全10件 (10件中 1-10件目)
1

出張から帰ったら,注文していたものが届きました.PSoC,開発ツール,コンパイラなど.LEDgame教材用の8x8赤色LEDマトリクスでも次の香港出張の準備のため,何もできません.
2007.06.29
コメント(2)
フリーのプリント基板エディタ,PCBEです.軽くて,簡単で,インストール不要(解凍するだけ).Vectorからダウンロードできます.PCBEはこちら↓http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html電子工作の実験室さんに簡単な使い方の解説があります.トップページの”電子工作”にカーソルを合わせ,”EDAツールの使い方”から”PCBEの使い方”を選択します.ここの”専用LIB”のページから部品ライブラリをダウンロードさせていただきました.また,CYTECさんや,PCBE用パーツライブラリ(yoshikawaさん,Vector内)も有用です.
2007.06.16
コメント(0)
![]()
以前は,CircuitMaker for Student がフリーでダウンロードできたので,これで回路を書いていました.PICが使えるフリーの回路図エディタを探したら,BSch3Vがありました.これは,水魚堂のホームページよりダウンロードできます.水魚堂のホームページ ->水魚堂ONLINE ->回路図エディタのページへ.以前のバージョンから部品が増えたのと,(画面下の方の)関連リンクで他の方々が作られた部品を公開され充実しています.BLUEさんの電子工作のページからPICの部品をダウンロードして追加してみました.BSch3Vを使った本も出ています↓回路図エディタBSch3V
2007.06.16
コメント(0)
先に紹介したKIROBOを授業で導入することを会議にはかり,了承されたばかりですが,ロボデザイナーに目移りしてます.こっちの方が多機能でいろいろできそうなのですが,値段が比較すると高い.いくらなんでもここまでの価格は出してもらえません...でも欲しいなぁ.対象学生のレベル(学年)を考えるとKIROBOでも十分なのですが.オリジナルロボット製作セット<RDS-X01:Platform>コントローラ部のみも販売.計測と制御学習基本セット<RDS-X02:Basic>タイルを並べてプログラムを開発するソフトTiColla CDE Ver.2.0(RDP-903)JAPAN ROBOTECHのホームページはこちら.
2007.06.13
コメント(0)

仕事を持ち帰ってやろうとしたら,突然PCがブルースクリーンになり再起動.それからPCの修復に50分ほどかかって,もう仕事やる気無し.先日買った物の写真をアップしておきます.秋月のPICプログラマー用AVRアタッチメントボード.長い名前ですね.秋月のPICプログラマーキットVer4バージョンアップセットインドアプレーンなど,赤外線送受信の工作用LEDドットマトリクス,普通のとBIGなもの.ユニバーサル基板に並べて見ました.
2007.06.11
コメント(2)

注文していたKIROBOが届きました.別の仕事で大量の印刷でPCが使えない間,蓋を開けたのが最後.出張のプレゼン準備をサボって作ってしまいました.買ったこれ↓これだけパーツが入っています↓出来上がり↓サンプルプログラムだけ動かして見ました.中学校レベルでは面白いと思いますが,もうちょっと上の年代に使わせるにはもう一工夫必要ですね.実際,Webで検索してもラインとレースロボット以外の応用例は見当たりませんでした.頭の中にアイデアはあるのですが,今日はここまで.結局,2時間も現実逃避してしまいました.購入はこちら↓KIROBO(MR-9132) キロボ
2007.06.08
コメント(2)

秋月のH8マイコン開発開発キットを買いました.電源まで入っていてずっしりです.何か実験したらまたアップします.
2007.06.08
コメント(0)
本業が忙しくてどれも中途半端で手付かずですが,PSoCもはじめてみようかなぁ,と思っています.とりあえず注文を入れるとして↓は楽天のブックマーク.PSoC開発キット/CY3205-DKミニプログラマセット/CY3210-MINIPROG1PSoC混在シグナルアレイ/CY8C27443-24PXI
2007.06.05
コメント(0)
![]()
自分で使うだけなら,CCSのPCWなどを買えば良いのですが,学校で教育に使うならフリーで使えるもので,教材整備した方が良いです.(フリーソフトが学校教育で使って良いかは微妙ですが)それで,HI-TECH社のPICC-LITEを使い始めたのですが,良い本を見つけました.PICC-LITEを使った入門書です.C言語ではじめるPICマイコン
2007.06.01
コメント(0)
![]()
デモの動画を見ました.カタカナ英語のオンパレードです.何を言いたいかは何となくしかわかりません...それより,読み上げているナレータさんが気の毒になります.デモはこちら↓http://www.intel.com/jp/technology/architecture/coremicro/demo/demo.htm Core 2 Duo■E6700■2.66GHz■FSB1066MHz LGA775■SL9S7■【純正】Intel CoreDuo T2600 2.16GHz/2M FSB667
2007.06.01
コメント(3)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

