全40件 (40件中 1-40件目)
1
![]()
今日の仕事帰りの電車、県境付近で車掌の検札がありました。すると、しどろもどろになっているお客さんが一人。聞き耳を立てて車掌とのやり取りを聞いていると、どうやら仙台駅で「初乗り切符」を買って乗車していたらしく、追加料金を払っていた模様。降りる駅が仮に無人駅だったならばキセルになってしまう可能性もあった訳で、検札GJ!ですね。田舎の鉄道では、こんな事態も起こり得ます。駅員が手薄な分だけ車掌も目配りが大変。お客さんもちゃんと目的地までの切符を買って、車掌や運転手の手間を増やさないようにしたいものですね。小粋きせる小 黒 【きせる選択可】【120ミリ】【569522】
2016.08.31
コメント(0)
![]()
東北地方への被害が心配されている台風10号ですが、とりあえず、私の地元の福島県には上陸せず、北に抜けたようです。どうやら上陸地点は三陸沿岸になる見込みでそちらの今後が心配ではありますが、とりあえずこちらは台風一過の後の青空が広がっています。喉元過ぎれば何とやらで、台風が過ぎ去った後の心配事は、今日一日できなかった仕事や授業。今後数日間に分けてフォローしなければなりません。上の子は「今日が休校になっても、これから先5時間目で授業が終わる日も6時間目まで授業をやらなければならないから大変だ」とこぼしてました。一方、中学校での休校初体験となった下の子は、あまりその辺は気にしていない様子。私の仕事の方も、明日は月末の棚卸だし、少しペースを上げなければいけませんね。台風では幸い被害らしい被害は受けませんでしたけど、休んだ分だけ密度が濃い業務をこなす必要がありそうです。【中古】【DVD】台風一過 (邦画)
2016.08.30
コメント(0)
数日前に福島県およびその周辺県における大学合格者の傾向を数回にわたって紹介しましたが、執筆にあたっての当初の目的であった「福島県と周辺他県との合格傾向の関連性」について、書くのを忘れてました(苦笑)一応、結論から言うと、県南部の磐城、白河両校については「ある」と考えています。と言うのも、福島県と茨城、栃木の両県は協定により「(旧)隣接学区の高校が受験可能」。県境地域のいわき市勿来や北茨城市、栃木県那須町あたりは実際に越境進学が検討されうる地域なだけに、どうしても隣県の有力校の存在を意識した受験戦略を取らざるを得ないんです。ちなみに、県境地域の進学校の合格実績を、もう少し詳しい形で再掲すると、こんな具合になります。◎磐城高校(定員320人)旧帝一工 16人(現役12人 浪人4人)早慶上理 30人(現役22人 浪人8人)神筑横金岡千広 17人(現役15人 浪人2人)MARCH 112人(現役91人 浪人21人)福島大 11人(現役10人 浪人1人)茨城大 29人(現役28人 浪人1人) ◎日立第一高校(定員240人 うち中入80人)旧帝一工 12人(現役9人 浪人3人)早慶上理 16人(現役9人 浪人7人)神筑横金岡千広 14人(現役9人 浪人5人)MARCH 48人(現役35人 浪人13人)福島大 5人(現役4人 浪人1人)茨城大 40人(現役37人 浪人3人)◎白河高校(定員280人)旧帝一工 6人(現役5人 浪人1人)早慶上理 19人(現役19人 浪人0人)神筑横金岡千広 4人(現役4人 浪人0人)MARCH 31人(現役31人 浪人0人)福島大 19人(現役19人 浪人0人)宇都宮大 2人(現役2人 浪人0人) ◎大田原高校(定員240人)※現役のみか現浪合算かは不明旧帝一工 11人早慶上理 30人神筑横金岡千広 8人MARCH 59人福島大 4人宇都宮大 12人磐城と日立一は旧帝一工、神筑横金岡千広の合格実績はほぼ互角。私立大は磐城が優勢です。日立市に茨城大工学部が所在する関係で日立一は茨城大合格者が多くなりますが、磐城も茨城大合格者を増やしている半面、私立大の合格者を多数輩出することで日立一との差異化を図っているようにも見えます。大田原と白河は、ヒンターランドの人口規模が大田原(約22万人)>白河(約15万人)なので基本的には難関大の合格者数も大田原>白河になるのですが、白河もよく食らいついている印象です。大田原は男子校。栃木県北部で女子が進学可能な進学校としては大田原女子や矢板東(中高一貫校)があるもののいずれも合格実績は白河に及ばないので、共学校の白河は、栃木県北部在住で大田原のボーダーラインに届かない男子や大田原に通えない女子に、進学先の選択肢を提示する形になっています。それ以外の地域については学区単位での越境進学が認められていないので県境でここまでの関連性は見られませんが、強いて言えば、会津は「新潟大の合格者が自県の国立大の合格者と拮抗する」傾向がある点で、山形県庄内地域の進学校と似通っています。これについても、各校について新潟大を含む形で再掲すると、◎会津高校(定員280人)旧帝一工 13人(現役6人 浪人7人)早慶上理 25人(現役9人 浪人16人)神筑横金岡千広 16人(現役13人 浪人3人)MARCH 49人(現役33人 浪人16人)新潟大 14人(現役10人 浪人4人)福島大 12人(現役10人 浪人2人)◎酒田東高校(定員200人)旧帝一工 7人(現役5人 浪人2人)早慶上理 11人(現役4人 浪人7人)神筑横金岡千広 10人(現役9人 浪人1人)MARCH 32人(現役25人 浪人7人)新潟大 8人(現役8人 浪人0人)山形大 16人(現役15人 浪人1人)◎鶴岡南高校(定員200人)※現役のみの実績旧帝一工 14人早慶上理 14人神筑横金岡千広 7人MARCH 17人新潟大 20人山形大 24人言い訳がましいですが、酒田東の昨春の合格実績は、新潟大15人(現役15人 浪人0人)に対して山形大19人(現役16人 浪人3人)と拮抗してました(苦笑)これらの高校はMARCHの合格者が自県内の進学校に比べて少なめという傾向でも一致していて、地方国立大の中でも偏差値が比較的高い(少なくとも福島、山形両大よりは上)新潟大がMARCHの代わりとして機能しているのではないかと推察されます。例えば「前期・東北大 後期・新潟大」「前期・新潟大、後期・福島大or山形大」といった受験パターン。実は、新潟大の合格者が多い傾向は、郡山市内の安積、安積黎明でも見られます。なお、両校では埼玉大の合格者もまた多く、「MARCHの代わりに偏差値が比較的高い国立大を受験する」傾向がよりハッキリと伺えます。◎安積高校(定員320人)旧帝一工 38人(現役27人 浪人11人)早慶上理 52人(現役30人 浪人22人)神筑横金岡千広 32人(現役23人 浪人9人)MARCH 124人(現役74人 浪人50人)新潟大+埼玉大 34人(現役25人 浪人9人)◎安積黎明高校(定員320人)旧帝一工 12人(現役11人 浪人1人)早慶上理 7人(現役7人 浪人0人)神筑横金岡千広 2人(現役2人 浪人0人)MARCH 44人(現役35人 浪人9人)新潟大+埼玉大 41人(現役39人 浪人2人)余談ですが、先ほど紹介した白河、大田原の両校も新潟、埼玉両大の合格者は白河で10人(現役10人 浪人0人)、大田原で13人(現役のみか現浪合算かは不明)をマークしており、大田原が栃木県内の進学校にしてはMARCH合格者が比較的少ない背景も垣間見えます。その一方で、福島市内の福島、橘ではその傾向が弱く、福島は23人(現役16人 浪人7人)橘に至っては8人(現役7人 浪人1人)と、一気に激減します。福島大のお膝元なので敢えて遠方を目指さず地元志向が強いのかな?とも思うのですが、両校の福島大の合格者をみると、今春実績に限って言えば、福島は29人(現役26人 浪人3人)、橘は44人(現役43人 浪人1人)といずれも安積黎明(現役46人 浪人0人)を下回っており、郡山市の高校に比べて明確に地元志向が強いとは言いきれない部分があります(なお、安積の福島大合格者は12人(現役11人 浪人1人)に留まっており、こちらは地元志向が薄い)。両校のうち福島に関しては、盛岡一、秋田、山形東といった「宮城県(≒東北大)の周辺県の県庁所在地に位置するトップ進学校」と合格実績が似通っており、これらの学校をライバル視している傾向が伺えます。各校の合格実績を紹介すると、◎福島高校(定員320人) 旧帝一工 56人(現役40人 浪人16人) 早慶上理 68人(現役40人 浪人28人) 神筑横金岡千広 22人(現役16人 浪人6人) MARCH 105人(現役58人 浪人47人)◎盛岡第一高校(定員280人)旧帝一工 68人(現役51人 浪人17人)早慶上理 55人(現役26人 浪人29人)神筑横金岡千広 17人(現役14人 浪人3人)MARCH 82人(現役37人 浪人45人)◎秋田高校(定員275人)※現浪合算の実績旧帝一工 63人早慶上理 55人神筑横金岡千広 17人MARCH 88人◎山形東高校(定員240人) 旧帝一工 62人(現役44人 浪人18人) 早慶上理 52人(現役26人 浪人26人) 神筑横金岡千広 9人(現役7人 浪人2人) MARCH 95人(現役36人 浪人59人)いずれも旧帝一工、早慶上理の合格者が50人超! 秋田の現浪区分が不明ではありますが、総じて浪人率が高いことも似通ってますね。上記4校はいずれも「国立大附属中からの入学率が高い」点でも一致しており、やはりライバル関係にあると言っていいと思います。同じ東北地方の県庁所在地でも青森市の青森は国立大附属中からの進学者が殆どいない(大半は弘前市内の高校に進学)上に県内で青森、弘前、八戸の3校に優秀層が分散する傾向があるので、上記4校に比べると難関大への合格実績は劣ります。福島県内では、安積もまた上記4校に次ぐ合格実績を残しているものの、なかなか追いつけないのは「ライバル校を設定していない」ことが影響しているのではないでしょうか? 仮に福島をライバル視しているのであれば新潟大や埼玉大あたりを受けずに旧帝一工(特に東北大)志向になっていなければおかしいはず。敢えて厳しいことを言うと、大学受験に対するモチベーションの不足が、安積の合格実績の低迷に直結しているような気がしてなりません。ヒンターランドの人口は福島を上回っておりポテンシャルは高いはずなので、一層の奮起を期待したいですね。一方、橘に関しては、強いて言えば、同じ旧女子校の安積黎明、宮城一、山形西(ここは現在も実質女子校)との間で、在南東北3国立大(宮城教育、山形、福島)および在仙私立大の合格者が多いという類似性があります。とりあえず、東北学院、東北福祉、東北医科薬科の国立大の滑り止めになり得る3大学の合格者を含めてデータを再掲すると、下記の通り。◎橘高校(定員320人)旧帝一工 11人(現役7人 浪人4人)早慶上理 3人(現役3人 浪人0人)神筑横金岡千広 6人(現役6人 浪人0人)MARCH 42人(現役40人 浪人2人)在南東北3国立大59人(現役55人 浪人4人)在仙3私立大 71人(現役70人 浪人1人)◎安積黎明高校(定員320人)旧帝一工 12人(現役11人 浪人1人)早慶上理 7人(現役7人 浪人0人)神筑横金岡千広 2人(現役2人 浪人0人)MARCH 44人(現役35人 浪人9人)在南東北3国立大50人(現役50人 浪人0人)在仙3私立大 69人(現役69人 浪人0人)◎宮城第一高校(定員280人)旧帝一工 24人(現役15人 浪人9人)早慶上理 14人(現役11人 浪人3人)神筑横金岡千広 7人(現役5人 浪人2人)MARCH 59人(現役44人 浪人15人)在南東北3国立大40人(現役35人 浪人5人)在仙3私立大 136人(現役108人 浪人28人)◎山形西高校(定員240人)※昨春の実績。現役のみ旧帝一工 11人早慶上理 1人神筑横金岡千広 4人MARCH 16人在南東北3国立大42人在仙3私立大 44人これらの高校は、私立大で仙台志向が強いためMARCHの合格実績が伸び悩む傾向がありますね。安積黎明は先述の「新潟大+埼玉大」も併せて二つの要因を抱え込んでいることになります。以上、かなり長い文章になりましたが、まとめと致します。
2016.08.30
コメント(0)
![]()
どうやら、台風10号が、明日東北地方太平洋岸に上陸する見込みのようです。なんでも、この地域に台風が上陸するのは、観測史上初めてのことだとか。規模も大きいし、「もうどうにでもなれ!」と半ばヤケクソな心境です(苦笑)子供達の学校は休校、私の仕事も公休振替で休日となりました。とりあえずは自宅にて、台風をやり過ごす見込みです。「どうにでもなれ!」とは思ったものの、やはり被害は最小限であって欲しいもの。不要不急の外出は避け、終日大人しくしています。それにしても、奇妙なルートを通る台風ですね。困ったものです。台風の日/真造 圭伍/小学館
2016.08.29
コメント(0)
![]()
今日の未明に、当ブログのアクセス数が200万を突破しました。楽天ブログに移籍したのが2003年8月のこと(ブログ自体は2002年1月にスタート)なので、丸13年かけて到達。このペースが早いのか遅いのか私にはわかりませんが、まぁ、一つの節目を迎えたのは確かです。13年前も今も相変わらずくだらないことばかり書いておりますが、ご覧になっている方々には、懲りずにお付き合いくださればと思っております。取り急ぎ御礼まで。箱根寄木細工 秘密箱7回仕掛け 二百万型
2016.08.28
コメント(2)
![]()
さて、最後の茨城県県南、県西(≒土浦・つくばナンバー地域)編。この地域の合格実績のすさまじさを、ご覧いただきましょう(笑)◎土浦第一高校(定員320人)旧帝一工 54人(現役24人 浪人30人)早慶上理 163人(現役76人 浪人87人)神筑横金岡千広 59人(現役47人 浪人12人)※これ以上いる可能性ありMARCH 152人(現役88人 浪人64人)◎並木中等教育学校(定員160人)旧帝一工 21人(現役19人 浪人2人)早慶上理 36人(現役28人 浪人8人)神筑横金岡千広 27人(現役23人 浪人4人)MARCH 45人(現役42人 浪人3人)◎竹園高校(定員320人)旧帝一工 33人(現役26人 浪人7人)早慶上理 114人(現役87人 浪人27人)神筑横金岡千広 71人(現役65人 浪人6人)MARCH 199人(現役176人 浪人23人)◎江戸川学園取手高校(定員375人 うち中入240人)旧帝一工 23人(現役13人 浪人10人)早慶上理 282人(現役203人 浪人79人)神筑横金岡千広 48人(現役35人 浪人13人)MARCH 188人(現役118人 浪人70人)◎竜ヶ崎第一高校(定員280人)※昨春実績の可能性あり旧帝一工 11人(現役7人 浪人4人)早慶上理 42人(現役21人 浪人21人)神筑横金岡千広 18人(現役15人 浪人3人)MARCH 111人(現役77人 浪人34人)◎茗渓学園高校(定員265人 うち中入225人)※現役のみか現浪合算かは不明旧帝一工 8人早慶上理 62人神筑横金岡千広 25人MARCH 94人◎下館第一高校(定員280人)旧帝一工 5人(現役4人 浪人1人)早慶上理 18人(現役14人 浪人4人)神筑横金岡千広 7人(現役7人 浪人0人)MARCH 42人(現役40人 浪人2人)◎下妻第一高校(定員280人)旧帝一工 3人(現役1人 浪人2人)早慶上理 17人(現役14人 浪人3人)神筑横金岡千広 14人(現役11人 浪人3人)MARCH 64人(現役50人 浪人14人)◎常総学院高校(定員655人 うち中入160人)※現役のみか現浪合算かは不明旧帝一工 6人早慶上理 44人神筑横金岡千広 15人MARCH 100人◎水海道第一高校(定員280人)旧帝一工 2人(現役1人 浪人1人)早慶上理 19人(現役16人 浪人3人)神筑横金岡千広 5人(現役5人 浪人0人)MARCH 34人(現役27人 浪人7人)◎牛久栄進高校(定員320人)旧帝一工 2人(現役2人 浪人0人)早慶上理 14人(現役12人 浪人2人)神筑横金岡千広 9人(現役8人 浪人1人)MARCH 85人(現役74人 浪人11人)◎土浦日大高校(定員530人)※現役のみか現浪合算かは不明旧帝一工 2人早慶上理 36人神筑横金岡千広 27人MARCH 52人◎土浦第二高校(定員320人)旧帝一工 0人早慶上理 21人(現役17人 浪人4人)神筑横金岡千広 14人(現役13人 浪人1人)MARCH 81人(現役76人 浪人15人)前の日記でも書きましたが、やはり筑波大のお膝元で、国立大の合格者は基本的に神筑横金岡千広>旧帝一工です。ただし、土浦一は意外に両者の人数が拮抗しており、かつ浪人率が高いのが特徴。また、並木中等も、浪人率こそ低いものの旧帝一工の比率が高いです。こんな具合に、各校の合格実績を見ると、結構特徴が分かれますね。つくば市の竹園はド地元の筑波大志向がかなり強い一方、県内の偏差値ランキングで水戸一や土浦一を抑えて1位に掲載されることもある江戸川学園取手は千葉県からの越境入学者が多い事情を反映してか筑波大志向はそれほど高くありません(にしても、早慶上理の合格者がものすごい数!)。土浦二、牛久栄進もまた筑波大の合格者が少ないもののMARCHの合格者は多く輩出。土浦市の有力私立、常総学院と土浦日大は筑波大の合格者数で競り合いを演じていますが、土浦日大は「日大系」という事情が災いして私立大の合格実績はイマイチ…といった具合。ところで、ここまで紹介したのは、すべて(行政的には)県南の学校。県西に目を移すと、下館一、下妻一、水海道一とも県北の日立一あたりと互角の合格実績に留まります。ただし、2013年に開校した古河中等教育学校がどのような結果を残してくれるのか楽しみな一面はあり、人口増加基調が今なお継続中の守谷市やつくばみらい市から進学する生徒が多い水海道一の今後にも期待。ポストカード5枚で【送料無料】筑波山とポピー 茨城 ポストカード 風景写真 絵ハガキ 夏 暑中見舞い 年賀状年賀ハガキ 礼状 引っ越し挨拶
2016.08.28
コメント(0)
![]()
なし崩し的に始まったこのシリーズ、最後は茨城県です。ただし、茨城県は人口が多く有力な進学校も目白押しなので、その1(県北、県央、鹿行≒水戸ナンバー地域)とその2(県南、県西≒土浦・つくばナンバー地域)の2回に分けて紹介することにします。◎水戸第一高校(定員320人)旧帝一工 74人(現役52人 浪人22人)早慶上理 147人(現役73人 浪人74人)神筑横金岡千広 42人(現役27人 浪人15人)MARCH 218人(現役131人 浪人87人)◎茨城高校(定員240人 うち中入160人)旧帝一工 16人(現役10人 浪人6人)早慶上理 33人(現役18人 浪人15人)神筑横金岡千広 14人(現役11人 浪人4人)MARCH 85人(現役63人 浪人22人)◎清真学園高校(定員180人 うち中入140人)旧帝一工 10人(現役8人 浪人2人)早慶上理 32人(現役22人 浪人10人)神筑横金岡千広 18人(現役14人 浪人4人)MARCH 56人(現役39人 浪人17人)◎日立第一高校(定員240人 うち中入80人)旧帝一工 12人(現役9人 浪人3人)早慶上理 16人(現役9人 浪人7人)神筑横金岡千広 14人(現役9人 浪人5人)MARCH 48人(現役35人 浪人13人)◎水城高校(定員445人)旧帝一工 19人(現役17人 浪人2人)早慶上理 53人(現役44人 浪人9人)神筑横金岡千広 20人(現役18人 浪人2人)MARCH 80人(現役67人 浪人13人)◎緑丘高校(定員280人)※現役のみの実績旧帝一工 4人早慶上理 17人神筑横金岡千広 14人MARCH 50人◎水戸第二高校(定員320人)※現役のみの実績旧帝一工 4人早慶上理 11人神筑横金岡千広 18人MARCH 55人茨城県は、筑波大を擁し千葉大とも近い関係上、大多数の進学校で国立大学の合格者が神筑横金岡千広>旧帝一工となっていることが大きな特徴です。また、筑波大や千葉大の併願校としてMARCHが好まれる傾向があるのか、群馬、栃木両県に比べてMARCHの合格者が多めです。今回は筑波大の所在地委ではない水戸ナンバー地域の学校をピックアップしてみましたが、それでもこの数字! 一応予告すると、土浦・つくばナンバーの地域はもっと比率が高まります。同じ県内なのに明らかに差が見られるため、二つに分けて紹介することにした次第。一方、旧帝一工や早慶上理の合格者は、特に水戸一を除く公立高校でかなり低めの割合となっており、茨城県のもう一つの特徴である(これまで紹介した県と比べて)私立優位な傾向が浮き彫りにもなっています。県北地域のトップ校・日立一の中高一貫一期生が再来年春に大学受験を迎えるので、この構図に楔を打ち込むことができるかどうかが注目されます。納豆の妖精 ねばーる君 入浴剤 ねばーる風呂 納豆 いちごミルク ゆるキャラ マックスリミテッド とろみ成分 茨城県非公認 キャラクター 【メール便可】【あす楽】【0601楽天カード分割】
2016.08.28
コメント(0)
![]()
今回は栃木県編。こちらも群馬県と同様、有力進学校は男女別学になっています。◎宇都宮高校(定員280人)旧帝一工 73人(現役51人 浪人22人)早慶上理 161人(現役85人 浪人76人)神筑横金岡千広 14人(現役11人 浪人3人)MARCH 142人(現役68人 浪人74人)◎宇都宮女子高校(定員280人)旧帝一工 32人(現役29人 浪人3人)早慶上理 82人(現役69人 浪人13人)神筑横金岡千広 17人(現役17人 浪人0人)MARCH 133人(現役125人 浪人8人)◎宇都宮東高校(定員160人 うち中入105人)※昨春の実績。現浪合算旧帝一工 17人早慶上理 44人神筑横金岡千広 12人MARCH 65人◎幸福の科学学園高校(定員100人 うち中入60人)※現役のみの実績旧帝一工 6人早慶上理 45人神筑横金岡千広 3人MARCH 19人◎栃木高校(定員240人)※現役のみか現浪合算かは不明旧帝一工 13人早慶上理 58人神筑横金岡千広 19人MARCH 76人◎大田原高校(定員240人)※現役のみか現浪合算かは不明旧帝一工 11人早慶上理 30人神筑横金岡千広 8人MARCH 59人◎石橋高校(定員240人)※現浪合算の実績旧帝一工 9人早慶上理 30人神筑横金岡千広 9人MARCH 82人◎栃木女子高校(定員240人)※私立は現役のみの実績旧帝一工 4人(現役4人 浪人0人)早慶上理 15人神筑横金岡千広 9人(現役9人 浪人0人)MARCH 47人宇都宮高校は、前橋、高崎両校と比べると、旧帝一工志向が強く、かつ浪人率が高い印象。旧帝一工の合格者は、東大の他、東北大も結構多いです。と言うか、東北地方外でも市外局番が「02」台の地域は、割合東北大志向が強いですね。例外は、茨城県南部(水戸都市圏より南側)と長野県中南信ぐらいでしょうか。宇都宮女子もまた、前橋女子、高崎女子両校よりも旧帝一工志向が強く、かつ浪人率が高くなっています。宇都宮都市圏外では、栃木市の男女両校である程度の合格実績がある他、宇津宮、栃木、小山各市の中間に所在する石橋も頑張っているものの、それ以外の地域では伸び悩み。辛うじて大田原が気を吐いている状況です。県内に3ヶ所ある新幹線駅の周辺に、進学校が固まっている形ですね。そうそう、那須町にある幸福の科学学園もそれなりの合格実績を有していますが、旧帝一工の合格者は東北大ゼロ、早慶上理の合格者もやたらと早大に偏っており、栃木県の進学校の合格傾向とはかなり様相を異にしています。幸福の科学学園以外の私立高校では、作新学院、國學院栃木の特進系コースでMARCHを中心にある程度の合格実績があるものの、両校とも元々の生徒数が多いため、合格者の割合はかなり低め。従って、上記のリストには掲載しませんでした。【送料無料】【ネット限定】【宇都宮餃子館】健太餃子セット(64個入り)【宇都宮餃子会加盟店】【県内製造】
2016.08.27
コメント(0)
![]()
今回は、新潟県から南下し関東地方に入って群馬県編。群馬、栃木の両県の有力進学校は男女別学が基本なので、できる限り同一地域の男女別学校は双方掲載する方針をとりました。◎高崎高校(定員320人)旧帝一工 71人(現役44人 浪人27人)早慶上理 214人(現役146人 浪人68人)神筑横金岡千広 34人(現役30人 浪人4人)MARCH 251人(現役171人 浪人80人)◎中央中等教育学校(定員120人)旧帝一工 18人(現役15人 浪人3人)早慶上理 55人(現役46人 浪人9人)神筑横金岡千広 10人(現役8人 浪人2人)MARCH 134人(現役129人 浪人5人)◎前橋高校(定員320人)旧帝一工 43人(現役32人 浪人11人)早慶上理 100人(現役73人 浪人27人)神筑横金岡千広 33人(現役22人 浪人11人)MARCH 167人(現役133人 浪人34人)◎太田高校(定員280人)旧帝一工 24人(現役24人 浪人0人)早慶上理 60人(現役57人 浪人3人)神筑横金岡千広 18人(現役16人 浪人2人)MARCH 145人(現役141人 浪人4人)◎前橋女子高校(定員320人)旧帝一工 13人(現役11人 浪人2人)早慶上理 64人(現役58人 浪人6人)神筑横金岡千広 23人(現役21人 浪人2人)MARCH 191人(現役187人 浪人4人)◎桐生高校(定員280人)旧帝一工 6人(現役2人 浪人4人)早慶上理 17人(現役11人 浪人6人)神筑横金岡千広 11人(現役10人 浪人1人)MARCH 43人(現役30人 浪人13人)◎高崎女子高校(定員320人)旧帝一工 5人(現役5人 浪人0人)早慶上理 38人(現役36人 浪人2人)神筑横金岡千広 20人(現役17人 浪人3人)MARCH 108人(現役95人 浪人13人)◎太田女子高校(定員280人)※現役のみの実績旧帝一工 2人早慶上理 10人神筑横金岡千広 14人MARCH 68人◎東京農大第二高校(定員560人)旧帝一工 0人早慶上理 27人(現役16人 浪人11人)神筑横金岡千広 7人(現役3人 浪人4人)MARCH 90人(現役56人 浪人34人)男女別学ということで、男子校と女子校の違いがハッキリとしています。端的に言うと、男子校は難関大志向が強く浪人も辞さない姿勢なのに対し、女子校は現役志向や地元志向が強くその分進学実績も男子校に劣る傾向があります。にしても解せないのが、各ジャンルにおいて男子校の合格実績が高崎>前橋なのに対し、女子校の合格実績は前橋>高崎であること。ただ、各校の合格実績をつぶさに見ると、前橋は地元の群馬大、特に医学部医学科の合格実績が常に高崎を上回っており、高崎に比べて地元志向が強いことが県外大学への合格実績が高崎に比べて伸び悩む要因になっているようです。高崎女子もまた、地元の高崎経済、群馬県立女子の両大学への合格実績が前橋女子を上回っています。同様の傾向は、ひょっとしたら太田と桐生の間でも起こっているかもしれません。都市圏人口の規模から考えると太田の合格実績が桐生をダブルスコアで上回ることはまだ容認できるのですが、実際にはそれ以上の差。この背景には、群馬大理工学部のキャンパスが桐生市に設置されていることが微妙に影響しているのかな…と思います。なお、太田、桐生両校の群馬大の合格者は、それほど差がありません。それにしても、さすが関東地方で、早慶上理やMARCHの合格者は南東北三県や新潟県よりも格段に多いですね。受験時にわざわざ現地に宿泊しなくても良い環境というのは、やっぱり有り難いものです(笑)高崎だるま 可愛い12色のミニ縁起だるま(0.3号) 群馬県指定ふるさと伝統工芸品 Takasaki daruma engi daruma Gunmaken traditional crafts
2016.08.26
コメント(0)
![]()
前回の山形県から更に西進し、今度は新潟県についてみていきましょう。まずは各進学校における今春の合格実績を紹介。◎新潟高校(定員360人)※現役のみの実績旧帝一工 59人早慶上理 43人神筑横金岡千広 18人MARCH 108人◎長岡高校(定員320人)旧帝一工 32人(現役20人 浪人12人)早慶上理 60人(現役35人 浪人25人)神筑横金岡千広 32人(現役26人 浪人6人)MARCH 144人(現役105人 浪人39人)◎国際情報高校(定員160人)旧帝一工 13人(現役10人 浪人3人)早慶上理 27人(現役23人 浪人4人)神筑横金岡千広 12人(現役12人 浪人0人)MARCH 41人(現役37人 浪人4人)◎直江津中等教育学校(定員120人)旧帝一工 9人(現役8人 浪人1人)早慶上理 15人(現役11人 浪人4人)神筑横金岡千広 9人(現役8人 浪人1人)MARCH 35人(現役24人 浪人11人)◎新潟明訓高校(定員360人 うち中入80人)旧帝一工 21人(現役20人 浪人1人)早慶上理 26人(現役23人 浪人3人)神筑横金岡千広 16人(現役15人 浪人1人)MARCH 80人(現役66人 浪人14人)◎高田高校(定員280人)旧帝一工 14人(現役11人 浪人3人)早慶上理 16人(現役15人 浪人1人)神筑横金岡千広 25人(現役24人 浪人1人)MARCH 47人(現役45人 浪人2人)◎新潟南高校(定員360人)旧帝一工 14人(現役11人 浪人3人)早慶上理 19人(現役16人 浪人3人)神筑横金岡千広 24人(現役22人 浪人2人)MARCH 79人(現役66人 浪人13人)◎三条高校(定員280人)※現役のみの実績旧帝一工 5人早慶上理 8人神筑横金岡千広 15人MARCH 45人執筆前には「仙台二>新潟>仙台一」という予測をしていたのですが、旧帝一工に関して言えば現役のみの実績でも「仙台二>仙台一>新潟」だったのには驚かされました。旧帝一工への距離の遠さがまともに影響した格好かもしれません。もっとも、それ以外のジャンルでは仙台二、一共に圧倒しており、面目躍如といったところでしょうか。距離といえば、特に上越、中越地域の学校では比較的近い金沢大志向がやや強く、結果、神筑横金岡千広の比率が高くなっているのも特徴の一つです。でも、それ以上に目を引いたのが、県全体を通してのMARCH志向の強さ。(磐城を除く)南東北の各校とは違い、現役率が高いのも特徴です。ただし、県央、下越の学校では新潟及びいくつかの私立高校を除いて合格者数が「新潟大>MARCH」となるケースが殆どで、上越、中越に比べてMARCH熱は低い模様。あるいは、福島県と同じく関東地方に近い地域ほどMARCH志向が強いのかもしれません。なお、新潟県といえば、2000年代に入ってから県立・市立の中等教育学校がやたらと設立されましたが、進学実績面で貢献しているのは直江津中等ぐらいでしょうか。村上中等、高志中等があと一歩というところで、他はちょっと厳しい状況です。新発田高校と村上中等、柏崎高校と柏崎翔陽中等、三条高校と燕中等は、明らかに優秀層のシェアを食い合っています。どちらかに集約すれば生徒間での競争原理が働いて合格実績ももっと伸びそうな気がするのですが…少々もったいないですね。【鉄道のポストカードAIR】上越新幹線、E4系 東京駅付近の葉書ハガキはがき photo by MIRO
2016.08.25
コメント(2)
![]()
続いて山形県編です。さしあたっては進学校の今春実績を。◎山形東高校(定員240人)旧帝一工 62人(現役44人 浪人18人)早慶上理 52人(現役26人 浪人26人)神筑横金岡千広 9人(現役7人 浪人2人)MARCH 95人(現役36人 浪人59人)◎山形南高校(定員280人)旧帝一工 11人(現役8人 浪人3人)早慶上理 3人(現役2人 浪人1人)神筑横金岡千広 5人(現役2人 浪人3人)MARCH 39人(現役22人 浪人17人)◎酒田東高校(定員200人)旧帝一工 7人(現役5人 浪人2人)早慶上理 11人(現役4人 浪人7人)神筑横金岡千広 10人(現役9人 浪人1人)MARCH 32人(現役25人 浪人7人)◎鶴岡南高校(定員200人)※現役のみの実績旧帝一工 14人早慶上理 14人神筑横金岡千広 7人MARCH 17人◎米沢興譲館高校(定員200人)※昨春の実績旧帝一工 15人(現役14人 浪人1人)早慶上理 6人(現役4人 浪人2人)神筑横金岡千広 6人(現役5人 浪人1人)MARCH 7人(現役5人 浪人2人)◎山形西高校(定員240人)※昨春の実績。現役のみ旧帝一工 11人早慶上理 1人神筑横金岡千広 4人MARCH 16人全体的に、国立志向が強く私立志向が弱い印象を受けます。特にMARCH志向が弱くそこを受けるのだったら地元の山形大を受けた方が良いという印象が伺えます。特に山形大工学部を擁する米沢市の米沢興譲館でその傾向が強く見られます。また、山形大と並んで新潟大志向も強く、特に庄内地方では「東北大>新潟大>山形大」というヒエラルキーが出来上がっているようにも見受けられます。いずれにせよ、私立受験という選択肢は、山形市近辺を除けば、福島県ほど一般的ではありません。遠い方言、近い方言 山形から世界まで (単行本・ムック) / 山形大学人文学部/編
2016.08.24
コメント(0)
![]()
前の日記の結果(?)を受けて、周辺他県の進学校との比較を試みることにします。まずは宮城県編。さしあたっては、宮城県内の進学校の今春実績を紹介しましょう。◎仙台第二高校(定員320人)旧帝一工 158人(現役88人 浪人70人)早慶上理 98人(現役25人 浪人73人)神筑横金岡千広 17人(現役9人 浪人8人)MARCH 110人(現役55人 浪人55人)◎仙台第一高校(定員320人)旧帝一工 100人(現役60人 浪人40人)早慶上理 71人(現役24人 浪人47人)神筑横金岡千広 19人(現役9人 浪人10人)MARCH 117人(現役36人 浪人81人)◎仙台青陵中等教育学校(定員140人)旧帝一工 28人(現役18人 浪人10人)早慶上理 12人(現役2人 浪人10人)神筑横金岡千広 1人(現役1人 浪人0人)MARCH 35人(現役24人 浪人11人)◎仙台二華高校(定員240人 うち中入80人)旧帝一工 32人(現役28人 浪人4人)早慶上理 31人(現役24人 浪人7人)神筑横金岡千広 3人(現役1人 浪人2人)MARCH 51人(現役40人 浪人11人)◎仙台第三高校(定員320人)旧帝一工 39人(現役28人 浪人11人)早慶上理 18人(現役13人 浪人5人)神筑横金岡千広 11人(現役9人 浪人2人)MARCH 57人(現役45人 浪人12人)◎宮城第一高校(定員280人)旧帝一工 24人(現役15人 浪人9人)早慶上理 14人(現役11人 浪人3人)神筑横金岡千広 7人(現役5人 浪人2人)MARCH 59人(現役44人 浪人15人)◎聖ウルスラ学院英智高校(定員240人 うち中入70人)旧帝一工 13人(現役12人 浪人1人)早慶上理 23人(現役23人 浪人0人)神筑横金岡千広 2人(現役1人 浪人1人)MARCH 46人(現役45人 浪人1人)◎東北学院高校(定員360人 うち中入180人)※昨春の実績旧帝一工 10人(現役6人 浪人4人)早慶上理 25人(現役11人 浪人14人)神筑横金岡千広 6人(現役1人 浪人5人)MARCH 74人(現役48人 浪人26人)定員に対する旧帝一工の合格人数率が高い順に挙げてみましたが、仙台二が定員のほぼ半分、仙台一も定員の3割超が旧帝一工ですか! その他、仙台青陵、仙台二華、仙台三で定員の1割超が旧帝一工への合格を果たしています。言うまでもなく、その大半を占めるのが地元東北大で、東北大志向が強すぎるのか神筑横金岡千広の合格者は総じて低調で、仙台二、仙台一ですら福島、安積を下回っています。また、私立大学の合格実績も低調で、仙台二、仙台一を見ると、一応人数的には早慶上理が福島県内の各校を上回りMARCHが福島、安積、磐城と同程度なのですが、特筆すべきは浪人率の高さ! 東北大の滑り止めないしは「東北大に行けないから仕方なく私立」的な印象は拭えません。仙台青陵も似たような傾向。仙台二華は現役率が高くなりますがこれは中高一貫一期生が今春卒業を迎えたばかりで「優秀な浪人」が未輩出だったことも影響しています。来春以降どうなるかが気になるところ。一方、仙台三、宮城一は、チャレンジ精神旺盛な受験生が少ないのかはたまた学校側の制約が厳しいのか(?)浪人率が低い上に旧帝一工(≒東北大)を除けば合格実績も総じて低調で、地元や近県の国公立大学や私立大学に流れる傾向が強いです。逆に早慶上理やMARCHに強いのが聖ウルスラ学院や東北学院といったキリスト教系の私立高校で、一般受験以外に宗教推薦やスポーツ推薦などで合格実績を挙げている印象です。このような私立高校が、福島県にも欲しいですね。【ディスクのみ】 東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授 監修 脳力トレーナー ポータブル/セガゲームス【中古】[☆2]
2016.08.24
コメント(2)
![]()
一昨日の日記に関連するネタなんですが、福島県内の各校について、もう少し詳しく今春の合格者数を調べてみたので、ここで紹介します。◎福島高校(定員320人)旧帝一工 56人(現役40人 浪人16人)早慶上理 68人(現役40人 浪人28人)神筑横金岡千広 22人(現役16人 浪人6人)MARCH 105人(現役58人 浪人47人)◎安積高校(定員320人)旧帝一工 38人(現役27人 浪人11人)早慶上理 52人(現役30人 浪人22人)神筑横金岡千広 32人(現役23人 浪人9人)MARCH 124人(現役74人 浪人50人)◎磐城高校(定員320人)旧帝一工 16人(現役12人 浪人4人)早慶上理 30人(現役22人 浪人8人)神筑横金岡千広 17人(現役15人 浪人2人)MARCH 112人(現役91人 浪人21人)◎会津高校(定員280人)旧帝一工 13人(現役6人 浪人7人)早慶上理 25人(現役9人 浪人16人)神筑横金岡千広 16人(現役13人 浪人3人)MARCH 49人(現役33人 浪人16人)◎橘高校(定員320人)旧帝一工 11人(現役7人 浪人4人)早慶上理 3人(現役3人 浪人0人)神筑横金岡千広 6人(現役6人 浪人0人)MARCH 42人(現役40人 浪人2人)◎安積黎明高校(定員320人)旧帝一工 12人(現役11人 浪人1人)早慶上理 7人(現役7人 浪人0人)神筑横金岡千広 2人(現役2人 浪人0人)MARCH 44人(現役35人 浪人9人)◎白河高校(定員280人)旧帝一工 6人(現役5人 浪人1人)早慶上理 19人(現役19人 浪人0人)神筑横金岡千広 4人(現役4人 浪人0人)MARCH 31人(現役31人 浪人0人)こうして見ると、以下の傾向が伺えますね。(1)磐城は旧帝一工、早慶上理、神筑横金岡千広の合格者では福島、安積に大きく劣り会津と同程度だが、MARCHの合格者では福島、安積に拮抗。(2)会津は各ジャンルで橘、安積黎明の合格者を少々上回る。なお、橘と安積黎明の合格者は、各ジャンルとも拮抗。(3)白河は橘、安積黎明に比べて国立大学の合格者は下回るものの私立大学の合格者では拮抗。特に早慶上理では橘、安積黎明を大きく上回り、磐城、会津に迫っている。(4)全体的に、県南東部の高校ほど私立志向が強く、県北西部の高校ほど国立志向が強い印象。特に(4)に関しては、隣接県の動向が福島県内の高校の合格傾向にも微妙に影響を与えているような気がします。ちょっと調べてみる必要があるかもしれませんね(笑)早慶上智の「なぜ」を見抜く世界史 [ 祝田秀全 ]
2016.08.23
コメント(0)
![]()
今日の午後は、台風直撃の影響で我が地元の在来線が殆ど運休してしまいました(涙)ただ、東北新幹線だけは別。トンネルばかりで味気ない車窓風景ですけど、列車がなかなか外に顔を出さないからこそ災害時には役に立ちますね。おかげで無事、帰宅することができました。ところが、同じ新幹線でも、山形新幹線は終日運休だとか。線路状況は在来線と一緒だから、結構災害に弱いんですよね。板谷峠だけでも線路を付け替えてトンネルにしちゃえばいいのに…と思ったりします。今後ライバルとなる予定の東北中央自動車道は栗子峠の真下を大胆にトンネルで通過するんですよね。山形新幹線も思いきった投資をしないと、先細り必至のような気がするのですが。Nゲージ車両 400系 山形新幹線 (つばさ・新塗装)セット 92733/送料無料
2016.08.22
コメント(0)
![]()
Facebookので、私の家族に関連する投稿を目にしました。でも、投稿した方自体がリアルで知り合いだったもののFacebookでは友達でない上にお互いFacebookをしていることを知らない間柄だったため、「いいね!」はしませんでした。本当は「いいね!」したかったんですけどね…私自身リアルとネットとでキャラが異なる(…と自分では思ってます)ため、リアルで知り合いの方に対するネットでのアクションには、二の足を踏んでしまいますね。リアルとネット、友達関係を使い分けている嫌らしい自分がいます(苦笑)【中古】afb_【単品】_今すぐ使えるかんたんFacebook入門_松本剛
2016.08.21
コメント(0)
![]()
福島県内の進学校のツートップといえば、福島高校と安積高校になるでしょう。かつては磐城高校も併せて御三家と表現する向きもあったのですが、ここ数年の磐城高校は凋落が著しく、進学実績面で両校と並び立たせるには相当な無理があります。一応、各校における旧帝一工の今春合格実績を紹介すると、福島高校(定員320人) 56人(現役40人 浪人16人)安積高校(定員320人) 38人(現役27人 浪人11人)磐城高校(定員320人) 16人(現役12人 浪人4人)という結果で、磐城高校は福島、安積両高校にダブルスコア以上の差をつけられており、会津高校(定員280人) 13人(現役6人 浪人7人)橘高校(定員320人) 11人(現役7人 浪人4人)安積黎明高校(定員320人) 12人(現役11人 浪人1人)に並ばれかけているのが現状です。また、よく見ると、福島高校と安積高校の合格実績にも、明確な差が見られます。国立の旧帝一工だけではなく私立の早慶上理でみても、福島高校 68人(現役40人 浪人28人)安積高校 52人(現役30人 浪人22人)と福島高校が安積高校を圧倒。これ、今春だけの実績だけではなくて、昨年や一昨年も、【2015年】福島高校 旧帝一工61人(現役39人 浪人22人) 早慶上理56人(現役20人 浪人36人)安積高校 旧帝一工54人(現役40人 浪人14人) 早慶上理68人(現役31人 浪人37人)【2014年】福島高校 旧帝一工68人(現役36人 浪人32人) 早慶上理69人(現役29人 浪人40人)安積高校 旧帝一工45人(現役27人 浪人18人) 早慶上理42人(現役25人 浪人17人)と、昨年は若干安積高校優勢のような気がしなくもないですが、全体的に福島高校>安積高校の構図が伺えます。各種模擬試験の偏差値としては両校の難易度は同程度。また所属する学区の人口は安積高校のある県中学区の方が福島高校のある県北学区よりも多いから、福島高校が人口が少ない割には頑張っているというか、逆に安積高校が怠けているのか? いずれにせよ、不思議な現象が起こっていると言わざるを得ません。一応、安積高校の名誉のために書いておくと、旧帝一工や早慶上理よりも少しランクが落ちる神筑横金岡千広(国立)やMARCH(私立)だと、合格者数は福島高校を上回っています。一応今春の実績を示すと、以下の通り。福島高校 神筑横金岡千広22人(現役16人 浪人6人) MARCH105人(現役58人 浪人47人)安積高校 神筑横金岡千広32人(現役23人 浪人9人) MARCH124人(現役74人 浪人50人)となると、仮に福島県の県立高校普通科が全県一学区となった場合、旧帝一工&早慶上理志望なら福島高校、神筑横金岡千広&MARCH志望なら安積高校という住み分けが、ひょっとしたら起こるかもしれませんね。ずっと前に書いたエントリーで「県の中央部にある郡山市、とりわけ郡山駅に近い安積黎明高校に優秀な生徒が集中するだろう」と予測したのですが、現状の進学実績が長年続くようならば「(福島市VS郡山市の対立構図に拘泥しない)郡山都市圏の最優秀層が福島高校を志望する」現象が起こり得ると予測し直します。【難関大受験】 数理哲人講義録「数学黙示録」コンプリート vol.13テキスト1冊+解説DVD11枚セット
2016.08.21
コメント(18)
![]()
昔から汗かきの私ですが、今年の傾向は例年とはかなり違っていて、特に寝汗が酷いです。何も掛けないで寝ているにも関わらず、敷布団が汗でびっしょりなんですから(苦笑) もはや汗かきを通り越して多汗症と呼んでいいのかもしれません。体質ではなく病気!?かなり汗をかくせいでしょうか、身体の疲れも、例年より溜まりやすくなっているように感じます。今日は定時あがりだったのですが、帰宅したらもうヘトヘト…こりゃ、本当に病気なのかも?でも、発汗量以外の自覚症状はないんですよね。来月初旬に職場の健康診断があるので、よく調べてもらわなくちゃ!【バーゲンブック】ワキガ・多汗症が30分でスッキリ【中古】
2016.08.20
コメント(0)
![]()
ということで、宿題の追い込みに入っている子供達。下の子はほぼやり終えた様子で、上の子も慣れたもので敢えて少しだけ残して最終日に仕上げる予定のようです。何故残すのかと言うと始業式当日にテストが行われるからで、テスト勉強も兼ねて宿題をするという魂胆(笑)部活の方も、お盆休みを終えて再開しました。下の子は3年生の先輩と過ごせる期間が残りわずかとなり、少々寂しげな様子。同級生でもある上の子の人徳(?)と下の子の元来のキャラクターも相俟ってか、3年生の先輩方には非常にお世話になったみたい。ありがたいことです。入学当初は部活で理不尽な仕打ちに遭わないか心配だったのですが、どうやら杞憂に終わったようです。そんなこんなで少しずつ、子供達は二学期モードに移行しつつあるようです。これからどんな展開が待っているのか、興味深く見守っていきたいと思います。GTO【関西テレビおんでま】 第8話 二学期の始業式にクビになる教師【動画配信】
2016.08.19
コメント(0)
![]()
聖光学院、負けちゃいましたね。結局今回もベスト8止まり… まぁ、2勝できただけでも上出来と考えるようにしましょう。今年のチームは下手すると甲子園出場すら危ぶまれていた訳ですから。でも、なかなかベスト8の壁を破れないとなると、何らかのプラスアルファが必要でしょうね。聖光学院には「いつの間にか勝ち進んでいる」というイメージがあるんですが(失礼!)そうではなくて「有力選手がいるから勝ち進んで当たり前」的なチーム作りを意識して欲しいな~と思ったりもします。昨夏のベスト4に残ったチームには、いずれも華のある選手がいたでしょう。そういう選手を軸としたチーム作りを目指すという方向性はアリじゃないでしょうか。できれば、二枚看板が望ましいですね。昨年の例で言えば、東海大相模の小笠原、吉田の左右ダブルエースや、仙台育英のエース佐藤世那、スラッガー平沢の投打の要といった具合に。福島県内で10連覇している訳だから、それなりの実力があるのは、わかります。でも全国でトップを取るには、それ相応の、周囲を納得させるだけの何かが必要。その取っ掛かりとして、聖光学院には、全国屈指の名選手を育成すべく、頑張って欲しいなと思う次第です。【メール便 送料無料】 オーナーズリーグ ol20 20 ≪歳内宏明≫ NW (阪神タイガース)
2016.08.18
コメント(0)
![]()
聖光学院の準々決勝の相手は、南北海道代表の北海に決まりました。エースの大西ですか。イケメンですね(笑)コントロールも良いし、好調・聖光打線もてこずるかもしれません。ところで、聖光学院は初戦の2回戦で北北海道代表のクラーク記念国際と対戦しているため「同じ大会で南北北海道代表と対戦」というかなりレアなケースとなりました。実はこのケース、過去に3度あるんですよ。1960年夏 出水商(鹿児島) 1回戦 3-0 旭川北(北) 2回戦 4-7 北海(南)1968年夏 高知(高知) 1回戦 1-0 北海(南) 2回戦 1-0 北日本学院(北)1985年夏 沖縄水産(沖縄) 1回戦 11-1 函館有斗(南) 2回戦 3-1 旭川竜谷(北)余談ですが「南北北海道同士で直接対戦」も1度だけあります。1994年夏 2回戦 北海(南) 10-1 砂川北(北)話を「同じ大会で南北北海道代表と対戦」に戻すと、過去3度のうち2度が、南北北海道代表を連続撃破という結果になっています。ただし、高知も沖縄水産も次戦の3回戦で敗れているのですが…果たして、聖光学院の結果や如何に!?【中古】BBM/プロモーションカード/ヤクルトスワローズ/BBM2010 週刊ベースボール3000号記念特別付録カード 3/12 [プロモーションカード] : 若松勉【02P06Aug16】【画】
2016.08.17
コメント(0)
![]()
高校野球の3回戦、いつの間にやら東北勢唯一の生き残りとなってしまった聖光学院が今日の第1試合に登場しました。相手は優勝候補の一角と目されている東邦。2回戦では八戸学院光星相手に見事な大逆転勝利を挙げて波に乗っていましたが、蓋を開けてみれば5-2で聖光学院が勝利し、2年ぶり4回目となるベスト8進出を決めました!今回の聖光学院は、気を衒ったオーダーでしたね。先発投手は兼任投手とはいえ福島県予選では未登板だった鈴木駿輔だったし、スタメンも選手、打順共々大幅に入れ替えてきました。ついでに言えば、お得意の(?)バントもかなり少なかったように見受けられ、好投手で4番も務める藤嶋をはじめ東邦ナインは面食らったのではないでしょうか? 投手陣に不安を抱える一方で野手陣にタレントが揃っているからこそできる戦略ではありましたね。東邦サイドからすると2戦連続の大逆転勝利を期待していた9回裏も、意外に単調な攻撃に終始。ただし、打球の方向からするとレフト狙いは徹底してましたね。聖光学院のレフトを守っていた鎌倉は9回表の攻撃時の走塁で足を攣っていたし、ウイークポイントを狙うのは当たり前のこと。でも、鈴木のピッチングが勝っていたのか東邦打線が捕えきれずにレフトフライ連発という結果になっていたように思います。次戦は明日の第3試合。現時点で対戦相手は決まっていませんが、どこと対戦しても好投手にぶつかるのは必至。今度はどんな作戦で打ち崩すのか? 初のベスト4進出を期待しています。【中古】 高校野球熱闘の世紀。 / ベースボール・マガジン社 / ベースボール・マガジン社 [ムック]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2016.08.17
コメント(0)
![]()
今日初めて知ったのですが、国見町のコープマート内にあるダイソーが明日限りで閉店するそうですね。コープマートの建物自体が老朽化しており建て替える予定なのが閉店理由だそうですが、国見町ってどこに出るにも時間がかかる所だから、商業施設の閉店はちょっと痛いですね。今、「どこに出るにも時間がかかる所」と書きましたけど、それは逆に言えば「商業施設を設置しても商圏人口が確保できない」ということ。国見町の人口は約9,000人で今後も減少傾向。桑折町(人口約12,000人)、伊達市梁川町(人口約17,000人)、宮城県白石市(人口約35,000人)に接していますが、桑折町は福島市北信地区(人口約32,000人)から伊達市伊達町(人口約11,000人)の国道4号線沿いに集中するロードサイドショップに足を運ぶ傾向が強いし、伊達市梁川町や白石市は独自に小商圏を形成している他近隣の伊達市保原町(人口約22,000人)、大河原町(人口約24,000人)にこれより大きめの商業集積があるため、わざわざ国見町に足を運ぶ機会はあまりありません。国見町では国道4号線沿いに道の駅を整備する計画があるのですが、商圏の状況を考えると…う~ん、どうかなぁ? 正直、近隣の人が足繁く買い物に行くイメージは湧かないんですよね。国道を行き来する長距離ドライバーが立ち寄ってくれることを期待するしかないな~と思ってしまいます。☆福島の桃☆福島県伊達郡国見町産桃☆贈答用(有機農法)2kg箱【RCP】【あかつき】【ふくしまプライド。】10P06Aug16
2016.08.16
コメント(0)
![]()
昨日までの晴天とは打って変わって、今日は終日曇り空。なんでも台風が接近しているそうで、明日から数日間は雨が降る予報とのことです。夏の盛りももう終わり。秋の足音が近づいてるのかなぁ? そんな感じがします。考えてみると「盛夏」と呼べる期間は、本当に短いですよね。梅雨明けするのは例年7月下旬か下手すると8月上旬だから、正味半月、長くて20日程度でしょうか。冬の方がずっと長くて暗くて…そんな気がしなくもありません。そうそう、秋といえば、中学校の文化祭。子供達がどんな活躍を見せるのか、ちょっと楽しみにしています。発表に向けて練習に励む(?)初秋になりそうですね(笑)初秋(9月)〜秋(10月)の山野草 サラシナショウマ 3号(9cmポット)【山草系夏日陰の宿根草】【非耐暑性宿根草】【シェードガーデン向宿根草】【茶花】
2016.08.15
コメント(0)
![]()
今日の仕事帰り、電車から降り駅を出たら、駅前通りで盆踊りが開催されてました。下の子は、先月末に開催された諏訪神社の御柱祭に引き続き、こちらでもお囃子で参加。ただし、御柱祭では篠笛メインだったのに対し、今回は太鼓メインでした。どちらのお祭りも本番前の一定期間を練習に割いており、下の子の夏休みは、正に「お囃子と共に過ぎぬ」状況にあります。でも、そんな毎日も、今日で一区切り。気がつくと始業式まであと10日しかありません。今後は宿題に終われる日々を過ごすことになるでしょう。まさか、上の子のように始業式直前に徹夜して強引に宿題を終わらせる(こらこら)なんてことはないと思いますが、そろそろ学校モードに頭を切り替えないといけませんね。爆安っ!!ひまわりうちわ【20枚以上ご購入でオリジナル名前シール対象】在庫あり 祭 夏 あさがお ひまわり 激安 エコ 涼 販促 イベント 夜市 盆踊り
2016.08.14
コメント(0)
![]()
今日の日中、妻と下の子の二人が仙台市内までショッピングに出掛けてました。ただし、見て回ったのは仙台駅周辺のみ。3月にオープンしたエスパル東館と7月にオープンしたパルコ2、そして従前から駅前にあったパルコやイービーンズ、さくら野百貨店といったスポットを回るだけで、相当な時間を費やしたようです。確かに、これらの店舗をじっくり見て回れば、一番町まで足を運ぶ必要がなさそうですね。しかも、地元密着型の店舗比率が高い一番町に対して、仙台駅前は東京から進出してきた店舗が中核をなしており、ミニ東京的な雰囲気を増しつつあります。特に遠方からの鉄道利用者は、今後仙台駅前でショッピングする傾向が強まるのではないでしょうか。一方、一番町は、地下鉄やバスでのアクセスで優位に立つことから、仙台市内やその近郊、あるいは高速バスの便数が多い山形市の人たちをターゲットにした店舗展開が見られるのかな? 一口に「仙台へのショッピング」と言っても、エスパルやパルコを中心とした「駅前派」とフォーラス、藤崎、三越を中心とした「一番町派」に二分化する気配は感じますね。そしてうちの妻と下の子は、確実に「駅前派」の一員になりそうな予感…【中古】東北夏まつり記念入場券 仙台駅
2016.08.13
コメント(0)
![]()
今月初旬に、相馬高校の最新の進学実績が、サイトで公表されました。詳細はこちらの通りなのですが、理数科の実績が目を引きます。だって、1クラス40人しか在籍していないはずなのに、国公立大学に半数の20人が合格しているんですから! しかも、東大や東北大にも合格者を輩出しており、内容も伴っています。実はこの理数科、今春の入試ではあろうことか定員割れだったのですが、今春の実績を考えると、地元相馬地方はもちろんのこと、中通り北部の福島市や伊達市霊山町、隣県協定で受験可能な宮城県南端の丸森町や山元町あたりからも有力な進学先として検討されるべきだと思うんですよね。ただ、残念ながら相馬市への公共交通機関の便が整備されていないのが難点。福島市と相馬市とを結ぶバスは1日わずか4往復で活用しにくいし、今冬に常磐線の相馬駅~浜吉田駅間が運転再開するのは朗報だけど、宮城県の中学生は相馬市など眼中になさそう(涙) 山元町からだと、相馬市への距離は仙台市よりもはるかに近いんですけど…アクセス面もそうですが、普通科のレベルアップも、相馬高校の課題と言えるでしょうね。理数科よりもずっと大人数の4クラス160人を擁しながら、国公立大学の合格者は理数科よりもずっと少ないわずか4人って、低迷にも程があります(苦笑) 理数科と普通科の両輪がかみ合って、今以上に広範囲から生徒を呼び込める高校になって欲しいなと、切に願います。未使用!◆相馬野馬追 10円切手【中古】【BN】《postagestamp-419》
2016.08.12
コメント(0)
![]()
今日の高校野球第1試合で、地元の聖光学院が北北海道代表のクラーク記念国際と対戦しました。序盤から中盤にかけては相手のサイドスロー投手を打ちあぐねリードを許す苦しい展開ながらも、8回に一気に逆転。結局5-3で勝利し、3回戦に駒を進めました。それにしても、試合を観ていて驚いたのは、クラーク記念国際の応援人数の多さ! 全国各地にキャンパスを擁する通信制高校だけに生徒数もなんと1万人超! 数の力で聖光学院を圧倒していたように感じました。あと、試合展開ですけど、聖光学院の「中盤までリードを許しながら終盤に逆転」というパターン、今年は本当に多いですね。予選決勝の光南戦でも見られましたし、ひょっとしたら、今年の必勝パターンなのかも(笑) 次戦の相手は現時点で未定ですけど、2年ぶりのベスト8目指して、好勝負を期待しております。聖光学院の挑戦 「個」を捨てて得たチーム力で、悲願の全国制覇目指す【電子書籍】[ 朝日新聞 ]
2016.08.12
コメント(0)
![]()
今年から8月11日は祝日の山の日。でも、全然実感がありませんね。お盆休みの序盤の一日という雰囲気です。私の勤務先にはお盆休みがないので、ちょっと羨ましいかな?8月に祝日ができたから、今度は6月にも…そんな流れになるかもしれません。私が子供の頃はゴールデンウイークが終わると9月の敬老の日まで祝日がなかったから、その点でも羨ましい! 今話題になっている天皇陛下の譲位が行われれば、次期天皇陛下の誕生日が祝日になるのかなぁ? 月に関係なく、今後も祝日は増えるような予感です。でも、その影響かどうかはわかりませんが、学校の長期休暇は昔より短くなっているような気がしなくもありませんね。ヤマケイ新書 日本の山はすごい! 「山の日」に山を考える【電子書籍】
2016.08.11
コメント(0)
![]()
ブログを執筆するにあたって調べ物をしていたら、こちらのサイトに行き当たりました。よく見ると、高校の同級生の実家…いや、同級生本人が現在社長として頑張ってるみたい(汗)まぁ、同級生と言っても、3年時に同じクラスだっただけだし、あの頃は自分の受験勉強に精一杯で友達付き合いなど二の次三の次だったし、彼も私のことなんか覚えていないでしょうけどね。ちなみに、彼自身は文系クラスでも1、2を争う優等生で、確か一橋大に進学したはずです。それにしても、彼が執筆しているとおぼしきブログ、結構面白いですね。家業のこと一辺倒ではなく、地元の歴史についても詳しく書かれているエントリーもあったりして、なかなか読み応えがあります。舟木一夫『高校三年生』 cw 『水色のひと』MEG-CD
2016.08.10
コメント(0)
![]()
今日は6日ぶりの休日。前の日記にも書きましたがここ数日他部署の応援などで密度の濃い仕事をしていたこともあり、自宅から殆ど外に出ず休養(?)に務めてました。子供達の方が部活や何やで出たり入ったりで、忙しそうにしてましたね。そうそう、下の子からは「今日は水曜日だっけ?」と妙なことを言われました。普段の私は水曜日と日曜日が休日であり、私が自宅にいるもんだから、水曜日だと誤解してしまったみたい。今月中旬までは休む曜日も不定期になるだけに、疲れも余計に溜まります。でもまぁ、もう少しで、繁忙期も終わります。その繁忙期を元気に乗り切るための、自宅でグータラ(おいおい)休んだ分だけ、明日からの仕事に弾みをつけたいものですね(笑)濡れ落ち葉三尺下がって妻の影を踏まず [ 椿吾郎 ]
2016.08.09
コメント(0)
![]()
先月下旬にこちらの日記を書く際に各中学校の生徒数の参考資料としてこちらのサイトを用いたのですが、このサイト、各中学校の生徒数に加えて学区内の人口も掲載しているというすぐれもの。先ほど青葉区のデータを眺めていたところ、ちょっと不思議な現象を見つけました。青葉区内には1学年3クラスの中学校が五城、北仙台、桜丘、折立と計4校あるのですが、各校の生徒数は確かに似通っているものの、学区内の人口には大きな差があるんですよ。以下抜粋すると、五城中 生徒数302人 学区内人口24,186人北仙台中 生徒数287人 学区内人口16,248人桜丘中 生徒数311人 学区内人口13,958人折立中 生徒数291人 学区内人口 6,891人なんと、最多の五城中と最小の折立中とで、学区内人口の差が3倍以上ある! 同じ市内でここまで差があるとは正直思いませんでした。だもんで気になって、市内全中学校における「学区内人口に対する中学校生徒数の比率」を調べてみると、こんな具合になりました。【比率ベスト10】1位 折立中(青葉区) 生徒数291人 学区内人口 6,891人 比率4.22%2位 館中(泉区) 生徒数275人 学区内人口 7,578人 比率3.63%3位 向陽台中(泉区) 生徒数497人 学区内人口13,734人 比率3.62%4位 寺岡中(泉区) 生徒数393人 学区内人口11,287人 比率3.48%5位 柳生中(太白区) 生徒数306人 学区内人口20,460人 比率3.45%6位 高森中(泉区) 生徒数329人 学区内人口 9,637人 比率3.41%7位 将監中(泉区) 生徒数529人 学区内人口16,104人 比率3.28%8位 南中山中(泉区) 生徒数493人 学区内人口15,368人 比率3.21%9位 中田中(太白区) 生徒数661人 学区内人口21,027人 比率3.14%10位 中野中(宮城野区) 生徒数614人 学区内人口19,552人 比率3.14%次点 沖野中(太白区) 生徒数440人 学区内人口14,114人 比率3.12%【比率ワースト10】1位 五城中(青葉区) 生徒数302人 学区内人口24,186人 比率1.25%2位 松陵中(泉区) 生徒数131人 学区内人口 9,378人 比率1.40%3位 三条中(青葉区) 生徒数258人 学区内人口17,584人 比率1.57%4位 愛宕中(太白区) 生徒数147人 学区内人口 9,939人 比率1.48%5位 仙台二中(青葉区) 生徒数324人 学区内人口21,866人 比率1.48%6位 生出中(太白区) 生徒数 42人 学区内人口 2,733人 比率1.54%7位 東華中(宮城野区) 生徒数412人 学区内人口24,626人 比率1.67%8位 八軒中(若林区) 生徒数388人 学区内人口22,584人 比率1.72%9位 北仙台中(青葉区) 生徒数287人 学区内人口16,248人 比率1.77%10位 根白石中(泉区) 生徒数 83人 学区内人口 4,352人 比率1.91%次点 人来田中(太白区) 生徒数127人 学区内人口 6,659人 比率1.91%なお、全市平均の比率は、2.47%でした。ベスト10とワースト10の顔ぶれを見ると、こんな傾向が伺えますね。前者は、特に泉区の住宅地が目立ちます。大規模分譲住宅地が多いものの分譲年代が比較的新しい所が多いかもしれません。それ以外の学校は近年土地区画整理事業が行われた地域であったり公営住宅が多い地域であったりと生徒数が多くなる要因は様々推察できますが、分譲住宅地共々工場や企業の集積が乏しく「単身者が住みづらい」共通点を有するかもしれません。後者は逆に、オフィスや大学が集中する市内中心部の学校が多く「単身者が住みやすい」環境が比率の低下を招いたと言えるでしょう。また、農山村地域や分譲年代が古い住宅地においても、恐らく学区内の少子高齢化が原因で比率が落ちる傾向にあります。なお、市内中心部にあっても生徒の進学実績が良い仙台一、上杉山、五橋の3中学校はいずれも全市平均に近い比率を残しており、市内中心部の中にはひょっとしたらこれらの中学校あるいは国公私立の中高一貫校への越境入学が見られるが故に比率を落としている中学校があるかもしれません。『鉄道シリーズ』 鉄下 仙台市地下鉄南北線1000N系(16cm〜20cm)【メール便対応】
2016.08.09
コメント(0)
![]()
天皇陛下が、ご自身のお気持ちを、ビデオメッセージという形で語られました。お年を召して体力が年々低下していく中で国事行為を続けていくことへの懸念等々できる限り赤裸々に語られ、陛下のお人柄を伺うことができましたが、興味深かったのは、陛下が思うように国事行為をなさることができなくなった際摂政を置くことに対し、否定的なご意見をおっしゃった点。摂政は所詮代理。天皇陛下ご本人が国事行為に臨まなければ国民に対して申し訳が立たないという強いお気持ちがあるのでしょう。また、崩御による退位に対しても国民生活への(悪)影響にも懸念を示されており、生前の譲位を希望されているように見受けられました。仮に譲位ということになれば、メッセージでも少し触れられていた「平成30年」=再来年が、一つの区切りになるかと推察されます。残された時間は長くはありません。陛下のお気持ちを汲んだ形で議論が進むことを、願ってやみません。【中古】 天皇陛下の3分間スピーチ 心あたたまるお言葉 / 松崎 敏弥 / 光文社 [新書]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2016.08.08
コメント(0)
![]()
ここ数日、他部署の応援ばかりしています。他部署が忙しいということだからそれはそれで嬉しいのですが、勝手がわからないもので失敗することもしばしば…なんだか新入社員時代に戻ったような気持ちです。リオ五輪? 目の前の仕事を覚えるのが精一杯で、全然情報が頭に入りません。競泳の萩野公介が金メダルで、あと銅メダルが4つでしたっけ? いや、ニュースで知ったんです。リアルタイムで競技を観る(精神的)余裕なんてないですね。次の休みは明後日。その時には、五輪を楽しむことができるかなぁ?リオ五輪完全ガイド
2016.08.07
コメント(0)
![]()
数日前に左手人差し指を火傷してしまい、水膨れができてしまいました。そのまま放置したところかなり大きくなってしまい、処置に困っています。一応楊枝で水膨れを刺して水を抜いてはみたものの、皮をめくる勇気がなくさらに放置してみたらまた水が溜まるというマッチポンプぶり(涙)痛みを伴うのならば速攻で医者にかかるところなんですが、それもないのでさらに放置(おいおい)そんな感じで、ここ数日を過ごしております。明日には症状が多少なりともマシになっているだろうという根拠のない希望的観測を抱きつつ…Horse oil 水ぶくれ 浸透性 (2個セット) サンバアユ 70ml
2016.08.06
コメント(0)
![]()
先日行われた高校総体のバスケで、福島県代表の福島南(男子)がベスト4、福島西(女子)がベスト8という実績を残しました。いずれも福島県勢としては60数年ぶりの快挙。凄いですね!!でも、その影響で、両校を志望する受験生が増えるんじゃないか?と思ったりもします。福島南は普通科を有しないため県内全域からの受験が可能。また福島西は以前より地元では人気校で今春入試(二期)の倍率はなんと1.79倍! 福島都市圏における来春の高校入試は、両校を軸に展開されるような気がしてなりません。逆に、人気が低迷しそうなのは、両校よりも難易度がやや上に位置する福島東辺りかなぁ? 「文武両道」を標榜している福島東ですけど、「武」で福島南や福島西にかなわないのならば、必然的に「文」を求める流れになるでしょうし…バスケットボール 検定球7号 全国高校総体試合球 男子用(一般/大学/高校) CF7000
2016.08.05
コメント(0)
![]()
今朝7時半頃、七夕祭りムードが盛り上がりつつある仙台駅のホームで、女子高生が中年男に刺されるという事件がありました。男は一時逃走し非常線が張られたとのことですが、その時私の乗っていた通勤電車が、よりによって事件があったホームの隣のホームに到着したんですよね。その時は全く気付きませんでしたけど、危うく傷害事件とニアミスだったんです。お~怖…結局、犯人は確保された模様で、刺された女子高生も軽傷とのこと。第二、第三の犯罪に手を染める前に確保されたのには安堵する一方で、女子高生の心の傷が心配です。PTSDにならなければ良いのですが…【中古】東北夏まつり記念入場券 仙台駅
2016.08.04
コメント(0)
![]()
今日の夕飯は、家族で某ラーメンチェーン店で外食でした。このチェーン店、うちの町にも出店しているのですが、今回は隣の市のお店での食事。当然メニューはどちらのお店も全く同じな訳ですが、店員の接客態度は、今回行った店の方がうちの町の店よりも悪かったですね。もっとも、今回行った店の方が客席数が多くより多数のお客さんをさばく必要があるから、その分接客が事務的にも荒っぽくもなってしまうんでしょうが…とにもかくにも、「同じ看板でもお店によって中身が違う」ことを体験した、今日の夕飯でございました。【中古】 接客販売入門 日経文庫/北山節子(著者) 【中古】afb
2016.08.03
コメント(0)
![]()
私は幼少期を国分寺市及び横浜市港北区日吉で過ごしているのですが、もしあそこに住んでいたまま高校受験を過ごしていたとなると、ちょっとゾッとするものがありますね。だって、近場の高校が大概高偏差値なんですもの(苦笑)仮に、私が高校受験することになる1987年時点でそこに住んでいたとしたらどうなっていたのか、ちょっとシミュレーションしてみました。【国分寺市】当時の都立高校ではグループ合同選抜制度を採用しており、国分寺市は第九学区に所属※1。更に学区内の普通科高校が2グループに分かれていて、地元の国分寺高校は92グループに所属していました。同じグループには小平、小平西、小平南、東村山、東村山西、清瀬、清瀬東(現在は廃校)の各校があり、これらの高校のいずれかを志望していたと思います。でも、国分寺高校って、かなりの難関なんですよね。隣の国立市にある国立高校には及びませんが、下手すると仙台二高と同等かそれより上。実史では二高落ち(苦笑)の私では到底手が届かないので、それ以外…となると、当時開校4年目で国分寺市との境界近くにある小平南を志望していた可能性が高そう。私立併願高は、偏差値バランスを考えると府中市の明星あたりが妥当か。私立も桐朋学園(国立市)や創価(小平市)と、近場にあるのは難関校ばかりなんですよね。しかも後年国分寺市内に早実が移転してきたから、更にその度合いが増しちゃったし…【横浜市港北区日吉】付近に県立高校が所在しない代わりに私立、しかも大学附属の難関男子校※2ばかりが集中する地域。慶應はどう考えても入れっこないし、日大(いわゆる日大日吉)もまた高偏差値。少し離れた所(川崎市内)には法政二もあります。でも、専願で徒歩通学圏内の日大を目指す手はアリだったかもしれません。と言うのも、当時の神奈川県の県立高校入試は悪名高い(?)ア・テストのせいで実技教科の出来不出来が合否判定に影響しやすいシステム。私は5段階評価で美術2が定位置(おいおい)それ以外も3が殆どだったからその時点で県立進学校への道は潰えたと言っていいし、ならば私立専願にした方がマシな高校へ進学できる可能性が高そう。でもまぁ、当時港北区の大部分が所属していた横浜東部学区※3のトップ校・横浜翠嵐は慶應に負けないぐらいの難関校で、手が届きっこない(しかも日吉から遠い)ですけどね。無理矢理県立高校を狙うとすれば、日吉から行きやすい港北か鶴見あたりを志望することになりそう。※1武蔵野市、小金井市、小平市、東村山市、田無市(現・西東京市)、保谷市(現・西東京市)、清瀬市、東久留米市※2現在、日大、法政二は共学化※3横浜市のうち、鶴見区の全域、神奈川区および港北区の大部分、緑区および保土ヶ谷区の一部首都圏 高校受験案内 2017 / 晶文社学校案内編集部 【単行本】
2016.08.03
コメント(0)
![]()
今日の東北地方は至る所で大雨に見舞われました。特に福島県内では1時間に100ミリを超す雨量を記録した箇所もあったとか。ところが私の勤務先の仙台市内ではさほど雨が降らずナイターも普通に開催されていたほど。だもんで、まさか東北本線の郡山駅~白石駅間が終日運休になっているとはさっぱり知りませんでした。これじゃ帰れないじゃん(涙)高速バスも運行しているのかどうか怪しかったので、新幹線での帰宅をチョイス。何分か遅れてたけどちゃんと動いていて一安心。考えてみたら新幹線のルートって駅付近を除けば殆どトンネル。景色が見えず殺風景で味気ないとの批判も受けがちですけど、天候の影響を受けにくいのは偉大な長所ですね。今日みたいな日には特に実感します。妻に福島駅まで迎えに来てもらったおかげで、何とか午後9時過ぎには帰宅することができました。新幹線様様ですね。【中古】TOMIX Nゲージ 98910 < 限定> E5系東北新幹線 (はやぶさ セット
2016.08.02
コメント(0)
![]()
今晩帰宅してブログの管理画面を開いたところ、サイトの内容が昨日までとはガラッと変わってました。今までもマイナーチェンジがちょくちょくあった管理画面でしたが、今回は全面的なリニューアルで、使い勝手がさっぱりわからない始末。今回リニューアルの予告ってあったっけ? どうにも記憶にありません。メールぐらい届いていたのでしょうが、迷惑メールと一緒くたにしてゴミ箱に放り出してしまったかもしれません。そんな訳で、今日の日記は、管理画面の機能がどうなっているかを探りながら、恐る恐るの執筆。書いている間変に緊張しちゃいますね。やれやれ…【中古】 ブログのもと 継続は成功への第一歩 モダシンPresents/永沢和義(著者) 【中古】afb
2016.08.01
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


