コメント(0)
![]()
先週来、私の職場や下の子の小学校でインフルエンザに罹る人が増えているようです。毎年1、2月が流行のピークなだけに、できる限り予防策をとっておく必要がありますね。振り返ってみると、私がインフルエンザに罹ったのは7年前の年の瀬のことでしたか… 職場の同僚から移されて、3日間ほど会社を休んでしまいました。忙しい時期に罹ってしまっただけに恐縮することしきりでした。あんな思いはもう御免です。予防策をとっていても罹患するのは運次第という側面は無きにしも非ずなのですが、何とか無事に乗り切って、下の子の卒業式&入学式が控えている春を迎えたいものです。あ、春になると今度は花粉症が心配ですね(-_-;)立体タイプで花粉もウィルスもシャットアウト。≪10円≫立体3層構造 立体クリーンマスク 10枚入りP1個 【お一人様1個限定、商品代金1,000円(税込)以上、他の商品と同時購入が条件、カラー・柄は当店お任せ】【送料無料】(フェイスマスク、花粉対策グッズ、防災グッズ、新型インフルエンザ対策)
2016.02.01
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1