全21件 (21件中 1-21件目)
1
いろいろと面白い商品が揃っています. ↓ツクモ ロボット王国
2007.02.28
コメント(0)
本ページでは,ALTERA社のFPGAをターゲットにAHDLでのCPU設計例を書いていますが,ザイリンクス社の開発キットも安く購入できます↓CPLDスタータキット日本語版<商品紹介のページより転記>Cool Runnner-II及びXC9500XL CPLDをデザインするために必要なツールが含まれています。CPLDスタータキット日本語版:DO-CPLD-DK-Jスパルタン3Eスタータキット日本語版<商品紹介のページより転記>Spartan-3Eの評価に必要な全ての環境がセットになった低価格ソリューションです。評価ボード、Tool、ケーブル等、Spartam-3Eをご利用頂く環境が低価格にて実現可能です。スパルタン3Eスタータキット日本語版:HW-SPAR3E-SK-J
2007.02.28
コメント(0)
フリーページにAHDLによるK-COM(8bitCPU)の設計をアップしました.記述例にインデントがついていないですが,Tabが表示されなかったためです,ご容赦を.人気blogランキングへ
2007.02.28
コメント(0)
フリーページにAHDL入門をアップしました.AHDLの文法概説を行っています.記述例にインデントがついていないですが,Tabが表示されなかったためです,ご容赦を.人気blogランキングへ
2007.02.27
コメント(0)
以前,古いバージョンのMax+plus IIの使い方を簡単にまとめた(技官の先生にまとめてもらった)ものをアップします.今は Quartus II の利用を推奨されていますが,ちょっとしたことなら,Max+plus IIの方が使いやすいと思います.人気blogランキングへ
2007.02.27
コメント(0)
![]()
「Interface」増刊です.学校でInterfaceを大人買い(定期購読)しているので,手元にあります.ARMはPDAなど小型の機器に用いられるプロセッサで,シェアはかなり大きいようです.ARMプロセッサ入門人気blogランキングへ
2007.02.26
コメント(0)
![]()
電子工作で検索をかけたら,面白そうな本が見つかりました.ショップの説明が興味をそそります...欲望と興奮と悪知恵が詰まった、電子グッズ製作マニュアル。 どんな本だろう?本気の電子工作人気blogランキングへ
2007.02.26
コメント(0)
友人がUSB接続のオシロスコープを買いました.見せてもらったら,そこそこ使えそうです.PCがあるなら場所をとらない小型のオシロスコープは良いですね.楽天でオシロスコープを探したらいろいろありました.個人で変える学習用オシロスコープ2MHzが15000円というものも.(でも,2MHzのオシロはホビーで使うにも帯域が低すぎるかも...)2チャンネル USB PCオシロスコープ学習用オシロスコープ2MHz人気blogランキングへ
2007.02.26
コメント(0)
![]()
PICを利用してインドアプレーンを作っておられる方の本です.自分も,R/Cハンドランチグライダーをやってるのですが,インドアプレーンがこんなに小さく軽く作れるのかとびっくりしました.PICマイコンでつくるインドア・プレーン人気blogランキングへ
2007.02.23
コメント(0)
![]()
学校の教材に導入できないかと画策中...小さなボディーに光センサー2個、タッチセンサー2個を搭載した入門用プログラミングロボットキット。5500円と安いです.ボディが組み替えられるのが面白い.これを学生に買ってもらって,ノーマルの使い方でまず学習してもらって,その後キットを複数個組み合わせて協調作業させたりするのも面白いと思います.KIROBO(MR-9132) キロボフラッシュメモリ内蔵ワンチップマイコンAT90S8515を搭載し、プログラム走行が可能です。ロボットプログラミング入門用センサーロボ!【メカ工作キット】エレキット P!MOT(ピ・モット)[...人気blogランキングへ
2007.02.16
コメント(0)
![]()
お勧めです.主要なHDLである,VHDL,Verilog,AHDLによるデジタルシステム設計について,三つを比較整理し,初心者向きに丁寧な解説を加えてあります.VHDL,Verilog,AHDLによるデジタルシステム設計人気blogランキングへ
2007.02.14
コメント(0)
アフィリエイトの確認をしたら,当ページの初売り上げがありました.どなたか存じませんが,お買い上げありがとうございます.本の売り上げは1%(書いてよいのかな?)なので数10円ですが,励みになります.
2007.02.13
コメント(1)
お気づきだと思いますが,せっかくページを作ったので,ランキングサイトに登録して見ました.ぴったりのカテゴリがなかったので,TOP > インターネット・コンピュータ > プログラム に登録.今のところ,シミュレータを使った設計のみの記事なので.本当は半田ごてを使った記事を書きたいところですが,本業と少し違う分野なので,最近ヤニの匂いから遠ざかってます.学生のころは,半田ごてを握らなかった日がなかった位だったのですが...人気blogランキングへ
2007.02.13
コメント(0)
かなりボリュームのある本です.実用入門~とあるだけあって,細かい点までしっかり記述されています.VerilogシミュレータSILOSIIIを主に用いた説明です.実用入門ディジタル回路とVerilogーHDL人気blogランキングへ
2007.02.13
コメント(0)
![]()
献本でいただいた本です.コンピュータアーキテクチャの基礎的知識が習得できるように基本事項を網羅してあるとともに,通信アーキテクチャまで言及してあります.コンピュータアーキテクチャの基礎改訂新版人気blogランキングへ
2007.02.13
コメント(0)
昨日のCPUできました.4bitCPU設計例 その4 をご覧ください.昨日から回路にちょっと変更を加え,マイクロコードROMの設計をして完成です.人気blogランキングへ
2007.02.10
コメント(0)
CircuitMakerでCPUを作製した例がないか探してみたら,tomomoさん?のページを見つけました.http://www1.ocn.ne.jp/~tomomo/cpu/小規模な4ビットCPUが作製されています.しかし,残念ながらサーキットメーカーのデータのダウンロードはリンク切れ.そこで,これにアレンジを加えて4ビットCPUを作製してみました.命令は4種類で考えていますが,もうちょっとというところで帰宅時間.近いうちに完成させます.人気blogランキングへ
2007.02.09
コメント(0)
フリーページに4ビットCPUの設計例その3をアップしました.8ビット版をできるだけ流用して作ったので,結果的にはごちゃごちゃの回路になってしまいました...人気blogランキングへ
2007.02.08
コメント(0)
![]()
「CPUの創りかた」で設計されているTD4を参考にCircuitMakerを使って互換CPUを作ってみました.入出力用のHEXキーボード,HEXディスプレイと32バイトPROMを使うと,コンパクトにまとまりました.書籍の図とCircuitMakerの論理ICのMSB,LSBの配置が逆だったのでちょっとめんどうでしたが.ちなみに,書籍では一発で動かすのは難しいとありましたが,シミュレータを使ったら幸運にも一発で動作しました.フリーページ,4ビットCPUの設計例 TD4互換CPUの創りかた--追記--よく考えたら,互換CPUの回路図を出すということは,書籍の一部の情報を勝手にアレンジして公開するということにもなりますね.著作権上問題があるならご指摘ください.人気blogランキングへ
2007.02.07
コメント(0)
フリーページに4ビットCPUの設計例その2をアップしました.人気blogランキングへ
2007.02.07
コメント(0)
電子工作に関するテーマを探しても見つからなかったので作ってみました.お気軽に書き込みください.4ビットCPUの設計例 その1を追加しました.汎用性を犠牲にして簡単な回路で作ったつもりですが,8ビットの思想を引き継ぐとなかなか簡単にはなりません.CPUの創り方の4ビットCPUのエレガントさ?には,完全に敗北です...
2007.02.05
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


