全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
6日連続で出勤です。6勤なんていつ以来かな? こないだの土日に旅行に行ったため公休をずらした結果なのですが、ここしばらく水日休日の流れで続いていたので、6勤が無事に務まるのか少々心配な部分もあります。しかも今、プチ繁忙期に差し掛かってますしね。で、6勤の直後の休日が、実は下の子の中学の入学式だったりします。どんな新生活が待ち受けているのか、こちらも気になるところ。なんとか無事にスタートを切ってくれると嬉しいですね。そんな訳で、下の子の入学式での晴れ姿を想像しながら、6勤を頑張ることにしますか(笑)【記念品・その他/その他/入学式/卒業式】胸章リボン(五方) 黄 【記念品・その他/その他/入学式/卒業式】
2016.03.31
コメント(0)
![]()
上の子の通う中学校で、インフルエンザが流行しているんだとか。おかげで、少なくとも上の子の部活は、ほぼ春休みいっぱい休部状態に。でも、至って健康体の上の子はケロッとしたもので、ひょっとしたら部活がないのを良いことに夜更かしに精を出すかもしれません(笑)「暇だったら、今度小学校で行われる離任式に顔を出して来たら?」と水を向けます。ちょうど上の子が6年生の頃に担任だった先生が今度異動になったものだから。でもその誘いには断固として「NO!」。今は中学生。いかに世話になった先生のこととはいえ、小学生時代を容易に振り返る気にはなれないようです。ただ、先生に短い手紙を書いて、下の子経由で渡すつもりではあるみたいですが。なお、この離任式が、下の子にとっても本当に最後の小学校への登校ということになります。下の子もまた小学校生活にはあまり未練がなく、むしろ来月からの中学校生活を待ち遠しく感じている様子。兄妹揃って未来志向というか…あれれ? インフルエンザの話を書くつもりが、結局子供の話になっちまいました(苦笑)【中古】 インフルエンザ 新型ウイルスの脅威 丸善ライブラリー/菅谷憲夫(著者) 【中古】afb
2016.03.30
コメント(0)
![]()
今朝の地元紙に、郡山市長などが福島大学農学類(学部)の郡山市への誘致を要望しに同大学を訪れたというニュースが掲載されていました。既に福島市+伊達市・郡+相馬地方の連合軍(?)も福島市への設置要望をしていますが、「郡山派」も郡山市の他に猪苗代町、浅川町、三春町、小野町、富岡町、平田村、川内村と郡山都市圏や郡山市内に避難者が多く身を寄せている双葉郡の町村が名を連ねており、地域対抗戦の様相を呈しています。ところが、この誘致合戦、実は郡山都市圏内にある田村市も名乗りを上げており、既に今月17日に福島大学へも訪れているとのこと。同市がFacebookによると「田村市は、原発事故からの再生が大きな課題となっている双葉地方の結節点である阿武隈地域の中央に位置しており、福島県が三春町に設置した福島県環境創造センターとの連携により研究が行われ、福島県の最大の課題である農業の再生を担うにふさわしい場所であること。また、市内には、2006年に廃止された福島県たばこ試験場が所在しており、当該跡地は田村市の中心部に近く、その立地環境や面積は新学部の学校用地として適地であること」が、誘致の理由なんだとか。ずいぶんと積極果敢な姿勢に感じるものの、同じ田村地方の三春、小野両町が郡山推しであることを考えると、孤軍奮闘の感がなきにしも非ずかな? ただ、現職の国会議員を複数輩出している市だし、政治力の面では侮れないかも。意外なダークホースと呼べそうですね。31日(木)9:59まで★3千円以上で送料無料!! ★カブトン プリントTシャツ福島県田村市 ご当地キャラ
2016.03.30
コメント(0)
![]()
先月下旬以降、蜂窩織炎で入院⇒下の子の小学校卒業⇒卒業旅行と、私の身の周りではイベント(?)が目白押しでした。結果、当ブログの内容もまたこれらのネタが増えていった訳ですが、最近どうもこれらのイベントに頼り切って執筆しているな~という感が拭えません。平たく言えば、楽をしているというか、似たような題材を使い回しているというか(苦笑)これではいけないな…と思います。やっぱりワンパターンは良くないですよね。たまには全然別の出来事をマニアックな切り口で書いてみたいものです。マンネリから脱却する糸口が欲しいというか…明日は休日。暇に任せて(おいおい)これまでとは全然異なるネタを拾わねば。【メール便送料無料、通常24時間以内発送、午後1時までは当日発送】【中古】 ウェブログのアイデア! プロのライター&編集者が教える、ネタの集め方・読ま / デジビン / アスペクト [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2016.03.29
コメント(0)
![]()
一昨日、昨日と首都圏まで家族旅行に行ってました。その様子は別館にまとめたのですが、子供達は各スポットで遭遇する人混みに対して本当に疲れていたようです。東京に行くのは別に初めてではないし東京ディズニーリゾートでは今回の旅行以上の人混みや行列を経験しているはずなのですが、まだまだ人混みに対する免疫が不足しているのかもしれませんね。でも、疲労はするけど回復が早いのもまだローティーンの真っただ中にいる子供達の特質で、今日は元気に過ごしていたようです。上の子など、離任式と部活とで学校と自宅を二度も往復したにもかかわらず、日付が変わろうとしている現時点でも寝る気配が全くない(こらこら) 下の子も起きていて、どういう訳か「おそ松さん」のイラストなぞ描いてます(笑)とりあえずは、旅行疲れが後を引かず、蓄積もしていなかったことに一安心ですね。春休みもあと1週間。自分のペースを崩さずに新年度を迎えて欲しいものです。★メール便対応可能商品です★メール便をご希望の場合はご利用条件をご確認下さい!【数量限定入荷】ヒサゴ/おそ松さん Radar消しゴム(HG699)SEED社の消しゴム『Radar』とおそ松さんのコラボ商品【学童文具】【筆記具】
2016.03.28
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。10500円以上お買い上げで送料無料【中古】afb_【単品】_東京スカイツリーマニアックス-634倍楽しめる! (別冊GoodsPress)【10P26Mar16】
2016.03.27
コメント(0)
![]()
行程記については別館をご覧ください。手抜きで申し訳ありませんが、ご了承願います。地図で歩く鎌倉江ノ電 〔2015〕
2016.03.26
コメント(0)
![]()
今日の仕事帰り、仙台の街がなんか騒がしいな~と思っていたら、今日からNPBの公式戦が始まっていたんですね。イーグルスにとっては4年ぶりの地元開幕。昨年日本一のホークスとの対戦でした。開幕していたことは帰宅後に知ったので途中経過はさっぱりわからず結果だけネットで確認したのですが、一応勝ったんですね! 恥ずかしい試合にならず、とりあえず安心。しかも、高卒ルーキーのオコエが終盤に代走で出場したのには驚かされました。さすがは大物ルーキーですね。マリーンズに行ってしまった平沢の外れ1位だということを忘れさせてくれる注目ぶりです(こらこら)貼り付け簡単♪コンサートうちわなどの応援うちわにおすすめ♪シール文字切り文字セット 【オコエ】1文字のサイズ:M(120×120mm)素材:カッティングシート
2016.03.25
コメント(0)
![]()
小学校の卒業式から一日しか経っていないというのに、下の子は進学予定の中学校のオリエンテーションに出掛けてました。その席上で、隣に座っていた他の小学校出身の子から「〇〇ちゃんでしょ。お母さんは☓☓に勤めているんだよね」と言われたとのこと。その時は驚いたようですが、逆に下の子も母親の知り合いにその子がいることを知っていたので、落ち着いて対応はしたみたいです。こんな具合に、中学校に進学する子、あるいはその親の間では「別の小学校からこんな子が進学する予定だ」などといった話題が、関心事になっていると思います。私もその種の話はいくつか耳にしているし、逆に我が家の情報が他の小学校から進学する子供の家庭に入ることもあるでしょう。まぁ、一種の情報戦と言えるのかもしれませんね。ただ、事前に入ってくる情報に惑わされず、下の子自身の感覚で、新しい仲間との中学校生活を楽しんで欲しいなとは思っています。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】<直江兼続と戦国時代>本能寺の変に真説? 兼続と光秀の情報戦【電子書籍】[ 大野信長 ]
2016.03.24
コメント(0)
![]()
今日の午前中に、下の子の小学校の卒業式が行われました。式の雰囲気は、一昨年に経験した上の子の卒業式とはまた違うものでしたね。それは、担任の先生の違いに通じるかもしれません。上の子の6年時の担任は博識でいかにも「師」という雰囲気が強く出ていた先生、一方下の子の担任は近所のお兄さんがそのまま先生になった雰囲気で児童との間にフレンドリーな空気が常に流れていたように思います。どちらの先生もうちの子供たちには非常にマッチしていたように思います。今までご指導ありがとうございました。この場を借りて(って、読んでないか・笑)御礼申し上げます。そうそう、下の子の卒業ということで、私たち夫婦が保護者として小学校に訪れるのも、今日が最後になりました。郡部の小学校ということもあってか学校と地域との垣根が非常に低く、PTA活動でもお世話になる機会が多かったです。特にお父さん方との「飲みニケーション」をはじめ(おいおい)接する機会がなくなるのは正直淋しいですね。あと、下の子の学年では、福島第一原発事故の影響で転出していった子供達も、何人かいます。彼ら彼女らもひょっとしたら今日卒業式を迎えたのかもしれません。今でも元気に頑張っているのだろうか…事故発生前に入学した頃の集合写真を眺めながら、ふとそんな思いが頭をよぎりました。【日時指定不可】【銀行振込不可】【2500円以上購入で送料無料】【新品】【本】楽譜 旅立ちの日に 女声(児童)3部合唱 小嶋 登 作詞 坂本 浩美 作曲
2016.03.23
コメント(0)
![]()
花粉症。なんか今年は例年よりも症状が酷いような気がします。だもんで、マスクは必需品。メガネをかけているのでレンズが曇ることが往々にしてあるマスクはあまり好きではないのですが、少しでも花粉をシャットアウトできるのならば…との思いが勝り、今や終日マスク着用です。加えて、今日からは飲み薬も服用しています。飲んだからと言ってクシャミや鼻水が完全にストップする訳ではないけれどある程度は緩和されるみたい。また、目のかゆみに関しては、飲み薬でほぼ完全にシャットアウトできるようです。以上の結果、なんとか症状を悪化させずに凌いでいるというのが、目下の状況。明日は下の子の卒業式。クシャミ連発で恥ずかしい思いをせずに、式に臨むことができそうです。メーカー欠品中の為、発送までお時間を頂きます。【第2類医薬品】 予約受付中【発送まで2~3週間前後予定】 アレジオン 20 6錠 6日分
2016.03.22
コメント(0)
![]()
今日は、書こうと思っていたネタがあったんです。高校受験ネタで、こちらのブログを参考にしながら「低倍率の高校の合格ライン」について書く予定でした。ところが、文章をある程度書いたところで、パソコンのトラブルで文章が消滅(涙)この時点で書き直すのも面倒になってしまい、「書こうとと思っていた日記が消えたネタ」で書き直そうと企んだ私なのであります。それにしても、上記で紹介したブログの通り、今年の磐城高校の合格ラインって、250点満点中120~130点だったのかなぁ? となれば、磐城同様倍率が低かった会津や福島東も同程度の点数で合格した受験生がいたかもしれませんね。10500円以上お買い上げで送料無料【中古】afb_【単品】_これでわかった!パソコンのトラブル解決Q&A-IT講習会にも対応 (Seibido mook) 成美堂出版編集部
2016.03.21
コメント(0)
![]()
今日は、日記のネタが思い浮かばない日。でも、一日を振り返ってみると、決して何もなかった訳ではないんですよね。午前中は下の子と一緒に子供会が主催する6年生を送る会に参加していたし、午後は今度の土日に旅行へ行く際の切符を買いに行っていたし、休日の割には結構忙しいというか、充実した日ではあったんです。でも、その中で「印象に残った出来事」というのがなかったんですよね。いや、厳密に言うと「公にできる出来事」が皆無。子供会の話題に詳しく触れてしまうと他のお宅のお子さんのことにも触れざるを得ないから書きにくい面があるし、旅行の話に至っては昨日書いちゃいましたしね(苦笑)タイミングが悪いとしか言いようがありません。まぁ、こんな日もありますよ…【記念品・その他/イベント用品/クリスマス/子供会/プレゼント/イベント/景品】プレゼント袋 (小) 【記念品・その他/イベント用品/クリスマス/子供会/プレゼント/イベント/景品】
2016.03.20
コメント(0)
![]()
下の子の卒業旅行を企画しています。行先は首都圏で、家族全員で泊りがけの予定。下の子もいろいろと見て回りたい所が多いようで、内容盛り沢山の旅行になりそうです。ただ、上の子は来月にやはり首都圏への修学旅行を控えているため、今回の旅行では修学旅行とコースが被らないようにしなければなりません。従って、行程の一部で「妻+下の子」と「私+上の子」の別行動を取る予定です。私に連れられる上の子は迷惑かも(苦笑)でも、楽しい思い出が作れればいいな~と考えています。あと1週間か…楽しみですね(笑)【メール便送料無料、通常24時間以内発送、午後1時までは当日発送】【中古】 ぼくらの卒業旅行(グランド・ツアー) / 宗田 理 / 角川書店 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2016.03.19
コメント(0)
![]()
先日私がかかった蜂窩織炎という病気、症状を説明するのがちょっくら面倒でもあります。簡単に言えば四肢のいずれかの先端近くの皮膚の中に黄色ブドウ球菌が入ってしまい炎症を起こす、でもって、発熱やら患部の腫れ、痛み、酷い場合には歩行困難も引き起こすというものなんですが、罹ったことのある人が周囲にいないものだから、症状がきちんと伝わっているのかどうか自信がないんですよね。ところが今日、傷害保険の更新手続で勤務先を訪れた代理店の方が、蜂窩織炎に罹ったことがあると告白。手続そっちのけで「あれ、すごく痛いですよね」「まさに『蜂』に刺されたかのように痛いし、腫れますよね」なんて会話が展開したりして、変な話ですが同好の士に出会ったような感覚で、ちょっと嬉しかったです。でもまぁ、さすがは保険屋さんで、「怪我が原因で蜂窩織炎になったんですか?」などとも質問。仮にそうだった場合、傷害保険の対象になるんだとか。それは知りませんでした。もっとも、私の蜂窩織炎になった原因は結局不詳のままなんですが…【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京海上日動火災の会社研究(2014年度版) [ 就職活動研究会(協同出版) ]
2016.03.18
コメント(0)
![]()
今週は、冬ドラマの最終回が放映されることが多い週ですね。今夜も「ナオミとカナコ」の最終回を観てました。でも、今回の冬ドラマに関しては、入院期間中にテレビを殆ど観られなかったこともあって、どうにも途切れ途切れと言うか、ストーリーを把握しきれなかったように感じます。個人的に一番面白かった冬ドラマは「お義父さんと呼ばせて」だったかな? 視聴率的には苦戦していたようですが、遠藤憲一と蓮佛美沙子の28歳差というあり得ないカップルをはじめ、蓮佛の父親役の渡部篤郎など脇を固めるキャラもなかなかに癖があり、楽しませてもらいました。特に山崎育三郎が面白かったですね。昨年暮れに出演していた「下町ロケット」とは全く違うキャラを演じていたので、彼の演技の幅広さにビックリでした。さて、4月からは、どんなドラマが放映されるのかなぁ? 楽しみに待つことにしましょう(笑)【楽天ブックスならいつでも送料無料】お義父さんと呼ばせて DVD-BOX [ 遠藤憲一 ]
2016.03.17
コメント(0)
![]()
今日の福島県は、昨日までとは打って変わって暖かい天気に恵まれました。ただ、そうなると花粉の方も大活躍したりするので、休日なのをいいことに私は終日自宅の中。ただし、来客があった時には、どうしても屋外に出ざるを得なくなります。そんな事態にならなければ良いな~と思いつつ日中を過ごしていたら、夕方5時近くにインターホンが(汗)出てみると、なんと回覧板のお届けでした。あちゃ~、今日来ちゃったか。わざわざ手渡しせずともポストインで良かったのに…と思いつつ回覧板を受け取ると、なんとその直後にクシャミの大連発(苦笑)たった一回の外出(?)が効果てきめん。花粉症の大活躍となってしまった次第。それにしても、恐るべし花粉症。明日以降も春本番の天候が続くようだけど、私にとっては試練としか言いようがないですね…【中古】 花粉症・アレルギー・アトピー性皮膚炎 我慢できないくしゃみ・鼻水・鼻づまり・目の痒みがピタット瞬時に止まった!治った(我慢できないくしゃみ・鼻水・鼻づま 【中古】afb
2016.03.16
コメント(0)
![]()
福島県では県立高校の2期選抜が終了し、各塾で進学校への合格実績が大々的に発表される時期に入りました。早速公表したのが、県内各地に教室を展開しているベスト学院で、本社所在地の郡山市では安積106名、安積黎明96名、郡山73名、郡山東68名という凄さ。大体各校とも、合格者の2割強から3割弱がベスト学院に通っていたということになります。この他の地域でも会津82名、葵46名、磐城73名、磐城桜が丘44名、白河68名と続くのですが、どういう訳か福島都市圏の進学校に限っては、福島27名、橘44名、福島東31名と芳しい実績を残していません。「合格実績No.1」を標榜するベスト学院ですが、福島都市圏におけるベスト学院の実績は仙台から合格ナビ模試というバカみたいに難しいテスト(笑)を引っ提げて進出してきた進学プラザ辺りとどっこいどっこいで、決してNo.1とは言えないんですね。どうしてこうなるんだろう? と思いあれこれ調べてみたところ、二つの理由がわかりました。まず一つは、福島市の進学校、特に福島の合格実績では、大阪を中心に教室を全国展開している能開センターがかなり強みを発揮していること。昨年の合格実績を見ると福島の合格者は能開センターがベスト学院、進学プラザをダブルスコアで上回っているのですが、この背景には、能開センターが中学受験にも力を入れていて、福島への進学率が高い(例年60~70名が進学する)福島大学附属中への合格実績もしっかり残していることが挙げられそうです。極言すれば、福島を将来受験するであろう子供を、小学生の時点で既に囲っているという訳。これでは、ベスト学院も進学プラザも立ち入る隙がないですね。もう一つは、福島県内くまなく教室を展開しているように見えるベスト学院ですが、実は二本松市には進出していないこと参考(ただし、ベスト個別学院ならば一ヶ所だけあります)。二本松市の優秀層は同じ県北学区に属する福島市内の進学校を受験するケースが多いのですが、人口6万人弱とそれなりの集積を擁する二本松市に教室がなければ、ベスト学院の合格実績も伸び悩むのは無理がないと言えるでしょう。ちなみに、二本松市に地盤を有する塾としては東日本学院が挙げられます。この塾は現在は郡山市に本社を有するものの発祥地は二本松市で、静岡の秀英予備校の系列。福島市から郡山市に至るエリアといわき市に教室を展開しており、昨年の合格実績(ただし、他塾とは異なり講習会の参加者も人数に含まれています)もなかなかのものです。そんな訳で、福島都市圏の塾は、能開センター、進学プラザ、東日本学院、ベスト学院の4強が群雄割拠している状態でしょうか。進学プラザや東日本学院、あるいは新潟から進出してきたNSG教育研究会がある程度浸透しているものの事実上ベスト学院一強状態の郡山都市圏とは大きく様相を異にしているのです。ただ、伊達市・郡においては、これらの塾のうちベスト学院しか進出していないため、福島市よりもベスト学院への依存度が高いのが現状かもしれません。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】成績が落ちる学習塾の見分け方学習塾選びには仕組みと本質の理解が必要です【電子書籍】[ ライフエッセンス研究会 ]
2016.03.16
コメント(0)
![]()
下の子の中学校入学と軌を一にして、中学1年の学習内容を復習している最中です。今日勉強したのは理科。でも、学習内容すっかり忘れてる(苦笑) 顕微鏡の部品の名称なんて、接眼レンズと対物レンズ以外全然わかりませんでした(涙)若い頃は一度学習したら結構長いこと覚えていたものでしたが、40代となった今はすぐに忘れてしまいますね。このままじゃ、下の子にも示しがつきません。明日は休日。ちょっと気合を入れて勉強しないといけませんね。中1レベルやさしい理科
2016.03.15
コメント(0)
![]()
今日は、福島県の県立高校2期選抜の合格発表日。知り合いの子供の結果はどうだったのか、何となく気になってしまう一日でした。知り合いの子供の受験でも軽く緊張してしまうほどなのに、来年迎える上の子の受験なんて、果たしてどれだけ緊張してしまうものなのか!? 具合悪くして会社休んじゃったりして(苦笑) まぁそこまでは至らないと思いたいですけど、仕事が手につかない状況に陥る可能性はかなり高そうです。でも、上の子自身は、現時点では涼しい顔して受験なんて気にしている様子がありません。勉強も特にしていないようですし(おいおい)ギリギリまで中学校生活をエンジョイしたい模様です。ちょっと心配だなぁ~私自身が県立高校の受験に失敗しているだけに…【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】子供が本気で高校受験に向かうには【電子書籍】[ All About編集部 ]
2016.03.14
コメント(0)
![]()
こちらのブログで、宮城県内の各高校における東京一工および東北大の前期日程の合格者が紹介されていました。特筆すべきは、東大の合格者数が仙台二華>仙台二だったこと。今年は仙台二華の中高一貫一期生が大学受験に臨んだ年だったのですが、いきなり結果を出した格好です。各大学の合格者数を足しあげると東京一工>東北大なのが面白いですね。宮城県内には妙な「東北大信仰」めいたものがありますが、仙台二華はそこから脱却しているようです。となると、仙台二もまた、東北大以上の難関大学への合格者を増やさなければ存在感が薄れることになりかねません。今後は打倒二華を目指して奮起するものと思われます。また、仙台二華と仙台二の争いに埋没しかねないのが仙台一ですか… ただ、仙台二が東京一工志向にシフトチェンジするのであれば、長年仙台二がトップを守ってきた東北大高校別合格者の最多記録に的を絞ってみたらどうでしょう。北海道大学だって、高校別合格者のトップは札幌市内トップ校の札幌南ではなく二番手校の札幌北ですし。進学実績で仙台二の下に甘んじるのは年配のOBには耐えがたいこととは思いますが、東京一工で勝負にならないならせめて東北大の「数」では負けない気概が欲しいところです。あと、東北大の合格者を見ていくと、仙台二、仙台一の次が理数科を擁しいわゆるナンバースクール※の一角にも挙げられる仙台三、宮城一、あと中等教育学校の仙台青陵の順となるのは納得としても、その次に東北学院や古川学園といった私立高校の名前が挙がったのはちょっと意外でした。両校とも中高一貫校という共通項があるのですが、仙台二華、仙台青陵、古川黎明といった公立中学の受験に失敗した生徒がこれらの学校に中学から進学するケースがままあり、上位層には進学熱心な家庭の子息がそこそこいるようです。また、特に大崎市にある古川学園に言えそうですが、ここ数年仙台市と大崎市の中間に位置する黒川郡内の人口が急増し優秀な生徒が入学しやすくなったというロケーションの変化も要因かもしれません。あと、ここ数年安定した進学実績を残しており一応小中高一貫校でもある聖ウルスラ学院英智も二桁の合格者を輩出しているのですが、その次に石巻、古川、白石といった仙台都市圏外の県立高校の名前が挙がったのは、個人的には嬉しいですね。2010年に宮城県の県立高校が全県一学区化されて以降優秀層の仙台一極集中傾向が叫ばれていたのですが、ある程度の歯止めと言うか抵抗と言うかは示した格好。3校とも仙台市から通学できなくもない距離に位置しているし、ナンバースクールに届かない成績の生徒の進学先としても検討されれば良いな…と思います。一方、これらの学校の後塵を拝した仙台南(合格者数では石巻に肩を並べているものの、在籍生徒数が多いため「率」で負けている)、泉館山、仙台向山は、今後どんなスタイルの進学校として臨むかが問われそうですね。なお、白石に関しては、私の住む町を含め福島県内の宮城県境地域からも受験可能。東北大に8人合格という実績は、福島都市圏ナンバー2の進学校・橘と肩を並べる形になります。「学力的に福島高校には届かない、でも東北大には行きたい」という層が白石を目指す流れも、今後出てくる可能性があるかもですね。※一般的には仙台一、仙台二、仙台三、宮城一、仙台二華の5校を指す。10500円以上お買い上げで送料無料【中古】afb_【単品】_社会的責任学入門-環境危機時代に適応する7つの教養 東北大学生態適応グローバルCOEチームPEM; 徳子, 竹本; 直樹,
2016.03.13
コメント(0)
![]()
東日本大震災の前後に、東邦銀行や仙台銀行の支店を店舗コードの順番に歩いて回る「支店巡礼」なるバカなことをやっておりました。この企画、巡礼に手頃な金融機関がなくなってしまった(福島銀行だと東邦銀行と同工異曲になってしまうし、七十七銀行は店舗数が多すぎるため断念)ため現在では全然やっていなかったのですが、今月に福島県内のJAが合併したことにより、地元のJAふくしま未来で支店巡礼が可能かどうか、現在検討中です。ちなみに、このJAの店舗一覧は、こちら。特に旧JA伊達みらい管内に店舗が多く、ざっと見た感じ50ヶ所は軽く超えますね。さすがに浜通りの旧JAそうま管内までは足を運べそうにないですが、それでもかなりの店舗を回ることができそうです。あと、かつて歩いた東邦銀行とのルートの重複具合も、東邦銀行の店舗が都市部に集中しているのに対し、JAふくしま未来の店舗は市役所の支所ないしは旧町村を基本単位として管内各地に点在しているので、意外にカブらなさそう。ただ、あんまり田舎の店舗だと路線バスすら走っていない所があったりするため、散歩時刻のスケジュール設定にはちょっと苦労するかもしれません。さしあたって、本店からのルートを設定してみると、(初日)東福島駅~本店(001)~信陵支店(003)~清水支店(004)~北信支店(005)~福島駅(2日目)福島駅~渡利支店(010)~福島東部支店(012)~すぎのめ支店(016)~南福島駅(3日目)南福島駅~福島西支店(017)~福島南支店(020)~福島駅(4日目)福島駅~飯坂南支店(025)~飯坂東支店(026)~飯坂温泉駅(5日目)飯坂温泉駅~茂庭支店(028)~飯坂温泉駅(6日目)飯坂温泉駅~庭坂支店(029)~野田支店(032)~南福島駅(7日目)南福島駅~松川支店(034)~南福島駅(8日目)南福島駅~JAビル出張所(037)~福島駅(9日目)福島駅~川俣支店(038)・山木屋支店(039)~川俣町内のバス停(10日目)川俣町内のバス停~飯野支店(040)~金谷川駅(11日目)金谷川駅~保原総合支店(042)~大田支店(043)~大泉駅…こんな具合かな。福島市北部の秘境・茂庭まで足を運ぶ必要があることと、旧JA新ふくしまから旧JA伊達みらいの店舗間移動がしんどそうですね。まぁ、実際に歩くかどうかはわかりませんが(笑)桃の名産地福島の桃を贅沢に絞り込んだ果汁100%の桃ジュースを作りました。「桃の恵み」桃ジュース【送料無料】JAふくしま未来 伊達地区本部果汁100%ももジュース10P08Feb15
2016.03.13
コメント(0)
![]()
3日前に福島県高校入試2期選抜の問題を解いたのですが、今日は、一昨日付の河北新報に掲載されていた宮城県高校入試後期選抜の問題を解いてみました。昨年までの平均正答率から推測すると問題自体の難易度は福島県の方が難しいと想定していたのですが、実際解いてみると、理科系科目に関しては宮城県の方が難しいかもしれませんね。一方、文科系科目に関しては福島県の方がやや難しいように感じました。宮城県の問題には各設問の配点も掲載されていた(福島県には何故それがない?)ので一応点数も計算してみたのですが、福島県の問題を解いた時と同様、現役受験生時代よりもやや低い点数でした。ナンバースクールは厳しいけれど、その少し下のレベルで私が住んでいた宮城野区高砂地区にある宮城野高校ならばなんとか合格できる点数かな? そうかそうか、30年遅く生まれていたら私服で徒歩通学か(笑)あと、福島県と宮城県では、受験科目の時間割も異なりますね。福島県は国数英理社、宮城県は国数社英理の順。私は数社が比較的得意で英理が苦手なので、宮城県の時間割には、嫌いな食べ物を最後に残したようなイヤ~な感覚がありました。実際、最後に解いた理科の点数は惨憺たるものでしたし… 宮城県公立高校入試問題 28年度受験[本/雑誌] / 富士教育出版社
2016.03.12
コメント(0)
![]()
今日は東日本大震災から5年となる節目の日。その間2月29日を二度経験したため、今年の3.11は震災時と同じ金曜日。だもんで、当時の思い出がリアルに蘇ってきます。天候もまた、少々肌寒くスッキリしない空模様。夕方に雪が舞った点も、震災時と同じ。まるでデジャビュのようでした。で、5年前の話を続けると、震災直後の仙台駅は新幹線ホームの屋根が崩落したか何かして、立入禁止になったんですよね。とりあえずの復旧を果たしたのがGW入りした4月29日でしたか。それまで新幹線は福島駅止まりで、売店もなく素寒貧とした福島駅のホームに新幹線と在来線とを乗り継ぐビジネスマンがたむろしていた記憶が残っています。一方、今日の仙台駅はというと、改装工事が仕上げの段階に入り、18日の東西自由通路&駅ビル本館及び別館のリニューアルオープンが秒読みに入っていますね。昨年暮れの地下鉄東西線開業にも同じことが言えますけど、震災を経て仙台駅の機能が更に強化されたというか。本来ならば、その分の工事費用は被災地の復旧、復興に回して欲しい所なんですけどね… 結局のところ「儲かる所に集中投資」のスタンスが露骨に表れたこの5年間だったような気がしなくもありません。【中古】東北夏まつり記念入場券 仙台駅
2016.03.11
コメント(0)
![]()
もうすぐホワイトデーですね。バレンタインデーに友チョコを沢山もらった下の子は、妻にお願いして、お返しのお菓子を作ってもらってました。考えてみたら、友チョコだからその場でチョコを渡し渡されのやり取りはしていたはずなんですが、妻に訊いてみたところ、渡されたけれど渡していない友達もいるんだとか。それでは、ホワイトデーにお返ししなければなりませんね~いつの間にやら交友関係が広くなった下の子。この手のお付き合いも年々広がりを見せているようで、今年はクラスメート以外の子ともやり取りがあったとのこと。友達が多いのは嬉しいですね。来年以降もバレンタインデーやホワイトデーは忙しくなるのかな?プチギフト用 クリスマス バレンタイン ホワイトデー ハロウィン 退職 引越し お礼 お持ち帰り 購入特典レジバック PB014エスペシャリーSSプチギフトの小分け袋に!退職 引越し お礼お持ち帰り用 購入特典
2016.03.10
コメント(0)
![]()
当然のことですが、蜂窩織炎での療養期間中は、お酒を控えていました。入院中は当然飲酒なんてできないし、退院してから昨日までの五日間は投薬治療を行っていたので念のためアルコールはNG。で、今日から薬を服用しなくてもよくなったので、晴れてお酒解禁となった次第。月並みですがキリンの氷結を戴きました。なんと2週間ぶりのアルコール。これだけの期間酒断ちしたのは、大学入学後初めてのことだったんじゃないかなぁ? 特に禁断症状はありませんでしたが、お酒のない生活もなんだか味気がないものです。久しぶりのお酒も、ちょっと苦いかな? お酒から遠ざかっていた分、味覚が味を忘れていたのかもしれませんね。まぁ、無理しない程度に飲んで、徐々に身体をお酒に慣らすことにしましょうか(笑)キリン 氷結STRONGレモン 数量限定!【店長一押し】【最安値】【お買い得商品】キリン 氷結 ストロングレモン350ml 1ケース【3ケース(72本)まで同梱発送可能】
2016.03.09
コメント(0)
![]()
昨日実施された福島県立高校の2期選抜、入試問題が今朝の地元紙に掲載されていたので、ちょっと解いてみました。この試み、一昨年も昨年も行っていて、一昨年はまるでダメダメ⇒1年間中学生になった気分で(おいおい)勉強してみたら昨年は多少成績が上向いた、という経緯があったのですが、今年はと言うと、率直なところ、昨年より良くなったとは言えない感じでしたね。今年も1年間それなりに勉強してみたのですが、まるで手応えがない(苦笑) ネットでの情報を確認すると今年の入試は例年に比べて簡単だったとの声が結構聞かれたので、ショックも倍増です。でも、めげずに来年もまた、問題を解いてみようかと思う次第。なんてったって来年は上の子が受験しますしね。上の子に笑われないように、せめて自分が中学生だった頃のレベルに少しでも近づこうと思っています。来年こそリベンジだ!大学受験・高校受験・お受験・国家試験・就職試験センター試験・面接・必勝祈願・がんばっているあの人へお守りのプレゼント★【通常サイズ】合格お守り『ナス(成)~大願成就~』【お守り】【お守り袋】【贈り物】【ギフト】【プレゼント】【ラッピング】【刺繍】【合格祈願】【受験】【センター】【大学受験】【国家試験】【メール便】【楽ギフ_包装選択】
2016.03.09
コメント(0)
![]()
ここ数日、暖かい天気が続いてますね。いよいよ春本番に入ったのかなぁ…と思います。その反面、花粉の飛散状況が酷くなっていますね。私はここ20年来の花粉症キャリアなので、クシャミ鼻水が止まりません(涙) 外に出るのも一苦労?といったところでしょうか。今週から職場復帰し、徐々に仕事にも慣れていこうと考えていたのですが、別の要因に足元を掬われた格好かな? 恐らくGW入り直前まで、我慢の日々が続くものと思われます。【中古】 新編 花粉症の最新治療 /斎藤洋三(著者) 【中古】afb
2016.03.08
コメント(0)
![]()
職場復帰いたしました。幸い、職場の仲間には暖かく迎えてもらいました。その配慮もあって今日はルーティンワーク半分、デスクワーク半分の業務内容でしたけど、なにぶん11日ぶりの出勤とあって、結構疲れましたね。また、休んでいた時期に会社の決算を挟んでしまったため、新しい組織や人事についても、今日初めて知りました。何と言っても驚いたのは…いや、ここで書くのはやめておきましょう。とにかく人の入れ替わりが激しくて、浦島太郎のような心境に陥りました。そんなこんなで新しい環境に今一つしっくり馴染んでいない私ですが、これから徐々に慣らしていきたいと考えています。とにかく、休んだ分を取り戻さねば。部下の職場復帰を円滑に 上司のメンタルヘルスサポート
2016.03.07
コメント(0)
![]()
ここ数日、「東日本大震災から5年」と銘打った企画がテレビや新聞で展開されていますね。5年という区切りの良さ、また、震災や原発事故の記憶が薄れつつあることもあってか、昨年までの周年企画では放映されなかったような惨い映像も結構流れているのが特徴と言えるでしょうか。正直、心の奥底にしまっておきたいものをほっくり返された気がして、気分は良くないですね。できることならこの手の報道は避けて通りたいと考えている自分がいます。その一方で、震災や原発事故が「歴史」になりつつあるのも事実。今月下の子が小学校を卒業しますけど、彼女たちの学年が卒業した2016年度は「全児童が震災後の入学」になる訳ですよ。中学校や高校では生徒は既に入れ替わっているし、震災当時に各学校に在籍していた先生も大半が異動か退職しているんじゃないかなぁ? 5年はやっぱり長い。だから、震災や原発事故の記憶を語り継ぐ必要性自体は、強く感じる次第。歴史としては伝えなければならない、でも記憶としては避けて通りたい… そんなジレンマを、ひょっとしたら多くの方が抱えているかもしれません。せめて震災10年を迎えるまでには、その辺の落としどころが見いだせるといいなと思っているのですが…震災編集者 東北のちいさな出版社〈荒蝦夷〉の5年間
2016.03.06
コメント(0)
![]()
適当にネットサーフィンしていたら、こんなサイトに行き当たりました。なんでも、戦前(20世紀初頭頃?)に廃案とされた府県統合案で、日本国内が26の府県にまとめられているというもの。私の住む福島県は現在の福島県+山形県置賜と一緒になった形で新しい福島県に再編されています。もし、これが実現していたら、どうなっていたでしょうね。東北地方及び福島県に隣接する県に限って予測すると、こんな具合でしょうか。【青森県】◎区域 青森県の全域と、岩手県のうち旧盛岡藩領(概ね西和賀町、北上市、遠野市、釜石市以北)◎予測 不仲で知られている南部、津軽両氏の領土がまるまる同じ県として統合した格好。人口は旧南部領の方が圧倒的に多いものの、県庁所在地が旧津軽領の青森市に置かれれば、地域バランスは一応保たれる格好にはなるでしょう。とは言え、南部を立てれば津軽が文句を言い、津軽を立てれば逆に南部が…というシーソーゲーム=悪平等な開発が延々と展開し、21世紀に入ると「全域総崩れ」は免れないかも。【仙台県】◎区域 宮城県の全域と、岩手県のうち旧仙台藩領(概ね金ケ崎町、奥州市、住田町、大船渡市以南)◎予測 20世紀初頭においても我が国屈指の大都市だった仙台市を擁しているものの、県自体の人口は青森、秋田、福島、宇津宮、新潟の各県より少なくなる(少なくとも1970年代以前はそうなる)ため、実史に比べるとインフラ開発などのペースは鈍る可能性があります。また、1980年代以降は、岩手県の旧仙台藩領から選出された代議士が県政を引っ掻き回す恐れも…【秋田県】◎区域 秋田県の全域と、山形県のうち村山、最上、庄内◎予測 旧出羽国の大半が県域ですが、南北に細長く、かつ県庁所在地が北に寄り過ぎているため、山形県側からの反発が強くなる恐れがあります。特に2000年代以降は秋田市の衰退傾向が強まるため、仙台市や福島市から100キロ圏内に位置する山形県村山を中心に県からの離脱を求める動きが強くなる可能性大。【福島県】◎区域 福島県の全域と、山形県のうち置賜◎予測 元々各地域でまとまりが悪い福島県ではあるものの、置賜が加わることで更にその度合いが激しくなるか? あるいは、「中通り北部+浜通り北部+置賜」と「中通り中南部+浜通り南部」に事あるごとに南北分割して、どちらに有利な政策が展開するかは会津の意見がキャスティングボートを握る形になるかも。あと、1984年に廃止された旧国鉄日中線は第三セクターで開通していたかもしれませんね(笑)【宇都宮県】◎区域 栃木県、群馬県の全域と、茨城県のうち県央、県北◎予測 人口的には青森、仙台、秋田、福島、新潟各県の2倍を超える大県となります。ただ、どういう訳か茨城県の真壁郡が千葉県に入ってしまっているため、茨城県とそれ以外の地域を往復するためには一旦「県外」に出ないといけない不便も伴います。国道50号線⇒北関東自動車道と展開する北関東の東西軸の充実度がこの県の趨勢を左右すると思われるものの、実史以上に発展するかどうかは微妙なところ。【新潟県】◎区域 新潟県全域◎予測 実史と区域の変化なし。従って、発展具合も実史と変わらず。福島県に関してもう少し詳しく述べると、恐らく福島市は実史以上に発展していたでしょう。置賜の加入で「県の北端」と揶揄されるほどの位置でもなくなるため、県を営業地盤とする企業の支社、支店が郡山市に流出してしまうこともだいぶ減っていたのではないかと思います。また、米沢市に米沢高等工業学校があった関係で、現在の山形大学工学部は、福島大学工学部として機能していた可能性が高いです。となると、郡山市に日大工学部は進出できなかったかも… 日経ホームマガジン 47都道府県がよく分かる本 (日経ホームマガジン 日経おとなのOFF)・日経BP社【中古】
2016.03.06
コメント(0)
![]()
入院中の日記、今日の夕方に書き終えることができました。意外に分量が多かったですね~ 昨日予告した通り後半はほぼ「読書日記」になってしまい、読んだ作品の説明やら観想やらに文章を費やす結果になってしまいました。おかげで、今日の日記のネタのストックが全くありません。目下抜け殻の状態です(おいおい)調子に乗って書きすぎるんじゃなかったと後悔しても、時すでに遅し…まぁ、ブログなんてこんなものです。気分が乗ればいくらでも書けるし、乗らなければ文章一つ湧き出やしない。来週からは職場復帰もするので通常の執筆ペースに戻れるかな…とは思うのですが、入院体験のインパクトが結構あっただけに、しばらくの間ネタの濃淡具合が乱高下するかもしれません。あしからず。古くから「蛇の抜け殻をお財布に入れると金運が向上する」と言われています 脱皮する蛇は無限の繁栄のシンボル送料無料 総パイソン革 護符付黄色長財布 ダイヤモンドパイソン(網目錦蛇)使用 532P26Feb16
2016.03.05
コメント(0)
![]()
入院中の日記、現時点で2月28日分まで書きました。残りの2月29日から3月3日分については、明日以降に書こうかと考えています。ネタバレになってしまうのですが、2月29日以降の日記は、「読書日記」の様相をかなり帯びてくると思います。何せ、読書ぐらいしか暇潰しの手段がなかったもので(笑) 読んだ本は4日間で計8冊。各書についての感想は、追々読んだ日の日記で紹介する予定です。それにしても、4日間で8冊って結構なペースで読みましたねぇ~。暇だらけだった学生時代ですらそこまで読んだ経験はありませんでした。また、電車での遠距離通勤をしている関係で「電車での移動中に本でも読んでいるのか?」と訊かれることもあるのですが、行き帰りの電車は大抵短い睡眠時間を補う仮眠スペースとして機能しており、仮眠時間を削ってしまう読書なんてもっての他。とにかく本当に読書していない我が人生なのであります。だもんで、入院中の読書体験は、我が頭脳(って、ものすごく大袈裟な表現ですが)にとってとても良い刺激になったものと自負している次第です。【中古】 元気の出る読書術 王様文庫/ハイブロー武蔵(著者) 【中古】afb
2016.03.04
コメント(0)
![]()
なんと、2月25日以降の日記が空欄… それまで毎日欠かさずブログを執筆していただけに、驚かれた方もひょっとしたらいらっしゃったかもしれません。実は、2月26日からついさっきまで蜂窩織炎で入院しておりました。ブログなんてとんでもない! 治療第一で入院生活を過ごしていた次第です。とは言うものの、入院期間中の状況は折りに触れてメモっており、明日以降に「2月25日~3月3日の日記」としてUPしていきたいと考えております。入院中とはいえ「毎日執筆」の呪縛からは逃れられなかった訳でして…悲しい性ですね(苦笑)明日以降はまた「毎日執筆」のペースに戻していきたいと考えております。毎度バカバカしいブログではありますが、懲りずにお付き合いくださると幸いです。取り急ぎご報告まで。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】入院で出会った人たち~混合病棟 2010【電子書籍】[ 城田博樹 ]
2016.03.03
コメント(0)
![]()
※おことわりこの日記に書かれている内容は3月3日の出来事ですが、既に3月3日の日記としてこちらの日記を書いてしまったため、日記の順番を考慮し、やむを得ず、3月2日の日記として書くことにします。ご了承願います。天気予報の通り、今朝は快晴。外を歩いたらさぞ気持ち良いだろうと思う一方で、私にとっては長年患っている花粉症が少々心配。1週間も入院していて外の空気なんてまるで触れていないから、なおのこと気になります。でもまぁ、今日は退院日。医師も点滴の指示をきちんと出してくれたようで、なんと朝の6時に1回目の点滴。で、午後3時に2回目の点滴を行って、夕方に退院という手筈になっています。妻は午後5時頃に迎えに来る予定。足の痛みは、ほぼ消え失せていました。だから、談話室に行ったり、あるいは入口近くにある売店に行ったりと動き回っても良さそうなものでしたが、入院期間中右足をアイシングしていたのがもはや習慣と化しており、アイシングを外すのにも抵抗がある始末。結局、ベッドの上で読書するしか、暇を潰す手段が思い出せませんでした。「アフターダーク」。恐らく、入院中に最後に読む本になるでしょう。刊行されたのは2004年で、私にとっては全くの初見。村上春樹の小説といえば「主人公=僕(一人称単数)」というのが定番なのですが、この小説が変わっているのは固定された主人公が存在しない点で、その代わりに「肉体を離れ、実体をあとに残し、質量を持たない観念的な視点」としての「私たち(一人称複数)」が語り手となり、その視点から登場人物の行動が描き出される構図になっています。あらすじは…まぁ、昔の村上春樹作品と比べて特段の変化はないかな? 物語が展開するのは深夜から早朝にかけての「闇の時間帯」であり、また「顔のない男」が登場するなど映像化しにくい点も昔と同じでした。ただ、村上作品の特徴の一つとも言える作中で紹介される曲の中にスガシカオの「バクダン・ジュース」があったのは意外でした。作中に紹介される曲って基本洋楽で邦楽はほぼ皆無。「ノルウェイの森」で「どこからかいしだあゆみの唄が聴こえた」って描写があったのが私の知っている唯一の事例かなぁ? それどころか「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」では「マッチだとか松田聖子なんて下らなくって聴いてらんないよ。ポリスが最高だね」とタクシーの運転手に言わせているぐらいで、これが村上の邦楽に対する評価なんだろうなと思っていただけに、スガシカオの登場には不意を突かれたのが率直な印象です。結局、「アフターダーク」も午前中に読了。あとは、談話室に行ったりテレビを観たりで時間を消費し、午後3時過ぎに本日2度目の、そして入院生活最後の点滴。それが終わると再びテレビ。でも、退院時刻が近づいているので荷物もまとめ始めます。何だかんだで慌ただしい夕方となりました。妻が病室に姿を現したのは午後5時の数分前だったでしょうか。小学校から直接こちらに来たとのことで、トランクは小学校から渡された書類やら4月から通う中学校で使う制服やらジャージやらで埋まっているとのこと。まぁ、私の荷物は幸い一つのバッグにまとめることができたので、特にクルマの収納の邪魔になることはないと思いますが。同室の患者さんやお世話になった看護師さんに一通りお礼を述べて、いよいよ退院。長かったような、短かったような、1週間でありました。(おわり)【10点購入で全品5%OFF】【中古】アフターダーク / 村上春樹
2016.03.02
コメント(0)
![]()
点滴を受けた後は、再び本へと向かいます。先ほどまでの秋田ムードとは打って変わって、村上春樹の短編小説「ねむり」。元々私は高校時代から社会人になるかならないの頃まで筋金入りのハルキストで、「スプートニクの恋人」以前に刊行された彼の長編小説はすべて読破したのですが、ここ20年近くはとんとご無沙汰。「海辺のカフカ」も「1Q84」も多崎つくるがどうしたこうしたとやたらとタイトルの長い作品も、全然読んでいませんでした。ただ、入院直前の我が家で、村上春樹がちょっと話題になったことがありました。きっかけは、上の子のクラスメートに村上春樹のとある長編小説に出てくる女の子と同姓同名(ただし、名前の漢字表記は異なる)の子がいたこと。「あの名前、意識してつけたのかな?」とか妻と話してましたっけ。そうそう、村上春樹の小説に出てくる人物で思い出したのですが、長年私がお世話になっている損害保険の代理店の営業担当の方も、別の長編小説に登場する人物と同姓同名でした(こちらは漢字表記も同じ)。明後日に勤務先で会う約束をしていたのですが、私が入院したせいでキャンセルに…って、確か先方にキャンセルの旨電話したよな…とスマホの発信履歴をついつい確認する私。で、話を「ねむり」に戻すと、巻末に書かれてあった発行年が2010年。先述の事情もあって私にとっては初見の小説だとばかり思っていたら、さにあらず。この小説、元は1990年に刊行された短編集「TVピープル」に掲載されていた「眠り」という小説で、単行本として刊行されると同時にタイトルの表記も含めて改稿されたものでした。読み進めていくうちに「あ~、こんな小説あったな」と少々懐かしい気分になります。結局、「ねむり」は有効な時間潰しにはなり得ず、日没前にして3冊の本を読み終え手持無沙汰に。仕方がないので昨日に引き続きテレビを観ます。ニュースは相変わらずスーパーチューズデーの話題ばかりで、各州で開票が行われた結果、共和党はトランプ氏が圧勝、一方の民主党は史上初の女性大統領を目指すヒラリー・クリントン氏が社会民主主義者を名乗るバーニー・サンダース氏を引き離しにかかっている様子が、繰り返し流れてきました。午後7時過ぎに、妻が一人で見舞いに来ます。「本、もう読んだ?」と恐る恐る訊く妻。「読んだよ。ありがとう」と返すと、安心したかのようにバッグから2冊の本を取り出します。どちらも村上春樹の作品で短編集「東京奇譚集」と長編小説「アフターダーク」。いくら私が元ハルキストだとはいえ、退院前日になってここまでの春樹攻めに遭うとは想像していませんでした。「読み切れなかったら、退院後にうちで読めばいいし…」と言い残し、妻は帰宅。一人残った私は「東京奇譚集」を手に取って、読める所まで読み進めることにします。手違いがあったせいで本日2度目の点滴が行われるのは午後9時過ぎ。それまでじっと待っていなければならないのなら本でも読んでいた方が時間を有効に使えるというもの。「東京奇譚集」に所収されている作品は、「偶然の旅人」「ハナレイ・ベイ」「どこであれそれが見つかりそうな場所で」「日々移動する腎臓のかたちをした石」「品川猿」の五つで、個人的には最後の「品川猿」が良かったかな。あれ? 最後の!? そうなんです。点滴が終わった後も結局本が手から離せなくて、1冊読み終えてしまったんです。「品川猿」は、言葉をしゃべる猿が登場する「映像化しにくそうな作品」だという点で、村上春樹らしさが一番出ていたと思います。実は、村上春樹の小説って、映像化された作品が極端に少ないんですよ。デビュー作となった「風の歌を聴け」は大森一樹監督、小林薫主演で映画化されましたけど、以降は2010年に「ノルウェイの森」がトラン・アン・ユン監督、松山ケンイチ主演で映画化されるまで少なくとも長編小説が映像化された事例は皆無。それどころか、羊の皮をかぶった羊男なるキャラが登場する「羊をめぐる冒険」や暗闇でのシーンが延々と展開する他一角獣も登場する「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」など、村上自身が映像化を拒むかのような舞台設定の小説を書いている始末だし…まぁ、だからこそ、村上春樹の小説は「読む」ことに意義を見出さざるを得ない側面を有すると思うし、その特徴が最も強く出ていたのが「品川猿」ではなかったかと…時計を見るともう午後10時半。「アフターダーク」を読むのは明日に回すとし、寝るとしましょう。合計5,000円以上のお買上げで送料無料!【中古】東京奇譚集 (新潮文庫) /村上春樹
2016.03.02
コメント(0)
![]()
今朝も、昨日と変わり映えしない空模様。周囲の地面には雪がうっすらと積もっています。でも、天気予報によると、明日以降は一気に春本番の陽気に恵まれるとのこと。まるで私の退院を祝うかのような…と表現するとあまりにもジコチューだけど、軌を一にするようにという点が少し嬉しくもなります。そう言えば、右足の痛みもだいぶ鎮静化しており、歩くことはもう普通にできるようになりました。ただ、じっと立っていると時折痛むことがあるでしょうか。明日退院することは医師を通じて看護師にも伝わっており、「あと少しですね」などと言われる機会も増えてきました。ところで、退院が決まったからかどうかわかりませんが、昨日まで午前中にやっていた点滴が、今朝は来る気配がありません。私の右足は点滴を必要としないほどに回復しているのかなぁ? そんな自惚れが頭をもたげる中、昨晩妻がイチオシしてくれた「みちのくテクテク一人旅」を手に取ります。タイトルを改めて見てまず思ったのが、この本、NHKで放映されていた「街道てくてく旅」のローカルバージョンだよね、ということ。全国ネットでやっていた面白そうな企画にちょっと乗ってみた感がアリアリで、また、本家の「街道てくてく旅」では旅人の訪れる機会がなかった秋田県民の悔しさめいた感情も若干伝わって来ます。余談ですが、本家の「街道てくてく旅」では2007年の秋に四元奈生美が奥州街道を東京から仙台まで歩いていて、街道沿いにあるうちの町も訪問しています。更に手前味噌なエピソードを白状すると、沿道で四元に声援を送っていた当時3歳の下の子が四元とハイタッチする様子が思いっきり放映されており、放映時のDVDは我が家の家宝でもあります…閑話休題。話を「みちのくテクテク一人旅」に戻すと、著者は秋田県出身で千葉県在住。2008年に仕事を定年退職したのを機に水戸から秋田市までを歩こうと思い立った次第。何故そのルートなのかと言うと、関ヶ原の戦いの2年後に行われた佐竹氏の転封の跡をできる限り辿りたかったとのこと。ここで佐竹氏…やはり、どこまでもローカルバージョンなのであります。ルートの詳細を紹介すると、水戸市から国道349号線を北上して福島県へと入り、東白川郡を縦貫して泉崎村で奥州街道に合流し、途中松尾芭蕉を意識した寄り道を試みながらも宮城県蔵王町宮まで北上。宮からは笹谷街道を通って川崎町、更には山形県山形市へと入り、山形市以北は羽州街道をひたすら北上するというもの。笹谷街道は現在でこそ仙台市~川崎町~山形市を結ぶ国道286号線の別称として使われることが多いのですが、本来は宮~川崎町~山形市を結ぶ街道であり江戸時代には羽州街道を補完する経路として参勤交代や出羽三山の参拝などに活用されていた経緯があります。道中では、「街道てくてく旅」のように補助するスタッフは誰もつかず(だから「一人旅」)その日の移動はすべて徒歩であり宿泊先も現地の温泉宿かビジネスホテルという徹底ぶりに驚いた次第。旅行中にかかった費用も公表しており、今後同様の旅を試みる人たちの良き参考資料として活用されそうです。また、何故か地震に見舞われることが多く、極めつけは横手市内のホテルで岩手・宮城内陸地震に遭遇するという災難に。旅先での人々との出会いについても事細かに触れられており、予想以上に中身の濃い本でした。で、うちの町が登場する部分は、奥州街道を北上するくだり。福島市中心部からいったん奥州街道をはずれ芭蕉を意識して飯坂温泉に投宿後、奥州街道に戻る際に立ち寄っていました。伊達氏のことを調べたくて公民館を訪問し、学芸員のIさんから詳細な説明を受けたようです。また、笹谷街道ではなく羽州街道を経由して山形県入りすることが可能かどうかも調べていて、一応可能という結論には至りましたが、最終的には佐竹氏が通ったとされる笹谷街道経由へのこだわりが勝ったようです。うちの町から小坂峠を越え宮城県七ヶ宿町を経て山形県置賜地方へと至るルートは伊達政宗の正室・愛(めご)姫が三春から輿入れする時に通ったとされ佐竹氏の転封当時においても「幹線」ではありましたが、読後にスマホで調べてみると、当時は七ヶ宿町と上山市とを結ぶ金山峠が未整備だったため、奥羽山脈を越える際は笹谷街道を利用するのが主流だったようです。思いがけず「みちのくテクテク一人旅」にハマってしまった勢いで、昼食前に「羽州街道をゆく」を読み始めます。点滴は、まだ来ません。「羽州街道をゆく」の著者もまた、秋田県出身。刊行当時(2002年)は地元で登山家やライターとして活躍されていたそうです(後で調べてみたら昨年亡くなられたとのことです。ご冥福をお祈りいたします)。内容は桑折町から青森市油川までの長きにわたって続いている羽州街道のルート及び沿道の宿場町や峠の紹介に終始しており特段興味を引くものではなかったのですが、読んでいて感じたのは、そもそも何故そのような長大な街道が形成されるに至ったのかという疑問でした。今の高速道路網を見ると、東北自動車道の村田ジャンクションから山形自動車道、北上ジャンクションから秋田自動車道がそれぞれ分岐していて、羽州街道の後継路線たる東北中央自動車道の建設は後回しにされている状況。江戸時代だって参勤交代路を集約すれば各藩の街道整備費用だって縮減できたはずだし、どうしてそのようにしなかったのだろう…と。でも、その疑問は、すぐに打ち消されます。だって、青森県西部を治めていた津軽氏は、岩手県や青森県東部を治めていた南部氏と仲が悪かったじゃないか。一昨日読んだ「『県境』の秘密」でも、津軽氏と南部氏が領土の境界に競い合うように土を盛った藩境塚(同書では「おっぱい山」という表現をしていました)のことが紹介されていたっけ。不仲であれば参勤交代時に一触即発の事態になるのは避けるはずで、津軽氏の参勤交代路もまた南部氏の領土を避けたものにならざるを得ません。となると、佐竹氏が治めていた秋田県を縦貫する街道が整備されるのは必定で、更にその先は峠道が比較的険しくない山形県へと入るルートが形成されることになります。更に想像(妄想?)を進めると、佐竹氏と宮城県を治めていた伊達氏の関係もまた、かつて福島県内で刃を交えた経緯があり、必ずしも良好とは言えません。だから宮城県内を参勤交代路とするのは厳しい事情を抱えていたのに加えて、佐竹氏が転封の憂き目に遭ったのには関ヶ原の戦いで徳川家康と対立した上杉氏との友好関係が疑われた背景もあるため、上杉氏が治めていた山形県南部を参勤交代時に通過することは将軍家を敵に回しかねない行為でもありました。結果、上杉氏の領土の少し北に位置する上山で奥羽山脈を越え、伊達氏の領土の端っこの七ヶ宿(なお、七ヶ宿は関ヶ原の戦いの時点では上杉氏の領土だった)をを掠めるように通って伊達氏の影響力が及ばない桑折宿で奥州街道に合流するルートが、津軽氏や佐竹氏はもちろんのこと、山形県内に拠っていた中小の大名にとっても当時は合理的なものであった(だって、街道の整備は津軽氏や佐竹氏にお任せすればいいんだもんね)のだと結論付けた次第。まぁ、専門家の方からすれば、こんなの牽強付会だと一笑に付すでしょうけどね。昼食後もまどろみながらそんな想像を巡らせていると、看護師が私の許に申し訳なさそうな顔をしてやってきました。「すいません。医師の先生が指示を出し忘れていたそうで、午前中に行う予定だった点滴を今から行います。あと、昨日まで夕方にやっていた点滴も、時間がズレてしまいます。大体午後9時ぐらいになるかな?」やれやれ…んだんだブックス【ショップ内で500円クーポン配布中!】羽州街道をゆく/藤原優太郎【2500円以上送料無料】
2016.03.02
コメント(0)
![]()
3月になりました。にもかかわらず、窓の外は雪。一昨日は晴天だったのに…少々気分が滅入ります。そんな心境の中、朝食後に血液検査。注射器をじっと眺めながら「どうか良い結果が出ますように」と祈るような心境。検査後は、未読で残った最後の一冊「下町ロケット」を読みます。結構な分量でしたが、昨年10~12月に放映されていたテレビドラマの方を観ていたこともありスイスイ読めてしまいました。午前中に読了。読んでいて改めて思ったのですが、「下町ロケット」って、「現代版の時代劇」という感じがします。正義と悪があまりにも白黒ハッキリし過ぎているような… 今の大企業、特に上場企業って、事あるごとに情報を開示する必要に迫られているし、経理・財務の数字はもちろんのこと内部統制だって監査の対象になっている訳で、株主か否かに関わらず不特定大多数の監視下に晒されているも同然。だから、「会社の利益にはなるけれど外部から批判を浴びそうな行為」をやりたくてもできない現状があるはずなんですよね。でも、この作品に出てくるナカシマ産業や白水銀行の描かれ方は、その辺の事情を軽視しているというか無視しているというか、上手く言えないんですけど、悪役としてのキャラ立てを優先したために「現代企業としてのリアリティーに欠ける」ような気がするんですよね。同じく大企業として登場する帝国重工は完全たる悪役ではないので描かれ方こそ控えめにはなっていますが、それでも社長の権限が強すぎるようには感じます。また、これは私の人間としての器が小さい証左なのでしょうが、主人公の佃航平に、どうしても感情移入することができませんでした。私が彼の立場にいたら、恐らく彼のようには振る舞わないだろうな…少なくとも、従業員の反対を押し切ってまで自分の夢を優先するなんて行為には舵を切れないと思うんです。昼食後、医師が私の許にやってきて、検査結果を告げます。「血中の白血球は先週に比べるとだいぶ減ってたね。でも、『あと一歩』ってとこかな。今日中に退院してもいいんだけど、退院後も外来で点滴を受けることになると思うから、もう少し様子を見てから退院という形にしたい。さしあたっては、あと二日いてもらって、入院1週間の区切りの良いところで退院というのはどうだろうか」「今日退院可能」というのはさすがに驚きましたが、明後日退院でも十分に満足できる結果でした。だって、入院当初に渡された計画書では入院期間が2週間と書かれていたのですから、上出来です。その後も医師と話し合って、明後日までアイシングと点滴の治療を受け、その日の夕方に退院というスケジュールが固まりました。早速、職場にメール。念のため退院後も休みを戴き、来週の月曜日に職場復帰することも決定。私の関心事は、治療から社会復帰へとシフトしつつあります。本を読み終えてしまったので、夕方は枕元に備え付けてあるテレビをずっと観てました。入院してから初めてのテレビ。今まで全く観ていなかったのは、やはり姿勢の問題が大きな原因で、右足が固定されたままで長時間じっとテレビを観るのはちょっと辛かったからです。読書ならばちょっと体勢がきつくなったら変えれば良いのですが、テレビはテレビ自体が固定されているため、そう簡単に体勢を変えることができません。主にニュースを観ていたのですが、どの局もトップの話題はスーパーチューズデー。特に共和党の予備選挙に出馬しているドナルド・トランプ氏の動向に時間を割いていました。トランプ氏…発言は勇ましいし一定層の支持は確かに集まるだろうと思う反面、彼が大統領に選ばれたとしてもその政策が具体的に実行に移される可能性は殆どないだろうな…というのが正直な印象です。だって、大統領の「不特定大多数の監視下に晒され」っぷりは、日本の上場企業なんか比べ物にならないほどの凄まじさ。誰が選ばれてもタンカーを操舵するような小回りの利かない政権運営にならざるを得ないと思うんです。イヤホンをつけてテレビを観ていたので、妻が来たことにも最初は全く気付きませんでした。姿を見て、慌ててテレビを消す私。とりあえず、明後日に退院することが決まった旨を話すと、とても喜んでくれていました。当日の午後に下の子の学校行事があるため、それが終わり次第迎えに来るとのこと。その後は上の子の学校でのインフルエンザの話題などが展開し、続いて本の話に。「一昨日渡された本、読んだよ。ありがとう」と3冊の本を渡すと、「もう読んだの? 早いね~」と言いながら「実はまた借りてきたんだ」と別の3冊の本をバッグから取り出します。特に妻が私に勧めたのは、秋田市の無明舎出版というローカル出版社から刊行されている「みちのくテクテク一人旅」(著:鈴木昭悟)という本で、「この本、著者のサインがあるの」と嬉しそうにその部分に指をさしてきます。見ると、うちの町の公民館長だったYさんと同じくうちの町で学芸員として働いているIさんへのお礼の言葉が書かれています。妻の話によると、タイトルにもある「みちのくテクテク一人旅」を著者が敢行している際にうちの町も通過しYさんやIさんにお世話になったとのことで、その様子は書内でも少し取り上げられているそうです。それにしても、驚きました。Yさんは上の子がスポ少で非常にお世話になった方だし、Iさんは私の大学時代の先輩で一度だけ飲み会で同席していろいろと話を伺ったことがある方。そんな方々が登場するなんて、いったいどんな本なんだ!? 興味津々でしたが、読むのは明日以降にとっておくことにしましょう。なお、他に渡された2冊は、「みちのくテクテク一人旅」と同じ無明舎出版から刊行された「羽州街道をゆく」(著:藤原優太郎)と、村上春樹の短編小説「ねむり」。【メール便送料無料、通常24時間以内発送、午後1時までは当日発送】【中古】 下町ロケット / 池井戸 潤 / 小学館 [ハードカバー]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2016.03.01
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


