全19件 (19件中 1-19件目)
1
ポケコンでI/Oとライントレースの実験をしました.詳しくは,こちら↓I/Oとライントレースの実験PC-G850V
2007.05.31
コメント(0)

インドアプレーンの赤外線送受信機を作るため,PIC16F84Aでボリュームによるアナログ入力・送信と,モータ制御のためのPWMの実験(ここではLEDを点減)をしてみました.C言語で適当にプログラムを組んだらそれっぽく動きましたので,後は実際に使う8pinのPICとOSCにあわせてタイミング調整とプログラムの修正をすれば出来そうです.時間が取れたら,詳細をまたアップします.(仕事がたまってきたので,そろそろやばいです...)実験用回路:ボリュームがアナログ入力,赤いLEDがPWM出力PWMのオシロスコープによる観測波形動画もあります↓PWMでLEDを点減する動画PWMをオシロスコープで観測
2007.05.25
コメント(2)
おすすめショップのページを作りました.電子パーツ,グッズ,キット,ロボット関係,ラジコン関係,ツールの楽天内のお店です.
2007.05.23
コメント(0)
おすすめ本・参考書のページを作りました.電子工作の本,ロボット関係についてまとめてあります.
2007.05.23
コメント(0)
おすすめ本・参考書のページを作りました.ハードウェア記述言語(HDL)関係,PIC関係 ,AVR, H8関係についてまとめてあります.
2007.05.23
コメント(0)
トップページの人気ブログランキングへのリンクをはずしました.誰もクリックしてくれないから...というより,このページにブログランキングへの(からの)リンクはあまり意味がないようですので.露出度を上げるより,中身の充実を目標にがんばります.--追記--AVR,PIC,H8,開発ツール,その他IC,電子パーツ,本,などいろいろ注文しました.でも安いものばかりなので全部で4万円くらい.来週届くそうなので,届いたらまた実験をしてみます.
2007.05.23
コメント(0)
トランジスタ技術の予告を見たら,8月号はPICをC言語で使う特集らしいです.C30が使用期限なし,とありますが,MicrochipのWebでは,60日間の使用期限・・・と書いてあったので試してなかったのですが,もしかしたら,期限が切れても機能限定で使い続けることができるのでしょうか...?--追記--今,Microchipの本社のページを見に行ったら,ちゃんと書いてありました.60日過ぎても使えるが,コンパイルの最適化レベルの制限があると.対応するデバイスも明記してあり,16ビットのデバイスのみでした.英語のページを読むのが面倒だったので,お恥ずかしい...
2007.05.21
コメント(1)
PICによる赤外線送受信の実験をアップしました.インドアプレーンが自分にも作れそうな気がしてきた...人気blogランキングへ
2007.05.20
コメント(0)
最近PICについて勉強しながらページを作りました.間違いがあったらご指摘ください.PIC超入門人気blogランキングへ
2007.05.20
コメント(0)

本業でばたばたしてましたが,その合間にやったこと.PICの本に一通り目を通し,ようやく仕組みが分ってきたので実験開始.アセンブラは分ったけど,Cが使えればCが簡単なので,CCSのコンパイラで赤外線送受信の実験をしてみました.まずは,4MHzのクロックでPICを動かし,単純にLEDを38kHzで(13マイクロ秒のウエイトをはさんで)ON,OFFして受信機の信号を見た...ところが受信できません.オシロでLEDの信号を見ると周期が長すぎます.コンパイラで出力されたアセンブルリストを見ると,処理時間が待ち時間より長かった.そこで,クロック周波数20MHzに上げて待ち時間を加減して周波数を約38kHzにあわせこむと受信機が反応してくれました.それでわかったこと,Cでは冗長になってしまうので,クロックをあげないと38kHz程度の処理でも厳しい.次は,LEDをパルス状に発振させて受信.これもなんとか出来ました.ところがいろいろ試しているうちに,20MHzのセラロックが壊れたのか,発振しなくなりました.予備のセラロックがなかったので,Webを調べ,発振回路と相性が悪いときの対処として抵抗やコンデンサを付加して見ましたが,発振せず.結局,単純で高速処理を要するときにはアセンブラで書いた方がいいってことですね.アセンブラで書けば,直接ステップ数をカウントできて,無駄にウエイトを入れる必要も無くクロック周波数も落とせるから消費電力も抑えられる,というわけですね.CがあるならCで書けばいいのに,と思ったですが,アセンブラで組んでいる皆さんの気持ちがわかりました.でも,癖が無いといわれるAVRなら話は違ってくるのでしょうか?
2007.05.17
コメント(2)
ブックマークポケコン総合スレッド(2ちゃんねる) ポケコン総合スレッドPart10
2007.05.14
コメント(1)
同僚がH8マイコンボードを持っていたので,ちょっと使わせてもらいました.東洋リンクス,TK-3687mini です.RS232Cポートに接続してすぐに使用できます.モニタプログラム上のコマンドでメモリの入力,ダンプなどができます.周辺機器をつないで,ブザーを鳴らしたり,モータを回したりできます.アセンブラやC言語の開発環境に対応しています.簡単なので学校の実験や授業などですぐに実習できそうですが,簡単すぎてこれが出来たからH8マイコンが分ったともいえない感じですが,「始めの一歩」には良いです.ちなみに,TK-3687miniで制御できる2足歩行ロボットも売っています.Pirkus・R Type-02 STD版
2007.05.14
コメント(0)
ポケコン(PC-G850)でPICが使えるので,うまくすればAVRも使えるのではないかと考え,アセンブラでも作れないかと考えていたら,既に作っている方がいらっしゃいました.VectorのページよりATL/1200 1.0 PC-G850ポケコンによるAVRマイコンAT90S1200/2323のプログラミング環境 (高崎浩一氏)アセンブラに近い簡単な言語のコンパイラ,ラインエディタ,ライタの環境がそろっています.書き込み回路の解説もあります.同梱テキストファイル中で紹介されている方々のホームページはリンク切れでしたが,検索して探しました.Kazuchi Softwate さんと,くりこう(さん)のホームページ です.
2007.05.14
コメント(0)

同僚の部屋の移動があり,この機会に工作グッズを利用頻度の低い小さな部屋一箇所にまとめ,やっと片付いてきたところです.こんな感じ↓ PICを書き込んで,ちょっと実験したところ↓人気blogランキングへ
2007.05.11
コメント(2)

退職した先生の研究室から出てきました.Rug warrior Pro(ラグウォリアPRO)と基板には書いてありますが,説明書その他ありません.赤外線センサ,超音波,カラーCCDカメラ,無線通信?がついていて,足回りもカウントしています.Webで検索しても新川電機の昔製品らしいことは分ったのですが,今はリンク切れです.スイッチを入れると,ピロピロッと音がしてジジジ・・と動き,壁に当たりそうなとき避けるような動作はしますが,それ以上は意味不明.せめてマニュアルでも残っていれば遊べるのですが.人気blogランキングへ
2007.05.11
コメント(0)
![]()
先日,ちょっと調べようと思って図書館にJISのハンドブックを見に行ったら,なくなっていました.昔は参考書として買ってあったのに,更新されず,知らぬ間に捨てられているようです.こういうものをそろえておく意識が無いのも,工学の教育現場の認識の甘さでしょうね. JISハンドブック(電子 1 2006)JISハンドブック(電子 2 2006)JISハンドブック(情報基本 2006)JISハンドブック(情報セキュリティ 2006)
2007.05.10
コメント(1)

簡単な実験です.赤外線LEDの発光は目に見えませんが,デジカメで撮ると,ちゃんと光っていることが確認できます.使ったリモコン↓光る前↓光っているところ↓リモコンの電池切れの確認くらいにはなります.
2007.05.07
コメント(3)

国内企業保護のため,微力ながらも出来るだけ国産品を買おうと思っている私ですが,中国製のバッテリーを買ってしまいました.SANYOのデジタルムービーカメラを買ったのですが,純正品のバッテリーが割高なのと,中国製は純正品の1/7!という価格の落差に負けてしまいました.ヤフオクで注文し,送られてきたのはこちら↓純正品との比較.容量は互換品の方が大きいです↓充電も使用も今のところ問題は出ていません.SANYOさん,純正買わなくてごめんなさい.
2007.05.07
コメント(1)
たまたま”FPGA”をキーワードにして検索をかけてみたら、特定のサイトを紹介するブログに多数ヒットしました。文面も同じ感じ。きっと口コミでポイントや賞金を稼ぐサイトの仕業でしょう。度が過ぎると迷惑ですね。だいたい、電気系でない人にFPGAを口コミで宣伝させてどうするの?って感じます。
2007.05.02
コメント(1)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

![]()