全44件 (44件中 1-44件目)
1
![]()
今月28日にミャンマーで発生した大地震、我が国ではあまり報道されていないように思いますが、相当な被害が発生しているようですね。現地の建物の耐震構造や政治能力を考えると、犠牲者の数は公表されているよりもずっと多いものなのではないかと思っています。変な話ですが、今回の地震で我が国の地震への対応力の高さも感じました。ミャンマーで発生した地震の規模を示すマグニチュードは7.7。この規模の地震であれば我が国では数年に1回のペースで発生していますが、確かに被害の規模は大きくなるものの復旧ペースが早いんですよね。果たしてミャンマーで日本と同様の事後処理ができるのかどうか? その辺はかなり気掛かりです。元々内戦が頻発している国だけに、新たな内戦の火種にならなければよいのですが…【マイルド】ミャンマーチキンカレー チェッターヒン Kyet Thar Hin / ミャンマーカレー レトルトカレー 極辛 36チャンバーズ オブ スパイス 株式会社HIRO TOKYO(ヒロ トーキョー) レトルトカレー/時短調味料 インド タイ アジアン食品 エスニック食材
2025.03.31
コメント(0)

千葉銀行が筆頭株主になった千葉興業銀行。そう言えば、この銀行の店舗を見た経験があまりありません。上の子が学生時代を過ごした西千葉にも、ATMがあったかどうか…といったところ。むしろ第二地銀の京葉銀行が店舗を構えていて存在感があったように感じます。非都市部では更に存在感が薄く、私が千葉県内のネタを書く時に多用している ↓ の地図では、ピンク地域内の千葉興業銀行の店舗は、佐原、銚子、旭、八日市場、サンピア東金、茂原、勝浦、鴨川、館山の9ヶ所にしかありません(書類上の店舗には他に大網、大原の2ヶ所がありますが、大網はサンピア東金、大原は茂原のブランチインブランチとなっているため、本稿では除外扱いとしました)。むしろ千葉銀行の方がきめ細やかな店舗網を形成しており、ピンク地域の店舗を更に細かい地域別に紹介すると、香取…多古、笹川、小見川、佐原、神崎海匝…八日市場、旭、銚子山武…大網、東金※1、成東、横芝長生…一宮、茂原※2、茂原東夷隅…勝浦、御宿、大原※3、大多喜安房…那古船形、館山※4、白浜、和田、鴨川※5 ※1ブランチインブランチに九十九里支店がある ※2ブランチインブランチに茂原南支店がある ※3ブランチインブランチに長者支店がある ※4ブランチインブランチに鋸南、千倉両支店および館山南特別出張所がある ※5ブランチインブランチに天津支店があるブランチインブランチを除外しても計24ヶ所で千葉興業銀行の倍以上ありますね。ピンク地域では千葉興業銀行は店舗ネットワークが不十分な印象が否めず、地銀は千葉銀行に一本化した方が良さげなのではないか?と、素人目には見えてしまいます。もっとも、このような非都市部における地銀店舗網の密度差は、地銀が複数ある県において共通して見られる現象かな…とは思いますが。がんばろう!千葉 ミラー ステッカー 【 千葉県 マスコットキャラクター チーバくん 】オフィシャル グッズ ちーばくん チーバ君 ちーば君
2025.03.30
コメント(0)
![]()
昨日からプロ野球が始まり熱戦が繰り広げられていますが、その陰で、通算350勝を挙げて殿堂入りもしているレジェンド・米田哲也氏がスーパーで缶チューハイを万引きして逮捕されたニュースが報じられましたね。この手のレジェンドの「悲しい末路」を伺わせるニュース、数年おきに耳にします。詳細は省きますが、村田兆治氏や門田博光氏の末路はかつての栄光とはあまりにも対照的で印象に残ったし、どうしてこのようなことが起こるんだろう?とも思いました。ここまで名前が挙がった3氏に共通する点として、パ・リーグ出身であること、コーチ・指導者として実績を挙げられなかったことが挙げられるのかな…なんて、不遜なことも考えたりします。特に2000年代後半に入ってからパ・セ両リーグの人気面での格差は「ほぼない」状況になってはいるものの、それ以前のパ・リーグに所属していた選手だと、引退後のセカンドキャリアにも大きな影響が及ぶのでしょうか?考えてみると、特にパ・リーグの場合、球団OBが監督に就任するケースが少ないですよね。現時点での監督で球団OBが就任しているケースは、セ・リーグがなんと全球団で球団OBが就任しているのに対し、パ・リーグは昨年リーグ制覇したホークスの小久保監督に、今年就任したバファローズの岸田、ライオンズの西口両監督のみ。ファイターズの新庄、マリーンズの吉井両監督は一応選手として在籍経験がありますが、イメージ的には他球団のOBですよね。この傾向、昔はもっと酷かったイメージがあります。米田氏の場合は現役時代にプレーした阪急ブレーブスの後継球団であるオリックス・ブルーウェーブで1992〜93年にコーチに就任したことがありましたが、その時の監督は現役時代の実績で大きく劣るジャイアンツOBの土井正三氏だったりした訳で、レジェンドであったからこそ引退後にチームに残りづらい事情もあったのかな…と、ついつい邪推してしまいます。【中古】BBM/レギュラーカード/BBM2021 オリックス・バファローズヒストリー 1936-2021 08[レギュラーカード]:米田哲也
2025.03.29
コメント(0)
![]()
今月の後半に入ってから、特に東日本で地銀再編の動きが出ていますね。とりあえず表にすると、3月17日第四北越銀行と群馬銀行が経営統合に関するプレスリリースを公表。「経営統合を含めた経営戦略について検討を行っているが、現時点で決定している具体的な事実はない」とのこと。3月27日静岡、山梨中央、八十二の3銀行が包括業務提携を締結し、「富士山・アルプス アライアンス」が発足。3月28日千葉銀行が千葉興業銀行の株式を約20%取得し、筆頭株主に。「将来的な経営統合の協議も視野に入れる」とのこと。といったところ。短期間でよくここまで話が出たなと思います。となると、うちの地元の福島県の地銀・東邦銀行も、何らかの経営統合話が出てきても不思議ではないかな…なんて、ついつい考えてしまいます。同じ福島県内にある福島、大東の両第二地銀との経営統合や、あるいは隣接県の地銀との業務提携といったあたり。とりあえず、心の準備だけはしておこうと思っています。消える地銀 生き残る地銀【電子書籍】[ 野崎浩成 ]
2025.03.29
コメント(0)
![]()
今日佐藤栄佐久・元福島県知事の葬儀が行われるとのことで、地元紙ではかなりなスペースを割いて佐藤氏の特集を組んでいました。4面使ってました。元知事とはいえ一個人の死去に対して4面も紙面を割くのは、冷静に考えて無駄遣いではないかと…先代知事の松平勇雄氏も、先々代知事の木村守江氏も、亡くなった時ここまで贅沢に紙面を使ったかなぁ?ただ、佐藤氏の地元の郡山市だと、評価は変わるようですね。知事時代に(首都機能移転への期待を込めてとはいえ)中通り中南部への極端なインフラ整備を進めた経緯があるだけに、今なお佐藤氏を支持する声があったりします。追悼で紙面4面使うのも当たり前だと思う人も少なくないのかもしれませんね。件の紙面には各企業や団体の追悼広告(?)が相当数掲載されていましたが、企業に関しては大半が郡山都市圏内からのものでした。支持度合いの地域間温度差。佐藤氏に対する率直な県民の評価を垣間見た気分になりました。現代日本の新聞と政治 地方紙・全国紙と有権者・政治家 [ 金子 智樹 ]
2025.03.28
コメント(0)
![]()
当ブログのアクセス数が、間もなく600万に到達します。確か2003年秋からの累積だったと思います。当然延べ人数で私自身も恐らく数千人単位でこの数字の中に含まれているとは思うのですが、とりあえずこれだけの方々が当ブログをご覧くださったことに感謝申し上げます。ここ数年のアクセス数の推移を見ると100万アクセス増えるのに5年程度を要していますから、あと20年書き続ければ1,000万アクセスに到達…なんてことになるかもしれませんね。果たして20年後にブログを書いているかどうかは全く不透明ではありますが(苦笑)とりあえず、書ける間は執筆を続けていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。【中古】 できる100ワザブログ アフィリエイトも楽しめるアクセスアッ アフィリエイトも楽しめるアクセスアップの実践テクニック/田口和裕(著者),松永英明(著者)
2025.03.28
コメント(0)
![]()
昨日は強風の影響で、東日本の広い範囲で交通機関がストップしましたね。特に東北新幹線と東北本線の双方がストップしたのは痛手で、ターミナル駅はお客さんであふれていたのではないかと思います。福島県だと、対首都圏、対仙台間のみならず、県内の移動すらままならない状況。福島市と郡山市の間には以前高速バスが走っていましたけど、6年前に発生した東日本台風の影響で休止⇒その後廃止となってしまったため、鉄道の全面ストップで両市間を結ぶ公共交通機関が皆無という異常事態に陥ってしまいました。距離的にはさほどではない福島、郡山両市ではありますが、今回の強風で、両市の間に横たわる障壁めいたものをちょっと感じた次第です。【ポイント最大22倍・送料無料】ブラインド 横型ブラインド オーダー アルミ トーソーブラインド ベネアル25 強風
2025.03.27
コメント(0)
![]()
と書かれた封筒が、我が家のポストに投函されていました。概要はこちらの通り。福島都市圏北部を通る国道4号線の渋滞解消策として、現道を立体交差化するなどして改良するか、国道13号線福島西道路を延長させる形でバイパスを整備するか、どちらがいいか?という内容です。私は後者の方がいいかなぁ? 福島都市圏北部から福島県立医大までのアクセスがかなり改善されそうですし。ただ、それが実現してしまうと、福島市中心部に乗り入れるクルマが減って、ますます衰退に拍車がかかる可能性はありますけどね。あと、どちらの案にせよ、実現までの年数がどのぐらいかかるのかも気になるところです。早くても2040年代になるんじゃないでしょうか? 私も50代ですし、この道路の便益を享受できるか、ちょっと怪しいところかもしれません。東洋マーク製作所 国道4号線 ステッカー シール 車 バイク ヘルメット トラック 標識 日本 国道 パロディ ネタ 面白 アウトドア ドレスアップ 装飾 傷隠し 外装
2025.03.26
コメント(0)
![]()
Facebookのタイムラインに、友達になっている上の子の中学時代の同級生のお母さんから「子供が大学を卒業しました」という投稿が流れてきました。あ、今年卒業なんだ。「おめでとうございます」とさっそくコメントした次第。こういうことがないと、子供達の同級生の近況は、なかなか確認できませんよね。いちいち聞いて回るなんてできませんし。同級生だった当時は密に交流していたご家庭でも、進学先や就職先が異なればすっかり疎遠になってしまいます。だから、たまにこういった報告が入ってくると、ちょっとした懐かしさを感じると共に、件の同級生が元気で頑張っているんだな…と、嬉しくなったりもしますね。【靴レンタル無料】 男の子 スーツ フォーマル 子供スーツレンタル男児ジュニアJrスーツ jrsc13黒【おとこのこ 男子 シャツ パンツ 140 150 160 165 キッズ こども 結婚式 写真撮影 発表会 コンクール ピアノ 入学式 卒業式 小学校 小学生】 【B01】 送料無料 【レンタル】
2025.03.25
コメント(0)
![]()
今日の選抜高校野球2回戦、チョコチョコ観てました。第1試合が沖縄尚学vs横浜、第2試合が山梨学院vs西日本短大附、そして第3試合が東洋大姫路vs広島商ですか。考えてみればすべての出場校が、甲子園優勝経験校でしたね。2回戦ではちょっと珍しいケースだとは思いますが、今後大会開催回数を重ねていけば、このようなケースはひょっとしたら頻発するのかもしれませんね。選抜高校野球と言えば、明日はうちの地元の聖光学院がこれまた甲子園優勝経験校の早実と対戦します。聖光学院もまた優勝経験校に名を連ねて欲しいとは思いますが、果たしてどんな試合展開になるのやら?センバツ2025 第97回選抜高校野球大会公式ガイドブック 2025年3月号 【サンデー毎日増刊】【雑誌】【1000円以上送料無料】
2025.03.24
コメント(0)
![]()
下の子、10月に岡山に行く予定があるとのことです。5月の名古屋といい、今年は地方遠征が多い下の子であります。日中の滞在先は岡山駅西口至近にある岡山コンベンションセンターなので、宿も岡山駅周辺に取ろうと考えているのですが、そもそも岡山の街自体をよく知らないので、この機会に地図を見ながらちょっと勉強してました。で、地図を見ての率直な感想なんですが「市街地が狭い」印象を受けました。政令指定都市になる時期、あるいはそれ以前の1960年代に周囲の自治体を吸収合併して規模を大きくした経緯もあるのでしょうが、中心市街地が人口規模ほどには大きくないですね。岡山駅から電車で2、3駅も乗れば田園地帯に至るように見えますし。この辺、平野という平野が軒並み市街化されている広島市との差を感じました。ただ、市街地が狭い分、繁華街がギュッとコンパクトにまとまっているようにも伺えました。岡山駅と繁華街の表町や岡山城、後楽園といった観光スポットも路面電車で繋がってますし、街を探索するのは人口規模が似通っている新潟市に比べるとかなり楽かも。まだまだ先の話になりますが、下の子が岡山の街にどんな印象を抱くのか、ちょっと楽しみです。【ふるさと納税】桃 2025年 先行予約 ご家庭用 岡山市一宮産 白桃(早生、中生種)約1.3kg 4~6玉 もも モモ フルーツ 果物 犬塚農園 | もも フルーツ 果物 くだもの 食品 人気 おすすめ 送料無料
2025.03.24
コメント(0)
![]()
ここまで山形、福島両大学の合格者数の推移をみてきましたが、1989~1991年から2006~2008年の各高校における合格者数の変化は、結局のところ、「中堅進学校から国公立大に合格しやすくなった期間」と考えることができるかもしれません。1990年前後をピークとして受験人口自体が減少している上に、この期間において各地で公立大が新設されて中堅進学校にとって国公立大学への受験のハードルが下がったことが、背景にあると思われます。ちなみに、宮城、山形、福島の3県でのこの期間における公立大の新設や学部増設は、以下の通りです。1993年 会津大開学1997年 宮城大開学1998年 福島県立医大看護学部開設2000年 山形県立保健医療大開学2005年 宮城大食産業学部開設特に看護系の学部は3県すべてで開設されており、この系統の学部を目指す傾向がある女子受験生にとっては国公立大の存在自体が以前に比べてかなり近くなったでしょうし、山形大、福島大といった国立大も波及効果で志願者数の増加がみられたのかな…と思います。従って、以前のエントリで、「県立高校改革の結果福島市や郡山市では国公立大への進学を視野に入れられる県立高校が5校前後まで増え、水戸市や宇都宮市と肩を並べるところまできた…ということになろうかと思います。これは、佐藤栄佐久氏の功績と言っていいのではないでしょうか」と書いたのですが、この評価はいったん留保する必要があるのかもしれません。更にその後、2019~2021年になると、山形大と福島大とでは合格者の傾向が変わってきます。山形大は仙台都市圏、特にナンバースクールからの合格者が増加しその分山形県内の中堅進学校や小都市のトップ校から合格しづらい状況になっている一方で、福島大では中堅進学校からの合格者数に特段の減少傾向が見られません。このこと自体は「ふ~ん、そんなものか」という印象を抱くかもしれませんが、この状況が恐らくは直接的な原因となって山形大と福島大の入試難易度に開きが出始めている点が、個人的には非常に気になっています。河合塾が今年発表した入試難易度ランキングを見ると、特に仙台市からの通学が可能な山形市内にキャンパスがある学部で、両大学の難易度にこれだけの開きが出ています。共通テストのボーダー得点率の比較という形で紹介します。(人文学系) 山形大66% 福島大59%(法学系) 山形大62% 福島大59%(経済学系) 山形大62% 福島大60%(教育学系) 山形大58~61% 福島大52~60%(理学系) 山形大58% 福島大53%また、山形市外にキャンパスがある学部でも、(工学系) 山形大50~64% 福島大53%(農学系) 山形大53% 福島大53%と、難易度は大きく変わりません。仙台都市圏の受験生を山形大に奪われていることにより入試難易度で差をつけられている現実を、福島大は今後どのように考えるか? 福島県内の中堅進学校に忖度した学生募集を行い続けていれば恐らく山形大との差は固定化されると思われるのですが…会津大学 (2025年版大学赤本シリーズ) [ 教学社編集部 ]
2025.03.23
コメント(2)
![]()
昨日のエントリで山形大の合格者数の推移について書きましたが、では、我が地元の福島大の方はどうなっているでしょうか? こちらのエントリに2019~2021年の合格者数を加えた表を、以下紹介します。(県北)福島(2003年共学化) 204人 ⇒ 56人(△148人) ⇒ 114人(+58人)福島女⇒橘(2003年共学化) 190人 ⇒ 156人(△34人) ⇒ 143人(△13人)福島西女⇒福島西(1995年共学化) 3人 ⇒ 48人(+45人) ⇒ 40人(△8人)福島東(1995年共学化) 109人 ⇒ 125人(+16人) ⇒ 106人(△19人)福島南(1987年開校時点より共学) 1人 ⇒ 35人(+34人) ⇒ 19人(△16人※)安達(元から共学) 8人 ⇒ 23人(+15人) ⇒ 22人(△1人) ※2021年の合格者数が不明(県中・県南)安積(2001年共学化) 117人 ⇒ 48人(△69人) ⇒ 35人(△13人)安積女⇒安積黎明(2001年共学化) 127人 ⇒ 101人(△26人) ⇒ 105人(+4人)郡山女⇒郡山東(1998年共学化) 0人 ⇒ 48人(+48人) ⇒ 52人(+4人)郡山(1998年共学化) 17人 ⇒ 53人(+36人) ⇒ 50人(△3人)須賀川(1995年共学化)※ 0人 ⇒ 3人(+3人) ⇒ 2人(△1人)須賀川桐陽(1995年共学化) 7人 ⇒ 21人(+14人) ⇒ 41人(+20人)白河(1997年共学化) 13人 ⇒ 39人(+26人) ⇒ 54人(+15人)白河女⇒白河旭(1997年共学化) 14人 ⇒ 10人(△4人) ⇒ 6人(△4人) ※2022年に長沼と統合し、須賀川創英館が開校(会津)会津(2002年共学化) 56人 ⇒ 57人(+1人) ⇒ 50人(△7人)会津女⇒葵(2002年共学化) 37人 ⇒ 34人(△3人) ⇒ 29人(△5人)若松女⇒会津学鳳(2002年共学化)※1 0人 ⇒ 5人(+5人) ⇒ 16人(+11人)喜多方(元から共学)※2 12人 ⇒ 14人(+2人) ⇒ 6人(△8人)喜多方女⇒喜多方東(2000年共学化)※2 0人 ⇒ 0人(±0人) ⇒ 0人(±0人) ※1 2007年に中高一貫化。2019~2021年の卒業生は一貫生を含む ※2 2021年に喜多方、喜多方東の両校が統合し、新しい喜多方が開校(浜通り)磐城(2001年共学化) 69人 ⇒ 42人(△27人) ⇒ 28人(△14人)磐城桜が丘(2001年共学化) 24人 ⇒ 29人(+5人) ⇒ 28人(△1人)双葉(元から共学)※1 12人 ⇒ 26人(+14人) ⇒ 0人(△26人)ふたば未来学園(2015年開校)※2 0人 ⇒ 0人(±0人) ⇒ 6人(+6人)相馬(2003年共学化) 15人 ⇒ 17人(+2人) ⇒ 16人(△1人) 相馬女⇒相馬東(2003年共学化)※3 0人 ⇒ 2人(+2人) ⇒ 0人(△2人)原町(元から共学) 40人 ⇒ 27人(△13人) ⇒ 26人(△1人) ※1 2017年休校 ※2 双葉など休校した双葉郡内の高校の事実上の後継校として開校 ※3 2022年に新地と統合し、相馬総合が開校参考までに、私立高校の合格者推移も紹介します。(私立高校)福島成蹊 0人 ⇒ 24人(+24人) ⇒ 33人(+9人)日大東北 1人 ⇒ 16人(+15人※) ⇒ 24人(+8人) ※ 2008年の合格者数が不明コメント等については次のエントリで。地方学力テストの歴史 47都道府県の戦後史 [ 北野 秋男 ]
2025.03.23
コメント(0)
![]()
前のエントリの続きです。前のエントリで紹介した1989~1991年および2006~2008年の山形大の合格者数の推移に、新たに2019~2021年のデータを加えると、以下の通りになります。(村山)山形東(共学校) 257人 ⇒ 90人(△167人) ⇒ 130人(+40人)山形南(男子校) 249人 ⇒ 160人(△89人) ⇒ 195人(+35人)山形西(女子校) 345人 ⇒ 198人(△147人) ⇒ 106人(△92人)山形北(女子校※1) 54人 ⇒ 75人(+21人) ⇒ 48人(△27人)山形中央(共学校) 39人 ⇒ 107人(+68人) ⇒ 37人(△70人※2)寒河江(共学校) 135人 ⇒ 151人(+16人) ⇒ 75人(△76人)東桜学館(※3) 18人 ⇒ 55人(+37人) ⇒ 90人(+35人) ※1 音楽科のみ男女共学 ※2 2020年の合格者数が不明 ※3 2016年村山市から東根市に移転すると同時に楯岡から中高一貫校の東桜学館に改称(最上)新庄北(共学校) 117人 ⇒ 76人(△41人) ⇒ 48人(△28人)(置賜)米沢興譲館(共学校) 174人 ⇒ 83人(△91人) ⇒ 81人(△2人)米沢東(共学校※) 13人 ⇒ 66人(+53人) ⇒ 20人(△46人)長井(共学校) 110人 ⇒ 83人(△27人) ⇒ 38人(△45人) ※ 1989年共学化。1989~1991年の卒業生はすべて女子(庄内)鶴岡南(共学校)※ 129人 ⇒ 57人(△72人) ⇒ 54人(△3人)酒田東(共学校) 126人 ⇒ 69人(△57人) ⇒ 59人(△10人) ※2024年鶴岡北と統合し中高一貫校の致道館に改称(私立高校)日大山形(共学校) 6人 ⇒ 101人(+95人) ⇒ 50人(△51人)2006~2008年とは異なり、中堅進学校の合格者数が大幅に減る結果となっています。その一方で、山形市のトップ進学校や米沢、鶴岡、酒田といったはある程度の人口集積を有する都市の進学校は増加ないしは微減で踏みとどまっており、「山形大に合格可能な高校」の選別、集約化が進んでいます。では、仙台都市圏の高校はどうでしょうか。中堅進学校、ナンバースクールの順に紹介すると、以下のようになりました。仙台向山(共学校) 24人 ⇒ 40人(+16人) ⇒ 59人(+19人)仙台南(共学校) 19人 ⇒ 55人(+36人) ⇒ 80人(+25人)仙台東(共学校)※1 1人 ⇒ 11人(+10人) ⇒ 24人(+13人)泉(共学校) 7人 ⇒ 35人(+28人) ⇒ 44人(+9人)泉館山(共学校) 27人 ⇒ 60人(+33人) ⇒ 59人(△1人)宮城野(共学校)※2 0人 ⇒ 34人(+34人) ⇒ 55人(+21人)仙台(共学校) 2人 ⇒ 19人(+17人) ⇒ 18人(△1人)多賀城(共学校) 4人 ⇒ 34人(+30人) ⇒ 36人(+2人)富谷(共学校)※3 0人 ⇒ 37人(+37人) ⇒ 17人(△20人) ※1 1987年開校。1989年は卒業生なし ※2 1995年開校。1989~1991年は卒業生なし ※3 1994年開校。1989~1991年は卒業生なし(ナンバースクール)仙台一(共学校)※1 60人 ⇒ 53人(△7人) ⇒ 105人(+52人)仙台二華(共学校)※2 46人 ⇒ 53人(+7人) ⇒ 59人(+6人)仙台二(共学校)※3 77人 ⇒ 40人(△37人) ⇒ 84人(+44人)仙台三(共学校)※4 63人 ⇒ 58人(△5人) ⇒ 82人(+24人)宮城一(共学校)※5 60人 ⇒ 54人(△6人) ⇒ 73人(+19人) ※1 2010年男子校から共学化 ※2 2010年女子校から共学化の上中高一貫化し宮城二女から仙台二華と改称 ※3 2007年男子校から共学化。2006~2008年の卒業生はすべて男子 ※4 2009年男子校から共学化 ※5 2008年女子校から共学化し宮城一と改称。2006~2008年の卒業生はすべて女子中堅進学校も概ね合格者数を伸ばしているものの、むしろナンバースクールの伸びが目立つ結果となっています。特にトップ進学校の仙台一、仙台二両校の伸びがすさまじいですね。また、2009年に開校した仙台市立の中高一貫校・仙台青陵中等も、仙台青陵中等(共学校) 0人 ⇒ 0人(±0人) ⇒ 35人(+35人)の合格者数を記録しており、ナンバースクールと同時期に共学化した仙台三桜(旧宮城三女)も、仙台三桜(共学校)※ 1人 ⇒ 3人(+2人) ⇒ 17人(+14人) ※ 2010年女子校から共学化し仙台三桜と改称と合格者数を伸ばしています。仙台都市圏における山形大の合格者数は、中堅進学校で増加傾向を見せながらも、ナンバースクールでそれを上回る伸びを見せており、その結果、山形県内における中堅進学校や小都市の進学校からは山形大に合格しづらくなってしまったと言えそうです。ナンバースクール共学化の影響なのかどうかはわかりませんが…【中古】 Hi−Vision 列車通り 仙山線 仙台〜山形/(鉄道)
2025.03.22
コメント(0)
![]()
前のエントリの執筆資料作りとして、山形県の県立高校における山形大の合格者数の推移も、一応調べていました。主な高校における1989~1991年および2006~2008年の合格者数は以下の通りとなります。(村山)山形東(共学校) 257人 ⇒ 90人(△167人)山形南(男子校) 249人 ⇒ 160人(△89人)山形西(女子校) 345人 ⇒ 198人(△147人)山形北(女子校※1) 54人 ⇒ 75人(+21人)山形中央(共学校) 39人 ⇒ 107人(+68人)寒河江(共学校) 135人 ⇒ 151人(+16人)楯岡(※2) 18人 ⇒ 55人(+37人) ※1 音楽科のみ男女共学 ※2 2016年村山市から東根市に移転すると同時に中高一貫校の東桜学館に改称(最上)新庄北(共学校) 117人 ⇒ 76人(△41人)(置賜)米沢興譲館(共学校) 174人 ⇒ 83人(△91人)米沢東(共学校※) 13人 ⇒ 66人(+53人)長井(共学校) 110人 ⇒ 83人(△27人) ※ 1989年共学化。1989~1991年の卒業生はすべて女子(庄内)鶴岡南(共学校) 129人 ⇒ 57人(△72人)酒田東(共学校) 126人 ⇒ 69人(△57人)各地域とも、トップクラスの進学校で合格者数を大きく減らす結果となっています。その一方で、特に村山では、山形市内3番手以下の高校や山形市外の高校が合格実績を伸ばしています。私立高校でも、日大山形(共学校) 6人 ⇒ 101人(+95人)というケースが見られます。この間、実は宮城県、特に仙台都市圏内の高校で山形大の合格者数が伸びています。以下実例を示すと、仙台向山(共学校) 24人 ⇒ 40人(+16人)仙台南(共学校) 19人 ⇒ 55人(+36人)仙台東(共学校)※1 1人 ⇒ 11人(+10人)泉(共学校) 7人 ⇒ 35人(+28人)泉館山(共学校) 27人 ⇒ 60人(+33人)宮城野(共学校)※2 0人 ⇒ 34人(+34人)仙台(共学校) 2人 ⇒ 19人(+17人)多賀城(共学校) 4人 ⇒ 34人(+30人)富谷(共学校)※3 0人 ⇒ 37人(+37人) ※1 1987年開校。1989年は卒業生なし ※2 1995年開校。1989~1991年は卒業生なし ※3 1994年開校。1989~1991年は卒業生なしといった高校で増加傾向が顕著です。すべての高校が1970年代以降に開校、あるいは男女共学化した中堅進学校です。山形自動車道が開通し高速バスで通学しやすくなったことが合格者数の増加に繋がったと思われる一方で、仙台都市圏で「ナンバースクール」と呼ばれる当時男女別学だったトップ進学校の一群は、この時期山形大の合格者数をあまり伸ばしていません。こちらも実例を示すと、仙台一(男子校)※1 60人 ⇒ 53人(△7人)宮城二女(女子校)※2 46人 ⇒ 53人(+7人)仙台二(男子校)※3 77人 ⇒ 40人(△37人)仙台三(男子校)※4 63人 ⇒ 58人(△5人)宮城一女(女子校)※5 60人 ⇒ 54人(△6人) ※1 2010年共学化 ※2 2010年共学化の上中高一貫化し仙台二華と改称 ※3 2007年共学化。2006~2008年の卒業生はすべて男子 ※4 2009年共学化 ※5 2008年共学化し宮城一と改称。2006~2008年の卒業生はすべて女子と、減少している高校の方が多くなります。つまり、2006~2008年の山形大は、トップ進学校から選ばれなくなった一方で中堅進学校からは合格しやすくなっており、その過程で宮城県、特に仙台都市圏の中堅進学校からの合格者数が増えていった時期ということになると思います。ただ、この傾向は、十数年経つとまた変化していきます。次のエントリでは、2019~2021年における動向がどのようになっていったのかを紹介したいと思います。ナスカの地上絵 サル 猿 ドライ Tシャツ グッズ パワー ヒーリング 癒し ロング Tシャツ ロンT 白
2025.03.22
コメント(0)
![]()
だい福島県知事を5期18年間務めた佐藤栄佐久氏が、先日亡くなりました。佐藤氏と言えば個人的に印象深いのが、別学校が多かった県立高校をすべて共学化させたことでしょうか。この施策のおかげで、国公立大への進学が視野に入る県立高校の数が非常に増えた印象があります。「進学校データ名鑑」より、佐藤氏が知事に就任した直後の1989~1991年と退任を挟んだ2006~2008年の両時期における主な県立高校の福島大の合格者数を各地区ごとに抜き出してみると、こんな具合になります。(県北)福島(2003年共学化) 204人 ⇒ 56人(△148人)福島女⇒橘(2003年共学化) 190人 ⇒ 156人(△34人)福島西女⇒福島西(1995年共学化) 3人 ⇒ 48人(+45人)福島東(1995年共学化) 109人 ⇒ 125人(+16人)福島南(1987年開校時点より共学) 1人 ⇒ 35人(+34人)安達(元から共学) 8人 ⇒ 23人(+15人)(県中・県南)安積(2001年共学化) 117人 ⇒ 48人(△69人)安積女⇒安積黎明(2001年共学化) 127人 ⇒ 101人(△26人)郡山女⇒郡山東(1998年共学化) 0人 ⇒ 48人(+48人)郡山(1998年共学化) 17人 ⇒ 53人(+36人)須賀川(1995年共学化) 0人 ⇒ 3人(+3人)須賀川桐陽(1995年共学化) 7人 ⇒ 21人(+14人)白河(1997年共学化) 13人 ⇒ 39人(+26人)白河女⇒白河旭(1997年共学化) 14人 ⇒ 10人(△4人)(会津)会津(2002年共学化) 56人 ⇒ 57人(+1人)会津女⇒葵(2002年共学化) 37人 ⇒ 34人(△3人)若松女⇒会津学鳳(2002年共学化) 0人 ⇒ 5人(+5人)喜多方(元から共学) 12人 ⇒ 14人(+2人)喜多方女⇒喜多方東(2000年共学化) 0人 ⇒ 0人(±0人)(浜通り)磐城(2001年共学化) 69人 ⇒ 42人(△27人)磐城桜が丘(2001年共学化) 24人 ⇒ 29人(+5人)双葉(元から共学) 12人 ⇒ 26人(+14人)相馬(2003年共学化) 15人 ⇒ 17人(+2人)相馬女⇒相馬東(2003年共学化) 0人 ⇒ 2人(+2人)原町(元から共学) 40人 ⇒ 27人(△13人)会津や浜通りでは十分な効果が見られなかったようですが、中通り、とりわけ福島、郡山の両市では合格者数の複数校への分散傾向が確認できます。これはやはり、県立高校の改革の結果と言えるのではないでしょうか。というのも、お隣の茨城県や栃木県では、そのような現象は確認できていないからです。差し当たって、県庁所在地である水戸、宇都宮両市の主な県立高校の同期間における地元国立大(茨城大、宇都宮大)の合格者数の推移を紹介します。(水戸市)水戸一(共学校) 80人 ⇒ 33人(△47人)水戸二(女子校) 235人 ⇒ 208人(△27人)水戸三(共学校) 26人 ⇒ 56人(+30人)緑岡(共学校) 143人 ⇒ 119人(△24人)水戸桜ノ牧(共学校) 61人 ⇒ 116人(+55人)(宇都宮市)宇都宮(男子校) 108人 ⇒ 22人(△86人)宇都宮東(男子校) 108人 ⇒ 94人(△14人)※2007年附属中開校、2010年共学化宇都宮北(共学校) 45人 ⇒ 46人(+1人)宇都宮女(女子校) 159人 ⇒ 39人(△120人)宇都宮中央女(女子校) 68人 ⇒ 68人(±0人)※2022年共学化し宇都宮中央に校名変更水戸市も宇都宮市も1989~1991年の時点で市内に国公立大への進学を視野に入れられる県立高校が5校前後あったのに対し、福島市や郡山市は1989~1991年の時点で2、3校しかなかったのが、県立高校改革の結果5校前後まで増え、水戸市や宇都宮市と肩を並べるところまできた…ということになろうかと思います。これは、佐藤氏の功績と言っていいのではないでしょうか。ただ、福島、郡山、水戸、宇都宮の各市とも、トップ進学校は地元国立大の合格者数を大きく減らしている点は気掛かりですね。いずれも地元国立大に医学部がないこともあり、トップ進学校からだと受験を敬遠する傾向が顕著になったのかもしれませんね。地方の論理 フクシマから考える日本の未来/佐藤栄佐久/開沼博【3000円以上送料無料】
2025.03.21
コメント(0)
![]()
今日は休日だったので、ブログのエントリも二つか三つ書けるかな~なんて考えていたのですが、蓋を開けてみれば夕方になるまで1エントリも書くことができませんでした。時間に余裕があるとついダラダラと過ごしてしまい「ブログなんていつでも書けるさ」と思いがちになってしまうのですが、そのパターンに見事にハマってしまいました(苦笑)むしろ時間に制限があった方が、ブログって書けるものなのかもしれませんね。あるいは、書こうと思っていたテーマを事前に決めておくと、短い時間でもパッと文章を仕上げられる傾向があると言いますか。今日の場合は、書こうと思っていたテーマを特に決めていなかったので、執筆が後回しになってしまった感があります。「まずはテーマ」ですね。限りある時間の使い方 [ オリバー・バークマン ]
2025.03.21
コメント(0)
![]()
前のエントリで地下鉄大江戸線に乗ったことを書いていたら、今日は地下鉄サリン事件から30年の節目だったことを唐突に思い出しました。世界でも珍しい毒ガステロ事件として、記憶にとどめておきたい事件ですが、直近に新宿駅で大江戸線からJRに乗り換える際くねくねと曲がる長い地下通路を結構長い距離歩いた経験があると「あそこでサリン撒かれたら逃げ切れないな。怖いな」と我が身に置き換えて考えてしまうんですよね。つい。田舎に住む我々夫婦は地下通路を長時間歩く機会はあまりないでしょうけど、首都圏に住む子供達は、今後そのようなシチュエーションを何度となく経験すると思います。しかも地下鉄サリン事件の発生後に生まれているし、毒ガスへの注意喚起をどのようにしていけばいいのか、ちょっと心配なところではありますね。「地下鉄サリン事件」自衛隊戦記 出動部隊指揮官の戦闘記録 (光人社NF文庫 光人社NF文庫) [ 福山隆 ]
2025.03.20
コメント(0)
![]()
そうそう、先日の東京小旅行に際して、こんな妄想を以前書いていたんですよね。「まだ歩いていない区を歩きたい、歩ければ…」という妄想を。その結果なんですが、非常に微妙なものとなりました。というのも滞在中に、3月14日 新宿駅東口から甲州街道を通って西口に出、KDDIビルの前まで歩く3月15日 神宮球場から秩父宮ラグビー場の前を通って外苑前駅へということがあったのですが、実は両ケースとも渋谷区と他の区との境界を歩いているんですよね。厳密には渋谷区内を歩いていないかもしれませんが、「渋谷区の風景」はバッチリ目に焼き付けました。3月15日のルートでは都立青山高校の校舎の前も通りましたけど、この高校の所在地は渋谷区神宮前になりますし。あと、3月14日には、3月14日 都庁から大江戸線に乗って新宿駅に移動するということもあったのですが、改めて地図を見ると、大江戸線の新宿駅のホームは渋谷区内にありますね。ただ、地下通路を歩いて新宿駅のJR線ホームへとたどり着いたので、こちらのケースは、「渋谷区内は歩いたけれど区内の地上の風景は全然見られなかった」ことになります。う~ん…なんか消化不良感。やっぱり渋谷区内をちゃんと歩きたいですよね。次回の上京時以降の課題です。【中古】 みる・よむ・あるく東京の歴史(7) 地帯編4 渋谷区・中野区・杉並区・板橋区・練馬区・豊島区・北区/池享(編者),櫻井良樹(編者),陣内秀信(編者),西本浩一(編者),吉田伸之(編者)
2025.03.20
コメント(0)
![]()
昨日から、東京ドームでメジャーリーグ開幕戦・カブス対ドジャースの試合が行われています。昨日の試合はデモンストレーションの時間が長すぎてプレー開始が午後7時過ぎ。こりゃ11時近くまで試合が続くかな…なんて思っていましたが、始まってみると結構サクサク試合が進んだことが、妙に印象に残りました。ピッチクロックの存在があるからかなぁ? ピッチャーの投げるペースが日本に比べてすごく早いですよね。加えて投手交替のタイミングもワンポイント禁止でしたっけ? プレイのない無駄な時間を極力省こうとするメジャーリーグのスタンスは心地良いですね。今日も試合が行われます。今年からドジャースの一員に加わった佐々木朗希のメジャーデビュー戦でもありますね。果たしてどのようなピッチングを披露してくれるのか、非常に楽しみです。野球 フィールドフォース ピッチクロック 3点セット FPCLK-40LEDSET Fieldforce 野球用品 スワロースポーツ
2025.03.19
コメント(0)
![]()
当ブログ、3月14日のエントリを最後に、昨日まで更新を怠っておりました。当方に執筆する時間的余裕がなかったことが原因ですが、一応「毎日執筆」を銘打っている当ブログなので、今日ある程度時間があったことをフル活用し、今日までのエントリを急ぎ足で執筆しました。従って、日付的には本日3月18日のエントリはこのエントリ一つのみということになるものの、実は今日は3月14日(2エントリ目)、3月15日(2エントリとも)、3月16~18日(各1エントリ)の計6エントリを執筆しております。とりあえず、日付の上ではこれで帳尻を合わせることができました。今後も「書ける時に一気に書いて書けない時は放置」という状況になる可能性があります。できる限り穴は開けないようにはしたいですが、執筆ペースが不規則になることをご理解願えればと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。ミドリ(デザインフィル) 日記 5年連用 洋風 12107001 用途別ノート
2025.03.18
コメント(0)
![]()
群馬銀行と第四北越銀行が経営統合を視野に入れた話し合いをしているというニュースが流れてきました。もし統合が実現すれば地銀としては全国4番目の規模の大きさとなりますが、群馬銀行と第四北越銀行はいずれも地銀広域連携の枠組みであるTSUBASAアライアンスに加入しており、ひょっとしたらこのアライアンス全体を巻き込んだ地銀の経営統合が起こるのでは…と思わなくもありません。実は、このTSUBASAアライアンス、うちの地元の東邦銀行も加入しているんですよね。その点では、群馬銀行と第四北越銀行との統合話は、福島県にとっても決して無関係の話ではないのではないかと考えます。いきなりの経営統合はないかもしれませんが、連携がさらに強まる可能性は十分あり得るかなと。【中古】モルテン バレーボール MTV4TH 群馬銀行 ぐんぎん Molten
2025.03.17
コメント(0)
![]()
所用があったため、朝早くに下の子のアパートを発ち、福島県に戻りました。東京は雨。栃木県内に入っても雨だったのですが、栃木県と福島県との境を過ぎると途端に雪に変わります。やっぱり関東と東北の境目なんだなぁ…と思った次第。新幹線のおかげで2時間あれば上京できるロケーションにある我が地元ですが、気象の差は隠しようがないですね。次回の上京はいつになるかわかりませんが、恐らく雪の時期ではないので、このような気象の差は体感できないと思います。その点では、今回天候の変化を見られたことは、貴重な経験だったかな~と思わなくもありません。【中古】雪国 / 川端康成
2025.03.16
コメント(0)
![]()
地下鉄に乗って、銀座駅で降りました。「ここから西に向かって歩けばJRの線路に行き当たるし、有楽町にも着けるだろう」と私は楽観的な気持ちでいたのですが、下の子はこの辺の道をある程度知っていて、最短経路で行きたい構え。だもんで、下の子の道案内で有楽町へと歩きます。確かに見事な道案内で、一発で数寄屋橋の交差点へと到着しました。やっぱり「老いては子に従え」ですかねぇ~少し時間に余裕があったので近くの東京ミッドタウン見物などもしながら6時少し前に予約していたレストランへ。ちなみに、このレストラン、こちらのエントリでも登場した、下の子のバイト先であります。上の子は、我々が入店してから10分後ぐらいに到着。メガネ姿です。花粉症が酷いのでコンタクトレンズ使用をやめてメガネを着用しているのだとか。私も社会人になってからコンタクトレンズ⇒メガネへの変更を経ているだけに、親子で不思議な符合だな~と思った次第。その上の子ですが、仕事もいろいろと慣れてきているようです。来月には新入社員(=後輩)も入るので、それも楽しみにしている模様。あと、驚いたのは、上の子、明日ある資格試験に臨むそうなんですよ。そんな大事な時期に有楽町まで呼び出してしまって申し訳なく思う一方で、社会人になってもなおアップデートを欠かさない姿勢は凄いな…と思います。そんなことを話していると、下の子も「私もこれだけ資格の勉強をしているよ」とスマホに登録していた資格のリストを見せてきます。リストには今現在の学部の勉強とは直接関係がない日商簿記3級なんかもあったりして、完全に資格マニア状態。私も妻も資格取得にはあまりこだわらないスタンスだったので、気質の違いかはたまた時代の違いか、子供達の積極性の高さには驚かされます。お店の人がビックリするぐらいたらふく飲食して(お昼だって濃いものばかり飲食していたのに!)結局レストランには3時間ほど滞在しました。帰りは丸の内を通って東京駅まで歩きます。夜の丸の内は照明がどぎつくなく、かといって不審者の姿も特に見当たらず、散歩には悪くないスポットだと思いました。【中古】数寄屋橋ブルース/三田 明
2025.03.15
コメント(0)
![]()
痛飲した割には早めの起床でした。アパートを出てちょっとお散歩。上京時は朝起きたら結構長い距離を歩くのが通例なのですが、今回は短めに済ませます。というのも、今回上京した目的の一つに、野球観戦があるんですよね。神宮球場で開催されるスワローズとバファローズのオープン戦を観に行く予定です。試合開始は午後1時の予定なので、少し早めの10時半に妻、下の子と私の3人でアパートを出発します。電車を乗り換えて信濃町駅で下車したのは11時を少し過ぎた頃でしょうか。実は妻と下の子は昨日も神宮球場に観戦に出掛けておりすっかり観戦のベテランといった風情なのですが、私が神宮球場で野球観戦するのは34年ぶり2回目という、久々に甲子園に出場する高校のようなブランクぶり。だもんで、信濃町駅から球場までの行程に何か記憶に残っているスポットがあるかな~なんて見回していたのですが、そもそも信濃町駅からして34年前とは全く異なる出で立ちで、完全に浦島太郎状態でした。ちなみに、34年前に観戦に行った時は、当時都内の大学に通っていた高校時代の友人と一緒でした。その時を思い出し、その友人にLINEしてみることに。そもそもLINEすること自体4年ぶりなので果たして反応があるかちょっと心配しましたが、予想外の超早レスで、二人で当時の思い出話などをしながら試合開始までの時間を過ごしていました。その間、妻と下の子は、売店で食料調達。酒と肉が中心で昨晩に引き続き刺激が強そうなメニューでしたが、美味しくいただきました。神宮球場オリジナルチューハイの「おやじんレモ」酸味が利いていていいですね(笑)そうこうしているうちに試合開始。スワローズは山田、村上の主力二人を欠いていましたが、それ以外はほぼベストメンバー。対するバファローズもほぼベストの布陣で、オープン戦にしては本気モードが漂います。試合内容も、バファローズがソロホームランで先制すればスワローズも2点タイムリーで逆転する接戦。ただ、やはりオープン戦、しかも今にも雨が降り出しそうな天候とあって、両チームとも中盤以降どんどん選手が交替していきます。気が付けば控えクラスの選手と1軍戦には出場できない育成選手ばかりが出場する展開になっていました。特にスワローズの方はこの試合をルーキーのお披露目と意識していたようで、正選手、育成選手を問わず、ルーキーを惜しみなく出場させていたように思います。終盤に入り、試合は3ー3の同点。バファローズが9回表のチャンスをモノにできず無得点に終わると、その裏のスワローズの攻撃は先頭バッターの育成選手の松本龍之介がヒットで出塁すると、次打者の送りバントが内野安打になったりその後の打者にもサードベースに当たってヒットになるラッキーな当たりがあったりとなんと満塁のチャンス。2アウトにはなりましたが、丸山和郁がピッチャー強襲(と書いたが、当たりはそれほど強くないように見えた)サヨナラヒットを放ち、4ー3でサヨナラ勝ちとなりました。試合終了後は、スワローズの出陣式と銘打って高津監督の挨拶やチアリーディング&マスコットのつばみちゃんのダンス、あと主力選手のトークショーと続き、我々家族を含む観客も帰らずにその様子を見守っていました。出陣式が終わる頃には時刻は4時半を回っていたでしょうか。この後6時には上の子を交えて有楽町で食事会を予定しています。球場を後にした我々は、秩父宮ラグビー場の前を通って外苑前駅まで歩き、そこから地下鉄に乗り込みます。神宮球場100年物語 / 長谷川晶一 【本】
2025.03.15
コメント(0)

前のエントリでもかいた通り、今日の仕事帰りに上京しました。明日一日都内に滞在し、明後日の朝に直接職場に出勤する予定です。新幹線や電車の接続がすこぶる良く、なんと下の子のアパートに着いたのは午後7時前! あまりの早さにちょっとビックリします。で、これも前のエントリで書きましたが、下の子と二人で新宿で夕飯を食べ、その後都庁に行きました。妻も下の子のアパートにはいたのですが、新宿には同行しませんでした。証拠写真になるかな? 都庁の展望台から撮影した画像を、一応アップしますね。都庁の展望台は展望が凄かったのに加えて外国人観光客の姿が多いことにも驚いた次第。展望台までの行き来は地上からのエレベーターを使いましたが、帰りのエレベーターでは日本人乗客が私と下の子だけで、ちょっとした海外旅行気分も味わいました。ここからが実は長かったんだ(笑)電車で下の子が住む街に戻り、商店街の飲み屋に入ります。ずいぶんと年季の入った飲み屋で、メニューは手書き、床は三和土、店員さんは70歳を過ぎたとおぼしき女性が二人で各テーブルを御用聞きに回っているといった状況。ただ、料金はかなり安く、結構飲んだと思うのですが、二人で4,000円ぐらいで済みました。お店では…これ書いていいかなぁ? 下の子の進路の話になりました。来月から大学4年になる下の子ですが、大学院進学を考えている…というか、進学がほぼ既定路線になっています。実は先月書いたこちらのエントリも、名古屋へ行く目的は学会への参加で、今年はあともう1回、10月に岡山で開催される別の学会にも足を運ぶとのこと。研究内容について下の子からいろいろ説明を受けましたが、そもそも理系の研究で私の理解の外にある上に下の子を指導している先生が英語で論文を書いていたりするので、もうチンプンカンプン。ただ、下の子がその研究に強い興味関心を抱いていることや指導している先生へのリスペクトもかなりなものだということは伝わってきたし、研究の道に進むことについても心から応援します。そんな話がひとしきりあった後、河岸を変えて少し離れた所にある焼き鳥屋へ。ここでもたらふく飲み食いして、下の子のアパートに戻る頃には日付が変わっていたという(苦笑)仕事を終えてからの上京でしたが、仕事後の時間がずいぶん長く感じられた印象です。かいたように
2025.03.14
コメント(0)
![]()
今、東京に住む下の子のアパートに向かっています。明日一日都内で行動し、明後日の朝に帰宅する予定です。で、今夜は妻・下の子と都内で夕食となる見込みなのですが、下の子の提案で「新宿でどう?」なんて話になっています。よくよく考えると、新宿で飲食した経験が私にはなかったりするんですよね。駅での乗り換えは何度もしていますが改札の外すらあまり出ていないように思います。そんな訳で、新宿での飲食機会は、願ってもないチャンス。このエントリが公開される時間帯には、私は新宿にいる可能性が高いと思います。…と、3日前の時点で戯言をつぶやく私(苦笑)すごい! 新宿・歌舞伎町の歴史 進化し続けるカルチャータウン [ 橋口 敏男 ]
2025.03.14
コメント(0)
![]()
基本的に朝5時台に起床するので、今の時期は特に、日の出の時刻が日に日に早くなっていくな~と感じますね。先月の初旬は7時近くまで窓のカーテンを閉めっぱなしというケースが多かったのに、今は6時で開けますから、朝の明るさを実感する次第です。その逆パターンで、日の出の時刻がだんだん遅くなる11月は、多少憂鬱になったりもします。今までできていたことができなくなる喪失感めいたものも感じますしね。また、「早すぎる朝」だと、多少調子が狂います。外の明るさを感じ慌てて起きてみたらまだ4時だった…といった具合に。そんな訳で、朝を迎えるのには、今がいちばんいい時期なんじゃないかと思っています。キング醸造 / 日の出 糖質ゼロ 調味料3種セット(料理清酒・甘みとコクの糖質ゼロ・便利なお酢)各2本 合計400ml×6本
2025.03.13
コメント(0)
![]()
ここ数日の当ブログ、1日1エントリしか書けない状況が続いていますが、実は特定の日に数日分まとめて書くケースが多かったりします。今書いているエントリも、一昨日の朝に書いています。最近頻繁に使っている手段なんですが、未来日付のエントリを書いていると、変な話、難病になった親が「〇〇歳の娘へ」と子供が成長するごとに手紙を書いている心境になったりもしますね。確かそんなドラマがあったような…あ、 ↓ のドラマですね。2012年に放映された、豊川悦司と芦田愛菜が親子を演じたドラマ。[新品]ビューティフルレイン DVD-BOX/DVD/POBD-29016私の置かれた境遇はもちろんこのドラマほど深刻ではないのですが、「予測できない未来に対して文章を書く」妙な不安は共有しているかもしれませんね。だって、昨日は3月11日じゃないですが、14年前のこの日に何があったのかと考えると…
2025.03.12
コメント(0)
![]()
今日は3月11日、東日本大震災から14年となる節目の日ですね。間もなく地震が発生した14時46分。各被災地では記念式典の最中でしょうか。で、今日の私はというと、普通に仕事です。考えてみたら、3月11日に仕事が休みだったことって、片手で数えられる程度しかありません。下手すると14時46分に震災のこと自体を忘れていたりしますから(苦笑)震災から数年間は仕事中でも14時46分に黙祷を捧げていたりしていたんですけどね。喉元過ぎれば熱さを忘れるというか不義理というか、ちょっと自分自身に呆れてしまうこともあります。お空から、ちゃんと見ててね。 作文集・東日本大震災遺児たちの10年 [ あしなが育英会 ]
2025.03.11
コメント(0)
![]()
数日前に、西友がトライアルの子会社になるというニュースが流れました。この影響で、西友の店舗がトライアルに業態転換されたり、あるいは閉店に追い込まれるのではないか?とふと思いました。まず思ったのは、我が家から近い伊達市保原町。ここ、トライアルと西友の両店舗があるんですよね。西友は町の中心部にあって昔のエンドーチェーン時代から営業を継続している老舗、トライアルは2年前(だったかな)に開店した新しい店舗なので、両店舗が統合し、恐らくトライアルの方が残って西友は閉店かなぁ…上の子が昨春まで住んでいた西千葉の街も、駅前に西友があるんですよね。相当に年季が入った建物で、トライアルへの業態転換はちょっと難しそう。でも閉店になってしまうと、西千葉にはまとまった買い物ができるスーパーがなかなかないから、ちょっと困るなぁ…などと、自分が知っている街の西友について、いろいろ思いを巡らせていた次第です。【3980円以上送料無料】明日の小売業 食品スーパー経営と電気料金自由化/林信太郎/著 柴田章平/著
2025.03.10
コメント(0)
![]()
一昨日にショッキングな一報が入り、以来心も身体も落ち着かない日々を過ごしています。仕事に集中しないといけないのですが、そのことが非常に気にかかり、上の空…それではダメなんだと心身に鞭を打ちつつ、何とか頑張っています。この状況、いつかは抜け出せるかと思うのですが、今はそこまで考える元気がありません。暗い内容のエントリになってしまい本当に申し訳ありません。明日以降はちょっとずつ明るく振舞っていければと思っています。よろしくお願いいたします。「本当の自分」がわかる心理学 すべての悩みを解決する鍵は自分の中にある [ シュテファニー シュタール ]
2025.03.09
コメント(0)
![]()
一昨日発生した新幹線走行中の連結外れの一件を受け、昨日は終日、山形新幹線と秋田新幹線の連結走行は見送られ、それぞれ福島駅と盛岡駅を起終点として運行されることになりました。福島駅からだと、山形新幹線の車両が、奥羽本線の普通列車が発着する5番線ホームから発着していましたね。普段は2両編成の普通列車しか止まらないホームに新幹線車両。初めて見る風景ではありませんが、若干の違和感を覚えます。この状況、今日以降も続くのかな? 早期の原因究明と連結再開を願ってやみません。RS【鉄下 キッズ ロングソックス 靴下 E8系 山形新幹線 つばさ】日本製 新幹線 電車 鉄道 トレイン 東北 アパレル ソックス グッズ 車両型 車輌柄 こども 幼児 子供 子ども ソックス ロング 男児 男の子 15cm 16cm 17cm 18cm 19cm 20cm 21cm
2025.03.08
コメント(0)
![]()
前のエントリを受けて、コメント。要点は三つです。(1)大学からの距離が近い高校が多い1位白石、2位仙台南、3位米沢興譲館。実はこの3校は、どの年のデータを採っても上位に食い込む高校です。それもそのはずで、白石と米沢興譲館は福島大からの距離が50キロ以内。仙台南は80キロぐらい離れていますが同校に通う生徒の居住地が50キロ以内というケースが少なくなく、福島大は彼らにとって比較的身近な大学だと言えます。むしろ福島県内の高校の方が、福島大との「距離の差」を感じます。以下、福島大からの距離が50キロ以上ある福島県内の高校における昨年の福島大合格実績(国公立大合格実績)を確認すると、白河 26人(119人)会津 13人(121人)会津学鳳 12人(71人)※葵 9人(46人)※相馬 6人(42人)※磐城 5人(179人)原町 (41人) ※現役のみの人数 ※他、磐城桜が丘が2023年に18人の合格者数を記録しているが、2024年の合格者数は不明ですから、合格者数は県の枠組みよりもむしろ大学からの距離に比例するのではないかと思われます。(2)新幹線の停車駅との相関性が高い4位以下の高校は年によって順位が入れ替わりますが、傾向としては新幹線が停車する街の高校が多数を占めます。2024年の場合は、水沢、盛岡三、宇都宮中央、宇都宮北、作新学院の5校が該当します。惜しくもベスト10に入らなかった合格者数5人の高校にも、盛岡四(岩手)、花巻北(岩手)、宮城一(宮城)、古川(宮城)と、新幹線が停車する街に所在する高校が登場します。(1)に関連しますが、福島大が受験生の視野に入る頻度は「福島大が所在する福島市への行きやすさ」にも比例するのではないかと考えます。今回ベスト10には茨城県の高校が入りませんでしたが、実は福島県と境を接する県北とともに東北新幹線や東北自動車道を利用すれば福島市へのアクセスが比較的良い県西も合格者数が多い地域で、2023年には県西のトップ進学校である下妻一で10人の合格者数を記録しています。(3)主要都市のトップ校からは視野の外ベスト10に入った高校を見ると、人口10万人未満の都市に関してはトップ進学校の名前が挙がっているものの、県庁所在地や中核市レベルの都市のトップ進学校の名前が見当たらないのが、少々淋しいところです。もっとも、北関東のトップ進学校だと水戸一、土浦一、宇都宮、宇都宮女、栃木といった高校は、福島大の合格者数をサイトに掲載していません。受験校として想定されておらず「その他」扱いなんですよね。東北地方各県のトップ進学校はそこまで露骨な真似はしませんが、それでも、卓越型大学への合格者数が多い高校は、福島大への合格者数が極端に少なくなる傾向にあります。以下、東北地方で昨年卓越型大学の合格者数が多かった6校の合格者数を紹介すると、仙台二(宮城) 1人(237人 うち卓越型大学147人)仙台一(宮城) 4人(234人 うち卓越型大学95人)盛岡一(岩手) 1人(201人 うち卓越型大学92人)山形東(山形) 4人(187人 うち卓越型大学79人)秋田(秋田) 5人(235人 うち卓越型大学78人)仙台三(宮城) 3人(267人 うち卓越型大学75人)6校合わせて18人ですか…う~ん。また、中高一貫校からの合格者数も少ないように感じます。距離の遠近に関係なく学力トップ層の視野に入りにくい点が、福島大の泣き所と言えるでしょうね。ももりんサブレー&白桃コンフィチュールのお菓子セット
2025.03.07
コメント(0)
![]()
昨日は、福島大前期入試の合格発表でしたね。合格された方々には、心より祝福申し上げます。ところで、地元紙の報道では、福島大度合格発表で毎年「県内の高校からの合格者数の割合」が報じられるのですが、逆に福島県外のどの高校からの合格者数が多いのか、昨年のデータで調べてみました。各高校のサイトにあたって調べたので、結構骨が折れました(苦笑)が、昨年のベスト10は以下の高校で多分間違いないと思います。参考までに、各高校の国公立大の合格者数もかっこ書きにてあわせて紹介します。1位 白石(宮城) 23人(97人)2位 仙台南(宮城) 21人(178人)3位 米沢興譲館(山形) 12人(121人)4位 真岡(栃木) 10人(87人)5位 水沢(岩手) 8人(136人)6位 盛岡三(岩手) 7人(219人) 長井(山形) (96人) 宇都宮中央(栃木) (79人)9位 多賀城(宮城) 6人(73人) 宇都宮北(栃木) (90人) 作新学院(栃木) (107人)コメントについては次のエントリで。【 送料無料 】コラボ商品 福島大学 × やない製麺 福島県 相馬 松川浦 あおさめん 乾麺 2人前 つゆ 付
2025.03.07
コメント(0)
![]()
東日本大震災の特集が組まれ始めていますね。もう14年ですか。結構長い時間が経過したように思います。時間軸を第二次世界大戦に当てはめてみると、終戦が1945年ですから、14年後は1959年。前年に東京タワーが完成し、当年に当時の皇太子殿下(現・上皇陛下)がご成婚と、我が国は上り調子。戦争の記憶を遡る機会はさほど多くなかったのかな~と思ったりもします。翻って今、少子高齢化やこれに連動する地方の過疎化が年々進行し、特に被災地域の大半においては震災前の地域社会の方が活き活きしていた現状があります。だから、震災前の被災地域に対してノスタルジーを感じている人も少なくないのかな…毎年3月になると紙面や時間を大きくとって報じられる震災特集を見ていると、ふとそんなことを感じます。お空から、ちゃんと見ててね。 作文集・東日本大震災遺児たちの10年 [ あしなが育英会 ]
2025.03.06
コメント(0)
![]()
昨日のエントリでも書きましたが、今日は福島県立高校の入試が実施されます。この時期どうしても思い出してしまうのは、うちの子供達が高校入試に臨んだ時のこと。ただ、8年前と6年前の話(元号も平成だったし!)なので、今とはかなり様相を異にしていますね。I期選抜という謎の制度があって2月には進学する県立高校が決まっていた生徒が一定数いたし、3月に実施されるII期選抜も、定員割れの高校はさほど多くありませんでした。うちの地元の福島県北だと、福島北、保原(現・伊達)、安達、二本松工(現・二本松実)あたりでも不合格者が出ていたぐらいですし。それに比べて…という訳ではありませんが、たった数年間で時代が変わったな~という印象はあります。受験 試験 に 音の静かな シチズン Q&Q 腕時計 レディース シンプル 学生 受験 腕時計 [v06a-017vk] 径34mm ブラック/ホワイト アナログ 防水 ウレタンベルト10気圧防水 キューアンドキュー ネコポス 配送 時計 レディース かわいい 防水 手軽 安い カジュアル
2025.03.05
コメント(0)
![]()
昨日は都立高校の合格発表だったそうですね。今日は千葉県でも公立高校の合格発表が行われるとのこと。神奈川県では更に早くて先月28日に発表済なんだそうで。ところが、我が地元を見ると、宮城県が今日入試で福島県は明日入試。山形県では更に遅くて7日に入試が実施されます。首都圏に比べてずいぶんのんびりとしてるな~と思わなくもありません。高校で学ぶ内容に地域差なんてあまりないように思うのですが、首都圏よりも遅い時期に入試があるとなると、気にはなりますね。どういう理由でそうなっているのか?と。でも、入試日程を首都圏並みに前倒ししてもどんなメリット・デメリットがあるのか素人にはわからないんですよね。ただただ不思議だなぁと思うばかりです。【3980円以上送料無料】今日からスタート高校入試数学 中学3年間の総復習/
2025.03.04
コメント(0)
![]()
今日は3月3日。ひな祭りですが、我が家でお祝いの対象となる下の子は、大学の所用があるため東京で過ごしています。昨年まではひな祭りの時期に帰省していてちらし寿司をみんなで食べたりしていたんですけどね。今年の我が家は下の子が生まれて以降初めてとなる「主役不在のひな祭り」と相成りました。子供の成長を実感する一方で、夫婦二人暮らしが続くと世間のトレンドから徐々に取り残されていくのかな~などと思ったりします。家では子供が主役になる機会が多いし、「子供を通して知る世間」も間違いなくあるんですよね。【即日発送】ひな祭りケーキ4号 5号 6号 生クリーム / ひなケーキ ひなまつりケーキ 送料無料 ひなまつり お菓子 ホール ケーキ スイーツ ギフト 雛祭り お祝い 初節句 プレセント 雛祭りケーキ フルーツケーキ 送料込み 2025
2025.03.03
コメント(0)
![]()
昨日は、私立高校でも卒業式が実施されました。各校ともサイトでその様子を伝えていますが、福島成蹊、日大東北という福島県内で大学進学実績がある両校の状況を見ると、やはり異変が起こっていると言わざるを得ません。福島成蹊 2025年3月卒業生数 360人(参考) 2024年4月入学者数 237人(参考)日大東北 2025年3月卒業生数 504人(参考) 2024年4月入学者数 418人(参考)たった2学年違うだけなのに、福島成蹊が123人、日大東北が86人とそれぞれ大幅な減少です。この傾向、今の時期だけなのか、今後も漸減していくのか!? ちょっと読めませんが、両校に共通する特徴として「高校側の都合で特定の進路を押し付ける傾向」を有する点が、ひょっとしたら受験生に敬遠されているのかもしれませんね。高校受験面接ブック 首都圏版 推薦入試/一般入試 全国国公私立高校入試用[本/雑誌] / 声の教育社編集部/著
2025.03.02
コメント(0)
![]()
ちょっとしつこいですが、東北本線の鉄道忌避伝説について。阿武隈急行沿線地域に残る「東北本線は本来阿武隈急行のルートで建設される予定だったが沿線住民の反対で奥州街道に沿う現在の東北本線のルートになった」という鉄道忌避伝説。実はこの前段の部分には元ネタがあって、J・クロフォードという北海道の鉄道敷設に大きな役割を果たしたアメリカの鉄道技術者が1880(明治13)年に東北地方の鉄道敷設に関する調査を行っていて、その際、福島と宮城の県境は奥州街道沿いではなく阿武隈川沿いのルートを提案したという史実があります。クロフォードは宮城県北部で奥州街道から東に大きく離れたルートも提案しておりこちらは実際に東北本線のルートとして採用されましたが、阿武隈川沿いのルートは結局採用されませんでした。その理由については不明です。このエピソードは1921年に当時の鉄道省が編纂した「日本鐡道史」という書籍にも掲載されているそうなのですが、こちらのブログによると、「この時代の文献調査の基礎資料である『日本鐵道史』には、開拓使雇いの鉄道技師ジョセフ・ユーリー・クロフォードに委託した調査にて阿武隈川西岸に沿う経路が示されたとある」(強調は引用者)とのことであり、「日本鐡道史」の原典にあたってみないと確実なことは言えませんが、この記述が正しいのならば、クロフォードは恐らく、現在の伊達市梁川町五十沢(いさざわ)付近より国道349号線に沿う形で丸森町舘矢間に出るルートを提案したものとみられ、現在阿武隈急行が通り阿武隈川東岸に位置する伊達市保原町、梁川町中心部の経由は想定していなかった…と読み取れます。また、先日当ブログで紹介した柴山景綱の発言も、仮に東北本線がクロフォード案で敷設されたとしても桑折には駅が設けられる可能性が高いことを予見した可能性が考えられます。繰り返しになりますが、クロフォードが阿武隈川西岸ルートを提案したのが事実であれば、阿武隈急行沿線地域のうち阿武隈川東岸に位置する伊達市保原町および梁川町、丸森町中心部に関しては、そもそも鉄道敷設の計画すらなかった訳だから鉄道忌避運動なんて起こりようがないということになります(クロフォード以外の人物が阿武隈川東岸ルートを提案したなら話は変わりますが)。阿武隈川西岸に位置する角田市中心部に関しては運動が発生した可能性が残りますが、果たしてどうでしょう?阿武隈川メイプルサーモンこだわり漬け魚セット 6切(塩麹漬2切・西京漬2切・粕漬2切)真空パック冷凍 化粧箱入 焼魚 林養魚場 旬食福来
2025.03.02
コメント(0)
![]()
昨年の3月2日に福島県県北の県立高校における推定入学者数と卒業生数とを比較したこのようなエントリを書いたのですが、今年も同様に調べてみました。なお、推定入学者数は3年前の高校入試資料より、卒業生数は本日付の地元紙より、それぞれ抽出しています。福島 定員280人 推定入学者数280人 卒業生数266人 卒業率95.0%橘 定員280人 推定入学者数280人 卒業生数261人 卒業率93.2%福島商 定員240人 推定入学者数240人 卒業生数235人 卒業率97.9%福島明成 定員200人 推定入学者数188人 卒業生数173人 卒業率92.0%福島工 定員280人 推定入学者数220人 卒業生数219人 卒業率99.5%※福島西 定員200人 推定入学者数200人 卒業生数198人 卒業率99.0%福島北 定員160人 推定入学者数130人 卒業生数121人 卒業率93.1%福島東 定員240人 推定入学者数240人 卒業生数230人 卒業率95.8%福島南 定員160人 推定入学者数160人 卒業生数156人 卒業率97.5%川俣 定員40人 推定入学者数15人 卒業生数14人 卒業率93.3%伊達(梁川) 定員80人 推定入学者数13人 卒業生数12人 卒業率92.3%伊達(保原) 定員160人 推定入学者数105人 卒業生数100人 卒業率95.2%安達 定員160人 推定入学者数151人 卒業生数141人 卒業率93.4%二本松実(二本松工) 定員120人 推定入学者数86人 卒業生数84人 卒業率97.7%二本松実(安達東) 定員80人 推定入学者数23人 卒業生数20人 卒業率87.0%本宮 定員120人 推定入学者数96人 卒業生数89人 卒業率92.7% ※全日制・定時制の合算2年連続で調べてみると、各校の傾向が見えてきますね。箇条書きするとこんな具合。・福島、橘といったトップクラスの進学校は卒業率がやや低い・新教研もぎテストで合格基準偏差値が50台の普通科系高校は卒業率が高い・実業系の高校も卒業率が高い。ただし福島明成は卒業率が低い・新教研もぎテストで合格基準偏差値が40台前半以下の普通科系高校は卒業率が低い ただし、伊達に関しては、卒業率が高い上手く言えませんが、ひょっとしたら高校側の「進路指導に対する面倒見の良さ」が、中退率の高低に関連しているのではないかと思ったりします。進学にせよ就職にせよ、高校側が進路に対して背中を押してくれる高校が生徒に支持されているのではないかと。なんだかんだ言って高校生って、誰かの支えを必要としている年頃なんだな~と感じます。【中古】高校中退父さんの小学校の算数だけでお金持ち大家さんになる方法 /みらいパブリッシング/成田勉(単行本(ソフトカバー))
2025.03.02
コメント(0)
![]()
今日は、うちの地元の高校の大半で、卒業式が実施されます。卒業される方々には、心よりお祝い申し上げます。卒業生を迎えるご家庭は、ご家族の方々も含めて存分に思い出作りをして欲しいなと思っています。我が家の場合、上の子が5年前、下の子が3年前に高校を卒業したのですが、コロナ禍で卒業式に参加可能な保護者は生徒一人につき一人のみ。従って、上の子の卒業式には私、下の子の卒業式には妻が参加したものの動画や写真などあまり撮影できず、卒業する子供達にも少し申し訳ないな…と思いましたから。今日のうちの地元の天気は晴れの予報。卒業される方々や保護者の方々にとって素晴らしい卒業式になることを期待しています。【WEB限定販売】パールデザイン・バックサテンジョーゼットワンピース・ドレス(裏地付き)
2025.03.01
コメント(0)
![]()
大船渡市で発生した大規模な山火事、鎮火しないまま月を跨いでしまいました。避難者多数。その中には東日本大震災の津波被災者もいるそうで、昨年の能登半島の地震・豪雨の時も思いましたが、同じ地域で短期間に自然災害が連続すると、やりきれない気分になります。また、大船渡市の場合、今年は地元出身の佐々木朗希がメジャーデビューで盛り上がっていただけに、祝賀ムードから一気に突き落とされた印象もありますね。とにかく、今以上被害が拡大しないことと、早期の鎮火を祈るしかありません。祈ることしかできないのが、もどかしいですね。【ネコポス送料360】 のぼり旗 山火事注意・注意喚起・安全のぼり 31GR 防災対策 グッズプロ
2025.03.01
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1


![]()